****************************************
Index チャールズ大帝 バイキング 十字軍 ジャンヌ・ダルク 図解コーナー

三 十字軍の騎士たち
(文・島田 三蔵 絵・清野 清二)

 イスラム教徒から聖地エルサレムを取り戻そう!
 教皇(法皇)の呼びかけにこたえて、国王や諸侯や騎士たちが、続々と十字軍を起した。
 そのゆくてに待っていたものは……。

1 教皇のよびかけ
2 隠者ピエールと民衆十字軍
3 第一回十字軍の戦い
4 アンチオキア攻め
5 諸侯のいさかい
6 エルサレム包囲戦
7 エルサレム王国の建設
8 第二回十字軍の出発
9 ダマスカス攻めの失敗
10 英雄サラジンの登場
11 奪われたエルサレム
12 第三回十字軍の出陣
13 人殺しのリチャード王
14 リチャード獅子心王の奮戦
15 戦争と平和
16 二人の勇者の死
17 第四回十字軍と子供十字軍
18 がんこな枢機卿
19 エルサレムが戻る
20 ルイ聖王の苦しみ
21 十字軍時代おわる

十字軍の写真集


エルサレムに攻めよせるイスラム軍
 
ふたたび聖地を奪い返そうとするイスラム軍と、
これをふせごうとする半字軍は、はげしく戦う。


エルサレム城門の十字軍兵士
 
聖地を回復した兵士たちがまもっている。


上=クラック・デ・シュバリエ(騎士の城) 
シリアの西南部の丘陵にあり、今に残る十字軍時代の気品のある城として名高い。
右下=アレッポの城
 十字軍時代にきずかれた城のなかで、典型的なもののひとつ。写真は入口のところ。
下中央=イエルサレム旧市街 キリスト教徒、イスラム教徒両者の聖地であることで、争奪戦が長く続いた。
左下=十字軍のコンスタンチノープル入城 ドラクロア画。ルーブル美術館蔵

 1  教皇のよびかけ top

  一〇九五年十一月二十七日、カトリック教会の公会議が開かれていたフランスのクレルモンの町は、あちこちからきた貴族や騎士、一般庶民でにぎわっていた。
 この日、ローマ教皇(法王)ウルバン(ウルバヌス)二世が、重大な演説をするという話か伝わったからである。
 「最愛の兄弟たちよ、キリスト教はいま大変な危機に直面しております……」
 大柄な教皇がよくひびく声で語りだすと、つめかけた人々は真剣な顔できき耳を立てた。
 「イスラム教を信じるトルコ人が、聖地エルサレムのキリスト教徒を迫害して、教会を破壊し、さらに小アジア(現在のトルコ)を征服して、コンスタンチノープル(今のイスタンブール)に迫(せま)っているのです。
 東方のキリスト教徒はたびたび、我々のところへ救いを求めてきております……」
 教皇のたくみな話に、人々はしだいに興奮していった。そして、最後に、


左=クレルモンの公会議 中央、椅子にかけるのが教皇ウルバン二世。
右=クレルモンの噴水 ウルバン二世が、この広場で演説した。

 「我々は東方の兄弟たちを救わなければなりません。この正義の戦いにくわわる者は、いままでの罪を許します。
 さあ、神のお導きのもとに出陣しましょう」
 と、教皇が話を結ぶと、人々は熱狂して、
 「神、それをのぞみたもう(神はそれをおのぞみになっている)
 とさけんで、教皇のよびかけにこたえた。予想以上の人々の反響に、教皇は喜んで、さっそくフランスやイタリアの諸侯に使いをだして、東方への遠征軍に参加 * するよう説いたのだった。
* 参加 十字軍に参加する民衆は、罪がゆるされたうえ、借金も帳消しとされた。また、諸侯や騎士は、騎士道精神の発揮と、領地・戦利品の獲得をもとめて参加した。

 キリスト教ではイエス・キリストが教えをひろめ、そこで死んだエルサレムの地を長い間、聖地として貴んでいた。
 しかし、七世紀のはじめにアラビアのマホメットがはじめたイスラム教が、すさまじい勢いで中近東地方にひろまり、六三八年以来エルサレム * は、イスラム教徒のアラブ人が支配していたのである。
* エルサレム ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の三つの宗教の聖地であったので、何度も戦争がおこなわれ、破壊がくりかえされた。現在は、イスラエル国の首都。

 アラブ人は異教徒のキリスト教徒にたいしては、比較的おだやかだったが、十一世紀の中頃、トルコ人がバグダッドを中心にセルジューク朝(セルジューク・トルコ)という王朝をたてると、事情がかわった。
 トルコ人は、もと中央アジアの草原で遊牧生活をおくっていた民族だったが、アラブ人よりずっとイスラム教の教えをきびしく守ったので、キリスト教徒は迫害をうけるようになったのである。
 トルコ人はまもなく、同じイスラム教国のエジプトからシリア地方を奪い、さらにコンスタンチノープルを首都とする東方のキリスト教国ビザンチン帝国(東ローマ帝国)から、小アジア地方を奪って、ヨーロッパに攻めこむ勢いをみせた。
 そこで、ビザンチン帝国の皇帝はローマ教皇に救いを求めたのだが、パミール高原から小アジアまで支配するセルジューク王国は強大だった。教皇はなにも手をうつことができなかった。
 しかし、一〇九二年にマリク・シャーというセルジューク朝のスルタン(イスラム教国の君主)が死ぬと、王子たちがたがいに対立して、王国はいくつかに分裂し、それぞれの国にスルタンがたった。
 教皇ウルバン二世はこの機会をとらえて、遠征軍の派遣をよびかけたのだった。遠征軍は胸に十字のしるしをつけたので、十字軍とよばれた。


ビザンチン帝国皇帝の紋章 11世紀の絹織物で、
皇帝の紋章であるワシのマークがおられている。

 2  隠者ピエールと民衆十字軍 top

 教皇があてにしていたのは軍事力をもつ諸侯(領地の支配者)だったが、フランスでは隠者ピエールという人が民衆によびかけて、十字軍をつくった。
 隠者とはキリスト教の教えをふかく考えたり修行をするために、世間をはなれて一人ぐらしをしている人のことである。
 ピエールは非常に演説がしょうずで、
 「イスラム教徒を討って聖地を取り返そう」と説くと、人々はただちにピエールのあとにつきしたがった。
 この頃、ヨーロッパでは洪水や日でりで飢饉(ききん)がつづき、人々は飢えていた。だから、
 「この人についていけば、聖書 * に牛乳とハチミツが流れているとかいてある、豊かな土地にいけるかもしれない」
 と考える者もいた。
* 聖書 キリスト教の教えをかいた本。旧約と新約二つの部分からなる。旧約聖書はユダヤ教の教えをしるし、新約聖書はキリストがうまれてからのできごとや教えをしるしている。

 ピエールがフランス各地をまわって、ドイツのケルンヘいったときには、つきしたがう民衆は一万五〇〇〇人にふくれあかっていた。
 だが、そのなかには盗人や浮浪者もいたから、
 「腹がへった。食い物をかっぱらってこよう」
 「よしきた。ついでに着る物もいただこう」
 といった具合であちこちで問題をおこし、ドイツからハンガリーに入ると軍隊に襲われて、多くの死傷者をだしてしまった。


十一世紀の巡礼者 聖地巡礼は、この当時さかんにおこなわれた。

 ビザンチン帝国の都コンスタンチノープルに入っても、彼らの行いはおさまらなかった。
 ビザンチンの皇帝は最初、
 「おまえたちだけではトルコ人と戦えまい。諸侯の軍勢がくるまで、ここでまで」
 といって、ねる場所と食料をあたえた。
 しかし悪い連中が寺院や庭園を荒したので、皇帝はあきれはて早々と船で彼らを小アジア * に送り込んだ。
* 小アジア 地中海と黒海の間にはさまれた、西アジアの半島の部分をいう。今は大部分がトルコに属している。古くから、東西の政治や宗教がぶつかりあったところである。

 小アジアの西部は、ルーム・セルジューク朝という王朝のスルタン(イスラム教国の君主)が治めており、都はニケアというところにあった。
 ピエールは小アジアにわたると、
 「ここで諸侯の軍勢をまとう」といったが、乱暴な連中はいうことをきかなかった。
 一部の者がかってにニケアにむかって進軍をはじめたが、まちかまえていたトルコ軍に全滅させられてしまった。


コンスタンチノープルの古地図 城壁や川にかこまれている。
イスタンブール市立博物館蔵

 これをきいて救援にいった者も、簡単に討ち破られてしまった。助かった者は、わずかに三〇〇〇人。
 ピエールの民衆十字軍はエルサレムどころか、アジアの入口で消滅してしまったのだった。

 3  第一回十字軍の戦い top

 民衆十字軍が消滅してから二か月ほどして、すなわち一〇九六年十二月に正式の十字軍の第一陣が、ビザンチン帝国(東ローマ帝国)の首都 * コンスタンチノープルに到着した。
* コンスタンチノープル 古くはビザンチウムといい、コンスタンチヌス帝が都をうつしたのにちなんで名をかえ、ビザンチン帝国の首都として栄えた。いまはイスタンブールという。黒海と地中海をつなぐ海峡にある。

 この十字軍は四つの部隊でなりたっていた。
 第一は、ブラバン(ベルギーとオランダにまたがる地方)公ゴドフロア・ド・ブイヨンと弟のボードアンがひきいる軍勢である。
 この兄弟はともに武勇に優れていたが、ことに兄のゴドフロアは信仰心があつくて、誠実で、騎士の鏡といわれた人物だった。
 第二は、大胆ではかりごとにだけだボエモン・ド・タラントがひきいる南イタリア勢である。
 第三は、フランスのツールーズ伯レイモンの軍勢で、ここには教皇が総司令官に任命したアデマール司教がくわわっていた。
 教皇ははじめ、仲のよいレイモンを総司令官にしようと考えたが、この伯爵はむら気なところがあったので、信頼している司教を自分の名代(みょうだい=代理人)として総司令官にしたのだった。
 第四は、フランス王の弟ベルマンドア伯ユーグをはじめとする、フランスの大貴族たちの混合部隊だった。

 ビザンチン帝国の皇帝は、
 「もとわが国の領地だったところを攻め落としたら、私に返してほしい」
 と申入れ、軍をひきいる諸侯がそれを承知したので、船を集めて総勢五万の十字軍を小アジアにわたらせた。
 最初の戦いはニケア * の町の外でおこなわれた。
* ニケア コンスタンチノープルと、せまい海峡をへだてた小アジアにある都市。第4回十字軍遠征のとき、ビザンチン帝国軍の一部がここにのがれ、ニケア帝国をつくった。

 ルーム・セルジューク王朝のスルタンはこの時東方へ遠征に出ていたが、
 「フランク勢(ヨーロッパ勢)が攻めてきました」という知らせをうけて、いそいで戻ってきた。
そしてただちに、町を包囲していた十字軍に攻めかかったのだ。
 「アラーの神(イスラム教の神)は偉大なり。異教徒どもをぶち殺せ」
 トルコ騎兵はまず馬をとばしながら、矢を射かけ、矢がなくなるとつぎの隊と交替して、目まぐるしく攻めがけた。
 十字軍はこうした戦い方になれていなかったので、はじめは苦戦したのだが、やがて接近戦になると勢いをもりかえした。
 甲(かぶと)と鎖かたびら(鎖をむすんでつくった一種のよろい)で身を守り、槍や矛を武器とする十字軍の騎士が、おもにサーベル(刀身がそった片刃の刀)を武器とするトルコ騎兵をおいちらしたのである。
  スルタン軍が退却すると、十字軍はまた町を攻めた。
 しっかりと城壁をめぐらした町はなかなかおちなかったが、トルコ側の守備隊の隊長は虐殺されることをおそれて、十字軍に同行していたビザンチン隊の隊長とひそかに休戦条約をむすんだ。
 ある朝、町のなかの塔にビザンチン帝国の旗が上っているのをみて、十字軍の兵士たちはびっくりした。
 「なんてことだ。ビザンチンの奴らにぬけがけされてしまったぞ」
 敵を捕虜にして身代金をとったり、物を奪って自分のものにすることを夢みていた連中はがっかりした。


11世紀の兵士 甲(かぶと)と鎖(くさり)かたびらで身をまもり、槍をもって攻撃している。

 だが、諸侯が皇帝に、
 「ビザンチンのものはビザンチンに返す * 」と約束していたので、しかたがなかった。
* ビザンチンに返す ビザンチン帝国の皇帝は、最初に十字軍の大兵力をみて、帝国がうばわれるのではないかと誤解した。そこで、征服した地は帝国に返すと、十字軍に約束させていた。

 この町をおとすと、十字軍は小アジアをななめに横ぎって聖地エルサレムに向った。
 スルタンはいま一度十字軍に戦いをいどんだが、これに敗れると、もう正面きって戦うことをやめた。
 そして、十字軍のいくさきざきの町や村をやいて、食料の補給ができないようにした。
 このため、十字軍の行軍は非常につらいものになった。

 4  アンチオキア攻め top

 苦労の末に小アジアを通りぬけた十字軍は、一〇九七年十月にシリアの古都アンチオキア(トルコ南部、現在のアンタキア)を目の前にした。アンチオキアは初期のキリスト教徒が布教(ふきょう=教えをひろめること)活動の根拠地としたところで、有名な聖ヘテロ大聖堂もあり、キリスト教徒のアルメニア人たちも住んでいた。
 いわば第二の聖都だった。
 だが、この町はみはりの塔が四〇〇もある長い城壁でかこまれており、しかも西側は川で東側は山で二重にまもられていたので、大変攻めにくいところだった。
 「我々の軍勢では、とても攻めおとせないな」
 「こっちは長旅で疲れているし、食料もとぼしい。だが、敵はたっぷり食料をたくわえていて、元気いっぱいだ」
 十字軍の兵士たちは、城壁を目の前にして溜息をつくばかりだった。
 だが、十字軍にとって一つだけ利点があった。
 この町は東方のアレッポの都のスルタン(イスラム教国の君主)の領地だったが、ここの総督(スルタンの代理の支配者)はスルタンと仲たがいしていて、なかば独立していたので、スルタン軍が救援にくる ことはまずなさそうだった。


右=アンチオキアの町 東に山、西に川があり、
しかも、塔のある長い城壁でかこまれていた。
左下=アレッポの城 シリア北西部の都市アレッポにあり、
たびたび争奪戦がおこなわれた。

 何度か小ぜりあいがあったが、両軍とも決定的な戦いはしかけなかったので、包囲戦は半年以上もつづいた。
 そんなある日、南イタリア勢をひきいるボエモンのところに、一人のアルメニア人 * がこっそりとやってきて、
 「市内に攻めこむのに都合のよいところがあります。手引きをしましょう」と申し出た。
 以前からこの町を自分のものにしたいと考えていたボエモンは、喜んで話にのり、諸侯 ** を集めて、こういった。
* アルメニア人 十字軍の時代のアルメニアは、地中海の東端に面した小アジアのなかの国であった。いまはトルコ領となり、ソ連のアルメニア共和国とは、場所がすこしはなれている。
** 諸侯 十字軍の軍勢は、各地の領主たちが部隊をひきいて参加していたが、その領主をはじめとする指揮官たちを諸侯といっている。諸侯のあいだにも、さまざまな利害関係があった。

 「私はこの町を攻め落すよい手だてをもっている。もしここを私にくれるなら、話そうではないか」
 諸侯は攻めあぐねて困っていたし、東方からトルコの大軍が救援にくるという情報もはいっていたので、ボエモンのいい分を飲むことにした。
 一〇九八年六月二日の夕方、十字軍は包囲をやめて引揚げるそぶりをみせ、町の者が安心して眠りにつくのをまってから、東側の山の上に集った。
 「この城壁の上にいるのは味方だ。静かにはしごをかけて、のぼれ」
 ボエモンの指揮で、十字軍の兵士たちはそっと城壁にのぼった。
 そして、いっきに町に突入すると、ねぼけまなこのトルコ兵を手あたりしだいに殺しまくった。
 アンチオキアの町はこうして、一夜のうちに十字軍のものになった。

5  諸侯のいさかい top

 しかし、アンチオキアを攻め落とした翌日、十字軍は東方から救援にきたトルコの大軍に町を包囲されてしまった。
 諸侯は、
 「おもいきって町の外に出て戦おう」というボエモンの提案を受入れ、それぞれ軍勢をひきいて城門を出ると、いっきに突撃をかけて敵をうち破った。
 この勝利でアンチオキアは完全に十字軍のものになったが、フランスのツールーズ伯レイモンが、
 「ここはもとビザンチン帝国領だ。ボエモンどのが自分のものにするのはけしからん」
 といったことから、諸侯の間にいさかいがおきた。
 これより前に、ブラバン公ゴドフロアの弟ボードアンが、アンチオキアの北東の町エデッサを攻めおとして自分のものにした先例があったので、いさかいはしだいに激しさをました。
 そうした折りも折り、教皇の名代(代理人)アデマール司教が病死した。
 まとめ役たった司教の死で、事態はおさまりがつかなくなり、十字軍はアンチオキアで立ち往生してしまった。
 だが、最初にこの泥沼からはいあがったのは、ゴタゴタの張本人レイモンだった。
 翌年の一月、彼は自分の行いを恥じ、巡礼 * をみならって裸足で聖地への道を歩み出したのである。
* 巡礼 信仰のために聖地をたずねること。キリスト教ばかりでなく、多くの宗教で、聖人のうまれたところや、死んだ土地をめぐることが、さかんにおこなわれた。

 レイモン隊が海岸ぞいの小都市を攻め落としながら南へむかって進軍をはじめると、信仰心のあついブラバン公ゴドフロアが手勢(手下の勢力)をひきいてあとをおった。
 すると、残りの諸侯も、アンチオキアはボエモンにまかせて、聖地への道をたどりだした。
 彼らが聖地エルサレムの前面についたのは、一〇九九年六月七日のことだった。
 エルサレムは十か月ほど前に、トルコのものからエジプトのものになっていた。
 エジプトもトルコも、イスラム教徒の国であった。
 しかしエジプトは、トルコ人が信仰するスンニー派とは教えが違う、シーア派というイスラム教を信仰するアラブ人が、王朝ファチマ朝 * という)をつくって支配しており、宗教的にも政治的にも東方のトルコ人と対立をつづけていたのである。
* ファチマ朝 エジプトからシリアまで征服した、アラブ人によるイスラム教の王朝。最初の君主はマフジといった。のちにサラジンによってほろぼされた。


エルサレムについた十字軍

ようやく聖地についた十字軍に、
強敵のイスラム軍がまちかまえていた。

イスラム軍の旗手とラッパ手

パリ国立図書館蔵

 6  エルサレム包囲戦 top

 エルサレムもまた城壁でかこまれており、東側と南東側はけわしい谷になっていたので、アンチオキア以上に攻めにくかった。
 十字軍は城壁に近づける北側、西側、南側に陣をしいて、さっそく攻撃をはじめた。
 しかし、攻城塔やはしごなど、城壁攻めの道具がとぼしくて、市内に攻めことことはできなかった。
 ある日、諸侯のところへ一人の隠者がきて、
 「神のお告げです。明日の朝攻めれば、エルサレムはおちますぞ」
 といった。こまっていた諸侯はその話にとびついて、つぎの日の朝に総攻撃をかけてみた。
 しかし、城壁攻めの道具がすくないため、効果的な戦いはできなかった。諸侯は気をおとして、
 「やはりだめか。味方の舳が救援物資をもってきてくれるとよいのだが」
 といってなげいた。
 するとそれから数日して、イタリアから物資をつんだ船団がやってきて、ヤッファ(今のテルアビブ)という港町に入った。
 十字軍の兵士たちは喜んで、さっそく道具づくりにかかった。
 だが、夏に入ったエルサレムは暑さがきびしく、しかもまたしても諸侯がいがみあいをはじめたので、兵士たちの士気(しき=戦う意欲)がひどくおとろえた。
 そんなある日、
 「エルサレム救援のため、大軍がエジプトを出た」という知らせがあり、十字軍の陣地は大混乱におちいった。
 すると、ある神父 * が諸侯のところへやってきて、
* 神父 キリスト教の教会で、ミサ(お祈りの儀式)をおこない、キリスト教の教えを伝える人。カトリック教会(旧教)では神父といい、プロテスタント教会(新教)では牧師という。

 「アデマール司教の亡霊があらわれて、『諸侯が自分かってなことをやめ、断食(だんじき=食事をとらないこと)をしてエルサレムのまわりを行進すれば、九日のうちに聖地はわが軍のものになる』と申されました」といった。
 信心深いゴドフロアらは神父のいうとおりにして、七月十三日の夜、総攻撃をかけることにした。

 7 エルサレム王国の建設 top


「ギリシア火」による攻撃 石油などをつかって
火炎を放射する兵器に、十字軍は苦戦した。


第一回十字軍のエルサレム攻撃
攻城塔から城壁にとりつく十字軍兵士。
右下には、投石器もえがかれている。

 その夜、十字軍はまず、城壁の上に兵士を送り込む攻城塔(こうじょうとう)を運んで、城壁に付けさせようとした。
* 攻城塔 城壁の一番上まで達するような高い櫓のこと。資材をラクダに運ばせて組立て、敵の矢がとんでくるなかを、決死隊が上っていった。

 だが、イスラム勢は投石器で石をとばし、弓で矢を射て、塔を近づけまいとした。
 彼らの武器でとくに恐ろしかったのは、「ギリシア火」とよばれる火炎放射器で、これはあたり一面を火の海にした。

 十五日の昼頃、まず南側から攻めていたツールーズ伯レイモンの部隊が塔を城壁につけ、つづいて西側の城壁にゴドフロアの部隊が塔をつけた。
 「者ども、つづけ」
 塔の最上階にいたゴドフロアがさけんで、まっさきに城壁にとびおりると、部下の兵士たちがドッと城壁の上にとびこんでいった。
 戦いは城壁の上から市内にうつり、十字軍の兵士たちは次々にイスラム側の防衛線を突破していった。
 混乱のなかで、アラブの総督(スルタンの代理の支配者)はツールーズ伯に財宝を引渡して、わが身を守り、少数の護衛兵とともに市外に逃げ出したが、まもなく市内で戦っていたイスラム軍の兵士たちは、みな殺しにされてしまった。
 その夜、諸侯と兵士たちは血にまみれた手足を洗い清め、はたしでキリストの聖墓にもうでて、目的をはたしたことを報告した。
 エルサレムを占領すると、誰がここを治めるかという問題がおきた。
 諸侯の大半は、みんなから信頼されているブラバン公ゴドフロアを新しいエルサレム王国 * の王におしたてた。
* エルサレム王国 第1回十字軍によって、エルサレムを首都としてうちたてられた国。本国に帰国しなかった兵士には、支配する土地をあたえた。 88年後、一時サラジンが首都をうばった。

 しかしゴドフロアは、
 「主イエス・キリストがイバラの冠(かんむり)をかぶせられた土地で、黄金の王冠はかぶれない」といい、「聖墓の守護者」という称号でエルサレムを治めることを承知した。
 だが、この翌年ゴドフロアが死ぬと、エデッサから弟のボードアンがのりこんできて、ためらうことなくエルサレム王国の王位についた。
 パレスチナのヨーロッパ人はこの時から約二〇〇年間、エルサレム王国、あるいは北のエデッサ伯領、アンチオキア公領、海岸地方のトリポリ伯領(ツールーズ伯レイモンの一族がまもなく領地とする)を拠点として、イスラム教徒の軍勢と戦うことになるのである。

 8  第二回十字軍の出発 top

 第一回十字軍が成功した一番の原因は、イスラム教国が、たがいに対立していて、一致協力して戦うことができなかったことにある。
 だが、まもなくシリア地方を統一して、パレスチナのヨーロッパ人に戦いをいとんだ勇敢な将軍が二人あらわれた。
 アレッポとモスルという二つの町の総督ザンギと、その息子ヌレジン(ヌール・エッジン)である。
 ザンギはエデッサの町を攻め落として、のち一一四五年に死んだが、後を継いたヌレジンは父親以上にすぐれた武将だった。たびたびヨーロッパ勢を破って、ジリジリとキリスト教徒から領地を奪い返しにかかっていた。
 この時、エルサレム王ボードアン三世はまだ十五才の少年だったので、王の母はローマ教皇にあらたな十字軍をおくってほしいと願い出た。
 教皇エウゲユウス三世はさっそく、仲のよいドイツ王コンラート三世とフランス王ルイ七世に、聖地行きを頼むことにした。
 ドイツ勢は一一四七年五月に一足先に国を出たが、小アジアに入るとまもなく、ルームーセルジューク朝の軍勢に奇襲攻撃をうけ、ほんの数時間でうち破られてしまった。
 二万の軍勢のうち、ぶじに逃げのびた者は二〇〇〇人という、さんたんたる敗戦だった。
 コンラート王らは、おくれてきたフランス軍に合流して、翌年三月、やっとのおもいでパレスチナの土をふんだ。
 エルサレム王ボードアン三世は二人の王を歓迎し、現地の諸侯を集めて作戦会議をひらいた。
 だが、そこできまった方針はおろかなものだった。
 十字軍は奪われたエデッサやヌレジンの本拠地ではなく、
 「総力をあげて、ダマスカス * を攻める」と決まったのである。
* ダマスカス 今はシリア共和国の首都。アレッポとともに交通や商業の中心地で、世界でもっとも古い都市のひとつ。イスラム教の寺院が多く、聖地メッカへの巡礼者が通る。

9 ダマスカス攻めの失敗 top

 ダマスカス(現在のシリア共和国の首都)はイスラム教徒の町だったが、そこのスルタン(イスラム教国の君主)はザンギやヌレジンと仲がわるく、ヨーロッパ人と同盟してザンギ勢を破ったこともあったのだ。だから、
 「以前から仲よくしてきた町を敵にまわすなんて、バカげている」といって、反対した者もいた。
 しかし、現地の諸侯のなかには、豊かなダマスカスを自分のものにしたいと思っている者がいたし、ヨーロッパからきた二人の王は、有名な古都をイスラム教徒の手からうばえば名誉が得られると思ったので、反対意見はつぶされてしまったのだった。
 このうわさをきくと、ダマスカスのスルタンは、
 「領内の町々からできるだけ多くの兵を集めて、応援にこさせろ。
 それから、アレッポに使者をだして、ヌレジンに救援をたのめ」と命じて、町の守りをかためた。
 十字軍は七月二十四日にダマスカスに攻めよせ、その日から戦いをはじめた。
 だが戦のじょうずなスルタンは、騎兵の突撃とゲリラ戦(少数の兵による遊撃戦)で十字軍を城壁によせつけなかった。


十字軍の戦士像 第二回十字軍をひきいたドイツ王コンラ−卜三世と、フランス王ルイ七世を表わしている。

 すると、まもなく、
 「占領したら、誰がここを治めるか」という問題をめぐって、現地の諸侯とヨーロッパからきた者の間でいさかいがおきた。
 しかもこの時、
 「北からヌレジン軍がやってくる」という知らせがはいったので、十字軍の陣地は混乱状態におちいった。
 これをきいたスルタンはひそかに現地軍の諸侯に、
 「すぐに撤退してくれたら、ヌレジン * との同盟は破棄してもいいですぞ」と申入れた。
* ヌレジン 父のザンギにおとらず、背が高くひたいが広く出て、美しくおだやかな目をした英雄。もしその気になれば、たちまち敵をうちほろばす力をもっていたといわれる。

 諸侯はたちまち腰くだけになって、
 「これ以上いたら、はさみ討ちになります。ひとまず引揚げましょう」と王たちに進言した。
 王たちはアッケにとられたが、諸侯がこれでは勝ちめがなかったので、陣をはらって引揚げた。
 ダマスカス包囲戦は五日間でおわり、第二回十字軍は現地で解散した。
 二人の王は、なんの成果もあげられずにヨーロッパに帰ったのだった。

 10  英雄サラジンの登場 top

 ヌレジンはこの翌年、アンチオキア公の軍隊を破って、公領の大半を奪い、さらに一一五四年にはダマスカスを自分のものにした。
 パレスチナのヨーロッパ人は、ヌレジンの勢力がそれ以上大きくならないように、一致団結して戦ったが、そのうちにエジプトで事件がおきた。
 エジプトのファチマ朝の政変につけこんで、ヌレジンがおくったシールクーフという将軍が、騒動をおさめてエジプトの実権を握ってしまったのである。
 これまでパレスチナのヨーロッパ人は、シリアのイスラム教徒とエジプトのイスラム教徒の対立を利用して、うまく領土をたもってきたが、これで南と北からはさみ討ちにされる危険がうまれた。

 しかも、シールクーフが死ぬと、その甥(おい)でヌレジン以上に恐ろしいサラジン * (サラーフ・アル・ジン)という人物がエジプトの宰相(さいそう=総理大臣のような役め)になったのである。サラジンはこの時三十一才だった。
* サラジン イスラム教のかたい信仰をもち、正義をつらぬく勇気をもった指導者だった。戦争をおこなうときの、作戦の立てかたにたくみな才能をみせた。

 父アイユーブは、ザンギの部将としてたびたび十字軍と戦った人だし、叔父シールクーフも荒々しい軍人だったが、若いころのサラジンは神学を勉強するおとなしい青年だったという。
 だが、エジプトの宰相になると、それまで眠っていた一族の血がいっきにおもてにあらわれた。
 一一六九年に宰相になったサラジンは、二年後の 一一七一年にはフアチマ朝を倒し、宗教をシーア派からスンニー派にかえて事実上のエジプト王になった。
 このサラジンのたてた王朝をアイユーブ朝という。
 そして、一一七四年にヌレジンが死ぬと、その息子からシリアを奪って、東方のイスラム世界の王者になったのである。
 一方、ヨーロッパ小わはダマスカス攻めにくわわったボードアン三世いらい、三代に渡ってすぐれたエルサレム王が出たので、ヌレジンやサラジンの攻撃にたいして一歩もひかずに頑張ってきた。


英雄サラジン エジプトの宰相となった
サラジンは、すぐれた才能をしめして、
イスラム世界のリーダーとなっていく。

 なかでも、三代目のボードアン四世はひときわ武勇にすぐれた国王だった。この王はハンセン病のため馬にのれなくなると、担架にのって戦場へとびだしていき、しばしばイスラム勢をけちらして勇名をとどろかせたのだった。
 だが、この国王が死に、義弟のギー・ド・リュジニャンが王位につくと、ヨーロッパ勢のまとまりが乱れだした。
 ギー王は政治的な才能も軍事的な才能もなかったので、諸侯をおさえることができなかったからである。

 11  奪われたエルサレム top


十字軍がきずいた城 
レバノンのシドンの近くにある。


十字軍の神殿柱頭 エルサレムに
たてられた神殿をかざっている。


イスラムの陶器 十字軍が遠征したころ、
セルジューク朝でつくられた皿。
人や鳥がえがかれている。

 この頃、トランスヨルダン * (現在のヨルダン)地方に城をもつルノー・ド・シャチョンという領主がいた。
* トランスヨルダン アラビア北西部にあるイスラム教の王国。首都はアンマン。 1928年に独立してトランスヨルダン王国といったが、のちにヨルダン王国とあらためた

 ルノーは休戦中にもかかわらず、たびたびイスラム教徒の巡礼やキャラバン(隊商)を襲って、品物を奪い人を殺した。
 サラジンはエルサレム王のギーに、
 「ルノーが捕えた捕虜を釈放し、奪った品物を返してほしい」と申入れた。
 ギー王はルノーに、そうするように命じたが、ルノーはせせら笑って、返さなかった。
 サラジンは怒って、ヨーロッパ人の領地に侵入し、ガリラヤ湖の西側の町チペリアスをおとした。
 ギー王は大軍をひきいてチベリアスにむかい、一一八七年七月三日の夜、すこし手前のパッテン峠というところで夜営をすることにした。
 そして、一夜あけると、
 「なんだ、きなくさいぞ」
 「火だ。敵が枯れ草に火をつけたのだ。ふもとから上に燃え上がってくるぞ」
 ヨーロッパ人たちはうろたえた。
 と、真近にせまった火のなかから、突然トルコ騎兵が攻撃をかけてきた。
 ヨーロッパ軍の歩兵たちはすぐに武器をなげすてて降服したが、名誉をおもんじる騎士たちは勇敢に立ちむかい、優勢な敵にかこまれて、次々と討ち死にしていった。
 ヨーロッパ勢は敗れ、ギー王はじめ多くの諸侯が捕虜になった。
 サラジンは陣地にひきたてられてきたギー王に、高山の万年雪でひやした、バラの風味がする飲物をあたえた。
 イスラム世界では、捕虜に飲食物をあたえることは、命を助けることを意味していた。
 飲物でのとをうるおしたギー王が、となりにいたルノー * にさかずきをまわすと、サラジンが、
 「私はその男に飲物をあたえるつもりはない」 といって、やにわにサーベルをぬいて、ルノーの首にきりつけた。
* ルノー トランスヨルダン領主であったルノーは、休戦協定をむすんだのち、それを破って隊商をとらえ、聖地メッカを攻めようとした。それでサラジンは首をきったという。

 サラジンは勇者をおもんじ、弱者にたいしては情け深かったので、敵のヨーロッパ人にも尊敬されたが、非道なこと(むごい行い)をする人間にはきびしくあたったのだった。
 ハッチンの戦いでいっきにヨーロッパ人の主力部隊をうち破ると、サラジンはさらに海岸地方に軍を進めて、アッコン、ヤッファ、ベイルートなど、ヨーロッパ人のものになっていた町々を落として * 、一一八七年十月二日にエルサレムに入った。 こうして八十八年間に渡ってキリスト教徒が保持してきた聖地エルサレムは、再びイスラム教徒のものになったのだった。
* 町々をおとして ハッチンで勝利をおさめたサラジンは、まるで刈入れのおわった田におちているイネの穂をひろうように、たやすくキリスト教徒が占領する町をうばったという。


クラック・デ・シュバリエ イスラム軍は、
ハッチンの戦いでこの城を攻めおとした。

 12  第三回十字軍の出陣 top

 エルサレムを奪われたというニュースが届くと、ヨーロッパ中の人々はショックをうけた。
 ローマ教皇グレゴリオ(グレゴリウス)八世は、国々の王侯貴族に、
 「聖地が奪われました。我々はいまこそ、大いなる力をふるわなければなりません。
 十字軍にくわわる者は、これまでおかした罪をすべて許します。出陣する者の財産は、留守中その土地の司教たちが守ります」
 と手紙をかいて、三回目の十字軍をよびかけた。
 これにたいして、イギリス、フランス、ドイツの各王がそろって参加すると申し出た。
 しかし、イギリスとフランスは当時、敵対関係にあったので、両国の王たちはすぐには出発できなかった。


第三回十字軍 
フランス王フィリップ二世軍が出発するようす


フレデリック一世(赤ひげ王)と息子たち 
フレデリック王は、騎士道精神にとんだ
国王として尊敬されていた。

 そこで、ドイツのフレデリック一世(バルバロッサといわれた。赤ひげの意味)の軍勢が、単独で出発することになった。 ドイツ兵は非常に強く、小アジアにわたると、ルーム・セルジューク朝の都イコニウムを一日でおとして、勇名をあげた。
 このうわさをきいたサラジンは、
 「各地の守備隊を全部よび集めろ」と命じて、ドイツ軍の来襲にそなえた。
 ところが、シリアの近くまできたとき、赤ひげ王はヒョンなことから小川で * おぼれ死んでしまった。
* 小川で イスラム側では、腰のあたりまでしかない川で、おぼれ死んだとからかっているが、真相は不明である。流れが強かったとか、武具の重みのためとか考えられている。

 このできごとでドイツ軍は分裂し、一部は船でパレスチナに向ったが、残りはそこから故国へ帰ってしまった。
 この間にイギリスで大きな事件がおきた。
 皇太子のリチャード(のちリチャード一世)がフランス王フィリップ二世と同盟をむすんで、父親のヘンリ二世を玉座から追って、王位についたのである。

 これでフランスとイギリスの仲たがいは一応とけ、両国の王はそろって聖地への遠征に出られることになった。
 一一九一年四月、フランス軍は一足先にパレスチナにつき、七週間おくれてイギリス軍も到着した。
 パレスチナでは、コンラード・ド・モンフェラという貴族が中心となって、アッコンという港町を攻めていた。
 そこで、両軍もこの攻撃に参加した。
 フランス王フィリップ二世はこの時二十五才。 武将としてはさはどの人物ではなかったが、思慮深くて辛抱強く、政治家としてはこの時代のヨーロッパで第一級の人物だった。

 一方、イギリスのリチャード一世 * は三十三才。背が高くて腕力が強く、軍事的な才能はずばぬけて優れており、ライオンの心をもつ王、すなわち獅子心王(しししんおう)とよばれた。
* リチャード一世 第3回十字軍に参加したが、聖地を取戻すことはできなかった。味方のフランス王フィリップ二世と仲がわるくなったが、戦いでは大活躍をした。

 だが政治家としてはたいしたことはなく、すぐれた政治家だった父親のヘンリ二世から玉座を奪って、王位についたときには、 「政治家のあとを遍歴の騎士(へんれきのきし=武者修業の騎士)がついた」といわれたものだった。
 とはいっても、その武勇は十字軍の歴史上ひときわ光っており、好敵手サラジンとの戦いは後々の世まで語りつがれた。

 13  人殺しのリチャード王 top

 イギリス・フランス両軍の参戦は、戦いに疲れていたアッコンの現地軍の士気を、またもえあがらせた。


イギリス王リチャード一世 
武勇にすぐれた王で、イスラム軍をひきいるサラジンの好敵手であった。

 フランス軍は大きな投石器や、新式の鉤(かぎ=さきのまがった器具)つきのはしごをもってきたので、一番守りのかたい「呪いの塔」という塔のある城壁をうけもち、まず敵の頭上に石の雨をふらせた。
 イギリス軍は、上陸早々リチャード王が病気で倒れたが、それでもやはり元気に戦った。
 イスラム軍の救援にきたサラジンは、町の東側の高台に陣をしき、しばしば十字軍の陣地に突撃をくりかえしたが、おしかえされるばかりだった。
 勢いづいた十字軍はますます激しく町を攻め、城壁を破壊して、そこから突入をはかった。
 町の守備は必死になって守ったが、やがて力つき、七月十二日に降伏した。
 サラジンは高台の陣地から、市内の塔や城壁に十字軍の旗が立つのをみて、無念のおもいをかみしめていた。
 この時、十字軍の陣中でちょっとした事件がおきた。
 ドイツ軍をひきいていたオーストリア公レオポルドが、イギリスのリチャード一世の旗のとなりに軍旗を立てさせたところ、イギリス兵たちがその旗をぬいて、堀にほうりこんでしまったのだ。
 「この屈辱(くつじょく=はずかしめをうけること)は忘れないぞ」
 といって、レオポルドは兵をひきいてすぐに国に帰ってしまった。
 この事件は、のちにリチャード一世の運命に暗い影をなげかけることになる。
 戦いがすむと、フランス王もまた、国もとで重大な問題がおきたといって、帰ってしまった。
 十字軍の総指揮官になったリチャード一世は、まず最初にサラジンに、
 「そちらの捕虜 * を返して、身代金をたせば、こちらの捕虜を自由にしよう」 と交渉をもちかけた。
* 捕虜 戦争のとき、とらえた敵の将兵のこと。捕虜はやたらに殺さず、戦争を有利にすすめるために、捕虜どうしを交換したり、身代金をださせて釈放することもあった。戦前の日本は、将兵には捕虜になることを認めず、捕えた捕虜への扱いは厳しく、捕虜に対する考え方が、欧米とは全くちがっていた。

 サラジンは承知したが、いざ実行するときになると話がこじれてしまった。
 リチャード一世は癇癪(かんしゃく)をおこして、
 「サラジンは協定を破った。捕虜たちをみな殺しにしろ」と命令をくだした。
 ヨーロッパ人たちは「戦友たちの仇討ちだ」といって、二七〇〇人もの捕虜を虐殺してしまった。
 サラジンは、リチャード一世が病気のときには雪でひやした飲物をおくり、戦いのときにも正々堂々とふるまってきた。
 だが、この話をきくとさすがに怒り、ヨーロッパ人の捕虜たちを殺して、仕返しをした。
 このことがあってから、イスラム世界では長い間、子供が泣くと、
 「おだまり、人殺しのリチャードがくるよ」というようになったという。


イスラム軍の騎兵 槍をもって十字軍の騎兵を追撃する。
リカルデアーナ図書館蔵

 14  リチャード獅子心王の奮戦 top

 捕虜を殺してしまうと、リチャード一世(獅子心王=しししんおう)は軍勢をひきいて、エルサレムに向った。
 サラジンもピッタリと十字軍のあとをつけながら進軍をはじめ、すきをみては奇襲攻撃 * をかけた。
* 奇襲攻撃 敵が考えてもいなかった手段で、油断をついてしかける攻撃。相手が強いときは、四つにくんで戦うより、奇襲が効果的な場合が多い。

 だが、奇襲ではリチャード一世の軍を敗走させることはできなかった。
 そこで、サラジンは正面きって戦う決心をして、戦場をきめた。
 そこは海岸に近いアルスーフという町のそばの平地で、騎兵戦(きへいせん=馬にのって戦うこと)にむいた場所だった。
 九月七日、敵の動きから攻めてくるのに気づいたリチャード一世は、
 「弓をもっだ歩兵を前にだして、騎兵はそのうしろに待機させろ」 と命令をくだした。
 午前十時頃、ラッパと太鼓の音を合図に、イスラム勢が攻め寄せてきた。
 まずアフリカの黒人兵やベドウイン(アラビアの砂漠の遊牧民)兵が矢を射かけ、投槍を投げて十字軍の歩兵を混乱させると、そのあとからトルコ騎兵がサーベル(洋式の刀)や斧(おの)をひらめかせて、突撃してきた。
 イスラム勢の激しい攻撃に十字軍の歩兵は浮き足だち、またしてもハッチンでの敗戦がくりかえされるかのようだった。 と、その時、リチャード一世が声高らかに命令した。
 「進軍ラッパをふけ。騎士たち、突撃!」
 待機していた騎士たちは槍をかまえて、突撃にうつった。
 そして、むらがる敵のなかにかけこむと、槍でトルコ騎兵を馬上からつきおとして、馬のひづめでけちらした。
 なかでも、リチャード一世の戦いぶりはすさまじく、王が近づくと、敵兵はみな左右に逃げちった。
 「ひるむな。ふみとどまって、戦え」
 サラジンは部下をはげまして懸命に防戦につとめたが、右も左も敵にうち破られて、しだいに敗色(負けそうなようす)がこくなっていった。
 それ以上戦えば、全滅するかもしれなかったので、その日の夕方、サラジンは退却を命じた。
 「戦場での会戦 * (両軍がたがいにむかいあって戦うこと)では、重装備の騎兵に勝てない。エルサレムにこもって戦おう」
 そう決心すると、サラジンは十字軍の進路にあたる町々を焼き払い、エルサレムに引揚げた。
* 会戦 大きな兵団をもっている者どうしが、正面からぶつかりあって戦うこと。刀だけより、弓矢の多いほうが強く、歩兵だけより、騎兵がすぐれているほうが強かった。

 15  戦争と平和 top

 リチャード一世(獅子心王)はエルサレムを攻める前に、いったん港町ヤッファ * にはいり、町の守りをかためてここを根拠地にした。 そして、充分兵士たちを休ませてから、聖都(エルサレム)をめざして進軍を再開した。
* ヤッファ エルサレムから西北方に約70キロはなれた、地中海沿岸の商業都市。いまはテルアビブとよばれて、イスラエル国の主要な国際都市としてしられている。

 翌一一九二年一月、エルサレムから二〇キロほど手前までいくと、リチャード一世は斥候(ちょうこう=敵のようすを調べる兵)をだした。
 するとエルサレムには充分な守備兵がおり、しかも近くの丘の上には、サラジンがひきいる大軍が陣取っていることがわかった。
 おじけづいた現地の諸侯は、
 「エルサレムを攻めたら、丘の上の敵に背後から攻められます。 それに、たとえ聖都を取戻しても、王の軍勢がヨーロッパにお帰りになれば、我々には聖都は守りきれません。
 いったん引揚げたほうがよろしいかと思います」
と進言した。


港町ヤッファ 今のテルアビブ。
エルサレムの西北にあり、地中海に面している。

 諸侯にいわれなくとも、すぐれた武将だったリチャード一世には、サラジンのたくみな作戦の恐さがわかっていた。
 そこで、やむなく引揚げることにした。
 リチャード一世はこの年六月にも、今一度エルサレムに向ったが、サラジンはこの時も同じ作戦をとって、十字軍をよせつけなかった。
 ある日、リチャード一世は遠くエルサレムの城壁がみえるところまでいくと、いきなり楯で顔をおおいハラハラと涙を流していった。
 「神が奪回(だっかい=奪い返すこと)をお許しにならない以上、聖地を見るわけにはいかない」
 リチャード一世は再び兵をひきいて、ヤッフアに戻った。
 すると今度はサラジンが二度に渡ってヤッファを攻めたが、二度ともリチャード一世のたくみな戦いぶりにあって敗走させられた。
 サラジンはリチャード一世の勇敢さに舌をまき、敵ながらアッパレだと思った。
 そしてリチャード一世がまた病に倒れると、果物や飲物をおくって、なぐさめたのだった。

 16  二人の勇者の死 top

 この頃、イギリスからリチャード一世のもとにしきりに使者がきた。
 「弟君のジョン殿下が、王の権利を奪おうとしておられます」
 「フランス王 * が、イギリス領に攻めこみました」
* フランス王 フィリップ二世のこと。彼はリチャード一世の弟ジョンを支持して、リチャード一世が世を去ると、ノルマンジーやブルターニュ地方をフランス領にしてしまった。

 これではパレスチナに腰をおちつけているわけにはいかなかった。
 リチャード一世は、サラジンと講和条約を結ぶことにした。
 そして五年間は戦わない、キリスト教徒はチルスからヤッファまでの海岸地方を領地とする、巡礼は自由にエルサレムに入ることを認める、という取決めができたのだった。
 第三回十字軍の戦いは数々のエピソードを残してこれでおわったが、武人として敵兵にも尊敬されたサラジンは、この半年後に病死した。
 一方、帰国の途についたリチャード一世にもきびしい運命がまっていた。 陸路、国へ帰る途中、ウィーン(現在のオーストリアの首都)近くでオーストリア公レオポルドの兵たちにつかまって、牢獄にいれられてしまったのである。


捕えられるリチャード 
帰国の途中、王には災難がまっていた。

 レオポルドは、アッコン * で軍旗をすてられた屈辱を忘れていなかったのだ。
* アッコン ヤッファから約100キロ北にある、地中海沿岸の古都。アラブ名はアッカという。
        イスラム教徒と十字軍の間で、何度も争奪戦がおこなわれた。


 一年四か月ののち、莫大な身代金をはらってやっとイギリスヘ帰ったリチャードは、今度は長期に渡ってフランスと戦い、一一九九年に戦死した。
 彼は十年間王位にあったが、イギリス国内にいたのはたった半年で、
 「彼は悪い息子であり、悪い犬であり、悪い王であったが、勇敢ではなばなしい軍人だった」といわれた。

 17  第四回十字軍と子供十字軍 top

 リチャード王の帰国後、パレスチナのエルサレム王国では、すぐれた王がつづいたので、ヨーロッパ人の領土は増えこそすれ減りはしなかった。
 だが、聖都エルサレムはあいかわらずイスラム教徒のものだった。
 そこで一一九九年十一月、すなわちリチャード王が死んだ年の秋に、フランスの貴族たちが教皇に願い出て、第四回十字軍を結成した。
 この十字軍は、まずイスラム世界の弱点であるエジプトを攻め、それからエルサレムにむかう作戦を立てて、イタリアの海運都市ベネチアに輸送を頼んだ。だが、出発の時期がきても、船賃が集らなかった。
 すると、ベネチアの統領(とうりょう=支配者)がいった。
 「ハンガリーにとられたダルマチア(今のユーゴスラビアの海岸地方)の町ザラを取返してくれたら、船賃はあとばらいでよろしい」
 十字軍の指揮者たちはこの話にのって、ザラを攻め落としたが。
 「キリスト教徒が、同じキリスト教国を攻めるなんて、とんでもない話だ」
 と、おこった教皇に破門されてしまった。この時は事情を説明して、破門をといてもらったが、この十字軍はまた脱線した。
 ビザンチン帝国のうちわもめにまきこまれて、結果的には、東方のキリスト教国であるビザンチン帝国(東ローマ帝国)を一時昿にほろぼしてしまったのである(一二〇四年)
 そして一部はそこに残ってラテン王国 * をたて、残りの者は国に帰り、害毒だけ流してこの十字軍は消滅してしまったのだった。
* ラテン王国 第4回十字軍がコンスタンチノープルにたてた国。57年間つづいたが、経済はベネチア人ににぎられており、1261年、ニケア王国のミカエル八世によってほろぼされた。

 いま一つ奇妙な十字軍がフランスとドイツでおこった。子供十字軍である。
 一二二一年の春、フランスのオルレアン地方で、ある羊飼いの少年が、
 「イエスさまがあらわれて、聖地を取戻すようにといわれた。さあ、みんなでエルサレムにいこう。
 我々のゆくてにある海は、モーゼ(紀元前一五〇〇年頃のヘブライの預言者)エジプトを出たとき * のように干上(ひあ)がって、歩いて渡れるようになるぞ」 といいだし、仲間をさそって港町マルセイユにむかって旅だったのだ。
* エジプトを出たとき…… モーゼが、イスラエルの人々を助けようとしてエジプトから紅海に出たとき、海が真っ二つにわれ、エジプト軍の追跡をふりきってシナイ半島に上陸できたという。

 一行は途中でドンドンふえて数千人にふくれあがったが、マルセイユについても海はひあがらなかった。
 すると、悪い船乗りが、「感心だな。俺の船でおくってやろう」
 ともちかけ、子供たちを北アフリカにつれていって、奴隷市場で売ってしまったのである。
 ドイツでも同じようなできごとがおこった。
 こちらはイタリアの港町ジェノバまでいって仲間割れし、一部はそこに住みついたが、一部はさらにローマまでいき、教皇にあってから国へ帰ったのだった。

 18  がんこな枢機卿 top

 一二一七年九月、アッコンの港にハンガリー王アンドレ二世と、オーストリア公レオポルド六世の軍勢をのせた船がはいった。
 教皇イノセント(インノケンチウス)三世がよびかけた第五回十字軍の一部である。
 だが、この軍勢はかってにアッコンの東にあたるガリラヤ地方に攻めいり、たいした成果もあげないうちに戦い疲れてしまい、ハンガリー軍は一年もいないで国へ引揚げてしまった。
 エルサレム王シャン(ジャン・ド・ブリエンヌ)をはじめ現地の諸侯はがっかりしたが、そのうちヨーロッパから次々と新しい部隊がやってきた。
そのなかには、オランダの北側にあるフリージア諸島の艦隊もやってきていた。そこでシャン王は考えた。
 「この軍勢でエジプトを攻めよう。あそこをおさえれば、南北からエルサレムを攻められる」
 一二一八年五月末、シャン王がひきいる十字軍はナイル川の河口にあるダミエッタの町を包囲した。


イノセント三世 
ローマ教会の力を強めた
教皇。 ローマ博物館蔵


テンプル騎士団 エJレサレムで編成された
騎士団で十字軍の兵士たちをたすけた。

 この時エジプトのアイユーブ朝 * のスルタン(イスラム教国の君主)は、サラジンの甥にあたるアル・カーミルで、位についたばかりだった。
* アイユーブ朝 サラジンが、ファチマ朝のエジプトをたおしてたてたイスラム王朝。王朝は83年間つづき、十字軍が侵入してくるのを防ぐための役目をはたした。
 ある日、アル・カーミルは大軍をひきいて、十字軍に奇襲をかけたが、勇敢なシャン王のために、手ひどい敗戦をあじわされてしまった。
 そこで、シャン王に使者をおくって、
 「エジプトから引揚げてくれたら、エルサレムおよび中部パレスチナを渡そう」と申入れた。

 おもいがけない申入れに、シャン王たちは喜んだ。
 すると、教皇の特使としてやってきていたペラギウスという枢機卿(すうききょう=ローマ教皇につぐ高い位の聖職者)が、
 「異教徒(宗教がちがう人)と取引するなどとんでもない」
 といきまいて、ダミエッタを占領しろと強い口調で主張した。
 シャン王はしかたなく部下の将兵をはげまして、さらに激しく町を攻め、やがてダミエッタを占領した。
 すると、ペラギウスは、
 「エジプトの都カイロを攻めおとそう」と言い出した。
 十字軍は一二二一年七月、カイロにむかって進軍をはじめた。
 だが、この季節はナイル川 * の水かさがふえる時季だった。
* ナイル川 アフリカ大陸最大の川。ビクトリア湖から北に流れ、地中海まで全長5760キロある。下流のデルタ地帯は、エジプトの主要な農作地帯となっている。

 彼らが行軍にてまどっているうちに、シリアから応援の軍がきて、イスラム勢は大変な大軍になった。
 これを知ったペラギウスが退却命令をたすと、スルタンはナイル川の水門をひらき、十字軍を水攻めにしておいてから総攻撃をかけた。
 ペラギウスはあわてふためいて、
 「ダミエッタを小えすから、和平(仲なおり)交渉におうじてほしい」とスルタンに泣きついた。
 この時、立派な態度をとったのは、シャン王とスルタンのアル・カーミルだった。
 シャン王は自分から進んで人質となって、味方の命を救い、スルタンは気持ちよく交渉におうじて、疲れはてた十字軍の将兵に食料をおくり、彼らをパレスチナに帰らせたのだった。
 教皇は、ペラギウスのために、多くの人間がむだ死にをし、しかも聖地を奪い返すチャンスを失ったことを知ると、大変おこったということだった。

 19  エルサレムが戻る top

 教皇イノセント三世が第五回十字軍をよびかけてから十三年後に、この十字軍に参加すると誓った一番の大物が、やっと思い腰をあげた。 神聖ローマ帝国 * (ドイツ)皇帝フレデリック二世である。
* 神聖ローマ帝国 10世紀から19世紀までつづいたドイツの国名。 ドイツの王は、即位するとロ−マ教皇から冠をうけ、神聖ローマ皇帝の位についたのである。

 この皇帝は博学(はくがく=知識が広いこと)で、六か国語をスラスラと話せたが、残酷(ざんこく)で利己的な人物であり、信仰心も薄かった。
 おまけに、当時はヨーロッパより学問が進んでいたイスラム世界にあこがれており、エジプトのスルタン、アル・カーミルとも親しいつきあいがあった。
 エルサレム王シャンの姫君をお妃とし、のちにエルサレム王となるコンラートの父親でもあったので、皇帝は誰よりもパレスチナにいかなければならない立場にあった。だから、
 「早く出発するように」
 と教皇からたえず催促されていたし、奇妙なことに、スルタンのアル・カーミルからも、
 「弟のダマスカス王が、モンゴル軍に追われてやってきたホラズム(中央アジアにあったトルコ系の国)人たちと同盟して、私にそむいた。 ダマスカス王を討ってくれたら、エルサレムと中部パレスチナを渡そう」
 という申入れをうけていたのである。


フレデリック二世の結婚 
エルサレム王シャンの娘と結婚した。

 それでも、皇帝フレデリック二世はなにかと口実をもうけて腰をあげなかったので、時の教皇グレゴリオ九世はおおいに怒り、一二二七年に皇帝を破門 * してしまった。
* 破門 カトリック教で、教会に出入りしたり、信徒たちとまじわることを禁じること。キリスト教世界で、破門をうけることは最大のはじであり、生きることもむずかしいほどだった。

 破門された者は十字軍には参加できない決まりだったが、皇帝はその翌年六月に平気でパレスチナに旅だった。
 「スルタンに協力して、聖都を取戻せは、教皇は破門をといてくれるさ」 とでも考えたのだろう。
 だが、皇帝がのんびりしているうちに、イスラム世界に変化がおきていた。
 ダマスカス王が死んで若い王子が後を継いだので、スルタンはもうフレデリック二世の助けを必要としなかったのだ。
 皇帝は困った。それに、パレスチナにきて早々に、力ずくで現地の領主から領地を奪おうとしたので、諸侯の信望をなくしていたし、破門されたため教会関係者や教皇派の騎士団からソッポをむかれていたので、大がかりな軍事行動もとれなかったのである。


エルサレムにはいるフレデリック二世 
皇帝は、話しあいで聖都を手にいれたが………

 そこで皇帝は、ダマスカスを攻めていたスルタンのところへ使いをだし、
 「私はあなたの頼みでパレスチナにきた。約束を守ってもらいたい」
 と申入れた。スルタンは、
 「弱ったな。だが、嫌だといって、ダマスカスがわに味方をされたら、大変だ」
 と思い、エルサレムと中部パレスチナをヨーロッパ側に引渡すことにした。
 ただし、エルサレムにはイスラム教の聖堂もあったので、イスラム教徒も自由に出入りできるようにするという条件をつけたうえでだった。
 神聖ローマ帝国皇帝フレデリック二世 * は一度も戦わずに、勇敢な獅子心王リチャード一世でさえできなかったことをやりとげた。
* フレデリック二世 十字軍遠征に遅れたため破門されたが、後にエルサレム王国の王となった。合理的な考え方をもった王として知られている。

 だが、ヨーロッパ人たちは喜ばなかった。皇帝が、
 「パレスチナにきたのは、イスラム教の僧がミナレット(塔)の上でとなえる、夕べの祈りが聞きたかったからだ」
 というほど、イスラムびいきだったからだ。そして、皇帝がかってにエルサレム王の位につくと、パレスチナのヨーロッパ人たちは完全にソッポをむき、皇帝がヨーロッパに帰るときには、群衆がけもののはらわたを投げ付けたほどだった。

 20  ルイ聖王の苦しみ top


フランス王ルイ九世 
独力で、第7回、第8回の十字軍を
おこし、聖王といわれた。


聖王ルイ九世が船出のためにきずいた城
 南フランスのエグモルトに建設され、
王自身もここからエジプトへむかった。


イスラム軍にとらえられたルイ聖王
王の悲願も、みのらなかった。

 キリスト教徒は不完全ながら四十二年ぶりに聖都エルサレムを取戻したが、その状態は十五年しかつづかなかった。
 一二四四年に、アイユーブ朝のスルタンが北シリアのホラズム人たちと同盟を結ぶと、ホラズムの軍勢がエルサレムを占領して、守備兵や住民を虐殺したのである。
 この知らせがヨーロッパに届くと、フランス王ルイ九世が自分から進んで十字軍をおこした。王は重い病気にかかっていたが、
 「命をたすけてくださいましたら、聖地にまいります」
 と神に誓い、病気がなおるとさっそく準備にかかったのである。
 そして、四年後の一二四八年九月、王はキプロス島 * でパレスチナの諸侯と作戦会議をひらいた。
* キプロス島 地中海東端の大きな島。東西の交流がさかんなところにあって、古くから文明がひらけた一方、ビザンチン帝国やアラブ、ベネチア、トルコなどの侵略をうけてきた。

 ルイ九世はフレデリック二世とちがって信仰心があつく、誠意をもって国を治めたので、のちにルイ聖王といわれたほどの人物だった。だから、諸侯は心から王を歓迎して、
 「敵の弱点はエジプトです。前回もダミエッタを占領すると、スルタンは聖地と交換しようと申し出ました。
 エジプトを攻めましょう」
 と進言した。賢明な王は現地の情勢にあかるい諸侯の言葉を素直に受入れ、危険な冬の嵐がすぎるのをまって、翌年六月にエジプトを攻めた。
 聖王ルイ九世の十字軍は非常に強く、わずか二日でダミエッタの町を攻め落とした。
 しかし、雨季のためナイル川の水かさがふえだしたので、一行は五か月間そこに滞在しなければならなかった。
 その間にアイユーブ朝のスルタンから例によって、エジプトから引揚げればエルサレムを渡すという申入れがあったが、王は、
 「異教徒とは取引しない」といって、断わった。
 そして、ナイル川の水がへると、カイロにむかって進軍をはじめた。
 その道筋には、運河とナイル川にまもられた要塞都市 * マンスーラがあり、のちにスルタンになるバイバルスという勇敢な将軍が守備隊をひきいていた。
* 要塞都市 外敵をふせぐため、周辺に高い建物や石塁などをきずいて、まもりをかためた都市。中世の国境周辺の都市は、多くが敵の攻撃をふせげるようにつくられていた。
 一二五〇年二月八日、ルイ聖王は運河を渡って、マンスーラを攻めることにした。
 王は先陣をつとめる弟のアルトア伯ロベールに、
 「運河を渡ったらその場で待て。全員が渡りきってから攻撃を始める」といったが、ロベールは命令を聞かなかった。
 手柄をあせった彼は、少数の騎士たちをひきいて市内に突入し、まちかまえていたバイバルスの部隊にかこまれて、みな殺しにされてしまった。
 このおろかな突撃のために、攻撃作戦は失敗におわり、マンスーラ攻めは長期戦になった。
 十字軍は食料不足になやみ、しかもそのうちに伝染病のチフスがはやりだした。
 ルイ聖王 * はしかたなく、ダミエッタに引返すことにした。
* ルイ聖王 イギリス王ヘンリ三世と、パリ条約をむすんで長年の英仏紛争を解決し、十字軍遠征に出発したが、病気のために途中で世を去った。信仰心のあつい王であった。

 帰りの旅は悲惨だった。
 チフス患者はますますふえ、イスラム勢は疲れきった十字軍にたびたび攻撃をかけて、なやました。
 やがてルイ聖王もチフスでうごけなくなった。
 十字軍は攻めよせるイスラム勢に無条件で降伏した。
 捕虜となったルイ聖王は、生残った兵士の身代金として大金を支払い、ダミエッタを手離して、やっとのおもいでパレスチナに戻ることができた。

 21  十字軍時代おわる top

 ルイ聖王は四年間パレスチナにとどまって、現地のヨーロッパ人たちを団結させ、町々のそなえをかためて、イスラム勢に攻められないようにした。
 しかし、王がフランスに帰ると、パレスチナのヨーロッパ人たちは仲間どうしで争いをはじめ、やがてスルタンとなったバイバルスに攻められて、一つ一つ根拠地を失っていった。
 最後の根拠地アッコンがおちたのは、三一九一年のことだった。
 一方、ルイ聖王は二一七〇年に今一度十字軍をおこしたが、弟のすすめで北アフリカのチュニス(今のチュニジア共和国の首都)にむかい、そこで病気にかかって亡くなってしまった。
 ルイ聖王の死とともに、二〇〇年におよぶ十字軍の歴史はおわり、エルサレムは一九一七年にイギリスに占領されるまで、イスラム教徒の支配するところとなったのだった。
 十字軍の時代は西洋と東洋の戦いの時代だったが、また文化の交流の時代でもあった。
 中世のヨーロッパは、なにからなにまでキリスト教に支配されていたので、学問、文化は停滞していた。
 イスラム教の世界はその点、もっと自由だったので、哲学・医学・化学・数学・天文学・地理学・動植物学といった学問はおおいに進歩をとげていた。
 ヨーロッパ人は、パレスチナや、イスラム教徒が占領していたスペインやシチリア島から、こうした学問を移入して、つぎのルネサンス時代をつくりだす下地とした。
 また、衣食住といった生活文化の面でも、アジアはヨーロッパに大きな影響をあたえた。
 イスラム教徒の織った織物は、神父の祭服や王侯貴族の衣服としてもてはやされたし、コショウやナツメッグ、シナモンなどの香辛料(こうしんりょう)を使った東洋の料理は、塩だけで味つけした肉を食べていたヨーロッパ人には、おどろくほどおいしかった。
 香辛料は、たちまちヨーロッパの王侯貴族の必需品となった。
 十字軍時代から二〇〇年ほどして、コロンブスらによって大航海時代 * が開かれるが、彼らを危険な海にかりたてたのは、キリスト教の布教という宗教的情熱と、東方の香辛料と黄金をえたいという欲望だった。
 いいかえれば、十字軍の騎士たちが国へ帰って流行させた香辛料が、大航海時代をもたらすキッカケのひとつになったのだ。
* 大航海時代 15〜16世紀、ヨーロッパ人が帆船によって、南北アメリカやアフリカ、インド、日本にまでのりだし、植民地をつくったり、キリスト教を布教したりした時代。

top
****************************************