****************************************
INDEX マリー・アントアネット ナポレオン スチーブンソン レッセプス 図解コーナー

マリー・アントアネットと
フランス革命

(文・島田 三蔵  絵・保田 義孝)

 美しく微笑を絶やさないマリー・アントアネットをむかえて、市民は大喜びだった。
 しかしやがて起ったフランス革命は、
王妃を悲劇のドン底に落し入れてゆく。……

1 皇女アントニア
2 かわり者の王太子
3 結婚式
4 軽率なふるまい
5 デュ・バリー夫人との争い
6 二度目のパリ訪問
7 ルイ十五世の死
8 王妃の浪費癖
9 悪いとりまき
10 兄ジョゼフ二世の忠告
11 出産と母の死
12 首飾り事件
13 三部会がひらかれる
14 バスチーユ攻撃
15 ベルサイユへの行進
16 失敗した逃亡
17 つるしあげられた国王
18 ダンブル塔に幽閉される
19 嵐のなかの死
20 流血はつづく

マリー・アントワネット写真集


王妃マリー・アットアネット オーストリアの女帝
マリア・テレサの子で、15才のときフランス王家にとついだ。
贅沢をこのんで国民の反感をかうようになり、革命のとき処刑された。


上=マリー・アントアネットの部屋 
ベルサイユ宮殿内にある、王妃個人の小さな私室。
下=コンシェルジュリーの牢獄 
重罪の者を収容した牢獄。マリー・アントアネットもいれられた。


右上=バスチーユ牢獄の襲撃
 1789年7月14日、パリ市民の襲撃が革命のきっかけとなった。
右中央=フランス国王ルイ16世 マリー・アントアネットの夫。政治的手腕にかけた。
上中央=『人権宣言』 一七八九年八月、国民議会でだされた。新し市民社会のありかたと民主主義の原則がしめされている。
左上=マリー・アントアネットと子供たち 母親となったマリー・アントワネットは、生活に落着きを取り戻したが…。
右下=チュイルリ宮殿の襲撃 一七九二年八月十日、パリ市民が突入し、国王を権限停止にまでおいこんだ。
左下=家族に別れをつげるルイ十六世 処刑の前夜、最後の面会がゆるされた。一家は莱い悲しみにくれる。

 1  皇女アントニア top

 一七七〇年のはじめ、オーストリアの女帝マリア・テレサ(マリア・テレジア)は毎晩寝る前に、十五才の末娘マリア・アントニアに、
 「つまらない好奇心はもってはいけません。いろいろな人に助言をもとめなさい。
 何かする時には、自分だけの考えでしないように」
 と、さまざまな注意をあたえていた。
 アントニアはまもなくフランスの王太子と結婚することになっていたのである。
 当時のオーストリアはハンガリーとチェコスロバキア、ユーゴスラビア(今のアドリア海東岸の多くの国々)、南ドイツとイタリアの一部にまたがる大帝国で、フランスとは何度となく戦った間柄だった。 しかし、北方のプロシア(今の北ドイツ)が力をもちだしたので、一七五六年に、フランスとオーストリアの両国は同盟を結んだ。
 そして、この同盟をさらに強化するため、アントニアはフランスの王太子と結婚することになったのである。


オーストリア皇帝一家 
左から3人目がマリー・アントアネット。右側が母のマリア・テレサ。

 アントニアは、髪は金髪、肌は陶器のようになめらかで白く、軽やかに歩む姿は、優雅で気品があった。
 しかし、性格は移り気でやや軽はずみなところがあり、ダンスや音楽は好きだったが、読書や勉強は嫌いだった。
 しつけや教育が充分できていない娘を、外国に嫁がせることをおもうと、女帝 * は心配でならなかったので、信頼のおけるメルシー伯爵を大使としてフランスにおくりこみ、監督させることにした。
* 女帝 オーストリアの女帝マリア・テレサ。1740年に即位した。北方の国プロシアが、資源豊かなシレジア地方に侵入してきたので、これに対抗するため、フランスと手をむすんだ。

 女帝の心配をよそに、出発の日は一日一日と近づき、ついにその日がきた。
 四月二十一日、最後の別れの抱擁(ほうよう=挨拶としてだきあうこと)がすみ、女帝が、
 「気をつけておいき。くれぐれも、私の教えを忘れないように」
 というと、アントニアは立派な四輪馬車のりこんだ。
 五七台の馬車をつらねた一行は、華やかな軍服をきた近衛騎兵(このえきへい=王室をまもる兵)に守られて、一路西のフランスにむかって旅だった。

 2  かわり者の王太子 top

 一行は五月七日にフランスとドイツの国境であるライン川の川中島に渡り、出迎えたフランス側の女官長ノアイユ伯爵夫人らに王女をひきわたした。
 この瞬間からマリア・アントニアは、フランス風にマリー・アントアネットとよばれることになったのである。
 マリー・アントアネットは、オーストリアのウィーンからついてきた人々に別れを告げ、再び川を渡って、フランスのストラスブールの町にはいった。
 町の教会がカランカランとお祝いの鐘をうちならすなかで、出迎えた市長がドイツ語で挨拶を述べだすと、王女はこれをさえぎって、いった。
 「ドイツ語でお話しになることはおやめください。私は今日から、フランス語しかわからないのです」
 ストラスブールの人々は、このけなげなかわいらしい皇女に夢中になった。
 さらに西への旅がつづく。つねに微笑みをたたえている皇女は、どこへいっても大歓迎をうけた。
マリー・アントアネットをみたあるイギリス人は、
 「まるで春の香りのようだ」 と、その美しさをたたえて、いった。

 フランス王ルイ十五世 * (在位一七一五〜一七七四年)とその孫にあたる王太子ルイ・オーギュスト(のちのルイ十六世)はこの時、パリの北北東七○キロメートルにあるコンピエーニュの離宮(りきゅう=別荘)で一行の到着をまっていた。
* ルイ15世 太陽王といわれた曽祖父ルイ14世のあと、1715年に5才で即位した。イギリスと戦って、多くの植民地をうしない、このころからフランスは財政難に苦しむようになる。

 五月十四日の夕方、王女の馬車がコンピエーニュの森の入口まできかかると、突然ドッと歓声がわき、太鼓とラッパか鳴りだした。ルイ十五世と王太子がそこまで出迎えていたのだ。
 マリー・アントアネットはかろやかに馬車からおりると、小走りに進みより、ルイ十五世の足もとにひれふした。
 「ようこそこられた。お疲れだろう」
 ルイ十五世はマリー・アントアネットをだきおこした。
 つづいて皇女は、体を左右にゆすりながら立っている、太った王太子に挨拶した。


フランス国王ルイ15世 
政治の上では失敗が多く、財政も
苦しくなって、王室の権威がよわまった。


王太子ルイ・オーギュスト 十六才の時オートリアの皇女マリー・アントアネットと結婚した。

 ルイ十五世はひと目みただけで、ういういしい花のような皇女が気にいり、うれしそうに顔をほころばせていた。
 だが、肝心の王太子は、ただぼんやりとたたずんでいるだけで、何を考えているのかわからなかった。
 王太子は善良でやさしい人間だったが、鍛冶仕事(かじ=金属を熱してうち、器具などをつくる仕事)、左官仕事(さかん=壁ぬりの仕事)など、およそ王家の人間にはふさわしくない手仕事が好きだった。
 宮殿内に職人がはいると、とんでいって仕事を手伝い、いつも立派な服を汚していた。
 そんなわけ、で、ルイ十五世はよく、「あの子はかわり者だ」とこぼしていた。*
 年齢は十六才。そろそろおとなにならなければいけない年ごろなのに、まだ一歩も子供の世界からふみだしておらず、未来の妻がきても、それほど関心がもてなかったのだ。
* こぼしていた 王太子は、赤ん坊のころから病弱だった。兄のほうが、体が丈夫でできもよく、将来の国王としてルイ15世も期待していたが、病気でなくなった。

 3  結婚式 top

 二人の結婚式は五月十六日、ベルサイユ宮殿の礼拝堂であげられた。
 この日は、パリからもたくさんの市民が見物にやってきた。
 二人は、きらびやかにきかざった貴族や貴夫人たちがみまもるなかで、赤いビロードの敷物にひざまずき、宮廷司祭長(しさい=宮廷の中でキリス卜教の儀式を執り行なう長)の祝福をうけた。

 だが外は、この結婚の暗い結末を予告するような激しい雷雨で、市民たちはずぶぬれになってパリに帰っていったのだった。
 その夜、宮殿内の歌劇場でひらかれた宴会は、大変豪華なものだった。
 国王はじめ二二人の王族の前には、数百皿の料理が運ばれた。
 マリー・アントアネットは、ほとんど手をつけなかったが、王太子は、
 「ホドホドにしなさい」 と、国王に注意されても、
 「夕食をたくさん食べると、よく眠れるのです」といって、なおも食べつづけるありさまだった。
 この日から、祝宴、観劇、花火と、毎日お祝いの行事がつづいた。
 だが、行事の最後に悲劇がおきた。
 王太子妃が五月三十日の夜、はじめてパリを公式訪問したところ、つめかけた見物人がおりかさなって倒れ、一三二人の死者が出たのだ。
 王太子はさっそく、
 「私のために不幸な出来事がおきて、大変残念に思っております。 国王からいただく一か月分のおこづかいをおおくりします。私が自由につかえるお金はこれしかありません。一番気の毒な人々を助けるために、使ってください」


結婚式 ふたりの結婚式が、
礼拝堂ではなやににおこなわれた。

 という言葉をそえて、お金をおくった。パリの市民は、こころよくこの誠意を受入れた。
 なお、結婚式とその後の祝宴には、今の日本のお金で、およそ二一〇〇億円もの大金がつかわれた。
 ルイト五世はたびたび戦争をおこなったので、国家財政は赤字つづきたった。
 だから、これは大変な失費である。この失費をまかなう者はだれかといえば、それは一般庶民だった。
 当時のフランス社会は、三つの身分でできていた。
 第一は僧侶で約一四万人、第二は貴族で四〇万人、第三は平民で二六〇〇万人。
 そして、第三身分の内わけは、商工業をいとなむブルジョア(豊かな市民)が一〇〇万人、農民が二三〇〇万人、そのほかが二〇〇万人というねりあいである。
 このうち、税金を払うのは第三身分だけで、僧侶や貴族は免除されていた。
 つまり国王や僧侶、貴族をやしなっていた一般庶民にとって、こうした失費は生活がさらに苦しくなることを意味していた。
 だがまだ国王や貴族の権力が非常に強かったので、人々は、文句をいうことはできなかったのだ。
 しかし、第三身分の中でも比較的豊かな農民やブルジョアのなかには、すでにこうした社会の仕組に疑問をもつ者もあらわれていた。
 それはこの世紀の中頃から、啓蒙思想家 * (けいもうしそうか=正しい知識で、人々を教えみちびく人)とよばれる人々が、人間の自由、平等を説いていたからである。
* 啓蒙思想家 啓蒙思想とは、あらゆることの中心に神ではなく、人間をおくという人間中心主義のかんがえかた。したがって、人間の自由や平等を圧迫するものはすべて否定した。

 代表的な啓蒙思想家には、『法の精神』という本で、自由主義的国家論と三権分立を説いたモンテスキュー、キリスト教を批判して、人間の理性を重視したボルテール、近代的な農業経営を説いたケネー、『百科全書』を出版して、自由主義を説いたディドロ、『社会契約論』などの本で、人間は本来自由であり、平等であったと説いたルソーなどがいる。
 王政がいきづまり、国家財政がなりたっていかなくなると、こうした人だもの考えを身につけたブルジョアたちが、まず指導的な立場に立って、革命をおこすことになるのである。

 4  軽率なふるまい top

 王家の人間が結婚すると、周囲の者は、世継ぎの誕生に関心をもつ。オーストリアの女帝マリア・テレサは、
 「孫がうまれれば、フランスとの同盟 * がいっそう強まる」
 と思っていたので、とりわけ第一王子の誕生を願っていた。
* フランスとの同盟 王太子もマリー・アントアネットも、おたがいに好きあって結婚したのではなく、フランスとオーストリアが同盟するため、二つの王朝をむすびつけた政略結婚である。

 だが王太子は、あいかわらず精神的にも肉体的にも子供のままだった。
 かわいい妻と一緒にいるのが気はずかしいのか、毎日のように狩りに出かけ、疲れはてて帰ってくると、かってに寝てしまうのだった。
 時間をもてあました王太子妃マリー・アントアネットは、刺繍(ししゅう)をしたり、国王の三人の娘、すなわち王太子夫妻にはおばにあたる人たちのところへいって、おしゃべりをしたりして、気ばらしをした。
 だが、おばたちは、たちまちマリー・アントアネットに悪い影響をあたえた。
 この人たちは、いたずらに誇りばかり高くて、人柄が悪かった。
 いつも気にいらない大臣を辞めさせる陰謀(いんぼう=はかりごと)をたくらんだり、人の悪口をいったりして、日をおくっていたのだ。
 マリー・アントアネットは陽気で愛らしかったが、軽率なところがあった。
 すぐにおばたちのまねをして、人を笑いものにすることを、おぼえてしまった。
 メルシー大使の報告でこれを知った母のマリア・テレサは、
 「あなたは人を笑いものにしたり、人々の前でふきだしたりするそうですね。
 そんなことをすると、いまに味方を失いますよ」
 と、手紙で小言(こごと)をいってよこした。国王も女官長をよんで、
 「おおやけの場で貴族たちに接するときは、もっとつつしみ深くふるまうように」
 と、注意をあたえた。だが、マリー・アントアネツトけ、かるく聞き流してしまった。
 このために、王太子妃から、「マダム・エチケッ卜」とあだ名をつけられた女官長ノアイユ伯爵夫人ら、行儀作法にうるさい貴婦人たちは、はやくもマリー・アントアネットに悪意をもつようになったのだった。

 5  デュ・バリー夫人との争い top

 そうこうするうちに、王太子妃は三人の叔母たちにそそのかされて、もっと大変なことをしでかした。
 この頃、王妃をなくしたルイ十五世には、デュ・バリー伯爵夫人 * という美しい愛人がいた。
* デュ・バリー伯爵夫人 ルイ15世のお気にいりの夫人。その信頼もあつかったため、国王にねだってなんでも手にいれ、政治をかげでうごかす宮廷の実力者だった。

 この伯爵夫人があるとき国王にたのんで、日頃から仲の悪い外務大臣のショアズール公爵を辞めさせ、自分のとりまきの一人であるデギュイヨン公爵を大臣にした。
 ショアズール公爵は、王太子夫妻の結婚に大変骨をおってくれた人だった。 この出来事を知った女帝マリア・テレサは、娘がバカなことをしないかと心配して、
 「ショアズール公のご恩は忘れてはいけません。
 しかし、あなたはどの党派(グループ)にもつかず、中立をまもるように」
 と、手紙で注意した。
 しかし、マリー・アントアネットは、三人のおばからつねにデュ・バリー伯爵夫人の悪口をきかされていたので、母の忠告をきかなかった。
 「あの人にはもう話しかけない。みてもやらない」


デュ・バリー伯爵夫人 庶民の出だが
魅力にあふれ、ルイ15世に愛された。
しかし、のちに革命がおこると処刑される。

 無視することで侮辱(ぶじょく)してやろうと、心にきめたのだ。
 宮廷人たちはすぐに王太子妃の態度に気づいて、なりゆきに注目した。
 デュ・バリー伯爵夫人ははじめのうちは、
 「なにさ、ちびすけが」
 と、かるく考えていたが、いつまでたっても王太子妃の態度がかわらないので、不安になり、
 「妃殿下に無視されては、宮廷での私の立場がありません。何とかしてくださいませ」と、国王にいった。
 国王はメルシー大使をよんで、王太子妃を説得してほしいとたのんだ。
 大使はマリー・アントアネットのところへいき、
 「国王陛下は妃殿下のおふるまいを、ご不満に思っておられます。
 もしこんなことで、フランスとオーストリアの同盟にひびがはいったら、お母さまがお悲しみになられます。
 デュ・バリー伯爵夫人にお言葉をおかけください」と、コンコンと説得した。
 王太子妃はシブシブおれて、
 「では、つぎの日曜日に」と、約束した。
 しかし、日曜日にデュ・バリー伯爵夫人がやってくると、おばたちが邪魔をして、王太子妃を自分たちの部屋へ連れ去ってしまった。

 マリア・テレサはこのことを知ると、おどろくと同時に大変、腹を立てた。
 というのは、その頃オーストリアは、ロシア、プロシアとむすんでポーランドを分割 * しようとしていた。
 もしこうしたことでルイ十五世が腹を立て、同盟を破って口出ししてくれば、分割案 ** はにお流れになってしまうからである。 女帝はさっそく手紙で娘を叱りつけた。
* ポーランドを分割 ポーランドには強力な王権がなかったため、ロシア、プロシア、オーストリアの3国が相談して、それぞれの国境に近いポーランド領土を自国のものにしようとした。
** 分割案 強い国どうしが相談してよわい国をきりとり、それぞれの領土にしようとする案。ポーランドは、1772年いらい3回にわたって分割され、一時期まったく滅亡してしまう。


マリア・テレサ オーストリアの女帝で、
マリー・アントアネットの母。娘をいましめたが…。

 「メルシー大使の話で、デュ・バリー夫人に話しかけることが国王陛下のお望みであり、あなたの義務であることがわかったはずなのに、大使との約束を破りましたね。 どういうわけです?
 陛下の第一の家臣として、あなたは陛下が望まれたことはかならずかなうことをしめす、お手本にならなければいけない立場にあるのてすよ。
 つまらないことでもよいのです。声をかけてあげなさい。デュ・バリー伯爵夫人のためではなく、お爺さまのために」

 母の一言で、マリー・アントアネットは我をおった。
 一七七一年一月一日、マリー・アントアネットはデュ・バリー夫人の前に立って、さりげない口調でいった。
 「今日のベルサイユは、大変な人出ですこと」
 この一言で、あらたな国際的な紛争はおこらずにすんだ。
 だが、マリー・アントアネットは、メルシー大使にこうもらした。
 「私はあの人に話しかけました。でも、一回だけにしておこうとかたく決心しました。
 あの人は、二度と私の声をきくことはないでしょう」

 6  二度目のパリ訪問 top

 デュ・バリー夫人問題で、マリー・アントアネッ卜の自尊心は大いに傷ついたが、よいこともあった。
 陰謀好きなおばたちの影響下からはなれて、夫やその弟たちとすごす時間が多くなったのだ。
 あいかわらず子供はできなかったが、十七才の王太子は、かわいらしい妻に愛情と信頼をよせるようになっていた。
 マリー・アントアネットの気ばらしは、不器用な夫を観客にして、夫の弟プロバンス伯(のちのルイ十八世)やアルトア伯(のちのシャルル(チャールズ)十世)とお芝居ごっこをするくらいだった。
 こうして、おだやかな日々が流れていくうちに、パリ市から、
 「王太子ご夫妻にパリをご訪問いただきたい」という要望がきた。
 一七七三年六月八日、パリを訪問した王太子夫妻は市民から熱狂的な歓迎をうけた。
 まずノートルダム寺院 * でミサ(教会の儀式)をあげて、チュイルリ宮殿にむかうと、沿道の市民たちは、
 「王太子殿下ばんざい! 妃殿下ばんざい!」 と、歓声をあげた。
* ノートルダム寺院 ほぼ100年かけて、13世紀なかばに完成した巨大な石造建築の教会。ゴシック式建築とよばれる、天にもとどきそうな高い塔(尖塔)とステンドグラスが特徴だ。

 マリー・アントアネットはうっとりするような微笑をうかべて、馬車の窓から手をふった。
 宮殿にはいっても、市民たちの熱狂ぶりはすこしもおとろえなかった。
 夫妻は何度も何度もパルコニーによひたされた。
 二人のかたわらに立っていたパリ軍管区司令官が、こういった。
 「妃殿下、ここには殿下の恋人が二〇万人もおりますぞ」
 「パリはすてきな町だわ。人々は心から喜んで、渡したちをむかえてくれる」
 マリー・アントアネットはパリの魅力 * にとらわれてしまい、ベルサイユにもどっても、パリの町のようすがまぶたから去らなかった。
* パリの魅力 当時のフランスは、世界の文化の中心地だった。絵画や音楽や演劇、教育や思想面、また、料理や衣装にいたるまでフランスが他国をリードし、パリがその舞台だった。


当時の劇場 新しい楽しみに、
マリー・アントアネットは夢中になってしまった。

 そして、一週間もすると、もう我慢ができなくなり、王太子をさそってオペラ座に芝居をみにいった。
 また、その一週間後には、コメディ・フランセーズ座という劇場に出かけるありさまだった。
 新しい楽しみを知った王太子妃は、おりをみてはパリに出かけ、ときには仮面舞踏会や、いかがわしい賭博場(とばくじょう=かけごとをするところ)にも顔をだした。

 7  ルイ十五世の死 top

 一七七四年四月二十七日、突然大事件がおきて、王太子妃の楽しい日々は中断した。国王ルイ十五世が病気にかかったのだ。
 はじめは風邪のような容態だったが、病状の悪化がはやく、まもなくひたいとほおに赤い斑点があらわれた。
 「大変だ。これは天然痘だ」
 医師たちは、あわてて王太子夫妻を病室から遠ざけた。
 ジェンナー * が種痘法を発見するのは二十二年もあとのことであり、その頃はまだ、天然痘はほとんど助からない病気だった。
* ジェンナー イギリスの医者。牛の乳しぼりの女たちが天然痘にかからないことに気づき、研究をすすめて1796年に種痘法を完成した。これは予防医学のさきがけとなった。

 二週間苦しみぬいて、ルイ十五世は五月十日に亡くなった。
 国王の死を知らせにいった貴族たちは、王太子夫妻がだきあってひざまずき、
 「神よ、若くしてこの国を治めることになった我々をお守りください」
 と、祈っているのをみた。まもなくすると、宮殿のアチコチで、
 「国王崩御、新国王ばんざい!」 という声があがった。
 王太子は二十才で国王ルイ十六世に、マリー・アントアネットは十九才で王妃になったのである。
 国民は若い国王夫妻の誕生を歓迎した。
 だがウィーンでは、母マリア・テレサが、しきりに心配していた。女帝はメルシー大使に、
 「あの子の楽しい日々は、これでおわったようです」
 といい、マリー・アントアネットには、


ルイ16世の戴冠(たいかん) 20才の新国王の誕生は、
ルイ15世の長い治世にあきていた国民から歓迎された。

 「あなたがたは、若くして重い責任をおうことになりました。私はとても心配しております……。
 私が願っているのは、二人がいそぎすぎないことです。何事も自分の目でみなさい。
 なにひとつかえず、今のままで進展させなさい。
 さもないと混乱と陰謀(はかりごと)は手がつけられなくなります。
 あなたがたは大混乱にまきこまれて、動きがとれなくなりますよ」
 と、忠告をあたえた。
 しかし、王妃の位について有頂天(うちょうてん)になっていたマリー・アントアネットは、この忠告を守らなかった。
 ルイ十六世は、首相のモールパや有能な財務総監チュルゴーの力をかりて、しっかりと国を治めていこうとしたが、つまらないことから王妃マリー・アントアネットがそれにくちばしをはさんだ。
 まず王妃がしたことは、デュ・バリー夫人と仲のよい外務大臣デギュイヨン公爵を辞めさせたことだった。
 そして、チュルゴーも辞めさせたのである。
 フランスの財政は、前にも述べたように赤字つづきだった。
 チュルゴーは自由経済の発展と農業生産の向上が、国家財政を救う道だと考えて、その邪魔になる封建的な制度をとりはらう計画 * を立てていた。
* 封建的な制度をとりはらう計画 領主が農民にさせる強制労働を禁止し、おなじ業種の商人や生産者の団体であるギルドを解散させたりして、経済の自由な活動を実現しようとした。
 もしこの計画が実施されれば、フランスの経済はもちなおし、革命の危機は遠のいたかもしれなかった。
 しかし王妃は、チュルゴー財務総監が、マリー・アントアネットのとりまきの一人だった、イギリス大使を辞めさせようとしたという理由で、解任させてしまったのである。
 「何ひとつかえずに、今のままで進展させなさい」という母マリア・テレサの忠告もきかないで。


財務総監チュルゴー 
財政のたてなおしをはかろうとしたが…。

 8  王妃の浪費癖 top

 マリー・アントアネットのはで好き、遊び好きは、王妃になると、タガ(桶のまわりにはめる輪)がはずれたようにいっそうひどくなった。 
 ルイ十六世は困ったものだと思いながらも、よくいえばやさしいため、悪くいえば優柔不断なため、王妃を押えることができなかった。
 まず身なりについてである。
 ルイ十五世の死後まもなく、マリー・アントアネットは、ローズ・ベルダン * という洋服屋をひいきにするようになった。
* ローズ・ベルダン パリに店をもつ洋裁店の女主人。店の看板には「王妃御指定御用商人」とあり、ローズ・ベルダンは週2回、新しいデザインの洋服をもって宮殿にいった。

 ローズは週に何度か宮殿にやってきて、
 「これは“つつしみのない快楽風”と申します。……
 こちらは“ほのかなためいき風”でございます」
 といって、すその長い、豪華なドレスをすすめた。
 王妃のニュー・モード(新しい形の服)はすぐに貴婦人たちの間に流行した。
 ローズはまたとてつもない髪形も考案した。
 ある朝、王妃が牧場や小川があるイギリス庭園をかたちどった髪形であらわれると、貴婦人たちは、われもわれもとそれをまねしだした。
 こうした流行をおうには、打金がかかる。妻たちの浪費に腹をたてた貴族たちは、
 「たまったものではない。うちでは夫婦喧嘩がたえない」
 「それならまだいい。家内は、私に内緒で借金までしておるしまつだ」
 といって、陰で王妃を非難した。
 非難したのは彼らばかりではなかった。
 頭を羽毛でかざった娘の肖像画をみたマリア・テレサは、
 「これはフランス王妃の肖像画ではありません。女優のです」
 といって、娘を叱った。
 それからマリー・アントアネットのアクセサリーの収集 * も大変なものだった。
* アクセサリーの収集 ルイ15世から結婚の祝いにもらったものもある力机それではたりず、ブレスレットや指輪、髪飾り、首飾り、イヤリングといった高価なアクセサリーを買った。

 フランスにとついたとき、マリー・アントアネットは宝石類をたくさんもってきた。
 しかし、新しいドレスをきるたびに、新しい髪形にするたびに、それにあったアクセサリーがほしくなり、ときには借金までして、王室費 * をムダ使いした。
* 王室費 国民の税金や、王室の領地からはいるルイ16世の年間収入は、およそ4億7700万リーブルといわれる。ちなみに当時の労働者の一年間の収入は約400リーブルだった。

 また、小トリアノン宮殿の造園費も大変なものだった。マリー・アントアネットは、国王からもらったこの宮殿の庭園を、洞窟や小川、養鶏場や田舎家がある自然庭園に改造させた。
 だが、この改造費は予想以上にふくれあがり、のちに革命裁判所でさばかれたとき、
 「どこからそんなお金を得たのです?」と非難されたほどだった。


着飾った王妃 
王妃の服装や髪形は、流行のはしりとなった。

小トリアノン宮殿 マリー・アントアネットが、
だれにもわずらわされず、いこえる場所だった。

 9  悪いとりまき top

 類は友をよぶ(同じような仲間は、集りやすい)
 王妃のまわりにはしぜんと流行をおう、遊び好きな人間たちが集った。
 ルイ十六世は、
 「あなたがたは自分のお金をかけるのだからよいが、私のお金は国民のお金だから、かけごとはしない」
 といって、ばくちはしなかったが、王妃の第一の側近(そっきん)だった王弟アルトア伯は、大のばくち好きだった。
 いつも王妃を競馬や卜ランプばくちにさそって、大損をさせた。
 あるときなどは、六〇億円もの借金をして、国王に払ってもらうしまつだった。
 陰謀(いんぼう=はかりごと)好きな側近もいた、気のきいたおしゃべりで王妃のお気に入りになったベズバルという男爵は、しじゅう王妃をそそのかして、政府の人事(じんじ=身分や地位についてのこと)に口をはさませた。
 王妃は外務大臣デギュイヨン公爵や宮内大臣ラ・ブリリエールを辞めさせ、能力のないある公爵を元帥(げんすい=軍人の最高の位)にして不評を買ったが、それはみな、この男が陰でたくらんだことだった。

 金と地位をねだる者もいた。ある音楽会で王妃は、美しい声でうたう貴婦人をみかけた。
 青い目をした、きれいな人だった。
 「あなたはなぜ、たまにしか宮廷においでにならないのですか?」
 と、王妃がきくと、ポリニャック伯爵夫人と名のったその人は、
 「晴れの場に出られるほど、豊かではないからでございますわ、陛下」と、こたえた。
 やさしい声と、しとやかなものごしに魅せられた王妃は、伯爵夫人の借金を払ってやって宮廷に出られるようにしてやったが、それだけではすまなかった。
 夫人が父親や夫、義理の兄、義理の姉の地位までもとめたため、王室はこの一家に * 一年間で七五億円ものお金を支払うことになったのだった。
* この一家に… 夫人の父は、年金の支給をうけたうえ公使に任命され、兄は海軍大佐の地位と土地をもらい、姉は女官として採用され、さらに夫人の夫は公爵の位をもらっている。

 おどろいたメルシー大使は、さっそくマリア・テレサに、
 「これほど短期間のうちに、ある一家に莫大な利益があたえられた例はございません」
 と報告したし、亡くなったルイ十五世の時代から宮廷で勢力をふるっていた大貴族たちは、
 「功績のないポリニャック家が大事にされるなんて、おもしろくない」
 といって、そろって王妃に背をむけはじめた。


ポリニャック伯爵夫人 
王妃に好かれ、財産と高い地位を得た。

 10  兄ジョゼフ二世の忠告 top

 王妃のデタラメな生活ぶりを心配して、メルシー大使はことあるごとに忠告したが、全く聞き入れてもらえなかった。
 そこで、ウィーンに手紙を書き、
 「このうえは兄君ジョゼフ二世 * (在位一七六五〜一七九〇年。母マリア・テレサと一緒に政治をとっていた)陛下にベルサイユまでおいでいただき、直接、妹君をおいさめいただくしか方法はございません」と願い出た。
* ジョゼフ二世 オーストリア皇帝。学問や芸術を愛した皇帝で、宗教の自由をみとめ、税制を改革したり、さらに領主の力をおさえて、中央集権化のために力をつくした。

 母のマリア・テレサは承知して、一七七六年四月、オーストリア皇帝である息子のジョゼフ二世をベルサイユに派遣した。
 ジョゼフ二世は、ルイ十六世と親しく語りあって両国のむすびつきを強めるとともに、妹のマリー・アントアネットと二人だけになる機会をとらえると、態度をくいあらためるようにと、コンコンと説教をした。
 そして、帰国のさいには長文の置き手紙までしていった。
 そのなかには、こんなこともかいてあった。
 「あなたはもう大人です。少女時代のようにいいわけは許されません。
 こんなことをしていたら、不幸な王妃になりますよ。……
 私には、いつまでもこんなことがつづけられるとは思えません。
 あなたのこれからのことを考えると、ゾッとします。今から用心しておかないと、ひどい革命がおきますよ」
 革命まではまだ十年あまりの期間があったが、兄のジョゼフ二世はだれよりもはやく、やがておこる事態を予感していたのである。
 兄の忠告はマリー・アントアネットの心を動かしたが、長つづきはしなかった。
 ポリニャック夫人たちはあいかからず王妃にとりついていて、お金と地位を得ていたし、夜のばくちは一時やめたが、すぐに復活した。
 あきれかえったメルシー大使が、
 「政府がばくちを禁正しているのに、陛下がおやりになるなんて、これまでにないことですぞ。世間の非難をまねきます」
 というと、王妃は後々まで残る有名なせりふをはいた。
 「私は、退屈する * のがこわいのです」
* 退屈する 王妃の手紙から、王妃のある一日の生活をみると。一時の昼食のあとは六時まで遊び、それから十畤近くまで芝居、そして夜食のあと深夜まで、かけごとに熱中したという。

11  出産と母の死 top

 だが、まもなく派手な遊びは、ひかえなければならない出来事がひきつづいておきた。
 一七七八年春、結婚後八年目にして、ついにマリー・アントアネットは子供をみごもったのだ。
 そして、この年十二月十九日に、ぶじ第一王女をうんだ。
 国王も国民も後継の王子の誕生を願っていたので、お祝いは今ひとつもりあがらなかったが、パリでは祝砲(祝いの空砲)をうち、花火をあげて王女の誕生を祝った。
 よろこびのあとには、悲しい出来事がおきた。
 二年後の一七八〇年十一月二十九日、末娘の未来を心配しながらオーストリアの女帝マリア・テレサが病死したのだ。
 マリー・アントアネットは悲しみにしずんだ。
 そして、一年後の十月には、悲しみをふきとばすようなうれしい出来事がおこる。
 待望の第一王子がうまれたのだ。今回は王室も国民も一丸となって、派手なお祝いをした。
 だが、この王子はひよわなたちで、八才までしか生きられなかった。
 王妃はその後さらに一七八五年五月に第二王子(のちのルイ十七世 * )を出産し、一七八七年七月には第二王女をうんだ。
* ルイ17世 チュイルリ宮殿襲撃事件のあと、父母とともに牢獄にとじこめられ、きびしい牢獄生活のため、1795年に死亡した。父ルイ16世の刑死後、王党派にルイ17世とよばれた。


王妃と子供 派手すぎた生活も、
おさまりかけてきたが…。


仮面舞踏会 王子の誕生を祝って、
宮殿でははなやかな仮面舞踏会もひらかれた。


花火 第一王子の誕生を祝って、
国王と王妃のために夜通し花火がうちあげられる。

 だが、この王女も十一か月で病死してしまった。
 子供がうまれたことで、マリー・アントアネッ卜はかわった。
 落着きがでてきたし、以前ほどパリに遊びにいくこともなくなった。
 とりまきたちのおねだりにたいしても、無制限にあたえることもしなくなった。
 しかし、この変化はおそすぎた。マリー・アントアネットには、すでにたくさんの敵ができていたのだ。
 三人の叔母たちは、王妃を憎んでいる貴婦人たちを集めて、しきりに王妃の悪口をいいふらしていた。
 かっては王妃の遊び仲間だったオルレアン公 * は、啓蒙思想(けいもう=正しい知識で、人々を教えみちびこうとする思想)にそまった若い貴族やブルジョアたちを館(やかた)に出入りさせ、たえず決断力のにぶい王と、背後で王をあやつっている王妃の行いを批判していた。
* オルレアン公 1747年うまれのオルレアン公は、ルイ16世のいとこにあたり、つねに王位をねらう野心家だった。革命がおこると、「平等公」と改名したりするが、のちに処刑される。

 それから、パリの市民たちの、マリー・アントアネットにたいする人気もおちた。
 とめどなく楽しみを追って、税金を浪費する王妃の人気は、すっかり下落しており、時たま王妃が劇場にあらわれても、もう以前のような「王妃陛下ばんざい!」の声はあがらなかったのだ。

12  首飾り事件 top

 王妃の敵たちは、マリー・アントアネットの不人気を、さらにあおりたててやろうとねらっていたが、まもなくその機会がきた。
 有名な首飾り事件がおきたのだ。
 一七八五年七月のある日、王室出入りの宝石屋ベメールが、つぎのような手紙を王妃によこした。
 「このたび陛下からお申し出になられて、私どもがおうけいたしましたご契約は、陛下にたいする献身ぶりをあらためて証明するものでありまして、大変幸せに思っております。 現存するダイヤのアクセサリーの中で一番美しい品物が、陛下のお役にたつかと思いますと、私どもは大変光栄でございます」
 だが、王妃は、
 「何のことかしら、わけがわからないわ」
 といって、その手紙を燃やしてしまった。
 すると、しばらくしてベメールが、王妃のおつきの女官のところへきて、
 「先日の手紙にたいするお返事をいただきたいのですが、お取次ぎ願えませんか」
 といった。女官が、
 「何のことかわからないとおっしゃって、燃やしておしまいになりましたよ」
 というと、ベメールはびっくりして、いった。


事件をおこした首飾り この事件により、国民は
王妃を、いっそうひややかにみるようになった。

 「そんなはずはありません。陛下は私どもに 一五〇万フランをお支払いくださることになっておるのです」
 女官からこのことをきいた王妃は、ペメールをよんで直接話をきいてみた。
 すると、宮廷司祭長をしているロアン枢機卿 * (すうききょう=教皇につぐ位の高い聖職者)が王妃の代理人として、五四〇個のダイヤをつらねた首飾りを買上げたが、まだ代金を支払っていないということがわかった。
* ロアン枢機卿 フランス学士院会員であり、アルザス地方のストラスブルク教会の大司教をつとめていたが、ひそかに総理大臣になりたいという野望をもっていた。

 王妃はおどろいて、国王にいった。
 「私の名前をかたった枢機卿を逮捕してくださいませ」
 ロアンは名門貴族の出だったので、国王は、
 「枢機卿の話もきいてみようではないか」
 と王妃をなだめて、ロアンをよびだした。
 ロアンはベメールの話を全面的に認めたので逮捕され、さらにくわしく取調べをうけた。
 その結果、つぎのようなことがわかった。
 枢機卿(すうききょう)は以前から大臣になりたいという望みをもっており、そのため、何とかして王妃に取入りたいと思っていた。
 それを知ったラーモッ卜伯爵夫人という女が、ベルサイユの庭園で偽者の王妃に枢機卿をひきあわせて、枢機卿の信用を得て、
 「王妃さまは、王さまに内緒で首飾りをお買いになりたいと思っておられ、あなたさまに代理人になっていただけたらと、望んでおられます」 ともちかけたのだ。
 ロアンは喜んで代理人になり、ベメールからうけとった首飾りを伯爵夫人に渡したところ、ラーモット伯爵夫人はそのまま姿をくらましてしまった。
 この事件は、さぎをはたらいた伯爵夫人が逮捕されて、いちおう解決した。
 しかし、王妃に反感をもつ貴族たちは、枢機卿を逮捕させた王妃のやりかたをいっせいに非難したし、共和政(王をもたず国民の代表が話しあって行う政治の仕組)を夢みる自由主義者たちは、王妃と宗教界の大立て者のスキャンダル(よくないうわさ)を、王政に反対する宣伝に利用した。
 そのため、王妃の人気は落ちるところまで落ちてしまった。


 13  三部会がひらかれる top

 フランスの財政赤字 * は年々、雪だるま式にふくれあがっていた。
* 財政赤字 王妃の贅沢やむだづかい、遊びすぎも原因だが、ほかにイギリスとの七年戦争で敗れたり、アメリカの独立戦争に介入して、多くの戦費をつぎこんだのも財政悪化の原因。

 チュルゴー以後の財務総監、すなわちネッケル、カロンヌ、ブリエンヌは皆、貴族や僧侶からも税金をとるしか、財政たてなおしの道はないと考えたが、いずれも特権階級の反対にあって失敗した。
 国家財政の悪化は、当然国民のくらしを悪くする。
 飢えた人々がふえ、彼らは贅沢な生活をしている宮廷人、とくに王妃やポリニャック夫人たちを憎んだ。
 折りも折り、アメリカ独立戦争 * (一七七五〜一七八三年)に参加したラファイエト将軍たちが、アチコチで民主主義のすばらしさを説き、「陛下にお願いして、三部会を開いていただこう」と言い出した。
* アメリカ独立戦争 イギリスの植民地だった北アメリカの東部13州が、独立を宣言して本国と戦った争い。イギリスと対抗していたフランスも、多<の兵をおくりこんだ。

 三部会とは第一身分(僧侶)、第二身分(貴族)、第三身分(平民)の代表者たちで組織された議会で、一三○二年から一六一五年まで国王の政治を助ける働きをしたものである。
 三部会をひらくことを願う者は日ましにふえ、世のなかは騒然としてきた。
 一七八八年八月、ルイ十六世はブリエンヌを辞めさせ、人望のあるネッケルを再び財務総監にしようとした。
 ネッケルは、
 「三部会を開いてくださいますなら、お引受けいたしましょう」 といった。
 特権階級から税金をとるために、第三身分の力を借りようと考えたのである。国王はこの条件を、受入れないわけにはいかなかった。
 三部会は翌一七八九年五月五日に、一一六五人の議員を集めて、ひらかれた。
 ネッケルが三時間に渡って施政方針(しせい=政治の方針)演説をおこなったが、列席した王妃は悲しげに顔をくもらせて、ききいっていた。


右=三部会の開会式 左に僧侶、右に貴族、手前に市民の代表、
正面に国王がいる。
左=財務総監ネッケル 財政のたてなおしを期待されたが、失敗してしまった。

 八才になった王太子がカリエスという重い病気にかかって、日に日に衰弱していたのだ。
 王太子はこの一月後に亡くなったが、王室にはもはや葬儀用のお金もなかった。財政破綻はそこまできていたのである。
 国王は、銀器を売って葬式の支払いをすませたが、あわれな国王夫妻には悲しみにふけっている時間さえなかった。
 この間にも政局は激しくゆれうごいていたのである。
 三部会はひらいたものの、国王はこれを王政の諮問(しもん=相談)機関と思っていたから、都合のよい身分別審議制度をとろうとした。
 だが、第三身分の議員たちは、三部会をきちんとした近代的な立法機関にする気でいたので、身分別審議制度に反対し、僧侶議員の一部を味方につけて、独自に国民議会 * という議会をつくり、
 「我々の同意を得ないで徴収する税金は、すべて不法である」と、宣言した。

* 国民議会 フランス革命のときの最初の議会。第三身分の代表によって6月17日に結成され、議会の決定には、国王といえども従わなければならないと決めた。

 ルイ十六世がおどろいて会議場を閉鎖すると、国民議会の議員たちはベルサイユの室内球戯場(テニスコート)に集合して、
 「国民議会は、憲法を制定し、社会秩序を回復し、王政のまことの原則をまもるために集められたものである。
 したがって、何者も審議の続行をさまたげることはできない。……
 憲法が制定されるまで、我々は議会を放棄しないことをここに誓う」と宣言した。
 有名な「テニスコートの誓い」 * である。
* テニスコートの誓い 国民議会の初代議長は、すぐれ九天文学者でパリの代表であるバイイ。バイイが高らかに宣言文をよみあげる光景は、画家ダビッドによってえがかれている。


テニスコートの誓い ダビッド画。
第三身分の国民をおおいに勇気づけた。ルーブル美術館蔵

 14  バスチーユ攻撃 top

 六月二十三日、国王は議会にのりこんで、
 「国王の承認を得ていない議決(ぎけつ=とりきめ)は無効である……
 諸君が私を見捨てて、こういうことをするのなら、私は一人で国民の幸福を考える。私一人を国民の代表者とみなす」
 といって、武力で議会を解散させようとした。
 しかし、ラファイェト将軍ら進歩派の貴族議員たちが、剣に手をかけて軍隊をはばんだため、国民議会を解散させることはできなかった。
 一方、パリではこのニュースが流れると、数千人の市民が立ちあがって、何かあったら議会を応援しようという勢いをしめした。 国王はあきらめて、国民議会を認めることにした。

 議会は七月九日、立憲(りっけん)国民議会と名をあらため、立憲君主政体(りっけんくんしゅせいたい=国王が法にもとづいて行う政治の仕組)の基本となる憲法をつくることにした。
 だが、いったん譲歩した国王は、保守的な貴族たちにつきあげられて態度をかえた。
 国民に人気のあるネッケルを辞めさせて、王妃のお気にいりであるブルトイユ男爵を財務総監にし、軍隊にパリとベルサイユを包囲させたのだ。
 この措置(そち)は武力革命をまねくもととなった。
 ベルサイユの議会からパリにもどった第三身分の議員デムーランが、
 「これは愛国者を皆殺しにする合図である。今晩にも、スイスとドイツの傭兵(ようへい=やとわれた兵士)たちが、我々の首をきりにくるだろう――諸君、いそいで武器をとろう」
 とよびかけると、一七八九年七月十四日、パリの市民たちは武器をうばうために、バスチーユの牢獄 * を襲撃した。
* バスチーユの牢獄 1382年につくられた砦であったが、その後、政治犯を収容する牢獄としてつかわれた。幅25メートルの堀がめぐらされ、高さ30メートルの城壁をもつ。


バスチーユ牢獄の襲撃 
国王政府に反抗した人が、捕えられていた。

 フランス革命のはじまりである。
 その日の夜、パリから馬をとはしてきたある公爵が、寝ていた国王をよびおこした。
 「バスチーユが占領されて、司令官が殺されました。民衆がその首を槍のさきにかけて、町をねり歩いております」
 「だが……しかし、では、反乱か」
 「いいえ、陛下、革命でございます」
 翌日、国王はアルトア伯ら二人の弟をつれて議会にいき、
 「ネッケル氏を財務総監にもどして、軍隊をひきあげてほしい」
 という議員たちの要求をのんで、事態をおさめた。
 議員や市民は喜んで、
 「国王ばんざい!」とさけんだが、王妃の遊び友だちのアルトア伯には口汚なくののしった。
 市民はまだ、
 「国王はよい人だが、王妃やアルトア伯など、とりまきの連中が悪いのだ」と、思っていたのである。
 王は弟のアルトア伯に亡命 * (ぼうめい=国外に逃げ出すこと)をすすめ、王妃もポリニャック夫人たちに亡命を勧めた。
* 亡命 国をすてて国外ににげることで、人々は亡命する貴族たちをみて、「ネズミは沈む船からにげる。われわれの勝利はうたがいない」と喜びあったという。

 ポリニャック夫妻はスイスに、アルトア伯、ブルボン公、カロンヌ、ブルトイユたちはベルギーにむかって、続々と馬車をつらねて逃げ出した。
 貴族たちの亡命さわぎをよそに、政治の世界は急激にうごいていった。
 八月四日の議会
では、
 「王国のすべての国民は、収入におうじて税金をおさめなければならない……
 領主は領民を奴隷のように扱ってはならない……」
 といったこと、すなわち貴族や僧侶の封建的権利を廃止する決議をおこなった。
 そして、八月末には、人間の自由と平等、人民主権をうたった「人権宣言」 * が採択され、九月三日には、憲法の審議がおわったのである。
* 人権宣言 新しい市民社会の基本となるべきもので、前文と17条からなり、第1条に「人はうまれながらにして、自由かつ平等の権利をもつ」とうたい、近代憲法の基礎となった。


八月四日の議会 貴族や僧侶の封建的な権利を
廃止する決議がなされ、かっさいがおこった。

 だが、この時期の進歩派の中心にいたのは、ラフアイエト、ミラボー、バルナーブ、バイイといった比較的穏健(おんけん)な人々だったので、王家の人々はまだ生命の危険を感じずにすんだ。
 親しい友人を失ったマリー・アントアネットは、しばしば小トリアノン宮殿の庭を散歩して、洞窟の中でウトウトとしていた。

 15  ベルサイユヘの行進 top

 十月一日、ベルサイユの歌劇場で王宮守備部隊の宴会が行われた。
 国王一家が宴席に顔を出すと、兵士たちは喜んで、
 「国王陛下ばんざい! 王妃陛下はんざい!」 とさけんで乾杯し、
 「世界があなたを見捨てようと、私は一人、あなたの身を気づかう」
 と、オペラ「獅子心王(しししんおう)リチャード」のアリア(叙情的な小歌曲)を合唱した。
 心もとない思いをしていた国王一家は、この力強い歌声にはげまされる思いがした。

 だが、この出来事はおもいがけない反響をよんだ。パリの新聞が、
 「兵士たちは、たらふく飲み食いして、乱チキさわぎをし、愛国者のしるしである三色帽章 * をふみにじった」
 と書きたてたので、パン不足に苦しんでいた市民は怒り狂い、
 「王妃の首をたたっきるときがきた」 とわめきちらしたのだった。
 そして、一七八九年十月五日の朝、市役所の武器庫をおそって大砲や銃をもちだした女たちが、
 「王妃の腹をさいてやる」
 「心臓をつかみだしてやるわ」
 と口々にさけびながら、ベルサイユにむかって行進 ** をはじめたのだ。
* 三色帽章 パリ市の色である赤と青との間に、ブルボン王朝の色である白をはさんだ三色が帽子の記章に取入れられ、これが革命のシンボルとなっていた。
** ベルサイユにむかって行進 パリ市役所前の広場にあつまった数千の女性たちは、「パンをよこせ!」とさけびながら、怒りにみちた行進をベルサイユまで6時間つづけた。

 宮殿におしかけた女たちは、国王が、
 「すぐに小麦をパリにおくるよう、命令する」
 と約束したので、一時冷静をとりもどした。
 その晩、ラファイェトが市民軍をひきいてパリからやってきて、
 「命にかえて、陛下をお守りいたします」
 とうけあったので、国王たちは安心してねむりについた。


下=王宮守備部隊の宴会 歌劇場での宴会は、
食糧不足の市民の反感をかった。
上=大砲をひく女たち 女たちは武器をもって
ベルサイユからにおしかけた。

 だが、夜があけると、民衆の一部が宮殿に侵入して二人の近衛兵(王や王妃をまもる役めの兵)をころし、
 「王妃はとこにいる。叩き殺してやる」
 とわめきながら、乱暴を働きだしたのである。
 これらの人々は近衛兵においだされたが、興奮した群衆は国王の部屋の窓下に集って、
 「国王をバルコニーにだせ」
 「やつらをパリにつれていけ」
 とさけびたてた。
 ラファイェトがとんできてなだめたが、ききめはなかった。国王は決意をかためて、バルコニーに出た。
 「諸君、私は妻とともにパリにいこう。私にとって一番大切な家族を、善良で忠実な諸君にゆだねよう」
 群衆は歓声をあげて、銃をうちならした。
 ラファイェトは王妃にきいた。
 「陛下はどうお考えになられますか?」
 「私は、どんな運命がまちうけているかわかっております。
 しかし国王の足もとで、子供たちの腕の中で死ぬことが、私の義務なのです」
 王妃はキッパリとこたえた。
 遊び好きで軽率だったマリー・アントアネットは、この動乱の中でようやく、王妃らしい威厳と落着きを身につけたのである。 国王の一行は女たちに先導され、ラフアイエトがひきいる軍隊に護衛されてパリにいき、荒れ果てたチュイルリ宮殿を住まいにすることにした。

 16  失敗した逃亡 top

 この頃、議会の実力者の一人が、ひそかに国王と取引を結ぼうとしていた。
 伯爵でありながら第三身分の議員になったミラボーである。
 若いときイギリスでくらしたことかあるミラボーは、立憲君主政* を夢みていたので、これ以上、革命が進むことを望んでいなかった。
* 立憲君主政 国王の存在はみとめる。ただし国民議会によって制定され。国王によって承認された憲法をまもり、国王の権利は、憲法によって制限されるというものであった。

 そこで、ミラボーはある貴族をとおして、国王に、
 「私は陛下に忠誠を誓い、王政を存続させるよう努力します」と約束した。
 ただ、そのときミラボーは国王に金をもらった。ミラボーは、多額の借金があったからである。

 ミラボーはその後、さまざまな方法で王室をまもったが、一七九一年四月に病死してしまった。
 また王家をっていた「短剣騎士団」という青年貴族の組織も、ラファイエトの手で解散させられた。
 こうなると、国王は議会のいうがままになるか、国外に逃亡するか、二つに一つをえらばなければならなくなった。
 国王は誇り高い王妃のすすめで、全面降伏ではなく、危険な逃亡をえらんだ。
 一七九一年六月二十日の深夜、国王夫妻、王太子、王女、国王の妹エリザベス(エリザベート)姫らは、パリを脱出した。
 翌朝、国王一家の脱出を知ったパリの町は大騒ぎになり、議会はさっそく国王にたいする逮捕令状 * をもたせて、四方八方に使者をおくりだした。
* 逮捕令状 国民議会がだした逮捕令状で、そこには国王の権利は国民議会によって停止されたこと、国王の逃亡をおさえることなどが、かかれてあった。

 国王の一行は一日中、東にむかって道を急いだが、その日の夜ふけにバレンヌという小さな町でみつけられ、逮捕されてしまった。
 翌朝とどいた令状をみると、国王は、
 「もうフランスには国王は存在しないのだ」と、王妃にいった。
 国王の一行はそこからパリに連れ戻された。
 この数日間で、マリー・アントアネットの美しい髪は老婆の髪のように白くなっていたという。


つれもどされる国王一家 パリに送り返された国王一家の
馬車。国をみすてた行為だとして、国民の不信をかった。

 17  吊るし上げられた国王 top

 チュイルリ宮殿には、屋根の上にまで見張りが立てられ、国王一家は軟禁(なんきん=あまりきびしくない監禁)同様の扱いをうけた。
 国王はすっかり気落ちしてしまって、頼りにならなかったので、王妃は自分の手で事態をかえようと考えた。
 この頃、政界は三つの勢力にわかれていた。
 立憲派(国王の存在は認めるが、憲法の力、で王権を制限する考えをもった人たち)と共和派(王政を廃正し、国民の代表者たちによる政治をめざす人たち)と中道派(立憲派と共和派の中間の考えをもった人たち)である。
 さらに、立憲派はバルナーブがひきいるフーイヤン・クラブとラファイェト派に、共和派はブルジョワの利益を代表するブリッソーやロラン夫妻のジロンド派、民衆運動とむすびついたダントンやマラーたちのコルドリェークラブ、もっとも急進的なロベスピエール * らのジャコバン・クラブにわかれていた。
* ロベスピエール 三部会では農民や職人、まずしい人ぴとに支持されて、第三身分の代表となった。急進的な人物で、国王の権力をいっさいみとめず、国民による政治をかんがえていた。

 議会はこの年八月にまた新憲法をつくろうとしていたので、王妃はまずバルナーブをだきこんで、できるだけ国王の権利を認めた憲法をつくらせようと工作した。
 憲法はある程度国王の権利を認める形でできあがり、革命はひとまずおわるかにみえた。
 だが、十月に召集された立法議会で、亡命者処罰法(年内に帰国しない亡命者は処罰するという法)と、聖職者基本法(神父は法律をまもると誓わなければいけないなど、数か条でできた法)を守らない神父を禁固(きんこ=牢に閉じ込める)に処すという法が議会を通ると、国王は、
 「私は諸君の望みをすべてきいてきた。一度くらい私の望みもきいてほしい」
 といって、新憲法であたえられた拒否権(きょひけん=嫌だという権利)をもちいた。
 国民はこの国王の強硬な態度におどろき、いったんおさまりかけていた革命は、また動きだしたのだった。
 一七九二年三月、オーストリアでは、マリー・アントアネットの甥(おい)にあたるフランツ一世(在位一七九二〜一八〇六年)が皇帝の位についた。新しい皇帝はプロシア(北ドイツ)と同盟をむすび、武力で王政の敵であるフランス革命をつぶそうと考えて、フランス国境に軍隊を進めた。
 フランスも負けてはいない。四月二十日にオーストリアにたいして宣戦布告をした。
 戦いはベルギー国境ぞいではじまったが、フランス軍は戦うたびに負けてしまった。
 議会はパリ郊外に二万人の国民兵を集めようとしたが、国王はこの時も拒否権をつかい、ジロンド派の大臣 * たちを辞めさせた。
* ジロンド派の大臣 商工業に従事する金持ちの市民たちを代表する党派。戦争を積極的におしすすめたため、国王によって内務大臣や大蔵大臣、陸軍大臣らが辞めさせられた。

 その翌日、すなわち六月二十日、急進派にたきつけられた二万人の民衆が、
 「拒否権氏(きょひけんし=拒否権をつかった国王のこと)をたおせ!」
 「ルイ十六世につぐi国民は苦しみにあきた。自由か死か」
 とかいたプラカードをかかけて、チュイルリ宮殿に侵入した。そして、
 「拒否権を撤回せよ」
 と二時間に渡って、王をつるしあげた。
 しかし、
 「私は暴力には負けない」
 といって、王は最後までがんばりとおした。民衆が去ると、王妃はポツンとつぶやいた。
 「またこんなことがあれば、今度は殺されます。この子たちはどうなるのかしら?」
 だが、王宮へのデモは今一度、もっと激しい形でくりかえされるのである。


チュイルリ宮殿に突入した民衆 
国王に拒否権の撤回を要求した。

 18  ダンブル塔に幽閉(ゆうへい)される top

 国境地帯での戦いは、激しさをましていた。
 オーストリア軍にくわえて、あらたにプロシア(北ドイツ)軍がライン地方に進軍してきたので、議会は七月十一日に、全国から国民兵を召集した。そのなかには、
 「いけ、祖国の子らよ、栄光の日はきたり」と、のちのフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」 * を歌いながらやってきたマイセイユの人たちもいた。
* ラ・マルセイエーズ 現在のフランス国歌。フランス軍の大尉ルーシェ・ド・リールが歌詞と曲をつくった。祖国の危機を救うために、パリにむかうマルセイユ兵によって歌われた。

 この機会をとらえて、反革命的な国王らを処分し、いっきに共和政までもっていこうと考えたロベスピエール、ダントンら急進派は、地方からきた国民兵をだきこみ、パリの町でひそかに革命委員会を組織した。

 そして、八月十日の朝、アチコチの教会の鐘がなりだすと、それを合図に武装した市民と国民兵が市役所を占拠し、再びチュイルリ宮殿にむかって行進をはじめた。パリの町は前回よりずっと殺気だっていた。
 マリー・アントアネットは、
 「もう何もかもおしまいだわ」
 とつぶやいたが、王宮にきていた検事総長(検察庁の責任者)が、
 「国民議会にいらしてください。あそこなら安全です」 といったので、国王の一家は、いそいでしたくをととのえて宮殿を出た。
 国王たちがたち去ったあとで、王宮では守備隊とおしよせてきた市民の間に戦闘がおき、八〇〇名の守備兵が皆殺しにされて、王宮内にあったものは略奪され、破壊されてしまった。
 議会はいったん国王一家の身がらをしっかり保護すると約束したが、急進派につきあげられて、王の権限を一時停止したうえで、国王一家をダンブル塔という、古い陰気な建物に移すことにした。
 これは国王一家を民衆の暴力から守ためではなく、逃亡させないためだった。


下=国王の裁判 右前に立つのがルイ16世。
裁判は投票で決定され、一票差で国王は死刑となった。
右上=ダンブル塔に幽閉された国王一家
衛兵に監視されて食事をするところ。

 19  嵐のなかの死 top

 王権を停止させた急進派は、さらに王政を廃正して共和政体をつくるため、立法議会を解散させて国民公会 * という議会を発足させることにした。
* 国民公会 普通選挙でえらばれた750人の公会議員からなる。その構成は、金持ち市民層を代表するジロンド派と、急進的なロベスピエールやダントンらのジャコバン派に大きくわかれた。

 国民公会は九月二十日に召集され、二十一日には王政廃止を決議した。これで長い王政の歴史はいったん幕をとじ、フランスは共和国になったのだった。
 だが、それだけでは革命はとまらなかった。急進派はさらに、
 「国王を裁判にかけろ」
 と、おいうちをかけてきた。
 おりしも、チュイルリ宮殿の隠し戸棚から、国王がミラボーを買収(ばいしゅう=お金などの力で味方につけること)したこと、外国とむすんで革命をつぶそうとしたことを証明する秘密の書類が出てきたので、国民公会は国王を裁判にかけることにした。
 裁判は十二月十一日にはじまり、翌年一七九三年一月十五日に投票で採決が行われた。
 その結果、一票差で国王の死刑が決まったのだった。
 処刑は二十一日にコンコルド広場で行われた。
 王はしっかりとした足どりで断頭台(だんとうだい=ギロチン)にのぼると、広場に集った市民をみまわしてから、断頭台の刃の下に首をさしのべたのだった。
 国王の処刑はヨーロッパの君主国家に大きな衝撃をあたえた。イギリスをはじめ、オランダ、スペイン、イタリア諸国があらたに敵にまわり、国内ではバンデ地方で王党派(国王に味方するグループ)が反乱をおこした。
 「内外からのこの危機をのりきるには、ジロンド派をたおしてジャコバン派独裁政権を立てねばならない」
 と考えたロベスピエールは、
 「腐敗した議員たちをおいだすため、国民公会に突入しよう」と民衆をあおった。
 そして、一七九三年六月二日、急進派の国民兵たちに議会を包囲させておいて、ジロンド派の有力議員二九名の自宅拘禁(自宅から外に出ることを禁止すること)を決議させた。
 ジロンド派はパリを脱出して、地方で反政府運動を開始した。
 この抗争の中で、ロベスピエール、ダントンとならぶ急進派の指導者マラー * が暗殺された。
* マラー 8月10日のチュイルリ宮殿襲撃の指導者。自宅で皮膚病をなおすために入浴中のところを、ジロンド派に心をよせるシャルロット・ゴルディという女性に胸をさされて死んだ。

 犯人は、ジロンド派に同情した二十五才のシャルロット・コルデイという女性だった。
 ロベスピエールはさらに、
 「共和派の将軍に軍隊を指揮させて、外敵を討ち、国内の裏切り者、陰謀家を処罰しよう」
 と考えて、有能な職業軍人カルノーとブリュールに軍隊をまかせ、革命裁判所 * を充実させて、国内の敵を根こそぎにすることにした。
* 革命裁判所 ロベスピエールの指導する公安委員会が、中心となってつくった革命政府のもとにあった裁判所。王妃をはじめ、ジロンド党員などの反対派をつぎつぎと処刑していった。

 そして、国内の敵第一号がマリー・アントアネットだった。
 マリー・アントアネットの裁判は十月十四、十五日の二日間に渡って行われた。
 罪名は国家反逆罪である。国王のときとはちがって証拠はなかったが、検事は、
 「マリー・アントアネットは外国列強(多くの強い国々)のフランス共和国にたいする策謀(さくぼう=はかりごと)に協力し、国内で反乱をおこす陰謀に協力した」
 と告発して、死刑を求刑した。裁判官は、
 「何か申し立てることはありますか?」
 といったが、マリー・アントアネットはただ黙って頭をふった。
 刑の執行は翌十六日。いそぎ足で断頭台(ギロチン)にのぼったマリー・アントアネットは、ただ一言、
 「急いでやってください」といって、ソソクサと首をさしのべた。
 断頭台の刃がおち、死刑執行人がマリー・アントアネットの白髪頭を高々とかかげると、見物人のあいだから、
 「共和国ばんざい!」
 という声があがった。マリー・アントアネットは三十八才であった。
 「春の香りのようだ」といわれた姿かたちは、革命の嵐にもまれて、六十すぎの老婆のようにかわっていたという。


右=断頭台上のマリー・アントアネット 
胸に愛児のメダルをだいていた。
左=白髪のマリー・アントアネット 
長いあいだの苦脳ですっかりやつれた。

 20  流血はつづく top


マラー
 ジャコバン派の指導者。民衆に人気があったが、反対派の支持者に暗殺された。

ダントン
 ジャコバン派の議長だったが、
ロベスピエール派と対立して処刑された。


ロベスピエール
 ジャコバン派独裁政権の
中心指導者。恐怖政治がきらわれ処刑された。

 マリー・アントアネットの死は、いわゆる「恐怖政治」のはじまりだった。
 その二週間後には、二二人のジロンド派が処刑された。
 彼らは「ラ・マルセイエーズ」を歌いながら断頭台にのぼっていった。
 ジロンド派の指導者の一人ロラン夫人 * は、
 「自由よ、なんじ(おまえ)の名のもとに、いかに多くの罪がおかされることか!」とさけんで、断頭台の犠牲になった。
* ロラン夫人 1754年、パリの彫刻家の家にうまれる。美人のうえ、芸術や文学、思想や社会問題にもくわしく、夫はジロンド党の内務大臣をつとめ、そのサロンには政治家があつまった。

 一方、この秋からフランス軍は大反撃にうつり、各地で勝利をおさめて、十二月には、敵をライン川のかなたに追い返した。
 外からの危険がよわまると、急進派内部の争いが激しくなり、まず極左派(きょくさは=徹底的に改革をおし進めようとするグループ)のエベールらが国民公会にたいする陰謀の罪で、一七九四年三月に処刑された。
 つづいて、ブルジョアとむすびついた右派(うは=おだやかに改革を進めようとするグループ)のダントン、デムーランが告発された。
 ダントンは、
 「首きり人になるよりは、首をきられるほうがましだ。ロベスピエールよ、俺のあとからこい」
 といって、堂々と死んでいった。
 こうして、革命を推進してきた人々が次々と処刑されだすと、国民公会の議員たちはロベスピエールにたいし恐怖と憎しみをもちはじめた。
 彼らはひそかに手をむすんで、七月二十七日に、ロベスピエールを権力の座からおいおとして、ギロチンにかけた。
 マラー、ダントン、ロベスピエールと次々に指導者を失った急進派は力をなくし、王党派やジロンド派が力をもりかえすと、フランスの政治は舵(かじ)を失った船のように、右に左にゆれうごいた。
 こうした無秩序状態をおさめたのは、やがて軍隊の力を背景にしておどり出てくるナポレオン・ボナパルトだった。


top

****************************************