****************************************
Index シャカ 孔子 始皇帝 劉備玄徳 図解コーナー
1 マーヤー夫人の夢
top
都が、祭りでにぎわっていた。
その日、王の妃のマーヤー夫人は、宮殿に身をよこたえて夢をみていた。
しとね(しきもの)ごと、四人の神にもちあげられると、スイスイ美しい空をとんでいく夢である。
広びろした平原にきて、サーラの木の根元におろされた。
四人の神の妃たちがあらわれて、池でマーヤー夫人を洗い清めた。
マーヤー夫人に天女の衣をきせ、香水をかけ、花でかざった。
それから、黄金の宮殿へとみちびいた。
マーヤー夫人は東のほうを枕にして、スヤスヤ眠った。
すると、まぼろしのように、一頭の白いゾウがあらわれた。白いハスの花を、鼻にもっていた。
ゾウは、ひと声高くほえて宮殿のなかにはいると、マーヤー夫人のまわりを右まわりに三回まわった。
それから、マーヤー夫人の右脇をひらいて その体のなかに入った。
そのとたん、マーヤー夫人は夢からかえった。
マーヤー夫人は、そのふしぎな夢のことを王に語った。
「妃よ、それは、そなた(あなた)が子をみごもったというしるしにちがいない」
王は、喜んだ。
やがて、子の生まれる日がちかづいた。
「故郷の都へ帰って生みとうございます」
マーヤー夫人がいいだした。王は、それを許した。
マーヤー夫人は、黄金の輿(こし=人がかつぐ乗物)にのって、故郷の都にむかった。
途中、ルンビニというところを通った。サーラの木の花が咲き、美しい鳥がないていた。
マーヤー夫人は、輿からおりると、身をのばして花をつもうとした。
そのとたん、陣痛がおこって子供が生まれそうになるのを感じた。
召使いの女たちが、あわててしとねをしき、そのまわりを幕でかこった。
2 シャカの誕生
top
ほどなく、すこやかな男の子が誕生した。
この男の子が、キリスト教、イスラム教とならんで、世界の三大宗教の一つといわれる仏教をひらいたシャカである。
シャカは今から二千数百年前に、古代インドのシャカ族の国に生まれた。 ただしその生まれた地のルンビニは、現在ではネパール領になっている。
生まれた年は、西暦紀元前四八〇年というものから紀元前三八〇年というものまであって、正確にはわからない。
またシャカというのも、シャカ族からとってつけられた通称で、本名はゴータマ・シッダルタというのが正しいようである。
シャカ族の国は、広さがわが国の千葉県ほどの小さな国で、勢力が弱かった。 また定まった王家がなく、えらばれた家系の者が交代で王位についていた。
シャカもそういう家柄の王子に生まれたのである。
シャカは生まれるとすぐ、東のほうに七歩歩いていったという。
「天上天下(てんじょうてんか)・唯我独尊(ゆいがどくそん=この天地で、私だけが貴い)」
むろんそれは、白いソウがマーヤー夫人の体内に入ったという話と同じで、作り話である。
のちの人々は、そういう作り話を語り伝えるほど、シャカを崇拝する心が強かったのである。
ある修行者が生まれたばかりのシャカをみて、涙を流したという話も伝えられている。
家来が不審を感じて、修行者にたずねた。
「王子に、なにか不吉の相(ふきつなそう=悪いことがおこりそうな気配)でもおありなのか?」
「いや、逆にめでたい相をお持ちになっている。このみ子は、いずれ偉大な教えを説かれるにちがいない」
「それなら、なぜよろこばないのか?」
「わしはもう年老いていて、このみ子のその教えがきけない。
それが悲しいのだ」
シャカは、生後七日で母を失った。
それ以後は、母の妹が継母(まま母)になると、やがて王位につく子として大切にシャカを育てた。 |
![](C1/c18.jpg)
王族の豪華な生活ぶりをしのばせる仏像
黄金の冠や真珠の首かざりをつけた、王族の風俗で
えがかれている。アジャンター石窟の壁画より。
|
子供のころ、シャカは、ガンジス川のほとりでできる上質の絹の衣しか着せられたことがなかった。
それには、つねに、ビャクダン(よい香りのする木)の香りがたきこまれていた。
シャカの住む宮殿には、白、赤、青のハスの花のさくきれいな池があった。
ほかに、雨期用、夏用、乾期用の三つの宮殿もあった。
シャカは季節ごとにそのそれぞれに移り住み、雨の中や日のてるところに身をさらしたことなどは、一度もなかった。
もちろんシャカは、王になるための学問や武芸をおさめた。
おそらくその面でも、すぐれた才能をみせたことだろう。
成長するにしたがって、シャカは、しだいに深い物思いにふける若者
* に育った。
宮殿のなかで大事にまもられていても、その賢くて鋭い目が、世の中の動きをはっきり捉えだしたからである。
その頃インドは、何人もの王が天下の統一をめざす戦乱の世だったのである。
* 物思いにふける若者 この世に生きている者は、かならず年をとって死んでゆく。これは苦しい定めだ。この苦しみはどうしたらのりこえられるかと、シャカは思い悩んでいた。
3 むごい神の掟
top
古代インドの西北方に、アーリア人 *
という牛や羊を飼う遊牧民がうつってきたのは、いまから四〇〇〇年以上も昔のことである。
* アーリア人 ヨーロッパからはいった民族なので、現在でもインド人の顔はヨーロッパ人に似てている。元々インドにいた民族は、ドラビダ人といい、南部のデカン高原に多い。
アーリア人は、やがてインド全体に流れこむと、もとからいた原住民を征服したり、それととけあったりしながら、しだいに遊牧民から農耕民にかわってインドに定住した。
それが、インド・アーリア人といって、その後のインドの主人公になる人たちである。
インド・アーリア人は、長い間に、ヒンズー教という自分たちの宗教をうみだした。
「人間は、何度でもこの世に生まれかわる」
ヒンズー教は、そのようなことを教える。輪廻転生(りんねてんしょう)という考えかたである。
ただし人間が、つぎの世にも人間に生まれてくるとはかぎらない。
この世で善をつめばもっとよい人間に生まれるが、逆に悪をかさねれば、けものや魚や虫に生まれてくるという。
それゆえ人間は、この世で善をおこなうことが大切なのだという。
「人間には、神の掟によって、生まれたときから身分のちがいがある」
ヒンズー教は、そのようなことも教える。その身分とは、つぎの四つである。
@ 神にいのり、祭りをつかさどる人。バラモンとよばれて、神にひとしい最高の身分。
A 王や貴族、武将や戦士など、で、クシャトリアとよばれる。
B 牧畜・農商工業にたずさわる人で、バイシャとよばれる。
C @からBまでの人につかえるに奴隷で、シュ ードラとよばれる。 |
人間のこれらの身分は、子孫代々にいたるまで永遠にかえてはならない。ヒンズー教は、それをまもらせるために、
「身分のちがう者どうしで、結婚してはならない。食事も一緒にしてはならない」
という掟(おきて)もさだめた。
もし、ちがった身分の男女が結婚すると、二人は、そのどちらの身分からも追放される。「最下等の人間」などとよばれて、奴隷以下の新しい身分におとされる。生まれてくる子も、それは同じだ。
そして今度は、その身分が子孫代々までつづく
ことになる。
シャカが生まれたのは、このヒンズー教が、広くインドにいきわたり、深くインド人の心にねざしていたころである。
同時に、。インド全体に戦乱の火がつづいて、たえなかったころである。
はじめは、一六の王国がおこって、われこそはインド全体を統一しようとはげしく戦った。
それが、一つきえ、二つきえして、シャカがうまれたころには、四か国か五か国にへっていた。
なかでも強かったのが、ガンジス川の南にあるマガダ国と、その北にあるコーサラ国
* である。
「いずれは、この両国が最後の決戦をするのだろう」
多くの者が、そう考えていた。
* コーサラ国 古代北インドの大国で、首都はサーバッチ(舎衛城)といった。このほか、マガダ国、アバンチ国、バンサ国などが当時の大国であった。
![](C1/c21.jpg) |
4 ビドーダバ王子の怒り
top
ところでシャカ族の国は、ガンジス川の北にあるコーサラ国のすぐ近くにあった。
力の弱い国だったので、前々から、コーサラ国に貢物(みつぎもの)をさしだす属国(ぞっこく=支配をうけている国)となっていた。
ある時、コーサラ国の国王が、王女をさしだせとシャカ族の王にいってきた。
この時のシャカ族の王は、シャカの父ではなかったようである。
シャカ族の王は、王女をかわいそうに思った。
そこで王女の身がわりに、愛くるしい奴隷 *
娘をコーサラ国の国王のもとにおくった。
* 奴隷 同じ人間でありながら自由や権利がみとめられず、他人の支配をうけて仕事しながら、差別されて生きていた。古代では、ギリシアやローマの奴隷制が有名である。
コーサラ国の国王はそうとも知らずに、奴隷娘に子供をうませた。
それが、つぎの国王となったビドーダバ王子である。
まだ子供のころ、ビドーダバ王子は、自分のうわさ話を耳にした。
「王子さまは、奴隷女から生まれたお人だ」
「さよう。父君が強国の国王でなかったら、とっくに宮殿をおわれて、『最下等の人間』の仲間入りをしていたところじゃ」
ビドーダバ王子は、はじめて自分の誕生の秘密を知っておどろいた。
同時に、その原因をつくったシャカ族に、かぎりない憎しみと怒りをいだきはじめた。
「うぬっ、シャカ族めっ、いまにみておれ!」
それいらい、ビドーダバ王子は、自分がつぎの王になるために、戦場に出てめざましい活躍をしはじめた。
戦争は、家や財産をうしなうという不幸な人をたえずうみだした。その人たちどうしが、もとの身分と関係なしに結婚すると、自分のいた身分からおわれて「最下等の人間」におとされた。
そして、哀れなものごいとなって方々を流れ歩いた。
シャカはそういう世のなかのうごきをみながら、しだいに深い物思いにふける若者にかわっていったのである。
5 さまよえる人
top
やがて、シャカは結婚した。花よめは五〇〇人の美女のなかからえらばれたといわれる。
シャカは、その妻 * をこのうえなく愛した。
* シャカの妻 シャカは16才のとき、コーリヤ国のヤソーダラー姫と結婚した。姫はまだ10才にもならない少女だった。 10年ほどして、ラーフラという男の子がうまれた。
男の子が生まれた。
シャカは、その小さな生命にもかぎりない愛情を感じた。
しかしその深い喜びは、コーサラ国のビドーダバ王子のことをおもうと、たちまち強烈な恐れにかわった。
「シャカ族は、いずれビドーダバ王子の手で滅ぼされるだろう。
その時がきても無力な私は、この愛する妻や子やシャカ族を守ることもできない」
そうおもうのである。シャカ族が滅ぼされ、自分が殺されたあと、ものごいとなった妻や子や一族を想像すると、そのおそろしさはいちだんと強くなってくる。
やがてシャカは、武力にたよらず、心にやすらぎをあたえる方法で、妻や子や他の哀れな人たちを救いたいという望みに心をとらわれた。長いためらいののち、その決意をかためた。
ある夜、シャカは寝室に入った。
妻と子が、ジャスミンの香りのする寝台の上で寝ていた。
「おこしたら、たち去れなくなる。いずれ望みをはたしたとき、あいにこよう」
シャカは、妻と子の寝顔に別れをつげて宮殿を出た。
夜明けまで馬を走らせると、髪の毛をそり粗末な衣を身につけてから、深々した森のなかに姿をかくした。
二十九才のときであった。 |
![](C1/c22.jpg)
宮殿を出るシャカ 中村岳陵画。
シャカは修行の旅に出た。四天王寺蔵
|
森のなかには、ヒンズー教 *
の教えをきわめようとするバラモンの修行者たちがひそんで、修行していた。
* ヒンズー教 シャカがうまれる前からインドにひろまっていた宗教。肉体はほろびても魂(たましい)はほろびず、何度もうまれかわるという信仰をもっている。いまはインドの国教である。
ヒンズー教とはちがう、べつの思想や宗教をうみだそうとする修行者たちも、修行していた。
修行者たちは、みな、断食(だんじき=食事をとらないこと)したり、体をなにかで痛めつけたりして、苦行(くぎょう=苦しい修行)していた。
シャカもそのまねをして苦行をはじめた。しかし新しい考えは、何も得られなかった。 シャカは修行者たちの森を出ると、ガンジス川を南にわたってマガダ国に入った。
ある時、マガダ国 *
の国王が、山のなかにいるシャカをみつけてやってきた。
* マガダ国 北インドの16大国のなかでもっとも勢力の強い国で、国王ビンビサーラは、シャカのひらいた仏教を保護した。いまのインドのビハール州の南部一帯がマガダ国の領土であった。
「そなたは、おそらく立派な家柄のお方にちがいない。どういうお方か?」
「シャカ族の者でございます」
それをきいた国王は、シャカを家来にしておけば、いずれマガダ国とコーサラ国が戦うとき有利になると考えた。
「そなた、どうか、この私の家来になってくれないか? 武将としてとりたてたいのだ」
「いえ、私は、武力にたよらなくとも、心をやすらぎにみちびけるような、悟りをもとめて修行中の者てございます」
「さようか。そうとも知らずに、そなたに武器をもたせようとした私がはずかしい。 そなたは、いずれ悟りをひらくだろう。その時には、私もそなたの弟子になろう」
国王はそういって、山をくだった。 |
![](C1/c24.jpg)
苦行するシャカ像 からだはすっかり
やせはそった。ラホール博物館蔵
|
6 ついに悟りをひらいた!
top
シャカは、ふたたび苦行をつづけた。七年の歳月が、いつしか過ぎ去った。
シャカは、すっかり衰弱していた。
目がおちくぼみ、ほおがそげ、あばら骨がうきだし、手足が枯木のようにほそくなっていた。
座っていた尻のあとが、ラクダの足あとのように小さくなっていた。
それでもまだ悟りはひらけず、心はもう死ぬのではないかという恐れにみたされていた。
するとふと、何者かの声がきこえた。
「シャカよ、苦行は、肉体に苦痛を、心には恐怖をあたえて、考える力をそこなう。だから、悟りりへの道とはならない」 シャカはハッとわれにかえった。 |
それ以後、おもいきって苦行を捨てることにした。
ガヤー *
という小さな村にいった。大きなボダイジュがしげって、日影をつくっている。
* ガヤー マガダ国にあったヒンズー教の修行の地。ジャカがこの村で悟りをひらいたので、ブッダ(悟りをひらいた人)という言葉をつけて、ブッダガヤーとよばれるようになった、
「ボダイジュよ、以後私は、そなたのつくる日影を修行の場としたい」
シャカはその下に座禅をくんで座った。くる日もくる日も、座りつづけた。
座ったまま、ひたすら瞑想(めいそう=考えごと)にふけりつづけた。
当然のこと、苦行していた頃の肉体の苦痛はなくなった。 |
![](C1/c25.jpg)
悟りをひらいたシャカ 苦行をすてたシャカはボダイジュの下で瞑想した。サンチーの門柱より。
|
このまま死んでしまうのではないかというおびえもなくなった。
さらにふしぎなことに、宮殿にいたころ感じていた、コーサラ国に滅ぼされるのではないかという恐怖や、その時妻や子はどうなるのだろうという不安も消え去った。
シャカは、苦痛も恐怖も悲しみもない無心の境地にひたった。
冷たく透き通った氷のように、頭もさえてきた。
そういう状態で一心に、人生とは何なのか、人生にはなぜ苦しみが多いのか、それをなくすにはどうすればよいのかという問題を考えつづけた。
そのいっさいを解決できたのは、座禅をはじめてから四十九日目の明方だったといわれる。
その朝、シャカはついに悟りをひらいたのである。
シャカは、たちのぼってくる朝日をあびながら、しのびやかな笑いをもらした。 |
7 ひろまる教え
top
シャカがひらいた悟りとは、どういうものなのか?
それは、ちょうど天才画家や天才作曲家の作品と同じようで、一般の人にはとても理解しにくい高遠なものである。
それを、もっと簡単にわかりやすくいうならば、
「人生は、苦しみにみたされている。それは人間がきりもない欲望に、おどらされているからである。
それゆえ人間は、その欲望をおさえなければ、心をやすらかにたもって、おだやかに生きていくことはできない」 |
ということになる。
それならば、人間がきりもない欲望におどらされるのは、何故であろうか?
それはバラモン *
が、ヒンズー教の神の教えと称して、人々に富や権力などのいろいろな欲望をめざして進むことを教えるからである。
* バラモン インドには古くから四つの階級があり、いちばん上の階級が僧侶や司祭などの宗教家(バラモン)であった。そうしたバラモンがつかさどる宗教が、当時さかんだった。
結局は、ヒンズー教の神の教えが、人々を苦においたてて不幸にしていることになる。
シャカは、そのように考えると、
「人間はそのことを正しく理解して、バラモンの言葉にまどわされない正しい生活をするならば、いつかは欲望からはなれて、心にやすらぎを宿すようになる」
という結論に達したのである。
シャカは、そのことを方々で説いて歩いた。
「おシャカさま、私をおそばにおいてください」
そういって、弟子になる者がしだいに増えてきた。
マガダ国の国王も、ふたたびシャカのもとをおとずれて、その言葉に耳を傾けた。
その結果、深く感動して、シャカに精舎(しょうじゃ=修行するところ)を寄付した。
シャカは、そこで弟子たちと一緒に瞑想と修行の日びをおくった。
シャカは、ガンジス川をわたって、その北側にも説法に出かけた。
その途中で、一度、シャカ族の国へも帰った。国じゅうが、わくような喜びにみたされた。
宮殿にはいると、黄色いサリー(インド女性のきる衣服)に身をくるんだ妻が、シャカの足を洗って口づけをした。
美しいほおが、あふれ出る涙にぬれていた。
年老いた父がいった。
「わが子よ、そなたの妻は、そなたが断食しているときくと、自分も日に一度しか食事をとらず、そなたが石の上にねているときくと、自分もここちよい寝台をおりて床の上にねていた。
さらに、そなたが黄色い衣をきはじめたときくと、自分も同じ色のサリーを身にまとってくらした」
シャカは、深い慈愛のこもった目で妻をみつめた。
老いた父がつづけた。
「これからは、ずっと妻のそばにいてやるがよい。
それでも、説法をすることはできよう」
シャカはほほえんだが、しかし、やわらかい言葉をつかって、老いた父のその頼みをしりぞけた。
シャカは、一夜をすごしただけで、宮殿をあとにした。
養母やシャカの男の子をはじめ、五〇〇人のシャカ族の人たちが弟子入りして、行動をともにした。*
* 行動をともにした 弟のナンダ、いとこのアーナンダ、自分の息子のラーフラも出家させた。まるでそれはシャカ族の将来の悲劇を予想していたかのようであった。 |
![](C1/c27.jpg)
シャカの最初の説法
サンチーの門柱より
|
8 不幸のない人はいない
シャカは、コーサラ国もおとずれた。国王が、シャカの説法をきいて、やはり感動した。 しかしビドーダバ王子は、ついにシャカの前に姿をみせることはなかった。
ある大金持ちが、都の近くに広い土地を買い、立派な精舎(しょうじゃ)をたてて、シャカに寄付した。
それは祇園精舎 * (ぎおんしょうじゃ)という名で、のちの日本にも知れ渡った。
* 祇園精舎 コーサラ国の大金持ちだったスダッタが、首都のサーバッチの郊外にたてた仏教寺院。源平の戦いをえがいた『平家物語』のはじめに「祇園精舎の鐘の声…」とあり、有名である。
シャカは、また説法の旅をつづけた。
ある時、身分の高い位のバラモンと、身分のひくい奴隷とが、同時に弟子入りを申しこんできた。
シャカは奴隷に、バラモンよりも一日はやく弟子入りを許した。
一日おそく弟子入りしたバラモンは、自分の身分のほうが上だといって、奴隷の弟子に礼をしなかった。
それをみて、シャカは、バラモンの弟子をいさめた。
「ここには、ヒンズー教の神のさだめた身分の差はない。たとえ一日でもはやく弟子入りした者には、兄弟子として礼をするように」 |
![](C1/c29.jpg)
祇園精舎の僧院跡 シャカはこの地をこのみ、
多くの教えを説いた
|
バラモンの弟子が、シャカと奴隷の弟子にあやまった。奴隷の弟子は、深く感激して、それいらい修行にはげんだ。
またある時、若い女性が、かわいい子を病気に奪われて悲しんでいた。
女性は、シャカが魔力をそなえているときいてかけつけてきた。
「どうか、私の子を生きかえらせてください」
シャカは女性に近くの村にいって、一軒から一粒ずつ、一〇個のケシの実をもらってくれば、子供を生きかえらせてやるとこたえた。
「ただし、何一つ不幸のない家 *
からだけ、もらってくるんだよ」
その女性は、かたっぱしから家をまわった。もらえたケシの実は、一粒もなかった。
女性はシャカに、この世に不幸のない人はいないのだと教えられたことを知って、自分も弟子入りした。
* 何一つ不幸のない家 生きている人間には、幸福のときもあれば不幸のときもある。シャカは、不幸な目にあってもくじけないで、生きられる道を教えたのである。
9 シャカ族を討つ!
top
シャカは常に一か所にとどまることなく、説教の旅をつづけた。
「おシャカさまは、バラモンとちがって、弟子に極端な苦行をさせない。またバラモンとちがって、女も弟子にする」
「おシャカさまは、バラモンのさだめた身分の垣根をとりはらって、弟子たちを平等に扱う」
バラモンの教えによって不幸にされた人たちが、たがいにそういいあってシャカのもとにかけつけた。
一方、戦乱もまたたえまなくつづいて、いよいよ、ガンジス川の北にあるコーサラ国と南にあるマカダ国とが、最後の決戦を行う時をむかえた。
まずマガダ国が、大軍を進めてガンジス川へおしよせた。
知らせは、さっそくコーサラ国にとどいた。そのとき、コーサラ国の国王は狩りに出ていて都にいなかった。
かわりに、留守をまもっていたビドーダバ王子が、知らせをうけとってニンマリ笑った。
「よし、ついに私が王位につく機会がめぐってきたぞ」
ビドーダバは、すばやく王冠を奪って自分が王になる儀式をおこなうと、やがて帰ってきた国王を都からしめだした。 |
![](C1/c30.jpg)
ガンジス川 インド東部の大河で、
聖なる川として知られている。
|
哀れ国王は、つきしたがっていた家来たちにもみはなされて、国外にのがれ出た。
そこでまた山賊に出あってなにもかもとられてしまい、最後はものごいのようになってのたれ死にをした。
王位についたビドーダバは、すぐさまガンジス川にむかう大軍をととのえた。
しかしいざ出発するときになると、それをガンジス川ではなく、べつのほうへさしむけた。
「王よ、どこにいかれる?」
家来がたずねた。
「まず、にっくきシャカ族を討つ!」
ビドーダバは、悪魔のように笑ってこたえた。
10 この世はすべて無常
top
つき進んでいくと、途中なにものかが、枯木の下で座禅
* (ざぜん)をくんでいた。
みると、シャカであった。
* 座禅 あぐらをかくすわりかたで、右手を左手の上におき、親指と親指をつけ、目をうすくあけて、長時間すわる。心をやすらかにたもつ(無心の境地という)目的でおこなう。
「そのほう、ほかに緑の木が多くあるのに、なぜその枯木の下で座禅をくんでいる?」
ビドーダバがたずねると、シャカはこたえた。
「さよう。私も、緑の木がほしい。
それは、私を涼しくしてくれる一族のようなものだからだ。
しかし、王がわが一族を討ち滅ぼすのなら、私はこうして、枯木の下に座るよりいたしかたない」
ビドーダバは、シャカをおしのけてつき進むのは、今後の自分の評判のためにまずいと考えた。
そこで、気がとがめたふりをして軍をひきあげた。
二人は、三度、同じことをくりかえした。
「これ以上は、とめてもしかたがない」
シャカは、四度めにはもう枯木の下にいかなかった。
「シャカのやつ、もうこないだろう」
ビドーダバは、ほくそえみながらまたやってきた。
軍は、やすやす枯木の前を通った。
無力なシャカ族がひとたまりもなく滅ぼされたことは、いうまでもない。
悲しみの声が、天地にあふれた。ビドーダバは、ふたたび悪魔のように笑った。
しかしである。
勝ちほこった大軍は、あらためてむきを変えると、ある夜ガンジス川の支流の川原で野営(やえい=野外で陣をはり、宿泊すること)をはじめた。
ほとんどの者が、酒によっていた。
するとその夜ふけ、とつぜん雷がなり、豪雨がふりだした。
かとおもうとたちまちのうちに、うず高くなった濁流がまるで図太い滝のように川原におそいかかった。
悲鳴が次々に濁流にのまれて、一夜あけるとビドーダバをはじめ、ほとんどの将兵、ゾウ、馬があとかたもなく流されていた。
「シャカ族を滅ぼした天のたたりじや」
きみよさそうに、弟子がいった。 |
![](C1/c33.jpg)
濁流にのまれるビドーダバ軍
勝利も、一夜の夢に終った。
|
「そのような、恨みの言葉をはいてはいけない。
それより、この世のものはすべて無常 * (むじょう)で、命あるものはかならず滅びる、ということを悟るべきだ」
* 無常 この世のなかのもので、いつも同じ状態にあるものはひとつもない。すべてが移り変り、いつかはこの世から消えていくのだ、という仏教の根本の考え方。 |
シャカはそういって、弟子をたしなめた。
ビドーダバの死を知ると、マガダ国の大軍は、いっきにコーサラ国の都に攻めこんだ。
コーサラ国は、戦う気力もなく降伏した。
マガダ国の国王は、残っていた王の一族をみな殺しにして王冠を奪いとった。
11 シャカの死
top
シャカはそれからマガダ国にわたると、国王に周囲の国々と和平(仲なおり)をするように強く勧めた。
しかしマガダ国でも、シャカに精舎(しょうじゃ)を寄付した国王の時代はすぎて、その子が新しい国王になっていた。
その王は、シャカの言葉に耳を傾けずに、次々にまだ残っている国々を攻めたてた。
やがてマガダ国は、ガンジス川の南北一帯にわたって領地をひろげた。
もう、不便な山のなかに都をおくことはなかった。
新しい国王は、ガンジス川中流のパトナというところに新しい都をきずきはじめた。
シャカは、パトナでガンジス川をわたると、
「パトナは、将来、最大の都になるであろう」
という言葉を残して、最後の旅に出た。
シャカは、クシナガラというところで病気にかかった。
死期を悟ったシャカは、二本のサーラの木 *
の下にくると、頭を北にむけて静かに横たわった。
* サーラの木 インド原産で、高さは30メートルにも達する。薄黄色の花を咲かせ、よい香りをだす。シャカが死ぬとき、東西南北に2本ずつあったので、これを娑羅双樹(さらそうじゅ)とよんだ。
弟子たちが、悲しげにその周囲をかこんだ。
「弟子たちよ、悲しむことはない。生あるものは、すべて滅びるのだ。
私の死後は、一人一人が私の教えを、大切にして広めていくかよい」
シャカは、やがて眠るように生涯をとじた。八十才だった。弟子たちが空にむかって、長い長い嘆きの声をはなった。
何年かのち、弟子たちは方々から集って、シャカの教えが忘れられてしまったり、間違えて伝えられたりしないように、そのすべてを整理してまとめあげた。
仏教の教典(きょうてん=お経)が、こうして生まれた。 |
![](C1/c34.jpg)
シャカの死 シャカは、ついに偉大な生涯をとじた。
国宝。金剛峰寺。高野山文化財保存会蔵
|
12 マウリヤ王国のアショーカ王
top
一方、マガダ国はパトナに都を移すと、ガンジス川一帯をしたがえながら栄えた。
しかしマガダ国は、国外に敵がいなくなると、今度は国内に争いの種がめばえて乱れはじめた。
何人もいる王子たちが、誰がつぎの王になるかで争いだしたのである。
チャンドラグプタ * も、その一人である。
* チャンドラグプタ マガダ国の多くの皇子のひとりだったが、ついに国王となり、マウリヤ王国をおこした。すぐれた指導力を発揮して、広大な王国をつくりあげた英雄であった。
チャンドラグプタは、その争いに敗れると、マガダ国の西のはずれに流された。
インダス川の上流で、現在はパキスタンの領地になっているタクシラというところである。
「うぬっ、いまにみておれ! かならず、王冠を奪いとってみせるぞ」
チャンドラグプタは、復讐の念をもやして、着々と武力をやしなった。
何年かのち、チャンドラグプタは、都のパトナに攻めこんで、見事にその望みをはたした。
そうして、マガダ国の名をマウリヤ王国 *
とあらためた。
* マウリヤ王国 チャンドラグプタからビンドーサーラをへて、孫のアショーカまで約50年間、非常に栄えた。しかし、アショーカ王が死ぬと、きゅうにおとろえてほろんだ。 |
![](C1/c36.jpg)
タクシラ 古代の都市で、仏教をまなぶ
青年たちが各地から集ったという。
仏教関係の遺跡が数多くのこっている。
|
マウリヤとは、クジャクのことである。
チャンドラグプタは、マウリヤ王国をマガダ国以上にひろげて強大なものにした。
しかしチャンドラグプタの子がつぎの王位につくと、そのマウリヤ王国にも、また同じような争いがおこった。
今度は、アショーカという王子があらわれて、その争いの主役をつとめる。
アショーカは、初めの頃、かってのコーサラ国のビドーダバと同じような暴君(あばれ者の君主)だったようである。
「アショ〜力は、王子のころ、父王の愛をうけられず、地方に遠ざけられてさびしい時代をすごした。
王位につくときには、九九人の異母兄弟と、五〇〇人の家来、五〇〇人の官女を殺した。 王位についてからもその暴虐ぶりはおさまらず、新しい地に攻めいっては残虐のかぎりをつくした」
ある仏教教典に、そのようなことがしるされている。
アショーカが王子のとき遠ざけられたのは、かってチャンドラグプタが流されたのと同じインダス川地方のタクシラである。
その頃のくわしいようすはわかっていないが、やがてアショーカも、かってのチャンドラグプタのように、タクシラから都のパトナに攻めのぼってきて王位を奪った。
西暦紀元前二六八年のことである。紀元前二七三年、紀元前二七二年という異説もあるが、いずれにせよ、シャカの死後一〇〇年か二〇〇年がたったころである。
仏典にしるされているとおり、アショーカは、王位についてからも侵略の手を各地にのばした。
その結果マウリヤ王国は、ガンジス川地帯とインダス川地帯だけでなく、はるかその南方にある高原地帯にまで領地をひろげた。 |
![](C1/c37.jpg)
パトナ 昔の地名はパータリプトラ。
アショーカ王の集会室跡とされる遺跡がのこっている。
|
「アショーカ *
は、インド全体に、はじめて強大な統一国家をきずいた偉大な王である」
* アショーカ はじめてインド全体を統一したマウリヤ王国の国王で、仏教をあつく保護した。アショーカ王によって、仏教は世界的な宗教となったのである。 |
アショーカが、のちにそういわれるようになった理由の一つである。
しかしアショーカには、のちに広く名を知られるようになったもう一つの理由がある。それは。
「アショーカは、仏教を信ずる心で国を治めた偉大な王である」
ということである。
実際アショーカは、即位後八年めにカリンガという地方を征服したのを最後にして、それ以後は武力による侵略をぷっつりとやめてしまった。
そして仏教を信ずると、残虐な悪魔から慈悲深い仏にかわって、情けの政治を行ったのである。
一体、なゼであろうか?
13 アショーカ王の苦しみ
top
ヒンズー教の神の掟で四つの身分にわけられだ人間は、めいめいがやはり神の掟としてきめられた使命をもっていた。
そのうち、クシャトリアという身分にいた王の使命は、つねに国の利益をもとめて他国の王と戦うことである。
「クシャトリアの名誉は、戦場で戦って死ぬことである。平和のうちに死ぬことは、恥としなければならない」
「王は、国の利益を守るためならば、どのような悪虐非道のことをしても許される」
そういうことが、はっきりヒンズー教の法典にもしるされていた。
王は皆、力のあるバラモンを大臣などにしていた。バラモンは、王に一生懸命、法典の言葉を教える。 王は大抵、それにけしかけられるようにして戦争をしていたのである。
バラモンは、王が弱い場合には、強い王子をけしかけて王位を奪わせたりした。 これも、国の利益を守るためで、けっしてわるいとばかりはいえなかった。 アショーカも、あるいは、そういうことがあって王位を奪いとったのかもしれない。
その時、仏典 * (ぶってん)にしるされているように、王や多くの異母兄弟を殺したのだろう。
* 仏典 仏教の教えをかいた本で、非常に数が多い。同じように、キリスト教の教えをかいたものを聖書(バイブル)といい、イスラム教の教えをかいた本をコーランという。 |
![](C1/c39.jpg)
ヒンズー教の神シバ
シバは破壊や創造などの神とされている。
|
しかし人を殺せば、その残った家族に恨みをいだかれる。
そのため今度は、自分が殺されるのではないかという不安が生まれる。
そこで、その不安をけずために、またその家族も殺さなければならない。
家族を全部殺しても、まだどこかに、誰かがいるのではないかと思って不安でならない。
それはどこまでいってもきりがなかったし、さらにまた、異母兄弟の場合も武将の場合も官女の場合も、みな同じだった。
やがてアショーカは人を殺せば恨みが残され、その恨みを消すためにまた人を殺さなければならないという、どこまでいってもとまることのない、
原因と結果の輪のつながりにひきまわされて、苦しみはじめた。
その時ふと知ったのが、シャカの教えだったのである。
14 「地上の地獄」からの救い
top
アショーカは、王になってから、「地上の地獄」とよばれる牢屋をつくった。
罪人が一度いれられたら、絶対に生きて出られないというおそろしい牢屋である。 そのためすべての罪人が、「地上の地獄」にいれられるよりも殺されることを願った。
ある日、アショーカが牢を視察した。出てくると、重臣がなれなれしい顔で笑った。
「王よ、一度ここに入った者は、二度と出られないきまりになっていますが……」
アショーカには、そのなれなれしさがしゃくにさわった。
「さようであったな。ただし、私はそのきまりをつくった王だから、それにしたがう必要はない。 かわりに、そのほうだけしたがわせて、牢屋にいれよう」
重臣は、その場でくさりにつながれた。
アショーカが仏教を知ったのは、この「地上の地獄」に、黄色い衣をきた一人の修行者
* がいれられたからである。
* 修行者 仏の教えを学ぶ人たちのこと。各地を歩いて、鉢にお金や食べ物をめぐんでもらい(托鉢という)、心をきたえながら、仏の教えを実行していこうとする。
その修行者は、すべての罪人が泣きわめく牢屋のなかで、一人物静かにおちついていた。
罰としてどのような痛みをくわえられても、けっして音をあげることなく平然としていた。
牢屋の番人たちが、それにおそれをいだいて、修行者を丁重に扱いはじめた。
アショーカは、その話を耳にして、修行者をよびつけた。
「そのほう、何者か?」
「おシャカさまの教えを守る者です」
「なに、シャカ? シャカとは何者か?」
修行者は、シャカの教えについて語った。
シャカの死後、その信者たちは、方々の精舎で修行しながら集団で住んでいた。 それは、人々が欲望にくるっていがみあうことのない、やすらぎと平和の世界である。
人々が神にきめられた身分で差別されることのない、平等の世界である。
無力な者にも情けをかける、慈悲 * (じひ)の世界である。
* 慈悲 仏が人々にらくをあたえてくれることを慈(じ)といい、人々から苦しみを取除いてくれることを悲(ひ)という。やさしく情けをかけてくれるのが、仏の慈悲(じひ)である。 |
![](C1/c41.jpg)
地上の地獄」にいれられる重臣
アショーカ王に、なれなれしい口をきいた
重臣は、すぐさま牢屋の鎖につながれた。
|
アショーカは、おどろいた。
アショーカの住む宮殿は、アショーカでさえ、いつ誰に殺されるかわからないという不安な世界である。
アショーカは、自分を守るために多くの人を殺したが、しかしそれでもまだ安心が得られないという恐怖の世界である。
その結果アショーカは、最近では、自分が「地上の地獄」にでもつながれたような苦しみさえ感じだしていた。
「これ、そのほうだけ、とくに罪をゆるして“地上の地獄”からだしてつかわそう。
そのかわり、私にもっとくわしくそのシャカとやらの話をせい」
やがてアショーカは、砂漠のなかでオアシス(泉)をみつけたような声をはなった。
15 仏教による勝利
top
それ以後もしばらく、アショーカは、領地をひろげるための戦(いくさ)をつづけた。
そして即位後八年めに、インドの東部海岸にあったカリンガ
* 地方を侵略したのである。
* カリンガ インド東海岸にあった王国で、強い軍隊をもった国として知られていた。アショーカ王はカリンガをほろぱしたことを後悔して、仏教を信ずるようになった。
その時の戦いで、アショーカの軍隊は一〇万人の人を殺した。さらに、一五万人の人を捕えて奴隷にした。
それまでのアショーカなら、そのむごたらしさをなんとも思わなかったにちがいない。
しかし仏教を知ってからのアショーカは、それにたえられないほど変化していた。
「カリンガの征服で人々が殺され、捕えられたとき、私は、これまでにないひどい苦しみと悲しみを経験した」
のちに、アショーカは告白している。 |
![](C1/c43.jpg)
そびえたつアショーカ王の石柱
石柱には王の言葉がきざまれ、各地にたてられた。
|
その結果、それからは、いっさいの侵略をやめて、民衆の幸福を第一に考える情けの政治を行ったのである。
その中心に仏教の精神がすえられたことは、いうまでもない。
「以後私は、正しい法によって国を治める。それならば、正しい法とはなにか? それは、欲望をすくなくして善行にはげむこと、慈悲・真実などをおもんずることである」
アショーカはそう述べると、自分のその考えを全国各地の民衆にわからせることにした。 そのために考えだされたのが、「磨崖法勅」(まがいほうちょく)や「石柱法勅」
* (せきちゅうほうちょく)である。
* 石柱法勅 アショーカ王が、仏教によって正しい生活をすることを、人々に勧めた内容が石にきざまれている。ベナレス付近で採掘された、高さが10メートルもある石でつくられた。
磨崖法勅(まがいほうちょく)とは、崖の石をみがいてその表面にアショーカのみことのり(国王の言葉)を彫ったものである。
石柱法勅(せきちゅうほうちょく)とは、石の柱をたててその表面にみことのりを刻んだものである。
アショーカはその二つを、国じゅうの方々につくらせた。
せっかくつくっても、字をよめる者はほとんどいなかった。
そのためアショーカは、磨崖法勅や石柱法勅のあるところにはかならず役人を派遣して、その役人に一日に何度かずつ民衆の前でみことのりをよませた。
磨崖法勅や石柱法勅は、現在でもインドやパキスタンに四〇ぐらい残されている。
実はそれがあるからこそ、アショーカのしたこと
* もわかるのである。
* アショーカ王のしたこと 人々の生活に直接やくにたつことを、いろいろとおこない、特別の大臣をえらんで、道徳や宗教によって国民の心を高めるようにつとめた。
石柱法勅のてっぺんには、ゾウ・ライオン・牛・クジャクなどの立派な彫刻がのせられていた。 そのうちの一つのライオン像は、いまもインドの国章とされて大切に保存されている。
磨崖法勅や石柱法勅の一つは、述べている。
「私の国内では、どのような生きものも殺してはならない。
けものをいけにえにするような集会をひらいてはならない。……」 |
![](C1/c44.jpg)
牡牛柱頭 石柱柱頭は動物の像でかざられた。
インド大統領官邸内。
|
おかげでそれ以後は、アショーカの宮殿でも、年にたった三頭のけものしか殺されないようになってしまった。
それまでは、一日に何百何千ものけものが国じゅうで殺されていたというのに。
平和がよみがえり、貿易がさかんになって、王国の経済がうるおった。
アショーカは、その利益をもどすように民衆のために
* つかった。
* 民衆のために 現代では、国が人々のくらしを考え、さまざまの施設をつくることはあたりまえになっているが、古代において、民衆のための政治をする国はめずらしかった。
道路には、すべて井戸と果樹園のととのった休憩所がつくられた。
おかげで、外国からの貿易品をつんだラクダや馬のキャラバン(隊商)の行き来が、ますます多くなった。
国じゅうのいたるところに、病院がたてられた。
費用はただで、老人・未亡人・みなし子・身体障害者はとくべつ大切にされていた。
おそらく「地上の地獄」はとりこわされたことであろう。
何千何万という人が、生きてふたたび帰ってきたにちがいない。
死刑だけは、それからもまだ残された。
ただし、死刑にされた者の家族のくらしは国が面倒をみた。 |
![](C1/c45.jpg)
石柱の碑文 碑文は、各地方の
文字でかかれている。
サルナート博物館蔵
|
16 最後の贈物
top
![](C1/c46.jpg)
ガヤーをおとずれるアショーカ王 仏教を信仰したアショーカ王は、シャカゆかりの町々を
たずねあるいた。右がソウからおりるアショーカ王と王妃。サンチーの浮き彫りより。
|
アショーカは、シャカをしたってそのゆかりの地をおとずれた。
シャカの生まれたルンビニ、悟りをひらいたガヤー、死をむかえたクシナガラ、……などである。
それぞれの地に、真心のこもる記念物をたてて残した。
生地(せいち)のルンビニにいくと深く感動して、付近の村々が国におさめる税を軽くしてやったりした。
そのことをしるした石柱が、今でも雷(かみなり)で半分なくなったまま保存されている。
アショーカは国内に仏教を広めたばかりでなく、現在のギリシア、スリランカ
* の国々にも使者をおくって仏教を伝えた。
* スリランカ インドの南にある島国。セイロンという名で知られていたが、1972年に国名をスリランカとかえた。国民の大多数は仏教徒でしめられている。
スリランカの王が、喜んでそれを受入れた。
「この正しい法による征服は、私にとって、喜びが生まれる最上の征服である」
アショーカは、その喜びも石柱にきざませた。
しかしそういうアショーカも、やがて王位についてから三十六、七年後に、皮肉にも仏教に力をいれすぎたことが原因で、王冠をつぎの王にゆずらなければならないことになる。
その結果、なにもかもなくしてしまったアショーカは、
「これが、私の最後の贈物だ」
といって、わずかばかりのマンゴーの実を仏教徒のいる精舎に届けさせたという。
アショーカがいなくなると、一時は役目を失ったようにひっそりしていたバラモンが、ふたたび宮殿に現れてわがもの顔にふるまった。
そしてその五十年後には、マウリヤエ国そのものも、一人の武将によって滅ぼされてしまうのである。
シャカのいったように、この世はすべて無常(むじょう=はかないもの)である。
仏教はその後紀元一世紀に中国に伝えられ、六世紀にさらに日本にも伝えられた。*
* 日本にも伝えられた 六世紀、欽明(きんめい)天皇のとき仏教は日本に伝えられ、蘇我馬子(そがのうまこ)によってひろめられた。これに反対した物部守屋(ものべのもりや)は、蘇我氏によってほろぼされた。
top
****************************************
|