****************************************
Home  ルーズベルト ガンジー ナポレオン リンカーン エリザベス ガリレイ

ジンギス・カン ジャンヌ・ダルク 始皇帝 アレキサンサー大王

始皇帝とはるかなる万里の長城
(学習よみもの 人物世界の歴史A 監修 木村尚三郎 学習研究社 1985年刊)

参考文献と関係者
2 この巻の時代のあらまし

一 シャカとアショーカ王
二 孔子とその弟子たち
三 始皇帝と万里の長城
四 三国志の英雄たち

 たがいに争いあっでいた中国を、最初に統一したのは秦の始皇帝である。
 また「皇帝」という言葉を、世界で最初につかったのも始皇帝である。
 始皇帝は、もちまえの自信で国内をとかのえるとともに、北方の異民族をふせぐために、はるかなる万里の長城をきずく。……
 ほかに人間の平等をといて仏教をひらいたシャカ、
 乱れた中国で理想の政治と人間をおいもとめた孔子、
 劉備玄徳や諸葛孔明など乱世にとびかう三国志の英雄たちの物語など、人物が躍動する楽しい歴史よみもの!


シャカ

孔子

始皇帝

劉備玄徳

1 参考文献と関係者 top

●監修
 木村尚三郎(東京大学教授)
●本文執筆〈掲載順〉
 岡本文良(作家)
 寺尾善雄(作家)
 祖田浩一(作家)
 神谷次郎(作家)
●表紙イラスト
 山本耀也 
●本文イラスト〈掲載順〉
 高田 勲 
 大塚律子
 山本耀也
 清野清二
●装幀/レイアウト
 アートワン
●資料イラスト・カット
 高橋清和
 大塚律子
 津田久美子
●図版
 光芸社
●編集
 安斎達雄〔編集長〕
   *
 田村清成
 塩谷京子
 岡野順子
 竹内節子(校正)
●編集協力
 中島正徳
 星野昌三
 市川多美子
 風土文化社
●造本管理
 野口 元
 北川 昇
 川又敏男
●取材協力・写真提供
 足利学校遺跡図書館
 川田秀文
 講談社
 高野山文化財保存会
 国立国会図書館
 サンセット
 四天王寺宝物館
 石 嘉福
 東京国立博物館
 中村渓男
 樋口正則
 丸山 昇

 2 この巻の時代のあらまし top

シャカの教えとアショーカ王

 インドに文明がおこるのは、紀元前三〇〇〇年から紀元前二五〇〇年にかけてのことです。いまインダス川のほとりに残るモヘンジョ・ダロとかハラッパとよばれる都市の遺跡が、当時を伝えています。
 やがてこの文明は、アーリア人とよばれる人たちによって征服され、あちらこちらに、小さな国ができはじめました。
 それからはるかのちの紀元前六世紀末、いまのネパールの地にシャカがあらわれました。
 シャカはカピラ国の王子でしたが、二十九才のとき王宮を出て修業にぱげみ、三十五才で悟りをひらきました。
 シャカが生きていたころのインド地方では、カースト制度とよばれる身分制度が社会をおおい、下づみめ民衆は苦しさにあえいでいました。
 シャカはこうした人たちを救うため、人間の平等をとなえたのです。


サンチーの仏塔 インドにのこる仏教遺跡で、
鉢をふせたかたちの仏塔では最古のもの。

 シャカの教えは仏教とよばれ、少しずつひろまっていきましたが、さらに仏教を大きくひろめるために貢献したのは、紀元前三世紀の中ごろにあらわれたマウリヤ王国のアショーカ王です。
 アショーカ王は、いくつもの国にわかれていたインドをまとめ、はじめて統一国家をきずきあげた国王ですが、そのために兄弟や家来をふくめて、多くの人々を殺してきました。
 しかし国王は、人を殺すことの罪ぶかさに気づき、仏教をふかく信仰するようになったのです。
 アショーカ王は、石の柱や崖の壁に、教えをひろめる文を刻んだり、これまで各地にちらばっていた教えの言葉を集めたりしました。
この国王のおかげで仏教はひろまり、やがて中央アジアをへて、中国、朝鮮、そして日本へと伝わってきたのです。

乱れた世と孔子の教え

 一方中国では、黄河のほとりに黄河文明が栄え、紀元前一五〇〇年ごろに殷(いん)という国ができました。
 この殷は、紀元前一一〇〇年ごろ西方におこった周にほろぼされました。
 しかし周も、一族が争ったり、外敵と戦ったりして、紀元前八世紀にはいくつかの国にわかれていきました。
 それから五〇〇年間は、諸侯たちが争いあう時代がつづきました。この時代の前半は春秋時代、後半は戦国時代とよばれています。
 これらの国々では、自分の国を強めるため、各地からすぐれた人たちを集めました。
 そのため、いろいろなかんがえをもつ人たちが多数あらわれ、議論をたたかわせたのです。
 その一人が、春秋時代の紀元前六世紀にあらわれた孔子です。
 孔子は、人間が本来もっているすぐれた性質を信じ、それにもとづいた理想的な政治をおこなおうとしました。
 孔子の教えは儒教とよばれています。その理想はついに実現されませんでしたが、孔子の教えは中国から朝鮮、日本へと伝わり、日常生活に強い影響をあたえています。


孔子像 はじめは理想の
政治をもとめていたが、
やがて人間教育に情熱を注いだ。

統一国家と始皇帝

 紀元前二二一年、分裂した中国を最初に統一したのは、秦(しん)という国の始皇帝です。始皇帝は、世界で最初に「皇帝」を名のった人です。
 始皇帝は、法律で国じゅうをきびしく治めました。
 またお金を統一したり、ものの長さや重さの単位を統一したり、車の幅を統一したりしました。
 さらに、人々の考え方を統制しようとして、気にいらない本をやかせ、気にいらない学者をあなにうめたりしました。
 こうして国内をまとめる一方、始皇帝は、外敵が攻めこむのをふせぐために、それまであった防壁をつなぎあわせて、「万里の長城」とよばれる長い大防壁をつくりました。
 万里の長城は、その後もつくられ、明の時代(一三六八年〜一六四四年)にいたって、今に残るものができあがったのです。


万里の長城 始皇帝は、北方の異民族をふせぐため、
延々とつづく長城をきずいた。

三国志の時代

 秦のあと紀元前二〇二年に漢という国ができ、途中で中断があったものの、およそ四〇〇年あまりもつづきました。
 しかし、各地の豪族が力を強めたり、農民の反乱がおこったりして、二二〇年にほろびました。
 そのあと中国の国内は乱れ、争乱のなかから魏・呉・蜀の三つの国ができていきます。
 この時代を三国時代といい、この時代のことをかいた本に『三国志』があります。蜀(しょく)の国をつくることになる劉備玄徳(りゅうびげんとく)、その弟分の関羽(かんう)と張飛(ちょうひ)、劉備玄徳を助ける諸葛孔明(しょかつこうめい)など、個性あふれる英雄が活躍する歴史物語で、いまでもひろくよまれています。
 三国は西晋(せいしん)という国によって二六五年に、一時的に統一されましたが、異民族の侵入などでおさまらず、五八九年になって、ようやく隋(ずい)という国によって統一されました。
 日本では、三世紀のころ邪馬台国(やまたいこく)が栄え、三国時代の魏(ぎ)の国とゆききしていました。


三国時代の戦い 乱れた世のなかで、
英雄たちは戦いあう。

top
****************************************