****************************************
Index チャールズ大帝 バイキング 十字軍 ジャンヌ・ダルク 図解コーナー

ジャンヌ・ダルクと救国の戦い
(文・阿井 景子 絵・野崎 猛)

 ジャンヌよ、オルレアンへいってフランスを救うのです――
 神の声を聴いたジャンヌは、先頭に立って戦い、勝利をおさめた。
 だが敵兵はジャンヌを捕え、火あぶりにしようとする。

1 ジャンヌの願い  
2 神のお告げ
3 追い返されたジャンヌ
4 百年戦争のなかで
5 旅立ち
6 王太子との出会い 
7 出陣するジャンヌ
8 オルレアンへの入城
9 はじめての勝利
10 兵をはげますジャンヌ
11 傷をおったジャンヌ
12 ジャンヌは戦った
13 ランスヘむかう
14 両親にあう
15 フランス王チャールズ七世
16 パリをめざして
17 パリ攻撃の火ぶた
18 パリは落せなかった
19 命カラガラの戦い
20 コンピエーニュの戦い
21 捕えられたジャンヌ
22 火あぶりのジャンヌ
23 ジャンヌの死後

ジャンヌ・ダルクの写真集


戴冠式塲のジャンヌ・ダルク アングル画。チャールズ(シャルル)
七世の戴冠式のとき、ジャンヌもつきしたがった。ルーブル美術館蔵


火刑場のジャンヌ・ダルク
 さしだされた十字架をみつめながら、
ジャンヌは祈りをささげた。パリ・パンテオン蔵


右=ジャンヌ・ダルク像 パリのピラミッド広場にたつ。金色に輝きパリの名物となっている。
左上=シノン城をのぞむ チャールズ七世の宮廷がおかれ、ジャンヌと対面した場所として有名である。
下中央=オルレアンの戦い ジャンヌは先頭にたって戦い、オルレアンを勝利にみちびいた。
左下=オルレアン解放を王太子につげにいくジャンヌ ジャンヌの勝利は、王太子をよろこばせた。

 1  ジャンヌの願い top

 「おじさーん」
 教会を出たジャンヌ・ダルクは、坂道をおりていくデュランをよびとめた。
 ジャンヌより十五才年上のデュランは、ジャンヌのいうことなら、大抵は耳を傾けてくれる。
 叔父さんとよんでいるが、デュランはジャンヌのいとこであった。
 ジャンヌはこの日を待っていた。
 安息日(あんぞくび=休息日)の日曜日は、丘の上の教会に村人たちがやってくる。
 となり村に住むデュランにも、会うことができた。
 ジャンヌは、坂の途中に立ちどまったデュランにかけよった。
 「おじさん、お願いがあります。私をボークルールの町へ連れていってください」
 ボークルールの町は、ジャンヌの住むドンレミ村の北方にある。
 小さな城下町だが、ジャンヌは城の中にいる守備隊長に会いたかった。
 しかしデュランには、ジャンヌの気持ちがわからない。
 デュランはジャンヌが村の娘たちと同じように、町を見たいのだと考えた。
 ジャンヌも十六才である。
 「よかろう。連れていってあげよう。安息日の今日は仕事をしなくてもいいからね」
 デュランは笑顔でこたえると、ジャンヌにはかまわず、坂道をおりた。
 道はムース川にそって北へのびている。
 川のほとりには、人々が「妖精の木」とよぶ大きなブナの木が枝を広げていた。
 「妖精の木」といわれるのは、この木のそばに妖精があらわれるといい伝えられているからであった。
 いつものジャンヌなら、このブナの木陰でパンをかじり、歌をうたい、村の娘たちとひと時をすごすのだが、今日はちがう。
 「ジャンヌ、踊らないの」
 「ええ」
 ジャンヌは声をかけた娘たちに手をふりつつ、道をいそいだ。

 2  神のお告げ top

 ジャンヌは、一四二一年一月、ドイツ国境に近いフランスのドンレミ村 * に生まれた。
* ドンレミ村 パリの東南、シャンパーニュ地方にあり、村の東側をムース川が流れている。ジャンヌの生家は、いまも当時のままで、屋根裏部屋もふくめて五部屋の小さな家である。

 村はムース川の渓谷にひろがり、ジャンヌの家は村のほぼ真中にあった。
 豊かな農家で父のジャック・ダルクは、村の代表を務めている。
 「ジャンヌ、お祭りの服をぬってくれない」
 「いいわ」
 ジャンヌは、村人の頼みをこころよく引受けた。
 ジャンヌは村で評判になるほど、裁縫(さいほう)が上手である。
 正直で信心深く、気だてのやさしいジャンヌは、誰からも好かれた。
 「ジャンヌ、足しげく教会へいきなさい」


ドンレミ村のジャンヌ
 シャピュ作の大理石像
まだ普通の村娘だった頃の姿をあらわす。


ジャンヌのうまれた家(左)とドンレミ教会(右)

ジャンヌは、日曜ごとに教会にいく
信仰心のあつい少女だった。

 ジャンヌが、神のお告げを最初にきいたのは、十三才の夏の真昼であった。
 庭に出たジャンヌに、大天使ミカエルが近づいてきて神の声を告げた。
 神の声は、その後も大天使ミカエルや、二人の聖女マルグリッ卜とカトリーヌによってもたらされる。
 姿があらわれず、光のなかに声だけの時もあった。
 「ジャンヌ、オルレアンにいきなさい」
 ジャンヌの耳に思いもかけない神の声が聞えたのは、去年―― 一四二七年の冬のことである。
 「オルレアンヘ?」
 「そう、フランスを救うのです」

 オルレアンは、パリの西南、ロアール川のほとりにある。ドンレミ村からはあまりにも遠い。
 ジャンヌは、フランスの首府パリにすらいったことがなかった。
 ジャンヌはとまどった。

 「農家の娘の私に、そんなことはできません」
 「いいえ、あなたには神がついています」
 「どうしたらよいのでしょう」
 「まずボークルールの町にいきなさい。
 城にいる守備隊長に会い、王太子(王の後継)のもとへ送ってくれるよう、援助を頼むのです」

 声は同じことをくりかえし、最近では二、三日おきに聞えてくる。
 ジャンヌはボークルールにむかいながら、デュランにこの話をした。


神のお告げをきくジャンヌ ブヌビーユ画。
1859年に描かれたもの。ランス博物館蔵


 3  追い返されたジャンヌ top

 ボークルールに到着した二人は、坂道をあがった。城は小高い丘の斜面にきずかれている。
 町なみがきれた上のほうに城門がみえてきた。
 「守備隊長さまにお会いしたいのです」
 「守備隊長さまだと?」
 城門にたたずむ番兵は、ジャンヌの言葉を聞くとセセラ笑った。
 番兵は、頭のおかしな娘と農夫がきたと思ったらしい。
 城まである守備隊長と農家の娘とでは、あまりにも身分がちがいすぎる。
 「ご城主さまを何と心得ている。申しあげたいことがあるのなら、村の代表をとおしていえ!」
 番兵はジャンヌとデュランを棒で追払っだ。
 二人はしかたなく、もときた道を引返す。
 しかし、しょげきっているジャンヌをみると、デュランはなぐさめずに入られなかった。
 「ジャンヌ、力をおとしてはいけないよ。またくればよいのだから……」
 「そうだ、こうしよう。来年二月には子供が生まれる。
 その手伝いのために私の家へくるといえば、お父さんやお母さんも反対はしないだろう」
 「ええ」
 「その時に、もう一度ボークルールにいくのだ」
 「本当」
 「私の家に泊っているのだから、今度のように追い返されても、また次の日にいけばよい。
 何回か足を運べば、いくら頑固な番兵でも守備隊長にとりついでくれるだろう」
 「ありがとう、おじさん、元気が出てきたわ」
 「今は五月だから、あと九か月のしんぼうだ」
 「きっと迎えにきてね」
 「約束するよ」
 ジャンヌは、デュランの言葉に瞳を輝かせた。

 4  百年戦争のなかで top


百年戦争
 フランスにも領地をもっていたイギリス王と、
国内をまとめようとするフランス王は、長い戦いをつづけた。

 ところで、ジャンヌ・ダルクの話をすすめる前に、このころのフランスのようすをみておこう。
 当時フランスとイギリスは、九〇年も前から戦争をはじめていた。
 それというのも、一三二七年に即位したイギリス国王のエドワード三世が、母がフランス王家の娘であったところから、フランス国王が男子がいないまま死ぬと、自分はフランス国王になる資格があると、攻めこんだからである。
 この両国の戦い * は途中で休戦したこともあったが、一三三八年から一四五三年まで、およそ一〇〇年にも渡ってつづけられたので、百年戦争とよばれている。
* 両国の戦い イギリスは、北フランスの毛織物の産地フランドル地方と、西部のワインの産地ギエンヌ地方を足がかりにして、フランス全土をイギリス領にくみこもうとしていた。

 ジャンヌ・ダルクが登場したのは、この百年戦争の終り頃である。
 ジャンヌはフランス王家側について戦うことになるのだが、フランスも王家のもとに統一されていたわけではなかった。
 フランス王家はフランス南部を支配しているにすぎず、他の土地は力をもった領主たちが、それぞれに支配していた。
 中でも強い力をもっていたのは、ブルゴーニュ公である。
 ブルゴーニュ公は一四一九年九月、王太子(王の後継)チャールズ(シャルルともいう。のちのチャールズ七世)の部下に父を殺された恨みからイギリス軍と同盟を結び、王太子を倒そうとしていた。
 だから王太子側では、イギリス軍だけでなくブルゴーニュ軍 * とも、戦わなければならなかった。
* ブルゴーニュ軍 フランスの東部を支配する大領主ブルゴーニュ公の軍。イギリス軍と手をむすんでいたため、フランス国内はふたつの勢力にわかれ、王太子軍は苦戦をかさねた。

 5  旅だち top

 一四二九年二月、デュランは約束どおりジャンヌを迎えにきた。
 ジャンヌは、裾長の赤い服の上にショールをまきつけ、デュランと外へ出た。
 「ジャンヌ、守備隊長はかならずあなたに会います」
 神の声は、ジャンヌにそう告げていた。
 ジャンヌの家から北の地区は、守備隊長の管轄下にある。
 彼は王太子チャールズの忠実な部下であった。
 ボークルールについたジャンヌは、城へいき守備隊長に面会を申しこむ。 しかし神のお告げがあったにもかかわらず、守備隊長はジャンヌを相手にしなかった。
 しかたがないのでジャンヌは宿をとり、デュランとしばらくボークルールにとどまることにした。 そんなある日、領主であるロレーヌ公の使者がジャンヌのもとへやってきた。
 「老公(ロレーヌ公)が、あなたに会いたいといっておられます」
 ジャンヌは使者にともなわれて、老公のいるナンシー城におもむく。
 ロレーヌ公国のあるじロレーヌ公は、病の床にあった。
 ロレーヌ公は、神のお告げをきいたというジャンヌのうわさをきき、病気を治してもらいたいと願った。


ボークルール城フランス門
 
ジャンヌは、ここからシノンにむかう。

 「乙女よ、そなたは神の声をきいたというが、私の病気を治してはくれないか」
 「公爵さま、私に病気のことはわかりません。でも、一生懸命お祈りいたしますわ」
 正直なジャンヌは、そういってボークルールの町へ戻ってくる。
 その間に守備隊長 * は、ドンレミ村に人をやって、ジャンヌのことを調べさせていた。
* 守備隊長 ロベールという。30才ぐらいの若くて勇敢な武将で、二度、三度とたずねてくるジャンヌの熱意に根負けして、ジャンヌのオルレアンいきをゆるした。

 守備隊長は、ロレーヌ公国の生まれであった。 そしてロレーヌ公に影響をうけ助けられていたので、ジャンヌがナンシー城によばれたと聞き、ジャンヌに興味をもった。
 ジャンヌの評判は非常によい。
 「よし、ジャンヌとやらに会おう」
 守備隊長は、ナンシー城から戻ってきたジャンヌに会うことにした。
 ジャンヌは守備隊長に頼みこんだ。
 「守備隊長さま、私を王太子さまの元へ送ってください。
 神さまは私にオルレアンへ行け、フランスを救えと、お命じになられました」
 守備隊長はジャンヌの言葉を信じたわけではないが、ジャンヌの申し出を聞き入れた。
 ジャンヌのうわさがひろがり、ボークルールの人々は、ジャンヌを熱狂的に支持している。
 守備隊長はジャンヌを王太子に会わせてみようとおもい、紹介状をかいた。
 「これをもって王太子のところにいきなさい」
 「ありがとうございます。守備隊長さま」
 礼をいうジャンヌに、守備隊長は馬一頭と剣ひとふりをあたえ、護衛の騎士と従者をつけてくれた。
 町の人々も、ジャンヌに男の服ひとそろえを贈った。
 ジャンヌは一行六名とともにボークルールをあとにする。
 一四二九年二月十二日、父にも母にも内緒で旅立つジャンヌを、デュランが涙をうかべて見送った。

 6  王太子との出あい top

 ボークルールから王太子のいるシノンにいくには、敵地であるブルゴーニュ公領を横断しなければならない。
 「私たちには神さまがついています」
 ブルゴーニュ兵やイギリス兵の姿におびえる男たちを、ジャンヌははげました。
 人のいない草原や岩かげで眠り、夜になると歩き出す。
 十一日間の旅をつづけて、二月二十三日ジャンヌたちはシノンに到着した。
 ジャンヌは旅の汗を流すと、王太子のいるシノン城 * に出かけた。
* シノン城 中部フランスを流れるロアール川の支流、ビエンヌ川流域の城で、城のなかにジャンヌ・ダルク博物館がある。シノンの町は、いまも中世のころのたたずまいをみせている。

 王太子には、シノンの町に入る前に手紙をだしている。
 大広間にはたいまつが灯され、三〇〇人の貴族や僧侶たちが集っていた。 しかし正面の王太子の椅子には、ほかの男が座っている。


シノン城にはいるジャンヌ 
ジャンヌは王太子を説得するため、シノン城に出かけた。

 ジャンヌをためそうと、王太子は粗末な服をきて、人々のうしろに隠れていた。
 だがジャンヌはすぐに王太子を見分けて、その前にひざまずいた。
 「王太子さま、私が手紙をさしあげたジャンヌ・ダルクでございます。
 あなたがランスの教会 * で式をあげフランス王になられるよう、神は私に武器をとって戦えとお命じになりました」
* ランスの教会 フランス北部にあるランス大聖堂のこと。五世紀にクロービスがフランク王になるための戴冠式をして以来、歴代のフランス王はこの教会で式をあげることが多い。

 ジャンヌの言葉をきいた王太子は、ほかの人々には聞えないように低い声で、ジャンヌに訊ねた。
 王太子には日頃から悩んでいて、人にいえない“秘密”があったからである。
 “秘密”とは、王太子の生まれに関することであった。
 王太子の母イザボ上王妃は、夫のチャールズ(シャルル)六世(王太子の父)が狂人であることをよいことに、貴族たちと浮気をした。
 あまりひどいので、王太子が母の王妃を追放しようとすると、
 「あなたは王さまの子供ではありません。私が浮気をして生まれた子供です」
 と王妃はいいはなった。
 王太子は母である王妃の言葉にショックをうける。
 王の子供でなければ王位を継ぐことができない。
 フランス王になることはできなかった。
 いや今の今まで、父と思ってきたチャールズ六世が、自分の父ではないとは……。
 「うそだ!」
 打消してはみたものの、実の母イザボーの言葉であれば、どうにもならない。


シノン城の大広間の跡 
ジャンヌは、王太子とここで会見した。

 現代のように医学が発達した時代ではなかった。
 王太子はこの日から、自分が本当にチャールズ六世の子かどうか苦しみ悩んだ。*
 「神よ、本当のことを教えてください」 王太子は、いつも密かに祈っていたのである。
* 苦しみ悩んだ その頃の王太子は、イギリス軍との戦いに負けてばかりいて、いっこうに士気があがらないうえに、王の位も危なくなり、ますます気が沈んでいた。

 7  出陣するジャンヌ top

 「乙女よ、秘密が知りたい」
 王太子(後のチャールズ七世)が短くささやくと、ジャンヌはそれ以上きかずに即座にこたえた。
 「王太子さまは間違いなく王さまのお子でございます。フランスの真のお世継ぎでいらっしゃいます。
 だからこそ、私は神のお告げであなたさまのもとへまいりました」
 「神のお告げというしるしは?」
 「しるしは、オルレアンでお見せいたしましょう」
 確信にみちたジャンヌの言葉に王太子はうなずいた。
 ジャンヌは神しか知らない王太子の秘密を知っていた……、
 神の使いにちがいない。
 「私はジャンヌを信じる」
 王太子はいならぶ人々に宣言すると、とりあえずジャンヌに城のなかの一室をあたえた。 ジャンヌのことを調べるためである。
 ボークルールでも守備隊長が、ジャンヌの身元をいろいろと調べたが、ここでもジャンヌが悪魔に取付かれた女ではないかと、調査がなされた。
 悪魔に取付かれて、いいかげんな予言をする女が、幾人もいたからである。
 しかしジャンヌが純潔で、正しいキリスト教信者であることがわかり、
 「オルレアンを敵の囲みからときます」 というジャンヌに、王太子は「乙女(おとめ=ラ・ピュセル)」の名をおくり、ジャンヌを戦士の列にくわえた。


チャールズ(シャルル)七世の肖像 
シャン・ブーケ画。
王太子時代の姿を描いたものである。

 ジャンヌのために新しい鎧・甲(よろい・かぶと)がつくられ、旗が用意される。
 ジャンヌはその軍旗 * に、二人の天使にかこまれたキリストを描かせた。
* 軍旗 軍の統率者の存在をあらわすもので、ジャンヌの旗は白い布でつくられた細長い三角形をしており、のちにはフランス王家の紋章であるユリの花がちりばめられた。なお、日本の明治維新の軍旗は“錦の御旗”であった。

 といっても、ジャンヌはこれまで戦ったことなど一度もなかった。
 村へ敵兵が侵入してくると、村人と一緒に父ジャックの買いとった砦や、となりの町へ避難していた。
 いや村にいたときのジャンヌは、糸をつむいだり機(はた)を織ったりして、母イザベルの手伝いをする普通の少女であった。
 「食料と兵を集めよ!」
 王太子の命令で、たくさんの食料と兵士がシノンとオルレアンの中間にあるブロアに集められる。
 王太子は「オルレアンの囲みをとく」というジャンヌに、協力をおしまなかった。
 健康にかがやくジャンヌは、髪の毛を短くきりそろえ、男の服の上に白銀の鎧をつけ、白馬にまたがった。
 ジャンヌのまわりには、従騎士ジャン・ドーロンと二人の小姓(こしょう=身のまわりの世話をする人)、二人の従卒(じゅうそつ)が従っていた。
 ジャンヌはブロアで待っていた小荷駄隊(こにだたい=食料や荷物を運ぶ隊)と合流し、オルレアンをめざした。

 8  オルレアンヘの入城 top

 イギリス軍がオルレアンを包囲したのは一四二八年十月のことである。
 パリから、王太子方の町や城を攻め落としてオルレアンに進撃してきたイギリス軍は、ロアール川下流のマンに本営をおき、オルレアン攻撃を開始した。
 オルレアンの守備隊長は、王太子に急をつげる。
 王太子は、オルレアン公チャールズ * (シャルル)の腹ちがいの兄弟、私生児将軍(本妻の子でなかったので、このようによばれた)を援軍として派遣した。
* オルレアン公チャールズ イギリスとの戦いに敗れて、身がらは25年間イギリスのロンドン塔にあった。詩人でもあり、オルレアンをしのんだ『獄屋の歌』は有名。

 オルレアン公チャールズは一四一五年、北フランスのアザンクールで行われた戦いでイギリス軍に捕えられ、イギリスで捕虜の生活をおくっていたからである。
 私生児将軍はオルレアン城に入り、二度にわたってイギリス軍と城外で戦ったが、二度とも負けてしまった。
 王太子の領土である南フランスとオルレアンとは、一本の橋で結ばれている。

オルレアンの風景 ロアール川の向う側に、オルレアンがみえる。
左上=オルレアン公チャールズ(シャルル)の印章
直径は七センチ。パリ国立古文書館蔵

 オルレアンに進撃してきたイギリス軍は、オルレアンに入るこの橋のたもとのトーレルを占領して、オルレアンを孤立させていた。 いやオルレアンをとりかこむように要所要所に砦をきずき、オルレアンが力つきて落ちるのを待っていた。
 オルレアンを奪われては、王太子は北フランスを取戻す足場を失う。
 一四二九年のこの時、かってフランス王領であったロアール川 * より北の地は、ブルゴーニュ公とイギリス軍が支配し、王太子はロアール川の南を支配していた。
* ロアール川 中部山地に源を発し、全長1020キロのフランス第一の長さをほこる大河で、大西洋にそそいでいる。流域には大小400あまりの古城がならび、オルレアン城もそのひとつ。

 「ご到着をお待ちしておりました」ジャンヌは、私生児将軍の出迎えをうける。
 ジャンヌがシノンからやってくることを知った私生児将軍は、小船で川を渡りオルレアンの上流で待っていた。
 上流には砦がすくない。
 ジャンヌは私生児将軍の船にのり、イギリス軍の守りが手薄なブルゴーニュ門(東の門)からオルレアンに入城 * した。
* オルレアンに入城 オルレアンの町は外周にそって城壁がめぐらされている城郭都市で、イギリス軍はそのまわりに10以上の砦をきずき、町全体を包囲していた。

 四月二十九日午後八時頃のことである。
 わざわざ夜をえらんだのは、イギリス軍の攻撃をさけるためであった。
 オルレアンの市民は、小荷駄隊を従えてはいってきたジャンヌに狂喜した。
 イギリス軍に四か月も包囲された市民は、食べ物がとぼしくなり、飢えがせまっていたからである。


オルレアンに入城するジャンヌ
市民たちの期待は、少女ジャンヌにあつまった。

 9  はじめての勝利 top

 五月四日の午後、戦いははじまった。
 私生児将軍は、イギリスの増援部隊が到着する前に、サン・ルーの砦を攻め落そうと考えた。
 サン・ルーの砦はブルゴーニュ門の東一キロばかりのところにある。 この砦に見張られていては、味方の食料や荷物の輸送が思うようにいかない。
 だが私生児将軍はなぜか、このことをジャンヌに知らせなかった。
 休息中のジャンヌは * かなりたってからサン・ルーの攻撃を知り、大いそぎで鎧をつける。
* 休息中のジャンヌ ジャンヌは昼寝をしていたが、睡眠中に突然、神の声がきこえ、戦いがはじまっていると告げられて、大いそぎで戦場へかけつけたという。

 馬にとびのり、従卒がさしだす軍旗を受取ると戦場へかけつけた。
 「引返しなさい。砦はおちます」
 攻撃に失敗したオルレアンの城兵は、おりしも戦場から逃げ帰ろうとしていた。
 「私に従いなさい」
 ジャンヌは旗をひらめかせて、兵の先頭に立った。 ジャンヌにはげまされた城兵は、ときの声をあげて砦に突入する。
 こうして、サン・ルーの砦はおちた。
 イギリスの司令官タルボットは、サン・ルーを救おうとしたがまにあわなかった。
 はじめての勝利に、オルレアンの教会は鐘をつきならし、市民たちは歓声をあげて、喜びあった。
 しかし、イギリス兵の戦死者をみたジャンヌは、
 「かわいそうに。罪を懺悔(ざんげ)するひまもなく、死ななければならなかったのね」と彼らのために泣いた。
 翌五日は昇天祭(しょうてんさい=キリストが天に昇ったことを記念する祭り)なので、戦いを中止する。
 ジャンヌは降伏を勧める手紙 * をかいて敵陣へ矢で射こませた。
* 降伏を勧める手紙 「イギリス人よ、おまえたちはフランスにたいして何の権利ももたない。イギリスへ帰りなさいと、神が私を通じて命じています」といった内容。


オルレアンの戦い 
ジャンヌが参加したことでフランス軍の士気は高まった。

 ジャンヌはシノンでも、イギリス国王(ヘンリ六世)に降伏を勧める手紙を書いている。
 しかしジャンヌの矢文をみたイギリス軍は、ジャンヌが城壁に立つとののしった。
 「牛飼い女め!」
 「ムダな戦いはやめて、降伏しなさい」
 「何をいう、淫売!」
 淫売(いんばい)とは体を売る女のことをいう。ひどい言葉にジャンヌは顔をおおって城内にかけこんだ。
 六日は、ロアール南岸のサン・ジャンールブラン砦を落すために川を渡った。オルレアンは北岸にある。
 しかしオルレアンの城兵が砦についてみると砦は空っぽで、イギリス軍は西のオーギュスタン砦に移ってしまっていた。

 10  兵をはげますジャンヌ top

 「砦を空(から)にしたのは敵の作戦だ」
 「マゴマゴしていると、味方はイギリス軍にやられてしまうぞ」
 おびえた城兵は逃げ腰になる。
 あんのじょう、隊列をととのえたイギリス軍が目の前にせまってきた。彼らは城兵をみると弓をひきしぼった。
 「退却!」
 オルレアンの守備隊長は、撤退を命じる。ちょうどその時、ジャンヌが船からあがってきた。
 「どうしたのです。おそれることはありません。私のあとに従いなさい」
 岸辺に立ったジャンヌは、そう叫ぶと槍をかまえてつき進んだ。
 城兵がジャンヌを追い、あらたに上陸した私生児将軍の部隊があとにつづく。
 いさみたったフランス軍に攻めたてられ、オーギュスタン砦も落ちた。
 トーレルの砦に逃げ込んだイギリス兵を追って、オルレアンの城兵は砦の前に陣をはった。
 その城兵に市民たちは、食べ物や砦を焼くための柴(しば=山や野にはえている小さな木)の束を運ぶ。
 夜だというのに、岸辺は往復する市民たちでごったがえした。
 「明日の戦いで、私は負傷するでしょう」
 町へ帰ってきたジャンスは、小姓(身のまわりの世話をする人)の一人にいった。
 明日七日は、トーレルの砦を攻撃する。しかし、トーレルの砦は、どの砦よりも守りが堅かった。
 イギリス軍は、城壁の外に塀をめぐらし、塀の内側には堀をほっていた。
 だが、トーレルをイギリス軍から奪い返さないかぎり、オルレアンと南フランスはつながらない。
 ジャンヌは鎧をぬぐと、神に祈った。

 11  傷をおったジャンヌ top

 トーレルの攻撃は、朝早くからはじまった。
 「大砲で、塀をこわしなさい」
 ジャンヌの命令で砦に大砲がうちこまれる。城兵はこわれた囲いのあいだから、砦のなかへ乱入した。
 午後には堀をこえ、城壁にせまる。
 だが部厚く高い城壁を攻めあぐねて、夕方近くになると城兵に疲れが目立ってきた。
 「そろそろ退却しようではないか」
 「いいえ」
 「マゴマゴしていてイギリスの援軍がついたら、味方は全滅だ」
 「私たちは、抻のご命令でトーレルを攻めているのです。全滅だなんて、そんなことはありえません」
 ジャンヌは、貴族たちをおしきった。
 攻撃がつづけられる。
 「大ばしごを!」
 ジャンヌは小姓に命じた。日暮れまでに、何とか砦を落さなければならない。
 ジャンヌは大ばしごを城壁にかけさせると、それを昇りはじめた。
 「牛飼い女め!」
 城壁の上から、イギリス兵がジャンヌをののしった。そのなかの一人がジャンヌに弩(おおゆみ)をむけた。
 弩の矢は大形で回転しながら飛ぶ。当ると深く突き刺さった。
 そのためこの時代の騎士たちは、矢が通らないように、鋼鉄の鎧で全身をおおった。
 鉄の板金をいくまいもかさねた鎧は、重さが六〇キロから八〇キロもあったという。
 ジャンヌは、甲(かぶと)をぬいでいた。
 うなりをあげた矢は、ジャンヌの首のつけ根に突き刺さり、背中の皮膚を破った。
 ジャンヌははしごから転げ落ちる。
 「魔女をやっつけたぞ!」イギリス兵は、手をたたいた。
 味方の騎士たちがかけより、堀のなかに落ちたジャンヌを救いだす。
 ジャンヌは、突き刺さった矢を自分の手でひきぬいた。

 12  ジャンヌは戦った top

 「退却するのを、もうすこしまってください」
 傷の手当てをしたジャンヌは私生児将軍にたのみ、兵士たちが夕食をとっている間、近くのブドウ畑で祈った。
 攻めあぐね、ジャンヌが負傷したことで城兵は気力を失っている。
 ジャンヌの従騎士ドーロンは、何とか味方をふるいたたせたいと思った。
 「バスク、ついてくるのだ」
 ドーロンは、ジャンヌの旗をもっているバスクに命じ、城壁へ進んだ。
 ジャンヌの旗が、城壁のそばにひるがえれば、味方はふるいたつにちがいない。
 だが、おびえたバスクは動かない。
 「何をグズグズしている!」
 ドーロンはバスクを叱った。バスクはあわてて堀をかけおりる。
 その光景を目にしたジャンヌは、祈りをやめて走りだした。
 知らない男に旗を盗まれたと感ちがいしたからである。
 「私の旗です」ジャンヌはバスクを追いかけた。
 ドーロンを先頭に、バスク、ジャンヌが城壁へ進んでいく。
 うしろにたむろしていたフランス軍(オルレアンの城兵たち)は、突撃命令が出たのだと思った。

 彼らは、ときの声をあげて城壁へ突進した。
 ジャンヌを射落し * 後方に退いたフランス軍をみて、イギリス軍は油断をしていた。
* ジャンヌを射おとし…… 重傷をおったジャンヌは、はじめはとてもおどろいたが、すぐに気をとりなおして傷口の手当てをし、戦列にもどってフランス兵をはげましつづけた。

 いや、まさか再び攻撃をかけてくるとは、考えもしなかった。 イギリス軍は死に者狂いでむかったが、襲いかかるフランス軍を防ぎきれず、ある者は殺され、ある者は川へとびこんで死んだ。
 オルレアンへ渡る橋のたもとにきずかれていた。守りの堅い砦トーレルは、ついに陥落 * した。
 八日、イギリス軍は付近の砦から兵を引揚げ、ロアール川中流のマンヘ去っていった。 オルレアンの人々は抱きあって勝利を喜び、ジャンヌに心から感謝した。
* ついに陥落 オルレアンがイギリス軍から解放されたのは、ジャンヌが入城して10日後のこと。これを記念して今でもオルレアンでは、5月8日に盛大な「ジャンヌ祭」をおこなう。


トーレル砦の戦い ジャンヌの軍は、
オルレアンの南にあるトーレル砦を奪い返した。

 13  ランスヘむかう top

 「もう戦いはおわった。部隊を解散させよう」
 「いいえ、ロアール中流のイギリス軍を追払わなければ安心できません」
 六月になると、ジャンヌは騎士たちをおしきり、再び軍服をきた。
 イギリス軍はマンにとどまっている。
 イギリス軍を叩きつぶさなければ、ロアール沿岸から離れることはできない。
 イギリス軍がいつまたオルレアンを、いや川沿いの他の町を攻撃しないとはかぎらないからであった。
 その頃ジャンヌは、アランソン公の指揮下に入っていた。
 アランソン公がロアール中流作戦の総指揮をとっていたからである。
 彼は、オルレアン公の娘を妻にしていた。
 一四一五年のアザンクールの戦いで、オルレアン公はイギリス軍の捕虜となり、彼の父アランソン伯は討ち死にした。
 二十六才の若いアランソン公は、ジャンヌの評判をきくと、兵をひきいて真先にシノンにかけつけている。
 ジャンヌは、美男のアランソン公を「美しき公爵さま」とよんだ。
 ジャンヌとアランソン公は、六月十二日オルレアン東方ジャルジョを攻め落とした。
 十五日にはマンを、十七日にはボジャンシー(マンの下流)を攻め落す。

 パリをめざして逃げるイギリス本隊を、ジャンヌとアランソン公はさらに追撃した。
 そして六月十八日、オルレアン北西のパテー村で、フォールスタッフの援軍と合流したイギリス本隊を叩きつぶした。
 フォールスタッフは逃亡し、司令官タルボットは捕えられた
 「王太子さま、神はランスヘいくことをお命じになっておられます」
 戦いのあとジャンヌは、シュリー城 * で開かれた会議でランスにいくことを提案した。
* シュリー城 オルレアンからロアール川を、約15キロ東へさかのぼったところにある城で、王太子はここに一万の兵を集めた。戦いのためにつくられた戦闘用の城塞であった。


タルボット司令官 イギリス本隊の
司令官であったが、ジャンヌの軍に捕えられた。


ジャンヌ・ダルクのメダル
「オルレアンの乙女」とかかれている。
ジャンヌ・ダルクセンター蔵

 ジャンヌが戦っている間に、王太子はシュリーに移ってきていた。
 騎士たちはノルマンジーヘ攻めいることを口にしたが、王太子はジャンヌに従ってランスヘ行くことにした。
 フランスの国王は、ランスの大聖堂で戴冠式をあげることが多かった。
 フランスを開いたクロービス王も、ランスで戴冠式をあげている。
 六月二十四日、王太子はシアンに軍隊を集めさせると、しきたりに従い戴冠式 * (たいかんしき)の招待状を各地の貴族たちに送った。
* 戴冠式 国王や皇帝が教会に出むいて、王冠を頭上にいただき、神の名によって正式に承認される儀式。王太子チャールズは、戴冠式をあげて、フランスの国王となったことをしめした。

 14  両親に会う top


ジャンヌの手紙 ランスの住民をはげまし、援軍を約束している。


旗をもつジャンヌ・ダルク
もっとも信用できる肖像画とされている。

 六月二十七日、ジャンヌは前衛隊とともにランスにむけて出発した。王太子も本隊をひきいてシアンをたつ。 王太子の顧問官(こもんかん=相談役)たちはこの遠征に乗り気ではなかった。
 ヨンヌ川沿岸のオセールから先は、ランスもふくめてブルゴーニュ公領である。王太子を危険にさらすことになる。
 いや、大勢の軍隊が北上すればするほど、ロアール沿岸の基地から食料を運ぶのが困難になり、人々は飢えに苦しむ。
 だが、これまでジャンヌとともに戦ってきた隊長たちは、ジャンヌから離れるのを嫌がり、ランスいきにくわわっていた。
 「いきなり攻めるより、取引をしてみてはどうでしょう」
 オセールについたジャンヌに、侍従長のラ・トレモイユがいった。
 王太子のお気にいりの家来ラ・トレモイユは、なかなかの策略家(はかりごとのじょうずな人)であった。
 「取引き * ?」
* 取引き 敵側の町であっても、食料や水、兵士たちのとまる宿などの世話をしてくれれば、戦いをしかけたり乱暴なことはしない。ただし、受入れなければ町を焼くとおどした。

 「そうです。わが軍は食料に困っています。食料の提供をえらぶか、戦いをえらぶか、町に使者を送るのです。
 その結果、オセールの町が食料の提供を承知してくれれば、わが軍はムダな戦いをしなくてもすみます」
 「なるほど」 ジャンヌは、さっそく町へ使者を派遣した。
 町は中立を誓い、ジャンヌに金貨と食料をさしだす。ジャンヌは次の町トロアに軍を進めた。
 トロアは戦うかまえをみせたが、ジャンヌが堀に柴の束を投げこませ、城攻めの準備をはじめると、和睦(わぼく=仲なおり)の使者を送ってきた。
 ランスは最初から、王太子に反抗しないことを誓った。
 ジャンヌはランスの町に入った。七月十六日には王太子もランスの城門をくぐる。
 「ジャンヌ!」
 「お父さん、お母さん」
 ジャンヌは両親の姿を目にすると、馬からとびおりた。
 ジャンヌの両親は、ジャンヌに会うためにドンレミ村からやってきていた。
 ジャンヌの二人の兄シャンとピエールは、このすこし前にジャンヌの部隊に入っていたが、両親と会うのは二月以来のことである。
 ジャンヌは父母に抱きついた。

 15  フランス王チャールズ七世 top


チャールズ(シャルル)七世の戴冠式
王太子はここで正式にフランス国王となった。


ランス大聖堂 多くのフランス国王の
戴冠式がおこなわれたところである。

 「陛下は神のおぼしめしで、フランスの本当の王さまになられました」
 ジャンヌはそういって、王冠をいただいたチャールズ(シャルル)の足元にひざまずいた。
 戴冠式は七月十七日の日曜日、ランスの大聖堂で行われた。
 フランス王チャールズ七世の誕生である。
 一四二〇年、イギリスとトロア条約 * が結ばれてから、王太子は苦しい歳月をすごしてきた。

 卜ロア条約には、イギリス王がフランス王も兼ねるとあったからである。
 しかし、それはチャールズ七世の誕生によって、正式に否定された。
 いくら王と名乗っても、正式に戴冠式をあげない者は、フランスの国王とは認められないからであった。
 王の足元にひざまずいたジャンヌは、喜びの涙をこらえきれず、声をつまらせていた。
 「パリを攻めましょう」
 戴冠式がすむと、ジャンヌは王に進言した。
 パリは、イギリス軍の総指揮官ベッドフォード公の管轄下にあった。
 ベッドフォード公は、彼の兄ヘンリ五世 ** が病死したパリ郊外のバンサンヌ城にこもっていた。
* トロア条約 1420年、イギリス王ヘンリ五世と、フランスの王女でチャールズ七世の妹カトリーヌが結婚したため、ヘンリ五世はフランス王の後継者となった。
** ヘンリ五世 イギリス王。 1415年、フランス北部のノルマンジー地方を支配下におさめ、さらにパリも占領した。フランス全土を征服しようとしたが、1422年にパリ郊外で死んだ。

 やがてイギリスからの援軍がやってくる。
 パテーで多くの将兵を失ったベッドフォード公は、戦うだけの兵力をもたなかった。
 「攻めるのは今です」
 パリ攻撃を口にするジャンヌを、王と顧問官たちは退けた。
 彼らはパリを手にいれることより、ブルゴーニュ公との和睦(仲なおり)を望んでいた。
 同盟を結んでいるが、ブルゴーニュ公とイギリス軍とは、仲がよいわけではなかった。
 「おたがいに代表をだして、話合ってみてはどうでしょう」
 顧問官たちにうながされた王は、ブルゴーニュ公に交渉する。


ブルゴーニュ公宮殿 写真は、バールの塔と
よばれる建物。フランスのジージョンに残る。


フィリップ・ル・ボン 
ジャンヌが活躍した時代のブルゴーニュ公。
国王と対抗する力をもっていた。

 第一回の会議はランスで開かれた。王の戴冠式にブルゴーニュの使節団もきていたからである。
 だが結論がでないまま、王は軍勢を従えてランスを出発する。
 イル・ド・フランスの諸都市をイギリス軍から解放するためであった。
 もちろんジャンヌも一緒である。

 イル・ド・フランスとは、パリを中心とした狭い地域をさし、フランス王が直接に治めた直轄地であった。
 フランス王国はここを中心にして、領土をひろげ勢力をのばしてきた。
 しかし百年戦争で、イギリス軍に占領されてしまっている。
 王の大軍が進むと、かってフランス王領であった町々は、抵抗せずに城門を開いた。*
* 城門を開いた 王とジャンヌの一行は、抵抗はうけなかったが歓迎もされなかった。人々は、食料やそのほかの物資をさしだして、一行が通りすぎるのをまっていたのだ。

 七月下旬、第二回の会議がアラスで開かれた。
 「とりあえず、二週間だけ休戦にしてくれませんか。
 承知してくだされば、王さまがパリに入られるときは、便宜をはかります」
 ブルゴーニュ公は、会議のあと王に申入れた。その申し出を王は承諾した。
 「私は、ブルゴーニュ公の申入れに賛成できません。一日も早く軍をパリヘ進めてください」
 ジャンヌはブルゴーニュ公の言葉を信用しなかった。

 16  パリをめざして top

 ジャンヌが疑ったとおり、二週間の休戦はブルゴーニュ公の時間かせぎであった。
 七月二十五日、まちにまったイギリスからの増援部隊がパリに到着した。
 イギリスのベッドフォード公はさっそくセーヌ川のほとりに兵をだし、フランス王軍のあとを追わせた。
 いや彼自身モントローまで出撃して、チャールズ(シャルル)七世に挑戦状を送りつけた。
 ベッドフォード公は、ランスで式をあげたチャールズ七世を王とは認めなかった。
 イギリス王である兄ヘンリ五世はベッドフォード公に、生まれたばかりのヘンリ六世のうしろだてを頼み、バンサンヌ城で息たえた。
 幼いヘンリ六世を守らなければ……、
 トロア条約があるかぎり、ヘンリ六世はイギリス王というだけでなく、同時にフランスの王でもあるのだ!
 一方、ジャンヌは王をせきたてていた。
 「王さま、もうおわかりでしょう。
 ブルゴーニュ公はベッドフォード公のために、時間をかせいでいたのです。
 挑戦状がきた以上、逃げるわけにはいきません。一刻も早くパリにいきましょう」
 ジャンヌにせきたてられた王軍は、八月十五日、パリ北東部でイギリス軍と * にらみあった。
* イギリス軍と…… ベッドフォード公がひきいる4000の軍勢で、これにたいして、王とジャンヌの兵は7000。両軍は、パリ北東部のサンリスでにらみあいの末、互いに兵をひいた。

 しかし数日後、イギリス軍が退いたので、王軍はコンピエーニュに入ることができた。
 ジャンヌは、アランソン公とさらにパリをめざしていた。
 今ではアランソン公は、ジャンヌの一番の理解者となっていた。
 オルレアン東部のジャルジョで行われた戦いのとき、アランソン公は、
 「そこにいては、敵弾がおちてきます。うしろへ退いてください」
 とジャンヌに注意されたことがある。
 ところがまもなく、ジャンヌの言葉どおりに弾丸がとんできて、アランソン公の場所にいた貴族が死んだ。
 以来アランソン公は、何でもジャンヌに相談した。ジャンヌもこの若い美男の指揮官をしたった。

 17  パリ攻撃の火ぶた top

 ジャンヌとアランソン公は八月二十六日、パリ北部のサン・ドニに入る。 だが二日後の八月二十八日、コンピエーニュで、第三回目の会議が開かれ、ブルゴーニュ公との休戦条約 * が結ばれた。
* 休戦条約 おたがいに戦争をしかけない、しかけられてもうけないという取決め。休戦の地域には、ベッドフォード公が支配するパリと、ノルマンジー地方はのぞかれていた。

 休戦の期間は十二月二十五日までで休戦の地域は、王とブルゴーニュ公の占領した地域と定められる。
 イギリス軍のベッドフォード公の支配下にあるパリは、当然のことながら含まれていない。
 しかしブルゴーニュ公は、次の一条を忘れなかった。
 それは、「もしパリが攻撃されたら、ブルゴーニュの軍隊が、イギリス側について戦うのをとめだてしない」というもので、フランス側にとっては、抗議すべき一条であった。
 しかしチャールズ(シャルル)七世の顧問官たちは、ブルゴーニュ公に何もいえず、彼のいうままに条約を取り結んだ。
 かしこいブルゴーニュ公は、パリの守りをイギリス軍からまかされているのを口にせず、このような形で自分の立場を守り通した。

 その頃、ジャンヌとアランソン公は、着々とパリ攻撃の準備を進めていた。
 フランスの首府パリ * は、元々フランス王のものである。
* 首府パリ 当時のパリは、人口15万から20万をかぞえるヨーロッパ最大の都市で、市域はセーヌ川の両岸と川のなかにうかぶシテ島からなっており、城壁がグルリとめぐらされていた。

 王太子チャールズは一四一八年、ブルゴーニュ軍がパリを占領したために、ロアール川の南ブールジュに逃れた。
 それなのに、
 「王さまがパリの城門にお立ちになれば、パリの市民たちはイギリス軍からはなれましょう」
 と、ジャンヌとアランソン公がいくら頼んでも、王は首をたてにふらなかった。
 王と顧問官たちは、いくさを望んではいない。
 いや彼らは、
 「王さまがパリに入られるときは、便宜をはかります」といったブルゴーニュ公の言葉を信じていたのである。


パリを包囲するジャンヌ軍 国王がのり気にならず、
ついにパリをおとすことはできなかった。

 「ではせめて、サン・ドニまでおいでください」
 動こうとせぬ王のもとへ、アランソン公が幾度も足を運び、ようようサン・ドニまで連れてきた。
 小さな戦いがいくつかあって、パリ攻撃の火ぶたがきられたのは、九月八日である。
 イギリスのべッドフォード公は、パリの守りをフランスのブルゴーニュ軍にまかせて、いちはやくルアンに引揚げた。

18  パリは落せなかった top

 アランソン公を大将にして、フランス軍(王軍)は、パリの西サン・トーレ門 * から攻めいる。
* サン・トーレ門 セーヌ川右岸の市域を、半円形にとりかこむ城壁の六つの門のうちの西の門。ジャンヌは、ここをパリ攻撃の糸口にしようとしたが、結局失敗する。

 第一の砦と堀はたちまち占領したが、第二の堀がフランス軍を阻んだ。
 堀にはマンマンと水が、たたえられていたからである。
 王軍がイルード・フランスをめぐってグズグズしている間に、ブルゴーニュ軍はパリの守りをしっかり固めてしまっていた。
 重い鎧では泳ぐこともできない。いや味方が堀を渡ろうとすれば、ブルゴーニュ軍は城壁から矢の雨をふらせよう。
 フランス軍は、堀を前にして第二の砦を攻めあぐねた。もうすぐ夕方である。
 土手にかけあがったジャンヌは、イギリス軍によびかけた。
 「神の名において言います。降参しなさい。
 もし降参しなければ、フランス軍は日暮れ前までに城門に攻めいり、あなたがたをみな殺しにするでしょう」
 「悪魔!」
 「牛飼い女め!」
 城壁のイギリス兵は、ジャンヌをののしった。そのうちの一人が弩(おおゆみ)をひきしぼる。
 矢は風をきりうなりをあげて、ジャンヌの腿(もも)に突き刺さった。
 もう一つの矢は、ジャンヌの旗をもっていた兵を倒した。
 ジャンヌは傷の痛みもかえりみず、かたわらの隊長に命じる。
 「堀を埋めなさい」
 「それより、さがって傷の手当てを……」
 「いいえ、突撃するのです」
 首をふって退こうとしないジャンヌを、騎士たちが馬にのせて連れ帰った。


ジャンヌ・ダルクの肖像画 16世紀後半にかかれた。
オルレアン歴史博物館蔵


 フランス軍は、この夜十時頃まで攻撃をつづけたが砦はおちず、ついにアランソン公は退却の命令をだす。
 翌日、ジャンヌは、負傷しているにもかかわらず、アランソン公の陣地におもむいた。
 「再びパリを攻撃 * することは許さない。兵をひきなさい」
* パリを攻撃…… 当時、パリの市民のほとんどは、イギリスと手を結んでいるブルゴーニュ派であり、チャールズ七世は、武力でなく、話合いによって解決しようとしていた。

 戦場に出ようとするアランソン公とジャンヌに、王の命令がだされた。二人は仕方なく従う。
 フランス軍はパリを落せないまま、ロアール川のほとりに退いた。王は軍隊を解散した。
 冬の戦いを好まないこともあったが、雇った兵士たちに給料を払うのが大変だったからである。


馬上のジャンヌ・ダルク


現在のパリ市街地

 19  命カラガラの戦い top

 王が軍隊を解散したとき、王の顧問官(相談役)たちは、ジャンヌとアランソン公を引離すこと * を考えていた。
* 引離すこと…… ジャンヌとアランソン公は、イギリス軍をおいはらうためには、武力によるしかないと考えており、話合いを主張するチャールズ七世とは対立していた。

 今度の戦いで一番手柄をたてたのは、ジャンヌとアランソン公である。
 そのことが顧問官たちにはおもしろくなかった。
 王のお気にいりの侍従長のラ・トレモイユがいった。彼は策略家(はかりごとのじょうずな人)である。
 「アランソン公をノルマンジーにいかせましょう」
 ノルマンジーは、完全にイギリス軍に支配されていた。
 「ジャンヌをつれていくことを、どうかお許しください」
 ノルマンジー行きを命じられたアランソン公は、王に願い出た。
 しかし王は承知しない。アランソン公はわずかな兵をつれ、ノルマンジーにむかった。
 「美しき公爵さま、お別れですわね」
 ジャンヌはそのことをきき、大変に悲しんだ。
 ジャンヌはその頃、王のいるメアン・シュル・イエーブル(イエーブル川沿いのメアン)から一〇キロ南東のブールジュにいた。
 しかもジャンヌには、ラ・シャリテの攻撃が命じられた。
 ラ・シャリテはロアール川の上流にある。
 ジャンヌは、十一月にラ・シャリテを攻める。
 攻撃は一か月にわたったが、ラ・シャリテを攻め落すことはできなかった。
 いや、さんざんにうち破られて、大砲や臼砲(うすほう=砲身の短い砲)をのこしたまま、命カラガラ戦場を退いた。
 ジャンヌがさんざんにうち破られたのは、ブルゴーニュ公側が増援軍をおくってきたのにたいし、王からは兵どころか、兵に渡す給料も、食べ物も届かなかったからである。
 王のそばにつかえる人々は、ジャンヌの手柄をねたみ、応援しようとはしなかった。
 いやジャンヌに、負けいくさの責任をおわせて、王の信頼を失わせようとしていた。
 しかし王は、ジャンヌがラーシャリテから戻ってくると、ジャンヌだけでなくその家族や子孫まで貴族に列して、ジャンヌの功績にむくいた。
 ジャンヌは王室の紋章であるユリのマークの使用を許される。
 王からユリの紋章を許されたのは、ほかにはド・レイユ元帥だけであった。
 一四二九年が暮れ、一四三〇年があけた。
 一月にはオルレアン市政府がジャンヌを食事に招き * 、二月にはツール市政府がジャンヌの希望に従い食べ物を提供した。 かってジャンヌに救われた人々はジャンヌを支持し、ジャンヌの恩を忘れてはいなかった。
 だが、人々の好意をうれしくおもいながらも、ジャンヌの心は北へとぶ。
* 事に招き…… イギリス軍の包囲から、オルレアンを解放してくれたためのお礼の招待で、ニワトリ、りズラ、山バトの料理、それにプドウ酒でもてなしたと記録にはある。

 20  コンピエーニュの戦い top

 パリを、北フランスを、王の手に取戻さなければならない。
 ジャンヌはポプラが芽ぶくのをまちかねたように、一部隊をひきいてロアール川沿岸の町をあとにした。
 ジャンヌは出発を、王や顧問官たちに知らせなかった。
 知らせれば反対されるにきまっている。いやジャンヌには、急がなければならない理由があった。
 例の神のお告げが、
 「ジャンヌ、おまえは聖ヨハネ祭 * がくる前に捕えられます」とささやいていたからである。
* 聖ヨハネ祭 ヨハネは、キリストの12人の弟子のひとり。ローマ皇帝のきびしい圧迫をうけながらも、キリストの教えをひろめるために命をすてたといわれ、それを記念する祭り。

 聖ヨハネ祭は七月二十四日であった。グズグズしてはいられない。 ジャンヌはセーヌ川を渡り、さらにマルス川を渡って北上した。
 一方、ブルゴーニュ公は、コンピエーニュで結ばれた休戦条約をさらに三か月のばしたが、密かに王が占領したオアズ川沿岸の町々を奪い返そうと準備を進めていた。


投石器 城壁に大石をぶつけて、破壊するためのもので、
十字軍時代にも使われていた。

 なかでもコンピエーニュは重要な町である。
 休戦の条約がされた四月、ブルゴーニュ公は兵を集め、みずから指揮官となって進撃を開始した。
 「ショアジーが、ブルゴーニュ軍に攻撃されたそうです」
 北上するジャンヌに、ブルゴーニュ軍の進撃のニュースがはいる。
 ショアジーは、エース川とオアズ川の合流点にあり、コンピエーニュ * の森の北端にあたる。
* コンピエーニュ パリの北67キロにある静かな町。いまは、町の中心をオアズ川が流れているが、当時の町は川の東側だけにあり、ブルゴーニュ軍は川の西岸に陣をしいていた。

 「いそがなければ……」ジャンヌは、コンピエーニュをめざした。
 「ブルゴーニュ軍が、コンピエーニュを取り囲みました」第二報がもたらされたのは、五月中旬である。
 ジャンヌは川を渡ってコンピエーニュの森をぬけ、五月二十三日の朝、コンピエーニュの町に入った。
 町はオアズ川の東にあり、対岸のマルニーとは橋で結ばれている。森は町の背後に広がっていた。
 ジャンヌは夕方になると兵をひきいて、マルニーのブルゴーニュ軍をおそう。
 一度、二度、三度……。
 だがジャンヌが三度目の攻撃をかけたとき、北にいたブルゴーニュ軍と、南にいたイギリス軍が応援にかけつけた。
 彼らは前進したジャンヌの軍のうしろにまわる。橋を押えるためであった。

 21  捕えられたジャンヌ top

 橋のたもとにあらわれた敵軍に、ジャンヌの兵はおどろいた。
 敵は味方の数倍もあろうかと思われるほどの大軍である。
 「引返しなさい」ジャンヌの叫びにもかかわらず、兵士たちは先を争って橋へいそいだ。
 マゴマゴしていては敵軍に橋をふさがれ、コンピエーニュに帰れなくなる。
 ジャンヌは向きをかえた隊列をみると、列の一番うしろにとどまった。
 一人でも多くの兵を逃がすために、追ってくる敵兵をなぎはらいつつ、すこしずつ退く。


捕えられたジャンヌ ブルゴーニュ軍に捕えられ、
やがてイギリス軍にひきわたされた。


とらわれ人のジャンヌ・ダルク
悲しみの表惰がただよう。
パリ彫刻博物館蔵

 だがジャンヌが数名の部下たちと橋を渡りかけた時、コンピエーニュの守備隊長は跳ね橋をあげ、城門を閉ざしてしまった。
 敵軍がなだれこんできては、防ぎきれないと思ったからである。
 ジャンヌと数名の部下たちは、橋の上に取残されてしまった。
 この時、槍で敵兵を追払っているジャンヌに、ブルゴーニュ公側の射手(いて=弓を射る人)が走りよった。
 「えい!」
 やせて背の高いその射手は、ジャンヌの金糸織りの上衣に手をかけると、力いっぱいにひっぱった。
 戦いの場でジャンヌは、(よろい)の上に * 金糸織りの陣羽織(じんばおり=戦場で鎧の上にきる羽織)をはおっていた。
* 鎧の上に…… 首まですっぽりとかくれる甲をかぶり、肩から足のつまさきまで、全身を金属製の鎧でおおっていたので、その重さは相当なものだった。

 ジャンヌは馬から転げ落ちた。
 地べたに転がったジャンヌは、数十キロもある鎧の重みでおきあがれない。
 ジャンヌのそばにいた従騎士ドーロンと、ジャンヌの兄ピエールが助けようとしたが、襲いかかる敵兵に捕えられてしまった。

 捕えられたジャンヌと部下たちは、近くのブルゴーニュ軍の陣地につれていかれる。
 ジャンヌをみたブルゴーニュの将兵は、勝ちどきをあげた。
 コンピエーニュの北東に陣をはっていたブルゴーニュ公は、ジャンヌをみるためにかけつけ、ジャンヌを捕虜にしたことを方々へ知らせた。
 ジャンヌは捕えられた五月から十一月まで、ブルゴーニュ公側に閉じ込められた。
 そのジャンヌを買いとるために、イギリスのベッドフォード公(ヘンリ五世の弟)は、当時のしきたりに従って、一万フラン(フランはフランスの貨幣の単位)をブルゴーニュ公の武将に支払った。
 ブルゴーニュ公の武将の部下が、ジャンヌを捕えたからである。
 ジャンヌはイギリス軍に引渡され、一四三〇年十二月、イギリス軍の拠点があるノルマンジーのルアンに送られた。

 22  火あぶりのジャンヌ top

 ジャンヌはルアンで宗教裁判 * にかけられることになった。
* 宗教裁判 ローマ教会の教えにそむく者を異端者といい、この異端者のとりしまりのためにもうけられた。異端者は悪魔の使いとみなされ、人々の前でみせしめに殺された。

 ローマ教会の教えにしたがわない者を異端者というが、ジャンヌは異端者としてさばかれた。
 イギリス軍を敗北に追い込みフランスの危機を救ったジャンヌは、イギリス軍にとっては「魔女」「悪魔の使い」「神をけがす女」――異端者というわけである。
 いやイギリス軍は、何が何でもジャンヌを死刑にしようとしていた。
 法廷は神学者、役人、法律家など四〇人から六〇人で構成されたが、ジャンヌには、ジャンヌのために発言してくれる証人も、一人の弁護士もつけられなかった。
 裁判の主宰者コーション(イギリス軍によってルアン司教となる)が、ジャンヌに死刑ではなく、終身刑(死ぬまで牢に入っている刑)をいいわたすと、これに不満をもつイギリス軍は剣をひきぬいて、コーションを脅かした。
 コーションはそのために、嘘でかためた罪状をつくり、ジャンヌに火刑を宣告する。
 一四三一年五月三十日、ジャンヌはルアンの中心広場にひきだされた。
 ジャンヌは長い牢獄の生活と裁判で病み、衰えていた。
 広場には大勢の人々が、ジャンヌの火あぶりをみようとつめかけている。
 火刑台のそばに立ったジャンヌに、判決文が読み上げられた。
 死刑執行人(死刑をとりおこなう人)が、ジャンヌを火刑台 * (かけいだい)にみちびく。
* 火刑台 ルアンは、セーヌ川をパリから137キロくだったところにある港町。そこの中央広場には、ジャンヌが火あぶりになった火刑台の跡があり、近くにジャンヌの像がたつ。

 台のまわりには、焚き木が山と積上げられていた。
 「私に十字架をください」
 死刑執行人は、焚き木の束から小枝を折りとり、十字に組んでジャンヌに渡した。
 ンヤンヌはその十字架を胸元にさしいれる。さらにジャンヌはそばにいた司祭にいった。
 「神父さま、お願いがあります。私の息がたえるまで、目の前に十字架を差し出していてください」


火刑台にしばられるジャンヌ 

フランス国王は、ジャンヌを救えなかった。

ジャンヌ・タルクの火刑場の跡

フランスのルアンの広場にのこっている。

 ジャンヌの頼みで、一人の司祭が広場の南側にある教会に、十字架を取りに走る。
 死刑執行人がジャンヌの両手と体を柱にしばりつけた。
 やがて焚き木に火がつけられる。
 「イエスさま、イエスさま」
 ジャンヌは炎のなかで神の名をよんだ。

 23  ジャンヌの死後 top

 こうして十九才のジャンヌは火あぶりの刑にあい、その生涯を閉じた。
 ジャンヌに危機を救われたオルレアンの私生児将軍は、捕虜となったンヤンヌを助け出そうといろいろ試みたが、失敗におわった。
 「どうにもできなかった」
 ジャンヌによって国王となったチャールズ(シャルル)七世は、ジャンヌの死を聞き、嘆き悲しんだ。
 だが、ジャンヌのいたましい最期を耳にしたフランスの人々は立ちあがった。
 一四三五年、ブルゴーニュ公とついに和解したチャールズ七世は、翌年パリに入りノルマンジー地方(フランス北西部のイギリス海峡に面した地域)、ギェンヌ地方(フランス南西部のボルドーを中心とした地域)からイギリス軍を追払った。
 そして一四五六年、ジャンヌの名誉を回復する裁判を行い、ジャンヌが根も葉もない罪を着せられた痛ましい犠牲者であることを証明した。
 ジャンヌが聖者にされたのは、ずっと後の一九二〇年のことであった。

top
****************************************