****************************************
Index  シャカ  孔子  始皇帝  劉備玄徳  図解コーナー

四 三国志の英雄たち
(文・神谷 次郎 絵・清野 清二)

 中国が戦乱に明け暮れていた頃、天下統一を夢見て戦った男たちの中で、ひときわ目立ったのが劉備玄徳(りゅうびげんとく)である。
 劉備は名軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい)に助けられながら、進撃をつづける。……

1 後漢の乱れた世の中
2 桃園の誓い
3 「董卓(とうたく)の乱」おこる
4 力を強める劉備玄徳(りょうびげんとく)
5 劉備、呂布(りょふ)将軍を破る
6 天下の英雄ふたり
7 大空へはばたく劉備
8 主従別れ別れ
9 死ぬことは三つの罪だ!
10 とらわれ人の関羽(かんう)
11 戦場での恩返し
12 関羽につきかかる張飛(ちょうひ)
13 諸葛孔明(しょかつこうめい)のうわさ
14 「天下三分の計」
15 孔明の計略
16 呉の孫権、立つ
17 赤壁(せきへき)の戦い
18 勇将関羽の最期
19 張飛も死んだか!
20 劉備、ついで孔明が死んだ!
21 争乱の三国時代がおわる

三国志の英雄の写真集

劉備(りゅうび=昭烈帝)像 漢の皇帝の子孫である劉備玄徳は、
同志たちと協力しあい、221年に蜀の国の皇帝となった。
『歴代皇帝図巻』より。ボストン美術館蔵

A=張飛の桃園で、三人は義兄弟の約束をかわす。
B=反乱をおこした董卓が、曹操軍に敗れる。
C=孔明の評判をきき、玄徳は三度たずねていく。
D=あらくれ者の豪傑・張飛 『絵本通俗三国志』。国立国会図書館蔵
E=学問・武芸にすぐれた大薙刀(なぎなた)の使い手・関羽
『絵本通俗三国志』。国立国会図書館蔵
F=曹操軍が、新野城で孔明の計略におちる。
G=赤壁の戦いで、劉備軍が曹操軍を破る。
H=五丈原の戦いの最中、孔明の病が再発する
さし絵はすべて、中国の画本『三国演義』より。

左=白帝城(永安宮)
 劉備玄徳が亡くなった地という。長江の畔にたつ。
右上=劉備像 成都(せいと)の武侯祠(ぶこうし)にある。武侯とは
諸葛孔明のことをいうが、主君の劉備玄徳もまつっている。
右中段=諸葛孔明)像 劉備玄徳にもとめられて、その軍師として活躍した。故宮博物院蔵
右下=関羽廟 洛陽(らくよう)の南にあり、関羽の首を埋めたという。

 1  後漢の乱れた世の中 top

 後漢(二五〜二二○年)の末頃、中国の政治は麻のように乱れていた。そのうえ、洪水や日照りや地震が次々におこり、人々は食べる物もなく、このままでは野たれ死にをするはかなかった。
 各地では農民が、
 「朝廷は一体、何をしているのだ。地獄のようなこの世の中をどうする気か」
 と立ちあがり、新しい宗教に心をあわせて集り、あばれたしていた。
 朝廷はこれをおさえようとして戦いつづけ、ますます力をなくしていった。
 その時の天子(皇帝)は霊帝(れいてい=在位一六七〜一八九年)という人である。
 人々を救う新しい宗教の代表者である張角(ちょうかく)が、兵を集めて「黄巾(こうきん)の乱」をおこしたのは、一八四年(中平元年)のことだった。
 黄巾とは、仲間の目じるしとして黄色の頭巾(ずきん)をかぶっていたので、そうよばれた。
 これをうちほろぼそうとする英雄や豪傑が現れ、やがて、魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)の三国にわかれて天下を争う、スケールの大きな乱世のロマンがくりひろげられていく。


漢の時代の下級役人 秦(しん)をついだ漢の国も、
しだいにおとろえていった。

 『三国志』 * とは、後漢のおとろえとこの三国の興亡をめぐり、いまから約一七〇〇年前の中国を舞台とした、英雄や豪傑のはなばなしい活躍をえがいた歴史物語である。
* 『三国志』 西晋の歴史家の陳寿(ちんじゅ)がかいた65巻からなる歴史書。魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)の三国が天下を三分してたがいに争った時代のことがかかれており、中国ではもっとも人気がある歴史書である。

 だが、『三国志』は登場人物が多く、その関係も複雑だ。そこでここでは、劉備玄徳(りゅうびげんとく=蜀の国をたてた人)と、そのライバルの曹操(そうそう=魏の国をたてた人)を中心にみていこう。

 2  桃園(とうえん)の誓い top

 「兵を求む」という高札(こうさつ=たてふだ)が、洛陽(らくよう)の都を遠くはなれた涿県(たくけん=河北省保定付近)の田舎町にも立てられていた。
 それをみて、おもねず溜息をついたのは、母を助けて、ぞうりを売ったり、むしろをおったりして、まずしい百姓ぐらしをしている劉備玄徳(りょうびげんとく)という若者であった。
 その時いきなり、うしろからかみなりのような大声をあびせかけた者がいる。
 「こりゃ、どうした。立派な若者が国のためにはたらこうとせず、溜息などついていてよいものか」
 声のぬしは、背が八尺(約一八四センチ。この時代の一尺は約二三センチ)あまり、おそろしげなどんぐりまなこにあごのトラひげがめだつ男、劉備玄徳はみるなり、これこそ世にかくれた豪傑にちがいないと思った。
 きけば、涿県(たくけん)の人で姓名は張飛(ちょうひ)といい、農業と商売をしながら天下の豪傑とまじわっているという。
 劉備はいった。
 「私は漢王室 * の流れをくむ者で、なんとか黄巾の賊をたいらげたいと願いながらも力なく、わが身をなげいていたところです」
* 漢王室 紀元前202年に漢の劉邦(りゅうほう)が、楚の項羽(こうう)を破ってたてたのが漢王朝で、これを前漢という。前漢の景帝(けいてい)から別れた六代目の子孫の劉秀(りゅうしゅう)が、紀元前25年におこした王朝を後漢という。

 「おう、そうか」
 張飛は、劉備が漢の景帝(けいてい=在位紀元前一五七〜紀元前一四一年)の子中山靖王(ちゅうざんせいおう)劉勝(りょうしょう)の子孫であり、世の乱れを嘆き案じていると知って、喜んだ。
 すこしばかりの蓄えがあるから、それで腕のたつ者を雇うことができるだろう。
 「どうじゃ、二人で正義の旗をかかけようではないか」
 同じ思いの劉備は喜びいさみ、村の居酒屋へいって、前祝いのさかずきを交しあった。
 そこへ現れたのが、浅黒い顔に太いまゆ、きれながな目をすえて、二尺(約四六センチ)もある長いひげをたくわえた九尺(約二〇七センチ)あまりの大男で、関羽(かんう)と名乗る豪傑である。


池の中にたつ豪族の家
馬にのった兵士が、池のふちで警備についている。漢の時代のもの。

 弱い者いじめをする土地の豪族をきりすてたために諸国を渡り歩いたが、ここて黄巾賊を征伐する軍隊へはいろうと思っている、と関羽はいった。
 劉備・張飛には願ってもない力強い味方であった。
 心をあわせた三人は、張飛の屋敷の裏庭にある桃園(とうえん)にいき、そこで誓いをかわした。
 「われら三人は、姓もうまれた日もちがうが、ここに兄弟の契 * (ちぎり)を結び、死ぬ時は同じ年、同じ月、同じ日とし、上は国家のためにつくし、下は人民の暮しをやすらかにするためにはたらこう」
* 兄弟の契(ちぎり) 陳寿の「三国志」を、14世紀の明時代の人である羅貫中(らかんちゅう)が「三国志演義」という小説にしたてあげた。その中の第一回目に出てくる場面である。

 主君は劉備玄徳(りゅうびげんとく)だが、これを長兄に立てて関羽(かんう)が次兄、張飛(ちょうひ)が末の弟となった。


桃園の誓い 劉備玄徳、関羽、張飛の三人は、
兄弟の契(ちぎり)をむすんで協力を誓い合った。

 義理にかたく情にあつい関羽、気の短いあらくれ者張飛、この力強い二人の豪傑に助けられて、漢の王室を立てなおそうとする英雄劉備玄徳は、全国の人民が苦しみあえぐ乱れる天下のなかへ、その第一歩をふみだしたのだった。

 3  「董卓(とうたく)の乱」おこる top

 一八九年(中平六年)、漢の霊帝(れいてい)が亡くなると、豪族の董卓が兵をひきいて洛陽(らくよう)の都をおさえ、天子(皇帝)の位についた少帝劉弁(りゅうべん)をおいだし、九才の陳留王(ちんりゅうおう)を立てた。
 これが後漢最後の天子献帝(けんてい)である。
 その丞相(総理大臣)となった董卓(どうたく)は、好きなように政治をうごかし、罪のない人民を殺してあばれまわった。
 血に飢えたオオカミのような董卓は、やがて少帝劉弁(りゅうべん)を毒殺してしまったのだ。
 これを討とうとして兵をあげたのは、武勇にすぐれた名門の袁紹(えんしょう)と、同じく武術にすぐれた宮廷警察部長の曹操 * (そうそう)である。
* 曹操 『三国志』の主人公のひとりで、劉備玄徳のライバル。黄巾(こうかん)の乱を平定してしだいに勢力をまし、後漢王朝をほろぼして、三国のうちの魏の王となる。

 「なんと、曹操が反乱の兵をあげたというのか」
 知らせをきいた董卓は、名将呂布(りょふ)をさきがけとして、自分も出陣したが、曹操(そうそう)軍にうち破られた。
 もはやこれまでと、董卓は都洛陽に火をかけた。
 そして金銀財宝をかきあつめ、献帝をいただき、数百万の人民をかりたてて長安へ(今の西安)にうつった。
 しかし董卓は、やがて部下の呂布(りょふ)らにはかられて殺されてしまった。
 みはりの兵士が、さらしものにされた董卓の脂ぎった死体のへそに、灯心をさしこんで火をつけると、火は何日も燃えつづけたという。
 これを「董卓の乱」という。

 4  力を強める劉備玄徳 top

 劉備玄徳・関羽・張飛たちのその後はどうなったか。
 故郷を出た劉備玄徳の一隊は黄巾賊の討伐にあたりながら、あちらこちらを渡り歩き、やがて近衛軍司令の公孫瓉(こうそんさん)のもとに身をよせた。
 公孫瓉と劉備とは、かって同じ先生のもとで学んだ兄弟弟子だった。
 「劉備玄徳よ、君に別動隊の参謀(作戦をたてる人)になってもらいたい」
 それが、ふるい友の劉備をむかえる公孫燉のもてなしであった。
 一方、わずか五〇〇〇で兵をおこした曹操は、董卓を破ったのち、黄巾賊三十余万を攻めくだし、それを味方につけて強力な軍にきたえあげていた。
各地に群雄(多くの英雄)がならび立つなかで、一九三年(初平四年)、曹操はさらに徐州(じょしゅう)へ兵を進めた。
 徐州の豪族陶謙(とうけん)は、ただちに救いをもとめた。
 この時他の部将とともに徐州へかけつけたのは、公孫讚軍(こうそんさんぐん)の別動隊参謀の劉備である。
 これに従う二勇士は関羽と張飛。
 その二人の部将それぞれが、一〇〇〇人の兵と同じ力をもつ豪傑であったとしても、まだ名もない劉備軍は数も武装もみすぼらしい一隊にすぎなかった。
 「さっそくの援軍、ありかたい。劉備玄徳には四〇〇〇の兵をさずけよう」
 てあつくむかえてくれた陶謙のはからいに感謝し、四〇〇〇の将となった劉備玄徳はいまこそといさみたった。
 そして、曹操軍のすさまじい攻撃をかわして、よく戦い、徐州を守りきることができた。
 みかけはおだやかな人柄の劉備の胸のなかには、一日もはやく、乱れた天下(世の中)に平和と正義を取戻したいという願いが、はげしくもえている。
 そんな劉備に深く心をよせるようになった陶謙は、病のおもくなった床で劉備にいった。
 「この徐州をまかせられる人は、あなたのほかにいない」
 「いいえ、私はまだ、そのような大役にかなう者ではありません」
 と、辞退したが、その遺言とまわりの強いすすめによって、徐州を治めることになった。
 劉備三十四才、いよいよ徐州の主となって天下の風雲にのぞむときがきた。

 5  劉備(りゅうび)、呂布(りょふ)将軍を破る top

 一方、戦国の群雄から一歩ぬけ出て勢力をひろげる曹操は、一九六年(建安元年)、献帝を洛陽にむかえいれ、ついで河南(かなん)の許昌(きょしょう)に都をうつした。
 自分も王室を助ける丞相(総理大臣)にのぼったが、曹操ののぞみは大きかった。
 次々に大小の豪族を攻めほろぼして、黄河 * (こうが)の中流、下流の南にひろがる広い領地を治めても、それにあまんじる曹操ではなかった。
* 黄河 中国の大河で、黄土をふくんで黄色く濁っているのでこの名がある。流域は中国古代文明の発祥地で、周の都の鎬京(こうけい)も、秦の都の咸陽(かんよう)も、漢の都の洛陽も、黄河の流域にある。

 「いまにみろ、きっと全国統一のこころざしをとげてやる」
 ひそかに自分自身に誓う曹操は、天下に号令する英雄への道を歩きはじめていたのである。
 そのうち、董卓の部下であった豪族呂布に徐州の城をうばわれた劉備玄徳は、天子をいただき力をのばす曹操将軍と手を結んだ。
 曹操が、これまでたびたび戦ってきた強敵呂布をかならず叩きつぶそうと兵を発したのは、一九八年(建安三年)のことである。
 まず、小沛城(しょうはいじょう=徐州の北方)にいる劉備に書をおくって、戦いの準備をさせた。
 いよいよ戦いがはしまった。
 関羽や張飛、曹操軍、呂布軍の豪傑たちがいり乱れて、激しい戦をくりかえしたが、劉備は呂布(りょふ)将軍に攻めこまれて小沛城をのがれ、関羽・張飛も近くの山へ身をかくした。
 呂布(りょふ)の身近に仕える者で、陳珪(ちんけい)・陳登(ちんとう)という父と子がいた。
 陳(ちん)親子はひそかに劉備や曹操に心をよせる者であった。
 そうとは知らない呂布が徐州城へもどると、城をまもっているはずの陳珪が、門をとざして味方をいれようとしない。
 「おのれ、裏切り者め、生かしてはおかぬぞ」
 やむをえず呂布が小沛城(しょうじゃいじょう)へいけば、ここも曹操軍をひきいれた陳登(ちんとう)が、城門をひらかせようとはしなかった。
 「おのれ、下邸(かひ=徐州の東方)で兵を立てなおし、目にものみせてくれる(ひどいめにあわせてやる)
 呂布の軍がひきあげる途中のことだ。いきなり背後から現れる一隊の人馬があった。
 「劉備玄徳の末の弟、張飛(ちょうひ)だ」
 ドッと、兵の声がわきおこる。かなわぬとみて走り去る呂布をおって、つぎに曹操軍がうって出た。
 疲れはててひと息つくと、そのゆくてにまた一隊の人馬が現れた。
 「呂布(りょふ)、にげるか。われこそは劉備玄徳のつぎの弟関羽 * (かんう)だ、いざ、勝負」
* 関羽 張飛とともに劉備の片腕として大活躍した人物で、いまの中国西北部の山西省出身。いまでも小国のほとんどの町には「関帝廟」があり、武神としてまつられている。

 はさみうちにされた呂布将軍は死にものぐるいで逃げ道をひらき、下邳城(かひじょう)にむけて走っていった。
 そのあと、激戦のなかから生きのびて再びめぐりあえた関羽と張飛は、曹操軍にいる劉備にあうことができた。
 竜虎(りゅうこ)にたとえられるさすがの勇士も、悲しみと喜びのいりまじる涙を流さずにはいられなかった。
 曹操は呂布攻撃にむかい、下邳(かひ)の城は水攻めにされた。二つの川の水にかこまれた城のなかでは、おいつめられた呂布が酒におぼれ、部下にやつあたりして荒れ狂っていた。
 このため仁義をしらぬ男と、あいそをつかした二人の部将が曹操に通じ、ついに昼寝をしていた呂布をしばりあげて、合図の白旗をふったのである。
 中国の草原をかけ走る猛牛のような呂布(りょふ)将軍も、こうして檻(おり)のなかにとじこめられ、曹操・劉備らのいならぶ城門の楼(ろう=みはり用の高い建物)でしめ殺されて、さらし首にされたのだった。

 6  天下の英雄二人 top

 この戦いのあと、劉備玄徳は河南の許昌(きょしょう)の都へいき、献帝 * (けんてい)への目通り(対面)を許された。
* 献帝 霊帝の子で後漢14代の皇帝。曹操(そうそう)の助けをえて位についたが、皇帝とは名ばかりで、のちに曹操の子曹丕(そうひ)に位をゆずり、後漢は14代200年でほろんだ。

 そしてこれまでの働きをみとめられて、丞相(総理大臣)曹操のもとで左将軍の位にのぼった。
 曹操はそんな劉備をて厚くもてなしてくれた。
 酒宴をひらいてはよんでくれて、下へもおかぬ気づかいをみせるのだ。だが、劉備は油断しなかった。
 ひまがあれば農作業にせいをだして、政治にはかかわりをもたないという毎日の暮しぶりである。
 「都へきてまで、のら着をきて、肥え桶(肥料用の人のふんや尿のはいった桶)をかつぎ、鍬をふるって働くこともあるまいに」
 と、関羽と張飛は主君劉備を情けなく思うばかりだった。
 二人にすれば、朝廷での献帝は天子とは名ばかりで、すべては曹操のおもうがままにうごかされている。
 曹操という男は、あるいは天子をないがしろにする奸雄(かんゆう=悪だくみをする男)ではないかとおもうにつけ、二人は主君の身が心配でならないのだ。
 じつは、朝廷では献帝の義理の叔父にあたる車騎(しゃき)将軍董承(とうしょう)を中心にして、曹操を暗殺するはかりごとが進められていたし、劉備玄徳にもその力ぞえを頼むことになっていたのである。
 曹操の側でも、いまこそ天子にかわって天下に号令するときだと、曹操にけしかける者がいた。
 「まだはやい、朝廷にはあなどりがたい人物が多い。へたにうごけば命をあやうくすることになろう。
 天下を動かすのは、討つべき者を討ってからだ」
 「それはだれですか」
 「そのひとりは劉備玄徳。やがては、私にとっておそるべき人物になるかもしれない」

 そんなある日、劉備はまねかれた食事の席上で、曹操から、いま、天下の英雄とはだれであろうかとたずねられた。
 劉備は袁術、そのいとこの袁紹、さらに劉表、孫策の名を口にした。
 だが、曹操はそれらの名をあげられても首を横にふった。
 「英雄とは、胸に大きなこころざしをいだき、天地をのみこむはかりごとを秘めている者だ」
 その時、曹操は劉備を指さし、その指を返して自分にむけた。
 「劉備どの、今、天下の英雄といわれる者は君と私だけだ」
 劉備はおもわず、(はし)をおとした * 。一瞬、雲のうごきのあやしかった空に、かみなりがなった。
 「かみなりのために、とんだ見苦しいところをお目にかけてしまいました」
 劉備はかろうじてその場をつくろったのである。
* 箸をおとす 漢王室の再興ために、曹操を殺すチャンスをねらっていた劉備は、その心のなかを曹操に見通されたのかとおどろき、殺されはしないかとおもって、とり乱した。


劉備、かみなりにとりつくろう 曹操に胸のうちを
みぬかれた劉備は、一瞬あわてたが………。

 7  大空へ羽ばたく劉備(りょうび) top

 河北(かほく)袁紹 * (えんしょう)が、劉備の同志である豪族公孫讚(こうそんさん)をほろぼし、袁術(えんじゅつ)と力をあわせて許昌(きょしょう)の都へ攻めのぼってくるであろう、という知らせが曹操の手元へはいってきた。
* 袁紹 袁家は名門中の名門で、曹操の曹家とはりあって、中国北部に大きく勢力をのばしていた。若いころは曹操とは遊び仲間であったが、しだいに勢力をきそうようになった。

 曹操はただちに、五万の兵をあたえて劉備に出陣を命じた。
 この場合、目の上のこぶにもなりかねないおそるべき劉備をまず、数倍の兵力をほこる袁紹(えんしょう)・袁術(えんじゅつ)の軍にあたらせて、両者の力をそぎとるねらいであったのだろう。
 都を出発した劉備は居城徐州をめざした。その兵の進め方は、異常といえるほどのはやさたった。
 「なぜ、このようにいそぐのですか」
 という関羽と張飛の問いにこたえて、劉備ははじめてその本心を語った。
 「許昌(きょしょう)の都にいる間、私は一日もやすらかな心でいたことはない。
 それは、曹操に見張られていた『かごのなかの鳥』『網のなかの魚』みたいなものだった。
 いま、こうして都から出陣のときを得たのは、鳥が大空へとびたち、魚が大海へはなたれたと同じこと、これからがわれらの本当の力だめしのときではないか」
 これをきいて、ひそかに心配していた関羽(かんう)も張飛(ちょうひ)もひと安心し、主君劉備とともに、これからの活躍を誓い合ったのだ。
 さいわいにも袁術(えんじゅつ)が徐州を攻める前に病気で死に、朝廷では董承(とうしょう)らの曹操(そうそう)暗殺のはかりごとがもれてみな殺しにされたが、難をのがれた劉備は徐州城へ帰りつくことができた。
 「劉備玄徳、すんでのところで命びろいしおったな」
 曹操はただちに、部将の劉岱・王忠に五万の兵をつけて徐州へむかわせた。城にせまる曹操軍は、丞相(じょうしょう=総理大臣)の旗じるしを立てていた。
 劉備はその兵のかまえをみて首をひねった。
 「旗じるしはあるが、はたして丞相曹操はここに攻めよせてきているのだろうか」
 劉備がうたがったとおり、曹操自身はここにはきていなかった。
 そのころ曹操は、二〇万の大軍をひきいて、南下をくわだてる袁紹の精鋭一〇万を、迎え討とうとしていたのである。
 両軍がむかいあったところは官渡(かんと)というところである。
 それから半年におよぶ戦いをかさねて、袁紹は七万の兵を失い、退いていった。
 これを「官渡(かんと)の戦い」 * という。
* 官渡の戦い 200年(建安5年)におこなわれた、曹操と袁紹との対決で、『三国志』のハイライトのひとつ。黄河のほとりの官渡で戦われ、袁紹は敗れて2年後に死んだ。


劉備玄徳 崔君沛画
漢の王室の流れをくむ劉備は乱れた世を立てなおそうという大志をもった。

 こちらは徐州城である。劉備は敵陣をさぐれと関羽に命じた。
 大青竜刀を片手に敵の先陣へきりこんだ関羽は、ほどなく敵将王忠(おうちゅう)を小脇にかかえてかけもどってきた。

 王忠を問いつめると、曹操は劉岱(りゅうたい)・王忠に徐州で力の強いところをみせておけと命じただけで、この陣営にはきていないという。
 「なんと、それなら私が今度は劉岱を生けどりにして、ケリをつけてやる」
 気おいたった張飛 * (ちょうひ)は夜中に攻めこみ、敵陣に火をはなって約束どおり劉岱(りゅうたい)を捕えてきた。
* 張飛 今の中国北部の河北省にあたる涿郡(たくぐん)の出身。関羽とともにいつも劉備に仕えた勇敢な武将だったが、221年に呉の国を攻撃している時、家来に殺されてしまった。

 劉備は二人の敵将の命をゆるし、ときはなすことにした。
 「私は丞相曹操より大きな恩をうけた者だ。それにむくいる心はあっても、謀反などくわだてるつもりはない。
 そのことを丞相によろしくおつたえ願いたい」
 いまここで曹操の大軍とまともに戦ったら、勝ちめのないのは明らかだ。
 劉備はいったんここで仲直りして時をかせぎ、より強い兵隊を養おうと思ったのだ。


張飛が敵将の劉岱(りゅうたい)を生けどる 
関羽につづいて張飛も、豪傑ぶりをみせつけた。

 8  主従別れ別れ top

 徐州 * (じょしゅう)の城は攻めやすく、守りにくい地形にある。劉備は、妻や子を関羽にあずけて下邳(かひ)の城をまもらせ、自分は本拠地の小沛(こはい)に腰をすえた。
* 徐州 中国東部の黄海に面し、今の山東省、安徽(あんき)省にかかる地域。後漢時代の中国は、このほかに冀州(きしゅう)、予州、袞州(えんしゅう)、青州、揚州、荊州(けいしゅう)、益州など13の州にわかれていた。

 二〇〇年(建安五年)、いよいよ、丞相(じょうそう=総理大臣)曹操は、二〇万の大軍をひきいて小沛(こはい)城にせまった。
 進軍の途中、にわかに突風かぶさおこり、一本の牙旗(がき=大きな旗)がおれてしまった。
 これをきいた曹操は部将たちにたずねた。
 「これはよい知らせか、わるいお告げか」
 その側近(近くに仕える者)に名参謀(作戦家)として評判の高い荀或(じゅんいく)がいる。
 青と赤にそめられた旗が東南からの風にふきおられたと知って、荀或(じゅんいく)はこういった。
 「それは、今夜、夜討ちがあるというお告げです」
 一方城内で策をねっていた劉備は、張飛の意見に耳を傾けていた。
 「兄貴、心配することはない。敵は遠くからはるばるやってきて疲れきっている。こちらから夜討ちをしかければ、曹操などひとひねりだ」
 「それはよい作戦だ」
 劉備と張飛は二隊にわかれて、ほのかな月明かりの城外へ出た。
 それが敵の曹操の思う壷にはまるとは、むろん気づいていない。
 張飛が曹操の陣営におそいかかると、そこには人馬のかげもない。いきなり、四方から火の手があがり、敵の大軍に取り囲まれていた。
 「はかられたか」
 張飛は決死の覚悟をきめて、むらがりよる敵ときり結びながら、囲みをつき破ろうとした。
 同じ頃、敵陣にせまった劉備は、突然、うしろから襲われた。
 「いざ、劉備玄徳、のがしはせぬぞ」
 と、おしよせてくる敵将は、勇猛第一と知られた夏侯惇(かこうとん)である。
 彼は呂布(りょふ)との戦い * で左の目を射られたとき、「これは父母の血だ、もったいない」といって、とびだした目の玉を、食ってしまったという豪傑である。
* 呂布との戦い 劉備と曹操が協力して呂布をほろぽした戦い。呂布の家来の曹性が、曹操の家来の夏侯惇をねらって弓をひき、左の目に命中させると、夏侯惇はとびだした目玉をのんだ。

 劉備はおいすがる敵をふりきって逃げ走ったが、すでに小浦城にしかけられている火の手をみた。
 「このうえは、袁紹をたよるほかはない」
 劉備がたった一騎で青州(せいしゅう=山東省中部)をめざしておちのびたとき、張飛もべつの方向へ馬を走らせていた。

 9  死ぬことは三つの罪だ! top

 曹操の大軍の前に、徐州城の留守をあずかる陳登(ちんとう)が降伏し、残るは関羽のまもる下部の一城となった。
 曹操は下部城のなかへ、徐州で捕え手なずけた城兵数十人を、おくりこむという策をたてた。
 関羽が、さきがけとして現れた勇将夏侯惇(かこうとん)と城外で一戦交えてもどろうとすると、曹操の計略どおり城に火の手があがりはじめていた。
 「しまった。奥方とお子さまを助けださなければ、わが君にあわせる顔がない」
 関羽は城に近いはげ山から攻めかえそうとあせったが、これをはばむ敵の弓矢は激しかった。
 夜明け近く、一人の騎馬武者小山へあがってきた。みると、関羽とはふるい友だち、で、曹操に仕える武将の張邃である。今は敵・味方にわかれているが、二人は、ひさしぶりのめぐりあいをなつかしんだ。
 この時、張遼は関羽に降伏をすすめた * のだ。
* 降伏をすすめた… 曹操には人をみる目があり、天下統一のために有能な人間をほしがっていた。武勇にすぐれ、人望もあつい関羽は、ぜひとも味方にひきいれたい人物だった。

 義(ぎ=人間のおこなうべきすじ道)にあつい勇士、関羽がそれを承知するはずがなかった。
 「義のために死ぬ、それが今の私のしなければならないことだ」
 「それは三つの罪となろう。
 一つは義兄弟のちぎりを結んだ劉備どのと、生死をともにするという誓いを破ること。
 二つは劉備どののご家族をまかされながら、それを見放してしまう罪。
 三つめの罪は、いたずらに火のなかへとびこもうという愚かしい勇気。これは義のためとはいえない」
 張遼に心から説きふせられた関羽は、やがて主君の妻子の捕われている下邳城(かひじょう)へおもい腰をあげた。

10  とらわれ人の関羽 top

 曹操は、主人思いの義に強い関羽の人柄に心をひかれた。
 関羽は敗軍の将(負けたほうの将軍)となったが、すこしもいやしい態度や、わるびれる気持ちをもっていない。
 降伏には、三つの条件をつけて曹操を感心させた * 。
* 曹操を感心させた 曹操は小さいことにはこだわらない性格で、相手の才能や心いきを愛した。関羽の主君劉備をおもう態度にも、敵味方に関係なく心うたれた。

 一つ、自分が降伏するのは漢の天子献帝にたいしてであって、丞相(総理大臣)の曹操にくだるのではない。
 二つ、主君の奥方には知行(ちぎょう=土地からあがる収入)をいただき、だれもその門内にはいることを禁ずる。
 三つ、劉備玄徳がぶじでいるとわかったら、ただちに主君のもとへかけつけることである。
 許昌(きょしょう)の都へつれていかれた関羽は、まるで大切なお客のような毎日をおくった。


羽が捕われの身となる 関羽は曹操に
三つの条件をつけ、堂々と降伏した。 

 錦や金銀のうつわ、そしてそばに仕える美しい女たちがおくられたが、関羽はすべて劉備夫人にさしあげて、自分ではそれをつかおうとしなかった。
 曹操から新しい陣羽織(じんばおり=戦いの陣中で鎧の上からきる表衣)をもらっても、劉備からもらってふるびてしまった緑色の陣羽織をぬごうとはしない。
 「丞相(しょうじょう)からいただきものをしても、兄者からのもらいものを忘れることが、できません。
 これを着ていると、身近に兄者のお顔をみるような気がします」
 「まことの義士とは、そなたのような人物のことをいうのじゃ」
 曹操はますます関羽が気にいったが、腹のそこでは自分の家来にならないことがおもしろくない。
 関羽は関羽で、劉備のゆくえのわからないことが気がかりだった。
 はたして、生きて再びめぐりあうことができるのか、できれば手柄をたてて曹操に恩をかえし、都を出て劉備玄徳のゆくえをたずね歩きたかった。
 やがて、よい機会がきた。
 「曹操は天子をあざむく悪者 * 、今こそ討とう」 と、河北の豪族袁紹が、顔良を先鋒(さきがけ)の大将として兵をくりだしたのである。
 「このたびの顔良との戦い、なにとぞ、関羽に先陣をおゆるし願いたい」 と関羽は曹操に申し出た。
* 天子をあざむく悪者 後漢の14代皇帝の献帝は、曹操によってまつりあげられた。しかし、天下統一の野望にもえる曹操によって、その力や地位はしだいによわめられていった。

 11  戦場での恩がえし top

 曹操が全軍を三つにわけヽその一軍五万をひきいて白馬県へおしだすと、これにおそいかかったのは、顔良のひきいる一〇万の兵である。
 河北第一の猛将とよばれた顔良の勢いはものすごく、曹操の部将があいついできり殺されていた。
 このままでは、曹操の本陣も叩きつぶされかねないほどの危険にみまわれている。
 「顔良め、やりおるわい。あの首をとって、丞相曹操どのにさしあげましょう」
 こらえかねた関羽は馬を走らせて、まっしぐらに敵陣へつっこんでいった。
 馬はかって呂布がのっていた名馬「赤兎馬」(せきとば)である。


曹操 崔君沛画。
黄巾の乱をしずめ、ついで袁紹を
滅ぼして、魏の国の最初の王となった。

 これまで曹操から何をもらっても喜ばなかった関羽が、赤兎馬をもらって勇みたった。
 一日に千里を走るという名馬で、主君劉備の居所がわかればとんでいけると関羽は喜んだのだ。
 「なにやつ」と、つき進んでくる馬上の敵将に声をかけるやいなや、猛将顔良(がんりょう)は関羽の大青竜刀にきりたおされていた。
 この戦い * の後、関羽は丞相曹操と別れ主君の妻子をつれて、河北にいるという劉備玄徳をたずねる長い旅に出た。
* この戦い… 曹操に手厚いもてなしをうけた関羽は、その感謝の気持ちを表わすため、敵将顔良をきりすてて曹操へのお礼とし、身軽な思いで旅だった。

 丞相の通行証がなければ通さないという五つの関所をまかり通った関羽一行は、黄河(こうが)をわたって袁紹(えんしょう)の領地へはいる。
 しばらくいったところで、北のほうから一人の武将がかけよってきた。
 袁紹のもとに身をよせている劉備の側近の孫乾(そんけん)であった。


関羽が顔良軍と相対す 右側の関羽軍と
左側の顔良軍が、川を挟んでにらみあった。

 12  関羽につきかかる張飛(ちょうひ) top

 「これはおもいがけない孫乾(そんけん)どの。わが君はどうなされたか」
 「関羽どの、殿はご無事だ。河北をのがれて汝南 * (じょなん)へむかわれましたぞ」
* 汝南 中国河南省南部、安徽省北部の郡名。袁紹が官渡の戦いで曹操に負けたため、劉備に袁紹にみきりをつけて汝南へいき、汝南から荊州の劉表をたよっておちのびた。

 曹操と戦っては敗れてきた袁紹が、うたがい深くなり、河北の部将たちもいがみあっているありさまである。
 だから、主君劉備の身もいつ危険にさらされるかわからないので、汝南(じょなん)へいくことをすすめたのだという。
 「汝南へいけば、劉備にあえる」
 関羽一行はゆくてに明るい光をみる思いだったが、さらに数日後、また一人力強い味方にめぐりあえるとは思ってもみなかった。
 一つの山城がみえてきた。土地の者にたずねると古城であるという。
 半年ほど前、一隊をひきつれた将軍が役人をおいたして、古城の主におさまってしまったというのだ。

 「その将軍とはどのようなやつだ」
 「姓は張、名は飛と申します」
 「なんと」
 徐州で別れたままの弟分ではないか。関羽は主君劉備とその家族がぶじであることを伝えるために、孫乾を城へ走らせた。
 やがて、関羽にはなつかしいあのどんぐりまなこをひからせ、トラのようなひげをさかだてて馬を走らせてきた張飛は、長い矛(ほこ)で関羽につきかかった。
 「おのれ、義理知らずめ、どのつらさげてきた」
 「血まような張飛、私がなぜ義理知らずなのか」
 あやうく矛をかわして関羽がさけぶ。
 「きさまは兄貴にそむいて曹操につき、今度はこの俺をまるめにきたのだろう。さあ、生きるか死ぬか、きめてやる」
 あいもかわらず、気がみじかくてあばれ者の張飛である。
 関羽は、ことのしだいはすべて劉備夫人からきいてくれと頼むのだった。


張飛が関羽につきかかる 関羽の行動を誤解した張飛は、
いきなり矛でつきかかった。

 13  諸葛孔明のうわさ top

 ところで荊州(けいしゅう=湖北省・湖南省、および河南省南部)の豪族劉表 * (りゅうひょう)のところに身をよせた劉備玄徳は、わずかな兵をあたえられて、へんぴなところにある新野城(しんやじょう=河南省新野県)の守りをまかされた。
* 劉表 その先祖は、前漢の景帝の皇子である魯王劉余(りゅうよ)という。性格はおとなしく人望もあり、にげのびてきた劉備をこころよくむかえて、新野城をあたえた。

 それから六年、平和な毎日がつづいた。
 戦から戦へと走り回っていたそれまでとは違った静かな暮しのなかで、劉備玄徳の髀(もも)にはぜい肉がついていた。
 「これでは戦があっても馬にはのれない」
 と、劉備が悲しんだことは、いまでも「髀肉の嘆(ももに、ぜい肉がついた嘆き)」という言葉に残されている。
* 髀肉の嘆(ひにくのたん) 馬にまたがって戦場にいかないので、ももに肉がついてふとっだのをなげく意味。活躍したくても、その機会がこなくて、才能を発揮できないことをなげくことをいう。

 劉表をたよったお客のような将軍劉備には、これという領地もない。
 だが、劉表の部将のなかには、 
 「劉備玄徳とは、いつの日か事をあげる人物にちがいない」とみて、心をよせる者もいた。
 劉備には、まためぐりあうことのてきた関羽・張飛の義兄弟はもちろんのこと、かって公孫讚の部将であった豪傑趙雲がいる。
 しかし、劉備は新野城で広くすぐれた人たちを探し回り、これからの時にそなえて、こころざしが大きく、戦略にすぐれた才人・賢人を訪ねあてようとしていた。
 そんな時、隆中の臥竜岡(がりょうこう=河南省南陽市)に住む、ある人物のうわさをきいた。
 姓は諸葛(しょかつ)、名は亮(りょう)、あざな(べつの名)は孔明(こうめい)
 田畑をたがやしながら学問をきわめて、天下の大勢を論じているという。
 まだ二十七才の若さながら、一〇〇〇年に一人しか現れないほどの賢人といわれていた。
 新野から臥竜岡までの約二〇里(約一〇キロ。この時代の一里は約五〇〇メートル)の道のりを、劉備は関羽と張飛をつれて、諸葛孔明(しょかつこうめい)の庵(いおり)をたずねていった。だが、二度とも留守であえなかった。
 「たかが、田舎者一人にあうのに、こんな思いをすることはない。新野によびつければよいではないか」
 と、張飛は不満である。

14  「天下三分の計」 top

 三度目にやっと* 、あうことができた。劉備は二十才も若い孔明を師とあおき、礼儀正しくへりくだってきいた。
* 三度目にやっと… これを「三顧(さんこ)の礼」という。自分よりすぐれた者を家来としてまねくのであるから、礼をあつくして、誠意をもってあいての心にうったえたのである。

 「なにとぞ、先生の教えをいただきたい。いま、漢の王室はおとろえ、不正の者がはびこっています。
 天下をやすらかにみちびきたいと願いながらも、私にはその知恵も才能もありません」
 孔明はかざり気のない劉備のぴたむきな願いに心をひかれ、ただちに天下の情勢を説ききかせた。
 「群雄のならび立ついま、曹操は一〇〇万の人をかかえ、天子をいただき、ひときわ勢力をほこっています。
 まず、曹操と争ってはいけません。
 江東(長江の東部)の孫権(のち呉の国をたてる)はすぐれた部将にめぐまれ、国をよく治めてすでに三代、これとは手を結んで助け合うべきです。
 この荊州(けいしゅう)は武力をしめすのにふさわしい要害でありながら、これをまもる劉表(りゅうひょう)が病弱な男です。
 また荊州の西どなりの益州(えきしゅう=四川省、陝西省の南部、雲南・貴州の一部)は豊かな国なのに、劉璋(りゅうしょう)が愚かで気の弱い人物です。
 したがって、劉備将軍は、荊州・益州をおさえ、天下に事がおこれは、荊州から部将を北上させて洛陽を奪い、将軍みずからは益州(えきしゅう)から兵をだして攻める。
 そうすれば天下統一の大事業を成功させることができましょう」
 つまり、中国北部の曹操、揚子江下流の孫権にたいする第三勢力として、揚子江の中流・上流を手にいれ、その両地方から攻めのぼれば目的をはたすことができるという意見で、これを諸葛孔明の「隆中(りゅうちゅう)対策」とも「天下三分の計」 * ともいう。
* 天下三分の計 天下を三つにわけでその一つを領有し、機会があれば中原にうって出て天下を統一する。諸葛孔明のこの策によって、劉備は進路をはっきりとさだめることができた。


孔明が住んだ隆中(りゅうちゅう) 劉備は孔明がすぐれた
軍師であるときき、その庵(いおり)をたずねる。

劉備が孔明にあう 劉備は三度目の訪問で孔明と面会できた。
これを「三顧の礼」という。

 こうして、孔明は劉備の家臣(かしん=家来)となることを誓い、すぐれた軍師、政治家として活躍することになった。
 一日ごとに孔明への劉備の信頼があつくなるのをみて、関羽と張飛は内心、おもしろくない。
 劉備がこれをたしなめていった。
 「私と孔明との間柄は、ちょうど魚と水のようなもの。一日でも水がなければ魚は死んでしまう。
 そこのところを二人にもわかってほしい」
 劉備と孔明、この主従の結び付きを、のちの人は「水魚の交わり」とよんだ。

 15  孔明の計略 top

 二〇八年(建安十三年)、北方を勢力下におさめた曹操は、その矛先(ほこさき)を南へむけた。
 荊州と江東を攻めとって天下を統一しようとはかったのである。
 先鋒(さきがけ)をめいぜられた夏侯惇の一〇万の軍勢が、いよいよ新野城(しんやじょう)へと進んできた。
 軍師諸葛孔明は城を出なかった。関羽、張飛、趙雲に策をさずけて時をまった。
 敵をあなどって攻めよせ、深追いした夏侯惇は伏兵(ふくへい=かくれてまちうけている兵)に襲われ火攻めをくらい、敗れ去っていった。
 「やるものだのう、これが、われらの軍師孔明どのの小手調べ(最初の軽い戦い)か」
 「うむ、さすがだわい」
 何かと不満だった関羽も張飛も、にげる敵をみながら感じいったものだった。
 これをきいた曹操はいきりたち、みずから大軍をひきい、曹仁・曹洪を先手とした。
 おりから病の床にふしていた劉表(りゅうひょう)が死に、そのあとをついだ末っ子の劉j(りゅうそう)が、曹操の大軍 * がきたと知ってふるえあがり、降伏の使者をだしていた。
* 曹操の大軍 北方を平定して勢力をました曹操は、100万の大軍をひきいて南征の軍をおこした。めざすは荊州(けいしゅう)の劉表(りゅうひょう)、劉備(りゅうび)、そして長江(揚子江)の南に勢力をもつ孫権(そんけん)であった。

 これでは、新野城は曹操軍と劉j(りゅうそう)のはさみ討ちをくらうことになる。
 「このうえは、江陵(こうりょう)へ兵をひくべきです」という孔明の進言て、劉備も心をきめた。
 江陵 * (こうりょう)は軍事上の重要拠点である。
* 江陵 中国の中央部、湖北省中南部にある県。長江(揚子江)の流域にあり、水上や陸上の交通の重要地で、北方からなだれうってでた曹操軍は、ここをおさえてしまった。

 曹仁(そうじん)・曹洪(そうこう)の先鋒軍が攻めよせてきたとき、新野の城下はしずまりかえっていた。
 「さては、領民ともどもにげうせたか」
 難なく入城すると、いきなり火矢がとびかい、楼(ろう=高い建物)の上にしかけてあったシバやカヤがいっせいに火をふいたのだ。
 かろうじて東門だけに火の手がない。
 そこからなだれ出た曹操軍は、手ぐすねひいていた趙雲の兵三〇〇〇に襲われた。
 あわてふためいて白河(はくが=漢江の支流)まで逃げ落ちると、上流にまちかまえていた関羽が堰(せき=川をせきとめたところ)をきりはなち、洪水をあびせたのだ。
 またしても曹操軍は、諸葛孔明の計略にキリキリ舞いさせられたのである、
 「いざ、江陵(こうりょう)へ」
 劉備玄徳軍は白河を船で渡った。
 これに、劉備の人柄をしたう劉j(りゅうそう)の側近や多くの人民が従った。
 女・子供をつれた軍の行進は、あまりはかどらなかった。
 そして、ついに荊州西北の長坂で曹操軍におい疲れてしまった。
 曹操軍は夜のやみをついておそいかかった。これを支えるいとまもなく、劉備軍はくずれさった。
 劉備は張飛とともに、夢中で戦いながら走ったか、夜があけはじめて気がつくと、部下は百余騎しかいなかった。
 「むねん」
 劉備は乱戦さなかで、農民・町人などの領民たちを見放すことになってしまったのが、申しわけなかったし、情けなかった。
 一方、張飛はかえり血をあびたものすごい形相で、長坂橋にふみとどまっていた。
 そこへ劉備の奥方と若君の阿斗(あと)をまもって、敵陣をきりぬけてきた趙雲が現れた。
 さらにおいすがったのは、丞相曹操のひきいる敵の本隊である。
 「われこそは劉備玄徳の末の弟張飛、だれぞ勝負する者はおらぬか」
 橋の上でわれ鐘のような声で名乗りをあげる張飛をみて、曹操軍は一瞬ひるんだ。
 おしむべき勇士、またの戦場まで命をあずけておこうと思ったのか、曹操は静かに兵を返していった。

 16  呉(ご)の孫権(そんけん)、立つ top

 敗れた劉備を力づけたのは、赤兎馬(せきとば)を走らせてかけつけた関羽であった。
 夏口 * (かこう=湖北省中部)には劉表(りゅうひょう)の長子劉g(りゅうき)がいた。
* 夏口 いまの漢口市で、長江(揚子江)とその支流の漢水の合流地近くにある。劉備は命からがら夏口までおいつめられ、もはや、たのむあいては呉の孫権しかいなかった。

 父や弟と仲たがいし、諸葛孔明を師と頼む劉gが、関羽に兵をあたえてくれたのである。
 孔明は、関羽の援軍がこないのを案して、これまた夏口(かこう)へ出かけていた。
 敗軍の将となった劉備は道を夏口へとった。
 漢江のほとりまできたとき、こぎ下ってくる大小の船がみえた。
 一隻の兵船のへさきに立つのは、白銀の鎧をつけた劉g(りゅうき)にまぎれもない。
 「おう、味方だ」
 とよろこぶまに、つぎの船団が現れて、そこに軍師諸葛孔明の姿があった。
 元気を取戻した劉備主従は夏口(かこう)へついてから、曹操との一大決戦の策をねった。
 劉備はまず、江東の呉の孫権 * (そんけん)へ使者諸葛孔明をおくった。
* 孫権 長江(揚子江)南岸の柴桑(さいそう)まで軍を進めて、曹操軍と劉備軍の戦いのなりゆきをみていた。孫権はこのとき26才、孔明よりも2つも若い血の気の多い青年武将だった。

 一人でまともに曹操と戦っても勝ち目がないから、手を結ぼうとしたのだ。
 孫権もまた、数十万と袮する曹操の軍が攻めよせるのをおそれていた。


発掘された漢の時代の船の模型
 中国南部では、
船は昔から重要な交通機関であった。

劉g(りゅうき)が援軍をつれて夏口へむかう

劉備は船団をみて元気を回復した。

 「孫将軍、中原(ちゅうげん=中国の中央部。黄河の中流から下流にかけての地帯)で勝負を決するお覚悟なら、すぐ曹操と交わりを絶つべきでしょう。 その勇気がないのなら、兵をひいて曹操に降伏すべきですし、へたにためらっていたら、とんだ大事にもなりかねませんぞ」
 孔明が孫権の心の迷いをつくと、孫権は逆にきいた。
 「劉将軍はなぜ、降伏しないのか」
 「わが主君は漢王室の子孫であって、徳にすぐれ、これをしたう人材も多い。
 このていどの困難で降伏する人物ではありません」
 この一言が孫権のほこりと血気をかきたてた。
 そばからは、家来の周瑜 * (しゅうゆ)・魯粛(ろしゅく)の進言もあった。
* 周瑜 呉の孫権につかえた名将で、長江(揚子江)の南、江南地万の平定に力をつくし、呉の国の基礎をきずいた。赤壁の戦いでは、魏軍を水上に焼き打ちし、勝利をおさめた。

 「とるべき道はきまった」
 意を決した孫権は刀をひきぬき、はっしと机の一角をきりおとした。
 曹操にくだる者は、この机と同じ運命となることを思い知れといったのである。
 こうして、孫権・劉備の連合軍ができあがった。


孫権が机の一角をきりおとす 孫権は劉備と
連合し、曹操軍との一戦を決意した。


赤壁の戦い 孔明の作戦は見事にあたり、曹操軍の大敗北となった。

 17  赤壁(せきへき)の戦い top

 周瑜(しゅうゆ)を最高指令官とする孫権(そんけん)軍三万、これに加勢する劉備軍が、いよいよ二〇八年に曹操と赤壁(せきへき=湖北省の南東部)で決戦を交えることになった。
 赤壁(せきへき)とは、長江(揚子江)の渡し場である。
 まんまんと水をたたえた長江は、冬のさなかの冷たい風に波立ち、はげしく船をゆらしていた。
 曹操の水軍は、川に浮べたおびただしい兵船を鎖でつなぎあわせ、その上に板をしいて連環船団をつくり、揺れをふせいだ。
 これ以前、軍師孔明は周旋将軍に進言していた。
 「曹操の水軍を破ろうとおもうなら、火攻めになさるがよろしかろう」
 その計略がうまくいくかどうかは、風向きいかんにかかっている。
 だが、孔明の言い方は自信にみちていた。
 夜があけた。こくこくと曹操の船団に近づく呉の水軍の先鋒は、黄蓋という将である。
 これまた孔明の策略で、「黄蓋が呉を裏切り、曹操に味方する」とにせの手紙をおくってあった。
 「おう、約束どおり黄蓋(こうがい)が味方しにやってきたぞ。この戦い、われらが勝利に間違いない」
 曹操は喜んでこれを迎えようとした。
 気がつくと、夜明けから川のうえを渡りはじめた風が生暖かい。いつのまにか、東南の風がふきあれている。
 孔明がこの日とにらんだその風は、冬の季節に吹くことのある貿易風 * であった。
* 貿易風 緯度30〜40度付近から赤道にむかって、いつも吹く風。南半球では南東の万向から、北半球では北東の方向からふきこむ風のことで、このときは突風がふきあれた。

 「いまだ」
 風を背にうけてつっ走る黄蓋の船団には、それぞれ油をしみこませたアシや枯れ枝が、幕におおわれて積込まれてあった。これに火が点じられ、風がその火をあおった。
 二〇艘の兵船は火煙をなびかせながら、曹操の船団のまっただなかへ攻めこんでいった、
 「おのれ、はかったな」
 曹操軍が地団太(じだんだ)ふんだが、もう遅い。
 鎖でつないだためにうまく身動きのとれない曹操の軍船はたちまち火につつまれ、川岸の陣営も火の海と化していた。
 水仁おぼれ、火にやかれる数多くの兵士をみすて、曹操はわずかな部下をつれて逃げ出して * いった。
* 逃げ出した この一戦について、曹操はのちに「戦いに負けたのではなく、伝染病に負けたのだ」といっている。このとき80万の曹操軍の陣営に伝染病がはやり、士気がおとろえていた。

 次々に劉備軍の伏兵(ふくへい=隠れて待うけている兵)に襲われて、丞相曹操が難所(危険な場所)で名高い華容道(かようどう)へはいってしばらくすると、その山坂から突然、現れたのは関羽の一隊であった。
 関羽が赤兎馬(せきとば)の馬上から声をかけた。
 「軍師孔明の命により、ここに丞相をおまち申していた」
 「われらは手痛い負け戦で、ここまで追いつめられている。関羽将軍は昔のよしみで、この場を見逃してくれないか」
 「いや、主人の命令によってまいりました。それは、許されません」
 「そこを、なにとぞ……」
 曹操がなおも、昔のよしみにうったえて頼み込めば、その部下たちも涙をうかべて、すがりつくような目をすえた。
 豪傑関羽の顔に苦しげなかげが走った。
 かって曹操には主君の妻子の命を助けられ、許昌の都で手厚くもてなされた恩義がある。
 そのあと顔良をきって恩がえしをしたつもりだが、義をおもんずる関羽は、情け容赦もなく大青竜刀をふるう気にはなれなかった。
 「道をあけてやれ」
 と部下に命じたとき、主人の命令にそむく自分の死を覚悟した関羽は、赤兎馬にむちをくれ、二度と振り向こうとはしなかった。

 18  勇将関羽の最期 top

 丞相(総理大臣)曹操が赤壁の戦いに勝っていたならば、天下はそこで統一されていたはずであった。だが、この敗戦ののち、曹操はもう南を攻める力を失っていた。
 かわって、勢いにのる劉備玄徳は荊州を治め、益州を平定した。孫権は江東をまもった。
 曹操が魏王を袮したのは、赤壁の戦いから八年後の二一六年(建安二十一年)のことだ。
 益州(四川省・陜西省の南部、雲南・貴州の一部)劉璋 * (りゅうしょう)を攻めて成都(せいと)をおとした劉備が、曹操の征西将軍夏侯淵(かこうえん)を破って漢中(かんちゅう=陝西省南部)を奪い、漢中王(かんちゅうおう)と名乗ったのはさらに三年後である。
* 劉璋 益州の長官。劉璋は、劉備に益州への出兵をたのんだ。劉備はみずから出陣したが、助けるどころか、逆にこれを滅ぼしてしまい、214年に益州の首都成都をおとした。

 その年、荊州をまもる関羽将軍が、魏に攻めいって勢力を広げた。
 「漢中王劉備を討とう」
 と決意した呉の孫権は、今度は魏王曹操と手を結び、呂蒙(りょもう)を大将として関羽を攻撃 * した。
* 関羽を攻撃… 劉備は益州の攻撃にてまどり、孔明はじめ張飛、趙雲らおもな武将は、関羽ひとりをのこして益州攻撃に参加した。そのすきに孫権・曹操軍に攻めこまれてしまった。

 呉と魏の同盟軍においまくられて、関羽は当陽(とうよう=湖北省の西部)の麦城(ばくじょう)へひいた。
 「もはやこれまでだ。関羽、いさぎよく城をあけよ」
 という孫権の使者に降伏を承知するとみせて、関羽は麦城をのがれ出た。
 しかし、呉軍に逃げ道を絶たれ、山道で馬忠(ばちゅう)という部将に捕えられたのだ。
 「無念、わしの武運もこれまでか」
 関羽将軍はついに十二月、息子の関平(かんぺい)とともにきりすてられた。
 劉備の嘆きは激しかった。兵をともにあげた同志であり、義兄弟であるかけがえのない部将の関羽を失い、荊州をも孫権にうばわれたのだ。


荊州城
 呉の孫権と魏王曹操が手をむすび、
関羽のまもる刑州城に攻めてきた。

関羽廟
 関羽の故郷である当陽にあり、
いまでもこの英雄をしたう人は多い。

 「おのれ、孫権め。このかたき、きっと晴らしてくれる」
 と劉備は強く心に誓うのだった。

 19  張飛(ちょうひ)も死んだか! top

 年があけて二二〇年、漢の朝廷をとりしきり、戦場をかけめぐって、群雄をリードしてきた魏王曹操が病にたおれ、正月に息をひきとった。
 そのあとをついだ長子の曹丕(そうひ)が、漢の献帝の位を奪って皇帝となり、都を洛陽(らくよう)にうつして魏国をたてた。
 翌年、漢の王室を再びおこそうとする蜀の劉備が成都で位につき、皇帝(昭烈帝=しょうれつてい)を名乗った。
 国号の漢は、以前の漢と区別して蜀漢または蜀ともいう。
 その丞相(総理大臣)をつとめるのは、諸葛孔明である。
 孫権が二二二年に呉国を独立させ、ついで皇帝となるのは二二九年(太和三年)だが、すでに孔明の説く「天下三分の計」はできあがっている。
 つまり中国の三国時代 * の始まりである。
* 中国の三国時代 魏は中国文化の先進地、黄河流域の中原といわれる地域を支配していたので、呉・蜀にくらべて国力は大きく、人口も呉・蜀をあわせたよりも多かった。

 孔明はかって劉備にいった。
 「江東の孫権はよく国を治め、すぐれた部将にめぐまれているので手を結ぶべきである」
 劉備がそのいましめを破って兵をだしたのは、関羽のかたきを討ちたいおもいからだった。
 そばに仕える者は、
 「今はその時ではありません」
 止めたが、劉備は耳をかさなかった。


諸葛孔明像 歴史上、屈指の軍師として名高い。

 こうして、二二一年(黄初二年)、江州(重慶=じゅうけい)で張飛とあって孫権討伐の兵をだそうとした劉備は、張飛の司令官からの急の知らせをうけた。
 劉備はくわしい話をきく前に胸を突かれ、顔色を変えていた。
 それは、劉備が感じていたとおり、部下に討たれた張飛の死 * の知らせであった。
 「張飛よ、そなたのところは死刑の数が多すぎる。乱暴すぎるその欠点は、いつかよくないことを招くかもしれないぞ」
 という劉備の意見を、荒くれ者の張飛はきこうとはしなかったのだ。
* 張飛の死 張飛は感情をすぐにおもてにだす気の短い武将で、部下を非常にかわいがったが、反面、何かあやまちがあるときびしく処罰したため、恨まれることも多かった。

 20  劉備、ついで孔明が死んだ! top

 関羽と張飛二人を左右の腕と頼んでいた劉備は、二人がいなくなったいま、呉の孫権を討ちに出かけたが、さんざんな目 * にあってもどってきた。
* さんざんな目 はじめ劉備の軍は、呉軍の抵抗をまったくうけなかった。だがこれは呉軍の作戦で、呉の領地に深くはいったところを、劉備軍は火攻めによって、さんざんにうち破られた。

 やがてむかえた二二三年(黄初四年)四月、劉備玄徳もまた益州の西、国境近くの永安宮(えいあんきゅう=白帝城)に病の身をよこたえていた。
 そのかたわらには、成都から見舞いにきた諸葛孔明のうれい顔があった。
 「丞相孔明よ、君の才能は、ぬきんでてすぐれている。
 きっと国をやすらかにしてくれるとおもうが、わが子を助けられるものなら、よろしく頼む。
 わが子か愚かならば、君自身がかわって事を行ってくれ」
 「私は、蜀の太子(後継の王子)の手足となって忠節をつくします。なにとぞ、ご心配なさいますな」
 幼いころ阿斗(あと)とよばれていた劉褝(りゅうぜん)は十七才、父に似ず愚かな太子とみられていた。
 劉備は劉禅をよびよせた。
 「よいか劉禅、丞相孔明とのには父親に仕えると同じように仕えよ」
 それが最期の言葉となって、劉備玄徳は波乱にみちた六十二年の生涯をとじたのであった。

 その日から劉禅を助けるすぐれた軍師、政治家の諸葛孔明の活躍がはじまった。 そのため蜀の国はよく治められたが、むろん、戦火はおさまったわけではない。
 二二五年(黄初六年)、孔明みずから南方におきた反乱をしずめにいくかと思えば、二年後には五度にもわたる魏討伐の兵をおこして、戦場をかけめぐった。


永安宮(白帝城) 劉備はここで
戦いにあけくれた一生をとじた。

 しかし、漢の王室を再びおこして天下を統一するという蜀漢(しょくかん)の大きな願いは、なかなかはたされなかった。
 二三四年(青竜二年)の夏のことだ。魏を攻めた孔明は五丈原(ごじようげん=陝西省)に陣をしいた。
 これをむかえ討ったのは、魏の明帝に仕える大将軍で、孔明とは一度戦いを交えたことのある好敵手司馬仲達 * (しばちゅうたつ)である。
* 司馬仲達 魏の曹操、その子文帝、明帝につかえた重臣で、晋王朝創立の基礎をきずいた。孔明のよきライバルで、五丈原では持久戦にもちこみ、孔明の軍をさんざんにじらせた。

 魏軍が長安(西安)へむかう孔明の進路をはばんだので、戦いは長引いていた。
 とみるうち、蜀軍はひそかに兵をひきはじめた。
 魏軍はおいうちをかけようとするが、逆に蜀軍がむかってくるので、仲達は魏軍をひかせた。
  「蜀に何か大事がおきたのか」
 と、仲達は思ったが、天下の奇才と知られた孔明かどんな計略をしいているかわからない。


孔明が五丈原に陣をしく 孔明は、建軍の好敵手司馬仲達が
まちかまえる五丈原に陣をしいた。

 蜀の陣営をよく調べてわかったのだが、この時、孔明は病をおもくして、すでにあの世へ旅だっていたのだった。
 人々はこの戦ぶりを評してこういった。

 「死んだ孔明 * が、生きている仲達を走らせた」
 それほどすぐれた知恵と才能をおそれられた諸葛孔明も、こころざしなかばに五丈原の露ときえ、主君劉備玄徳のあとをおったのである。五十三才であった。
* 死んだ孔明… 孔明はすでに高齢で五丈原に陣をしくこと100日をこえ、やがて病にたおれて死んだ。蜀軍はこの死をかくして、堂々とひきあげた。『三国志』の名場面である。


劉備・孔明の合祠陵 成都にあり、一緒にまつられている。


『三国史』 発掘された『三国史』で、1600年前のものである。

 21  争乱の三国時代がおわる top

 乱れた世へうって出た多くの英雄や豪傑も、移り変わる時の流れのなかで、次々にきえていった。
 それからの蜀はうちつづく戦いに疲れはて、「土みな飢え」てしまい、「民みな菜色」(人々はみな青い顔色をしている)というみじめなおとろえかただった。
 こうして、愚かな皇帝劉禅(りゅうぜん)は二六三年(景元四年)、魂に攻めこまれて降伏し、洛陽の都へおくられた。
 ある日、蜀の舞楽をそえた酒宴にまねかれたとき、劉禅は同情の涙をこぼしてくれる将軍たちの前で、一人喜び楽しんでいた。
 「あなたはほろんだ蜀の国を思い出さないのか」と問われて、
 「ここの暮しがこれほどすばらしければ、蜀を思い出すこともない」 と、劉禅はこたえていた。
 目の前の楽しみにおぼれて自分のやるべきことを忘れてしまうことを、「楽しみて蜀をおもわず」という。
 四十年間、蜀(しょく)の皇帝であった劉禅が天下に残したのが、そんな愚かしいことわざ一つであったことに、あの世にねむる劉備も孔明もさぞかしつらい涙を流したことだろう。
 その後、魏も呉もたがいに戦いを交えたが、蜀がはたしえなかった天下の統一は、二八〇年、ようやくにして * (しん)によってなしとげられるのである。
 晋は、魏に仕えていた司馬仲達の孫の司馬炎(しばえん)が、魏王から位をゆずられて建てたものある。
*  三国時代の魏の武将司馬仲達の孫、司馬炎が280年に呉をほろぽし、天下を統一してひらいた王朝。だが316年の五胡の乱のため四代でほろび、ふたたび混乱の時代がつづく。

top
****************************************