****************************************
INDEX マリー・アントアネット ナポレオン スチーブンソン レッセプス 図解コーナー
ナポレオンの写真集 |
アルプスをこえるナポレオン ダビッド画。
オーストリア軍を背後から攻撃する作戦をたてた。
|
スモレンスクにせまるナポレオン 一八一二年、
ロシア遠征が開始された。ロシア軍は町に火をつけて撤退した。
トラファルガーの海戦 イギリス艦隊が圧勝し、
ナポレオンのイギリス上陸計画はきえた。
|
ナポレオンの戴冠式 ダビッド画。皇帝に即位したナポレオンが妻に冠をさずける。
右下=ナポレオン一世の金メダル 「フランス皇帝にしてイタリア王」ときざまれている。
左下=ナポレオン・ボナパルト像 髪をふりみだして、戦いの先頭にたつナポレオンをえがく。
|
1 コルシカのわんぱく少年
top
「ママ、僕は男の子なんだよ、いつまで女の子の学校にいかなきゃいけないの?
もう喧嘩はしないから、男の学校にいかせておくれよ!」
ある日、ナポレオン・ボナパルトは母のレティチアに、こううったえていた。
「ナポレオン、おまえは喧嘩ばかりしていたから、お父さんと相談して、女の子の学校にいれたのだよ。
でも、おまえももう八才になったのだから、そろそろ男の学校にいれてもらうよう、お父さんに頼んであげようかねえ」
母親はそういって、父シャルル・ボナパルトと話しあって、その翌年からナポレオンを、フランス本土、シャンパーニュ地方にあるブリエンヌ幼年学校にいれることにした。
幼年学校は士官学校の下のクラスで、将来、士官(しかん=兵を指揮する少尉以上の武官)になる軍人を、幼いときから養成する学校だった。
頭ばかり大きくて、体が小さいくせに喧嘩が強く、年上の子と喧嘩しては、泣かせてばかりいたナポレオンは、この港町アジャクシオでは、だれもが知っている腕白少年であった。 |
ナポレオンの母レティチア
夫のシャルルがはやく亡くなり、
独力で8人の子供を育てた。
|
ナポレオンの生家 ナポレオンは
貧乏な貴族の次男として、この家でうまれた。
|
毎日、丘や谷をかけまわって戦争ゴッコ、あげくのはての喧嘩に手をやいていた両親は、ナポレオンがすこしでもおとなしくなるように、女の子だけの学校にいれたのである。
ナポレオンは女の子をけっしていじめはしなかったけれど、何人かの女の子を召使いのように従わせて、威張っていた。
もちろん、脅かしてむりにそうさせたわけではない。
ガキ大将でありながら、ふしぎに女の子には親切で、人気のある少年であった。
弁護土であり、若いときはコルシカ島の民族独立運動の戦士として、支配者と戦った父シャルル、そしてシャルルを助けて戦い、シャルルの妻となったレティチアの二人は、ナポレオンが強い軍人になってくれることに、期待をかけていた。
2 コルシカ人の激しい気性
top
コルシカ *
はイタリアの西、南フランスの町ニースの南海上にうかぶ卵形の島で、面積は兵庫県よりちょっと広いくらいの小島である。
* コルシカ フランスの思想家ルソーは「いつかコルシカの小さな島が、ヨーロッパじゅうをおどろかすような予感がする」とかいた。その7年後、ここにナポレオンがうまれたのである。
中央には雪をいただく、海抜二〇〇〇メートル級の山脈が走り、その尾根から海にむかってなだれこむ谷の間に、点々と村があった。
この村々では、家の名誉ということが、何よりも大切にされた。
名誉をきずつけられた場合には、勇気ある男は、法律や裁判にたよることをしない。
みずから銃をとり、あいくち(短い刀)をかざして、相手を処刑するまで戦うという、激しい気性をもっていた。
『カルメン』の作者として有名なフランスの小説家、プロスペルーメリメは、『ファオ・ファルコネ』という小説のなかで、コルシカ人のこの激しい気性について書いている。
それは、アジャクシオとは反対の、島の東側にあるボルドーベッキオという町でおきた事件だ。
支配者の兵士におわれ、マテオ・ファルコネにかくまってもらっていた、コルシカ人のおたずね者を、マテオの息子である少年が、賞金の誘惑に負けて、兵士たちにかくれ場所を教えてしまった。
おたずね者はとらえられた瞬間に、マテオにむかって、
「おまえの家は、そんな家だったのか」という、呪(のろ)いの言葉を投げつけて去っていく。
怒ったマテオは、たとえわが子であろうとも、そういう裏切者は許すわけにはいかないといって、妻のジュゼッパが泣いてとめるのもきかず、銃でわが子を処刑する、という話である。
十八世紀のはじめ、コルシカは、ジェノバ共和国
* の支配に反抗して民族独立運動をおこした。
* ジェノバ共和国 ジェノバはローマ時代に栄え14世紀にコルシカやサルジニアを領土にくわえて共和国となったが、16世紀にはフランスに支配され、のちサルジニア王国に併合された。
イタリアで教育をうけた、パスカル・パオリの指導のもとに立ちあがっだ村人は、ジェノバ人をおいはらい、独立政府をつくった。 革命は成功した。しかしジェノバはその直後、フランスにこの島を売り渡してしまった。
このため革命軍のゲリラは、かわった支配者、フランスと戦わねばならなくなる。
強力なフランス軍が上陸すると、革命軍は敗退し、パオリは島をおわれた。
フランスはジェノバより統治(治めること)が上手だった。
パオリの副官をしていたナポレオンの父シャルル
*
は、島にのこり、フランス政府にとりいって、裁判所につとめるようになった。
* シャルル 港町アジャクシオの地主。ピサで法律をまなび、18才のとき14才のレティチアと結婚した。支配者のフランスに帰順し、コルシカ独立運動からはなれていった。
3 パリの士官学校
top
ナポレオンは八人兄弟の次男として、一七六九年八月十五日、このアジャクシオにうまれた。
ナポレオンという名は“荒野のライオン”という意味である。
幼年学校を卒業すると、ナポレオンはパリの士官学校に進む。
当時はまだ王さまが支配していた、古い制度のもとでの軍隊である。
従って将校(軍の指揮にあたる上級の軍人)は貴族の子がほとんどだった。
ナポレオンも貴族の子にちがいはなかったが、小さな島の貧乏貴族なので、その服装もまずしく、何となく品位にかけていた。
浅黒い肌、人を射るような目つき、そしてコルシカなまりのフランス語でしゃべるナポレオンは、学校の友だちに「ラパイヨーネ(わらくず野郎)」と呼ばれ、バカにされた。
同級生のなかでは、ブーリェンヌがただ一人、ナポレオンと仲良くしてくれた。
ブーリェンヌは、ナポレオンが出世すると、彼の秘書となり、ナポレオンについての記録を残している。
士官学校でのナポレオンは、数学の才能だけはとびぬけていたが、ほかの学科は悪くて、試験の成績は五八人中の四二番、ビリから数えたほうがはやかった。
何年かたったのち同級生たちは、有名な将軍ナポレオンが、あのうすぎたない“わらくず野郎”であることに全く気づかなかった。
それほど士官学校時代のナポレオンは、目立たない存在だったのである。 |
青年将校ナポレオン ナポレオンは、学校の成績はよくなかったが、読書は大好きだったという。
|
一七八五年二月、パリ士官学校在学中に、父のシャルルは胃がんで亡くなった。
この年の秋、ナポレオンは南フランスのバランスにある、ラ・フェール砲兵学校に配属される。
ここで三か月間、幹部候補生としての訓練をうけ、つぎの年の一月、十六才で砲兵少尉に任命された。
故郷のコルシカでは、父亡きあとを、母のレティチア
* は蚕(かいこ)を飼いながら、のこされた弟たちを育てていた。
* レティチア 気性のはげしい女性で、夫のシャルルとともに独立運動の戦いにくわわったこともある。教会のミサの途中でおなかが痛くなり、家に帰ってすぐナポレオンがうまれた。
ナポレオンは連隊につとめながら無駄使いをせず、少しずつお金をためては母におくって、貧しい家計を助けていた。
毎朝四時に起きて午後十時に寝るまでの間、つとめのかたわら、数学・砲術・歴史・哲学の本などを手あたりしだいに読んだ。
そうして、休みがとれるとかならずコルシカへ帰って、一人で働く母を助け、弟たちの面倒をみていた。
『コルシカの歴史』という小さな本を書いたのも、このバランスにいたときである。
ナポレオンが、あとで軍人として出世の道がひらけたとき、青年時代に手あたりしだいに読よんだ本から得た知識が、どんなに役にたったかわからない。
4 革命がはじまった
top
一七八九年、ナポレオンが二十才になり、オーソンヌに勤務していたとき、フランス革命
* がおこった。
* フランス革命 1789年におこった革命。ブルボン王朝の絶対王政がたおされ、ルイ16世が処刑されて共和政の政治が行われるようになった。
パリではじまった騒ぎは、しだいに地方の村や町にひろがり、このオーソンヌの町でも関税事務所などが武器をもった民衆に、次々とおそわれた。
ナポレオンは中隊をひきいて、騒ぎをしずめるために出動した。 |
パオリ コルシカの愛国者。
ジェノバやフランスの支配に反抗し、独立運動をおこした。
|
フランス革命の標語 「共和国は単一で不可分、自由・平等・友愛、しからずんば死」とある。
|
そして、「貧乏人にだけ発砲せよ!」と命令し、簡単に騒ぎをしずめてしまった。 しかしナポレオンは、この時はまだフランス革命などに関心はない。
ナポレオンの心は故郷コルシカのことでいっぱいだったのだ。
独立戦争の英雄、パオリが、亡命さきのイギリスからコルシカに戻ってきた。 パオリは革命のドサクサにまぎれて、イギリスの力をかりて、コルシカの完全独立をはたそうとしたのである。 |
だが、フランス国民軍の中尉になっていたナポレオンは、コルシカをフランスの一つの県としてフランス本土と同じ位置にまで引上げたい、と考えている。 だからパオリと意見がくいちがってしまうのは、しかたがないことだった。
島に駐留するフランス軍にむかって、パオリの独立派が攻撃をかけてきた。 ナポレオンはパオリの軍に発砲をめいじ、独立派の陣地を占領してしまおうとした。
しかし、これは中尉の権限をこえる行為だった。
このことを陸軍省に通報され、ナポレオンはパリに呼び戻されることになった。
偶然といえば偶然、運といえば運であろう。パリに呼び戻されている、ちょうどその間に、ナポレオンは、チュイルリ宮殿を襲撃する、革命の民衆を目撃することになった。
祖国フランスは歴史の曲がり角 *
に立っていたのだ。
* 歴史の曲がり角 王政から共和政へと、政治のやりかたを全く変えてしまったのがフランス革命である。フランスだけでなく、ヨーロッパの政治のありかたも大きく変えた。 |
コルシカのナポレオン 民衆にむかい、
革命を支持する演説をおこなっているところ。
|
一七九二年八月十日、ナポレオンはシャンゼリゼ通りを歩いていて、士官学校時代の友人、ブーリェンヌと出会った。
「よう、ナポレオン、どうだった、コルシカは」
「いや、もう駄目だ。パオリにはイギリスという紐(ひも)がついている。
いずれはイギリスの領土となってしまうだろう。それがわからないのは、パオリも老いたな。
もっとも、こちらもしがない中尉じゃあ、どうすることもできない。くやしいが、しかたがないな」
「おや? あの群衆はなんだ?」
二人が話をしている目の前を、たくさんの人々が手に手に武器をもって、デモ行進していく。
彼らはしだいに数をまし、チュイルリ宮殿をめざしていた。
このころ、フランスの革命に反対する外国の王たちから、フランス国民にあてて、
「いますぐ革命をやめよ! さもないとフランスを攻撃するぞ」という公開状
* が届いていた。
* 公開状 相手にむかって批判したり意見をいうとき、自分の正しさを認めてもらうために、同じ内容の文書を新聞や雑誌などに発表して大衆にしめすもの。
ルイ王朝の政治に失望していたフランスの民衆は、脅かしに反発してパリに集り市役所を占領した。
そして革命委員会がつくられた。
委員会は鐘をならし、さらに多くの市民を動員して、デモ隊をつくり、チュイルリ宮殿へなだれこんだのである。
「バカだなあ。王さまが出てきて、大砲を一発ぶっぱなせば、それでおわりじゃないか。
どうして群衆をヤスヤスと宮殿の中へいれたんだ。政府や近衛兵は、何をやっているのだろう?」
ナポレオンは、ブーリェンヌに、自分ならこうするぞというプラン(計画案)を、トートー述べたが、心の底では、
「アー、これで助かった。この騒ぎで、コルシカでの俺の越権行為(えっけんこうい=権限をこえた行為)や反逆罪は、きっとウヤムヤになってしまうにちがいない」
と思っていた。
パリの民衆は、ついに王宮を占領し、国王ルイ十六世を牢獄にとじこめ、王権を停止させてしまった。 |
チュイルリ宮殿での戦闘 1792年8月10日、
パリの民稾は王政反対をさけび、宮殿に攻めいった。
|
パリ・コミューン * (革命委員会)はこの時から正式の機関となった。
* パリ・コミューン フランス革命のさなかに、パリの市民がつくった臨時の政府。のちの1871年、プロシアとの戦いに敗れたとき、パリの市民がつくった自治政府をいうこともある。
5 処刑また処刑
top
ナポレオンは陸軍大尉に進み、国民軍の指揮官に任命された。しかしナポレオンの心はまだコルシカにあった。
ブーリェンヌとあった同じ年(一七九二年)の十月、司令官としてコルシカ島に渡ったナポレオンのもとに、パリの国民議会から、
「パオリをつかまえよ」
という命令がとどいた。
ところが、いち早くこのことを知ったパオリ一派は、先手をうってナポレオンに攻撃をかけてきた。
ボナパルト一家は、命からがらフランス本土、マルセイユに逃れた。
コルシカは、ナポレオンが心配したとおり、イギリスの保護下にはいった。
コルシカ革命の夢破れたナポレオンは、以後、革命フランスに自分の将来をかけるよりほか、生きていく道はなかった。
マルセイユに亡命(外国に逃げ出すこと)した一家は、その日のパンにも困る貧乏のドン底におちていた。
しかし、兄のジョゼフは、マルセイユの絹織物問屋の娘と結婚して、妻の持参金(結婚するときもってきたお金)でくらせるようになっていた。
時々、兄の家を訪ねたナポレオンは兄嫁の妹ウージェニイ・デジレ
* と話をする時だけが、心のなごむときだった。
* ウージェニイ・デジレ ナポレオンの初恋の人。のちにベルナドットという軍人と結婚した。ベルナドットはすぐれた才能をもった人で、ナポレオンのもとで将官をつとめた。
黒い大きな目をもったデジレは、ナポレオンを兄のようにしたっていた。
ナポレオンの灰色の青春に、あわい光をさしいれたデジレは、ナポレオンの初恋の女性となった。
革命はつづいていた。いろいろな党派が政権をにぎっては没落していった。
それにともない、次々とたくさんの人たちが処刑されていく。
一七九四年五月から七月までの三か月間で、二〇〇〇人もの人が、断頭台(ギロチン)の露ときえたのである。
やさしい心の持主のデジレには、革命の名のもとに、罪もない人が次々処刑されていくことが理解できなかった。
デジレはナポレオンにたずねた。
「この前は国王が恐ろしい断頭台で首をきられ、今度は王妃、マリー・アントアネットさままで殺されてしまったのね。一体いつまでこんな恐ろしいことがつづくのかしら?」
「まるで血に飢えた神々が、荒れ狂っているようだな」
とナポレオンはつぶやいた。そして、この激しいうごきを、この娘にどう説明すれば、わかってもらえるかを考えていた。
6 うつりかわる世のなか
top
フランス革命がおこったもとはといえば、封建的な王の支配のもとに、重い税金を課せられて苦しんでいたフランスの民衆
* 、すなわち農民や中小商人たちが、アメリカの独立(一七七六年)を知り、自由平等、主権在民、私有財産の不可侵性(ふかしんせい=誰にも奪われない権利)ということに目覚めた結果だった。
* フランスの民衆 このころのフランスの全人口は約2600万人。そのうち第一身分と第二身分の僧侶と貴族は約54万人で、わずか2パーセントにすぎず、のこりの98パーセントが民衆だった。
「僕は民衆のデモをみたが、あれはけっして誰かに動かされている、というものではない。
新しい時代の波が怒涛(どとう)のように押し寄せ、古い制度を押し流そうとしているようにみえた」
ナポレオンの言葉に、デジレはうなずき、
「じゃあ、何か今までとはちがった、新しい時代が始まろうとしているのね」
と目を輝やかせた。
「だけど、考えかたの古い王さまや貴族は、頭のきりかえができない。
国民がつくった議会を、軍隊の力でおしつぶそうとしたのだ。
みんなは、これは王さまが貴族たちにそそのかされているのだといってベルサイユにおしかけ、王さまの一家だけにパリに移ってもらい、新しい憲法をつくろうとした。
ところが王さまは、こっそりとパリからにげようとして、国民におしとどめられた。 こんな王は信用できない、といいだす者がいて、とうとう王さまは断頭台にかけられてしまったのさ。
そうしたら、王さまに味方していた王党派の人たちが、外国の力をかりて、外から戦争をしかけてきた。 イギリスがヨーロッパじゅうの国々をさそって対フランス同盟
* をつくり、フランスを攻撃してきたんだ」 |
|
血に飢えた人々 革命がつづき、
人々の処利があいついだ。
特権身分と民衆 特権身分の人に
苦しめられる民衆をえがく。
|
* 対フランス同盟 第1回めは革命のさなかの1793年につくられた。その後、ナポレオンがワーテルローの戦いに敗れるまで、合計7回にわたって対フランス同盟はむすばれた。
「それじゃあ、フランスはヨーロッパじゅうを敵にしているわけじゃないの?」
「うん、フランスは外国の軍隊にとりかこまれている。
国のなかでは、革命派の人たちのなかでも、お互いに意見があわず、それぞれの派閥をつくって争っている。
敗れた人は、次々処刑されていくんだ。
いまは争いに勝ったロベスピエールという人が権力を握っているが、ロベスピエールもたくさんの敵がいて、どうなるかわかりやしないさ。
でも、こんなことをやっていたら、フランスは今に滅(ほろ)びてしまう。
誰か強力な指導者が出てこないことには……」
ナポレオンの話をきいていたデジレは、悲しげな溜息をつくばかりだった。
7 ツーロンの英雄
top
一七九三年七月、ナポレオンは「ボーケールの夜食」というパンフレットを書いた。
このパンフレットのなかで、ナポレオンは、自分は革命政府の支持者である、ということを宣言したのだった。
ちょうどこの時、コルシカでパオリを倒そうと一緒に戦った、コルシカ選出の議員、サリセツチにであい、サリセッチのすいせんでナポレオンは連隊長になった。
ロベスピエールの独裁政権は、「恐怖政治」 *
といわれ、国内にいる革命に反対する人々の運動がはげしくなった。
* 恐怖政治 反対勢力の人びとを刑務所にいれたり、死刑にしたりしてはげしく弾圧し、相手をおさえつける政治。ロベスピエールがおこなった一連の弾圧を、とくに恐怖政治という。
国外からも、対フランス同盟軍の攻撃が活発になり、王党派による抵抗もつづいている。
南フランスの港町ツーロンのブルジョア(豊かな市民)たちは、イギリスと連絡をとり革命政府に対抗している。
イギリスは艦隊を入港させてこの反抗を助けていた。
ナポレオンはこのツーロン港攻撃をめいじられた。
ナポレオンは上官に、ツーロン港を見下ろす小高い丘の上に砲台をきずいて、ここからイギリスの軍艦に大砲をぶっぱなせば、イギリス艦隊はみな逃げ出すにちがいない、と意見を述べた。
最初はこの案を取上げなかった上官も、ほかからのツーロン港攻撃が、いっこうにはかどらなかったので、ナポレオンの作戦計画でやってみることになった。
ツーロン港周辺には丘が多い。
ナポレオンはそのなかで、イギリス艦隊を真下に見下ろす丘に大砲を運び上げ、ここからイギリス艦隊に雨あられと砲弾を浴びせかけた。
さしものイギリス艦隊も、損害をうけて敗走し、ツーロン港は革命軍のものとなる。
この功績でナポレオンは少将に昇進し、ナポレオンの名は国民に知れ渡った。 |
ツーロン港攻撃 ナポレオンの砲撃で、イギリス艦隊はにげだした。
|
8 暗い日々
top
王政が倒れ、外国からの攻撃も一段落してくると、人々はいつ、自分の首がきられるかわからない、恐怖政治の解消を願う者が多くなった。
自分に反対する者を徹底的に取除こうとするロベスピエールから、人々の気持ちがしだいに離れていき、彼の社会的支持は失われていった。
孤立したロベスピエールは、一七九四年七月二十七日にクーデター
* (反乱)をおこしたが失敗し、翌二十八日、同志とともに処刑されてしまった。
* クーデター 政治や軍隊をうごかす力をもっている者が、その国の政権をうばいとるために、武装した兵士などを動員して反乱をおこし、政府にたちむかうこと。
牢獄の門はひらかれ、革命に反対したという疑いをもたれた人々が解放された。
恐怖政治はおわったのである。
しかし、ロベスピエール派とみられていたナポレオンはとらえられ、裁判にかけられた。 だが、ナポレオンの軍人としての才能をおしむ議員たちの努力で、すぐ釈放された。
それでもナポレオンは、砲兵から歩兵にかえられてしまったのだ。
「私は砲術の専門家なのです。歩兵の仕事はできません」
ナポレオンは抗議したが、いれられなかったので軍隊をやめることにした。 でも軍人でなくなったナポレオンに、パリの町でよい仕事があるわけがない。 力をおとしているナポレオンをなぐさめてくれるのは、デジレだけであった。
「幸福って一体なんでしょう?」というデジレに、
「自分の才能を、充分に生かせる仕事につくことだよ」
とナポレオンはこたえている。
物価があがり、人々はインフレ *
に苦しんでいた。
* インフレ 品物がすくないのにお金をたくさん発行したため、物価がドンドンあがること。戦争がおわっだときによくおこる。英語のインフレーションを略した言い方。 |
失意の日のナポレオン
うらぶれた服装で、部屋にこもっている。
|
失業者であるナポレオンは、すりきれたコートをきて、底がうすくなった靴をはき、トボトボと歩いていた。
広いひたいにみだれた髪がふりかかる、陰気な顔のまんなかで、目だけが異様にひかっている。
ナポレオンは二十五才になっていた。
9 ナポレオンの結婚
top
ロベスピエールが倒れ恐怖政治が終ると新しい憲法が定められ、五人の総裁による共和政にかわった(総裁政府)。
ナポレオンは一七九五年夏から、この政権のもとで、公安委員会のなかのある部署に職を得ていた。
ところがこの年の秋、また王党派を中心とする反乱がおこったのだ。
パリの大部分の区の人々が反乱にくわわり、議会めざして攻めよせてくる。
議会を守る軍の司令官は、いつのまにか反乱軍側と手を結んでいた。
このままでは、せっかく革命という血を流してつくりあげた共和政
* は、くずされてしまうだろう。
* 共和政 政治権力がひとりの人に集中せず、いく人かに分散された政治のやりかた。そのなかでも、国民が選挙によって自分たちの代表者をえらぶしくみを民主政という。
総裁政府の苦悩は深まった。
この時、議員の一人が、あのツーロンの英雄、ナポレオンのことを思い出した。
その議員は、ナポレオンを司令官にするよう提案したのである。
再びナポレオンに、砲兵士官としての活躍場所があたえられた。
ナポレオンは、
「同じ国民にたいして、砲火をあびせても、この際やむをえない」
というゆるしを得て、この役目を引受ける。
ナポレオンは、パリの郊外から大砲五〇門を、議会の建物にはこびこませた。
そして、セーヌ川にかかる橋をすべて占領し、反乱軍の主力を分裂させると、せめてくる市民の頭上に砲火をあびせて、完全におさえてしまった。
この手柄によって、二十六才のナポレオンは国内総司令官に任命され、ナポレオンの名は、再び世のなかに知れ渡った。 司令官になったナポレオンが、まず行ったことは、市民の手にある武器を取上げることだった。
もう二度と騒ぎをおこさせないためである。
司令官になってまもないころ、ナポレオンのところに一人の少年がたずねてきた。
ロベスピエールの恐怖政治のとき、断頭台で首をきられたボーアルネ子爵の息子だった。
少年は、革命のとき、王党派として戦って死んだ父の剣を、記念として残しておきたいため、政府から返してもらおうと、司令官に頼みにきたのである。
ナポレオンは、この父おもいの少年の気持ちにうたれ、すぐ望みをかなえてやった。
それから数日して、少年の母のジョゼフィーヌ
* が、お礼をいうためにナポレオンをたずねてきた。
* ジョゼフィーヌ マルチニック島うまれ。ナポレオンと結婚したが、子供はうまれなかった。美人ではあったが、金づかいがあらく、軽薄なところがあったともいわれる。 |
ジョゼフィーヌ ナポレオンは、
ひと目でひきつけられた。
|
|
優雅でありながら、どこか東洋的な美しさをもったこの未亡人に、ひと目でひきつけられたナポレオンは、可憐なデジレのことはすっかり忘れ、ジョゼフィーヌにラブレターをおくるようになった。
「愛(いと)しくかけがえのないジョゼフィーヌ、あなたは、私のハートをどうなさるおつもりでしょう」
ナポレオンの熱心なプロポーズがみのり、二人は結婚することになった。
ナポレオン二十六才、二人の子供をもつジョゼフィーヌは三十二才だった。
結婚して二日目に、ナポレオンはイタリアの戦場へ旅だっていく。
10 イタリアの戦場ヘ
top
ナポレオンにあたえられた任務は、イタリアを占領しているオーストリア軍と、それに従うイタリアの軍隊を攻撃することにあった。
ナポレオンは集った兵士たちをみて、びっくりしてしまった。
ほとんどがボロボロの服をきて靴もはかず、おなかをすかせている。
革命の嵐がふきあれて、フランスの経済は混乱し、兵士たちにはらう給料にもことかいていたのだ。
ナポレオンは勇気をふるって、彼らにこうよびかける。
「兵士たちよ *
、諸君は裸同然で飢えており、栄養も充分ではない。
私は諸君を、これから世界一豊かなところへつれていこうとおもう。
諸君はそこできっと、名誉と栄光と、そして富をみいだすことだろう」
* 兵士たちよ 有名な演説だが、当時かかれた文書にはどこにもでてこない。いかにもナポレオンらしい簡潔な言い方だが、後世の人がつくった演説ではないかともみられている。
目がギョロリと大きく、体の小さなナポレオンが長靴をはくと、長靴ばかり立派にみえるので、「長靴をはいたネコ」というあだ名がついていた。
この演説をきいた兵士たちは、
「チェッ! 夢みたいな話より、いまここで長靴をはかせてもらいたいよなあ!」
「俺は、腹いっぱいパンが食べたいよ」
などと、ブツブツいっていたが、とにかくナポレオンにしたがった。
このあわれな兵士たちをはげましながら、ナポレオンは、アルプスの南側にそって進撃した。
二週間後にナポレオンの軍は、最初の勝利をイタリアでおさめた。
兵士たちは、豊かにひろがるロンバルジア平原を足元に見下ろす丘の上に立ったとき、ナポレオンのいった言葉が、嘘でないことを知った。
このころ、イタリアでも革命の機運がもりあがっていた。
イタリアの各地でオーストリア軍をうち破ったナポレオンは、民衆から解放軍としてむかえられた。
ナポレオンはいくつかの国を合併して共和国をつくり、オーストリアの支配からイタリアを解放したのである。
占領された国の領主や貴族たちは、金や食料、馬や絵などをだして、フランスと休戦条約をかすんだ、
ナポレオンは部下おもいだった。兵たちに食料ばかりではなく、服、長靴など必要なものは皆あたえ、給料も半分、硬貨で支払ってやったので、兵士たちから信頼された。
またナポレオンは、本国へも金と美術品などをおくって、フランスの財政危機を救った。*
* 財政危機をすくう ナポレオンは、この戦争を、「軍隊が祖国の負担にならず、祖国の必要におうじたのは近代史において最初である」といっている。しかし、占領地の国民はたいへんだ。
一七九六年の三月、イタリアにはいってから一年、ナポレオン軍は戦うたびに勝利をおさめていた。
ナポレオンの戦術は、「兵力の集中」「中央突破」「各個撃破」の三つである。
この新戦術は、丘と平野のある地形の北イタリアで、オーストリア軍をうち破ったおりにつくられたものなので、それとよく似た地形のところでは、充分に威力を発琿できた。
しかし山岳地帯のつづくスペインや、丘のない荒野ばかりのロシアが舞台となると、力をふるえなくなってしまうのだが、それはあとの話である。
こうしたイタリてての勝利は、名将ナポレオンの名を世界にひびきわたらせた。
一七九七年十二月、ほぼ一年半にわたるイタリア遠征をおえ、ナポレオンはパリに帰ってきた。
一五万人の捕虜と、勝ちとった一一〇〇門あまりの大砲、そして百数十本の軍旗をあとに従え、意気ようようと馬にまたがり帰ってきたナポレオンの勇ましい姿に、市民は熱狂的な歓声をあげて出迎えた。
11 エジプト遠征
top
オーストリアと講和をむすんだあと、フランスの敵はイギリスだけとなった。
ナポレオンはイギリスとの決戦を心にきめていたが、ネルソン
* のひきいるイギリス艦隊は、強くて勝負にならない。
* ネルソン イギリス海軍の名提督。トラファルガー沖の海戦でフランス・スペイン連合艦隊を破り、ナポレオンのイギリス上陸作戦をくじいて国民的英雄となった。
海からイギリスを攻めるのは、到底むりだった。
そこでナポレオンは、地中海の東のすみにあるエジプトを占領したあと、イギリスが大切にしているインドを攻めとって、イギリスに打撃をあたえようと考えた。
一七九八年五月、ナポレオンは三万八〇〇〇の将兵、一万六〇〇〇の水兵をのせた三五〇隻の艦隊をひきいて、ツーロン港を出発した。
イギリス軍のネルソン艦隊の目をくらましながら、七月一日、ナポレオン軍はエジプトのアレキサンドリアに上陸した。
ここから主都カイロヘむかって、砂漠のなかを進撃していく。
七月十三日、巨大なピラミッドの下で、エジプト軍と戦いがはじまった。
「兵士諸君、目を開いてよくみるがよい。あのピラミッドの上から、四〇〇〇年の歴史が、諸君を見下ろしているぞ」
有名なナポレオンの布告の一節である。
ヨーロッパ一の優秀な砲兵隊をもつフランス軍は、騎兵、歩兵あわせて六〇〇〇のエジプト軍を難なくうち破り、カイロに入城した。
この時ナポレオンは、兵隊ばかりではなく、二○○人の学者、技師、芸術家などをつれてきていた。
ナポレオンは軍人として戦争に強いだけでなく、歴史や法律などの学問にも関心が深かった。
とくに古代史の宝庫といわれるエジプトになみなみならぬ興味をもち、作戦とはべつに、学者グループを組織してつれていったのである。
彼らは、エジプトでいろいろな研究や仕事に従事し、エジプト学の基礎をつくった。
有名なロゼッタ・ストーン *
とよばれる古代文字がきざまれた石碑の発見は、このグループの功績、つまりナポレオンの学術的功績として、後世に伝えられている。
* ロゼッタ・ストーン ナイル川河口の都市ロゼッタで発見された石碑。象形文字・古代民用文字・ギリシア語の3つの文字がきざまれ、古代のIエジプト文字を解読する手がかりとなった。
|
ロゼッタ・ストーン 紀元前196年の石碑。
三種類の文字が彫られ、
古代文字解読の手がかりとなった。
|
12 アブキール沖の海戦
top
ナポレオンがカイロで占領後の政策に力をそそいでいたころ、地中海では、イギリス艦隊がフランス艦隊をさがしもとめていた。
コルシカの戦いで右目をうしない、スペインと戦って右腕を失ったイギリスの提督(海軍の司令長官)ネルソンは、まだ腕の傷が充分よくなっていないのにもかかわらず、艦隊をひきいて出撃してきたのだった。
アレキサンドリアの東、アブキール湾にさがしもとめていたフランス艦隊を発見したネルソンは、
「おのれ、一隻たりとも逃がすものか!」とおそいかかる。
フランスの軍艦は、河口のあさいところに停泊していたため、自由にうごけず、広い海上から攻撃してくるイギリス艦隊の標的
* (ひょうてき=まと)になった。
* イギリス艦隊の標的 アブキール湾でおこなわれた海戦で、ナポレオンのフランス艦隊は十三隻のうち十一隻をうしない、ド・プリュエ提督が戦死した。 1798年8月のことである。
勢いづいたネルソン艦隊は、この時とばかりフランス艦めがけてつき進む。
雨あられととびかう砲弾が、号令していたネルソンの頭上でさく裂した。
ネルソンはひたいに大きな慯をうけて血だらけになったが、すこしもひるまず指揮をつづける。 |
アブキール沖の海戦
イギリスの海上権に打撃をあたえようとした
フランス艦隊は、逆にうちのめされてしまった。
|
ついにフランス艦隊の旗艦(司令官がのっている軍艦)は火災をおこし、司令官が戦死すると艦隊はチリヂリになって、やがて全滅してしまった。
このためナポレオン軍は帰る船を失って、砂漠にとりのこされてしまった。
しかし、陸軍の士気はすこしもおとろえず、エジプトの東のシリア地方に攻めいった。
ここを守るトルコ軍は、イギリス海軍に援助され頑強に抵抗したが、しょせんフランス軍の敵ではなかった。
勢いづいて快進撃をつづけるナポレオン軍に、本国からわるい知らせがはいった。
対フランス同盟軍の反撃でイタリアが失われ、北部ラインでもフランス軍が破れて、敵はいまやフランス本土に攻めこもうとしている、という。
ただちにパリに帰ることを決意したナポレオンは、少数の兵と学者をつれて、わずか四隻の船でエジプトのアレキサンドリアを出港した。
パリに帰りついたナポレオンは、フランスの危機を救うには、もっと強い政府をつくらねばだめだと考えていた。
総裁政府 *
の政治はみだれており、国民はまた重い税金に苦しんでいたし、対フランス同盟軍も各所でフランス国境をおびやかしているからである。
* 総裁政府 フランス革命によってできた政府。独裁をふせぐために、5人の総裁をえらんだが、権力を分散しすぎて、政治・経済が混乱した。ナポレオンのクーデターでたおされた。
「この混乱と危機のなかで、フランスを救うことのできる人物はナポレオンしかいない」
国民のあついまなざしは、ナポレオンにそそがれていた。
政治家たちも、いろいろとナポレオンにはたらきかけてくる。
こうした空気を、敏感に感じとったナポレオンは、ひそかに決意をかためた。
「このままでは祖国フランスはほろびる。すべての党派をまとめて、私がフランスの救い主になろう」
一七九九年、十一月九日、ナポレオンはクーデターによって総裁政府をたおし、第一統領(総理大臣のような役目)となって実権をにぎった(統領政府)。
これは選挙によって政権につく人をえらぶ議会政治とは相反するが、フランスの危機である今は、仕方のないことだとナポレオンは考えた。
だから統領も、第一から第三まで三人つくり、以後は選挙でえらぶよう憲法をかきかえたのである。
三十才のナポレオンはこう宣言した。
「市民諸君! 革命はおわったのだ」 |
総裁政府をたおしたナポレオン
統領は3人えらばれ、そのなかでもナポレオンは、
第一統領となって実権をにぎった。
|
13 アルプスをこえて
top
ナポレオンは、革命もおわったのだから、戦争もこのへんでおわりにして、世界の人々が平和にくらせるようにしたいと考え、イギリスとオーストリアに和平を申しいれた。
けれども、どちらの国も、ナポレオンと仲直りするのを断わった。そこでナポレオンはいった。
「私は、さらに新しい名誉と戦勝をつけくわえよう」
一八〇〇年五月、ナポレオンは再び軍をイタリアに進めた。彼は考えた。
オーストリア軍は、あの高いアルプス *
の山々を背にして、イタリアに陣をしくにちがいない。
* アルプス イタリア、スイス、フランス、ドイツの国境にまたがる山脈。面積は日本の本州ぐらいあり、モンブランやマッターホルンなどの4000メートル級の高峰がある。
険しいアルプス山脈をあつい壁のように考えて、安心しきっているであろう。 その山々をこえて、もしうしろから攻めこんだなら、敵はきっと総くずれになるはずだ、と……。
ナポレオンは、みずから兵をひきいてアルプスごえの道を進んだ。
スイスのローザンヌにつくと、大観兵式をおこなって兵士を勇気づけ、その勢いで山をこえようとした。
四〇〇〇メートル以上もある雪の山々が、銀色の屏風(びょうぶ)のようにゆくてに立ちはだかっている。
季節は六月、初夏とはいえ山は寒い。兵士たちはブルブルふるえている。副官の一人がいった。
「閣下、こんな高い山をこえて、むこう側に出るなんて、とてもできることではありません」
ナポレオンはおこって、
「だまれッ、不可能などという言葉は、私の辞書にはない!」
と、どなりつけて、兵を進めた。
ナポレオンはまっさきに立って、険しい山道 *
を進む。
* 険しい山道 サン・ベルナール峠の山道は、せまくてまがりくねり、万年雪におおわれたところもあった。このアルプスごえの作戦は、古代カルタゴの勇将ハンニバルもとっている。 |
アルプスをこえるフランス軍
標高2472メートルのアルプスごえは、頂上で
吹雪にあいながら10日間ほどで完了した。
|
崖をのぼり、谷をかけくだる身のこなしは、コルシカの山々できたえてある。
その姿は、たてがみを風になびかせて走るライオンのようだった。
兵士も必死であとをおう。
そしてとうとう十日ほどかかって、四万をこえる軍団は、六〇門の大砲をひいてアルプス山脈をこえたのである。
うしろの山からは、大きなコンドルという鳥しかこられないと思っていたオーストリア軍は、天から弾丸がふってきたのにおどろいて、振り返ってみると、白銀の峰を背に、ナポレオンの大軍団が陣をしいていた。
「あれは人間じゃない、魔王だ!」
恐怖にかられたオーストリア兵はわれさきに逃げ出し、ナポレオンの主力は一戦もまじえず、イタリアのミラノに入城してしまった。
マレンゴという小さな村で、フランス軍とオーストリア軍は、はじめて正面から対決した。
一時は旗色がわるかったフランス軍は、激しい戦闘のあげく、中途から力を盛返してオーストリア軍をうち破った。
この戦いで負けたオーストリアは、ライン川から西のドイツの土地を、すべてフランスにゆずってフランスと講和をむすんだ。
ナポレオンは大勝利を得ると、四、五人のお供をつれて、ただちにパリに帰る。 そしてチュイルリ宮殿にはいると、大いびきをかいて寝てしまい、凱旋祝いをやろうと待つ人々をすっぽかして、三日間もおきてこなかった。
ナポレオンは一日に四時間しか眠らない *
で仕事をつづけることも、何日もつづけて“眠りだめ”することもできる、ふしぎな体の持主だった。
* 一日に4時間しか眠らない ナポレオンは一日に18時間仕事をしたり、朝から翌朝の3時まで食事をしないでうごきまわったこともあるほど、強い意志と体力をもっていたという。 |
マレンゴの戦い 兵力におとるフランス軍は
苦戦におちいったが、夕方になって逆転させた。
|
14 ベートーベンの期待
top
ナポレオンはフランスだけでなく、ヨーロッパの英雄になった。
音楽家のベートーバンは、革命の時代を生きて、民衆の自由のために戦う、国民の英雄ナポレオンの姿に、理想的な人間像をみた。
そこでこれをシンフォニー(交響曲)に作曲しようとおもいたつ。
力強い自由の精神をもち、今まで出現しなかった、一人の英雄の姿を、第一主題に歌いこんだ第三交響曲
*
「エロイカ」の楽譜の表紙に、ベートーベンは、自ら「ボナパルト」と書いた。
* 第三交響曲 「英雄交響曲」ともよばれており、元々ナポレオンの姿を音楽で表現したもの。第2楽章の葬送行進曲はとくに有名で、葬式のときに用いられることも多い。
一八〇二年三月、ナポレオンはイギリスとも講和をおこない、アミアン条約が結ばれた。
みんなが待ちのぞんだ平和が訪れたのである。
人民投票が行われ、ナポレオンは終身(死去するまでの生涯)統領となった。
同じ年ナポレオンはレジョン・ドヌール勲章を制定した。
勲章など玩具(おもちゃ)にすぎない、という反対にたいして、ナポレオンはこうこたえている。
「勲章を玩具と呼ぼうと、それは君らの勝手だ。だが、人類が支配されるのは、玩具によってなのだ」
この勲章制度も、フランスの国土に深く根をおろした。
現在ではフランス人はもとより、外国の人々にもあたえられるようになり、これをもらうことは大変な名誉とされている。 |
レジョン・ドヌール勲章ナポレオンが制定した
フランスの最高勲章。
|
ベートーベン ボンにうまれた大作曲家。「楽聖」とたたえられ、数々の名曲をうんだ。
|
一八〇四年に「ナポレオン法典」 *
が公布された。
* ナポレオン法典 人はだれでも自由であること、法の前では平等であること、個人の所有権は絶対にまもられることなどがはっきり定められて、各国の民法に大きな影響をあたえた。
戦争に強いばかりではなく、ナポレオンは政治家としても一流の人だった。
この法律では個人の所有権がもっとも強調され、革命であらたに自分の土地をもらった農民の権利が守られるようになった。 この法律は現在フランスで、いまなお効力をもっており、わが国にも明治政府によって取入れられ、現在の「民法」のもとになっている。
15 ナポレオン、皇帝となる
top
一八〇四年、ナポレオンはとうとう皇帝の位につくことにした。ナポレオンはこう宣言した。
「国王という名はつかいふるされている。皇帝の袮号は、国王より偉大である」
自分はかっての王さまとはちがった、全く新しい皇帝政治を行うのである、として皇帝の名をえらんだのだった。
一八〇四年十二月二日、パリのノートルダム寺院で、ナポレオンーボナパルトの戴冠式が行われた。
昔から国王や皇帝になる人は、自分でローマまでいって、法王(教皇)から冠をかぶせてもらっていたのに、ナポレオンは、法王をパリまでよびつけている。 |
|
祭壇の前にひざまずいたナポレオンは、法王小冠をさずけようとしたとき、手をのばして冠を取上げ、自分で頭にのせた。
これは、自分の力で手にいれた栄光だから、自分でいただくのが当然という、ナポレオンの意志だったからであろう。
それから皇后のジョゼフィーヌにも、ナポレオンが冠をかぶせてやった。
参列者たちは、一瞬びっくりしたが、二人が王座につくと、
「皇帝ばんざい!」
とさけび、法王もまた二人に祝福をあたえた。
皇帝がノートルダム寺院を出ると、一〇一発の号砲がなりひびき、パリは戴冠式景気にわきかえった。
だが二〇〇万のパリ市民の熱狂をよそに、ヨーロッパの人の心は、しだいにナポレオンから離れていく。
ナポレオンが皇帝に即位したということを知ったベートーベンは、大きなショックをうけた。*
* ショックをうけた ベートーベンは、ナポレオンが自由な精神をとうとぶ英雄であるとおもっていた。それが皇帝となり、独裁者として国民を支配しようとしていることを知って失望した。
独裁者となってしまったナポレオンに失望したベートーベンは「ボナパルト」とかいた楽譜の表紙を、ひきさいてしまった。
これより前の一八〇三年五月、イギリスはアミアン条約
*
を破り、フランスの王党派にたいして、以前のように援助をあたえだした。
* アミアン条約 ナポレオン戦争のとき、イギリス、フランス、スペイン、オランダのあいだでむすばれた平和条約。それから一年あまり、ヨーロッパには平和がもどっていた。 |
皇帝ナポレオン一世
権力を一身に集めたナポレオンは、皇帝として権力をふるい始めた。
|
ナポレオンは国内のイギリス人を逮捕し、イギリス商品を没収した。
そして、長い間の念願だった、イギリス本土上陸作戦を実行にうつす準備をいそいだ。
イギリスは、プロシア(北ドイツ)やオーストリア、ロシアなどの国々と同盟を結んで、ともにナポレオンと戦うことを約束した(対フランス同盟)。
ナポレオンは陸海軍のえりぬきの軍を、ドーバー海峡をのぞむブーローニュに集めた。
ところがオーストリア軍が進撃を開始したので、まず、この軍と戦うために、ブーローニュの主力をひきあげた。
そして、ドナウ川のほとりのウルムで、オーストリア軍をうち破った。
ナポレオンは、予定していたイギリス本土上陸作戦を変更することにした。
そしてナポレオンはこう宣言する。
「つぎはロシアだ。ロシアを全滅させるのだ」
16 トラファルガーの大海戦
top
フランス海軍の司令官ビルヌーブは、イギリス艦隊を西インド諸島方面にさそいだし、その間にブーローニュから、陸軍が一挙に海峡をわたっ
て、イギリス本土に攻めこもうという作戦命令をうけていた。
しかし、西インド諸島までいってはみたものの、イギリス艦隊はさそいにのってこない。
それどころか、戻ってきたところをネルソン艦隊に裏をかかれて、フランス艦隊は、スペインのカジス港にとじこめられてしまった。
一方ナポレオンは、すでにイギリス本土進攻作戦をあきらめ、中部ヨーロッパ作戦を援助するため、艦隊をナポリに急行させる命令をだした。
カジスのビルヌーブは、いま出ていけば不利とは知っていたが、皇帝の命令にはさからえず、出港したところをトラファルガー沖でネルソン艦隊におそいかかられた。
フランス艦隊三三隻、イギリス艦隊二七隻。
イギリス加わは、この艦隊が本土めざして進行中とかもっていたから、何としても全滅してやろうと必死であった。
ネルソンの旗艦がフランス艦スレスレに接近したとき、フランス艦の狙撃兵(そげきへい=敵をねらいうちする役目の兵士)の撃った銃弾が、ネルソンの肩から肺をつらぬいた。
さすが不死身の * (ふじみ=困難にくじけない)ネルソンも、その場に倒れた。
* 不死身の… ネルソン提督は、それまでに数かずの海戦に参加し、片方の目と片方の腕をうしなっていた。なお、トラファルガーの海戦は、帆船どうしの最後の大海戦となった。 |
トラファルガーの海戦 イギリス艦隊が圧勝し、
制海権をゆるぎないものとした。
左上=ネルソン提督 数々の海戦でイギリス艦隊を勝利させ、
国民的英雄となった。
|
この間にも両軍の死にものぐるいの戦いはつづいている。
フランス艦隊の横から、横からとつっこんでいくネルソンの新作戦があたり、フランス艦隊は、カジス港に逃げ込んだわずか六隻を残して全滅した。
「提督(ていとく=海軍の司令長官)、わが軍の大勝利です。敵は全滅しました!」
という報告をうけたネルソンは、
「国家にたいする私のつとめはおわった」
といい残して息をひきとった。一八〇五年十月二十日のことであった。
このように、海ではよわかったフランス軍だが、陸では圧倒的な勝利をおさめている。
皇帝ナポレオンは、スペイン、イタリア、ライン川の周辺、ワルシャワ公国(ポーランドにあった国)を支配下におき、オーストリア、デンマーク、ノルウェー、プロシアを同盟国にした。
ヨーロッパのほとんどの国を服従させた、大ナポレオン帝国がきずかれたのである。
のこるはイギリスのみである。
ネルソンによって海軍を失ったナポレオンは、経済によってイギリスに打撃をあたえてやろうと考え、ヨーロッパ大陸の諸国がイギリスと商品の取り引きをすることを禁止した(大陸封鎖令)
* 。
* 大陸封鎖令 イギリスを困らせるため、ナポレオンはヨーロッパ大陸の国々に、イギリスとの貿易をやめさせた。しかし、これで困ったのは、大陸の国々も同じだった。
この作戦で、イギリスは困ったが、ナポレオンに服従する国はもっと困った。
ロシアは、厖大な農産物の輸出先であるイギリスと、どうしてもつきあわないわけにはいかない。
ロシアばかりか、イギリスと特別な経済関係をもつ国々も大きな痛手をうけた。
そこでナポレオンに知られないよう、こっそりと密貿易をする国がでてきた。
17 ジョゼフィーヌとの離婚
top
皇帝という世襲(せしゅう=代々その子孫が皇位をひきつぐこと)の君主になったナポレオンには、皇位をつぐべき皇太子がいなかった。 ジョゼフィーヌには子供ができなかったので、会議によって一八〇九年十二月、離婚が決定された。
ジョゼフィーヌは、離婚後も皇后の称号を許されて、マルメソン宮殿に住むことになった。
再婚のお妃候補は二人いた。一人はロシアの皇女、もう一人はオーストリアの皇女である。
はじめ、ロシアの皇女のほうが有力だったが、ロシア宮廷の貴族たちの反対で実現せず、オーストリア皇女、マリー・ルイズとの結婚が決定した。
マリー・ルイズは革命の時、ギロチン *
で処刑されたマリー・アントアネットの姪(めい)にあたる。
* ギロチン フランス革命のとき、死刑につかわれた断頭台。一瞬のうちに首がきられてしまうので、処刑される人が長い時間、苦しまなくてすむようにということから、つかわれた。
十八才、ナポレオンより二十二才も若い花嫁だった。
翌年の春、皇太子が誕生し、すぐ「ローマ王」の称号があたえられた。
とうとうナポレオンに、自分の血をうけた後継者があたえられたのである。
しかしながらナポレオンの幸運も、この日をさかいに崩れ始める。
ナポレオンが革命軍として、民衆を封建領主の鎖(くさり)から解放してやった国々の人々が、民族意識に目覚めたのだ。
革命はおわり、ナポレオンは皇帝となって、解放者は支配者となりかわった。
ヨーロッパ大陸に、一大帝国をうちたてる夢をもったナポレオンは、降服した王たちのかわりに、自分の兄弟を次々と王の位につけた。 |
マリー・ルイズ
マリー・アントアネットの姪(めい)にあたる皇女。
|
ナポレオンはスペイン王を追いはらい、兄ジョゼフを王にしたが、スペインの国民はこれを許さなかった。
マドリードをはじめ、各地で民衆の反乱がつづいた。
このスペイン人たちの抵抗は、ほかの国民の目をひらかせ、勇気をふるいおこさせた。
まずロシアが、ナポレオンの命令にそむいてこっそりイギリスと、取引をはじめた。
ナポレオンは、ただちにロシアに兵をだすことを決意した。
18 モスクワからの敗走
top
一八一二年 *
の初夏、ナポレオンは六〇万の大軍をひきいて、ロシアにむかって進撃を開始した。
* 1812年 チャイコフスキーに「序曲1812年」という曲がある。フランス軍の進撃からロシア軍の勝利までを、美しく勇ましくあらわした曲で、このときの戦争の雰囲気がうかがわれる。
ナポレオンはいつものように、敵の主力をつかまえて、一挙に決戦をいどもうとした。
ところがロシア軍は戦おうとせず、ドンドン退却してしまう。
「なんだ、なりばかり大きなロシア軍など、たいしたことはないじゃないか!」
ナポレオン軍は勢いにのって進撃する。
ロシア軍は、途中の村や町を全部焼き払っていくので、フランス軍がついてみると、パンも野菜も、食べる物が一つものこっていない。
やっと、モスクワ郊外の村でロシア軍十二万がまちうけていた。
この時、フランス軍の多くが脱落し、その数は十三万にへっていた。
二日間の激戦のすえ、フランス軍が勝利をおさめ、ナポレオンはモスクワに入城する。
「どうだ、とうとうモスクワもフランスのものになったぞ!」
といいながら、ナポレオンがふと気がつくと、町には市民も兵も、一人の人間ものこっていない。
クレムリン宮殿にはいったが、宮殿のなかにも生きもののかげはなかった。
モスクワまでいけばロシア軍は降服し、平和が手にはいる、兵たちに充分食物があたえられる、と思っていたのに、ここは静かなゴーストタウン(人のいなくなった町)となっていた。
「この静けさが、平和といえるのだろうか」
ナポレオンは、はじめて、ロシアという国のそこしれぬ不気味さに恐れをいだいた。
その夜、町のあちこちで火の手があがっだ。ほのおは全市をやき、クレムリン宮殿のすぐそばまで燃え広がってきた。
ロシア軍のモスクワ焦土(しょうど=やきつくし)作戦
* であった。
* 焦土作戦 敵が攻めてきたとき、食料となる農作物や町の家々を焼き払ってにげる戦法。敵は勝っても、奪いとるものがないので、むなしくひきあげるということになる。 |
炎上するモスクワ さらに前進することも、
廃墟の町で冬を越すことも不可能となった。
|
「わかった。もうこのへんで手をうとう」
ナポレオンはロシア皇帝に「仲直りしよう」と、和平の手紙をおくったが、返事はなかった。
ナポレオンが返事をまっている間に冬がきた。
雪がつもり家も食物もない焼け跡のなかで、フランス兵は夏服のままふるえている。
やがて、飢えと寒さにより、フランス兵はバタバタ倒れていった。
冬将軍 *
のすさまじい威力に、戦わないで死んでいく兵士たちをみて、ナポレオンは退却を決意した。
* 冬将軍 寒さのきびしい冬を、強い軍隊をひきいる将軍にたとえた。モスクワに攻めいったナポレオンが、寒さと雪のために敗退した、歴史的なできごとからうまれた言葉である。
いったん退却を始めると、ロシア軍は追撃を開始する。
ロシアの民衆も立ちあがり、ゲリラ戦(少数の兵による遊撃戦)をしかけてくる。
正規軍とゲリラになやまされながら、ナポレオン軍が、モスクワより四〇〇キロメートルのスモレンスクという町にたどりついたときには、のこった兵はわずか五万、出撃したときの十分の一以下になっていた。
しかしここからパリまでは、まだ二〇〇〇キロメートル以上もある。
ふりつもった雪のなかを、フランス兵は病気や飢えで死んだ仲間の着物をはぎとり、食物をうばいあい、数百門の大砲もすてて、パリめざして逃げ帰った。
19 エルバ島へ流される
top
ロシアの皇帝は、さんざん傷ついたナポレオン軍が立ちあがらぬうちに、たたきつぶしてしまおうと考えた。
ヨーロッパの国々によびかけて、同盟をむすび、イギリスとも手をにぎった。 ヨーロッパ各地から、フランスめがけて軍勢がおしよせてくる。
ナポレオンはパリを出て戦ったが、兵力の回復が充分できず、負け戦がつづいた。
戦争につかれた将軍たちは、ナポレオンに降服をすすめるが、ナポレオンは耳をかさない。
そんな皇帝に業(ごう)を煮(に)やしたパリ司令官は、同盟軍にパリの城門を開いてしまったのである。
ナポレオンは、フランスの皇帝の地位からしりぞけられた。
そして革命ですでになくなっていたブルボン王朝が復活し、ルイ十六世の弟のルイ十八世が国王になった。
一八一四年四月、タレーラン *
を首席とする臨時政府が成立し、ナポレオンはエルバ島に流されることになった。
* タレーラン ナポレオン皇帝のもとでも外務大臣をつとめ、やがてルイ18世による王政復古を実現させることに成功した。ナポレオンの百日天下の後は総理大臣をつとめた。
出発の日の朝、数千の近衛兵を前に、ナポレオンはこういって別れを告げた。
「親愛なる兵士諸君、君たちとは古いつきあいだが、今ここで別れることとなった。 私の願いはたった一つ、フランスの幸福である。私の不運など嘆かないでほしい。
さらば、わが子だちよ、私は諸君を一人一人だきしめたいとかもうのだが、それができない。 せめて、君たちの軍旗にせっぷんすることで許してほしい」 |
ナポレオンは軍旗にくちづけして馬車にのった。
兵士たちは子供のように泣き崩れ、みんなが「皇帝ばんざい!」とさけんでいた。
エルバ島は、コルシカ島とイタリア半島の間にある小さな島である。
海をへだてているとはいえ、ナポレオンの故郷とは目と鼻のところだ。 ナポレオンは、ここのもっとも景色のよい場所に、パリの王宮ににた家をたて、自分で政府をつくって島の皇帝となった。 |
苦戦をかさねるフランス軍 おしよせる各国の同盟軍に、
フランス軍の敗色は濃くなっていく。
近衛兵に別れを告げるナポレオン
近衛兵たちは、おもわずなきだした。
|
妻のマリー・ルイズは、父の手でオーストリアにつれもどされ、ナポレオンのもとには手紙すらよこさなかった。
前の妻のジョゼフィーヌは、心臓病ですでに死んでしまっていた。
ナポレオンの兄弟たちも、ほとんど便りをよこさない。
母のレティチアと妹のポリーヌが島へたずねてきただけである。
このころ、ヨーロッパの国々の代表者たちは、オーストリアのウィーンに集って、ナポレオンとの戦争の後始末の相談をしていた(ウィーン会議)
* 。
* ウィーン会議 フランス革命とナポレオン戦争の、後始末のためにひらかれた会議。各国の利害がからんで中々まとまらず、「会議はおどる」という有名な言葉がうまれた。
それぞれの国は、自分たちの利益のうばいあいをして、相談は中々はかどらなかった。
ルイ十八世は力のない頼りにならぬ王だったので、フランス国民の間に不満がたかまり、「ナポレオン皇帝のほうがよかった」という声がきかれるようになった。
20 ナポレオン、パリに帰る
top
一八一五年二月、ナポレオンはフランスへ進撃することを決心した。
戦勝国の間で、ナポレオンをヨーロッパの近くにおいておくことに危険を感じ、もっと遠くの島に流すべきだ、という声も出はじめていたときのことであった。
ナポレオンは、エルバ島の将兵一〇〇〇名ほどをつれて島を脱出し、カンヌ近くのジュアン湾に上陸した。
農民たちは皇帝が戻ってきたことを知り、歓声をあげてむかえた。
国王ルイ十八世 * は、 「ナポレオンとその一味の賊どもを討伐せよ!」 とめいじた。
* ルイ18世 ナポレオンがエルバ島に流されたあと、王政復古により即位した。ナポレオンの百日天下のときはベルギーに亡命し、その後も王政をおこなったが、成果はあがらなかった。
ナポレオン軍はパリにむかって進撃する間に、ドンドン数をました。
先頭に立つナポレオンは行く先々で、
「兵士諸君、私はナポレオンだ。もし君たちのなかで、皇帝ナポレオンを殺せる者がいたら、いますぐ発砲するがよい」
といって胸をはった。兵士たちは再び、
「ナポレオン皇帝、ばんざい!」
とさけぶ。
ついに本土軍と一戦もまじえることなく、ナポレオン軍はなつかしいパリに入城した。
ルイ十八世はパリから逃げ出した。
「ナポレオン帰国」の知らせに、ウィーンで会議をしていた各国の人々は、どぎもをぬかれた。
会議は急にまとまり、ナポレオンを倒すための、ヨーロッパ連合軍が編成された。
三〇万の軍隊が動員され、ナポレオンに宣戦布告する。
ナポレオンは二五万の兵を集めたが、実戦に参加できるのは、この半分ほどだった。
ナポレオンは連合軍の戦線がととのわないうちに、決戦をいどみ、戦争を早くおわらせようと考えた。
一八一五年六月十六日と十七日、フランス軍はベルギー方面で、イギリスとプロシア(北ドイツ)の連合軍と戦い、これを敗走させた。
ナポレオンは、幸先(さいさき)のよい勝利をおさめた。
21 ワーテルローの敗北
top
一八一五年六月十八日、ついにベルギーでワーテルローの戦い
* が行われた。
* ワーテルローの戦い ナポレオンとイギリス・プロシアなどの対フランス同盟軍との戦い。はじめはフランス軍が優勢だったが、ついに敗れ、ナポレオンはセントヘレナ島に流された。
前日の雨でぬれた、三六〇門の大砲がひかっていた。
七万五〇〇〇のナポレオン軍の兵は、出撃の準備をととのえた。
前方の丘には、イギリス軍六万七〇〇〇が陣をかまえてぃる。
朝早く、ナポレオンは味方の陣地をみてまわった。
雨のため道がドロドロにぬかっており、大砲を自由に動かすことができない。
砲兵の力を充分発揮できないのは痛手だった。
しかし、きのうプロシア軍をおって、東北方面に攻めていった騎兵司令官グルーシイ将軍からは、
「すべてうまくいっている」という報告が届いている。
このグルーシイ軍がナポレオンを助け、イギリス軍に側面から攻撃をしかければ、フランス軍はまず勝てるはずであった。
うっすらと霧が出てきた。昼寸二し前に戦いははじまった。
フランス軍は正面から敵の主力、イギリス軍にぶつかっていく。
イギリスの歩兵は勇敢に抵抗して一歩もひかない。大激戦となった。
二度、三度と突撃をくりかえすフランス軍を、イギリス軍はそのつど、はねかえした。
昼がすぎた。そのとき東北の方角に黒い軍勢がみえた。
「しめた。グルーシイ軍にちがいない、もう勝利はこっちのものだ」
ナポレオンはこうおもったが、これは間違いだった。それは敵プロシア
* の援軍だったのである。
* プロシア 北ドイツの大部分をしめ、ドイツ統一の中心となった王国。第二次世界大戦後、ドイツは東と西に分割され、プロシア領だった地域は東ドイツとポーランド領となった。
戦いがはじまったころ、グルーシイのフランス軍はプロシアの逆襲をおさえるために、はるか南方の陣地にいた。
だがそのプロシア軍はイギリス軍を助けるため、とっくに移動していたのだ。
グルーシイの軍は、そうと知らずに陣をうごかなかった。
こうしてナポレオンの援軍より、敵軍のほうが早くきてしまったのだ。
ナポレオンは何とかプロシア軍をおさえて、一挙に正面軍を破ろうと考えた。しかし、時すでに遅かった。
それでも、まだナポレオンに一つの勝利をえる機会があった。
イギリス軍は、最初のプロシア軍の援護をうけながら、フランス軍の激しい攻撃の前に、兵力の半分を失って、全滅寸前の状態だった。
イギリスのウェリントン将軍 *
は、さらに後方のプロシア軍に、
「貴軍(あなたの軍)の援助がないかぎり、わが軍は後退せざるをえない」という書面(手紙)をおくっていたのである。
* ウェリントン将軍 イギリスの軍人。ワーテルローの戦いでナポレオン軍を破り、ウィーン会議にはイギリス代表として出席した。のちにイギリスの首相となった。 |
左下=ワーテルローの戦い はげしい戦闘が一日じゅうつづき、
両軍あわせて数万の戦死者をだした。
右上=ウェリントン将軍 「鉄の公爵」とよばれ、
フランス軍の波状攻撃を防ぎきった。
|
時刻は午後五時ごろだった。
ナポレオンは軍をひきあげるときのために、手元に残しておいた近衛兵(皇帝を守る兵)を、この絶好の機会に突入させれば、イギリス軍の中央突破に成功したはずである。
だがナポレオンは、この命令をださなかった。最後の瞬間に二の足をふんでしまったのである。
味方の苦しいときは敵も苦しい。以前のナポレオンであったなら、このような機会は、絶対のがさなかった。
そのため“ナポレオン老いたり”とみる後世の歴史家もいる。
ナポレオンが最後の近衛兵を動員して、突撃を行ったのは、午後七時になってからである。
この時には、第二、第三のプロシアの援軍が続々と到着しており、その数およそ一二万。二倍以上の敵軍にかこまれることとなって、フランス軍は後退し、ついにはバラバラになって逃げ出した。
戦いはおわった。フランス軍は敗れたのだ。日はとっぷりくれていた。
ナポレオンは数名の近衛兵に守られて戦場をあとにした。
22 セントヘレナでの死
top
ナポレオンがパリにもどったとき、市民はデモをおこし、
「皇帝ばんざい! 退位反対!」 とさけんでいた。
しかしフランスの議会は、ナポレオンに退位をせまった。
ナポレオンの天下は、エルバ島を脱出してから、たった百日でおわってしまった(百日天下)。
ナポレオンはアメリカに亡命しようとしたが、イギリスのために、大西洋の孤島セントヘレナ
* に流された。
* セントヘレナ 赤ちゃけた火山岩からなる大西洋の孤島。17世紀にイギリス領となり、インド行の船の寄港地となっていた。ペリーが日本に遠征したときも、この島に立ち寄っている。
ナポレオンはこの島で、すぎ去った過去の戦争や、栄光のときを、思い出すままに話し、部下にかきとらせた。
この『セントヘレナの回想記』から、多くのナポレオン伝説がうまれ、「革命の申し子」「新しい時代の開拓者」としての、ナポレオンの不滅の姿が、後世に伝えられるようになった。
セントヘレナで生きた五年半の歳月は、ナポレオンの生涯における、仕上げの期間でもあったのである。
一八二一年五月五日、ナポレオンは父シャルルと同じ胃がんのため、ついに世をさった。五十二才であった。 |
セントヘレナに流されるナポレオン イギリスの軍艦にのせられていく
|
top
****************************************
|