****************************************
Index チャールズ大帝 バイキング 十字軍 ジャンヌ・ダルク 図解コーナー

二 荒海の征服者・バイキング
(文・鈴木 亨 絵・山本 耀也)

 北の荒海に住むバイキングは、海賊であるとともに海の勇者でもある。
 本拠地からとびだしてアメリカやロシアにいく者もあり、
 フランスやイギリスに攻め込んでいく者もいる。……

1 北から海賊がやってきた
2 山もりのバイキング料理
3 バイキングの神話
4 バイキング・シップ
5 頭蓋骨で乾杯!
6 バイキングの大移動
7 アイスランドの建国
8 グリーンランドの発見
9 アメリカの最初の発見者
10 豊かなビンランド
11 バイキングの船塚
12 アメリカに住むバイキング
13 バイキング海上帝国
14 パリを攻めるバイキング
15 ノルマンジーのロロ 
16 ウィリアム征服

バイキングの写真集


バイキング・シップ(オゼベルグ船)
 9世紀につくられた
バイキングの代表的な船で、全長は23メートル。曲線的なつくりは、
すぐれた造船技術をおもわせる。ノルウェー・バイキング博物館蔵


上=フィヨルド 氷河時代、氷河がけずりとってできた谷に、海水が流
れこんだのがフィヨルド。バイキングたちのふるさとの風景である。
右下=戦いのようすをしめす絵石 スウェーデン・ブング美術館蔵
左下=バイキングの絵石 キリスト教の信仰をしめしている。


左=騎士となったバイキング
 バイキングの子孫たちは、馬をのりこなすようになった。
右上=イギリスの王位についたハロルド フランス・バユー美術館蔵
右下=英仏海峡をわたるノルマンジー軍 フランス・バユー美術館藏
(右の壁かけ二枚は、ノルマンジー公のイギリス征服をしめす)

 1  北から海賊がやってきた top

 イギリスの東海岸に、ホリーアイランド(聖なる島)という小さな島がうかんでいる。
 七九三年六月七日、三隻の小さな船が、この島の沖に姿をあらわした。
 それは信じられないようなスピードで、波の上を走るように近づいてきた。
 ヨーロッパではあまりみられない、ふしぎな形の船だ。
 長さは二〇メートルほどで、船首と船尾が大きくそりかえって槍のようにつきだし、その先には、恐ろしげな歯をむきだした怪物の頭のほりものがついている。
 船の幅は五メートルくらいで、ひげだらけの男たちが三〇人ほど、二列になって長いオールをこいでいる。
 真っ赤な帆が風をいっぱいにうけて、ふくらんでいた。
 やがて島の海岸にのりあげた船から、たくましい男たちが上陸した。
 みんな鎖かたびら(鎖であんだ鎧=よろい)に身をかため、斧(おの)や楯(たて)をもっている。
 ホリーアイランド島は、まんなかにひくい平地があって、人々はそこに村をつくっていた。

 まわりの高い海岸が、風からも波からも人々を守ってくれる古い修道院もあって、修道士たちが神に祈りを捧げながら、静かな日々をおくっていた。
 突然、その平和な村に、一〇〇人近い武装した男たちがおそいかかった。
 村からは海がみえないので、誰も船が近づいたことなど知らなかったのだ。
 不意をつかれたうえに、島の人々は武器などをもっていない。
 「海賊だ!」
 「海賊がきたぞ!」とさけんで、せまい島のなかを逃げ回るばかりだった。
 男たちはその後をおいかけ、男も女も子供まで手あたりしだいに殺しまくった。
 島中に叫び声や泣き声がひびき、村の家々は火をつけられ、黒煙のなかに逃げる人々や追う男たちの姿が見え隠れしていた。
 男たちは修道院の中にまで * なだれこみ、祭壇に捧げられた金銀のさかずきをはじめ、大事な聖具(祈りを捧げるための道具)などを奪い取った。
* 修道院の中にまで この事件は修道士によって、ヨーロッパじゅうに伝えられた。島には当時の記念碑がのこり、その片面には、斧や剣をふりかざすバイキングたちが描かれている。

 「なんと罰あたりなことを!」といって、とめようとした修道士は、たちまち斧で頭をわられた。
 つむじ風のように島を荒し回った男たちは、ぶんどった品々を山のように船につみこむと、アッという間に北の海のかなたにきえていった。
 男たちは海賊、すなわちバイキング * だった。
* バイキング 北欧の言葉で、「ピーク(vik)」は入江や湾をさし、ふつう「入江に住む人」と訳されている。このほか、船の航海そのものの意味をあらわしているという説もある。

 そして、ヨーロッパがバイキングに襲われたのは、七九三年のこの時が最初だった。 これからおよそ三〇〇年にわたって、ヨーロッパはバイキングに恐れおののくことになるのだ。


バイキング像 楽器ルーアを吹く姿。
デンマークのコペンハーゲンにて。

 2  山もりのバイキング料理 top

 北ヨーロッパのスカンジナビア半島の海岸にはフイヨルドとよばれる深い入江が多い。
 海は陸地の奥へ奥へと曲がりくねりながら、まるで川のように細長くのびていく。
 両岸はほとんどがきりたったような断崖だ。
 大昔の氷河が、このような深い谷の入江をつくったのだといわれている。
 そうしたフィヨルドの奥に、バイキングは村をつくって住んでいた
 バイキングというのは、「入江に住む人」という意味なのだ。
 そのフィヨルドに、いま三隻の船が帰ってきた。
 金銀の宝物をはじめ、北の国ではめずらしい食べ物などが、船のなかに山積みされている。
 「おかえり!」
 「おかえりなさい!」
 岸に船がつくと、村じゅうから、大人も子供も、歓声をあげて集ってきた。
 そして、大さわぎしながら、船のなかのものを村の広場にはこびあげた。
 さっそく広場で宴会がはしまった。
 奪ってきたごちそうを山もりにして、みんなが好きなものを、好きなだけとって食べるのだ。
 これがのちに「バイキング料理」とよばれる食べ方だっだ。
 もちろん、お酒も飲みほうだいだ。


フィヨルド 切り立った断崖が両岸にせまり、
深い入り江をかたちづくる。
ノルウェーのゲイラングル・フィヨルド。

 帰ってきた男たちは、お酒で顔を赤くほてらせながら、イギリスの島を襲ったときの自慢話に花をさかせていた。
 やがて、村の頭(かしら)が立ち上った。
 「今度のことは、ほんの小手調べだ。南のほうには、あんな小さい島ではなく、もっと広い土地がある。
 そこには、我々がまだ見たこともないような宝物がたくさんあって、豊かな土地だ。
 これから、ドンドンそういう土地におしかけていこう。
 さあ、我々に豊かな未来をあたえてくださるよう、オーディン * の神に乾杯を捧げよう」
 頭の言葉に、人々は、「オーディン!」と声をあわせて、さかずきを高くかかげた。
* オーディン この世のあらゆるものをつくり、宇宙のすべてを支配する神として、北欧の人々に信じられた。『エッグ』という詩でかかれた神話には、戦いの神として登場する。

 3  バイキングの神話 top

 大人たちから離れたところでは、老人が子供たちにかこまれて、先祖から伝わる神々の話をきかせていた。
 「……おまえたちの住んでいる、この大地のまわりは海になっておってな。
 その外側には、海の水がこぼれないように、大きなヘビがとぐろをまいておるんじゃ。
 その世界を守ってくださるのがオーディンの抻で、これは神々の中でも、もっとも偉大な神じゃ。
 おまえたちのお父さんが戦いに出かけるとき、オーディンの神が守ってくださる。
 やがて、おまえたちが大きくなって戦いに出かけるようになったときにも、ちゃんと守ってくださるのじゃ。
 オーディンは戦いの神さまでもあるんじゃぞ」
 子供たちは、目をかがやかせて老人の話にききいっていた。


オーディンの神をえがいた絵石 

8本足の快足の馬にまたがるオーディン(右上)。
その下は、船出のようすをえがく
ストックホルム歴史博物館蔵


バイキングの武器である鉄の斧
 
銀で模様がえがかれている。
コペンハーゲン国立美術館蔵


そり ノルウェーのオゼベルグから、
バイキングの船とともに発掘された。
長い冬の活動にかかせない。

 遠い昔から、バイキングたちはオーディンの神を信じながら、たがいに戦いあってきた。
 はじめは家と家の間で、つぎには村と村との間で戦った。
 村々がまとまってひとつの部族がつくられるようになると、部族と部族の間にも戦いがおこった。
 長い冬の雪と氷と霧につつまれた、北国のやせた土地では、自分たちが生きのびるためには、よその村や部族から、物や食べ物を奪わなければ、生きていけなかったのだ。

4  バイキング・シップ top

 北欧の海岸はフィヨルドだらけで、しかもフィヨルドとフィヨルドの間は、険しい山がそびえている。
 バイキングたちが動き回るのに、船はなくてはならないものだった。
 そのために、軽くて早い船が工夫された。
 これは、「バイキング・シップ * (バイキングの船)」とよばれている。
* バイキング・シップ 船の幅がひろく、横波に強くなって荒海でも活躍できた。また、帆を利用して航海できるため、遠くの海にも乗出せるようになった。

 しかし、バイキングの人口もだんだんふえてきた。
 こうなると貧しい者どうしの、物や食べ物の奪い合いでは、どうにもならなくなってきた。
 そこでついに、いままでいったことのない海のかなたの南の土地に、バイキング・シップで乗出していきはじめたのだった。


バイキング・シップ 女王の墓から発掘された船。
両側に16個ずつオール穴があり、中央にマストが一本たつ。
「オゼベルグ船」ともよばれている。
ノルウェー・バイキング博物館蔵

 海図も羅針盤(らしんばん)もないというのに、バイキングたちは海の上で、正確に自分たちのいる場所を知り、いくさきを知った。
 それは遠い昔の先祖から伝わった航海術だった。
 ホリーアイランド事件のあと、バイキング・シップは、いままでせきとめられていた水があふれるような勢いで、ヨーロッパ中の海岸 * に襲いかかった。
* ヨーロッパじゅうの海岸 バイキングにおそわれたのは、イギリス、アイルランド、オランダ、ベルギー、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガルなどの海岸や川に面した町。

 バイキングは春から夏にかけて、小さなバイキング・シップをあやつり、北の海から現れた。
 そしてバイキングが去ったあとには、焼け落ちた建物と、逃げ遅れた人々の死体が転がっているだけだった。


鉄のガラガラ 航海中、このガラガラをうちならし、悪魔をおいはらって、
船の安全を祈ったという。

 5  頭蓋骨で乾杯! top

 バイキングがあばれはじめた頃、ヨーロッパにはもうキリスト教がひろまっていた。
 キリスト教を信じないでオーディンの神を信じるバイキングは、ヨーロッパの人々には野蛮な異教徒(いきょうと=宗教のちがう人)としかみえなかった。
 実際、バイキングは野蛮だった。
 あるとき、イギリスに上陸したバイキングが、修道院でワイン(ブドウ酒)の樽をみつけた。
 さんざん暴れ回って、のどがかわいたバイキングは、ワインで乾杯しようとしたが、あいにくコップがみつからない。
 そこで、生残りの修道士たちに、
 「コップはないか、コップは!」と怒鳴ると、一人の修道士がおそるおそるいった。
 「申しわけございません。さきほど、あなたさまがたがみんなこわしておしまいになりまして、もう残っておりません」
 するとバイキングたちは、そばに転がっていた死体の頭を割って脳みそをとりのぞき、それをコップのかわりにしてワインをつぎ、
 「スカル(英語で頭蓋骨のこと)!」とさけんで乾杯した。
 それをみていた修道士たちは、あまりの恐ろしさにふるえ上った。
 いまでも北欧では、乾杯のことを「スコール」というが、これはその時うまれた言葉だそうだ。
 本当かどうかはわからないが、こんな話がまことしやかに伝わるほど、ヨーロッパの人々にとってバイキングは恐ろしい群れだったのだ。
 しかし、こうしたバイキングも、九世紀にはいると、すこしずつかわっていった。
 いきなりよその土地を襲って人を殺したり、品物を奪って逃げ出すのではなく、土地そのものを奪って住みつくようになっていった。

 6  バイキングの大移動 top

 ちょうどその頃、北欧のスウェーデン、ノルウェー * 、デンマークでは勢力の大きな部族の首長があらわれて、他の部族を支配下に治め、それぞれの王朝ができようとしていた。
* ノルウェー 北欧スカンジナビア半島の北側の国。住民の90パーセントがゲルマン人で、小さな王国が分立していたが、バイキング時代の872年ごろ、ハーラル一世が統一した。

 ノルウェーを統一しようとしていたのは、ハーラル(ハロルド)王だった。
 王がまだノルウェーの一部の支配者だった頃、彼の美しい婚約者が、
 「となりのスウェーデンやデンマークには、もう国を統一した王がいます。
 それなのに、あなたはまだノルウェーを統一できないでいるではありませんか。
 私は、あなたが完全なノルウェーの王になるまでは結婚いたしません」
 といった。そこでハーラルは、
 「よろしい、今日から私は、ノルウェーを統一する日まで、髪ものばしたままにし、ひげもそりません。
 風呂にはいるのもやめます。そして一日もはやくノルウェーを統一して、あなたを王妃としてむかえます」
 と、誓いをたてた。
 そして八七二年頃、ついにノルウェーを統一してハーラル一世となった。
 この時からハーラルは髪をキチンとととのえるようになったので、「美髪王(びはつおう=髪の美しい王)」というあだ名でよばれるようになった。

 ハーラル一世との戦いに敗れた部族の首長たちは、その支配下にはいって家臣(家来)となったが、首長のなかには、自由をもとめて、部族をあげて海上にのがれた者もあった。
 これはスウェーデンでも、デンマークでも同じだった。
 デンマーク・バイキングは、主に南へ南へと侵入していった。
 そしてイギリスからフランスを荒し回り、さらに地中海を奥深く進んで、やがてイタリアにバイキングのシチリア王国までつくりあげている。
 内海のバルト海に面したスウェーデン・バイキングは、主に東のロシア方面に移動していって、その一部はやがてキエフ公国をつくりあげた。これがロシアのおこり * だ。
* ロシアのおこり ロシア方面に移動していったバイキングたちは、自分たちを「ルス」とか「ルセン」とよんでいた。これが「ロシア」という名のおこりといわれている。

 そして、ハーラル一世におわれたノルウェー・バイキングの首長たちは、北の荒海に乗出していった。
 こうなると、バイキングはもう、ただの海賊ではない。
 ノルマン民族(北欧一帯の民族)の大移動がはじまったといってよいだろう。


左=最古のスラブ語文書 九〜十世紀のもので、バイキングが
つくった国キエフからみつかった。儀式のやりかたなどがかかれている。
右=バイキングのホーン(ふえ) 金製のホーンで、
儀式をおこなうときに使われたものと、考えられている。

 7  アイスランドの建国 top

 ノルウェー・バイキングの首長のインゴールフル・アルナルソンは、八七〇年頃一〇〇人ほどの一族をひきつれて、北極海に浮ぶアイスランドに渡った
 バイキング・シップには家畜や家をたてるための材木までつみこんでいた。
 アルナルソンも、ハーラル一世の支配を嫌って故郷を出てきた首長の一人だった。
 海の上からみた島は、雪と氷の世界で、その名のとおりアイス(氷の)ランド(島)だった。
 はたして人が住めるような土地があるのだろうかと心配になったアルナルソンは、一本の柱を海になげこみ、
 「この柱が流れついたところに家をたてることにしよう。
 オーディンの神よ、我々をよい土地へお導きください」と神へ祈りを捧げた。
 その柱が流れついたのがレイキャビクというところで、現在はアイスランド共和国の首都になっている。
 レイキャビクというのは、「煙のたつ入江」という意味だ。
 その頃も火山が活動して、温泉がわき、湯煙がたっていたのだろう。
 だから、人々も暮しやすかったにちがいない。
 アルナルソンがレイキャビクに町をつくると、新しいバイキングが続々とアイスランドにやってきた。


アイスランド 火山と氷河の島といわれ、温泉が多いので有名。

 そしておよそ六十年後の九三〇年には、アルシングとよばれる島民の議会がひらかれ、世界で最初の本格的な共和国がつくられた。 王などのいない、全く自由な国だった。

 8  グリーンランドの発見 top

 生活がおちつくと、アイスランドの人々は遠い昔から伝わってきた神々や英雄の話、そしてバイキングとして活躍した祖先の伝説を歌や詩にまとめはじめた。
 それは『サガ』とか『エッグ』とかよばれている。
 そのなかには、神話や伝説ばかりではなく、実際にバイキングがやった探検などの話もおさめられている。
 たとえば、アイスランドの西に、まるで大陸のように横たわるグリーンランドや、さらにその南にあるアメリカ大陸をはじめて発見したのもバイキングだと、『サガ』は語っているのだ。
 最初にグリーンランドを発見したのは、赤毛のエリックとよばれる男だった。
 やはりノルウェーからアイスランドにやってきた男だったが、遅れてきたのでもうよい土地が残っていなかった。
 その時、西のほうにもっと広い島があるらしいという話をきき、それを確かめに船をこぎだした。
 冒険好きなバイキングの血は、赤毛のエリックの体に、熱く流れていたのだ。
 荒れ狂う北の海のかなたに、赤毛のエリックはとうとう、その大きな島を発見した。
 しかしアイスランド以上に、その島は雪と氷にとざされていた。
 東海岸ぞいに南にいって、一番先端の岬をまわったところに、ようやく人の住めそうなフィヨルドがあった。
 「よし、ここに住むことにしよう」と赤毛のエリックは決心した。
 しかし、たった一人では暮していくことはできない。
 そこで、いったんアイスランドにもどり、


グリーンランド 世界最大の島で、
デンマークの自治領である。

 「西のほうにグリーン(緑の)ランド(島)がある。そこには土地がいくらでもある。
 サア、私と一緒に、あの広い土地を開拓しようではないか」といって仲間を集めた。
 グリーンランドは緑の島どころか、木もはえていない。夏になると、わずかに草がはえるような土地だ。
 しかし、そんなことをいったら、誰もいきたがらないだろう。
 九八六年の夏、二五隻のバイキング・シップが赤毛のエリックにつれられて、グリーンランドに渡った。
 しかし、途中で嵐にあい、ぶじにたどりついたのは一四隻だけだった。
 一行は赤毛のエリックが発見したフィヨルド * に家をたて、畑をつくった。
* フィヨルド 氷河が何万年という長い年月をかけ、岩をけずってつくった細長い湾。湾の両側は非常に高く険しい崖となっており、海の中も深い。

 そこはいまでも「エリック・フィヨルド」とよばれている。
 この最初の開拓地は「東植民地」とよばれた。現在はユリアネホープという町になっている。
 さらに北のほうに「西植民地」がひらかれた。
 そこが現在グリーンランドの政庁所在地になっているゴットホーブである。

 9  アメリカの最初の発見者 top

 赤毛のエリックがグリーンランドにわたってから、しばらくしてビャルニという男が父親や家族にあいに、ノルウェーからアイスランドにやってきた。
 ところが、父親や家族はとこをさがしてもみつからない。
 とうしたのだろうかと心配していると、ある人が、
 「お父さんたちは、みんな赤毛のエリックと一緒にグリーンランドヘいってしまいましたよ」と、教えてくれた。
 そこでビャルニはさっそくグリーンランドにむかった。
 ところが、北の海のこい霧にまかれ、針路がわからなくなってしまった。
 しかたなく潮の流れにのってただよっているうち、森や林につつまれた陸地がみえてきた。
 「グリーンランドというところは、木など一本もはえていないそうだ。


バイキングの貨幣
九世紀ごろのもので、
バイキング・シップが描かれて
いるところに特色がある。
ストックホルム博物館蔵


バイキング・シップのへさきの像
怪物の顔のようだ。
ノルウェー・バイキング博物館蔵

 とすると、あれはグリーンランドではなくて、もっと南のほうにある陸地なのかもしれない」
 そう考えたビャルニは、その陸地にそって北へ北へとむかった。
 するとはてしない大海原に出て、それを渡ったところに、雪と氷の島がみえてきた。それがグリーンランドだった。
 そしてビャルニは、ぶじに父親や家族にあうことができた。
 「南のほうに、森や林につつまれた土地がある」
 という話をきいた赤毛のエリックの息子レイフ・エリクソンは、ぜひその土地にいってみたいと思った。
 そこでビャルニがのってきたバイキング・シップを買って、二五人の仲間たちと南の海に乗出した。

 ビャルニはアメリカ大陸らしい土地をみた最初のヨーロッパ人だ。
 しかし、レイフ・エリクソンは、実際にその土地に上陸することになる。
 レイフ・エリクソンこそ、本当の意味で、アメリカの最初の発見者といえるだろう。

 10  豊かなビンランド top

 レイフ・エリクソンの一行が何日も航海をつづけていくと、やがて見知らぬ陸地が水平線のかなたから近づいてきた。
 エリクソンはそこに「ヘルランド平らな石の土地) * 」という名をつけた。
* ヘルランド(平らな石の土地) エリクソンたちは、この陸地に船をこぎよせて上陸している。しかし、氷と石ころだけで草木がはえていなかったので、こういう名前をつけた。

 現在のカナダの東海岸、ニューファンドランド島のあたりらしい。
 そこから陸地ぞいに南にいくと、ようやく森や林のある土地がみえてきた。
 エリクソンはそこを「マルクランド(森と林の土地)」と名づけた。
 現在のアメリカのマサチューセッツ州の海岸らしい。
 そこからさらに二日ほど南に進むと、静かな入江があったので、一行はそこに上陸した。
 濃い緑の森や林があり、野原にはブドウがたくさんなっていた。川では大きなサケ(鮭)がいくらでもとれた。
 「ここをビンランド(ブドウ酒の土地)と名づけよう」とエリクソンは仲間ときめた。
 そこは現在のハドソン川のあたりだといわれている。その河口に現在はニューヨークがある。
 エリクソンたちは長く住む用意をしてこなかったので、一冬をビンランドですごしただけで、グリーンランドに引揚げた。
 一〇〇〇年頃のことだった。
 コロンブス * がアメリカを発見したのは一四九二年のことだが、実はバイキングによって、それより五〇〇年も前に発見されているのだ。
* コロンブス 大西洋を横断してインドにいこうとし、アメリカ大陸を発見した。イタリアうまれのスペイン人で、彼は自分の発見した陸地がインドだと、死ぬまで信じていた。

 いま、アイスランドのレイキャビクには、海を見渡すエリクソンの像がたてられているが、その台石にははっきりと、
 「アメリカの発見者、レイフ・エリクソン」と刻まれている。

11  バイキングの船塚 top

 兄のレイフからビンランドの話をきいた弟のトルバルドは、自分もその土地にいってみようと思った。
 ただいくだけではなく、そこを開拓して住みつこうと決心した。
 兄に教えられたとおりに、三〇人の仲間とバイキング・シップを進めていくと、話にきいたビンランドについた。
 ところが、住みついて二年めに、昔からビンランドに住んでいたインディアンたちに襲われてしまった。
 勇敢なバイキングの子孫もたった三〇人では、あとからあとから襲ってくるインディアン * たちにはかなわない。
* インディアン アメリカ大陸に古くから住んでいた原住民で、ヨーロッパ人が移住してから、おいつめられて人口が減少した。インディアンとは、「インド人」という意味である。

 とうとうトルバルドは矢にあたって死んでしまった。
 仲間たちはトルバルドの墓のまわりを石でかこんで、船の形をつくった。これがバイキングの墓の作り方だった。
 身分の高い人が死んだ場合は、死者をたくさんの品々と一緒に、立派な船にのせ、海岸にうめるのだ。
 これは船塚とよばれ、バイキング独特の墓だった。


バイキングの墓 石をならべて船の形につくり、
死者をほうむった。

 指導者をうしなった部下たちは、つぎの年になるとグリーンランドヘひきあげてしまった。
 このことでビンランドの評判がおち、しばらくの間は、誰もビンランドヘいってみようというような気はおこさなくなった。

 12  アメリカに住むバイキング top

 ー○二〇年頃、またまた三隻のバイキング・シップが、グリーンランドからビンランドにむかって出発した。
 隊長はアイスランドのドルフィン・カルルセフニという男だった。
 カルルセフニはグリーンランドにきたとき、ビンランドの話をいろいろときかされているうちに、バイキングの子孫としての血がさわいで、無性にいってみたくなった。
 そこで一六〇人の仲間を集め、船出したのだった。なかには女や子供もくわわっていた。
 みんな、ビンランドに移住するつもりだったのだ。
 ビンランドについた一行らは、セントローレンス湾の海岸で、一冬をすごした。
 ところが、その年の冬はいがいにきびしかった。
 寒さと飢えに嫌気がさした一部の人々は、春がくると一隻のバイキング・シップでグリーンランドに帰ってしまった。
 「もっと南の、暖かい土地へいこう」
 といって、隊長のカルルセフニはのこりの二隻をひきいて、前にエリクソンがいったハドソン川 * のあたりまで進み、そこに村をつくった。
* ハドソン川 アメリカのニューヨーク州を流れ、大西洋にそそぐ全長507キロの川。運河でエリー湖とつながり、水運の便がよい。イギリスの探検家ハドソンにちなんで名づけられた。

 そこへ、船に毛皮をつんだインディアンがやってきた。
 手ぶり身ぶりで、毛皮とカルルセフニたちのもっている赤い布を、取替てくれというのだった。
 赤い布がめずらしかったのだろう。
 「これでことしの冬は暖かくすごせるぞ」
 と、人々はよろこんで毛皮と布を取替た。
 そのうち、赤い布がだんだんすくなくなると、小さくきって取替るようになった。
 しまいには、それもなくなってしまった。
 すると、インディアンたちは、今度は刀や槍をほしがるようになった。
 「それだけはだめだ」と、カルルセフニは断わった。
 知らない土地で、武器ももたずにくらすのは危険だからだ。
 すると、今度は刀や槍を盗もうとして、争いがおこった。
 インディアンは石なけ器や、石の斧でたちむかってきた。
 人々はひっしに戦ってしりぞけたが、二人が死んでしまった。
 これでは、もうハドソン川のあたりには安心して住めない。
 カルルセフニたちは、寒いけれども安全なセントローレンス湾にうつった。
 そして三年めの春、この土地をあきらめて、グリーンランドにひきあげた。
 このあと、ビンランド――今のアメリカ大陸は一四九二年にコロンブスが訪れるまで、ヨーロッパの人々に知られることなく、インディアンだけが生活しつづけることになるのである。

 13  バイキング海上帝国 top

 ノルウェー・バイキングが、このように新天地をもとめて北の海をバイキング・シップで走りまわっている間、デンマーク・バイキングのほうは南に進んで、イギリスやフランスを荒し回っていた。
 その頃、イギリスはイングランド、スコットランド、アイルランドの三国にわかれていた。
 イングランドとアイルランドをへだてるアイリッシュ海に、マン島 * という小島がある。
* マン島 毎年夏になると、島の西海岸にあるビールという町で、バイキングにおそわれた昔のことを記念し、楽しいお祭り行事がくりひろげられている。

 七九八年の夏、この島に数隻の船がやってきた。
 島には時々、よその土地の船が毛皮などの品物をつんできて、島でとれる魚などと取替ていく。
 「また船がきたぞ!」
 「何かめずらしいものでも、もってきてくれたのかな」
 島の人々はよろこんで海岸に集ってきた。
 ところが、上陸した男たちは、いきなり島の人々におそいかかり、村に火をつけた。


イギリスをおそうバイキング
バイキングは、イギリス各地を
おそい、支配地をひろげていった。


アルフレッド大王像 アルフレッド大王は、何度もバイキングと戦い、
しだいに勢力を回復していった。
大王が治めた王国の首都であった
ウィンチェスターに像がたつ。

 その時になってはじめて、島の人々は相手が恐ろしいバイキングだということに気がついたのだった。 バイキングはそれから毎年、マン島を襲うようになったが、やがて島に住みつき、ここを根拠地にしてイギリスの各地を襲うようになった。
 いたるところで人々が殺され、村や教会がやかれた。
 イングランドはロンドンまでバイキングに占領され、国の半分がバイキングの支配地になってしまった。 アイルランドのほうも同じだった。
 「ここは我々の土地だ。デーン・ロウ(デンマーク人の法律でまもられた土地)だ」
 とさけんで、バイキングたちはイギリスをわがもの顔でのしあるいていた。

 しかし、イギリス小わは九世紀の終りにアルフレッド大王があらわれて、デーン・ロウの土地を次々と奪い返していった。
 「私は、おまえたちバイキングをイギリスから追払うつもりはない。
 おとなしくこの国に住むというなら、それを認めよう」
 とアルフレ。ド大王はいった。
 バイキングも、戦士の生活をつづけるよりも、住みついたイギリスでの静かな暮しをのぞんでいた。
 そこでアルフレッド大王の支配下にはいったバイキングは、オーディンの神を忘れ、キリスト教徒になっていった。
 それからおよそ一〇〇年間、イギリスはだいたい平和な年月がつづいた。
 ところが十一世紀のはじめにはいると、またもやデンマーク・バイキングがイギリスにおそいかかった。
 デンマーク王子のクヌートが、デンマーク海軍をひきいて攻めこんできたのだ。
 イギリス王エセルレッド二世は、とてもかなわぬとあきらめ、妻の実家のノルマンジー公をたよって、フランスヘ逃げていってしまった。
 エセルレッド二世の息子エドマンドは最後までクヌートに抵抗したが、一〇一六年にとうとう戦死した。
 こうしてクヌートはイギリスの王となった。
 一〇一八年にはデンマーク王となり、十年後の一〇二八年にはノルウェーのオーラブ二世も追放して、ノルウェーの王ともなった。
 バイキングの王であるクヌートは、今や北海をまたぐデンマーク、ノルウェー、イギリスの三国を支配下に治める海上帝国の大王であった。

 14  パリを攻めるバイキング top

 バイキングがイギリスに攻めこみはじめた八世紀の終り頃から、フランスにもバイキングは上陸しはじめていた。
 フランスでは、バイキングは「ノルマン(北の人)」とよばれていた。
 九世紀頃のフランスは、東フランクと西フランク * に分裂していたが、バイキングの攻撃にさらされたのは、主に海岸に面した西フランクのほうだった。
* 東フランクと西フランク ヨーロッパを統一したフランク王国は、9世紀に東・西フランクとイタリアの三つに分裂し、今のドイツ、フランス、イタリア三国のもととなった。

 バイキングは、セーヌ川やロアール川をさかのぼって、村をやきはらい、人を殺した。
 八四五年にパリをめざして進撃したバイキングは、一〇〇〇人以上ものフランク軍の捕虜を絞首刑にして、木にぶらさげた。
 パリを占領された * 西フランク王のチャールズ(シャルル)三世は、大変な額の賠償金をはらって、ようやくバイキングに引揚げてもらう始末だった。
* パリを占領された この年の3月はじめ、セーヌ川の河口にあつまったバイキング船は、120隻とされている。西フランク軍は兵士の数でまさりながら、戦意をうしなって負けた。

 同じようなことは、西フランク国内のいたるところでおこっていた。バイキングは春から夏にかけて襲ってくる。
 ロアール川の河口にある島の聖フィリベール修道院の修道士たちは、バイキングがおしかけてくる間は島から逃げ出し、秋から冬の海が荒れる頃になると帰っていた。
 しかし、バイキングの侵入がはげしくなると、冬も修道院にもどれなくなり、かくれ家も危なくなった。
 そこでロアール川を川上へ川上へと移り住み、ついに東フランクとの国境まで逃げていった。
 それでも、逃げることができる人々は幸せだった。
 農民たちは逃げることもできず、毎年のようにバイキングの攻撃で、ひどいめにあいつづけなければならなかった。

 15  ノルマンジーのロロ top

 このままでは国が荒されるばかりだと考えた西フランクのチャールズ(シャルル)三世 * は、バイキングの首長のロロに、北海岸の土地をあたえることにした。
* チャールズ三世 単純王ともいう。ウードとならんで西フランクの王となり、ウードの死後、正式に王と認められた。ノルマンジーを口口にあたえて、バイキングの侵入をくいとめた。

 「そこに住むようになれば、バイキングもやたらに他の土地を攻めたりはしなくなるだろう。
 いつまでも敵にまわしておくより、手なずけて味方にしてしまったほうがいい」そうチャールズは考えたのだ。
 その土地のほかに、自分の妹をロロの妻にあたえた。九一一年のことだった。
 その土地は今も「ノルマンジー(北の人の土地)」とよばれている。
 ロロはノルマンジー公の位をあたえられ、チャールズ三世の家臣(家来)の一人となった。
 その誓いの儀式のとき、司教がロロに、
 「国王からこんなにすばらしい贈物をいただいたときには、家臣はお礼に国王の足にキスするものです」
 といった。ところがロロは、
 「私はいままで、人に頭をさげたことなどない。まして相手がたとえ国王でも、人の足にキスするなど、まっぴらごめんだ」と聞き入れない。
 困った司教がなおもしつこくすすめると、ロロは部下の一人に、
 「それでは、おまえがやれ」と命令した。
 するとその部下は、チャールズ三世の足元にひざまずいて、いきなり王の足をつかみ、逆さまに吊上げた。
 そして、ゆうゆうと王の足にキスした。それをながめていたバイキングたちは、ドッと大声で笑ったそうだ。
 ロロは乱暴なバイキングたちの首長ではあったが、頭もよく政治力もすぐれていた。
 次々に移住してきたバイキングたちも、ノルマンジー公になった指導者を尊敬した。
 そしてフランスでの生活にとけこんでいった。
 陸に上ったバイキングは、船をすてて馬をたくみにのりこなすようになった。
 彼らはすぐれた海洋民族から、すぐれた騎馬軍団にうまれかわっていったのだった。

16  ウィリアム征服王 top

 ロロから七代目のノルマンジー公ギョーム(英語よみでウィリアム)のとき、ドーバー海峡のむこうのイギリスで、国王のエドワードが死んだ。
 イギリス王のエセルレッド二世がクヌート大王におわれて、妻の実家のノルマンジー公をたよって逃げたことは、前に述べたとおりだ。
 エドワードはエセルレッドの子で、ノルマンジー公の世話をうけて育った。
 そして、クヌートの海上帝国 * がおとろえた頃、イギリスにもどって王位についたのだった。
* 海上帝国 クヌートは、11世紀のはじめイングランド国王となり、その後、デンマーク、ノルウェー、スコットランド、スウェーデンを配下に治めた。「海にまたがる大国」という意味。

 ノルマンジー公の家に世話になった恩を感じたエドワードは、ギョームに、
 「やがて、あなたにイギリスの王位をゆずることにする」と約束していた。
 ところがエドワード王が死ぬと、親類のハロルドがイギリスの王位についてしまった。
 怒ったのはギョームだった。
 「けしからぬ。私のほうにこそ、イギリスの王位につく権利がある」
 とばかり、一〇六六年九月、ギョームはノルマンジーの騎馬軍団をひきいてドーバー海峡を渡り、フランスからイギリスに攻めこんだ。
 ノルマンジー軍とイギリス軍の決戦は、十月十四日、ヘースチングス * の野で行われた。
* ヘースチングス イギリスのサセックス州にあり、港町として有名。戦闘がおこなわれたのは、ヘースチングスの近くにあるセンラックの丘で、この戦いを「ノルマンの征服」とよぶ。


ノルマンジー公ギョーム 
フランス・バユー美術館蔵

 イギリス軍の歩兵にたいして、ノルマンジー軍の騎兵が突入した。イギリス兵は楯をならべて、それを押し返した。
 二度、三度とノルマンジー軍は突入した。
 はげしい戦いがつづき、敵味方の戦死者が野原を埋めつくした。そのうち、誰かが、
 「ノルマンジー公が戦死した!」とさけんだ。味方の大将が戦死したときいて、ノルマンジー軍が浮き足だった。
 しかし、それはイギリス軍がわざと流した嘘だった。ギョームは甲のおおいをはずして顔をみせ、大声でさけんだ。
 「諸君! 私はこのとおり元気に生きている。安心せよ!」
 元気をもりかえしたノルマンジー軍は最後の総攻撃を開始した。
 イギリス軍はついにうち破られ、ハロルドも戦死した。
 このヘースチングスの戦いのありさまは、フランスのノルマンジーのバユー美術館にあるタピストリー(絵などを織りこんだ、壁にかざる絨毯=じゅうたん)に、くわしく描かれている。


ヘースチングスの野の決戦 ノルマンジー軍の騎馬隊が攻撃する。
フランス・バユー美術館蔵

 こうして、バイキングの子孫であるノルマンジー公ギョームは、一〇六六年にロンドンのウェストミンスター寺院で戴冠式をあげ、イギリス国王ウィリアム一世(在位一〇六六〜一〇八七年)となった。
 人々は彼を「征服王」とよんだ。
 これ以後、イギリス王家は、イギリスとフランスのノルマンジーにまたがる領土をもつことになった。
 それからおよそ二六〇年後、フランスのカペー王朝(九八七〜一三一八年)がたえて、バロア王朝(一三二八〜一四九八年)がおこった。
 当時のイギリス王エドワード三世(在位一三二七〜一三七七年)の母はカペー家の出身だった。
 そこでエドワード三世は、
 「私はカベー家の血筋をひいている。だから、フランス王になる権利がある」
 と主張して、フランスとの戦争を開始した。
 これがイギリスとフランスとの百年戦争 * (一三三八〜一四五三年)のはじまりだった。
 先祖のウィリアム一世をイギリス征服へとかりたてた遠いバイキングの血が、今度はエドワード三世をフランス征服へとかりたてたのかもしれない。
* 百年戦争 100年間、戦いつづけたのではなく、平和の期間、休戦の期間もふくまれる。この戦争で、イギリスとフランスは、それぞれ国家としての自覚をはっきりもつようになった。

top
****************************************