****************************************
INDEX マリー・アントアネット ナポレオン スチーブンソン レッセプス 図解コーナー

ジョージ・スチーブンソンと
蒸気機関車

(文・神谷 次郎  絵・野崎 猛)

これからは蒸気の時代だ。
馬の力では間に合わない!
時代の行く先を見定めた
スチーブンソンは、
その実現にむけてつき進む。
鉄道の時代は、もう
目の前にせまっていた。

1 世界ではじめての蒸気車
2 かがやかしい名誉はだれに
3 トレビシックの実験
4 鉱山技師の先輩
5 五〇〇ギニーの賭(か)
6 炭鉱と鉄道と機関車
7 競いあう蒸気機関車 
8 “挑戦、うけて立ちます”
9 「ブリュッヘル号」の試運転
10 安全灯の発明
11 わが道をいく
12 走れ「ロケット号」
13 世界へひろがる鉄道

スチーブンソンの写真集


ジョージ・スチーブンソン イギリスの技術者。
1830年、リバプール〜マンチェスター間に、世界で
はじめて本格的な鉄道を完成させ、「鉄道の父」とよばれている。


ロコモーション号 ロケット号よりはやく完成レ
ストックトン〜ダーリントン間を走った。


ロケット号 8両つくられたうち、現存する唯一のもの。のちの蒸気機関車の原型となった。
右上=リバプール〜マンチェスター鉄道 高架橋をいく。一日に1000人以上の乗客が利用したという。
右下=リバプール〜マンチェスター鉄道 鉄道の線路は、丘や山をきりひらいてのびていった。

1  世界ではじめての蒸気車 top

 日本は江戸時代のなかば、第十代将軍徳川家治(在位一七六〇〜一七八六年)の時世をむかえていたころのことである。
 江戸幕府が早くから国をとざして、外国とのつきあいを禁じていたために、日本はヨーロッパやアメリカなど、文明の進んだ世界のようすが、すこしもわからなかった。
 イギリスでは、リチャード・アークライトが手まわしではなく水力で動く紡績機をつくり、ジェームズーワットが蒸気機関を改良したりして、これまでの手工業(簡単な道具で、小さな規模で行われていた中小工業)は、動力をつかう大きな機械工業へ発展しようとするきざしをみせはじめていた。
 その頃、一七六九年、フランスの砲兵少尉ニコラス・キュニョーが、蒸気で動く三輪車をつくった。
 重い大砲を引張って動かすためには、たくさん馬がいる。
 発明好きなキュニョー少尉は、おもい大砲に苦労する砲兵や馬のかわりに、それをひっぱる動力車を考え出したのだった。
 三輪車の前輪の前に、球形の缶(かん=ブリキ製の容器)がとりつけられ、缶には水をいれ、火をたくところがもうけられていた。
 水が煮えたって蒸気が出ると、それは蒸気シリンダー(円筒)へはいってピストンをうごかし、この運動がテコとピンに伝えられて、前輪を動かす仕組だった。
 「いざ、運転開始!」
 実験がおこなわれる練兵場(れんぺいじょう=兵の訓練場)には、陸軍大臣をはじめ大ぜいの見物人があつまった。
 火がたかれ、缶がシュッシュッ、カラカラとものすごい音をたてはじめた。
 おどろいた見物人たちは、目をみはり息をつめた。
 やがて、蒸気三輪車 * が前輪を回転させながらうごきだしたのである。大きな歓声がわきあがった。
* 蒸気三輪車 キュニョーのつくった蒸気車は「コントラプション」といった。「奇妙な機械じかけ」という意味である。まだ名前のつけようがなかったのである。

 だが、それもほんの数分間で缶の水がなくなり、三輪車はうごかなくなってしまった。
 つぎの実験のとき、キュニョーは缶を大きくした。これならたっぷり走ることのできる蒸気が出る。
 実際にこの第二号三輪車も、ガタコトよろめきながらも走りだしたのだ。
 「フランスばんざい!」
 見物人たちはいっせいにさけびだし、手をたたきあった。 蒸気三輪車はその声援にこたえて、まだ走りつづけている。
 やがて練兵場のはしまで近づいたので、キュニョー少尉は機関手に方向転換をめいじた。
 だが、機関手がいくらりきんでもハンドルがうごかない。
 とみるまに、車は練兵場のレンガ塀に体あたりしてしまった。
 砂煙がおさまったあと、レンガ塀に穴をあけた三輪車は、とまったまま、無心に蒸気の音をひびかせていた。


キュニョー少尉の蒸気三輪車 
練兵場のレンガ塀に、ぶつかってしまった。

 キュニョー少尉はこの失敗にこりて、それ以後、三輪車の発明から手をひいてしまった。
 それがおそらく世界ではじめてつくられた蒸気車であり、世界ではじめての蒸気車事故でもあったろう。

 2  輝やかしい名誉は誰に top

 キュニョー少尉の蒸気車は失敗におわった。
 しかし、イギリスをはじめアメリカ、フランスでは、物をつくり、物をはこぶための動力を、人や馬の力から、火力・水力の利用にもとめ、手工業から大規模な機械工業への発展をめざしていた。
 十八世紀末から十九世紀はじめにかけておこった、このような社会の移り変りを、「産業革命」 * という。
* 産業革命 物をつくりだす技術が進歩して、大量生産ができるようになり、それにともなって社会の仕組がかわった。産業革命は、現代の発達した科学技術を生むもとになった。

 産業革命は、そもそもイギリスにはじまった。
 そのスタートをきったのは、マンチェスター、リバプール地方の紡績業で、これを盛んにしたのは蒸気の機関の発達であった。
 鉄鋼、製粉、醸造(じょうぞう=酒などをつくること)、鉱山などの産業に動力として大きな役割をはたす蒸気機関は、やがては鉄道、汽船などの輸送の事業へと利用されていくことになる。
 イギリスよりも産業革命のおくれたフランス、ドイツ、アメリカ、ロシア、日本では、鉄道の発展そのものが、産業革命を進める原動力となったが、イギリスでは、機械技術者や鉱山技師がいち早く鉄道の建設をきそいあったのだ。
 まずはじめに、イギリスの機械技術者ジェームズ・ワット * が蒸気機関を改良したのが、一七六九年である。
* ジェームズ・ワット イギリスうまれの技師で、蒸気機関を改良レ産業革命に大きな役割をはたした。電気の力を表わすワットという単位は、彼の名にちなんでいる。すなわち ワット(電力)=ボルト(電圧)×アンペア(電流)の公式。

 それから蒸気機関は、紡績機や製粉機に利用され、あるいは鉱山のたまり水を汲み出すために使われたが、まだ、蒸気機閃で走る車を完成した者はあらわれない。


ワットの蒸気機関 ワットによって改良を加えられた蒸気機関は、動力源として産業革命を推進していった。今は蒸気機関からエンジンやモーターに替っている。
右上=ジェームズ・ワット イギリスの機械技術者で、
効率のすぐれた蒸気機関をつくりあげた。

 本当に蒸気車ができて長い距離を走りつづけることができたならば、炭坑から石炭を運び出すにも、さまざまな産業製品をおくりだすにも、どれほど便利であるかわからない。
 キュニョーのあと、ワットの弟子のウィリアム・マードックが、一七八四年に蒸気によって走る三輪車をつくったが、ごく簡単なものにすぎなかった。
 一体、誰が蒸気機関で動く車をつくりだし、産業革命の花形ともいえる、その輝かしい名誉を勝ちえることになるのだろうか。

 3  トレビシックの実験 top

 一八〇一年、最初に本格的な路上走行車の試運転をおこなったのは、イギリスのコンウォールうまれの鉱山技師リチャード・トレビシック * であった。
* トレビシック 蒸気機関車を最初に走らせたイギリスの鉱山技師。 14.5キロの距離を、10トンの鉄と70人の人をのせ、時速8キロで走った。しかし、鉱山用に実用化しようとして失敗した。(注)なお、蒸気機関車の発明の栄誉はスチーブンスンにとられたが、彼の孫の兄弟二人が明治の日本にきて、日本に蒸気機関車の製造法を指導してくれた。これが車両メーカー川重や汽車会社を生む功績となった。(『鉄道先人録』日本交通協会編)

 父がコンウォールのスズ鉱山の管理人であったことから、トレビシックは坑道(こうどう=炭鉱や鉱山の内部の通路)の水揚げにつかうワットの蒸気機関や、それより古いニューコメンが発明し九大気圧機関に接して育ち、いつしか蒸気機関にとりつかれていた。
 そこでトレビシックは、熱心に研究をかさね、模型の蒸気車をつくりあげた。
 ついで、いよいよ小型でかるく、製造費がやすく、しかも、強力な高圧蒸気で動き、どんな作業にも使える優秀な蒸気機関を発明して、路上走行車でテストすることになったのだ。


トレビシックの蒸気機関車 世界ではじめての
蒸気機関車という栄誉をもつ。

 その年のクリスマス・イブ、ところはカンボーンというところである。
 トレビシックの蒸気車は、最初から坂道をえらんで走りだした。
 だが、途中で蒸気ぎれとなって、とまってしまった。数日後、テストしなおしたが、同じような結果だった。
 トレビシックと、手を貸してくれた従兄弟(いとこ)や友人たちは、うごかなくなった蒸気車を、納屋(なや=倉庫)までおして帰らなければならなかった。
 「失敗の原因はきっとつきとめてやる。だが、今日は蒸気エンジンのことは忘れよう」
 トレビシックは、失敗の痛手をなぐさめようと、みんなをつれてホテルへいき、飲んだり食べたりの派手な残念会をひらいた。
 トレビシックはおおいに酔って、たしかに蒸気エンジンのことを忘れてしまった。
 だが当の蒸気エンジンは、一滴の水もなくなるほど真っ赤にたかれすぎ、車ごと家が燃えはじめていたのだった。
 当時、イギリス北部の炭鉱村に、これまた蒸気エンジンが好きで、その虜(とりこ)となった青年がいた。
 年は二十一才、のちに「鉄道の父」とよばれ、その道のフロンティア(開拓者)と仰がれるジョージ・スチーブンソンである。

 4  鉱山技師の先輩 top

 ジョージ・スチーブンソン(一七八一〜一八四八年)は、ニューカッスル市の西、炭鉱のあるワイラム村でうまれた。
 家が貧しくて兄弟が多かったので、小さいときから、牛や羊飼いの仕事を人からもらってはたらいた。
 父は炭鉱の機関室の火夫(ボイラーマン)であった。
 坑道にたまる水を汲み上げる、蒸気エンジンの缶焚きが仕事である。
 父の仕事をみながら大きくなったスチーブンソンは、十四才ごろからワイラム炭鉱で缶焚きの助手となり、好きな蒸気エンジンについての知識を深めていった。
 スチーブンソンは炭鉱をうつるたびに、一人前の缶焚き、機関助手、そしてリフト(起重機や昇降機)のあげおろしをする重要な仕事につくようになった。
 一方、リチャード・トレビシックは、最初のテストに失敗した二年後、ロンドンで二台目の車をくみたてた。
 小型で強力なエンジンと、ボイラーに直径八フィート(およそ二・四メートル)の輪をつけた三輪車であった。
 これが時速八マイル(およそ十三キロメートル)から九マイルで、出発点のレザー・レーンからグレー法曹院道路をへて、イズリントンまでいき、そこから折り返して、トテナム裁判所道路からユーストン広場をみごとに走り戻ってきたのである。
 これは蒸気車の歴史にとっては、注目すべきできごとであった。
 だが、新聞社をはじめ世間のどこからも問題にされなかった。
 もちろん、小さな炭鉱村にいるスチーブンソンは、熱にうかされたように蒸気エンジンと取組んでいる鉱山技師リヂャード・トレビシックという先輩のことをまだ知らなかった。

 5  五〇〇ギニーのかけ top

 トレビシックは、蒸気エンジンの発明とともに、レールの利用について、考えつづけてきた。
 たとえば、炭鉱村のワイラムでは、スチーブンソンが子供のころからみていたのは、木のレールであった。
 鉱山の経営者は、ほりだした石炭を木のレールにのる車につみ、それを馬にひかせていた。
 石切場でもそうであった。
 ところが、一七六七年ごろ、リチャード・レイノルズが鋳鉄(ちゅうてつ=炭素分などを多くふくんだもろい鉄)のレールをつくりだし、それが一七八九年に錬鉄 * (れんてつ=炭素分の少ない軟鉄)レールにかわり、やがて、現代使われている鋼鉄 * (こうてつ)レールが発明されるようになるのである。
* 錬鉄と鋼鉄 錬鉄は炭素を0.1パーセントほどしかふくまず、柔らかいので鉄線や釘にむく。鋼鉄は炭素を1.7パーセントほどふくみ、かたいので、重い車両をのせるレールにむく。

 そういうレールの発展をみながら、トレビシックは路土ではなしに、鉄道を走る蒸気機関車をつくろうと考えていたのだった。
 チャンスがきた。トレビシックが新しい蒸気エンジンをつくってやった鉱山経営者に、ホーンフレーという人がいた。
 かれは日ごろから、人のびっくりするようなことが好きだった。
 ある日、ホーンフレーが知人であるプリマス鉄工所の経営者、アンソニー・ヒルにあったときのことだ。

118
 「このごろ、何かおもしろいことはないかね」
 といわれたホーンフレーは、すぐに調子よくこたえていた。
 「あるとも」
 「ホー、どんなことだ。ぜひ、ききたいね」
 「それはその……ペニデーロンからアバーシノンまで、蒸気機関車がレールの上をツッ走るんだ」
 「本当か、全長ほぼ一〇マイル(およそ一六キロメートル)はあるよ」
 「そうだとも、その機関車はなんと一〇トン(一トンは一〇〇〇キログラム)の鉄を運んで走るのさ」
 「そんなバカな………嘘にきまっている」
 「いや、本当だ」
 「私には信じられん。嘘でないというなら、五〇〇ギニー * (十七〜十九世紀にイギリスで使われた金貨の名)をかけるか?」
* 500ギニー 1ギニーは21シリング。17世紀後半から19世紀はじめにつかわれたイギリスの金貨。ギニーというのは、金がアフリカ西海岸のイギリス領ギニアでとれたことによる。

 「いいとも」
 ホーンフレーが五〇〇ギニーという大金をかけてしまったのは、いつもの、冗談好きなせいでもあったが、リチャード・トレビシックが鉄道を走る蒸気機関車の研究を進めていることを、よく知っているからでもあった。
 一八〇四年、その日がやってきた。
 トレビシックは、鉄道を走る、世界ではじめての蒸気機関車の試運転に成功したのである。
 距離はほぼ九マイル(およそ一四・五キロメートル)、それは七〇人をのせて、四時間五分で走りとおした。
 五〇〇ギニーの大金をかけて一緒にのったアンソニー・ヒル氏はいった。
 「私はかけに負けたが、この蒸気機関車の成功を満足に思います」

 6  炭鉱と鉄道と機関車 top

 ジョージ・スチーブンソンはキリングワースの炭鉱で、制動手(せいどうしゅ=機械のうごきを操作する役目)としてはたらいていた。
 一八一一年のある日、炭鉱でジョン・スミートンが設計した、ニューコメン式の水揚げ装置 * がうごかなくなった。
* 水揚げ装置 ほかの業者が作った水揚げ装置は、おもうように作動しないことが多かったが、スチーブンソンの装置は故障もなくうごき、各地の炭鉱でも使われるようになった。

 その頃、知られた一流の機械技師たちがよばれて調べたが、みんな首をかしげるだけだった。
 このまま水がたまりつづけたら坑道はつかえなくなり、会社はつぶれるほかはない。
 そんなとき、制動手のジョージがなおせる、といいだす者があった。
 「一流の機械技師さえわからないものを、制動手のスチーブンソンがなおせるものか」
 とだれもが思ったが、スチーブンソンが水噴射装置を改良して蒸気圧を高くすると、機関室が地震にでもあったようにはげしくゆれうごいた。
 そばにいた人たちはあわててさわぎだした。二日ほどたつと坑内のたまり水は、きれいに汲み上げられていた。
 スチーブンソンはすぐに、制動手から機関手へと出世した。
 産業革命の進んだイギリスでは、リチャード・トレビシックの、鉄道を走る蒸気機関車の成功によって、これをもっと発展させたいという、産業界の要求が強くなっていった。
 こうしたなかで一八一二年、鉱山監督官のブレンキンソップという人が、ミドルトン炭鉱のために、実際につかえる蒸気機関車を一台注文することにした。
 この注文をうけたのは、マーリという工場経営者で、レールとレールの間に歯をきざんだもう一本のレールをひき、機関車の車輪の歯車とかみあわせるようにしたものをつくった。
 これはラック式機関車とよばれた。日本ではこの原理が、一九六四年(昭和三十九年)まで、信越本線の横川〜軽井沢間 ** の急な坂で用いられていたアプト式鉄道) *
* アプト式鉄道 スイス人アプトが発明した鉄道。急な坂をのぼりおりするとき、滑りどめのために、中央の線路にとりつけた歯のついたレールが機関車の歯車とかみあうようにしたもの。
** 横河〜軽井沢間(注) ここは66.7パーミルの急こう配だったが、複線化の時にED63型の強力ELを投入してアプトを外した。しかしこれは失敗で自連が折れる、谷底に落ちる等の事故があって、1997年の長野新幹線開業時に廃止され、今はその一部が『アプトの道ウォーク』の観光施設となっている。長野新幹線はその北側の山中を30パーミルの勾配の安中榛名〜軽井沢間の線路となっている。


 この蒸気機関車は、七、八両つくられて、ソコココの炭鉱で使われるようになった。

 7  きそいあう蒸気機関車 top

 蒸気機関車が発明され、走る実験が行われた当時、リチャード・トレビシックについでよく知られた人物は、ウィリアムーヘドレーである。
 ヘドレーは、ジョージ・スチーブンソンがうまれた村のワイラム炭鉱の技師たった。
 ヘドレーはラック式機関車のように車輪に歯車を取付けなくとも、蒸気車の重さとレールのもつ粘着力で、充分に走れるだろうという意見だった。
 こうして一八一三年、ボイラーの外側に二個のシリンダーを垂直に取付け、はずみ車と歯車で動輪を動かす機関車ができあがった。
 いまではキリングワース炭鉱の機関手をつとめるスチーブンソンは、三十二才のはたらきざかりで、十才になった長男のロバートに自分のあとをつがせようとする、教育熱心な父親 * でもあった。
* 教育熱心な父親 ジョージは自分が無学であったため、常にひけ目を感じていて、息子のロバートの教育のために、転校させたり通学用の小馬を買ってあたえたりした。

 スチーブンソンは、ヘドレーの蒸気機関車が走りだしたとき、かってブレンキンソップの蒸気車をみたときの感激を、再びおもいおこしていた。
 「やっぱり、これからは蒸気車の時代なのだ。石炭を運搬するのに、馬の力ではまにあわない。きっと、蒸気車が活躍するときがくる」
 スチーブンソンの目の前で、ヘドレーの蒸気機関車は歯車のない車輪でたいらなレールの上を、重い貨車をひきながら、たくましく走りつづけたのだ。
 それは、煙突にむかっておかれたブラスト・パイプ(送風管)から、大きくおかしな音をだしたので、「パフィング (フッと息をふく)・ビリー号」と名づけられた。
 まだ研究のはじめられたばかりの蒸気車であったが、この「パフィング・ビリー号」は実際に鉱山てはたらき、そののち、南ケンシントン博物館にひきとられて、現在も陳列されている。


パフィング・ビリー号 9両の貨車をひき、
時速7〜8キロの速度で走った。ウイリアム・ヘドレーの作。

 かって、まずしい炭鉱村の羊飼いの少年であったスチーブンソンは、そのような産業界の発展を、一流のエンジニア(技術者)としてむかえつつあったのだ。
 「うちでも機関車を一台、いれようではないか」
 キリングワース炭鉱の経営者は、その製作をリチャード・トレビシックにたのむことにした。
 「それこそ、私のやりたい仕事だ」 と、スチーブンソンは思った。
 だが、その頃は一台の機関車をつくるのに大変な費用がかかった。
 だから、蒸気エンジンからさらに、蒸気機関車への関心と熱意にとらわれて研究をつづけていたスチーブンソンも、自分にやらせてくれとは言い出せなかった。

 8  “挑戦、うけて立ちます” top

  一八〇四年に、世界ではじめての蒸気機関車を完成させ、産業界に鉄道建設ののぞみをおこさせたリチャード・トレビシックは、この前後、どうしていたのだろうか。
 トレビシックの蒸気機関車は、五トン(五〇〇〇キログラム)という大変な重さであった。
 このため、当時の鋳鉄 * 製レールではこわれてしまい、実用化しにくかった。
* 鋳鉄(ちゅうてつ) 炭素を3〜3.6パーセントふくんだ鉄で、鋼鉄にくらぺると強さがおとる。しかし、熱にとけやすく加工しやすいので、水道管やガス管にもちいられる。

 トレビシックは、こんどは圧延機用(あつえんき=金属のかたまりをローラーでのばす機械)のエンジンや、水中の岩をくだく蒸気機械を発明したり、テムズ川の水底トンネルの建設に夢中になった。
 水底トンネルが失敗すると、ようやく、また新しい蒸気機関車の開発に取組んだのである。
 一八〇八年七月八日付けの新聞「ロンドン・タイムズ」が、これを取上げた。
 それは、トレビシックの話によれば、
 「新しい蒸気機関車の最高速度は、時速二〇マイル(およそ三二キロメートル)に達するもので、十月に行われるニューマーケット競馬に出る馬との競争におうじよう」
 という記事だった。名づけて「キャッチ・ミー・フー・キャン(挑戦、うけて立ちます)号」である。
 馬との競争は行われなかったが、「キャッチ・ミー・フー・キャン号」は、ロンドンのユーストン駅近くに、塀でかこんだ円形レールをしき、ここを公開の舞台とした。
 入場料は五シリング(シリングは、イギリスのお金の単位)で、入場券には「動物をしのぐ機械力」などと、キャッチ・フレーズ(宣伝文句)が印刷されてあった。
 この“鉄の巨獣”がこわくない人は、一緒にのってもよいということだった。 鉄の巨獣は円形レールながら、時速二一マイル(およそ一九キロメートル)を記録した。


キャッチ・ミー・フー・キャン号 塀でかこんだ円形レールを
走ったが、このこころみは事業としては失敗だった。

 しかし関係者以外、だれひとり、お金を払って入場した者がいなかったのである。
 炭鉱地方では、トレビシックの蒸気機関車は知れわたっているが、一般の人の関心はそれほどに低かった。
 これがショックで、トレビシックは機関車改良の仕事をやめよう * と心にきめた。
* 仕事をやめよう こののち、トレビシックは南アメリカへわたり、蒸気機関をつかって金を掘ろうとしたが失敗した。帰国の旅費は、スチーブソンの息子ロバートが貸してくれた。

 キリングワース炭鉱の経営者があったときのトレビシックはもう、機関車熱にとりつかれていた、昔のトレビシックではなかった。
 「ぜひ、機関車を一台、つくっていただきたい」
 というたのみをきいても、まだ五十ソコソコのトレビシックは、わざと老人めかして、耳のきこえないふりをした。
 二度と蒸気機関車の話をしたくない、という気持ちだったのだろうか。
 これを知ったスチーブンソンは、トレビシックのかわりに、自分につくらせてほしいと経営者に申し出た。
 前に、一流の技師がわからなかった蒸気エンジンの故障をなおしたというすぐれたうでがある。
 ここ二、三年のスチーブンソンは、いくつかの蒸気機関のくみたてに成功している。
 その一つ、プライアス・クース揚水機関は、シリンダーの内径が六フィート(およそ一・八メートル)、シリンダーの長さが九フィート(およそ二・七メートル)もある大型で、九〇メートルの深さから、毎分一万八九〇〇リットルの水を汲み上げることができた。
 経営者は、そんなスチーブンソンに期待をかけることにした。

 9  「ブリュッヘル号」の試運転 top

 ジョージ・スチーブンソンが設計したはじめての蒸気機関車は、一八一四年に完成した。「ブリュッヘル号」である。
 これまでの機関車のすぐれたところを取入れたが、とくに新しい工夫としては、フランジ付車輪 * を採用し、また、動輪とレールの粘着力を強くするために、二つの車輪がリンクでつながれていた。
* フランジ付車輪 現在のものと同じように、側面がくぽんだI型のレールの上を、フランジをつけた車輪で走った。この方式は、世界ではじめて取入れられた。(注)現代の鉄道はすべて、内側にフランジ付になっているが、分岐器(ポイント)が簡単な構造でできるからである。これに対しモノレールの分岐器は大規模なものとなり、モノレールがあまり普及しなかったのはこのためでもある。なお、JR東海のリニアは分岐器が公開されておらず、多数のリニア列車をどう分岐させるのか全く不明な状況です。

 七月二十五日、いよいよキリングワースで試運転が行われた。
 「ブリュッヘル号」には、三六卜ン(三六〇〇〇キログラム)の石炭をつんだ一二両の貨車がつながれた。
 機関士は、ジョージの兄のジェームズ・スチーブンソンであった。


イギリスの鉄道技術者たち スチーブンソンを中央に、
鉄道を発展させた技術者たちをえがく。

 「出発!」の合図とともに蒸気をふき、大きな音をひびかせながら走りだした「ブリュッヘル号」 * は、ウェスト・ムーアにあるスチーブンソン家の近くをぶじに通過し、やがて兄のジェームズの家のある道へさしかかった。
* ブリュッヘル号 この機関車は、いままでのものとくらべて、あまり進歩したものとはいえなかったが、ほかの機関車とちがっで、そののち、ドンドン改良される下地をもっていた。

 このとき、ゆっくりとというより、あえぎながら走っていた機関車が、ついにとまってしまった。
 機関士の兄ジェームズ・スチーブンソンがあわててあたりをみまわすと、そこはわが家の近くであった。
 その窓ごしに、ほうきを手にしてはたらいている妻のジニーの姿がみえた。
 ジェームズはさけんだ。
 「オーイ、ジニー、きてくれ! 機関車がエンコしてしまったんだ、手をかしてくれ!」
 気づいたジニーはほうきを投げ出して、すっとんできた。
 力もちで評判のジニーが、死にものぐるいで機関車をおしつづけると、なぜか気をとりなおした「ブリュッヘル号」は、再びうごきだしたのだった。
 スチーブンソン設計・製作の第一号蒸気機関車は、結局、四五分の一の勾配のある坂道を、時速四マイル(およそ六・四キロメートル)で走ったという記録をのこした。
 だが何か、考えこむように立ちどまってしまうのは、蒸気ぎれ * に原因のあることがあきらかになった。
* 蒸気ぎれ ボイラーからおくられてきた蒸気が、弁の不調などによってシリンダーの中にうまくはいらず、そのためにピストンを動かすことができない状態のこと。

 このためスチーブンソンが、ボイラーからシリンダーへはいる蒸気をコントロール(調節)する弁を考えだし、実際にそれをつかっだのは、二年後に製作した第二号機関車であった。
 この日のテストのあと、機関車をおしうごかしたという力もちのジニーは、毎朝四時におきて「ブリュッヘル号」の缶焚きを引受けるようになった。
 スチーブンソン家は家族ぐるみ、スチーブンソンがはじめてつくった、この“鉄の巨獣”をかわいがり、よく面倒をみたのだった。

 10  安全灯の発明 top

 この年、一八一四年、キリングワース炭鉱で、大きな爆発事故がおきている。 坑夫(炭坑ではたらく労働者)が地下の坑内へはいるには、暗い坑道を照らすランプがいる。
 そのランプの火が坑内のガスにふれて爆発をおこしたのである。
 どこの鉱山でも、この爆発事故の死者がたえなかった。
 「なんとかして、ガス爆発をおこさないランプができないものか」
 と、スチーブンソンは考え、ガスの炎について実験した。その結果、翌年一八一五年、炎をまるいガラスの筒でかこみ、さらに、孔をあけた鉄板でそれをおおう安全灯を発明した。
 「これならもう、ガスの爆発事故はおこらないと思うよ」
 安全灯をくばってわたすと、坑夫たちはよろこんだ。
 「ありがたい、これで俺たちも安心して働けるよ」
 スチーブンソンは、安全灯の発明で一〇〇〇ポンド(イギリスのお金の単位。一ポンドは二〇シリング)の賞金をもらったが、なによりも石炭によごれた坑夫たちの黒い顔がほころぶのをみて、研究の苦労のむくわれる思いであったにちがいない。
 ところが、安全灯の発明者は、ハンフリー・デービー卿 * とされている。
* デービー卿 安全灯の発明者として、2000ポンドの賞金をおくられた。彼は、王立研究所で実験をかさねたのだが、偶然にも原理はスチーブンソンのものと同じであった。

 スチーブンソンの安全灯はそれよりさきにつくられたのだが、貴族であるデービー卿のほうが、名もない機関士より有名になってしまったのだ。
 でも、スチーブンソンの安全灯が「ジョーディ灯」とよばれて、キリングワース地方の鉱山で長くこのんで使われたことに、スチーブンソンも満足であったろう。


左上=ダービー卿の安全灯 安全灯の発明で
鉱山でのガス爆発事故は少なくなった。
右下=イギリスの炭鉱 鉱夫たちがハンマー
をふるい、ほった石炭を馬車がはこぶ。

 「ブリュッヘル号」と安全灯の発明によって、すぐれたエンジニア(技術者)であるジョージ・スチーブンソンの名は、蒸気機関や鉱山にかかわる産業界の人たちに知れ渡るようになっていった。
 一方では、家が貧しくて小学校にもいけず、缶焚きの助手をしていた男が、そんなすばらしい発明ができるものかとうたがう人がいた。
 十九才のころのことだ。
 蒸気機関にくわしかったスチーブンソンは、読み書きができないために、もっと深く勉強のできないことをなげいた。
 そして近所の先生について、文字や数学を教わり、普通の生徒の一〇倍のスピードでそれを覚えてしまった。
 そのおかけで、物理も化学も機械工学も、ひとりで学ぶことができたのだった。
 そういう苦労をなめつくしてきたスチーブンソンは、息子のロバート * には、同じ思いをさせたくなかった。
* ロバート 高度な科学理論をまなぶため、半年間エジンバラ大学へもいった。父のジョージは、息子のロバートに高い学問を身につけさせて、自分の欠点をおぎなおうとした。

 そのためロバートには、子供のときから読み書き・数学をならうために家庭教師がつけられ、家と学校を往復し、遊ぶひまのない毎日をおくった。
 早く機械に親しませようと、スチーブンソンはアルバイトにしていた時計修理の仕事に、息子のロバートを助手に使った。日時計をつくるとなると、経度や緯度の計算をするのは、息子のロバートだった。そして、そのロバートは、ニューカッスルの工業学校で勉強中であった。
 蒸気機関から蒸気機関車への夢と研究を進めたジョージ・スチーブンソンは、この頃すでに鉄道の建設へと目をむけていた。
 事実、スチーブンソンの思うとおり、炭鉱で一、二台の蒸気機関車を走らせて石炭を運んだ程度では、本当の鉄道輸送の時代がきたとはいえなかった。

 11  わが道をいく top


ロバート・スチーブンソン 
ジョージ・スチーブンソンの息子。
父の仕事をたすけ、橋の工事にもたずさわる。


炭鉱で活躍する蒸気機関車 鉄道は初期には重量のかさむ
石炭の輸送に利用された。 1822年のヘットン炭鉱。

 この頃イギリスでは、産業革命によっておどろくほど生産ののびた商品を、いち早くどのように運ぶかが、さしせまった問題になった。
 たとえば、マンチェスター地方の木綿製造業者たちは、輸出する貨物をおくりだすのに、リバプールとマンチェスターの間の運河 * を利用するだけでは、まにあわなくなっていた。
* 運河 産業革命がおこって、1790年代には石炭をはこぶための運河が、さかんにつくられた。イギリスの産業革命は、運河によっていっそう進展したといっでもよい。


ロコモーション号 ストックトン〜ダーリントン間を
往復し鉄道時代の幕をひらいた。


ストックトン〜ダーリントン鉄道の開通式
「ロコモーション号」は38両の貨車をひいた。

 一日も早く、鉄道輸送を開発しなければならなかった。
 そういうねらいで一八二一年、ストックトン炭鉱からダーリントンへ通ずるレールの建設が、ジョージ・スチーブンソンにまかされた。
 この頃、息子のロバートは、ニューカッスルの工業学校を卒業して、キリングワース炭鉱で技師見習いをしていたが、いまは独り立ちしていた。
 そこでスチーブンソンは、ロバートに二、三人の助手をくわえて鉄道用地の調査をおこなった。
 途中には川があって、鉄橋をつくらなければならない。
 同時にスチーブンソンは、この鉄道を走る新しい蒸気機関車「ロコモーション号」の設計に取組んだ。
 レールはこわれやすい鋳鉄(ちゅうてつ)をやめて、錬鉄(れんてつ)製にした。
 レールをしくについては、一部は石ころをもちいたが、そのほかは木材を使った。
 一八二五年、世界ではじめての公共鉄道の錬鉄レールが、お祝いの砲声のとどろきとともに、敷かれはじめた。
 それをながめる大勢の見物人たちの顔には、時代がすでに、馬の力から鉄道輸送にうつったのか、というおどろきの色をかくせなかった。
 このレールの上を * スチーブンソンの「ロコモーション号」が走りだしたのは、一八二五年九月のことであった。
* レールの上を ストックトンとダーリントンをむすぶ路線を走った、世界最初の実用化された鉄道。この鉄道の開通を機会に、スチーブンソンは息子ロバートと会社をつくった。

 さまざまな人によって蒸気機関車がつくられてきたが、「ロコモーション号」は、スチーブンソンにとっても一五台目のものであった。
 「ロコモーション号」は、六〇〇人あまりの人間と石炭をつんだ貨車をひいて、ゴーゴーという音をたてながら気持ちよく走りつづけていった。
 だが当時、鉄道建設に反対をとなえる者も多かった。
 まず、鉄道の開通によって自分たちの土地がおかされるのではないかと心配する地主たち、そして、運河や有料道路や乗合馬車で生活している人たちであった。
 彼らは新聞社にうったえた。
 「蒸気機関車が走りつづければ、牛がおどろいて乳をださなくなる」
 「蒸気車のふきだすけむりで小鳥が死ぬ」
 「機関車の火の粉で沿線の家いえに火事がおこるだろう」
 というものだった。
 なかには鉄砲をもって、鉄道関係者をねらいうちする者もいた。
 だが、ストックトンとダーリントンを結ぶ鉄道が成功して、一八二六年には鉄道建設法案が議会を通過することになった。
 イギリス初の公共鉄道を走ったスチーブンソンの「ロコモーション号」は、現在もダーリントン市のノースロード駅博物館にかざられている。
 リバプールとマンチェスターを結ぶ三二マイル(およそ五一キロメートル)の鉄道建設をなしとげたのは、一八二九年のことである。
 このときも、大地主をはじめとして運送業者たちの反対は * さけられなかった。
* 反対は…… 日本でも明治時代に、各地で鉄道建設反対運動がおこった。町の中心部に鉄道をしくことに反対したため、その後の発展がおくれたところもいくつかある。
(注)
これはダムでも道路でも空港でも、大規模な公共工事には、つきものである。明治の鉄道建設では駅は市内を避けている。
 例えば東京駅は江戸幕府の立退いた大名屋敷の跡地にできたし、大阪駅は建設当時は墓地のある淋しい場所であったが、いずれもその後、駅が出来て発展したものである。


 これに、王立協会の委員会までもが横槍をいれた。
 「列車の速度が毎時三〇マイル(およそ四八キロメートル)をこえると、車内に空気がはいらなくなり、乗客たちは窒息するであろう」 というのである。
 だが、そんなことでへこたれるスチーブンソンではなかった。

 「いまに鉄道は、この国でほかのすべての輸送方法にとってかわるだろう。
 郵便車は鉄道で動くようになり、鉄道は国王とそのすべての臣民(しんみん=君主国の国民)にとって偉大な公道になるだろう。 はたらく人々にとって、足で歩くよりは鉄道で旅行するほうが安くなる時代が近づいている」

 という信念をかえようとはしなかった。

 12  走れ「ロケット号」 top


鉄道の時代
 各国の産業革命は、鉄道の発展とともに進められていった。


レインヒルでの競技会に参加した蒸気機関車 上から「ロケット号」「新機軸号」「サン・パレーユ号」。

 どちらも工業都市として発展をつづけていたリバプールとマンチェスターを結ぶ鉄道 * が完成した一八二九年、鉄道会社はレインヒルで、すぐれた蒸気機関車をきめる競技会をひらいた。
* リバプールとマンチェスターをむすぶ鉄道 1830年に営業を開始レたちまち業績をあげた。これに刺激されて、イギリス国内に鉄道建設ブームがおこり、経済は大き<発展した。

 一等賞金は五〇〇ポンド。だが、いろいろとむずかしい条件がきめられていた。
 @ 機関車の重さは六・一トン(六一〇〇キログラム)以下であること。
 A 蒸気の圧力は三・五気圧以下であること。
 B 機関車は、二個の安全弁と、排気装置と、緩衝用(かんしょう=揺れをやわらげるためのもの)のバネをそなえていること。
 C 二〇・ニトンの重量のものを、時速一六マイルで運ぶことのできる蒸気機関車であること。
 D 機関車の値段は五五〇ポンドをこえてはならないこと。
 つまり、それらは当時の費用や性能の点から考えて、もっとも理想的な蒸気機関車であるということだった。
 ジョージ・スチーブンソンは、着々と新しい蒸気機関車の設計を進めていた。

 その前に、息子のロバートが、いままでの機関車を複雑にしていた装置をなくし、四つの動輪がレールにはげしくぶつからないようにした、かるい「ランカシャー・ウイッチ号」を製作していた。
 スチーブンソン親子は、この新型機関車をもとにして、自信作「ロケット号」を完成した。
 十月七日の当日、会場には売店がたちならび、全長二マイル(およそ三・二キロメートル)の二本のレールを敷いたコースには、一万人の観衆がつめかけた。
 競技がはじめられたが、先に出場した「新機軸号」や「サン・パレーユ号」が事故をおこし、修理のために翌日へもちこされた。
 「ロケット号」にはスチーブンソン自身がスロットル(しぼり弁)をにぎり、息子のロバートが一緒にのった。
 これに石をつんだ貨車二両と炭水車(石炭や水をつむ車両)がつながれた。
 テスト運転すること一〇回目で、全コースを四分十二秒で走った。
 ついでスチーブンソンがスロットルを大きくひらくと、「ロケット号」は煙突から白い蒸気をふきなびかせて、大きな音とともにツッ走り、時速二九マイル(およそ四七キロメートル)を記録したのだ。
 会場は歓声の渦となった。
 「スチーブィー! スチーブィー!」
 優勝の名誉はジョージ・スチーブンソンの「ロケット号」にさずけられた。
 さっそく、リバプールーマンチェスター鉄道から、「ロケット」型機関車四両の注文がきた。
 そのすぐれた性能をみとめられた「ロケット号」は、その後つくられたあらゆる蒸気機関車の基本となった。
 実際に鉄道を走る蒸気機関車の先祖としての輝かしい地位をしめたのである。
 競技会のニュースは世界じゅうに伝わり、スチーブンソンは、鉄道の夜明け * をつげる時代の英雄となった。
* 鉄道の夜明け イギリスにはじまった鉄道は、たちまち世界各国にひろがった。ペリーが日本へやってきたとき、横浜で線路をしいて模型の蒸気機関車を走らせ、日本人をおとろかせた。

 13  世界へひろがる鉄道 top

 リバプール〜マンチェスター間の鉄道、全線三二マイル(およそ五一キロメートル)が開通したのは、一八三〇年九月十五日のことである。
 スチーブンソンの運転する「ロケット号」は、平均時速三六マイル(およそ五八キロメートル)で旅客を運ぶイギリス最初の鉄道を、さっそうと走り通した。
 この日、鉄道開通を祝うために、世界各国の代表者がかけつけてきていた。
 牛の乳が出なくなる、人間が空気ぎれのために死ぬ、などというおかしな心配はどこへやら、誰しもが鉄道輸送という新しい時代のきたことを、はげしい興奮と期待とともに思い知らされた。
 「蒸気機関車と鉄道を、わが国も一日も早く建設したい」
 各国の代表は同じようにそう思った。
 スチーブンソンはニューカッスルの機関車工場で、息子のロバートとともに生産を進めながら、ヨーロッパ諸国の鉄道建設を指導した。
 フランスでサンテチェンヌ〜リョン間に最初の鉄道がしかれたのは、一八三〇年。ドイツのニュルンベルク〜フュルト間が開通したのは一八三五年、オランダでは、一八三七年、アムステルダムからハーレムまでの鉄道が開通した。
 アメリカではすでに一八二八年、ボルチモア〜オハイオ間、チャールストン〜ハンバーグ間に建設がはじめられていた。
 日本では * 半世紀遅れて、新橋〜横浜間に鉄道が開通したのは、一八七二年(明治五年)であった。
* 日本では 最初に新橋〜横浜間に鉄道が開通し20、30年後には日本のおもな都市に、鉄道が走るようになった。日本の近代化が急速に進んだのは、鉄道のおかげといってもよい。
 (注)
明治の日本の富国強兵政策では、軍部は鉄道も軍備の一部と考え、鉄道計画はすべて軍の承認が必要であった。
 明治27年の日清戦争の時には青森から広島までの鉄道がつながり、兵隊を広島の宇品港から大陸に送れるようになった。その後、山陽鉄道が下関までつながると、一般人は下関から、軍隊は宇品港が大陸への出入口となった。 また、東海道本線建設中にその予算でローカル線の横須賀線(大船〜横須賀)をつくれと山県有朋に言われて、鉄道頭井上勝がそれに反発したため、日本の鉄道建設の功績者の井上はその後、更迭されている。


 スチーブンソンの「ロケット号」をスタートにして、自然科学の発達にともなう産業革命が、やがて世界各国で次々にきずかれる鉄道とともに、進められていった。
 現在、網の目のようにつうじる鉄道は、新幹線の時代をむかえたが、まずしい羊飼いから、天才エンジニアへの道をきりひらいた、ジョージ・スチーブンソンにさずけられた「鉄道の父」というよび名は、永久に消え去ることはないだろう。

top
****************************************