****************************************
Index シャカ 孔子 始皇帝 劉備玄徳 図解コーナー
始皇帝の写真集 |
はるかなる万里の長城 それまで部分的だったものを、
始皇帝が修理してつないだ。現在のものは15、16世紀のもの。
右下=始皇帝画像 はじめて、中国をほぼ統一した皇帝であった。 |
上=発掘された兵馬俑坑 1974年に始皇帝陵の
外側で発掘され、7000体もの人形が出てきた。
左下=書壁 始皇帝が儒学書をやいたさい、孔子の子孫が
孔子の本を隠した壁という。孔子廟内。
右下=陶俑の首 兵馬桶坑から発掘されたもの。 |
銅製の車馬 秦の始皇帝陵から発掘されたもの。大きさは本物の約半分である。
2100年もの間、地中に埋められており、1980年に発掘された。「中国画報」より。 |
1 始皇帝の顔
top
始皇帝(紀元前二五九〜紀元前二一○年)の鼻は高く、目は長く、顔はハチのような細おもてであった。
また胸はタカのようにはっており、声は山犬ほどにあらっぽく、しばしばまわりの者をふるえあがらせた。
自信が強く強情っぱりで、臣下(しんか=家来)の者にたいしては、全くおもいやりがなく、つめたい感じをあたえていた。
始皇帝の生きた時代は紀元前のことで、いまから二一○○年以上も昔のことになる。
「皇帝」という呼び方がつかわれたのは、中国はもちろん、世界でも、この始皇帝がはじめてである。
その頃、中国では、始皇帝の治めた秦(紀元前二二一〜紀元前二〇七年)の国のほかに、六つの国があった。互いに勢力を争い、すきあらば相手の国を滅ぼし、自分の国にくわえてしまおうとしていた。
その六つの国というのは、楚(そ)・斉(さい)・燕(えん)・韓(かん)・魏(ぎ)・趙(ちょう)である。
秦(しん)は、始皇帝 *
の代よりももっと前から、すこしずつ力をたくわえていたので、始皇帝が秦の国の王になったときには、秦がもっとも強くなっていた。
* 始皇帝 歴史上はじめての皇帝だから、こう名のった。そして子供は二世皇帝、さらにその子が三世皇帝となり、秦帝国は永久につづくと考えていたが、わずか三代でほろんだ。
願いどおり六つの国を次々と滅ぼし、全部を秦の国にくわえてしまったのは、始皇帝が国の王になってから二十六年目(紀元前二二一年)のことである。
これを秦による「天下の統一」といい、中国は秦という国によってまとめられたのである。
2 「皇帝」という呼び方
top
始皇帝のもとの名は、政である。天下を統一するまでは、政のことを秦の「王」とよんだ。
ところが、いつまでも「王」とよんでいると、ほろぼした他の国の「王」と同じ位に感じられるので、それよりも上の位であることを表わす言葉がほしいということになった。
そこで、はじめて「皇帝」という呼び名が用いられることになった。
したがって、「始皇帝」とよばれるようになったのは、王位について二十六年たってからであるが、ここでははじめから「始皇帝」とよぶことにする。
自分のことを、「朕」(ちん)という呼び方がある。
かつて日本では天皇だけが「朕」といわれ、他の者はつかわないことになっていた。
元々中国では、普通の者がだれでも、自分のことを「朕」といっていた。
始皇帝が「王」をやめて、「皇帝」を名のったときに、
「これからは、『朕』というのは、皇帝だけが使うこととし、ほかの者は使ってはならない」
と、きめたのである。 |
始皇帝 気性のはげしい人として知られ、
歴史上はじめて「皇帝」を名のった。
左下=虎符(こふ) 符は出張する役人の証明書。
「皇帝」の二字がみえる。
|
また、「璽」(じ)というのは、印鑑(いんかん=判子)のことであって、普通の人間の印鑑も、そうよんだのである。
始皇帝は、
「皇帝の印鑑だけを、『璽』(じ)とよぶことにする。ほかの者は、判子などというがよい」
といい、皇帝は特別な人間であることを、印象づけるようにした。
3 父と母のこと
top
始皇帝の前に、泰の王になった人は、荘襄王(そうじょうおう)である。
始皇帝は、この荘襄王の子ということになっているが、本当の父親はべつの人である。
始皇帝のうまれは、すこし複雑である。そのために皇帝になってからも、なやまされた。
ここで、実際の父親のことを述べておかねばならない。
荘襄王は、はじめの名を子楚(しそ)といい、趙(ちょう)の国に人質にだされていた。
七つの国 *
が互いに争っていたので、人質をだしあって、なるべく戦争をさけるようにしていた。
* 七つの国 斉(せい)・楚(そ)・燕(えん)・趙(ちょう)・韓(かん)・魏(ぎ)・秦(しん)の七か国で、もっとも文化の進んだ中原の地は趙(ちょう)・韓(かん)・魏(ぎ)がしめ、これをかこむように、東に斉(せい)、北に燕(えn)、南に楚(そ)、西には秦(かん)があった。
その時の泰の王は、「昭王」(しょうおう)で、子楚(しそ)はその孫であった。
ところで、どの国にもいきさしている呂不韋(りょふい)という商人がいた。
秦だけでなく、趙や魏・斉などの国にも、あきないにいっていた。
呂不韋は、あるとき、趙の国の都万ある邯鄲(かんたん)にいき、そこで人質となっている子楚に会った。
呂不韋(りょふい)は、胸のうちで、
「これは秦王の孫であるから、秦に帰ればかなりの力をもつだろう。ひょっとすれば、秦の王さまになるかもしれない」
と、思った。
子楚は、わびしい生活をしていたので、呂不韋(りょふい)は子楚にたくさんの金をあたえ、生活の面倒をみることにした。
「いまは人質であっても、秦の国王にならないとはかぎらない。もし、そのようなことがあれば、かならずよいことにありつけるにちがいない」
と、呂不韋は思った。
ある時、呂不韋は自分の家に子楚をまねいて、ごちそうをした。
邯鄲(かんたん)一の富豪の娘
*
で姿も美しく、舞のじょうずな女をそば近くにはべらせ、酒のお酌もさせた。
* 富豪の娘 趙姫、または朱姫ともいい、邯鄲の3000人の美女たちのなかで、もっとも美しく、歌と舞にかけても、その右に出るものはいないといわれていた女性である。
その女が舞をまうと、子楚はすっかり心をうごかし、
「あの女を、妻にしたい」と、いった。
この女性はすでに呂不韋の妻になっていて、腹には子供をみごもっていた。
呂不韋は、この女性を手ばなしたくなかったけれども、子楚が熱心に、
「ゆずっていただきたい」と、たのむので、呂不韋はゆずることにした。
そこで女は子楚の夫人となり、みごもっていた子をうんだ。
これが始皇帝である。
時は紀元前二五九年(昭王の四十八年)のことである。 |
踊る男女 戦国時代、民謡や宮廷歌謡に
あわせた踊りが、さかんになってきた。
|
4 秦王(しんおう)となる
top
何年かたって子楚(しそ)は、夫人も小さい子供(始皇帝)もつれて、秦に帰ることができた。
まもなく、秦の昭王が亡くなり、子楚の父である安国君(あんこくくん)が即位し、孝文王(こうぶんおう)となった。
安国君には子が二十数人いたので、誰を太子(たいし=あとつぎ)にするか、おおいに意見がわかれた。
呂不韋は、子楚を太子につけないと、これまでのことが
* すべてむだになる、と考えた。
* これまでのことが… 呂不韋は、全財産の半分を子楚にあたえ、子楚はその金で豊かな生活をおくり、趙の名士や王族とまじわりを深くして、その名声を高めていった。
安国君の正夫人は、華陽(かよう)夫人とよばれていたが、子供がいなかった。
呂不韋は金を使って、華陽夫人に近づき、
「あとつぎは、絶対に子楚がよい。とっても利口そうだし、よい顔をしているもの」
と、子楚を推薦してもらうよう手筈をととのえた。
呂不韋はこうして目的どおり、子楚を太子にすることができた。
ところが、孝文王(安国君)は即位の式をあげて、わずか三日ほどで、突然亡くなった。
そこで太子の子楚が即位して、荘襄王(そうじょうおう)となった。 |
|
商人の呂不韋が、長い間かかって工作してきたとおりに、事がはこんだ。
呂不韋も、丞相(大臣)となった。
荘襄王も三年ほどで亡くなったので、その子の政(せい=始皇帝)が、十三才で王位につくことになった。
時は、紀元前二四六年である。
呂不韋は位が上って、相国(しょうこく=総理大臣)とよばれることになった。
5 ローアイと太后
top
呂不韋は、喜びでいっぱいであった。すべてが、計画どおりに
* はこんだからである。
* 計画どおりに… 子楚をみた呂不韋は“奇貨居くべし”といった。めずらしい品物は買いこんでおき、時をまっで売れば大きな利益になるという意味で、まさにその言葉が的中した。
秦王(しんおう=始皇帝)は、自分の実の子である。
「まだ十三才であるから、政治をみることはできない。実権は、私の手のうちにある」
呂不韋は喜びにひたるより、かえって何かこわいような気にさえなった。
始皇帝の母は、太后(たいこう=皇帝の母をさす)とよばれてあがめられているが、元々は呂不韋の妻である。
呂不韋と太后は、いつしか前と同じように仲よくするようになった。
嫌いになって別れたのではなく、子楚(しそ=荘襄王)が熱心にゆずってくれといっだので、やむなく二人は別れただけである。
子楚がこの世にいなくなれば、二人の間柄が元通りになっても不思議はない。
いつか、呂不韋と太后は夫婦とかわらない間柄になっていた。
総理大臣と始皇帝の母親が、人目をしのんで夫婦のような生活をおくっていることが、人々のうわさにあがればまずい。
「始皇帝の耳にはいったら、だまってはいないだろう。私はそろそろ身をひくことにする。
しかし、ぜひかわって、太后をおなぐさめする者がほしい」
と、呂不韋は考えた。
呂不韋は、同じ商人あがりのローアイという者を、太后にすすめた。
ローアイは、健全な体をしていたが、宦官 * (かんがん=性器をきりとられた男)であるといつわって、太后に近づけた。
太后はさびしがり屋だったのか、すぐにローアイを深く愛するようになり、二人の子をもうけた。
* 宦官 刑罰のひとつに、男子の生殖機能をとり去る宮刑(きゅうけい)という刑があった。宦官はこの刑に処された者で、皇帝の母親や夫人たちが住むところ(後宮)につかえる役人をいう。
6 ローアイが反乱をおこす
top
紀元前二三八年(始皇帝九年)の正月に、大きな彗星が現れた。
二年ほど前から、東とか西にたびたび彗星があらわれ、人々を不安におとしいれていたが、今度のは尾が大きくひろがったので、いっそう不気味さを感じさせた。
秦の都である咸陽(かんよう)の人々をはじめ、国じゅうの者が、この彗星をみて。
「なにか、悪いことのある前ぶれにちがいない」と、ささやきあった。
そんなときであった。
ローアイは、酒に酔った勢いで、
「私は、始皇帝の義父(義理の父)であるぞ」 と、いった。
そばにいた者が、
「そんなことを、大きな声でいってはいけません」と、とめた。
それでもローアイは、
「始皇帝の弟になる子を、二人ももうけたのであるから、いまさら隠すことはない」と、いった。
それで太后とローアイの関係は、すっかりあかるみに出てしまった。
同じ紀元前二三八年、始皇帝は代々の国王をまつる神社に出かけて、成人式をあげることになった。
ローアイは、自分が皇帝にとってかわろうと考え、始皇帝の留守をねらって、首都咸陽
* (かんよう)で反乱をおこした。
* 咸陽 秦の首都。いまの中国陜西省にある。西安の北西25キロにあって。湧水の北岸にのぞむ。秦の孝公がはじめて都をおき、始皇帝がこれを拡大して首都とした。
旅先の始皇帝のもとに、
「ローアイがおもいあがって、反乱をおこしたようでございます」という知らせがとどいた。
始皇帝は、びっくりした。
ローアイがいくら母の太后と深い仲になっているとはいえ、帝位までねらうとは思ってもみなかった。
「にっくき奴だ。ただちに、討ち滅ぼしてくれよう」
すぐに、始皇帝がひきつれてきていた軍隊を、咸陽にむけて出撃させた。
ローアイのうごかした軍隊との間で、はげしい市街戦がくりひろげられた。
五〇〇人の死者が出、ローアイは敗れた。
ローアイはとらえられ、ほかの関係者もきびしく取調べられた。すると、呂不韋も関係していたことが、明らかとなった。
「ローアイは、車ざきの刑にかけよ」と、始皇帝はいった。
車ざきというのは、もっともおもい刑で、二つの車に、罪人の足を片方ずつむすびつけておいて、車を左右にうごかすことによって、罪人の体を半分にひきさくという、残酷な殺しかたであった。
「ついで、ローアイの一族はみな殺しとし、その家来もきびしく罰せよ」 と、始皇帝は命じた。 |
車ざきの刑にされるローアイ 反乱をおこしたローアイには、
もっともきびしい刑がまちうけていた。
|
7 呂不韋(りょふい)の自殺
top
呂不韋は、始皇帝の実の父親である。
呂不韋も計画にくわわっていたことがわかった以上、呂不韋だけを罰せずにおくことはできない。
といって、呂不韋を殺してしまうこともできず、始皇帝は処置にこまった。
「ともかく、相国(しょうこく=総理大臣)の位をはぎとり、河南(かなん)の領地に住まわせよ」
と、命じた。
ところが、呂不韋はこれまでたくさんの家来 *
をやしない、めんどうをみていたので、それらの者たちが、呂不韋の流された地をたずねて、なぐさめていることがわかった。
* たくさんの家来 全国から政治、経済、社会、軍事などに有能な人物をあつめて、自分家に客人として生活させていた人間にれを食客という) 3000人をかぞえていたという。
「今度は、呂不韋に謀反をおこされてはたまらない」と、始皇帝は思った。
「あのように、人々にしたわれるというのも、おかしい。
あの地におくのは邪魔であるから、蜀(しょく=四川省)へうつせ」
呂不韋は、この命令をきくと、
「おそらく、蜀で殺されるにちがいない」とおもい、自分で毒をのんで、死をえらんだ。
呂不韋の死を悲しむ者は、始皇帝が考えていた以上に、大勢いた。
「葬式にきて泣いている者たち *
の名を、もらさずかきとめよ」
* 泣いている者たち… 呂不章は、門人たちに市中の見聞や社会情勢、文化、法律などあらゆることを記録させ、26巻からなる『呂氏春秋』という本を編集させた。 |
漆(うるし)をぬった楯 戦国時代のもので、きれいな模様がえがかれている。中国長沙出土。
|
始皇帝は、呂不韋の死をいたんで涙を流した者を調べ、国外に追払ったりして、みな処分した。
こうして呂不韋のもっていた勢力を、根こそぎつぶした。この時、始皇帝は二十四才である。
母の太后は、これから七年後に世を去った。
8 李斯(りし)という学者
top
李斯は楚の国のうまれで、若いとき役所につとめていた。あるとき、うろちょろするネズミをみて、考えこんだ。
「廁(かわや=便所)にも、米を山とつんである米蔵にも、ネズミはいるか、その差があまりに大きい。
廁のすみにいるネズミは、不潔なものしか得られず、体もやせていて、貧相である。
それにくらべ米蔵で、俵をくいあらしているネズミは、ふくふくとしていて、人間の足音をきいても、おびえたふうさえみせない。
人間も、つまりは同じこと、ではないか。
人間の運は、もっている才能によってちがうというけれども、そればかりではない。
やはり、いる場所に左右されるのではないか。米蔵のほうにいるネズミの姿をみると、そうおもわずにはいられない」
李斯は、
「楚の国にいては、運はひらけない」 と、思った。
楚にくらべ秦の国は、勢いが強い。
「これから身をたてるなら、秦の国にいくべきである。そのための準備をしよう」
李斯(りし)は、まず楚にきていた儒学者の荀子(じゅんし)について、政治の術を学んだ。
* 荀子 孔子の教えを強くうけ、人の本性は元々は悪で、環境や考え方によってよくなるとする性悪説をとなえ、孟子(もうし)の性善説と反対の説をといた。 |
怪獣神 中国の戦国時代に、
墓に魔よけとしておかれた怪獣。
|
一通りのことを学びおえると、荀子に別れをつげて、秦の国におもむいた。
その頃は、まだ呂不韋が力をもっていたので呂不韋のもとをたずね、その紹介によって、始皇帝にあうことができた。
李斯は、始皇帝にたいして、いった。
「今の秦の国の強大な力と、王のかしこい頭をあわせれば、ほかの国々をすべて滅ぼし、統一することができます。
その気になれば、かまどの上のごみをふきはらうくらい、簡単にやりとげることができます。
いまが一番よい機会です。 いつでも機会があるというものではありません。
この機をのがすと、隣国のあちこちで力をたくわえて、勢力をもりかえし、同盟を組んで
*
立ちあがったりすれば、秦国といえどもこれらをうち破ることは、むずかしくなるでしょう」
「今こそ、その時であるというのだな」 始皇帝は、李斯の言葉にうごかされた。
* 同盟を組んで… 政治家蘇秦(そしん)は、燕、趙、韓、魏、斉、楚の六か国がひとつにまとまって、強大な秦の国に対抗したらよいと、各国を説いてまわった。これを「合従の策」という。
秦の宮殿の想像図 宮殿の一部で、土台の長さは60メートル、幅が45メートルもあった。 |
車馬をえがいた壁画 秦の国の宮殿跡から発掘されたもので、中国最古の壁画である。 |
門扉のにぎり 秦の国の宮殿跡から
発掘されたもの。 |
瓦(かわら)
秦の国の宮殿跡から発掘されたもの |
9 李斯が策を述べる
top
始皇帝は、李斯にたずねた。
「国々を一つずつ滅ぼしていくには、どのような方法がよいとおもうか」
李斯は、こたえた。
「まず、スパイの工作隊をつくって、その者たちに黄金や玉をもたせて、国々におもむかせ、その国の王やおもだった人物にあたえて、味方につける。
黄金をはねつけ、いうことをきこうとしない者は殺してしまう。
いろいろな手を用いて、王と民とがはげしくにくみあい、混乱を引き起すようにしむける。
となりあっている国と国とは、仲がわるくなるようにし、秦以外の国どうしが手をむすんだりしないようにする。
そうして機会をみて、秦から攻めこんで、滅ぼしてしまうのです」
始皇帝は、うれしそうな顔になり。
「その案を、さっそく実行にうつそう。
スパイ部隊をおくって、国々の中に乱れをつくり、秦以外の六国が互いに、喧嘩するようにしむけよ」
と、いった。
李斯は、始皇帝の気にいり、いっぺんに信頼されるようになった。
まもなく、李斯は大臣に任命された。
ついで始皇帝は、
「ほかの国からきている学者や、軍人、役人を、国外に追払おう」
と、考えた。
「呂不韋もそうである。
他国からきた者を総理大臣にしたりして、これまでは才能にまかせて使ってきたが、他国人は信用できない。
わざわいのもと * になるばかりである。
その根を絶つために、他国人を追払い、秦の国は、秦の者たちだけでやっていくことにする」
* わざわいのもと… 韓からきた鄭国という男が、始皇帝に大規模な灌漑工事をおこすようすすめたことがある。秦の力をよわめようとする策謀であったが、失敗におわった。 |
李斯は、他国(楚)からきた者であったので、まっさきにこの案に反対した。
この案がきまれは、李斯も追払われることになるから、一大事であった。
「それはやめるべきです」という文をかいて、始皇帝にさしだした。
李斯は、そのなかに、つぎのようにかいた。
「他国からきた、すぐれた人物をたくさん使ったからこそ、今のように強大になったのです。
秦のために役立った他国人は、一人や二人ではありません。
今これらを追払ったら、かならず秦の損害になります。
秦のうまれでなくても、秦のためにつくそうという人間は大勢おります。
他国人というだけで、みな追払うのは、あまりにおろかなやりかたでず。
そんなことをすれば、かれらはみな敵の国にいって、力を発揮することになります。
それでは、わざわざ敵国を強くすることになるではありませんか」
始皇帝は、これをよむと、
「なるほど、一理ある *
。あの案は、とりやめることにしよう」と、いった。
李斯は丞相(じょうそう=総理大臣)になり、始皇帝のもとで、天下統一の政策をすすめることになった。
* 一理ある 李斯は、外国人で秦のために力をつくしている人の名をかきあげ、さらに秦にはないもので、役にたつものや貴重な宝となるものが多いことを述べている。
10 暗殺者にえらばれた荊軻(けいか)
top
紀元前二三〇年(始皇帝十七年)に、秦は韓を滅ぼし、翌々年には、趙(しょう)を滅ぼした。
さらにその翌年のことである。
燕の太子(つぎに王となる王子)は、丹といった。
丹も前に、趙の邯鄲(かんたん)で人質になっていたことがあり、始皇帝の小さいころを知っていた。
丹は、そのあと人質として秦におくられた。
趙で知りあっている仲なので、始皇帝はやさしくしてくれるだろうと思っていたが、丹の予想とはまるでちがって、始皇帝はひどくつめたい態度をみせた。
「あの態度は、一体どうしたことだ」
丹はひどく腹をたて、ぬけだして燕の国に帰ってしまった。
始皇帝への憎しみは増すばかりだったので、
「なんとかして始皇帝を殺し、恨みをはらしたい」
と、考えた。
「誰か、この大役をはたしてくれる人物はいないだろうか」
と、重臣(おもだった家来)にたずねた。 |
趙の王宮跡とされる遺跡 邯擲(かんてい)にあり、
この礎石は宮殿跡と考えられている。
|
「それなら、荊軻 * (けいか)がよいでしょう。荊軻なら、きっとぬかりなくやるでしょう」
* 荊軻 生年は不明、没年は紀元前227年。すこしかわった人物で、昼間から酒をのみ大声でうたったりするが、性格はおちついて思慮深く、それに読書がなにより好きだった。
「荊軻は、どのような人物か」
「侠客(きょうかく=強さをくじき、弱きを助ける人)であります。酒をこのみ、ばくちをうち、読書も好きです」
「剣は、つかえるだろうな」
「これまで、誰と立ちあっても、負けたことがありません」
「たのみにできるだろうな」
「もし荊軻にできないなら、ほかの誰がいっても、かなわないでしょう」
11 二つのみやげもの
top
始皇帝の命をねらう役として、荊軻(けいか)がえらばれた。
「秦にいっても、始皇帝にお目にかかる口実がなければなりません。
つまり、喜びそうな手みやげがいるとおもいます」
と、荊軻は重臣にいった。
「もっともだ。手みやげは、なにがよかろうか」
「一つは、こちらが分け与える土地がえがいてある地図です。もう一つは、樊於期(はんわき)の首です」
樊於期というのは、もと秦の将軍であったが、始皇帝の怒りをかって、燕に助けを求めて逃げてきていた。
始皇帝は、樊於期(はんわき)の首をとってきた者には、黄金と土地
* をあたえると、懸賞をかけていた。
* 黄金と土地 始皇帝は樊於期をにくみ、その両親や一族をみな殺しにし、さらに樊於期を討ちとった者には、その首とひきかえに黄金12キロと所領1万戸をあたえるといっていた。
重臣が、このみやげのことを丹にとりつぐと、丹は、
「助けを求めてきている者を、殺すのはいけない」 といって、樊於期の首をもっていくことに反対した。
しかし、結局、荊軻の申し出がとおることになった。
荊軻は大金をだして買い求めた短剣に、猛毒をぬりつけた。
相手にわずかな傷をつけただけでも、毒がまわって死ぬように準備した。
「短剣をもったまま、始皇帝とあう部屋にはいることはできないだろう。
前もって、剣などはほかの人にあずけておくことになろう。
毒をぬった短剣は、地図をまいて、そのなかにかくしておくことにしよう」
荊軻はぬかりなく、手はずをととのえた。
刀をかたどったお金(刀銭=とうせん)
戦国時代、おもに燕・斉・趙の三国で流通した。
|
鍬(くわ)をかたどったお金(布銭=ふせん)
戦国時代おもに韓・魏・趙の三国で流通した。
|
12 失敗におわった暗殺
top
荊軻(けいか)は秦にいき咸陽(かんよう)の宮殿で始皇帝と会うことになった。
始皇帝は荊軻の予想どおり、二つのみやげものにたいそう機嫌をよくした。
始皇帝は箱をあけ、地図をひらいた。荊軻は、その時をまちかまえていた。
すばやく地図のなかにかくしておいた短剣を右手にとると、左手で始皇帝の袖をつかみ、短剣を胸につきつけようとした。 しかし、始皇帝はいきなり身をひいたので、袖だけがきれて、荊軻の手に残った。 始皇帝はにげながら、腰にさげた長い剣をひきぬこうとした。
あわてているのと、剣が長かったのとで、すぐにはぬけなかった。
そばにはおつきの者がいたが、みな剣をもつことを禁じられていたので、荊軻にたちむかうことができなかった。
荊軻は始皇帝にせまろうと、おいすがった。始皇帝は、柱をまわりながらにげた。 |
荊軻が始皇帝を討ちもらす 荊軻は決死の覚悟で
始皇帝をねらったが………。武梁祠画像石より。
|
侍医 * (じい=皇帝のおつきの医者)が、薬箱をもっていたので、それを荊軻めがけてなげつけた。
* 侍医 夏無且(なむしょ)という名の男で、この事件のあと始皇帝から「私のことをおもってくれたからこそ薬箱を荊軻になげつけたのだ」と、おほめの言葉と黄金80キロをほうびにもらった。
「皇帝さま、剣を背負うようになされば、ぬけます」 と、おつきの者が、始皇帝にむかってさけんだ。
始皇帝はようやく剣をぬくことができ、荊軻にきりつけた。
荊軻は短剣であるのにたいし、始皇帝のは長剣だったので、はるかに有利であった。
荊軻は左のももをきりつけられた。しかしひるまず、たおれながら始皇帝めがけて短剣を投げつけた。
短剣はねらいがはずれ、始皇帝の体をかすめて、柱につきささっだ。
始皇帝は、たおれた荊軻の上に、つづけざまに剣をふりおろし、荊軻の息の根をとめた。
燕の太子丹の考えた始皇帝暗殺は、こうして失敗におわってしまった。
13 始皇帝が天下を統一
top
韓(かん)、趙(ちょう)につづいて、魏(ぎ)も楚(そ)も燕(えん)も滅んだ。 六国のうち最後に残った斉(せい)は、紀元前二二一年(始皇帝二十六年)に滅び、ついに始皇帝は中国ではじめて天下を統一した。
秦もふくめてこれまであった七つの国を、始皇帝が一人で治めることになったとき、一番はじめにきめたことは、すでに述べた「皇帝」という呼び名のことであった。
その他たくさんのことを、あらためることにした。
「年のはじめを、十月とする」と、始皇帝はいった。
「これからは、黒い色をおもんずる。服も、軍隊の旗も、皇帝の旗も、すべて黒を使ったものにする」
「何事も、黒が一番上の位をあらわすわけですね」
と、大臣がたずねた。 |
かわら 燕の国の下都(かと)から出土したもの。
|
「そのとおり。つぎに六の数字を、おめでたい数字とし、あらゆるものの寸法を六にまとめる。*
六尺とか、六寸とか、六がついておればよろしい」
* 寸法を6にまとめる いわゆる6進法で、その影響はわが国にもおよんでいる。6尺が1間(約1.8メートル)、60間が1町(約109メートル)、36町が1里(約4キロ)などである。
そこで役所の発行する証明書(この頃は、まだ紙はなく、竹や木などであった)の長さは六寸とし、車の幅は六尺とし、馬車は六頭立てとするなどと、あらためた。
「これからは、一番に法律をおもんじる政治を行う。悪いことをすれば、情け容赦なく、法律によって罰する」
いま日本などは、法律をおもんじ *
、法によって治めるやりかたをとっている。
したがって、もうこういうやりかたをあたりまえのように思っているが、二〇〇〇年以上も前に、始皇帝が宣言したときには、とても新しいやりかたであった。
* 法律をおもんじ… 韓非子(かんびし)がとなえた法家主義のことで、あらゆることが法律でうごかされる現実的な政治のとりかた。そのきびしさは、違反者のほとんどが死刑になったことでわかる。
始皇帝が中国を統一する 始皇帝は、わずか10年のうちに六か国を征服し、中国を統一した。
|
14 制度をあらためた!
top
秦が滅ぼした燕とか斉、楚などの国を治めることについて、丞相(大臣)の王綰(おうわん)が、意見を述べた。
「咸陽から遠くはなれた地方は、これまでの国の王子に治めさせたらよいとかもいます。
そのほうが、下の者たちも親しみをいだくでしょう」
ほかの大臣たちも、この意見に賛成した。
ところが、李斯は強く反対した。
「昔にも、そういうやりかたをして失敗したことがあります。
その地位につきたいばかりに、一族が争ったり、子孫がいがみあい、戦争のおこるもとをつくりました。
戦争がおこれは、民が苦しみますから、やめるべきです。
それよりも、全国をいくつかの郡にわけ、その郡のなかに県をおき、中央から役人をおくりこんで、治めさせたほうがよいでしょう」
始皇帝は李斯の意見をとりいれて、全国を三六の
*
郡にわけ、それぞれの郡のなかに、県をおく制度をつくった。
* 全国を36の… 郡県制という。郡には守(しゅ=知事)と尉(い=軍隊の長)と監(かん=警察、税務官)を中央から派遣して、直接その地域を支配する方法。この方法は20世紀までつづいた。 |
始皇帝の詔版銘(しょうばんめい)
始皇帝は全国の文字を統一した。
その文字でかかれた命令文。
|
今の日本では県にわけその中に郡があるが、始皇帝がはじめてつくったときは、ちょうどこれが逆になっていたのである。
始皇帝は、
「農民や金持ちたちが、武器をかくしもっていると、反乱をおこされたときに厄介である」と考えた。
「農民や商人のもっている武器は全部 *、取上げよ。みな鋳つぶして、釣鐘などをつくらせよ」
* 武器は全部… 中国では農民一揆がしばしばおこり、そのため王朝がほろぶことがあったので、いつもこのような命令がだされた。豊臣秀吉のおこなった刀狩りと同じもの。
始皇帝は村々の民から武器を取上げただけでは、まだ安心できなかった。
天下をねらう者が絶対にいないとはかぎらない。
始皇帝は、疑い深い人だったのである。
「金持ちたちが、野望をいだくといけない。遠くの地におくと、監視の目がいきとどかないから、都の近くに移住させよ」
そこで、危険とみられた金持ちは、咸陽の近くにきて住まわせられた。
「国々によって、文字の書き方ちがっているのは困る。金の勘定のしかたのちがうのも不便である。これらを全部同じにせよ」
そこで、ます、はかり、ものさしなどの単位 *
は同じにされ、文字も篆書体(てんしょたい)という書き方に統一された。
* ものさしなどの単位 度量衡の統一という。それまで地方によってことなっていた単位を統一させ、全国共通なものとした。当時の1寸は2.25センチ、1升は0.19リットルだった。
始皇帝はおもいきって、いろいろな制度をあらためさせたので、混乱もおきた。
「きゅうに、あれもこれもかえられたのでは、困る」 といって、始皇帝のやりかたに不平を述べる声も多かった。
秦の時代の標準のます
とりあげた青銅製の武器をとかしてつくった。 |
右=秦の時代の標準の分銅 青銅製で半球型をしており、にぎりもついている。
左=秦の国のお金(半両銭)
お金も統一され、中国全土に流通した。 |
秦の時代の陶製のます
「始皇帝26年に計量の単位を統一」
とかいてある。 |
15 大きい墓と阿房宮(あぼうきゅう)
top
始皇帝の墓 始皇帝は50才で生涯をおえ、
驪山のふもとにある巨大な墓にほうむられた。
|
阿房宮 明の時代に描かれた阿房宮の想像図。
右下=阿房宮のものとされる瓦
|
始皇帝は天下の統一をなしとげて、喜んでばかりもいられなかった。
「人間は、いつかは、かならず死ぬ」
ということをおもうと、死んでからも人々が自分のことを忘れないように、大きな墓をつくりたいと考えた。
「これまでになかったくらい大きな墓で、これからも、おそらく誰もつくれないくらいのものを、きずきたい」
と、願った。
咸陽(かんよう)の東の、驪山(リシャン)という山の、北側のふもとに場所をさだめ、巨大な墓をつくらせた。
これとはべつに、始皇帝は韓や趙を攻め滅ぼしたとき、その国の宮殿ににた建物を一つずつつくらせていた。
場所は、咸陽の北の山の上であった。六つの国を滅ぼしたので、六つの宮殿ができた。
これを「六国宮殿」とよんでいたが、さらに「阿房宮」
* (あぼうきゅう)とよばれる宮殿をつくることにした。
* 阿房宮 遺跡は陜西省西安県阿房村にある。政治がおこなわれた宮殿で、東西約700メートル、南北約150メートルの広さがあり、周囲には秦の地形をかたどった遊園地がつくられた。
これまでの宮殿が狭すぎるからという理由であったが、実際は「大きなものを造りたい」という、勝手な思い付きからであった。
場所は、渭水(いすい)の南の上林苑(じょうりんえん)の中である。
「阿房」(あぼう)という地だったので、「阿房宮」(あぼうきゅう)とよばれているが、これは正式な名ではない。
完成したら名がつけられるはずであったが余りに長い年月を費やし、できあがる前に秦の国が滅んでしまったのである。
始皇帝の墓は「驪山陵」(りざんりょう)とよばれ、墓と阿房宮をつくるために、七十余万人が動員されて働かされた。 |
人々は、多くの犠牲をしいられたので、
「困った皇帝ができたものだ」 となげき、苦しい生活にみな涙を流した。
阿房宮は二階だてで、二階には一万人以上の人間がはいれるようにし、一階は天井を高くして、五丈(約一五メートル) の高さの旗を立てることができるくらいにつくられた。
建物のまわりには、ぐるりと長い廊下がめぐらされた。
のち、項羽という人によって咸陽が攻められ、火がはなたれたが、この宮殿は三か月間ももえつづけていたそうである。
それだけ、大きな建物だったのである。
お墓の *
、こんもりとまるくなった部分は、東西の長さが三四五メートル、南北の長さは三五〇メートルで、その外側を四角に、土の壁が二重にとりかこんでいた。
この土の壁でかこった広さは、東西が五七八メートルで、南北が六八四メートルあり、門が三つついていた。
* お墓の… 驪山陵(りざんりょう)といい、陝西(いんせい)省臨潼(りんしょう)県にある。始皇帝は即位とともに墓の工事を開始し、墓室には死後も生前とおなじ生活がおくれるように、日常の諸用具がそろえられていた。
16 万里の長城
top
始皇帝といえば、すぐに「万里の長城」 *
が思い浮かぶほど、万里の長城は始皇帝の行った土木事業の中でも、きわだった大仕事であった。
* 万里の長城 始皇帝は北方からの匈奴の侵入をふせぐため、北辺一帯に長城をきずいた。これまでのものを修理・連結したが、その長さは青森市から下関市までにあたる長大なもの。 |
万里の長城が、始皇帝のすべてを象徴しているくらいである。
「巨大なものは、権力の大きさをあらわすものである。だから、巨大なものをつくりたい」
と、始皇帝は思った。
写真などでみてわかるように、長城といっても、これは城ではない。国ざかいの巨大な壁である。 敵がはいりこんでくるのをふせぐための、厚くて高い壁である。
これを山の上から谷の底までつなげて、延々とはりめぐらすように築いたのである。
実際には、始皇帝が全部つくらせたのではない。
楚や魏の国々が、北方からはいってくる匈奴(きょうど=モンゴル高原一帯で活躍していた北方遊牧民族)をふせぐために、すこしずつきずいていたのである。 |
それを始皇帝が、切れ目なくつなごうと考えたのである。
この工事にかりだされた人々の苦しみは大きく、悲しみにみちていた。 およそ三〇万人が、都から遠い北方の国境につれていかれて、おもい労働をさせられた。
もと斉の国に、孟姜女(もうきょうじょ)という女性がいた。夫は、万里の長城づくりに、人夫としてつれていかれた。
北方の地であるからさぞ寒いだろうとおもい、孟姜女
* (もうきょうじょ)は温かい冬服をつくり、それをもって何日も旅をつづけ、長城の工事をしているところにもっていった。
* 孟姜女 死んだ夫を悲しんで妻がなげくと城壁がくずれたという話は、それ以前にもあり、戦争や労役にたいする人々の苦しみを表わしている。孟萎女とは萎氏(きょうし)の長女の意味。 |
胡人(こじん)像
胡人は中国の北方の未開地に
住んでいた人のこと。騎馬民族の
匈奴(きょうど)も胡人とよばれた。
|
すると、夫はすでに死んでしまっていた。
おもい労働にたえられなかったのか、病気にかかったのか、工事中に事故にあったのか、わからなかった。
誰も口をつぐんで、くわしいことを教えてくれない。
墓をさがしまわったが、それらしいものもみつからない。
孟姜女は悲しみのあまり、きずかれたばかりの長城のそばで、地にふして泣きさけんだ。
「せっかく服をつくって、はるばるもってきたのに、一体どこにいってしまったの」
孟妻女の泣き声が届いたのか突然、城壁がくずれ落ち、中から夫の死体がころがり出てきた。
このような話が伝えられているほど、長城づくりは多くの人々を困らせ、悲しみのなかにつきおとした。
できあがった長城の長さは、五〇〇〇キロにおよんだ。
現在のこっている長城は、この時のものではなく、のちの明(一三六八年〜一六四四年)の時代に築いたもので、場所も南にうつっている。
今の長さは二四〇〇キロであるが、くずれてしまっているところが多い。 |
孟姜女廟(もうきょうじょりょう) 万里の長城の起点である山海関に、
孟姜女をたたえて廟がたてられている。
|
上=泰山の南天門 始皇帝は泰山の頂上にのぼり、
不老不死を願う儀式をおこなった。
左下=泰山の頂上にあった碑 始皇帝の中国統一を
ほめたたえた内容の文字が彫られている。
右下=宰相李斯がかいた石碑 中国最古の石碑のひとつ。
|
おそわれた始皇帝の車
始皇帝は危機一髪のところで命びろいをした。
|
17 おそわれた始皇帝
top
始皇帝は都にだけすわっていないで、すすんで各地をみてあるいた。
「どれだけ政治がいきわたっているかを、自分の目でみ、人民の姿に接したい」
と、始皇帝はいった。
普通の者が旅をしてまわるのとはちがい、皇帝の旅には大勢のお供がしたがう。そのため費用がたくさんかかった。
それだけにきてもらう地方の者も、たいへん迷惑をこうむった。
しかし始皇帝としては、自分の力がどの程度におよんでいるかを確かめ、まだみたことのない風景にも接したかった。
「いろいろな地方の、名山といわれる山にのぼり、その山の上に天下統一と、これまで行った事業のことをかきしるした碑(いしぶみ)をたてたい
* 」 と、始皇帝はいった。
* 碑をたてたい 石に自分のおいたちや業績をほる習慣は、ペルシア帝国のダリウス大王がはじめたものだが、中国では紀元前219年にほられた、始皇帝の泰山の碑が最初である。
「石にきざんでおくことが、一番たしかである。
竹簡や木簡(もっかん=竹や木の小札に字をかいたもの)はもえて、なくなってしまうことがある。しかし、石はなくならない」
始皇帝はそれほどに、自分がなしとげた天下統一と、新しい政治に、ほこりをいだいたのである。
第一回の巡回の旅は、紀元前二一九年(始皇帝二十八年)に西方の郡県にむけて行い、第二回は、東方にむけて行った。
第一回目には、泰山(タイシャン)という山に碑を立てた。碑の文は、李斯がかいた。
第三回は、紀元前二一八年(始皇帝二十九年)に、再び東方にむかって行った。
滅ぼされた国の者たちは、いつまでもおとなしくしてはいなかった。
始皇帝の行う政治に、おさえきれない不満をいだいていたので、それがすこしずつ表面にあらわれだした。
この第三回目の旅の途中、韓の張良 * (ちょうりょう)という者が、皇帝の車をおそった。
* 張良 始皇帝の暗殺に失敗したあと、戦いの方法を研究する学問である兵法をまなんだ。秦をほろぼすために立ちあがっだ劉邦(りゅうほう)の軍師をつとめ、漢の建国のために活躍している。
張良がうまれたのは、代々、韓の丞相(総理大臣)をつとめた家であった。
それだけに韓が始皇帝によって滅ぼされたことを悲しみ、始皇帝にたいして人一倍恨みをいだいていたのである。
張良はなんとかして、始皇帝を暗殺したいと考え、多くの金を使って、
「誰か、自分ならかならずやってみせるという勇士はいないか。むろん、ほうびはぞんぶんにあたえる」 といって、ひそかに人をさがした。
すると、三〇キロのおもさの鉄槌(てっつい=鉄のハンマー)を遠くまでなげとばすことのできる、力持ちが見つかった。
張良は、この男に命じた。
「始皇帝の車をめがけて、鉄槌を投げとばし、かならず始皇帝の命をうばってほしい」
男は山中にかくれていて、始皇帝が通りかかったとき、ねらいをさだめて、三〇キロの鉄槌(てっつい)を投げた。
しかし、わずかにはずれてべつの車にあたり、暗殺は失敗におわった。
「犯人は何者なのか。みつかるまでさがしつづけよ」
始皇帝はおこって、十日間も大捜査をつづけさせた。
犯人はどこに消えたのか、ついにみつからなかった。 |
張良(ちょうりょう)
戦国時代の韓の丞相の子。秦をにくみ、
始皇帝の暗殺を企てたが、失敗してしまった。
|
18 不老不死の薬はどこに……
top
始皇帝は、何事もおもいのままになる。たとえ、かなりむりなことであっても、始皇帝が命ずればできないことはなかった。
それほどの始皇帝にとっても、かなわぬものがあった。それは、老いていくことと、死んでいくことである。
「年をとらず、長生きする法はないものか。そんな薬があれば、どんなに大金をだしても、ぜひ求めたいものだ」
と、思った。
あるとき、斉の徐福(じょふく)という者にあった。徐福は、始皇帝にいった。
「はるか東のほうの海のなかに、三つの神山があります。
その山の名は、蓬莱 * (ほうらい)、方丈(ほうじょう)、瀛州(えいしゅう)といいます
が、そこに仙人が住んでおります。この仙人が、不老不死の仙薬をもっているそうです。そこにいって仙人にあい、仙薬をもらって帰りたいとおもいます」
* 蓬莱 じつは日本のことで、徐福(じょふく)は男女数千人をひきつれて、紀州(和歌山県)に上陸したという伝承がある。現在、新宮市には、「秦徐福之墓」とほられた碑がのこっている。 |
始皇帝は、おおいに喜び、
「ぜひ、いってきてほしい」といい、たくさんの旅費を渡した。
徐福は、海上にむけて旅立つたかどうか、明らかでなかったが、しばらくしてから始皇帝に報告した。
「海の神にあい、不老不死の薬を求めにきたと申しましたところ、秦の王からは贈物がすくないから、あたえるわけにはいかないといわれました。
それでは仙人の求めている贈物は、どんなものですかと、きいて帰ってまいりました」と、いった。
世の中に、不老不死の薬などはない。
徐福はそのことを知っていながら、はじめから始皇帝をだまそうと考えたのか、それとも本当に仙人がいて、その仙人小薬をもっていると思ったのか、わからない。
そののち、始皇帝は徐福にあった。むろん、徐福はまだ仙薬を持ち帰っていなかった。
「じつは海のなかに、大きなサメがおりまして、それに邪魔をされ、いくことができませんでした」 と、いった。 |
蓬莱山図 長沢芦雪画。
蓬莱山には仙人が住み、不老不死の仙薬をもっているという。
|
始皇帝は、なんとしても不老不死の薬があれば手にいれたいとおもい、徐福だけをたよりにしていては心細いので、燕の盧生
* (ろせい)という者にも命じて、その薬をさがさせた。 盧生は、始皇帝にいった。
* 盧生 燕(えん)の人。このほかにも、「秦をほろぼすのは北方の胡」という予言をし、始皇帝に北方防衛のための万里の長城づくりや、軍隊の派遣を進言した。
「あらゆる欲をすて、体のなかに住んでいる悪い鬼をすべて追い出し、始皇帝がどこにおられるか、その居場所をわからないようにされたら、仙薬は手にはいります」
始皇帝はこの言葉を信じ、咸陽の宮殿から離宮にいく道を、外からみえないようにつくらせ、建物のなかがのぞけないように、おおいをつくらせたりした。
身近の者にも、居場所を外部にもらさないように命じ、
「もし、もらす者がいたら、その者を死刑にする」と、ふれた。
19 書物をやき、儒学者を殺す
top
始皇帝の政治のやりかたについて、あちこちから不満の声
* があがった。
* 不満の声 税金のとりたてがきびしくて収入の半分もとられ、阿房宮をはじめとする大規模な土木工事の費用や労働、それに万里の長城につめる軍役などが人々を苦しめた。
始皇帝に、「国をどのように治めたらよいか」ということを、たえず進言したのは李斯(りし)である。
政治のよくない点について、あれこれいう者はたくさんいたが、中でも儒学者がもっとも強く不満を述べた。
李斯は、始皇帝にいった。
「一番けしからぬのは、儒学者たちです。政治がよくないと、批判の火の手をあげるのは、みな儒学者たちです。
このまま好き勝手なことをいわせておいたら、今に取返しのつかないことになります」 |
「儒学者たちにおもいあがったことをいわせて、人民たちをまどわせては、ためにならない。今や儒学者どもは世の中の役にたつどころか、邪魔者でしかなくなったというのだな」 |
焚書坑儒(ふんしょこうじゅ) 始皇帝は李斯(りし)の意見を
取入れて儒学の本をやき、儒学者たちをあなにうめて殺した。
|
「さようでございます。もとはといえば、儒教をはじめとする、これらの教えをかいた本がいけないのです。
こういう本がなければ、あのような理屈をいう者もうまれなかったでしょう」
「ならば、それらの本をみな集めて、焼き捨ててしまえ。
医薬のことや、農業のことをかいた本だけはのこして、ほかはみな焼き捨てよ」 |
これを、「焚書令」 * (ふんしょれい)とよぶ。
* 焚書令 秦以外の六か国の歴史記録、詩の本、思想書もすべて郡役所に提出させて、やきすてた。法令がだされてから30日以内に実行しないと、入墨をして流罪の刑にされた。
たちまち、家々から本が取上げられていった。
なかにはだすことをおしんで、こっそり家の壁のなかにぬりこめた者もいた。
そのおかげでやかれずに、後の世に伝えられた本もある。
儒学者とよばれる学者は、すべてとらえられて、政治を批判したかどうかが、取調べられた。
その結果、四六八人が始皇帝のやりかたを非難したことがわかり、穴埋めにされて殺された。
これを「坑儒」(こうじゅ)とよんでいる。 |
始皇帝が「暴君」といわれるのも、このような乱暴なことをやったからである。
このように、儒学の本をやいたり、儒学者を殺したりしたことは、あわせて「焚書坑儒」(ふんしょこうじゅ)とよばれている。
20 嫌われだした李斯
top
始皇帝の次に権勢をにぎっていたのは、李斯 * (りし)である。李斯は始皇帝の行った政治のほとんどの案を出した。
* 李斯 息子たちは秦王室の皇女と、娘たちもおなじく皇子と結婚し、李斯は始皇帝につぐ地位にあがった。しかし内心では、あまり栄えすぎることを心配していた。
多くの儒学者を殺した年、つまり紀元前二一二年(始皇帝三十五年)の、ある日のこと、始皇帝は、梁山(りょうざん)の離宮(別荘)に出かけ、お供する者たちの行列を、山の上からながめおろしていた。
すると行列のなかに、ひときわ目立つ美しい馬車がある。
うしろにも人目をひく馬車をつらね、大勢の供をしたがえているのが目にはいった。
「あれは、だれの馬車か」
始皇帝はかたわらにいる者にたずねようとして、やめた。
よく目をこらすと、李斯の車である。馬車も行列のさまも、始皇帝とかわらない立派さである。
始皇帝は、胸のうちで、
「出すぎたまねをしてるな」とおもい、すっかり気分をわるくした。
同時に、始皇帝の顔色はかわった。
このことをそばにいた者が、そっと李斯に伝えた。
始皇帝が口にだして、何一ついったのではなかったのだが、始皇帝の心のうごきを、すばやくよんだのである。
李斯は、
「ありがとう。よく教えてくれた」といって、すぐに馬車の数をへらし、行列もにぎやかでないようにかえた。
始皇帝は、李斯のこのきゅうなかえようをみて、
「山上にいた誰かが、告げ口したにちがいない」と、思った。
告げ口したのはだれなのか、すぐに調べさせた。
「私です」と名のり出る者はおらず、誰なのかわからなかった。
始皇帝は、おこった。
「いないはずはない。しかし、どうしてもいないというなら、それでよい」
始皇帝の怒りはおさまらず、あのとき、そば近くにつかえていた者全員をとらえて、殺してしまうよう命じた。
始皇帝の李斯にたいする信頼は、しだいにうすらいでいいだした。
多くの者は、始皇帝をおそれてお世辞ばかりをいい、本当に思っていることをいわなくなった。
その中で、一人意見を述べるのは、李斯だけであった。
始皇帝はもう李斯さえも面倒になり、以前ほど李斯のいうことを取上げなくなった。
21 始皇帝の死
top
紀元前二一O年(始皇帝三十七年)、始皇帝は、五回目の巡回の旅に出た。
長男の扶蘇 * (ふそ)は、北方民族の匈奴を征伐するために、軍をひきいて出陣していた。
* 扶蘇 始皇帝の長男。武勇にすぐれたかしこい人物で、人望もあつく、後継者とみとめられていた。それがかえってわざわいし、始皇帝の死後、にせの遺書によって自殺においこまれた。
始皇帝は末っ子の胡亥(こがい)をもっとも愛していたので、胡亥をつれていった。
出発前から体の調子が充分でなかったが、平原津(山東省平原)まできたとき、始皇帝は病気がおもくなり、うごけなくなった。 始皇帝も、まんいちのことを思って、長男の扶蘇(ふそ)にあてて手紙をかいた。
そのあと始皇帝は、沙丘(さきゅう=河北省)までいったが、寿命がつきて息たえた。 紀元前二一○年のことで、かぞえの五十才であった。 |
旅先で亡くなったことが知れると、この時とばかり反乱がおきたりすると困る。
李斯(りし)は、始皇帝の死をかくし、咸陽(かんよう)にいそぎ、亡骸(なきがら)をつれて帰ることにした。
胡亥(こがい)と、胡亥に法律などを教えていた趙高
* (ちょうこう)は、始皇帝が最後に、長男の扶蘇にあてて手紙をかいたことを不満とし、これを胡亥にあててかいたように、書き直すことにした。
* 趙高 始皇帝の信任のあつい宦官で、宮中の車馬を管理する役目についていた。旅行中は始皇帝につきっきりで、もっとも大切な印璽(いんじ=始皇帝の印かん)まであずかっていた。
李斯はこれに反対したが、趙高は自分で書き直し、これを証拠として、胡亥を「二世皇帝」にすえ、みずからは郎中令(ろうちゅうれい=侍従長)となった。
趙高と胡亥にとって、李斯は邪魔な人物になった。
手紙のかきかえを知っているのも、二人のほかには李斯だけである。
趙高は李斯をとらえ、その家族とともに死罪にした。
李斯はその時七十才ぐらいで、始皇帝におくれること二年であった。
強大さをほこった秦の国は、その翌年の紀元前二○七年に、あっけなく滅んだ。 そのあと中国を統一したのは漢(前漢)であった。 |
|
秦がほろびる 秦の滅亡と
漢の建国をいわう宴会がひらかれた。
|
22 兵馬俑坑(へいばようこう)の発見
top
始皇帝のころの都の咸陽(かんよう)は、現在の西安(シーアン)の北西に位置している。
一九七四年(昭和四十九年)、始皇帝の墳丘(ふんきゅう)から東へ一二〇〇メートルはなれた西楊村(せいようそん)で、人間の大きさと同じくらいの、焼き物の人形が見つかった。
それが一つや二つではなく、七〇〇〇体もあった。
武士や馬の人形も多く、これらは「陶俑」 * (とうよう)とよばれる。
* 陶俑 俑(よう)とは人形のことで、やきものでつくった人形を陶俑という。農民が井戸をほっているときに、ぐうぜん発掘したもので、これらの人形は、死後も始皇帝をまもる兵士たちである。
農民が井戸をほっていたら、偶然、出てきたのである。
長さ二一○メートル、幅六〇メートルの大きなあな(坑とよばれる)に、ぎっしりとつまっていた。
陶俑だけでなく、本物の兵器や車もたくさん出てきた。
“20世紀最大の発見”といわれて、世界の注目をあびた。
その後、さらにほかの二か所でもみつかり、始皇帝の墓の外側を、とりかこむようなかたちで、武士や馬の人形が埋められたのではないかと、考えられる。
これらは始皇帝の「兵馬俑坑」(へいばようこう)とよばれ、これを一目みようと、このところ西安をおとずれる者がきゅうにふえたということである。 |
将軍俑 秦の国の将軍(軍隊を指揮する人)。像の高さは1.8メートル前後の等身大で、表情はすべて一点ずつことなっている。
|
ひざまずく兵士俑 鎧をつけた弓の
射撃兵。攻撃命令をまっているようだ。
|
top
****************************************
|