****************************************
Home  ルーズベルト ガンジー ナポレオン リンカーン エリザベス ガリレイ

ジンギス・カン ジャンヌ・ダルク 始皇帝 アレキサンサー大王

ナポレオンとフランス大革命
(学習よみもの 人物世界の歴史G 監修 木村尚三郎 学習研究社 1985年刊)

 1  参考文献と関係者
 2  この巻の時代のあらまし

一 マリー・アントアネットとフランス革命
二 ナポレオンとヨーロッパ大戦争
三 ジョージ・スチーブンソンと蒸気機関車
四 レセップスとスエズ運河
付録 歴史図解コーナー
 「ママ、ぼくは男の子なんだよ。男の学校にいかせてよ」
 喧嘩ばかりしているわが子に手をやいた両親は、おとなしくなるようにと、女の子だけの学校にいれたのだ。
 やがて軍人となったナポレオンは、フランス大革命後の混乱の中でめざましい活躍をみせていく。……
 ほかに、フランス大革命の中で、悲しい生涯を終えた王妃マリー・アントアネット、蒸気機関車を完成させたショージ・スチーブンソン、スエズ運河を開通させたレセップスなど、新時代の人物が躍動する歴史よみもの。


マリー・アントアネット


ナポレオン一世


ジョージ・スチーブンソン


レセップス

1  参考文献と関係者 top

●本文執筆〈掲載順〉
 島田三蔵(作家)
 河原融(作家)
 神谷次郎(作家)
 渡辺修司(都立日比谷高校)
●本文イラスト<掲載順〉
 保田義孝
 山本耀也
 野崎 猛
 清野清二
●装幀/レイアウト
 アートワン
●資料イラスト
 高橋清和
 大塚律子
 津田久美子
●図版
 光芸社
●編集
 安斎達雄(編集長)
   *
 田村清成
 塩谷京子
 竹内節子(校正)
●編集協力
 中島正徳
 星野昌三
 市川多美子
 風土文化社
●造本管理
 野口 元
 川又敏男
●取材協力・写真提供
 オリオンプレス
 サンセット
 日本放送出版協会
 ワールド・フォト・サービ
 学研写真部
 学研企画資料室

 2  この巻の時代のあらまし top

フランス革命とマリー・アントアネット

 ベルサイユ宮殿をつくったルイ十四世の末期からルイ十六世の時代にかけて、フランスの国家財政は、たびかさなる戦争や宮廷の無駄使いなどによって、大変苦しくなっていました。
 このフランス王家の、やがてルイ十六世に即位する王太子子と結婚した女性が、「まるで春の香りのようだ」と美しさをたたえられた、オーストリアの皇女マリー・アントアネットです。
 ルイ十六世は善良な人でしたが、困難な政治をたてなおす手腕に欠けていました。
 王妃マリー・アントアネットは、贅沢なくらしを好み、軽はずみな行いがめだちました。
 当時のフランスでは、僧侶と貴族が特権をもち、国民の大多数をしめる農民や商工業者を支配していました。
 日々のパンにもこと欠く生活をしいられてきた、これらの貧しい人々のなかから、不平等な社会の仕組をかえようという考えもうまれていました。


フランス王妃
マリー・アントアネット


断頭台で処刑されたルイ16世の首

 不穏な空気がこもるなかでおきた最大の事件が、フランス革命の引き金となったバスチーユ牢獄の襲撃です。
 民衆が自由で平等な社会をつくろうと、武器をとったのです。事件の影響ぱ各地にひろまりました。
 周辺の国々は、ただちに同盟をむすんで軍隊を派遣し、革命をおさえつけようとしました。
 これに対し、のちにフランス国歌となった「ラ・マルセイエーズ」を歌いながら国民義勇軍があつまり、よく戦いました。
 やがて王政が廃止され、共和政の樹立が宣言されました。
 国外逃亡をはかってとらえられていた国王と王妃の裁判では、死刑というきびしい判決がだされました。
 一七九三年、革命の嵐にもまれたマリー・アントアネットは、ついに断頭台(ギロチン)上ではてるのです。

ナポレオンとヨーロッパ征服戦争

 共和政を宣言したフランスの国内では、指導者たちが革命の進めかたをめぐってあい争い、大勢の人々が断頭台(ギロチン)へおくられました。
 流血がつづき、政治は不安定で社会は混乱していました。
 こうした危機のときに登場したのが、ナポレオン・ボナパルトです。
 ナポレオンは、すぐれた軍事的才能をもち、外国の対フランス同盟軍を次々と破った英雄でした。
 ナポレオンは、やがてみずからクーデターをおこして、政治の実権をにぎりました。
 平和のとき、ナポレオンは国内の政治に力をそそぎ、法律の整備、産業の育成、教育の改革、軍隊の強化などにつとめました。
 とくに「ナポレオン法典」は、のちに各国が見本としたほど近代的なものでした。
 しかし、ヨーロッパの平和は長くつづきませんでした。
 ナポレオンはいくども戦場にでかけ、対フランス同盟軍を各地でうち破って、一時はヨーロッパのほとんどの国を支配するほどでした。
 ナポレオンの失敗は、一八一二年のロシア遠征でした。
 たくみなロシア軍の作戦ときびしい寒さのため、フランス軍は大損害をうけて敗走したのです。
 皇帝だったナポレオンぱ退位し、エルバ島へ流されました。
 その後、ナポレオンは島から脱出して、ふたたび皇帝の位につきます。
 しかし、決戦場となったワーテルローの戦いで苦敗をなめ、南大西洋の孤島に流されて、波乱にみちた生涯をとじるのです。


戦うナポレオン グロ画。 1798年、
イギリス支配下のエジプトを攻めたときの情景。

スチーブンソンと「ロケット号」

 十八世紀末から、イギリスをさきがけとして産業革命がおこりました。
 産業革命とは、それまでの手工業から、大規模な機械工業へ発展する社会の移り変わりのことをいいます。
 この時代の産業革命の主役は、機械や乗物の動力に取入れられた蒸気機関でした。
 蒸気機関は、十八世紀のはじめに発明され、ジェームズ・ワットによって動力として利用できるように改良されました。
 そして、蒸気船や蒸気機関車などの新しい交通機関が登場するもととなったのです。
 旅客をのせて走った本格的な蒸気機関車の第一号は、スチーブンソンの「ロケット号」でした。
 「ロケット号」は、鉄道交通時代の幕をひらき、その後、各国でつくられた蒸気機関車の手本となりました。


走るロケット号 ジョージ・スチーブンソンは、
蒸気機関車の発明に成功した。

レセップスとスエズ運河の開通

 ヨーロッパとアジアを船でむすぶ、エジプトのスエズ運河の建設に夢をそそいだ人――それがフランスのレセップスです。
 レセップスは、利益に反すると主張するイギリスの妨害や、莫大な資金の工面や、むずかしい建設工事など、ふりかかる数々の難題をねばり強く解決しながら、十年という長い年月をかけてスエズ運河の開通をなしとげました。
 運河の開通によって、船の航路は時間的にも距離的にも大幅に短縮され、旅客や貨物の大量輸送が可能となって、産業の発展に大きく貢献したのです。


スエズ運河をゆく汽船 
運河はレセップスによって
1867年に開通した。


スエズ運河の地図 
上が南の紅海、下が北の
地中海となっている。

top
****************************************