****************************************
Index 一部 二部 三部

第一部 揺れる官邸 事故発生から一ヵ月間の記録

1 原発事故発生 そのとき、官邸は
2 原発担当になると決断する
3 ベントをめぐっで「官邸v.s東電」
4 「決死隊」出動
5 ベントの効果はあったのか
6 菅総理の原発視察への懸念
7 テレビで確認した水素爆発
8 安全神話を生んだもの
9 結論が出せない官邸、決断した現場
10 吉田所長からの「緊急電話」
11 東電の「撤退」提案に沈黙する
12 菅総理の発言で「目が覚める」
13 たった一人、東京電力に常駐する
14 政治家としての原点は震災ボランティア
15 低線量被曝と「がんリスク」
16 緊急時に必要なのは「覚悟」
17 枝野官房長官からの依頼を断る
18 「言葉が口から出てこない」
19 第一部注釈
1  原発事故発生 その時、官邸は top

 二〇一一年三月十一日午後二時四十六分、東北地方太平洋沖でマグニチュード九の大地震が発生。
 宮城県で最大震度7の揺れを観測、首都東京は震度五強、福島第一原発は震度六強を観測し、運転中だった福島第一原発一号機から三号機は自動停止した。
 その後、北海道から千葉までを巨大津波が襲う。
 福島第一原発には午後三時二十七分と三十五分の二度にわたり、最大一五メートルの津波が到達。
 全交流電源喪失に至った。
 津波による甚大な被害と迫りくる原発の危機。
 その時官邸はどう動いたのか。


東電本店の[事故対策統合本部]で事故対応にあたる
海江田大臣(中央)と細野補佐官(右)[東京電力提供]

 鳥越 なぜ事故について話そうと考えたのでしょうか?
細野 二つ理由があります。一つは、私が経験したことを歴史に残しておく責任があると考えたことです。
 昨年の原発事故は、わが国の歴史に深く刻まれるべき痛恨の出来事でした。
 国会や政府でも事故調査が行われていますが、一つ一つの事実関係、とくに政府の判断が行われた経緯について、十分な記録が整理されているようには思われません。
 痛恨の歴史とも言うべき原発事故を政権の真ん中で経験し、対応した者として、できる限り記録を残す必要があると感じてきました。
 インタビューに入る前に、福島のみなさんにおわびを申し上げたいと思います。
 昨年来、何十回と福島を訪れていますが、今でも、浜通りに行くと、広大な避難地域を目の当りにして、愕然としてしまいます。
 福島のみなさんは、故郷を追われて厳しい不自由な生活を送っておられます。
 そういうみなさんに対して、私が感じた問題の所在と、それに対する深刻な反省の思いを「かたち」にしておきたいと考えました。
鳥越 わかりました。では本題に入ります。地震発生のとき、細野さんは、どこにおられましたか。
細野 衆議院の第二議員会館の地下の二階、会議室にいました。
 政府と党の、政策の合同会議に出席していたんです。
 当時私は首相補佐官でしたので、いろんな情報を集めて、政策のなかにそれを反映したり、調整したりするのが主な役割ですので、党の関係の会議にも出席していたんです。
鳥越 地震が起きた時は、どういう様子でしたか。
細野 もう純粋に驚きました。
 地下二階ですから、そんなに揺れるはずはないんですけど、かなり揺れました。
鳥越 それはこれまで経験された地震、たとえば、阪神・淡路大震災(注1)のときと比べてどうですか。
 あの時細野さんは京都大学の学生で、京都におられましたよね。
細野 はい。京都は震度五でしたね。かなり強かったです。あの時は朝でしたから、私は寝ていました。
 五時四十六分でしたか。寝ていたらベッドの横の本棚が倒れてきて、びっくりしてバッと起きて、本棚を押さえたことをよく覚えています。
 直感的に思い出しだのは、その時のことですね。
 また今回の地震で印象的だったのは、揺れがすごく長かったことです。
 かなり長く続きましたから、これは相当大きな地震だと思いました。
鳥越 阪神・淡路大震災くらい大きいと思われましたか?
細野 ええ。あの時、京都は震源地ではありませんでしたから、実際には神戸をはじめとして、もっと大変なところがあったんです。
 今回も、これだけ長く揺れるということは、東京以外のどこかで相当揺れたんじゃないかと思いました。
 ですから、揺れが収まってすぐに官邸に戻りました。
 補佐官ですから、総理(当時は菅直人首相、以下すべて肩書は当時のもの)の補佐をするのが役割ですので、まず近くにいることが大事だろうと。
鳥越 官邸には誰が集まっていたんですか。
細野 関係者はおおむね集まっていました。
 枝野(幸男)官房長官、福山(哲郎)官房副長官、あと補佐官では寺田(学)補佐官でしょうか。
 そのあたりがいたと記憶しています。
鳥越 どの部屋におられたんでしょう。
細野 菅総理の執務室の隣に秘書官の部屋がありまして、必要な時はそこに行くんです。これはもう習慣です。
 ですからその時も、まず何が起こったのかを把握するために、秘書官の部屋に行きました。
鳥越 官邸での最初の会話は覚えていらっしゃいますか。
細野 会話自体は、覚えていないです。秘書官が、とにかく情報を集めていたのは記憶にありますが、その後、とくに夕方から、強烈に印象に残ることが次々起きたので。
鳥越 では、記憶に残っている、最初の強烈な出来事は何ですか。一番衝撃を受けられたのは何にだったのか。
細野 それは、海江田(万里)経済産業大臣が官邸に来た時です。
鳥越 それは震災後、少し後になりますよね。
細野 そうです。直後は、津波でかなりの被害が出ているという情報が入ってきていました。
 でも、連絡が取れない市町村がたくさんあって、被害の規模がわがらなかったんです。
鳥越 地方自治体から、素早く情報は上ってきていたんですか。
細野 わかっている情報については上ってきていたと思います。
 ただその時は、たとえば宮城県とか岩手県、福島県も、非常に混乱していましたから、それぞれの市町村と十分に連携が取れているという状態ではなかった。
鳥越 まず、電話が使えなかったじゃないですか。
細野 そうですが、官邸には危機管理センター(注2)がありますので、そこには順番に情報は入ってきていたと思います。
 ですから大体どれぐらいの規模の地震で、かつ津波が想像を超えるものであって、相当な被害が出ているという情報は集まっていたわけです。
 一方で、一抹の不安を感じていたのは、原発です。
 東北の太平洋岸と言えば、福島を含めて原発が多い。
 女川(宮城県)(注3)もあるし、東通(青森県)(注4)もあるし、東海村(茨城県)(注5)もある。
 エネルギー政策をやっている者であれば、それは頭に入っているわけですね。
 地震発生直後から、言葉の端々くらいには、そうした不安は出ていました。
鳥越 でも主要なテーマにはなっていなかった。
細野 はい。
 その時点では津波による被害が深刻だったし、官邸が直接、原発の状況を把握できるわけではありません。
 それはまず、経済産業省、原子力安全・保安院の任務ですから。
 そこからどういう情報が来るかを気にしながら、対応していました。
 そうしたら、夕方くらいに、どうも原発にトラブルがあるらしいという情報が入ってきた。
気になって仕方ない状況になりました。それで、海江田大臣が官邸に来た。
鳥越 それは何時頃ですか。
細野 夕方です。午後五時四十二分。
 先はども述べましたが、もうその前、午後四時前頃から、原発で何らかのトラブルがあるという情報は入っていたんですが、官邸は津波の対応に追われていました。
 原発の問題は保安院が対応する事項として、官邸の内部では、まだ本格的な対応体制はできてなかったんです。
 そんななか、海江田大臣が官邸に来たのは午後五時四十二分。
 緊急事態の宣言(注6)
をすべきだと、菅総理に進回した。
鳥越 震災後、三時間程経っていますよね。海江田さんはどこに来られたんですか。
細野 官邸の五階、総理の部屋です。
鳥越 その時に細野さんは、立ち会っていたんですか。
細野 立ち会いました。直前まで私は隣の秘書官室にいたんですが、海江田大臣がすごい早足で総理の部屋に入ってきたのがわかりましたので。
鳥越 どんな表情でした?
細野 目をギロッと開いて……。ものすごい早足で来られましたね。
鳥越 深刻な表情なわけですよね。
細野 もちろんそうです。原発で何かトラブルが発生しているという情報は入っていたので、所管大臣が官邸に来られるというのは、これは相当深刻だと思いました。
 すでに地震と津波に対応しなければならない。
 その上に原発の事故にも対応しなければならないとなると、どう役割分担するのかと。
鳥越 海江田さんは菅総理に、どのような言葉で、何と告げられたんですか?
細野 海江田大臣はですれ、そこは淡々と、「福島第一原発で原子力災害対策特別措置法(原災法)(注7)に基づく『十五条事態』(注8)が発生したので、緊急事態宣言をすべきだ」と。
鳥越 十条事態というのは、具体的にはどういうことを指すのでしょうか。
細野 原子炉の冷却や注水ができなくなる深刻な事象が発生して、緊急事態を宣言する必要があるというケースです。
 その前に、十条に当たる事態(注9)が発生しています。
 十条とは全交流電源を失うことですが、それが起きたことは海江田大臣が来る前からわかっていたんです。だ
 から十五条事態というのはさらに深刻だと感じました。
鳥越 細野さんは十五条事態と聞いて、すぐ内容を理解したんですか。
細野 原発でトラブルが起きているらしいという情報を得てから、原子力災害対策特別措置法の規定が気になっていたので、条文を見ていたんです。
 東海村JCOの臨界事故(注10)があって、原災法という法律が制定されたのは知っていましたし、シビアなケースでは、総理に権限が与えられているというのは知っていました。
 緊急事態を宣言すると、総理は地方自治体やその住民だけでなく、事業者、つまり電力会社に対しても指示権を持つんです。
 これはもう、ほとんどすべてのことを決められるくらい強い権限です。そういう権限があることは知っていました。
鳥越 海江田さんが報告された時、総理はどのような反応だったんですか。
細野 総理はですね、うーん、菅総理というのはですね、事実を正確に知りたがる人なんですね。
鳥越 理系ですからね。
細野 ご存じだと思うんですけど。で、具体的にかなり細かく、どういうことが第一原発で起きているのか、海江田大臣に確認を始めたんですよ。
 これは菅総理の性格なんですよね。
 事態を正確に把握すれば、菅総理はかなり的確に判断を下せる政治家だと思うんですけど、逆に言うと、事態を把握しないうちに誰かに判断を預けるというようなことは、あまりしないんですよね。
鳥越 自分で確かめたいというi。
細野 ええ。かなり細かく一つずつ確認をして。
鳥越 たとえばどういうことを聞かれたんですか。何か記憶に残っていることは?
細野 全交流電源の喪失が、なぜ、どのような形で起っているのかを聞いていました。
 原発は多重防護(注11)になっているんです。
 電源にしても水源にしても。多重に、あらゆることに対応しているはずなんです。
 ところが全電源を喪失したため、原子炉内に水が入ってなくて、どうも冷却できていないという。
 それはどうしてなんだ、と。
鳥越 あらゆる電源がストップしてしまったので、冷却水が回らなくなっているという事態だったわけですよね。
細野 ええ。その時点で正確に状況がわかっていたわけではないんですけれども、第一原発の一号機、二号機で冷却機能が十分に作動していない可能性があるということでした。
 そのことをもって、十五条に該当する事態なんです。
 それが具体的にどういうことなのかを、菅総理が細かく確認をしだしたんですね。
 ちょうど間が悪いことに、これはけっして非難をするわけではなく、たんなる偶然なんですけれども、その時、与野党の党首会談の予定が入っていたんです。
 自民党の谷垣(禎一)総裁、公明党の山口(那津男)代表も来られていたでしょうか。
 どなたが来られていたか、正確には覚えていませんけども、野党の党首が来られていて。こういう時だから政府としてしっかりした対応をしてくれと。
 野党もできるだけの協力をするというような話をしていたんだと聞いています。
 でも緊急事態でしたから、私が岡田(克也)幹事長と輿石(東・参議院議員)会長の二人に当面の対応をお願いして、総理はもうしばらく、海江田大臣から説明を受けることになりました。
鳥越 菅さんは、野党の党首にお会いにならなかった?
細野 いや、まずひととおり海江田大臣から説明を聞いて、その後、党首会談に出て、短時間やり取りをしてから、また戻ってきたんです。
鳥越 海江田さんの報告と、菅さんの事実確認は、何分開ぐらい続いたんですか。
細野 緊急事態宣言をしたのが午後七時三分ですから。
鳥越 かなり時間が経っていますね。海江田さんが来られたのが午後五時四十二分―。
細野 私個人としては、そんなに時間が経っているという感覚はなかったですね。
 途中で総理が一回席を外しましたから。
 党首会談から帰って来て、まずはしっかり事態を把握したいと、まずはそこから入りました。
 これは菅総理の個性なんです。
 十五条事態の発生というのは具体的には何なのか、と海江田大臣にいろんな形でお聞きになり、時間を要しました。  それで、午後七時になったんです。
 ただ私はこの菅総理の行動によって、官邸として何らかの対応が遅れたということはないと思います。
 言えるのは、菅総理という政治家を十数年知っている私から見ると、菅総理は細部にこだわるあまり、前に進まないことはある。
 ですから、全体を見るという俯瞰的視点に、総理を一度引戻さなければならない局面はあるんですね。
 私は意識的に、その話ほとりあえず置いておいて、今はこの点を判断してもらいたいと、常に部分から全体へ菅総理の視点を引戻すように心がけました。
鳥越 それが補佐官としての細野さんの役目だったわけですね。
細野 官僚のみなさんにとって、やはり総理は最高権力者ですから、総理から御下問があれば、答えようと一生懸命説明しますよね。
 それに対して総理がまた質問すると、さらに細部に入っていくじゃないですか。
 十五分説明して、十五分議論して、三十分で決めなければならないような事柄についても、初めの十五分を細部に割くケースがあったんです。
 今回それではまずいので、まずは全体を把握してもらうために、総理の言葉をさえぎってでも誘導するのは私の役目だったと思います。
 官僚のみなさんでは無理ですから。
鳥越 細野さんは、実際に総理の質問をさえぎったんですか。
細野 しばしばさえぎりました。菅総理は、言葉をさえぎるとか、発言に対して真っ向から否定することに腹を立てることはあっても、根に持つことはいっさいないんです。正当な指摘であり反論であれば、受入れる人なんです。
 私は菅総理の人柄をよくわかっていたので、気になることは必ず言うようにしていました。
鳥越 ところで、海江田さんは総理の質問に対して答えるだけの情報を、その時点て十分にお持ちになっていたんですか。
細野 海江田大臣には保安院の専門家がついてきていましたので、答えていました。
鳥越 ああ、なるほど。
細野 ただ保安院も、すべての正確な情報を把握しているわけではありませんでしたので。
鳥越 そうですよね。僕が知りたいのは、その最初の時点で、政府の中枢部がいったいどのぐらい正確に事態を捉えていたかです。
 電話も通じなかったでしょうし、現地との連絡が密にてきていたとは思えないんですけども。その辺はどうですか。
細野 緊急事態宣言を出したのが午後七時三分。その後も、正確な情報はなかなか入らなかったですね。私も官邸の中にいて、これはちょっとまずいなと思いました。
鳥越 まず、何か駄目だったんですか。
細野 官邸にとって、その時点での主な情報源は、保安院なんです。でも保安院に来ている情報は、官邸に来ている情報とそんなに違いがなかった。
鳥越 保安院にはどこから情報が入ってくるんですか。
細野 保安院は現地対策本部のあるオフサイトセンター(注12)を管理していますから、そこから情報を集めるはずなんてすが、オフサイトセンターはその時大混乱だったんです。
 地震で停電し、通信手段がきわめて限られていましたから。
 第一原発に近かったこともあって、結局ほとんど機能しませんでした。
 もう一つは、原子力災害対策本部の事務局が経済産業省緊急時対応センター(ERC)(注13)に置かれ、そこで情報を取ることになっていたんですが、そこもシステムがほぼ始めからパンク、全滅で、情報が取れなかった。
 さらに現場と東京電力の本店はテレビ会議システムでつながっていたんですが、ERCとはつなかっておらず、情報が入りにくかったんですね。
 ですから、本来情報源であるべきはずの保安院が、情報源にならなかった。
 しばらくして、東京電力から保安院を経由して官邸というルートでは情報収集に時間かかかるということに気がついて、三月十一日の夜には、保安院の幹部も含めた担当者を官邸に呼んだんです。
鳥越 官邸で效治家のみなさんがいた場所はどこだったんですか。たしか地下に核シェルターみたいな危機管理センターがあると聞いていますけども、そこに集まっていたんですか。海江田さんが菅さんに報告したのは、五階の総理の部屋ですよね。
細野 それは五階の総理の部屋です。海江田大臣の報告が終ってから、災害対策本部は危機管理センターの方がいいだろうということで、十二日に第一原発の一号機が水素爆発する後あたりまでは、地下にいました。
 海江田大臣と私、あとは東電の関係者、(班目春樹=まだらめはるき)原子力安全委員長も含めて下に行きました。
 ただ、当時、原発の問題ももちろん深刻だったんですけども、津波であまりに多くの方が行方不明になっていたので、地下は本当に大変だったんですよ。
鳥越 それはなぜですか。
細野 あれだけの方が行方不明になっていますから、もちろん自衛隊が出動する、警察、消防のみなさんも出る。
 自治体とも連絡を取らなければならない。全政府を挙げて対応しなければならなかったので、災害対策本部が置かれていた地下の危機管理センターはてんやわんやの状態だったんです。
 その一方で、原発は、正確な情報を取って綿密に分析する必要があり、大きな部屋で大勢で情報を共有するのとはちょっと違う側面があるんですよね。
 それで、原発については別の部屋で対応しようということで、地下の奥のはうに小部屋があるんですけれども、そこで原発事故の対策を始めました。
鳥越 総理もそこに入られたんですか。
細野 いや、総理は行っていません。地下で我々がいろんな情報収集をして、判断の材料を集めて、そこで判断できることはもちろん現場で判断するわけですけれども、重要な事柄については五階の執務室にいる総理の判断を仰ぐ、そういう役割分担だったんです。
鳥越 なるほど。でも、地下の危機管理センターというのは、携帯電話は圏外で通じなかったという話ですよね。
細野 そうですね。完全に遮蔽された空間になっているので、電波が届かないんです。
鳥越 電話はあったんですか。
細野 電話はありまして、そこにはかかってはきていましたけど。
鳥越 一台?
細野 そうなんです。ですから正直言うと、使い物にならなかったですれ。
鳥越 でも、そこにいたわけですね。
細野 いろいろ津波関係の情報とか、危機管理部門の情報が入りやすかったのでいたんですけど、やっぱり携帯電話がつながらないって、今の時代、致命的ですよね。
 それに、あの時はエレベーターも停電で止まったんです。
 地下と言いましたけど、ものすごく深いんです。
 私は階段で地下と五階を何度か往復しましたけど、昇り降りが本当に大変で。
 これは緊急時のシステムとして機能していないなと思いました。
 ただ地下であることや携帯が通じないことには理由があって、それこそ戦争が起って、攻撃が仕掛けられても大丈夫なようにと配慮の上で設計されているんですが。
鳥越 あらゆる攻撃や侵入に耐えられるように想定された危機管理センターになっているんですね。
 だから、とりあえずはお使いになったけども、現実的には非常に問題があったと。
細野 ええ。一番大事なのは、やはり情報です。その情報が、なかなか入ってこないような場所にいた。
 東電から役員が来て、保安院もいて原子力安全委員長もいるという、本来は一番情報を持っていなきやならないところに、一号機の水素爆発の情報が入らなかったんですから。
鳥越 それは三月十二日ですね。
細野 ええ。なので、これは心底まずいと思いました。
 電話がつながって、情報が入ってくる場所に移るべきだと。
 次第に政治的な判断が必要とされる、厳しい状況になってきていましたので、総理のいるところでやった方が早いということになって、それ以降、我々は五階に移りました。 地下の情報は上げてもらうことにして。
鳥越 総理執務室、もしくは総理執務室の隣の応接室ですね。
 十二日の水素爆発以降、そこに、政治家をはじめ、関係者のみなさんが集まることになったんですね。

 2  原発担当になると決断する top

鳥越 細野さんはその時総理補佐官であったけれども、原発事故が起こるまで、どちらかというと担当は――。
細野 社会保障とかですね。
鳥越 それがいつ、どこで、誰の指示で原発の徂当になったんですか。
細野 ええと、そこはきわめて曖昧模糊としていまして……。
 当時、官邸にいた補佐官は、寺田補佐官と私だったんです。
 初めは二人で、津波情報を総理に上げるとか、今度は原発について情報を収集するというふうに適宜動いていたんですけど、ある時二人で同じことをしていてはいけないと思い至った。
 津波も原発も重なり合う部分はありますので、情報の共有は必要なのですが、それぞれ役割分担しようということになってですね。
 それで寺田補佐官はどちらかというと津波、あと総理周辺の状況把握ですね。
 そして、私が原発の対応をしようということを二人で話をして決めたんです。
鳥越 その役割分担は、総理の指示ではないんですか。
細野 総理の指示ではないですね。私も、原発技術に詳しいわけではない。
 ただ、野党時代からエネルギー政策にかかわっていましたので、たとえばBWR(沸騰水型軽水炉)(注14)の基本的な仕組みであるとかは、ある程度は知っていたんです。
 そういう経緯があったので、官邸のなかで一定の前提となる知識があったのが私だったんです。
 もう一つは、これは危機管理の絶対条件なんですけど、危機が起こった時、そこにいないと話にならないじゃないですか。
 最初から事態の推移を見ていて、総合的に判断できないと危機管理というのは機能しないんですよね。
 一般的に危機管理は、所管省庁の人間が対応をするべきで、ラインから外れた人間が入ってこない方がよいと言えるかもしれません。
 この場合、経済産業省の人間だけで原発事故の対応をして、私のような官邸の人間が入らないぽうが上ったのかもしれない。
 でも、これだけ危機的な状況だと、ます、そこにいる人間で何とかするしかないんです。
 これはちょっとマニュアルを超える世界です。
 当時、海江田大臣には保安院の専門家がついていましたけど、東京電力と交渉したり、具体的な判断を下したりするなど、シビアな対応を迫られていたんです。
 だから海江田大臣を補佐しなければならないという切実な必要性を感じて、私が官邸内の原発対応を引受けることにしました。
 海江田大臣には、私が学生の時にかわいがってもらっていました。元々、温厚でやさしい方なんです。
 その海江田さんが必死の形相で戦っている姿を見て、何とか力になりたいという思いもありました。
鳥越 ということは、寺田さんとの話合いのなかで、細野さんが自発的に原発担当をやると決断されたという解釈でいいんですか。
 つまり、総理が「細野は原発をやれ」とか「海江田と一緒にやれ」とか、そういうことを指示したわけではない、と。
細野 ええ、そうですね。補佐官としては、でしゃばりすぎたと言われるかと思いました。
 ただ迷いはありませんでした。その時の状況から、それしかないと思ったんです。
 ただ私心はっきりと自覚していたのは、補佐官には決定権はないということです。
 最後に決定するのは海江田大臣であり、政府全体としては官房長官、最終的には総理が決断する。そこはわきまえていたつもりです。
 ですから私としては、判断材料を判断権者に対して、しっかり渡す。
 そのためには東京電力からもいろんな情報を得ないといけない。
 あとは原子力安全委員会の見解をしっかり引出すとか、そういうことをやらなければならないと思っていました。
鳥越 つまり補佐官として、総理大臣が最終的に決断できる、そのための情報をできるだけ集めて、それを上げていく、それが仕事だったと。
細野 そうです。とくに三月十五日まではそうでした。
 十五日からはちょっと局面が変った。
 総理には原災法による指示権がありますよね。
 十五日まで私は官邸にいましたから、常に総理の決裁を即座に仰げる場所にいたんです。
 でも十五日から、官邸から東京電力に行って、現場の情報はずいぶんスムーズに入るようになりましたけれども、物理的には官邸と離れていますから、いろんな判断をしなきやならなかったんです。
鳥越 なるほど。そこからは、判断というのが細野さんご自身に降りかかってきたということですね。
細野 そうです。海江田大臣は、実務的な判断を任せてくれましたので、総理の権限を時として代行するというか、総理の判断のもとに私が直接判断しなくてはいけない場面が、しばしばあったんですよ。
 これは指示だ、命令だと、露骨にやったわけじゃないんですけど、総理か指示権を持っているがために、東電は政府の判断を尊重する。
 ですから、判断を下したり伝えたりしなければいけない立場というのは、非常に重かったです。
 三月十一日から十五日も、いろんな意味で本当に大変だったんですけど、十五日から燃料プールへの放水や炉の鎮圧を、政府と東電で総力をあげてやらなければなりませんでした。
 東電に常駐するというのは、孤独な部分も含めて大変でした。

 3  ベントをめぐって「官邸v.s東電」 top

 全交流電源を喪失した福島第一原発一号機は非常用復水器(IC)も機能不全に陥り、冷却できない状態が続く。
 原子炉内水位の低下と圧力の急上昇を受け、現場はベントの準備を進める。
 官邸もベントを了承し三月十二日午前三時過ぎにプレス発表を行うが、ベントはなかなか行われない。
 なぜベントをしないのか。苛立つ官邸。混乱する現場。
 十一日午後九時二十三分、第一原発から半径三キロ圏内の住民に出された避難指示は、十二日午前五時四十四分には一〇キロに拡大された。
 午後二時三十分になって、ようやく一号機格納容器の圧力の低下を確認するが、およそ一時間後の三時三十六分、水素爆発が起きた。
鳥越 十一日から十二日にかけて議論になった「ベント」についてお聞きします。
 ベントということを、細野さんはご存じでしたか。
細野 いや、ベントという言葉自体、十一日の夜までは知りませんでした。
鳥越 他の政治家の方々は、ご存じでしたか。
細野 知らなかったと思います。かなり技術的なことがわかっている人でないと、知らなかったんじゃないでしょうか。
 原発というのは「深層防護(多重防護)」といって、安全対策が多段階的になされているんです。
 もっとも重要なのは周辺住民の放射線被曝を防止することで、そのために、とにかく閉じ込めるという思想でできている。
 圧力容器の外には“最後の砦”として格納容器があり、非常用の冷却装置や、複数の電源などが備えられているんですね。
 深層防護はエネルギー政策をやっていると何度も耳にする言葉で、これは認識していました。
 ですがベントというのは、放射性物質を含んだ蒸気を逃がすという、深層防護とは全く逆の発想なんです。
 ですから、ベントという措置があること自体、私は知りませんでした。
鳥越 あらためて確認しますが、ベントとは、そもそもどういうことでしょうか。
細野 簡単に言えば、原子炉の格納容器の圧力を拔く作業です。圧力を拔くことによって、水を入れられるようにする。
 圧力が上昇すると格納容器内に注水できなくなるし、一番怖いのは、圧力がグーンと上って格納容器が破損することです。だから圧力を抜かなければならない。
 本来、原子炉というのは格納容器、圧力容器を含めて放射性物質を「封じ込める」のが鉄則なんですが、危機的な状況で水が入らなくなり、急激に高温になって、圧力が異常に高まった時は、放射性物質を含む烝気を排出するという緊急措置を取らざるをえないんです。
鳥越 では、最初にベントという言葉が政府内の会話に出てきたのは、いつ頃ですか。
細野 十一日、全交流電源を喪失して、その後、原子炉内に水が入らなくなりました。
鳥越 一号機から三号機まで、津波直後に全交流電源が喪失していますね。
細野 ええ。それで二号機と三号機は、緊急時に起動するRCIC(原子炉隔離時冷却系)がしばらくは動いていたようなんてすが、一号機には水が入ってなくて。
 現場はいろいろと注水方法を検討していたんですが、どうも入っておらず、冷却できていないらしい。
 格納容器の圧力が高まっているという状況が夜には明らかになっていましたから、その頃ですね、ベントという言葉が出たのは。
 ですから、十一日の午後八時とか九時とか、そのあたりだったと思います。
鳥越 なるほど。最初に言い出しだのに誰だったんでしょう。
細野 保安院と原子力安全委員会の議論のなかで、出てきたんだと思います。
鳥越 もちろん政治家から出るはずはないですね。知らないんですから。
 そうすると原子力安全委員長の班目さんと、その当時は、保安院は寺坂(信昭)院長がおられたんですかね。
 あと、平岡(英治)次長と。
 それともう一人、東電からは武黒一郎さんというOB、いわゆるフェローがおられたようですけど、そのあたりの方々の議論のなかでベントという話が出てきたんですね。
細野 うーん。そうですね。おそらく。
鳥越 それが政府レベルにも伝わったと。
 どういう席でベントについて聞きましたか。最初に聞いた時の記憶はありますか。
 「え、ベントって何?」みたいな感じだったんでしょうか。
細野 当時の政府の役割としては、一つは東京電力をサポートする。
 もう一つは、政府自体でもできることをするわけです。
 ただ、当時それは限られていて、たとえば消防車をできるだけたくさん福島へ持っていくとか、電源を失っているので、電源車をどう運ぶかとか。
 地震で道路も寸断されているからヘリで運べないだろうかとか、自衛隊、米軍も選択肢に含めて、手を尽くしてやっていました。
 が、実際には、消防車と電源車の手配、その二つくらいしかなかったんですね。
 我々は技術がわからないわけだから。
 だからベントの話が出てきた瞬間に、ああ、ベントという方法があるのかと。
 圧力を拔けば水が入るのかと。方向性が出て、ほっとした雰囲気が漂ったんです。
鳥越 なるほど。菅さんもそうだったんですか。
細野 そうだったと思います。
鳥越 菅さんもベントについては知らなかった。
細野 知らなかったでしょうね。私と同じようなタイミングで耳に入ってきたんだと思います。
鳥越 なるほど、技術者のほうからベントが必要だという話が出たわけですね。
 で、その後、避難指示が出ましたよね。それは放射性物質を含む蒸気を排出するベントを想定してのことですか。
細野 その前に、十一日、原子力緊急事態宣言が発令された後、午後九時二十三分に、第一原発から半径三キロ圏内の住民に避難指示、三〜一〇キロ圏内の住民に屋内退避が出ていたんです。
 そして十二日、午前五時四十四分に、避難指示を一〇キロ圏内に拡大しました。
鳥越 班目さんは最初、三キロで十分と言われていたんですよね。
細野 はい。そうでしたね。
鳥越 それが一日、いや八時間ほどで避難範囲が一〇キロ圏内に変ってしまった。
細野 ベントについては、きちっと発表しなければならないと判断していましたので、十二日の夜中、午前三時頃に海江田大臣と東電の(小森明生)常務で記者会見をしたと記憶しています。
 ですが、ベントがなかなかできなくてですね。
鳥越 できなかった。
細野 はい。格納容器の圧力はどんどん上昇していて、より深刻な状況になってきた。
鳥越 ベントをした結果、放射性物質が外にどのくらい出るかは、みなさんわかっていらしたんですか。
 大量の放射性物質が出るとは考えられなくても、炉の内部の空気を逃がすわけですよね。
細野 ええ。
鳥越 そのなかには当然、放射性物質が含まれているという理解はあったんですね。
細野 それはありました。本来閉じ込めているものを外に出すわけですから、心配はしていました。
 ただ、それによって、急性被曝をするような量ではない。ベントをしないことによって生じるはるかに大きなダメージを回避するために、ベントをするという判断でしたので、そこに迷いはなかったです。
 それに当初は、「ウェットベント」と言って、水を通して空気を放出する方法を想定していたんです。
 原子炉の圧力抑制室(サプレッションチェンバー)(注15)から、煙突のような配管を通って空気が拔けるんですが、圧力抑制室の水をくぐるので、放射性物質が減るんですね。
鳥越 それほど放射性物質は出ないという解釈だったんですか。
細野 はい。そうでした。これが結果的に、なかなかできなかったんですが。
 当初は、ベントはそれほど問題なくできるだろうと官邸側は受止めていたんです。
 格納容器の圧力を拔く作業ですから、わりと単純だと理解していた。
鳥越 東電の説明もそんな感じだったんですか。
細野 あまり詳細な説明は受けてなかったんですけど、そんなに時間がかかるという雰囲気ではおよそなかったです。
 ですから記者会見をして国民にも知らせ、最悪の事態、つまり、圧力が高まり過ぎて格納容器が壊れるような事態を避けるためだということであれば、みなさんに理解されると考えていたんですね。
 ところが、なかなかベントができない。
 一時間経っても二時間経っても、十二日の朝になってもできなくて、我々は東京電力の役員とずっと一緒にいましたから、かなり険悪、というとちょっと言い過ぎかもしれませんけど、いったい何が起っているのかと、激しいやり取りになったんです。
 ベントはすぐにでもやるべきだと彼らは言っていたのに、なかなかできないんですから。
 それは、できないのか、やらないのか。当時、我々政府官邸のなかには、もしかしたらできないんじゃなくて、やらないのではないかと、そういう情報も入っていたんですね。いろんなことを言う人がいますから。
鳥越 つまり、故意に東電側かベントをしないと。
細野 結果論から言うと、できなかったんです。現場の状況からすると。
鳥越 でも当時は、官邸と東電は険悪な空気になったわけですね。
細野 当り前ですけど、全員、真剣ですから。まさに国家の命運がかかっているという自覚が強烈にありますからね。
 だから「何でなんだ」と問う際には、語気が強くはなりますよね。
 政府と東京電力が個人的に、あるいは感情的に対立したというわけではないんです。
 むしろ互いに同じ方向を向かなければならないんですけども、東京電力から納得できる説明がなかったり、前に言っていたことと違う事態になったりした時に、「何でなんだ」という厳しいやり取りが起こったのは仕方なかったと思います。
鳥越 東電側からは、できない理由の説明はあったんですか。
細野 朝になってから、敷地内の放射線量が上ってきたので、簡単には作業員が入れなくなったという説明はありました。これは非常にショックでしたね。
 それに加えて、ベントのバルブ(弁)が二つあり、一つが手動開閉で、もう一つが電動なんですけど、当時、東京電力の本店や官邸に来ていた役員は、その辺の仕組みを正確には把握していなかったんだと思いますね。
 それだけ手の込んだプロセスを踏まないとベントができないということを理解していなかった。
 客観的な状況であるとか、精神的な状態も含めて、現場を掌握できていなかった部分もあると思います。
鳥越 東電でさえ把握していなかった。
細野 ええ。現場で作業している人たちはわかっていたわけです。
 実はベントの機能は、後から付けたものなんです。元々そういう設計になっていませんでした。
鳥越 そうなんですか。それは福島第一原発で使われていた「マークT」(注16)という旧式の原子炉がそうなっているんですか。
細野 いや、マークTだけではなく、後付けされたものと、まだ付いていないものがあります。
 きわめて例外的な措置なので、ベントは簡単にはできないようにたっている。
 バルブが二つあったりするのもその一例です。
 作業員たちは暗闇のなかでこの二つを開けるのにものすごく苦労したんですね。
 なかなかうまくいかなくて、時間が経過してしまった。
鳥越 ベントというのは、放射性物質が出て危険ですよね。
 だから開けにくい仕組みになっているということですか。
細野 そうですね。簡単には開かないようになっています。
鳥越 それを開けられないのか、開けないのか、という話になっていたんですれ。
細野 ええ、そうです。その時、現場は電気も消えています。全交流電源喪失ですから。
鳥越 真っ暗ですね。
細野 地下での作業ですから当然真っ暗な状況で、作業員たちは手探りでバルブを開けに行って、しかも当時、すでに放射線量は上ってきていたので、線量計のアラームが鳴るという状況のなかで、ベント作業を行っていたんです。
 かなり深刻な状況だというのは、私たちもある程度わかってはいたんですけど、詳しい仕組みや実態を知りませんでしたから、何で早くやらないのかと、放射線量が上がる前に、深刻な事態になる前に、なぜやらないのかという疑念を持っていたんです。
 ですからベントをめぐって、東京電力と政府の間に、ある種の疑心暗鬼が生まれたんですね。
 総理や政府が指示をしないと、東電だけでは危機的な状況への対応はできないんじゃないかと。
少なくともそういう疑いを、政府の側か持った部分かありました。
鳥越 それは細野さんも含めてですね。
細野 そうです。こうした疑心暗鬼の空気がここで醸成されたことが、その後、たとえば原子炉への海水注入をめぐって議論が起きた時などに、現場に任せるのではなくて、政府が一つ一つ判断して指示しなくてはならないという動きにつながっていった側面があると思います。

 4  「決死隊」出動 top

鳥越 ベントはなかなかできなかった。これは東電が意図的にしなかったのではなくて、現実にできなかったんですか。
細野 できなかったと聞いています。
鳥越 物理的にできない。手動のほうは手で回せますよね。
細野 ええ、簡単ではなかったと思いますが。でも電動の方が動かなくて。
鳥越 電源がないわけですからね。
細野 そもそも作業員の方たちは、真っ暗なところでベントをしたことなどなかったですから。
鳥越 そうか。いままでベントの経験がない。
細野 訓練はしていたかもしれませんけど、電気もなく、放射線量も上ってきているような過酷な環境のなかでは、やったことがなかったはずです。
 余震も頻繁に起きていて危険な状態でしたし、それに通信手段も麻痺していて、第一原発は吉田(昌郎)所長(注17)のいる免震重要棟がコントロールタワーになっていたんですが、そこと作業員たちとの連絡や、作業員同士の連絡も取れない状況だったんです。
 ですから、このベントだけではなく、様々な事前の準備などに関して、東京電力の備えが十分ではなかったことには当然いろんな批判があると思うし、徹底的に、それこそ原因も含めて究明されるべきなんてすがI。
鳥越 今後の教訓として検証されるべきですね。
細野 ただ一方で、現場にいた人たちの状況はわかってもらいたいんです。彼らは「決死隊」を作ったんです、バルブを開けるために。
鳥越 細野さんもおっしゃったんですか。
細野 私も言いましたし、海江田犬臣もおっしゃった。「決死隊を作ってでもベントしてくれ」
鳥越 決死隊とは、どういう意味を含んでいるんですか? 決死隊という言葉は……。
 つまり放射祿によって被曝して、命を落とすかもしれない。そういう意味合いですか。
細野 一番初めに「決死隊」という言葉を使ったのは、私の記憶だと東京電力です。
 「決死隊を作ってでもやります」と。なぜベントができないのか、ベントをしないと、この事態を乗り越えられないから何としてもやってくれという厳しいやり取りのなかで、東京電力から出てきた言葉だったと記憶しています。
鳥越 東京電力側から。
細野 ええ、そうです。ただ実はその場面は、それ以後に起こる事態を振り返ると、まだ「地獄の一丁目」だったというか……もちろん危険だとは思いましたよ。
 本当に深刻だと認識はしていましたし、今でもそう思いますけれども、放射線レベルや危険度からすると、実はまだ入口だったんです。
 その後、三月十四日になって東京電力が現場から撤退する、しないという局面や、さらにその後の自衛隊や警察、消防のみなさんに放水に行ってもらう場面などに、何度も私は、言わば決死隊を要請しているんです。一番初めにそういう状況になったのは、確かに十二日でした。
 その時、頭に浮かんだのは、ベント作業をする人は、命の危険があるかもしれない。大きな事故が起きた場合、もしかしたらその人は命を落とすかもしれない。それは現実的に考えていました。
 だから万が一作業員の死が現実のものとなった場合は、行ってくれと言った私は責任を問われるとi。
鳥越 思っていたんですか。
細野 思っていました。それは常に思っていました。十二日のベントの時に、海江田大臣が「ここは政治家として政治生命を賭ける場面だ」と私に語りかけてきました。
 私も全く同じ思いでした。
 万が一、事故があって、誰かが命を落とすようなことがあれば、大臣を辞めるとか補佐官を辞めるとかそういうレベルではない、責任を取ってもう政治家を辞めなければならない。
 海江田大臣も私も腹は決まっていました。
鳥越 そこまで考えた。
細野 それぐらいの場面だったんです。その後も含めてですね。その気持ちは、今も変っていないです。
 私はその後、(二〇一一年)六月に原発事故収束担当大巨になりました。
 それで、現場の作業員のみなさんの安全とか、待遇の問題にも直接責任ある立場からかかわるようになった。
 その時に決めたのは、万が一大事故が発生して、もう一度、被災者のみなさんに大変な迷惑をかけるとか、急性被曝(注18)で作業員の方が亡くなるとかいう事態になったら、腹を切ろうと。
 それは大臣という役職を辞めるレベルではなくて、政治家として責任を問われる場面だと。
 だから必死でやってきたし、やっています。
 そうならないように、必死にやるんだけれども、まず腹を決めないと、とてもやってこられなかったんです。
鳥越 政治家としての生命を自分で絶つ。それが腹を切るということの意味ですね。
細野 そうです。

 5  ベントの効果はあったのか top

鳥越 話を戻しますと、結局ベントはできたんでしょうか。
細野 ベントはですね。電動の弁(バルブ)を、外から手動で開けるという作戦を敢行しました。
技術的なことなので、私も状況をすべて把捉しているわけてはないんですけど。
鳥越 最終的にベントはやったんですね。
細野 それはやったんです。圧力の低下を確認したので、ベントはできたという報告を受けたんですが、それが三月十二日の午後二時三十分です。
 一つ目のバルブが開いたのが、朝の九時十五分頃ですから、それから五時間くらい経ってようやくベントができた。
 ただ、原子炉内の圧力低下が、外から作業をしてバルブを開けた結果なのか、もしくは格納容器に何らかの破損があって圧力が抜けたのか、どちらもなのか、ここはまだはっきりしないところがあります。
鳥越 予定していたようにはできなかったと。
細野 原発というのは、放射性物質を封じ込めるということが基本ですから、外に逃がすベントというのは例外中の例外で、できるだけやりにくくしてあるわけです。
 でも危機的な状況の時には、簡単に開いた方がいいわけですよね。
 今回の事故では、むしろ逆の発想が必要だったんです。
 これはブローアウトパネルも同様なんですね。ブローアウトパネルとは、原子炉建屋に付いている圧力を調節するための窓なんてすが、二号機のみ、開きました。
 隣にある一号機の水素爆発の衝撃で壊れて開いたようですが、結果的にこれで水素が抜けたために、二号機は水素爆発を起こさなかった。
 一号機、三号機、四号機のブローアウトパネルはしっかり閉まったままだったため、建屋のなかに水素が溜まったんですよ。
 あれが開いていれば、水素爆発はしなかったかもしれません。建屋内の圧力が上って、ポッと開いていたら。
 でもそうはなりませんでした。とにかく封じ込めるという側の発想に立って、すべての設計がなされていたんです。
鳥越 逃がすという発想がないんだ。
細野 ないです。建屋もそうだし、原子炉そのものもそうだったと思います。
鳥越 それは今後の教訓としては大きいですか。
細野 非常に大きな教訓です。不幸にも原発事故が起きた時、一番大事なことは、大規模な放射性物質の排出をなくすことなんです。
 水を通して行うウェットベントであればほとんど放射性物質の放出はありませんから、ベントをすることで大量の高濃度放射性物質を封じ込めるという、ものすごく大きな効果があるわけです。
 ですから、たとえどんなふうに原発が壊れても、放射性物質は外には出さないと、そういう思想に変えなければならないんです。これは非常に大きな教訓の一つでした。
 新たに誕生する原子力規制組織(注19)では、それこそ原子力に関するあらゆる規制、考え方、発想を変えています。
鳥越 原子力規制組織の話はまた後でうかがいますが、ベントはしたものの、その直後に水素爆発が起きましたね。
細野 そうです。その水素爆発が午後三時三十六分ですから、一時間位あとです。
鳥越 ベントをして圧力は逃がしたんだけども、建屋のなかに水素が充満していた。
細野 圧力容器に何らかの破損があって、外に水素が出ていたということです。それが建屋の上に溜まっていた。
 ですから、午後二時半頃に確かに圧力が下がっているんですが、これがペントによるものか、あるいは圧力容器の破損程度が大きくなって、圧力とともに水素が外に漏れていたのか。
 ここは正確にはわからないところがまだありますね。
鳥越 今年七月に発表された国会事故調(注20)の報告でも、そこは明らかになっていませんか。
細野 ええ。ベントは成功したという報告はあったのですが、スムーズにベントができたのでないことは明らかです。
鳥越 なるほど。要するに意図したとおりに開いたわけではないということですね。
細野 ええ。なかなか開きませんでしたから。現場のみなさんはベントをするときも、それから注水のときも、本当に苦労してますから、よくがんばったと思います。
 二人一組の三班に分かれて、手には線量計を持って、一号機まで走って行って開けているんですよ。
 途中で線量計が鳴って、戻ってきていた班もあったんですが、やっぱりみんな命がけです。
鳥越 現場は大変でしたね。
細野 本当に真っ暗ななかでの彼らのがんばりは、もうちょっと……。
 多くの作業員は被災者でもあるんですよ。家族と連絡が取れなかったり、家が流されたりです。
鳥越 みんな原発近くに住んでいますからね。
細野 そういうなかで、あの環境で作業を続けたこと自体は、もっと評価をされていいんじゃないかと思います。
鳥越 実際にベントで、どのくらいの放射性物質が放出されたんですか。
細野 十一日から十二日にかけては、もちろん通常より上ってはいるんですけど、そんなに極端には上っていないんです。
 深刻になったのは十五日の朝からです。
鳥越 つまり三号機がやられてから。
細野 十四日に三号機が水素爆発して、その後二号機に水が入らなくなって、十五日の早朝、四号機で爆発が起きた。
 そのあたりから、数値は明らかに上っています。あの局面は、これは駄目かもしれないという雰囲気が漂いました。
鳥越 ベントについては、自衛隊にもサポートを頼んだんですか。
細野 自衛隊には、冷却などのいろんなサポートは頼みました。ベントについては、可能性を打診はしましたが、実際に依頼することはしませんでした。
 たとえば電源を繋ぐとか、弁を遠隔操作するとかいう作業は、これはやはり専門家じゃないとなかなかできないんですね。
 自衛隊では建屋内の様子もわからないし、設計図も頭に入っていない。
 行ってもらっても本当に戦力になるか、きわめて難しかったですから、やはり現場の作業員のみなさんにがんばってもらうしかなかったんです。
 自衛隊の皆さんが活躍してくれたのは、十七日以降のプールへの放水ですね。そこは本当にありがたかった。

 6  菅総理の原発視察への懸念 top

 ベントしようにも、過酷な状況下で手こずる現場。情報が錯綜し、現場の実情を理解できない官邸は東京電力に不信感を募らせていく。
 そんななか、菅総理は三月十二日午前七時十一分、福島第一原発に降り立った。
 現場の作業を遅らせたと批判の多い行動だが、細野氏は別の側面からのリスクについて考えていたという。
 官邸メンバーは総理現場視察にどう反応したのか。
 細野氏の意見は。現地視察によって得られたメリットはあったのか。

鳥越 少し話が戻りますが、ベントすると記者会見したのになかなかできなくて、できないのか、しないのかで官邸が不穏だったという最中、三月十二日の朝、菅総理が現地視察をされましたね。
 私はちょっと驚いたんですが、どういう経緯で行かれることになったんですか。
 普通、総理大臣というのは、現地へ行かないで全体を見渡して判断をする立場にいると思うんですが。
細野 菅総理は、十一日の夜中には、視察に行くと決めていたんですね。
鳥越 細野さんは総理から、どういうふうに聞いておられたんでしょう。
細野 直接は聞いていません。総理秘書官から、現地に行くんだと聞いて知りました。
鳥越 それは津波ではなく原発を――。
細野 原発です。津波の視察も予定には上っていましたが、十一日の時点て十分な情報が取れなかったのは原発ですから。
 私は直感的にはやめた方がいいと思いましだけど。
鳥越 菅さんに、そう言ったんですか。
細野 いえ。補佐官とか秘書官とのなかでは、そういう話はしたんですけど、本人には言いませんでした。
 で、なぜ言わなかったかというと、菅総理は誰が何と言っても絶対行くと思ったから。
鳥越 菅さんは言い出したら聞かない。
細野 そういう判断については聞かないですね。
 その時私が心配したのは、一つにはたとえばベントとか、まさに現場が一刻を争ってとりかかっている作業を、総理が行くことで遅らせるんじゃないかというリスク。
 もう一つが、こういう緊急事態の時に、最高司令官が官邸を離れていいんだろうかということです。
鳥越 菅さんは、なぜ行きたいと説明されたんですか。
細野 現場の状況を一回見てみたいと。わかった上で判断したいと、それだけでした。
 自分で事実を知って、それによって腹据えて、その後に判断をしていくという、そういうプロセスを踏む性格なんです。
 ただ本来、考えなければならなかったのは、違うてんだったと今は思っています。
 万が一にも菅総理か原発近くにいた時に、大きな事故があって――。
鳥越 被曝する。
細野 はい、本人が被曝をしたり、怪我を負ったりして判断不能な状況に陥ったら、これはもう国家の危機でした。
 国家の最高決定を誰がするんだということになってしまいますから。
 十二日の朝というのは、相当厳しくなり始めた時期でしたし、本来はそうした可能性を懸念すべきだったと現在は思っています。
 結果的にそうならなかったのは幸いでした。
鳥越 でもそういうリスクはありましたよね。
細野 リスクを冒して行ったことは、間違いないと思います。
 原発の当時の状況を考えると、出発を止めるべきだったのかもしれない。
鳥越 官邸から最高司令官がいなくなったら、その間、誰が指褌をとるのかという心配ももちろんありましたよね。
 その上で、司令官が被曝した場合は、本当に政治的空白が生じる。
 今から考えると、そういう心配もあったということですか。
細野 より熟慮すべきは、鳥越さんが後で言われた点だったと思います。
 最高司令官不在の場合も、実務的に対応できる仕組みがあるんです。
 また、ヘリとも連絡できる態勢も整っていました。
鳥越 ああ、そうか、なるほど。
細野 ええ。ただ、それは臨時の措置なんです。
鳥越 ということは、菅さんは万が一福島で自分の身に何かあったら、誰々が代わりを務めよと具体的な指示を出して視察に行ったわけではないんですね。
 そんな指示は必要なく、つまり制度上、総理が何か言わなくても自動的に、しかるべき人が任命されると。
細野 原発事故に関して言うと、海江田大臣で、政府全体の判断に関しては、枝野官房長官。
この二人は官邸に常駐していましたから、実務上は問題ない環境になっていました。
 総理不在でも、その間、官邸がもぬけの殼になることはなかったんです。
 ただ、もしも菅総理が大怪我をして、長期にわたって意思決定できなくなるという事態に陥れば、これは全く別次元の危機になりますから。
鳥越 ところで菅さんの現地入りがベントを遅らせたという報道も一部ありましたが、この事実関係はどうだったんですか。
細野 そこは当事者に聞いてもらった方がいいと思うんですけども、私も非常に気になったので後になってから、関係者何人かに聞いて確認をしました。
 十二日の朝の段階ではまだベントができる状況ではなかったということですので、総理の視察がベントを遅らせたということはなかったと思います。
鳥越 菅さんとは関係なく、ベントはできなかった。
細野 視察について話を戻すと、私は、あの行動は、菅総理の個性が強く出たものだと思っています。
 視察をした後の菅総理の当事者意識って、すさまじいものがあったんです。
 自分が総理の時に起った事故だ、自分で何とかしなければならないと。深刻な影響が東日本に広がるような事態は絶対に阻止すると、必死でしたから。
 もうちょっと丁寧に決めた方がいいのにとが、別の言い方があるのにという局面は、それはもちろんあったんです。
 あったんですが、一つ一つの、節目節目の判断に関しては、総理は間違っていなかったと私は思っているんです。
 その背景には、あの現場に行ったことで、総理の中に強烈な当事者意識が芽生えたことが大きかったはずです。
鳥越 なるほど。
細野 原発事故の対応を総括して考えた時に、現地視察が良かったか、悪かったかは、これは人によって判断は分かれるかもしれません。
鳥越 細野さんはどう判断したんですか。
細野 うーん。そうですね。うーん……、考え方にもよると思うんです。総理のタイプもある。
私の最終的な判断は、まだこの時点ではご勘弁いただきたいですが、私だったらどうしたがというのは、いろいろ考えますね。
鳥越 先ほど、秘書官たちにはやめた方がいいんではないかとおっしゃったということでしたから、あまり賛成ではなかったと。
細野 賛成ではありませんでしたね。ただそれが菅総理のやり方だったんです。
 トータルな評価は、もう少し時間を置いた後にした方がいいと思っています。
 ただ、現実問題として、あの時の総理は菅さんだったんです。
 で、菅総理かあらゆる最終判断をしないといけない立場にあって、それをサポートしたり、場合によっては軌道修正したりするのが我々の役割だった。
 ですからあの行動の評価は、菅総理という人間の個性も含めてなされるべきだと思いますし、歴史的にどのように評価するかは、まだ決着がついていない部分があるでしょう。

 7  テレビで確認した水素爆発 top

 三月十二日、午後三時三十六分、現場の努力にもかかわらず一号機で水素爆発が発生。
 官邸はメディアを通じて第一報を得るという有り様たった上、何の爆発かもわからず右往左往する。
 東電、保安院、原子力安全委員会ら専門家は、なぜこの事態を予測し、防ぐことができなかったのか。
 シビアアクシデントを想定できなかった原発の「安全神話」の本質を細野氏に問う。

鳥越 それで、ベントは一応できたものの、直後に水素爆発があったわけですね。
細野 ええ。
鳥越 情報はどのように入ってきたんですか。東電を通じて?
細野 いや、違うんです。
鳥越 違うんですか。
細野 私は当時、補佐官だったので、一人だけ秘書官がいましてね。その秘書官からメモが入って、どうも一号機で煙が出ているという情報があると。
 たぶん、どこかのメディアからの情報だったと思います。
鳥越 テレビですかね。
細野 そうかもしれません。それが最初でした。ちょうど海江田大臣も隣にいて、私と前後して、同じようなメモみたいなのを見ていました。
鳥越 それはどこの部屋ですか。
細野 地下です。危機管理センターの――。
鳥越 ああ、その時はまだそこに。で、どうされたんですか。
細野 目の前に東電の役員がいますから、こういう情報が入ったけどどうなのかと聞いたら、彼らも情報はあまり持っていなくて。
 「ちょっと確認します」みたいな雰囲気だったんです。
 そうしたら、その数分後か、もしくは十分ぐらい経っていたかもしれません。
 どこの局かわかりませんけど、爆発の映像が出ているという話が入ってきたんです。
鳥越 テレビをご覧になったんですか。
細野 テレビは横にあったんですけども、この場所で、ああだ、こうだと議論しても仕方ない、すぐ上へ行った方がいいと思ってですね。
鳥越 テレビはついていなかったんですか。
細野 ついてはいたんですが、その瞬間は、爆発を放送したチャンネルじゃなかったようで。
 それで、急いで上に上ったんです。
 ですから一号機の水素爆発を映像で見だのは、五階の総理の執務室に上ってからだったと思います。
 関係者が全員、そこに集まって、一号機の水素爆発の映像を見ることになったんです。
鳥越 その時総理は、どういう会話をされたんですか。
細野 一言で言うと、「これは何なんだ」と。私も同じ気持ちでした。
 深刻だったのは、事前に、少なくともメディアに出る前に入らなければならなかった情報が官邸に入らなかったこと。
鳥越 入ってなかったんですれ。
細野 そのことも深刻だったんですけども、それ以上に私が深刻だと思っだのに、これが何の爆発かがわがらなかったことです。
鳥越 その時点で「水素爆発」という名称は、まだわがらなかったんですよね。
細野 わからなかったです。
鳥越 建屋が吹っ飛んだということしか、わかっていないんですね。
 今から考えても、政府の中枢に情報が届いていないというのは、ちょっと驚きですね。
細野 直感的に私が確認をしなきやならないと思ったのは、チェルノブイリの事故(注21)と同じような――チェルノブイリの原発は格納容器がなく、原子炉そのものが爆発していますよね、ああいう爆発なのか。
 もしくは、映像を見ると、建屋の屋根が飛んでいるように見えるので、建屋の爆発なのか。
 建屋の爆発であれば、格納容器は守られていることになりますから。
鳥越 その時点で細野さんは、そういった原発の知識はあったんですか?
細野 それはありました。だってチェルノブイリ以降、原発の安全性に関しての議論はさんざん行われていましたから。
 チェルノブイリは格納容器もなくて、操作ミスがあって、ああいう大規模な事故につながったわけです。
鳥越 そういった議論はいつからされていたんですか? 十一日以後?
細野 いやいや、もうそれは一九八六年のチェルノブイリの事故以降です。
鳥越 では、元々知識としてあったんですね。
細野 はい。原発の安全性に関心を持っている人間からすると、それは前提の知識です。
 福島の原発は、格納容器があって、それがものすごく頑丈にできていて、これが最後の砦ということになっている。
 だから爆発するはずはないと思いながらも、映像で見る爆発は強烈で……。
 だから原子炉そのものの爆発なのか、建屋の爆発なのかの確認を急がなければならなかったんです。
 それによって避難の範囲も変ってくるわけだから、そこがとにかく最大の焦点だった。
 それで東電に、とにかく周辺の放射線量を測ってくれと。
 測って、急激に上っていたら、これはものすごく深刻なんです。
 すでに深刻な事態なんですけども、その深刻の度合いが、全く違うんですよね。
 それを確認しようとしたんだけどもにれまた非常に大きな教訓になりましたが、国は自前で常設のモニタリングポストを持っていないんです。
鳥越 持っていない。
細野 国は独自に測る手段を持っていないんです。原子力災害が起こった時に、放射線量を測るのは、地方自治体の役割になっていた。
鳥越 そういう仕組みになっていたわけですね。
細野 その後、仕組みを変えて、現在は国が直接測定することになりましたが、当時は違ったんです。
 当時は福島県がモニタリングポストを、周辺にいくつか持っていたんですけども、基本的には全部故障してしまっていて――。
鳥越 故障した。それは電源喪失ですか。
細野 電源喪失もありましたしね。
 おそらく爆発の影響もあったし、情報を取れなかったということもあるのかもしれません。
 だから自治体も測れてなかったんです。
 そうすると、唯一測れるのは東電だけなんです。
 東電も当然、混乱していますし、故障している計器も多い。
 そのなかで、数ヵ所だけ、測れているところがあって。
鳥越 何ヵ所ですか?
細野 四、五ヵ所だったと思います。
 そのデータが爆発の前と後とで変ったか、変らないかの確認を、とにかく急いだんです。
鳥越 で、どういう結果だったんですか。
細野 変っていなかった。
鳥越 どのくらいの値だったんですか。記憶されていますか。
細野 いえ、はっきりと記憶はしていません。
 ただ私は、東京電力の関係者に直接話を聞かせてくれといって電話に出たので、爆発前がいくつで爆発後がいくつだというような話をした覚えはあります。
 それで変っていないので、これは建屋の爆発だと。
鳥越 線量はミリシーベルト単位でしたか。あるいはマイクロシーベルトでしたか。
細野 当時はマイクロシーベルトのレベルでした。
鳥越 ミリにまだなっていない。
細野 そうですね。正確な数値は不確かなのですが、気にしていたのは、爆発の前と後の変化です。
 どれぐらいの線量で、年換算するとどのくらいになって、ICRP(国際放射線防護委員会)(注22)の基準に照らしたらどうだ、というところまでの知識はありませんから、大事なことは爆発の前後で上っているかどうか、という一点でした。
鳥越 なるほど。そして、変化はなかった。誰が、変化はないという返事をされたんですか。
現場の吉田所長ですか。
細野 そこは私もちょっと記憶が不確かなんです。
 近くにいた東京電力の関係者が確認していたので、替わってくれといって話しただけで。
鳥越 相手は福島の現場ですか。それとも東京の本店ですか。
細野 東電社員は、まだ修羅場で戦っていましたのでそれまで連絡を直接したことはありませんでした。
 ただ、その時は緊急に情報を取らなければならなかった。電話の相手が現場だったか、誰かというところまでは……。
鳥越 わからないと。
細野 はい。
鳥越 いずれにしろ東電の情報で、それによると、爆発の前後で数値の目立った変化はない。
ということは、建屋の爆発で格納容器に問題は生じていない、という判断になったんですか。
細野 最終的な結論は、すぐには得られなかったです。
鳥越 では爆発があって、どのぐらいで、建屋の爆発だというのはわかったんでしょうか。
 あの時、民放でもNHKでも爆発の映像が放送されていましたが。
細野 報道はいろいろあったかもしれませんが、結局、現場との確認にかなり時間かかかり、夜になってようやく、原子炉の格納容器が爆発したものではなく、格納容器の外で起きた水素爆発だということが明確になって、枝野長官が発表されたはずです。
 あの時、枝野長官は非常に大変だったんですね。どういう爆発かはっきりわからない状態では、国民に説明できないじゃないですか。
 だから、説明のタイミングとか、遅いとか曖昧だとかいろいろ厳しいご批判もありましたが、枝野長官はあの時もその後も含めて、とにかく最新の情報を出そうとよくがんばったと思うし、枝野さんじゃないとできなかったと思うんです。
 ただ国民から見れば、もっと詳しく、もっと早く、政府の発表を知りたかったはずです。
 当然、大変な不安をみなさんは持たれたわけですから。政府の情報収集体制や、そもそも測定できる仕組みがなかったことは、本当に大きな問題でした。
鳥越 水素爆発については、原子力安全委員長の班目さんが、福島に向かうヘリコプターのなかで菅さんに対して「爆発は起きない」と説明されたと言われていますよね。
 でも爆発が起こった。当時、官邸はどんな雰囲気だったんですか。
細野 うーん、私は班目委員長が発言された場にはいませんでしたが、委員長は、格納容器の爆発はないという意味合いでおっしゃったということですが。
 こういう事故が起きると、何でこんなことが起こるんだとみんなが思いますよね。
 必ずその後についてくるのは、「誰の責任なんだ」という議論です。
 やっぱり官邸のなかでも、一瞬そういう雰囲気になりました。
 東電に対して、「さっきまで言っていたことと違うじゃないか」みたいな話も含めて、責任を問うような声が出てきた。
 でもこうした追及は、何の意味もないんですよね。後からやればいいんです。
 後から徹底的に検証することは大事だけど、まさに渦中において大事なのは、起っている事象とその影響をどう見て、次に何をすべきかを考えること。
 私のなかには、そういうことに集中したいという意識があったんです。
鳥越 でも、議論がそっちのほう、つまり責任追及に流れることもあった。
細野 それはありましたね。
鳥越「さっき言ってたことと違うじゃないか」みたいな話ですね。
細野 そうですね。出ましたね。誰彼となくですね。でも、それはもうやめようと。
 それは意味がない。後からやろうと。
 むしろ一号機の爆発を国民にどう知らせるかとか、どう対応するかとか、そっちをしっかり考えなければいけない。

 8  安全神話を生んだもの top

鳥越 水素爆発に際して備えが十分にできていなかったという話でしたが、それはどこに問題があったんですか。
 つまり、そもそも事故を想定したシステムができていなかったのか。
 そうではなく、備えはあったけれど、今回、何らかのトラブルでうまく機能しなかったのか。
 今考えてみると、どうでしょう。線量の測定に限らず、これは事故全体の話につながってくる面があると思いますけど。
細野 その両方あるんですが、私は八割ぐらいは、備えがなかったと思います。
鳥越 それは、事故を想定していなかったということですね。
細野 ええ。今から考えれば、準備が足りなかったことは明白だし、少し頭を働かせれば、気づいたはずなんです。
 たとえば重大な原発事故が起きた時、自治体がモニタリングできるかというと、そういう状況にはない可能性が高いですよね。
 ですからそもそも、モニタリングは自治体の仕事という規定自体がどうかと思いますよね。
 あとは、「SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)(注23)の問題ですね。
 あれは基本的に、放出源情報がないとシミュレーションできないというシステムなんです。
 でも大きな原発事故では、原発のなかの情報が取れない可能性は十分に想定されるわけです。
鳥越 そうですよね。
細野 むしろそういう事態、情報が取れない事態こそが深刻で、SPEEDIが必要とされるんです。
 そういうシミュレーションをしなきゃならなかったし、ちょっと考えればわかったはずなんですけれど、そこに考えが至らなかった。
 考えが至らなかったのには、私は明確に理由があると思っていて、それは「安全神話」があったからです。
 原発は安全だということになっているから、具体的なシビアアクシデントを想定できなかった。
 重大事故を想定するということは、原発は危険だということの裏返しになるわけだから。
鳥越 つまり、想定外のことが起きるということを、想定できなかった。
細野 ええ。ですから安全という言葉は、すごく危険なんですよね。
 「安全神話」がこれほど力を持った背景には、日本人の「言葉」に対する姿勢が関係してるんじゃないかと時々考えるんです。
 日本人は言葉を大事にしますよね。
 「言霊」(ことだま)と言うように――言葉には力が宿るという思想があって、ある言葉を発するのは、それを望んでいる表れだと考えるところがある。
 だからたとえば「あなたが死んだら」とは言いがたい。
鳥越 そういう言葉は使えない。
細野 使えないんですね。親に「死んだら家をどうするか」なんて、なかなか言えないじゃないですか。
 親は子供からそう言われたら、それは――。
鳥越 死ねと思っているのかと、腹が立つ。
細野 そうそう。同じように、ものすごく大変な事故が発生したらこうしましょうと準備すると、そういう事故の可能性があるんだと取られるおそれがある。
 本来、リスクはゼロか一ではないんです。リスクは相対的なものだし、様々なリスクがありうるわけだから、それらに対して冷静に備えるのが正しい危機管理なんです。
 でも、原発についてはそうなっていなかったんですね。
 原発は「安全だ」ということになっているから、それに縛られて、安全が脅かされた場合の実質的な備えができていなかった。
鳥越 地震で原発は外からの電源をすべて失いました。
 本来なら、非常用電源バックアップシステムが起動して冷却水を回すはずだったにもかかわらず、その非常用電源が津波で完全に水没してしまって使えかった。
 というのも非常用電源が、タービン建屋の地下に設置されていたから。
 これを聞いた時に、全くもって想定外のことを何も考えていないんだなと感じましたね。
 素人の僕でも、何でそんな設計になっているのかと不思議に思います。
 もちろん僕らは後知恵でそう思うんですよ。でもどうして専門家は事前にわからなかったんだろうと。
細野 そうですね。事故を起した第一原発もそうだし、他の原発も、非常用電源が海側にあるところがあります。
 たとえば浜岡原発では、海側の原子炉建屋の一階に非常用電源がある。これは象徴的だと思います。
鳥越 シビアアクシデントを想定していないということですね。
細野 ええ。痛切にそう感じました。

 9  結論が出せない官邸、決断した現場 top

 一号機は圧力を抜くベントと並行して、原子炉冷却のための注水を急がねばならなかった。
 消防車や高圧電源車を利用した注水ライン確保に全力を挙げる現場。
 淡水の不足を見据え、海水注入にも踏み切ろうとしていた。
 一方、現場と官邸のコミュニケーション不全は続いており、海水注入すべきか淡水にこだわるかで官邸は紛糾する。
 東電フエローを通じて海水注入ストップの指示が現場に出されるも、吉田所長は“独断”で海水注入を進めていた。
 危機において、政府および東電はどう対応すべきだったのか。
細野 水素爆発と前後して、一号機に水が入らない問題が深刻になっていたんです。
 用意していたポンプが故障したりして、水が入れられない。で、かなり官邸内で紛糾したんです。いろいろと。
鳥越 何をめぐって紛糾したんですか。
細野 真水が途切れたら、その後、海水を入れるかどうかで。
鳥越 ここは非常に重要なポイントですね。この議論はどういうふうに始まったんですか。
 水が入らないということは、現場からの報告でわかったわけですよね。
細野 はい。しばらくの間は、真水がかろうじて入っているということだったんですが、心細くなっていたんです。
 真水、つまり淡水は、発電所構内の防火水槽にあるんですが、そこから一号機まで持ってくるのが非常に困難な作業だったんです。
 消防車で運んで注水していたものの、地震の影響で現場は散乱しており時間もかかるし、効率も悪い。
 淡水自体にも限りがありましだから、ある時点で――三月十二日の昼頃かな、海水を入れるしかないと官邸も東電も一致して、その準備を進めていたんです。
 ところが水素爆発があって、準備をしていた注水ラインなどがダメージを受けてしまった。
鳥越 ポンプとかがですか?
細野 ポンプだったのか、ホースだっかのか、詳細には把捉していませんが。
鳥越 でも、もう真水はほとんど駄目だと。
細野 そうです。海水を入れるしかない、という段階になっていました。
鳥越 その時に、海水を入れるとどうなるのか、という議論はあったんですか。
細野 はい。ごく早い時期に、十一日から十二日にかけてのあたりで、真水と海水はどっちがいいのかという議論はしました。
 東京電力はやはり真水がいいと言っていましたね。
 いくつか理由はあって、まだ事故がそこまで深刻でなかった頃は、すでに深刻なんだけれどもここまで深刻になると思っていなかった時は――。
鳥越 まだ爆発がない時点ですね。
細野 一つは海水を入れることによって、原発が廃炉になるリスクです。もう一つは、腐食が怖いと。
 原子炉内が腐食したり塩が溜まったりしても、その後ちゃんと冷やし続けられるのか。
 燃料の状態が悪くなるんじゃないかということも含めて、リスクが高まる。
 そうしたいくつかの理由から、やはり真水の方がいいという議論はあったんですね。
 ただ、するはずのベントが依然としてできないという経緯のなかで、何としても炉を冷やさなきゃならないという状態になっていましたので、十二日の午後には。海水を入れることについての懸念は、ほぼなくなっていたんです。
鳥越 菅総理は、海水だと格納容器が爆発するのではないかというようなことをおっしゃったと聞いていますけど、そういう議論はあったんですか。
細野 それはありました。十八時頃に、いよいよ海水を入れなければならないとなった時。
鳥越 それは十二日ですか?
細野 十二日です。十二日の十八時頃。水素爆発の後です。
 総理に判断してもらうことになったんです。
 事故後、重要な局面は政府の指示で動いた方がいいだろうというある程度の合意ができていて、それで総理に判断を仰ぐことになったんです。
 ただ情報がうまく伝わっていなかったところがあった。
 今から考えれば、現場と官邸には大きな行き違いがあったんです。
 東京電力から官邸に来ていた役員も含めて、官邸の中の人間は全員、水素爆発があったから一号機には水が入らなくなっていると理解していた。
 海水注入のラインを再構築するには、かなり時間がかかると聞いていましたから、注入の判断には、時間的に余裕があると思っていたんです。
 余裕があるというのはつまり、不幸にして現時点で水が入れられないから、再検討する時間ができたと捉えていたんですよ。
 そこで、あらためて海水注入の準備を始めようということになって、菅総理に判断をしてもらうことにしたんですね。
 そうしたら菅総理が、海水注入で危険性はないのかと。
 それこそまた爆発が起こるようなことはないのかという話をしたんです。
鳥越 菅総理は、ご自身の知識のなかで、危険性を感じておられたんですか。
細野 菅総理の個人の意見だったのか、それとも、いろんな人が総理に助言されていたと思いますから。
 そういうなかで出てきていた意見なのかは、ちょっとわかりません。
 ただ、菅総理が海水注入の懸念を示しだのは、唐突な印象を受けました。
 もう海水も真水もない、と私は思っていましたから。
鳥越 とにかく水を入れなければいけないと、細野さんは考えてらっしゃった。
細野 ええ。でも菅総理が海水を入れる懸念について東電や保安院に質問を始めて、先ほどの腐食の議論とかも出たんですよね。
 それで再臨界(注24)の話も出てきたんです。
 海水か真水かによって、確かに水の組成が変る。それによって再臨界の危険はないのかと質問した。
 それに対して原子力安全委員長が――。
鳥越 班目さんですか。
細野 ええ。「可能性はゼロではない」と回答したんです。
 班目(まだらめ)委員長の発言は、後から聞くと、可能性はぽとんどないと考えていたけどもゼロではないという、委員長なりの分析だったようです。
 もしかしたら、菅総理の強い口調に押された部分があったのかもしれません。
 ただ、その発言を聞いて私はその時、再臨界の可能性があるのかと、正直驚きました。
 その瞬間、これはちゃんともう一度、検討しなおさなければという雰囲気になったんです。
鳥越 つまり海水を入れたら再臨界が起こりうるかもしれない、これはまずいという雰囲気に官邸がなったわけですね。
細野 そうです。
鳥越 班目さんの回答によって。
細野 はい。さらに、再臨界とは具体的にどういう意味なのか、何が起こるのかとかいう議論になりかけたんですけど、技術的な議論を官邸で、それこそ菅総理と班目委員長と保安院とかでやっても、決着がつかないじゃないですか。
鳥越 そうですね。
細野 それで、すでに菅総理か海水注入について話し始めてから二十分ほど経過していたと思いますが、とにかく一回その話はやめようと私が口をはさみました。
 専門家同士で議論してもらって、再臨界の可能性があるのかどうか、答えを出してくれと。
 でも、いつまでも先延ばしというわけにはいかないので、一時間以内には決めてくれと総理が指示を出し、一度解散になったんです。
 専門家同士で検討してもらうことにして。
 ただ当時、官邸では与(あずか)り知らなかった状況が原発サイトのなかで進行していて、数ヵ月経ってからわかったことですけれども、吉田所長はもう原子炉内に水を入れていた。
鳥越 真水じゃなくて海水を。
細野 ええ。吉田所長は午後七時くらいからすでに海水注入を始めていたんですね。
 この事実自体、当時の官邸には届いてなかった。
 菅総理の発言を受けて、官邸にいた武黒フェローがいったん海水注入を停止するよう吉田所長に指示を出したものの、現場は止めていなかった。
 そういう話が後から出てきたんです。
鳥越 官邸では海水を入れるか、入れないか、入れたら再臨界になるかもしれないとか、そういう議論をしている時に、現場では吉田所長の判断の下、海水をもう入れていたわけですね。
細野 当時は、現場とのやり取りは非常に細い線でしかつながっていなかったので、リアルタイムで情報が上っていないことはわかっていたんです。
 とはいえ、我々は東電の本店から来ている役員から情報を得ていて、まだ水は入っていないし、一号機の爆発があったから当面、一、二時間は入らないと聞いていた。
 ですから疑う余地なくそう思っていました。東京電力の現場と本店はテレビ会議で、ある程度の情報共有ができていたみたいなんてすが、官邸との間に溝があったんですね。
 結局、後から見れば、非常に滑稽なやり取りになってしまいました。
鳥越 誰か同時進行で両方の様子を見ていたとすれば滑稽な話ではありますが、緊急時において、情報伝達がうまくいかないという局面は起こりうるということですよね。
 しかし、国民からすると、そういう状態でいいのかというのは、正直なところ感じます。
 危機管理のあり方がそれでいいのかと。
細野 一つの教訓は、政府がどこまで判断して、どこまでを現場に任せるのか、誰に決定権があるのか、そこの切り分けをうまくしなければならないということだと思うんです。
 現場への権限委譲が柔軟にできなかった背景には、先ほどお話ししたベントをめぐる官邸の疑心暗鬼があったと思います。
鳥越 ベントできないのか、しないのか、そういった議論でしたね。
細野 ええ。今から思うと、海水の注入といった専門的なことは、本来現場の判断に任せるべきだし、一刻も早く水を入れろということだけを東京電力に伝えれば、後は現場が判断して動いたんでしょう。
 いちいち政府が判断するのではなく東京電力に任せる、東京電力も現場が本店にお伺いを立てるのではなくて、本店は現場の判断に任せる、そういうふうに権限が現場に一任されていれば、こういう状況は回避できたと思います。
鳥越 ただ、現実には、吉田さんは自分の一存で海水を注入したわけですから、現場の判断で動いていたんですよね。
細野 吉田所長の判断は正しかったと思います。入れられる時に入れていて、止めなかったんですから。

 10  吉田所長からの「緊急電話」 top

 三月十二日午前十一時三十六分、三号機のRCIC(原子炉隔離時冷却系)が停止、その後、高圧注水系(HPCI)が自動起動するも給水量が少なくなっていく。
 十三日に入るとHPCIからディーゼル駆動消化ポンプによる原子炉注水をめざすが難航し、原子炉格納容器の圧力は上昇を続けた。
 ようやく午後一時十二分に消防車による海水注入を開始するも、十四日午前十一時一分、三号機で水素爆発が発生してしまう。
 さらに危機は続く。十四日午後一時二十五分には二号機のRCICが停止する。
 海水注入が急務だと考えられたが、三号機の水素爆発で作業環境は悪化し、困難をきわめる。
 その時、現場の吉田所長から細野氏に「駄目かもしれない」という電話が直接かかってきた――。

鳥越 三月十二日にベントが行われたものの、その直後に水素爆発が起きた。
 十三日はどんな様子でしたか。何とかなるんじゃないかという感じを持っておられたんですか?
細野 いえ、それはなかったですね。ただ十一日から十二日にかけて、事態がつかめてきました。
鳥越 それは一号機の水素爆発の後ですか。
細野 ええ。つまり原子炉そのものは丈夫にできているので、簡単にドンと爆発することはない。
 かなりの圧力になってもです。でも、溜まった水素で建屋が吹っ飛ぶ。
 そうすると、次は三号機が問題になってきました。
 四号機は定期点検中で原子炉内に燃料がない。二号機はブローアウトパネルが開いている。
 だから、三号機の水素爆発を阻止するというのが最大の使命だったんです。
 三号機も水素爆発をしたら、がれきが飛び散りますから、周辺の作業環境がますます悪くなる。
鳥越 そうですね。一号機のときも水素爆発の後、作業が中断しましたね。
細野 ええ。消防ポンプ車が近づけなくなったり、がれきの撤去作業で手間取ったり、大変なことになるとわかっていたので、三号機の水素爆発をとにかく防ごうというのが我々の共通目標でした。
 そのために、水素を逃がす方法を思案したんですね。
 たとえば巨大な扇風機みたいなものを導入して、強い風の流れを作って水素を外に出すとか。
 もしくは建屋に穴を開けるとか。ただ、穴を開けると、それが発火の原因になるかもしれないという懸念も出たんです。
 ブローアウトパネルは本当に開かないのかと、東電もずいぷんと検討したし、官邸には東芝とか日立とか、原子力プラントメーカーも来ていましたから、彼らと原子力安全委員会も含めて、専門家の知恵を結集して議論したんですよ。
 一号機の時は爆発から数時間経っても、何の爆発なのか東電さえわからなかったくらいでしたが、この時にはもう原因ははっきりしていましたから。
 三号機の水素爆発を絶対に防がなければならない。これが全員の共通認識だったんです。
 これを阻止できなければ日本の恥だと私も言って、知恵を絞り出してもらったんですけど、手がなかったんですね。
鳥越 手がなかった。
細野 十三日は何とか水が入っていたんですが、十四日になってですね、水が――。
鳥越 入らなくなった。
細野 入っていたとしても、きわめて限定的にしか入っていなくて。午前十一時一分に三号機でも水素爆発が起きてしまいました。
鳥越 水が入らないということは、原子炉内の圧力がそれだけ高まっているということですね。
細野 ええ。そうです。それで水素が原子炉から抜け出して、建屋の内部に溜まったんです。
 爆発は十四日の午前十一時頃なんですけど、あの時は、一号機の水素爆発とは全然違って、ついに来たかという感じだったんです。
 一号機の時は、まさかという思いがあった。ですから、それはそれで深刻で、どう対処したらいいのか、呆然としたんですが、三号機の場合は、わかっていて防げなかった。
 別次元の衝撃と落胆がありました。
 ですから、今後、この流れを止められるんだろうかと。
 いま坂道を転げ落ちている。どんどん坂道の角度がきつくなっている。
 このままどこまで転げ落ちてしまうんだろうという恐怖心を、私だけではなく、たぶん官邸にいる全員が覚えたと思います。
 これは現場の作業員のみなさんも同じだったんじゃないでしょうか。
 それがわかっていただけに、東電から撒退話が出てきた時は、これは大変だということになったんです。
鳥越 なるほどね。その後に撒退話が出てくるわけですか。
細野 はい。そうです。
鳥越 撤退話が最初に出てきたのはいつですか。三号機の水素爆発の後ですか。
細野 もちろん、その後です。十四日は、三号機の水素爆発の後、今度は二号機が深刻になったんです。
 二号機は圧力が上昇して水が入らなくなり、ポンプを準備したけど、それでも入らないという深刻な状況に陥っていました。
鳥越 ポンプというのは、注水のためのポンプですか。
細野 ええ。注水ラインを確保するために仮設で消防ポンプを付けたんですが、それが動かなくなったと聞いています。
鳥越 それはなぜですか。
細野 燃料が切れていたからです。ただ、そのことに気付くのにかなり時間がかかったんです。
 だからそれまで、なぜ二号機に水が入らないのかは謎でした。
 そうやって悪いことが重なり、二号機が深刻になってきたんです。
 一号機の建屋は爆発しています。
 三号機も水素爆発していて、二号機というのはその間にあるわけです。
 三号機の爆発で、すでに消防車が作動停止したり、消防ホースが損傷したりしていて、作業環境も厳しいなかで水が入らないということだったので、まさに我々は、坂道をどんどん転げ落ちていて、さらに深い穴へと落下していくような心理状態でi。
 二号機に注水できなくなった前後に、初めて吉田所長から直接電話が入りました。
 私のところに。それまで現場の要望を把握するために、私がら一、二度、電話をしていたのですが、二号機に水が入らなかった時だけは電話があって、吉田所長が「これは駄目かもしれない」と初めて言ったんです。
鳥越 それは直接、聞いたんですか。
細野 はい。吉田所長というのはご存じのように、非常にファイティングスピリットとリーダーシップのある方で、事故発生以来、現場を鼓舞し、奮闘してこられていた。
 当時、まだ私は直接会ったことはなかったですけど、電話での話からでも、そういう人柄をひしひしと感じていました。
 その吉田所長が悲観するということは、状況がきわめて深刻なんだと思わざるをえなかった。
鳥越「駄目かもしれない」というのはどういう意味ですか。
細野 なぜ二号機に水が入らないのか、現場もわからず苦しんでいたんですね。
 もうやれることがみつからないということだと思い、吉田所長の電話を受けて、私も菅総理も言葉を失いました。
 あの菅さんが沈黙した。
 でもそれから十分ぐらいして、もう一回吉田所長から「水が入ったから大丈夫です」という連絡があって、「がんばります」とおっしゃった。
 ようやく、ポンプが動かない原因が燃料切れだったとわかって、燃料を運搬してきて、十四日の午後七時過ぎには二号機に水が入るようになったんです。
 なったんですが、長期にわたって注水できない事態に一度、陥っていますから、状態の深刻さはあまり改善されていなかった。
 そのあたりから撤退話が出始めました。

 11  東電の「撤退」提案に沈黙する top

 二号機の危機が続く三月十四日夜、突如東京電力から告げられた「撤退」。
 官邸の人間はそれを文字どおり、東電が現場から全面撤退すると受取った。
 「ありえない」と感じるものの、万が一の場合には命を落とす現場に「留まれ」と、はたして自分は命じることができるのか。
 官邸の政治家らが命の重みに押しつぶされそうになるなか、個人の犠牲を払ってでも国家を守らなければならないという決断を下したのは菅総理だった。
 撤退をめぐっでは一言も発することができなかったという細野氏は、「政治家は非情な決断をしなければならない局面がある」と当時を振返る。

鳥越 最初に「撤退」の意思表明をしたのは、東電のどなたですか。
細野 それはわかりません。わかりませんけれども、おそらく初めに連絡を受けたのは、保安院だと思います。
 保安院に、何らかの連絡が入ったんじゃないかと思うんですね。
鳥越 保安院に対して、ですね。
細野 ええ。ですから政務で言えば、海江田大臣が一番初めに連絡を受けていると思います。
鳥越 それはどこから。
細野 東京電力から。
鳥越 東電の本店のほうからですか。
細野 そうでしょうね。最初は間接的に受けたと聞いていますけど。
鳥越 間接的に、とは具体的に?
細野 保安院を通じて、経産大臣が受けたということです。しばらく経ってから、今度は大臣が東電本店から直接、連絡を受けたようです。
鳥越 それで、撤退とは、どういう意味合いだったんでしょうか。
細野 海江田大臣は、東京電力が現場から撤退すると受止めていて、我々官邸も、そう受止めました。
鳥越 ということは、福島第一原発にいる東電の社員、また作業員を含めて、全員が現場から離れると認識されたということですか。
細野 少なくとも当時の官邸は、そういうニュアンスで受取っていました。
鳥越 つまり、一部の人間だけは残してとか、そういうことではなく、全員が撤退するという意味ですね、撤退というのは。
細野 そういうニュアンスを、当時官邸に来ていた東京電力の役員やメンバーも否定しなかったので。
 私は今になっても、官邸の認識自体は、誤解ではないんじゃないかと思っています。
 ただ現場の状況を後から聞くと、技術的な責任者や作業員だけでなく、いわゆる総務的な仕事や事務をしている人も、東電社員と協力会社を含めて随分残っていたんですね。
 免震重要棟が唯一安全なところだったので、そこにものすごい数の人がいたらしいんです。
 私も何度か免震重要棟へ行きましたけども、とくに初期の段階は――。
鳥越 免震重要棟に何人ぐらいいたんですか。
細野 数百人いたでしょうね。最近の報道では七百人とか。
 でも、とてもそんな数の人がいられるような場所じゃないんです。
 私は五月に初めて行きましだけど、事故直後は、かなり環境は悪かったはずですし。
鳥越 それでも大勢の方が、そこで寝泊まりしていたわけですよね。
細野 そうです。ですから現場の気持ちはわかります。
 出られる人には敷地内から出てもらって、残った戦力でやろうという判断はわかるんです。
 危機も迫ってきていましたから。
 後になって東京電力は、「撤退」とは必要な作業員のみを残して、それ以外の人を第一原発の外に退避させる意味だったと言いましたよね。
 けれども、当時はそう受取ってなかったです。
 政府の側はあくまでも、「全面撤退」と受取っていました。
 東京電力の役員も、官邸に来ていましたからね。彼らも含めて認識は共通していたはずですから。
鳥越 官邸側に来ている東電の役員も、同様の認識だったと。
細野 ええ。撤退なんてことが本当にできるのか、できないのかと、そういう議論をさんざんしていましたから。
 十四日から十五日にかけては東京電力も、相当動揺していたんですね。
 そういうなかで撤退をめぐる議論が、何らかの形で、東電内でおそらく出てきたんだと思います。
鳥越 でも全員が撤退してしまったら、現場は放置されるわけですよね。
 どうなってしまうんだろうと、当然の疑問が出てきます。
細野 そうです。その後、手が打てないわけですから、どうするんだと。
 一番初めに撤退の話を聞いた時は、海江田大臣も「そんなことは駄目だ」と即座に否定したと思うんです。
 ただその後、二号機がさらに悪化し、放射線量も上がってきていた。
 枝野官房長官のところにも電話があったんじゃないでしょうか。
 私のところにも東電から電話がありましたが、二人の大臣が対応していましたので、私が間に入る必要はないと思い、出ませんでした。
 そういう混乱のなかで、菅総理以外のメンバーは一瞬ためらったんです。
 菅さんが唯一の例外なんですけど、当時は全員撤退と取っていたわけですから、撤退するな、残れと言ったら、現場が持つだろうか、と。
 さらに言うと、残る人たちは命の危機にさらされるかもしれない、急性被曝で亡くなる人が出てくるかもしれない。
 リアルに恐怖を感じて逡巡しました。
 たぶん私だけじゃなくて、海江田大臣も枝野官房長官も同様だったと思いますけど、簡単には決断できなかったんですよね。
 それで、撤退はありえないと、その場だけで押し返すことができなかったんです。
鳥越 ということは、場合によっては撤退を受入れざるをえないという心理的な状況に、菅さん以外はなっていたと。
細野 私は、東電に「残れ」と言った場合、どういう状況になるかを強く意識していました。
 たぶんみんな意識していたと思います。
 当時は総理補佐官で、しかも私の場合は、官邸に主にいたメンバーのなかでも一番若い部類でしたから、生意気だと思われるかもしれませんけれども、事故後は最大限に情報を集めて発言をしないと自分の責任を果たせないと感じていたので、あらゆる場面で意見を言っていたし、それも強く主張してきたんです。
 でもあの場面だけは、発言できなかったんです。
鳥越 事実として発言していないんですか。
細野 一回も発言していません。
鳥越 この撤退問題については――。
細野 はい。撤退の是非について、かなりいろいろと議論をしたんですけど、私はどうするべきか、発言できなかったんです。
鳥越 それは判断できなかったということですか。
細野 ええ、判断できなかった。
 一つには、撤退すると、どういうことになるのかが、もちろん一生懸命考えて想像するんですけど、本当にリアルなところまで描けなかったんです。
 最悪のシミュレーションができていなかった。
 後にそれをすることになるんですが、その時点で、明確なイメージが持てなかったんです。
 もう一つは、その頃、十四日の夜には相当疲労も溜まっていたし、これは私だけでなくみんなそうなんですけど、十一日から四日間――。
鳥越 ほとんど寝ていない。
細野 そうですね。
 私たちが現場に「残れ」と言えるのか、万が一死者が出るような指示を出せるんだろうかと、頭を抱えて必死に考えたんだけど、疲労困憊の状態では決めきれなくて……。
 官邸にいた他の政治家も、たぶん同じ心境だったと思います。で、総理の判断を仰ぐことになったんです。
鳥越 その前に、現場の吉田所長はどうおっしゃっていたんですか。やはり全員撤退という意見だったんでしょうか。お聞きになりましたか?
細野 我々も疲弊はしていましたけど、その何倍も現場は疲弊していたわけです。
鳥越 吉田さんも一度は、その時――
細野 弱気になった。たぶん、電話を直接かけてきたときだけだと思うんですが。
 現場は全員撤退ということは考えてなかったと私は信じますが、彼らが相当追い込まれていたことは間違いない。
 現場のみなさんは、心身ともにギリギリの状態だったことは間違いないと思うんです。
 十一日から十二日くらいにかけての状況と全然違ってきていた。
 三号機が水素爆発してから、オフサイトセンター内や第一原発の敷地内の放射線量がぐっと上がりまして。
鳥越 どのくらいになったんですかね。
細野 数字で言いますと、ピンポイントになりますけど、十四日の夜、午後九時半頃には正門付近で三二二〇マイクロシーベルトを観測しまして、その後、三桁くらいの数値が続く。
 で、十五日になると二号機の火災があり、もっと高くなっていくんです。
 今(二〇一二年七月)の時点では、正門前はおよそ三〇マイクロシーベルトくらいになっています。
 それが、一万一九三〇マイクロシーベルトという最高値を記録したのが十五日の午前九時、三号機付近では、午前十時頃に四〇〇ミリシーベルトを観測しています。
鳥越 ミリ単位ですか。
細野 そうですね。桁が上がったんですよね、確かに。
 それで官邸内も迷った。本当にどうなってしまうんだろうという状況に追い込まれた。
 十一日の事故発生以来、十二日に一号機が水素爆発し、何とか十三日は耐えたけど、十四日に三号機が水素爆発して、そこで一度、放射線量が上がったんです。
 それから二号機に水が入らなくて、ギリギリの線でつないできたのに、もう本当に駄目かもしれないというところまで転落してなお、打つ手がほとんどなかったんです。
 この状況で、はたして「現場に残れ」と言えるだろうかという重い逡巡があったんです。
鳥越 そこは一番の山場でしたか。
細野 一つの山でしたね。
 現場に「残れ」と言った場合にどうなるかを考えると、おのずと個人の生活や人生が想像されるわけです。吉田さんや、それから他のたくさんの作業員のみなさんの……。
鳥越 そうですね。
細野 でも一方で、国家としてここを乗り越えないといけないという、まさに国家存亡の危機でもあるんですね。
 では国家とは何なのかというと、なかなか具体的にイメージしにくいところがあって。
 で、国家のために個人を犠牲にしていいのかという迷いが、おそらく官邸のなかにいたメンバーすべてにあったんだと思うんです。
 でも菅総理だけは違った。菅さんというのは、ものすごくミクロな思考しかしない人だとか、個人しか見ていない、国家を見ていないと批判されることがあるんだけど、私は違うんじゃないかと思っています。
 冷酷と言われるのかもしれないけど、あの場面で、菅総理だけは、全く迷わなかったんです。
 「東京電力の撤退はありえない」と。
 つまり、客観的な情勢だけを見れば、個人を犠牲にしてでも国家を守らなければならないという判断を、総理は瞬時に下したわけです。
 政治家というのは、非情な判断をしなければならない局面がある。
 撤退論が浮上したあの時がまさに、その象徴的な場面だったと思うんです。
 そうした判断を瞬時に、また強く主張できなかった私には、弱さがあった。

 12  菅総理の発言で「目が覚める」 top

鳥越 皆さんの判断は、直接お聞きになったんですか。
細野 聞きました。
鳥越 報道によると、福山さんが菅さんの判断を仰ごうと提案されたんですよね。
 それにみんなが同意したと。皆総理はこのとき、仮眠中だったんですよね。
細野 ええ。
鳥越 起こして執務室に来てもらった。それはいつ頃だったんですか。
細野 日付け、もう十五日になっていました。
鳥越 十五日の夜中ですか。
細野 夜中というか未明ですね。
鳥越 菅さんは何とおっしゃいましたが。
細野 まず海江田大臣が総理に、東京電力が事故現場から撤退したいと言っていますと報告し、それに対して即座に「そんなことはありえない」と。
 それから言ったのは「撤退したらどうなるかわかっているのか」という言葉でした。
鳥越 官邸内の、みんながいるところでお話ししたんですか。
細野 みんながいるところです。
鳥越 それは五階ですか。
細野 ええ、撤退についての議論は五階の執務室でもやっていたんですけども、隣にミーティングルームのような応接室がありまして、そこだったかもしれません。
鳥越 なるほど。それがいわゆる「御前会議」と呼ばれている会議ですね。
 午前三時二十分頃から応接室で、総理、海江田経済産業大臣、枝野官房長官、松本(龍)特命担当大臣、藤井(裕久)、福山、瀧野(欣彌)官房副長官、細野、寺田補佐官、寺坂原子力安全・保安院長、班目原子力安全委員長、久木田(豊)委員長代理、安井(正也)保安院付審議官というような関係者が集まったと朝日新聞の報道ではあります。
 ここに東電関係者はいたんですか?
細野 その時点で、その席に東電が入っていたかどうか……、ちょっとはっきりしませんが、でもその後、社長を呼んだので――。
 もちろん、東電の関係者に政府の意思は伝えていたんでしょうけど、菅総理か「撤退したらどうなるかわかっているのか」と我々に言った席には、東電の人はいなかったように記憶していますね。
鳥越 では主として、政治家と官僚のみなさんがいらっしゃるところで、菅総理の発言があった。
細野「撤退はありえない」と。
鳥越 それから一人ずつに何か聞いたという報道がありましだけど、そういったことはあったんですか。
細野 総理は「どうなるかわかっているのか。わかっているのか。わかっているのか」と言いましたね。
鳥越 一人ずつに、そう聞いたんですか。
細野 全員に聞いたわけじゃありませんでしたが、一人ずつ、問い質(ただ)すように顔を見て。
 菅さんというのは、同じことを三回繰り返して言うんです。
鳥越 同じことをですね。
細野 ええ。それは私にとっては、本当に目が覚める瞬間でした。
 自分のなかで逡巡していたものが、完全になくなった。
 菅総理はそれから、「東電の社長を呼べ」と。
 その後、東電に行って、東電に対策統合本部を作ると明言しました。あの時の判断は早かった。
 第一に、撤退はありえない。第二に、東電の清水(正孝)社長を官邸に呼ぶ。
 第三に、その東京電力に乗り込んで、対策統合本部を作る。
 この三つの決断を、ほぼ瞬時にしています。
鳥越 ミーティングルームにおられた政治家の方たちは、菅さんに対して、何か反応はされたんですか。
 それとも総理の言葉を黙って聞くだけだったんですか。雰囲気はどうだったんでしょう。
細野 黙って聞くだけでしたね。
鳥越 反論はできなかった。
細野 最高権力者の判断ですからね。反論もできないし、口を挟む余地はなかったです。
鳥越 その時の雰囲気というのは、ちょっと僕にはなかなか想像できないんですけど、深刻な雰囲気だったんですよ。
 「わかっているのか」とおっしゃったあたりは。
細野 もちろんそうですね。
 三月十四日の夜から十五目の朝にかけての時間帯に、私は自分のなかで何度も何度も、これは本当に現実なのだろうかと反芻(はんすう)していました。
 その前の、事故発生の十一日、状況が悪くなっていった十二日も、本当にこんなことが現実に起こりうるのか信じがたいと感じながらも、すぐに、いやこれは現実だと我に返っていたんです。
 何とかしなければならないと動いていた。十二日には、私はこの事故から逃げられないと覚悟を決めていましたから、現実をリアルに受け止められていたんですけど、十四日の夜から十五日の朝、菅総理の下にみんなが集まるまでの数時間は、本当に何度も何度も、自問自答してしまったんです。
鳥越 それで清水社長が来るまでの間に、応接室から執務寔に、政治家だけが集められたという事実もあるんですか。
 つまり、官僚のみなさん、事務方は抜きにして、政治家だけが執務室に入って。
 そこで菅さんが、「このままだと」――。
細野「東日本が」――。
鳥越「東日本全体が駄目になる」とおっしゃった。
細野 ありましたね。
鳥越 あと、どういうことをおっしゃったんですか。
 (原発事故に乗じて)外国から侵略されるぞ、みたいな話もあったんですか。
細野 うーん。外国についての言及があったかどうかは、正確に記憶していませんけれども、日本が駄目になる、それを何としても阻止しなければいけない、そういう趣旨の話はありました。
 菅総理は、この事故は東京電力とか、現場で働いている作業員とか、我々政府の関係者とか、そういうレベルの問題ではないという認識だったんです。
 国家としての一大事なんだと。だから我々がやるしかないんだと、冷静に判断をしていた。
鳥越 どうして、東電に対策統合本部を作ることになったんですか。
細野 官邸には情報が入らないので、東電本店に対策統合本部を作ると。ここではもう駄目だと。
鳥越 細野さんはその後、東電に常駐するわけですが、それについては菅総理からどう言われたんでしょう。
細野 菅総理が何度も言っていたのは、「自分の政権時にこの事故は起こった、俺が解決するしかない、俺たちで解決するしかない」ということ。
 総理から行けと言われれば、私は総理の補佐官で、総理をとにかくサポートするのが任務ですから、選択の余地はないですよね。やるしかない。
鳥越 なるほど。それで、清水社長が官邸に来られたんですね。
細野 ええ、社長は来ました。すぐ。
鳥越 何時頃ですか。
細野 三月十五日の午前四時過ぎです。
鳥越 まだ未明ですね。
細野 ええ。我々には、夜だとか朝だとかいう時間的な感覚は一切なくなっていましたから、朝の四時だろうと、不自然な時間ではなかったんです。
鳥越 清水さんは、自発的に来たわけではなく、菅さんが呼んだわけですね。菅さんは清水社長と対面して、最初にどういう言葉をかけたか、記憶はありますか。
細野「撤退という話が出ているが、本当にそんなことを考えているのか」というような話をしたんだと思います。
鳥越 いきなり本題ですか。「ご苦労様」とか、そういう話じゃなくて。
細野 あいさつぐらいは多少したかもしれませんが、「ご苦労様」とか、そういう雰囲気では全くありませんでしたから。
鳥越 悠長にあいさつなどしている雰囲気ではなかったんですね。
細野 ええ。それは政府内の会議でもそうでした。
鳥越 では、単刀直入に――。
細野 はい、会談自体は短い時間でした。撤退するという話が伝わってきているけれども、そういうことを東京電力は考えているのかと総理が訊ねた。
 それに対して清水社長は、「いやいや」とかいう話をされかけ、撤退というのがどういう意味こ忌図だったのかについて少し説明を始めたんですが、その説明が、言葉を濁すような、微妙なニュアンスだったんですよね。
鳥越 菅さんと清水さんのやり取りは、みなさんのいるところでされたんですね。
細野 そうです。大勢いたわけではありませんが、我々官邸にいた人間も、清水社長の話を聞いていましたから。
 ただ、総理の問いに対して、清水社長からはあまり明確な回答がなかったんです。
鳥越 撤退するともしないとも言わなかった、ということですか。
細野 全員撤退なんてことは考えていない、というふうにも取れるし、総理から詰問されて、言葉を濁しているようにも取れるし、その時の社長のニュアンスは、正直に言って、私にははっきりわからなかったですね。当時の光景は非常に鮮明に覚えているんですが、清水社長の真意はわかりませんでした。
鳥越 菅さんはそれに対して何とおっしゃったんですか。
細野 菅総理は「撤退はありえない」と。我々に言ったのと同じような話を。
鳥越 その時の菅さんの表情や口調はどういう感じですか。淡々として言うわけはないですよね。相当語気を強めてI。
細野 そうですね。
鳥越 声を荒らげてI。
細野 いや、その時は、それほど声を荒らげるという状況ではなかったですね。
 菅総理というのは、ご存じのように声の小さい人ではないし、基本的に物言いはストレートです。
 あまり回りくどい言い方をしない。
 むろん、こういう情勢ですから、語気は強かったとは思いますけど、清水社長に対してだけ、怒り心頭でというわけではなかったですね。
鳥越 先に、政治家のみなさんを問い詰めたときと同じような口調だった。
細野 そうですね、どちらかと言えば、我々を問い詰めたときがピークでしたね。そこで総理も、撤退は認めないという最終判断を下したんじゃないかと。
鳥越 そこが一番シビアな局面だったと。
細野 原子力災害対策特別措置法によって、総理が原子力緊急事態宣言を出した場合は、東京電力に対して、総理はいつでも指示ができるんです。
 ですから、総理の判断に対してNOと言うことは、当時の清水社長は絶対できなかったはずです。
 ですから官邸にいた政治家一人一人に「撤退なんてありえないんだ」と伝え、政府内での意思統一を図ったあの時が、それこそ総理としての判断のしどころだったと思うんです。
鳥越 ただ、後になって、東京電力は記者会見で、現場の一部は残るつもりだったと全面撤退を否定しましたよね。
細野 でも東京電力の役員はあの時、官邸にいたんですよね。
 彼らも撤退やむなしという様子だった。
 東京電力のなかで、人によって若干、認識が違うのかもしれないですが、社内で撤退論が出たのではないかと思います。
 いずれにせよ政府も東京電力も、あの時が、一番動揺したことは間違いないでしょう。
 政府事故調(注25)によると、東電本店で「全員のサイトからの避難」が議論されている。
 そこで菅総理は、全く迷いなく「残るしかない」と。それしかないんだと言い切った。
 私は菅総理の英断だったと考えています。

 13  たった一人、東京電力に常駐する top

 東電の撤退話を一蹴した菅総理は三月十五日午前五時半過ぎ、東京電力に乗り込み「対策統合本部」を設立。
 その事務局長を細野氏が務めることになる。だが直後は歓迎されざるムードが漂っていた。

鳥越 その後、菅さんが東電の本店に乗り込むわけですが、その前に細野さんは行かされているんですよね。露払いみたいな役割でしょうか。
細野 まあ、そうです。
 すでに誰かを東電に常駐させるというような話は出ていたので、私が行くべきだなと思ってまして。
 その時官邸にいた顔ぶれを見ると、海江田大臣は当然公務もあるし、閣議もあるし、常駐はできませんよね。
 官房長官も当然それをサポートする役ですから、官邸を離れられません。
 寺田補佐官は菅総理の側近中の側近で、官邸を離れるわけにはいきません。
 私は海江田大臣と組んで、十一日から原発の対応をしてきましたから、東電へ出向くのは私しかいないなと思ったんです。
鳥越 自分でそう思ったんですか。
細野 ええ。思いました、総理から指示されるまでもなく。
 総理がいきなり行くと、警備もあるし東京電力も大変でしょうから、「私が先に行きます」と。
 冷静に考えてみると、すさまじいことじゃないですか。
 一民間企業に総理をはじめ、政治家が大勢乗込んで、そこで一緒に統合本部を立上げるんです。
 東京電力も、突然総理が来たら驚きますよね。
 だから、私が先に行って準備をしておいた方がいいだろうと思ったんです。
鳥越 先遣隊ですね。菅さんが東電に行くことを決めた時、清水社長が総理に「準備に二時間ほどかかります」と言った。
 すると菅さんが「そんなんじゃ遅いんだ」「一時間後に行く」と怒ったと、これも報道でありましたが、記憶にありますか。
細野 正確なやり取りは記憶していませんけど――。
鳥越 これはおそらく菅総理発の情報だと思いますが。
細野 菅総理は、すぐに行きたいと東電側に伝えていたとは思います。
 ただ、総理が動くというのは大変なことなんですよ。
 警備もあるし、最低限の事前の準備をしないと現場が混乱しますから。
 そこで、私も何とかしなければいけないと考え、寺田補佐官と相談して、総理が東京電力入りするタイミングで連絡をもらうよう手配して、先に行ったんです。
鳥越 何時頃行かれたんですか。社長が帰った後ですか。
細野 ええ。社長を追いかけるようなかたちで。
鳥越 午前五時くらいに。
細野 すぐ行きましたからで正確には覚えていませんが、午前四時半とかそのくらいでしょうね。
 それで、総理が東電本店に来たのが五時半過ぎです。
鳥越 細野さんは、どんな準備をされたんですか。
細野 限られた時開でしたから、今から総理が来るので席を作ってくれとか、みんなの前でしゃべれるようにマイクを用意してくれとか。
鳥越 ああ、なるほど。そういう細々とした準備ですね。
 細野さんがいた場所には、東電の社員は何人ぐらいいたんですか。
細野 私が入ったオペレーションルームには、もう立錐(りっすい)の余地もないぐらい人がいました。
鳥越 そうですか。それは百人とかそのくらい?
細野 もっといたと思います。メーカーの社員もいましたから。
鳥越 ああ、メーカーもね。では原発の関係者は、ほとんどそこにいたということですね。
細野 はい。
鳥越 それで五時半に菅さんが来て、まず何をされましたか。
細野 馬鹿でかい声で演説をしたんです。
 その時の菅総理の演説の内容は、すでに新聞や雑誌などで文字になっていますからご存じだと思いますけど、まあ、我々に言ったのと同じ話ですね、「撤退はありえない」と。
鳥越 細野さんが記憶している限りで、演説を再現してもらえますか。全部じゃなくてもいいんです。
 結論は「撤退はありえない」でしょうけれども。
細野 とにかく、「東京電力は当事者である」ということを強く言っていましたね。
 ですから「逃げることは許されない」と。
 それと「撤退するようなことがあったら、この国が危ない」という話を菅総理はしました。
鳥越 何分ぐらいでしょうか。
細野 そんなに長い時間じゃなかったと思います。
鳥越 細野さんはどういう思いで聞いていらっしゃいましたか。
細野 官邸で撤退の議論をして、総理か判断を下した時に、私は腹を決めましたので、もう迷いはなかったし、このメンバー、今いるメンバーで乗切るしかないと覚悟を決めていました。
 もうやるしかないと、決心を固めていたんです。
 現実的に、私は常駐することになるだろうと。私が東京電力とメーカーと、あと、必要な官僚のみなさんには来てもらって対応するしかない。
 私が現場で先頭に立って、このメンバーで乗切るしかないと、今後の事故対応のあり様と言いますか、体制を頭に描さながら聞いていました。
 総理の演説を聞いて、東京電力の社長が違和感を覚えたという話がありますが、私はその解釈は間違っていると思っています。
 当時の東京電力本店には、官邸と比較すると緩んだ雰囲気があった。
 その時、初めて、彼らのなかで「国家の危機」であるという認識が生じたと思います。
 そして、もはや、自分たちも逃げられないと、彼らも腹を決めた。
鳥越 対策統合本部の人事も、この時に決まったんですか。本部長は菅総理ですよね。
細野 はい。
鳥越 副本部長は。
細野 海江田大臣と清水社長ですね、当時は。
鳥越 それで細野さんは。
細野 私の役割は、当時はまだ明確ではなかったと思いますけど、事務局長的な位置付けですよね。
鳥越 朝日新聞に掲載された菅さんのメモという写真を見ると、事務局長のところに細野と書いてあります。
細野 そういうつもりだったんだとは思います。確かにそういう位置付けでしたから。
鳥越 ということは、細野さんは言ってみれば、東電の本店にいる総理代行の役を担うことになったわけですよね。
 総理の意思を体現して発言をしたり、指示を出したりする役割を――。
細野 そういうように取ってもらえるようになるのは、もう少し後になってからだと思います。
海江田大臣も、頻繁に来ておられましたし。
 ただ、正直言うと、政府が乗込むということに対して、東京電力のなかに歓迎する甞囲気はなかったですね。
 ですからとくに初期の頃は、私にとってけっして居心地のいい場所ではなかったです。
鳥越 最初は、細野さんの机や椅子がなかったと聞きましたが――。
細野 いや、まあ、それはいいんですよ。
鳥越 そういうエピソードの積み重ねが大事なんです。「居心地が悪かった」という言葉だけではちょっと伝わりにくいので、教えていただけますか。
細野 うーん、一つ象徴的な話があるとすれば、三月十五日は火曜日だったんです。閣議の日なんですよ。
 ですから総理はじめ、我々は東電に朝方に乗込んだわけですが、閣議は大体午前九時頃から始まりますから、その時間には菅総理もいなくなるし、海江田大臣もいなくなる。
 他の、お付きの秘書官らもいなくなるというか、官邸に戻るわけです。
 ですから十五日の午前中からは、政治家は私一人だったんです。
鳥越 一人だけ残った。つまり政府の代表として東電にいるのは、一人だった。
細野 はい。その日も最悪の日で、早朝、六時頃に、四号機の原子炉建屋で爆発が起きて建屋が吹っ飛び、直後には放射線量が急上昇したんです。
鳥越 どういう経路で情報が入って来たんですか。
細野 東京電力の本店は、福島原発とテレビ会議システムが繋かっていますからね。リアルタイムで伝わってきました。
鳥越 テレビをご覧になっていた?
細野 その瞬間は、別の部屋にいたんです。打合わせかなんかしていて。ただ、大騒ぎになりましたから、何かあったということはすぐわかりました。
鳥越 どう受け止められたんですか、これは大変なことだというふうに。
細野 ええ。でも東京電力に足を踏入れた時点で、政府も東京電力も一体だし、事態の深刻さも明らかだし、かといって撤退はありえないわけだから、もう腹は決まっていて、驚きはしなかったですね。これはがんばるしかないと。
 それで、何とか持ちこたえるぞと、ここは政府と東京電力が結束して乗越えるぞという雰囲気を作ろうとはしたんですけど、まあ初日ですから、なかなかしっくりいかなくてですね。
鳥越 うまくいかなかったんですか。
細野 ええ。夕方に官邸からお呼びがかかって、今日の様子を報告に来いというので、一度官邸に戻ったんですね。
 菅総理に、「いまこういう厳しい状態で、でも現場もがんばっているし、政府と東京電力が力を合わせて、一丸となってやっていこうとしている」と、ひととおりの説明をして、東電に帰ったんです。
 夜の七時とか八時だと思います。すると「あれ、帰って来たのか、こいつ」という感じだったんですね。
 形だけ統合本部は作ったけれど、閣僚もいなくなったし――官僚ぐらいは残るだろうとは思っていたのかもしれませんが、政治家が戻って来て常駐するとは、東京電力側もたぶん想像していなかったと思うんです。
 ただ私は、今後は東京電力で仕事をするつもりでしたので、二時間ぐらい官邸で説明した後、当然のごとく、東電に戻ったんです。
 そうしたらそういう雰囲気が漂っていた。
 それで、「これはいけない、自分の立場をはっきりさせないと」と思い、緊急事態なので政府に指示権があると明確にうたって、「私は帰らない、ここに残る」と宣言しました。
鳥越 つまり、自分は指示権を持つ総理の代行であり、発言は総理の意思を体現しているんだとおっしゃったんですね。
細野 この事故に対して、緊急事態宣言を発令した以上、総理が指示権を持っているということは、はっきり言いました。
鳥越 なるほど。で、実質的にそれを与えられているのが自分だ、ということですね。
細野 そこまでは言えませんでしたけど、でも、そういう意味を含んでいると、東京電力には受取られたと思います。
 ただ現実的には、私の指示に彼らが全部従うなんていうことはありえなくてですね。
 彼らの方が専門家だし、情報も入ってきているし、事態をわかっているわけですから。
 だから私がそこにいる意味、意義を、自分で示さないといけなかったんです。
 たとえば、緊急車両の交通許可から、海外から運ばれてきた物資の通関の許可。後は自衛隊、警察や消防との調整。
 私が結果を出さないといけない局面でしたから。必死でした。
鳥越 そういったことはすべて東電の本店でおやりになったんですか。
細野 はい。関係者を呼んで東京電力でやりました。
 当時の閣僚のみなさんには本当にお世話になりました。大臣だけで現場の詳細な状況が把握できない点に関しては現場の担当者とも話をして。
 とにかく形を作って、結果につなげて、一歩でも前に進まなければならなかったですから。
 私が常駐したことで、東京電力にとってもプラスに働いた面はあると思っています。東京電力だけでやれないことはたくさんありましたから。
 道路を通すことにはじまって、許認可にかかかる手続きや作業は膨大にあって、それらを即時に決裁しないと、あらゆることが問に合わないぐらいの切迫した状況でしたので。
 自衛隊が放水をしたり、キリン(長いアームをもつコンクリートポンプ車)が到着したりするなかで、東電内でも変化が出てきた。
 四月に入った頃には、政府関係者と東電社員との関に連帯感ができてきました。海江田大臣の温厚なキャラクターも大きかったと思います。
 官僚のみなさんたちの尽力も大きかったんです。おおむね三月いっぱいの間に私がかかわった官僚のみなさんは、完全に省庁の障壁を越えていたと思います。
 たとえば決裁が必要な場合で、これは他省の管轄ですとかいう発言をした人は一人もいなかった。

 14  政治家としての原点は震災ボランティア top

 原発事故発生当時から事故対応にあたった細野氏は、二〇一二年七月現在も原発事故収束。再発防止担当、内閣府特命担当(原子力行政)および環境大臣として事故の収束、除染などを担当している。
 「事故の収束のために政治家になった」とまで言う彼の政治家としての原点は、十七年前の阪神・淡路大震災に遡るという。
 ボランティア活動を通じて何を見、何を感じたのか。

鳥越 時系列から離れますけど、ここで聞いておきたいことがあります。そもそも細野さんはどういう経緯で、なぜ政治家になられたんですか。元々は、京都大学の法学部を出られて、シンクタンクに入られたんですよね。
細野 はい、三和総合研究所に入りました。現在は三菱UFJリサーチ&コンサルティングと名前が変りましたけど。
鳥越 シンクタンクで働かれていたのに、それを辞めて政治活動を始められ、政治家を志したきっかけや背景には何があったんですか。
 先ほどからお話をうかがっていて、政治家を志された動機や発端と、事故当時に考えられたことは、どこかでつなかってくるものがあるんだろうと思うんです。
 そもそもは何だったんでしょうか。
細野 出発点は、一つには、周りに障害を持っている方がいて、ちょっとお手伝いをしていたことがあったんです。
 その方にもう少し勉強するチャンスがあったら、あるいは教育を受けるチャンスがあったら、もっと彼らは社会で活躍できたのにと感じる経験があった。
 他にもいくつかあるんですが、最終的に国会議員になりたいと、選挙に出たいと思ったのは、阪神・淡路大震災が大きかったですね。
 一九九五年一月。当時私は大学の四年生で、卒業間近でしたから、時間がありました。
鳥越 そうですね。卒業までの一番瑕な頃ですね。
細野 ええ。いろいろ予定を立てていたんですよ。旅行に行こうとか、思い出作りのためにやっておきたいことを列挙して、一月からほぼぎっしりスケジュールを埋めて。
 多少ですがお金を貯めたりしていました。
 私が大学生のとき、父が会社を辞めて自分で仕事を始めましたから、うちは金はあんまりなかったんですけど、旅行やら何やらのためにと思って工面したりしていたんです。
 ですが地震が起きた。それで私は二ヵ月間、現地ヘボランティアに行ったんです。
鳥越 神戸に行かれたわけですか。
細野 そうです。その時に、もう少し行政が責任持って判断してくれたらと感じることがありまして――。
鳥越 どういうボランティアをおやりになったんですか。
細野 三・一一もそうでしたが、阪神・淡路大震災のときも入れ替わり立ち替わり、たくさんの人がボランティアで神戸に来ていました。私もそういった、当時はまだNPOという言葉は使いませんでしたが、ある団体に出入りしていて。
 たぶん出入りしている人間のなかで、私が一番暇そうに見えたんだと思うんですけど、とにかくいろんな人が出入りするから、調整役みたいな仕事をやってくれと言われて。
鳥越 どういった団体ですか。
細野 YWCAという、YMCA(キリスト教青年会)の女性版です。でも男も出入りしてよかったんです。
 別に他意はないんですけど(笑)
鳥越 神戸ではどこに拠点があったんですか。
細野 神戸は中央区ですね。神戸YWCAの建物が救援センターとなり、そこを拠点にしていました。
 全国からものすごい数のボランティアが集まりましたから、彼らに仕事を割り振る調整役というか、旗振り役をやってくれということになって。
 私はずっと現地にいましたからね。
 ずっといられる人も珍しいじゃないですか。ボランティアは社会人の方が多かったですか
鳥越 大学生の時から、調整役をやっていたわけだ。現在とあんまり変らないじゃないですか。
細野 そうですね。いや、逆に言うと、学生の私によく任せたなとは思います。今から思うと。
鳥越 ボランティアといっても、ほとんどは細野さんより年長の人でしょう。
細野 若い人や学生もたくさん来ましたけど、学生の調整はわりと楽なんです。
 私よりも年齢も下だし。じっくり説明すれば、納得してくれる。
 ただ、やはり社会人の方に話すのは難しかったですね。でもありかたいことに、私の指示に対して、「これは嫌だ」とか、「何でお前に命令されるんだ」と言う人は、最終的に誰一人としていなかったです。
 何百人という人が来てくれたんですが、みなさん説明したら納得して動いてくれた。
 本当にありかたいと思いました。
 そういったボランティア作業のなかで、調整役ですから、多少は行政とのやり取りが発生したんです。
 救援物資が来たから配ってぽしいとか、この家がこういう状態なので対応してほしいとか、三月頃になると若干落ち着いてきましたから、その時に、たとえば海外の業者を紹介してくれとか、そういう要請を行政にしたんですが、ほとんど対応してくれなかった。
 行政は行政でやることが山のようにあって、仕方なかったんでしょうけどね。
鳥越 具体的にはどのようなことを言われましたか。
細野 その時、行政担当者によく言われたのは、市民団体の代表はあまり信用できないとか、救援物資というのは公平に配らなければいけないとか。
 でも、公平に配るも何も、悠長なことを言ってる余裕はないんですよ。
 目の前に不足して困っている人がいるんですから。
 だから、とにかく足りてないところに配ってくれと、行政がやってくれないなら我々が平等に配ると言っても、やっぱり信用してくれなかったり……。
 で、なかなか物事が動かない。
 私が目にしたことは、阪神・淡路大震災全体からすれば、ほんのわずかな一部分に過ぎません。
 もちろんボランティアを通して、亡くなった方や、生き残って立ち上がるうとしている方、いろんな方の姿を見て、個人的にものすごく感ずるところはあったんですが、行政や政治といった観点で見れば、わずかなものしか見えてなかったはずです。
 でもやっぱり、こういう非常時にこそ政治が問われるし、行政の姿勢が問われる。
 震災後の二ヵ月間、少し対応が違ったら、もっと多くの人が助かったかもしれないと胸が詰まったこともあったんですね。
 これが、私が政治家になる原点でした。
鳥越 それが政治家を志すきっかけになった。
細野 そうですね。私の場合、親父もサラリーマンでしたし。
鳥越 政治家の家系ではないわけですね。
細野 ですから選挙に出たいと言った時にも、周りには誰一人「やってみたら」と言う人はいなかったです。
 「まあ、やめとけ」と。
鳥越 そうなんてすね。
細野 政治家になるのは無理だし、向いてないとも言われました。親も含めてみんな反対でしたね。
 ただ、私はやりたいと思った。やってやるという思いだけで出馬した。それから十二年ですね。
 途中、何のために政治家になったのかと自問自答することもありましたし、本当になって良かったのかと、世間をお騒がせしたようなことも含めていろんな経験をしたので、さすがに辞めた方がいいかなと真剣に考えたことはあるんですよね。
 それでも自分で志して、しかも多くの人に応援してもらってここまで来たわけですから、やるべきことがあるはずだと信じて何とか続けてきたんです。
 これまで十二年間の、折に触れて感じてきた迷いが、去年の三月十一日からなくなりました。
ここで役に立たなければ、私が政治家になった意味はない。今はまさに、事故収束のために政治家になったと思っています。
鳥越 なるほど。
細野 一方で、十七年前の阪神・淡路大震災が、時々フラッシュバックするんです。東日本大震災でも、私と同じように現地に行って、一生懸命ボランティアをやっている学生さんがたくさんいます。
 そのなかには、政府に対して、私が当時感じたのと同じような失望だったり、憤り、もっとこうしてくれよという思いだったりを抱いている方がたくさんいるんだと想像するんですよね。
 ですからこの震災の対応で、私が行った判断に問題があったということであれば、それはすべて、自分で責任を取るしかないと思っています。
 ただ、もうちょっとやらせてもらいたいんです。もうちょっと、やらなければならないことがある。
 それをやり切ったら、その後、国民から下される評価については、そのまま受入れようと思っています。
鳥越 細野さんの決断と責任の取られ方については、非常によくわかりました。
 それで今、議員になって十三年目ですか、それだけおやりになってきて、今回の経験も含めて、政治家にとって一番大切なことは何ですかね。
細野 うーん。それは本当に難しいご質問ですね。
鳥越 つまり私が言いたいのは、民主党のなかには松下政経塾(注26)出身の方がたくさんおられますね。
 野田(佳彦)さんもそうですし、前原(誠司)さん、玄葉(光一郎)さんも。
 ああいう人たちと細野さんはちょっと違うんですよね、経歴的に。一見、細野さんも松下政経塾かなと思いそうなんてすが。
細野 はい。時々、言われます。
鳥越 でも、違うんですよね。政経塾の方は、最初からプロの政治家をめざしている。
 細野さんの場合は何となく、私の印象ですが、アマチュアから政治家になって、今だんだんプロになりつつある。
 漠然としていますが、そういう違いがあるように感じるんですね。
細野 政治家とは何ぞや、ということを語るところまで来てないと私自身は思っていますが、今回の事故を通じて一つだけ自負があるとすれば、とにかく、どうすればいいかを必死に考えている、その一点です。
鳥越 なるほど。
細野 事故の初期の本当にシビアな場面においても最大限の情報を集めて、時々において必要なことに絞って、考えてきた。
 その後、現在に至るまで、百点の判断をしたとは思いません。
 いろいろ失敗もしたんです。後悔をしていることもあります。
 ただ、一番考えている。そして一番当事者意識を持っているということは胸を張って言えます。
 官僚のみなさんもそれぞれがんばっていると思うし、責任ある立場の人は、各々自負心を持っているでしょう。
 また、菅総理はちょっと別格の当事者意識があったと思いますね。総理でしたから。
鳥越 そうですね。
細野 ただ私も、事故発生当初から一貫して関わってきて、大なり小なり様々な問題に対処して、四六時中が決断の連続のなかで、一生懸命考えてきたという自負心はあるんです。
 それだけはある。その上で政治家ですから、最終的な決断を、私が、もしくはしかるべき人が下して、責任を取らなきやならないんです。
鳥越 一生懸命考えるというのは、これはどの世界でも、誰でもみんな、そうするものだと思うんですが、政治家が一生懸命考えるというのは、これは誰のために考えるんですか。自分のためですか。国民のためですか。
細野 それは国民のためですね。
鳥越 そういう自覚はあったんですか。
細野 それはありました。事故対応は、私心は捨てないと、何も動かない。
 だって保守的になって自分を守るうとすれば、判断を保留するのが一番楽ですから。
鳥越 そうですれ。
細野 そんなことはわかっているんです。
 判断を保留するのが一番楽だし、非難されないし、極論すれば、私は補佐官ですから、それは私の役割じゃないと突っぱねて東電に行かなかったなら、責任は問われませんよね。
鳥越 政治家のなかで、タイプとして、二つに分かれるようなところはあったんですか。
 つまり政治家として積極的にかかわっていく、傷を負うかもしれないけど関与していこうとする人と、反対に、ここはちょっと遠ざかっておいた方がいいなと静観する人と。明確に分かれるかどうかは別として。
細野 政治家というのはみんな、何かしら成し遂げたいと思って政治家になっています。
 世の中の役に立ちたいと欲してなっているわけだから、明確に逃げた人はいないと思いますね。
 ただ、そこに居合わせるかどうかとか、どう考えるかとが、その時の仕事の巡り合わせもありますから、それは……。
鳥越 でも、我々から見ると、国民のために本当に考えているのかなと疑問に感じることもありました。
 自分のことしか考えていないんじゃないかと思われるような人も、いることは事実ですね。
細野 そういうふうに政治家が――。
鳥越 見える、そういうふうに見える。保身で動いているんじゃないかと。
細野 そうですね。そう思われている面は少なからずあるんでしょうね。残念なことですけど。
 一生懸命考えるという表現も、「当り前じゃないか」と言われればそれまでですし。
鳥越 そうですね。
細野 たとえば「低線量被曝」(注27)について、事故直後から様々な議論がありました。
 私も、あらゆる専門家から見解を聞き、本も何十冊と読んできました。
 と言っても、にわか勉強と言われればそうだし、知識が十分でないとご批判もあると思いますが、一年以上携わってくると、相手が言っていることが信ずるに値するかどうかは見極められるようになるんですね。
 真に国民のことを考えて言ってくれている意見は、受け止めなければならない。
 反対に、騒ぎを起こすだけのために言っている人のは、そうだとわかる。
 判断能力が身に付くんです。
 そういう意味で、考え抜いてやっているかどうかで結果は変ると、私は思っているんですね。

 15  低線量被曝と「がんリスク」 top

 二〇一二年三月から避難区域の再編が始まり、
 @早期の帰還をめざす「避難指示解除準備区域」(年間積算の放射線量が二〇ミリシーベルト以下)
 A帰還まで数年以上かかる「居住制限区域」(二○〜五〇ミリシーベルト)
 B五年以上帰宅できない「帰還困難区域」(五〇ミリシーベルト超)と 区分けされることとなった。
 だが子を持つ母親を中心に、二〇ミリシーベルト以下の低線量被 曝についても不安は根強くある。
 担当大臣である細野氏はどう考えているのか。

鳥越 ちょっと踏込んでいいですか。
 低線量被曝については僕もそれなりに勉強をし、いろいろな人から話を聞いて自分なりに判断しているんですけど、日本の社会は、マスコミの報道の仕方も含めて、過剰反応だなと感じているんです。
 それがマイナスに働いているんではないかという気も若干しているんですけども、細野さんはどうですか。実際に勉強されて。
細野 この問題についてはまず、出発点を明確にしなければなりません。
 多くの方がこれだけ心配をしているのはなぜかと、そもそもの原因を突き詰めれば、これだけの事故があったからだし、政府が事前対応も含めて、適切な判断と対処ができなかったことが理由ですから。
 確かに過剰反応もあると思います。
 ただ、そういうすべてのみなさんにお詫びをするところから政府はスタートしなくてはならないと思うんです。
 誠心誠意お詫びをして、本当に申し訳ないというところから出発をしながらも、事故から一年以上が経ち、日本全体で乗越えなければならない時期ですから、やっぱりどこかで客観的な判断を下し、線引きをして、そこから前に進まないといけない。
 私がいま、何としても乗越えたいと思う問題の一つは、岩手や宮城のがれきで、基本的には汚染をされているとは言えないレベルや放射性物質が不検出のがれきまでが、処理が進んでいない問題ですね。これは国民のみなさんで受止めてもらいたい。
鳥越 僕もこれは過剰反応だと思いますね。放射性物質の被曝については、必ずどこかで線を引かなければ駄目なんてすね。
 現実に、宇宙から降ってくる宇宙線もあれば、地上にも自然の放射線があるわけで、僕たち人間は、放射線のなかで生きているというのも事実ですね。
 僕の場合は、がんの治療でCTスキャンを一回やれば、被曝は六・九ミリシーベルトです。
 これを年に四回ぐらいやりますから、年間の積算量でいうと、二七〜ニハミリシーベルトですね。
 それをこの五、六年ずっと続けているわけですが、放射線による障害が出てきたかというと、出てない。
 個人差はあると思いますが、過剰な反応に対して政府が反論できないのは仕方ないとしても、学者レベルではきちんと言ってほしいと思うんですけど。
細野 鳥越さんはさまざまな経験をされてきた上でおっしゃっているので、これは本当に重たい言葉だと思います。
 それでいま、政府が設定している避難指示解除準備区域は「年間二〇ミリシーベルト」ですが、実際に年間二〇ミリを基準に線を引く時には、かなり保守的に計算をしているんです。
鳥越 保守的というのは、どういう意味ですか。
細野 保守的というのは、どういう表現が適切なのかな……、厳し目に見て、というか、余裕をもって設定しているラインではあるんです。
 現在二〇ミリシーベルト地域であっても、実際には、その何分の一に落ちつく可能性が高いというか。線量は下っていきますから。
 ただ、低祿量被曝の健康被害については、一〇〇ミリシーベルト以上については一定のがんのリスクがあるということは明らかになっていますが、それ以下については、他の要因に隠れてしまって見えていない。つまり科学的には証明されていないわけですから、どうなるかわからない部分はありますよね。
鳥越 確かに。
細野 だから、たとえば現在の基準の「二〇」ミリを「一〇」に下げたらどうか、「五」に下げたらどうか、極論すれば「一」まで下げた方がいいのではないかという議論はあるんです。
もちろん、低ければ低いほど安心なのかもしれない。誰かが決めなければいけないじゃないですか。
 その代わり、いったん引いたからには、そこで生活する人がいます。
 その方たちが、ストレスを感じながら生活をされるのは、たとえばお母さんがトラウマを抱えられたり、お子さんも不安が続いたりということは絶対良くない。
 だからストレスの元になるような部分を政府が引受けようと。
 その一つが除染(注28)であり、健康に対するいろんな対応や対策だと思うんです。
 そこはセットなんです。線を引くと同時に、そのリスクを、個人に負っていただくのではなくて、社会全体、とくに政府が保障する。
鳥越 それは正しい判断だと思います。
 実際は、合理的な線は引けないんですよね。僕は引けないと思う。
 だって低線量被曝の基準になるデータは、広島・長崎と、それからチェルノブイリの調査結果しかないわけですから。
 それでも、広島は長寿県である――なぜかというと、放射線被害が心配され、手厚い医療が施されたために、多くの人が高齢まで生きておられる、と言う学者もいらっしゃいます。
細野 私は福島もそうしたいと思うんです。福島で元気に生活をしていただいて、健康で長生きをしていただきたいと思うんですね。
 そのためであれば政府はあらゆる努力を厭わない。
 まだ、こうしたメッセージを福島のみなさんに受け止めていただける状況にはなっていないのは事実です。
 私がこういう発言をするたびに、現実を見ていないとご批判をいただきます。
 ですが、言い続けなければならない。
 批判をされようが、そういう福島県を作り上げることが大事だということを言い続けないといけない。
 一方で、現実を見ていないというご指摘に対しては、真摯に応えたいと思っています。
 たとえば線量計の数が足りないとか、食品の検査機器が足りないとか、健康チェックをもっと頻繁にできるようにとか、そういうご意見はごもっともです。
 それらに応える努力をしながら、一方で、こういう福島をめざそうじゃないかという将来像も語らなければなりません。
 その両立がこれからの課題だと思います。

 16  緊急時に必要なのは「覚悟」 top

 一号機と三号機の水素爆発、二号機の状態の悪化、東電の撤退話の浮上、これら三度の山場にもまして細野氏が「国家の危機」を感じたのは、三月十六日、自衛隊のヘリコプターが放水に行くも断念して引返した瞬間だったという。
 政府は再出動を命じ、十七日、自衛隊は放水に成功。「行ってくれと言ったのは私」と自認する細野氏が、自衛隊のヘリ出動の裏側と、その成功がもたらしたものについて語る。

鳥越 原発や福島の今後については、後ほど詳しくお聞きしたいと思っています。
 いったん昨年三月に戻りまして、細野さんが東京電力に常駐されたところまでお話をうかがっていましたよね。
 それでこの三月中に、細野さんは何回くらい「これは山場だ」と意識されましたか。
細野 そうですれ。
 今から思えば一号機で水素爆発が起きた十二日が一つの山だったんですけど、あの時点では「これは山だ」という意識はなくて、とにかく乗越えなければいけないと無我夢中だったんです。
 だから「これは山だな」とはっきり、自覚的に認識したのは、十四日、二号機に水が入らなくなって吉田所長が「これは駄目かもしれない」と言った時です。
 ここが一つの山でした。これはまずいと心底思った。
 次はやはり撤退騒動の時。ですから十四日から十五日にかけて、ふた山が続けて来たような感じでしょうか。
 もう一つ、私が明確に山だと意識したのは、十六日、自衛隊がヘリコプターで放水に行ったにもかかわらず、放水できずに戻って来た時です。
鳥越 あの時ですか。
細野 自衛隊のヘリで海水をくみ上げて三号機と四号機のプール(注29)に放水する予定で、仙台から福島に向かったんですが、第一原発の上空の放射線量が高すぎるために水を入れずに撤収したんですね。
 これは本当にまずいと思いました。
 事象として危ないとか、予測できなかったというより、国家として瀬戸際まで追い込まれたと感じました。
鳥越 そこまでですか。
細野 自衛隊というのは、最強の部隊なわけじゃないですか。
 その自衛隊をもってしても、水を入れられずに帰ってきてしまって……。
 東電の本店はもちろんですけど、現場は固唾を呑んで見守っていたわけです。
鳥越 日本中のみならず、世界中が見守っているなかで。
細野 水が入らなかったんです。血の気が引きましたね。
 もちろん十四日から十五日にかけても本当にピンチだったんですけど、この日はまた別次元の怖さが押し寄せました。
鳥越 十四日というのは、二号機が危なくなって、撤退騒動で紛糾した日ですね。
細野 ええ、でもあの時は総理もいたし、海江田大臣もいたし、私はまだ、自分が政府の責任者だという意識は持ってなかったんです。
 十五日から東京電力に常駐するようになって、十六日、自衛隊が放水できなかった瞬間、私は東京電力にいてテレビを見ていました。
 自分しかいないと、追い込んでいた時だったんですよ。
鳥越 なるほど。
細野 で、ついに自衛隊が行ってくれる、まさにここは国家の出番だと私も期待して、当然、東京電力も政府がやってくれるだろうと目を見開いて見ているわけですよ。
 それなのに放水できなかったんです。現場の失望も大きいし、政府に対する失望もある。
鳥越 自衛隊はプールへの放水に行ったんですよね。
細野 ええ。三号機と四号機の使用済み核燃料(注30)プールへの放水ですね。十五日頃から、三号機と四号機のプールがとにかく心配だという話が出ていたんです。
 四号機は定期点検中でしたから、使用済み核燃料が通常の原子炉の倍あって、しかも新しい燃料が多かったんです。
鳥越 まだ崩壊熱がどんどん出ているというわけですね。四号機については、危ないという話がアメリカから来たという報道もありましたが、どうなんですか、これは。
細野 当時、まだ私は、直接アメリカとのやり取りはしていませんでした。
 だから、外務省からいろんな連絡はもらっていましたけれども、どこからその情報が来たのか正確にはわかりません。
 ただ四号機のプールの状態が深刻だという話は、国内でもその頃には出始めていたと思います。
 それで一部には、もう日本では対応しきれないので、アメリカに頼ったぽうがいいというような論調も、これは官邸内部ではなく、外側から聞こえてきたんです。
 極端な話、もう菅総理はアメリカ大使館に駆込んで助けてもらった方がいいとか、そういう声まで間接的に聞こえてきた。
 ただ一方で、私自身もそういう確信を持っていたし、おそらくこれは真理だったと思うんですけど、日本の政府なり自衛隊なりが危険を冒して戦っていないのに、アメリカが手を貸すことはないという声も聞こえてきたんですね。
鳥越 それはアメリカの声として。
細野 おそらくそうだったと思います。当然ですよね、独立国である以上。
 ですから我々は自衛隊に賭けたんです。
 ところが、放水できなかった。そういう意味でも非常にショックでした。
鳥越 ええ。それは私もテレビで見ていました。
細野 先ほども言いましたけど、この国は駄目かもしれない。
 国家として、日本はもうもたないぞと呆然としてしまって……。
 事故以来、ずっと私と一緒にいた秘書がいるんですけど、少し時間が経ってから話をしたら、私が一番真っ青な顔をしていたのは、その時だったと言ってました。
 表情がなかったと。
鳥越 なるほど。
細野 アメリカも、震災後すぐに「トモダチ作戦」(注31)をやってくれましたし、いろんなサポートはしてくれると思っていましたが、やっぱりこの事態ですから、核心の、一番危険なところは、日本人がやるしかない。これは当り前のことですね。
鳥越 実際にはその後、翌日の十七日に、自衛隊は放水したんですよね。
細野 はい。十六日に失敗して、非常に衝撃を受けましたけど、ここで私が意気消沈している姿をさらすわけにはいかないと思い、とにかく頼むと。
 もう一度行ってくれという話を十六日の夜、もちろん自衛隊もそうだし、警察も消防も含めて、とにかく行ってくれと要請しました。
総理にも報告して――。
鳥越 細野さんが要請されたんですか。
細野 ええ。もちろん総理の意向も確認した上で、「行ってもらうしかない」と。
鳥越 実際に、指示を伝える役としては、細野さんがやった。
細野 はい。私がそれぞれの責任者に連絡をして、要請しました。
鳥越 たとえば自衛隊は誰でした?
細野 それはもちろん北津(俊美)大臣です。北津大臣は「やろう」と、判断してくれましたね。警察も消防も。
 危機管理部門というのは、それぞれの立場や特徴もあり、また若干の対抗意識もありますから、自衛隊が行くとなったら、次は警察が行くようになり、それで消防も、というふうに勵き出したんです。
 一方で、これは自衛隊からというわけではないんですが、あるところから、安全てないところに職員をなかなか出せないと、そういう意見も聞こえてきたんですよね。
鳥越 それは自衛隊、警察、消防のうちのどれかから、ということですか。
細野 そうですね、そのあたりから。で、安全なのかと聞かれた時に、安全だとは断言できませんよね。
鳥越 できませんね。あの事態では。
細野 そうなると私に言えるのは、安全てないかもしれないけど、行ってもらわなければいけない、ということだけです。
 何か起きたらどうするんだと言われれば、最終的な責任はもちろん総理にあるんですけど、直接「行ってくれ」と言葉を発したのは私ですから、私が責任を取るしかない。
 だから、自衛隊だけでなく消防のみなさんにも大変なご苦労をかけたし、警察のみなさんにもご協力いただいたんですけど、国家のために出動された人たちですから、その方々が、万が一亡くなった時は、私が責任を取らなければならないと思っていました。
 そういう状況のなかで、ふと、靖国のことが頭に浮かんだんですよね。
鳥越 靖国神社?
細野 はい。靖国神社というのは、戦争に行けと命じた人と、国家によって戦争に行かされた
人が、一緒に祀られているじゃないですか。
鳥越 確かにそうですね。
細野 事故は戦争とは違うので、単純な比較は良くないのかもしれないけれども、たとえば危険な業務に行って、それで万が一、命を落とすようなことになった方というのは、国家として慰霊すべきですよね。
 でも一方で、私は、つまり「行ってくれ」と要請した私はどうかと問われればですね。
 もちろん一生懸命考えて、その状況での最善と思って下した決断ですが、万が一、それで失敗した場合は、私は褒められるべきではないと思ったんですよね。
鳥越 結果責任ですね。
細野 ええ、そうですね。だから、靖国神社に祀られている「行け」といった側の人たちも、けっして悪意をもって戦争に臨んだわけではないと私は思うんですが、やはり、両者には決定的な違いがあるんじゃないか。私は個人的に靖国神社に参拝することはあるのですが、両者は分けて考える必要があると思っています。
鳥越 なるほど。もう一度話を戻すと、十六日には駄目だったけど、十七日に放水できたわけですね。
細野 自衛隊が初めて注水に成功したのは十七日の朝、九時四十八分です。大型輸送ヘリが海
水をくみ上げて、三号機に上空から投下しました。十六日にヘリが四号機の上空を飛んだ時に、四号機のプールには水があることを確認できていましたから、三号機への放水を優先したんです。夜には消防車両五台を使って、地上からも放水しています。
 私はあの時、前日とは逆に、自衛隊はわが国を救ったと思いましたね。
 救ったというのは、もちろん物理的に、危険だったプールに水が入って冷却できたという意味もありますけど、何より現場を鼓舞したし、日本の国民から見ても、自衛隊がやってくれた、これなら事故も収束できると期待を持てたと思うんですよ。
 まあ実際、入った水はわずかだったにしても。
鳥越 水の量はそうでしょうが、それを超えた成果があったということですよね。
細野 ええ。自衛隊が投下してくれたから、その後、警察も高圧放水車で地上から放水してくれたし、消防の大活躍もあったんです。
 ただ事態を考えると、自衛隊の方も怖かったとは思うんですよ。その前、三号機の水素爆発の時に、自衛官の負傷者や被曝者も出ていましたし、けっして安全とは言えない状況のなかで、自衛隊にも難しい判断があったんだと思います。
鳥越 ヘリから放水するためには、原子炉の五〇メートルとか四〇メートルぐらいの上空に、一定時間留まらなければいけないですね。
細野 ええ。
鳥越 その間に被曝する。それが怖かったから自衛隊は留まらないで、十六日はサッと行ってしまったということですよね。おそらく線量計を見て、判断したんでしょうね。
細野 そうでしょうね。
 その後、私は、アメリカとの交渉の窓口を担うようになるんですが、やっぱりアメリカも、自衛隊による放水を見たから日本と一緒にやろうと考えたはずなんです。
 もちろん、それだけが理由ではないでしょうけど、大きな要因だったとは思うんです。
 逆に言えば、あそこで放水に失敗していたら、アメリカはどこまで支援してくれただろうかと。
 あくまで仮定の話ですけどね。
 東京電力内の雰囲気も、あれを境に変ったんですよ。
 十六日の夜、放水ができなかった時の落胆は大きくて、その時の雰囲気というのは、本当に最悪でしたから。
鳥越 自衛隊が行っても駄目なのかと。
細野 ええ。最強の部隊が行っても駄目なのかと。だったらもう、原発の事故を収めるのは難しいんじゃないかと、普通は考えますよね。
鳥越 僕が見ていてもそういうふうに思った。
 だから放水できた時は、わずかな量だったけれど、ああ、よくやったなと、国民もテレビで見て感じたでしょうね。
 だから東電のムードが変ったというのはわかりますね。
細野 あの危機的状況においては、やっぱり気力なんです。もちろん技術や体力も必要ですけど、やはり何とかしようという精神力がないと乗り越えられなかった。
 絶対に何とかするという気概を、あの時、自衛隊が見せてくれたと思います。
鳥越 自衛隊はその後、十八日も引き続き、放水したんですよね。
細野 そうですね。
 それで私は、その頃、何とかしなければならないという危機感がとにかく高まっていましたから、ご批判もあったんですけど、被曝線量の上限がその時点で二五〇ミリシーベルトだったのを、五〇〇ミリシーベルトに上げるべきじゃないかという検討をしていたんです。
 ICRPが提示している国際基準では、緊急作業時の例外的な被曝線量の限度は五〇〇ミリシーベルトで、さらには「無制限」というのがあるんです。
鳥越 無制限?
細野 これは志願する場合ですね。だから志願する場合は「無制限」、それ以外は「五〇〇ミリシーベルト」と提案しました。
 それともう一つ、原子炉への放水と、第一原発から約二〇キロの前線拠点になっていたJヴィレッジ(注32)での作業については、自衛隊が指揮するという総理の指示書を出してもらおうとしたんです。
 もう半ば有事だと。いや、半ばじゃない、実質有事だと。
 原発はそういう相手なんだと頭を切替えなければならないと思ったんです。
鳥越 でも、被曝線量の上限は、五〇〇ミリシーベルトにはなりませんでしたよね。
細野 ええ。結局、十七日に官邸で議論して、放射線量を引上げる必要はないだろうという判断に落着きました。
 自衛隊も警察も消防もやる、福島へ行くと言ってくれているので、必要がないだろうということになりまして。
鳥越 上限引上げはしなかったけれど、一度はそういう考慮をされたと。
細野 そうです。官邸内に、十五日に一〇〇ミリシーベルトから二五〇ミリシーベルトに上げたばかりなのに、またすぐに上げるのはどうかという意見もありまして、議論はしたんですが、結局は二五〇ミリシーベルトの上限でやろうじゃないかということになったわけです。
 もう一つ、自衛隊の指揮権については、最終的に指揮権という文言は変りましたが、総理の名で「指示書」を出しました。
 放水などの実施については「自衛隊が中心となり、調整の上決定」し、作業実施も「自衛隊が一元的に管理する」という内容です。
 ですから放水もJヴィレッジも、ある時期までは完全に自衛隊が仕切っていたんです。
 Jヴィレッジには自衛隊、警察、消防、東電、保安院らがいて事故対応拠点になっていたんですが、そこでは消防も警察も、自衛隊の管理下で動く、そういう陣容を敷いた。
 この体制は、一般的に考えて、警察とか消防の立場からすると容易には受入れがたいものがあったはずだし、前代末聞なんですが、みんな受入れてくれたんです。
鳥越 なるほど。現場の指揮権は自衛隊が持ったわけですね。
細野 指揮権という名称ではないんですが、総合調整役を自衛隊がすると。
 十六日から十七日、私は東電にいましたからずっと電話でのやり取りだったんですが、本当に北津防衛大臣は立派な判断をしてくれたと思っています。
 一度断念した放水をもう一度やろうと、やらなければ駄目だと、自衛隊を動かしてくれたわけですから。
 いざという時に決断してくれた人のことというのは、よく覚えています。
 責任を持って判断できる人は誰かというのは、危機に瀕して、よく見えてくる。
鳥越 なるほどね。逆に、そうでない人も当然いるんでしょうね。それが誰かというのをここで言うのはなかなか難しいでしょうけど、そういう時に、政治家の資質がある程度、表に出ますよね。
細野 そうですね。まず、コミットするというのが初期条件です。
鳥越 なるほど。逃げないという――。
細野 まずそこにいる、物理的にそこにいて、自分のところにパスが回ってきた時に、誰かにパッと横パスしてしまわずに、きちっとボールを持って走るというのが、まず初期条件としてあると思うんです。
 これは何も政治家だけじゃなくて、官僚もそうだし、現場の作業員のみなさんもそうでしょう。
 まず自分のいる場所で戦うしかない。その上で、周りのメンバーと協力して、メンバーのなかで誰が覚悟を持って判断できる人なのかを見極めて、前に進むしかないですね。
 よく何か起きると、それは法律に書いてないとか、防災指針ではどうなっているんだとか、その仕事は補佐官の役割なのかが問題になります。
 確かに事前にマニュアルは作っておいた方がいい。
 でも残念ながら、本当に危機的状況では、マニュアルや平時の役割分担はあまり機能しないんです。
 そこにいるメンバーで、かかわっている勢力で、やれるだけのことをやるしかない。
 そういう状況でした。結果的にミスもあったと思うんですけども、メンバーの持っているものを総動員して戦うしかない現実があったとは、間違いなく言えますね。

 17  枝野官房長官からの依頼を断る top

 四月に入ると六つのプロジェクトチームが発足。
 @放射線遮へい/放射性物質放出低減対策、 
 A放射線燃料取出し・移送、
 Bリモートコントロール、
 C長期冷却構築、
 D放射性滞留水の 回収・処理、
 E環境影響評価、これらの統括を細野氏が担うことになった。
 低濃度汚染水を、 諸外国や関係各所への十分な事前通達なく海へ放出するなど問題も頻発するが、政府の会見を 一元化し、ロードマップを描くなど、先を見据えた取組みも徐々に行われるようになっていく。

鳥越 汚染水を海に放出してしまったこともありましたね。
細野 ええ。いろいろ不手際がありました。
 三月末に汚染水の処理を行う専門チームを立上げて貯蔵スペースの検討を始めたんです。
 その議論のなかで、建屋地下に溜まった低濃度の水を海に放出したいという話が出てきた。
 四月一日の会議では、絶対に出すべきではないという判断を私がしました。
 海洋放出はありえないと私自身が言ったんです。それで東京電力は汚染水の移送を進めていたんです。
 状況が変ったのは、四月二日に、二号機から高濃度汚染水が漏れ出していることがわかってからです。
 何とか止めようとしたんだけど、止まらなくて。
 三号機でも汚染水量が増加してきたのを受けて随分と議論をして、四日に、高濃度汚染水を貯蔵するスペースを作るための緊急措置として低濃度汚染水を放出しようと私が決めました。
 もちろん総理の判断も仰いだし、海江田大臣の判断も仰ぎましたけれども、すべての責任は私にあります。
 外国に対しては伝えたつもりだったんです、外務省を通じて。
 ただ、その日の会議に来てなかった国が何ヵ国かあったようで、事前に諸外国に伝えていなかったと大きなニュースになってしまった。
 結果的に大きな迷惑をかけてしまいました。
 今でも時々、汚染水が海に流れ出ている映像が夢に出てきます。痛恨の出来事でした。
 ただ放出の判断自体は間違ってないと思っているんです。
 低濃度とはいえ、汚染水を放出したこと自体は申し訳ないことだったんですけれども、高濃度汚染水の漏出を一日でも早く止めることがより大事だった。
 二号機の汚染水が止まったのは六日です。「止まるまで帰らない」と言って東京電力に泊まり込んで、最後、朝四時か五時頃まで見届けました。
鳥越 すでに福島の海はそれなりに汚染されていますよね。
 漁業も大きな打撃を受けていますが、その辺について政府は今後どう対策をとっていくんでしょう。
細野 そうですね。海の問題が長い目で見ると、深刻かもしれません。
 早い時期から海のモニタリングを始めてますが、まずはそれをしっかりと継続していく……と。
 やはり、一度ああやって高濃度汚染水が流出してしまった以上、みなさんけっしてそれを忘れないですね。
 漁業関係者の頭にも、消費者の頭にも、こびりついています。
 ですから今は、通常であれば原発から出してもいい程度の、真水に近い水であっても、漁恊のみなさんは放出を認めない。
 気持ちはよくわかりますし、それは政府に責任があります。
鳥越 最高で何ベクレルぐらいまで出たんですか。
細野 東京電力の推定では四七〇〇兆ベクレルです。意図的に海へ放出した低濃度汚染水は一五〇〇億ベクレルですから、比較にならないほどの量です。
鳥越 そんなに……。
細野 これは本当に申し訳ないことでした。
 それで、三月から四月頭にかけてはその場その場の対応で手一杯でしたけども、四月に入ってしばらくして、今後のロードマップを描こうと決めたんです。段階的にロードマップを描いて、何とかそれを現実にしていこうと。
 「絵に描いた餅」と批判もされましたが、私としては
 これを形にしていかなければならないと思いまして。
鳥越「冷温停止状態」まで持っていくというロードマップですね。
細野 ステップ二までの絵を揃いたのは、三月末頃から四月ですね。四月十七日に「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」を発表しています。
 それと事故以来、記者会見が政府、それから保安院、あるいは東電と、パラパラでわかりにくいと言われ続けてきたので、「ワンヴォイス」にして、一元化したかった。
 そこで、四月末からは合同記者会見を姶めたんです。四月二十五日から「統合本部の合同会見」を開始しました。
鳥越 それは東電で行われたんですか。
細野 ええ、統合本部のある東京電力です。保安院と原子力安全委員会と文部科学省と東京電力などの合同の記者会見ですから、当初は五時間とか六時間の長丁場を連日やっていました。
毎日、午後五時頃から始まりますので、大体夜中まで。でも当然なんですね。みなさんいろいろと疑問があるし、当然ながら国中の関心が集まっていましたから。それまでは、政府としても関係省庁がバラバラにやっていたので混乱もあり、情報が前後したりして、国民に正しく伝わらない場面もあったんですね。
鳥越 それまでは、政府としては、枝野官房長官が会見をされていましたよね。
細野 ええ。でも、それとは別に、保安院もそうですが、文部科学省が放射線量を発表したりしていました。
鳥越 ああ、そうでしたね。いろんなところで会見が行われていた。
細野 はい。私は個人的に、枝野さんには申し訳ないことをしたなという心苦しい思いがあるんです。
 三月の末頃だったか、枝野さんも体力の限界に来ていて、原発について自分には十分な情報も知識もないから、私に記者会見をやってくれないかと言ってきたことがあるんですよ。
鳥越 ほう。
細野 三月のたぶん二十四、五日だったと記憶しています。
 ただ当時は、私も会見をしているような状況じゃなくて。
 説明するより前に、原発をどう収めるかに全身全霊を注がなければならなかったから、「申し訳ないですけど、そんな余裕は全くありません」と断りました。
 枝野さん、苦しかったと思うんですよね。苦しいなかで、国民に向かって説明をしていたんです。
鳥越 しかも後輩に頭を下げたわけですよね。やってくれと。
細野 ええ。でもこちらも正念場だったし、三月の時点で私が会見にエネルギーを割いていたら、現場のサポートができなかったと思うんですね。
 当時は、覚えておられますかね、通称「キリン」と呼ばれるコンクリートポンプ車を持ってきて放水を進めていたんです。
鳥越 キリン、ありましたね。
細野 注水を安定化させるためにですね。
鳥越 ルンバで有名なアイロボット社のロボットも導入されましたよね。
細野 そうそう、遠隔操作で動くロボットを導入したりですね。
 あとは、第一原発から二〇キ口圏内にあったスポーツ施設のJヴィレッジを機能させて、そこを自衛隊の方々の除染の場所にしたり、医療班を置いたり、前線の拠点として整備して。
 もう本当にやらなきゃならないことが山ほどあったんです。
 そのすべてを、私がこの目で見ておかなきやならんという意識も強烈にあったので、枝野さんの申し出は断ったんです。
 とはいえ、枝野さんには申し訳ないことをしました。
 ほとんどテレビを見る時間もなかったんですが、時々つけると、枝野さんが苦しそうな顔で会見をされていて。
 だから四月の半ばぐらいに入って、ようやく現場が少し落ち着き、担当者に任せられるようになってきたので、ここからは枝野さんのサポートもしなければいけないと思って記者会見を始めたんです。
鳥越 枝野さんは枝野さんでそのまま会見は続けたんだけど、かなり負担は軽くなったということですね。
細野 そうですね。サイトのなかの状況報告は合同記者会見でやる。
 一方で、政府全体としての見解や判断は官房長官部会見で伝えるという役割分担ができましたから、少し変った。
鳥越 それまでは枝野さんが全部、現場の話もやっていましたからね。
細野 そうですね。細かいことも含めて、枝野さんが答えていましたから。
 非常に能力の高い方ですけど、苦労されたと思います。
 十分な情報がなかった時期もあっただろうし、記者さんからは、思いもよらない質問が飛んで来ますから。
 それも含めて対応しなければならなかったので大変だったと思います。

 18  「言葉が口から出てこない」 top

鳥越 単純な疑問ですけど、三月十一日に事故が起き、細野さんは十五日に東電に行きそのまま三月いっぱいは、基本的に寝泊まりもそこだったわけですね。その間、どのくらい寝ていたんですか。睡眠は取っていたんですか。
細野 官邸にいた間は、一度だけ寝ました。それはよく覚えているんですよ。一時間か二時間、寝たのは覚えています。
鳥越 東電へ行ってからは。
細野 東電へ行ってからは、三階に部屋を用意してくれて、そこで少し、仮眠は取っていたかもしれません。
 でも、あまり記憶がないんですよ。寝てられるような状況ではなかったですから。状況はもう本当に深刻で。
鳥越 では一ヵ月間ぐらいは、仮眠を取る程度だった。
細野 そうですね。いえ、まだ官邸にいた時、一度だけ風呂に入りに宿舎に帰りましたね。
あまりにちょっとあれ、不衛生だったので。シャワーを浴びて着替えて、その間、一時間くらいだったと思います。
鳥越 それはいつですか。
細野 いつかな。十三日か十四日……。十四はそういう余裕はなかったから、たぶん、十三日の昼かそのくらいに。
鳥越 それからはずっと宿舎には帰っていないんですか。
細野 帰っていないですれ。それで十七日だが十八日だかに初めて宿舎に帰ったんです。三号機のプールに水が入ってからです。
 実は一回、呂律(ろれつ)が回らなくなったんです。十七日か十八日くらいに。
鳥越 頭がもう――。
細野 いえ、頭は回っているんですよ。事態は深刻なので、何とかしなければならんと一生懸命考える。考えているんですけど――。
鳥越 口が回らない。
細野 そう。頭に浮かんだ言葉が口から出ないんですよね。一時間ぐらい、なかなか言葉が発せられない状態が続いて、これは深刻かなと思ってですね。もしかしたら脳梗塞になったんじゃないかと疑ったんです。
 それでちょっと迷ったんです。病院に行った方がいいかなと。
 でも病院へ行くと、たぶん一日ぐらい留め置かれるじゃないですか。精密検査とかで。
 とてもそういう状況ではなかったので、もう仕方がないと思って、一時間だけ寝て来ようと決めたんです。
 本気でやばいかもしれないとは感じていたんですが、ここで倒れたら、もう仕方がないなと腹を決めて。
 だから「絶対に一時間で起こせ」と秘書に厳命して、寝に行ったんです。それで大丈夫になりました。
 人間って一時間寝ると、相当元気になるんですね。
鳥越 言葉は戻ったんですか。
細野 戻りました。まだ若いですからね(笑)
鳥越 細野さんはいま、四十歳ですね。当時は三十九歳ですか。
細野 三十九です。でも本当に無理したのは、私じゃないですからね。現場の作業員はもっと
苦しかったと思います。
鳥越 細野さんにも、ご家族がおありですね。お子さんも。ずっと家に帰らない日が続いて。
その間、ご家族のことはお考えになりましたか。
細野 三月に一回だけ、電話でしゃべったのはよく覚えています。
鳥越 それは奥さんとですか。
細野 かみさんとももちろんしゃべりましたけど、子供ともしゃべったのを覚えています。
鳥越 おいくつですか。
細野 その時は小学校五年生、現在は中学生になりました。
鳥越 どういったことを話されたんですか。
細野 いや、べつにたいした話はしていませんが、まあとにかく――。
鳥越 帰れないと。
細野 ええ。当分帰れないということを言うしかなかったですね。
鳥越 細野さんは結局、東電にはいつまでいたんですか。
細野 大臣になったのが六月の末で、それまでは補佐官でしたから、六月までは大体はいました。
鳥越 では三月の十五日から、四、五、六月まで。
細野 そうですね。時期によって滞在時間は違いますけどね。三月は寝泊まりも東電でしていました。
 ありがたかったのは、長島昭久議員が、若手議員を連れて応援に来てくれたことです。
 当時は政治のプレゼンスがどうしても必要な時期でしたので、ありがたかった。
 それから、私も夜は寝に帰れるようになりました。
 もちろん、携帯でいつでも戻れるようにしていましたけどね。
 あの時、手伝ってくれた熊田(篤嗣)議員、石井(登志郎)議員、岡田(康裕)議員、緒方(林太郎)議員には感謝しています。
 四月になると、時々官邸に戻るという生活をしていました。
鳥越 けっこう長くいたんですね。
細野 ええ。四月もいろいろと問題が続いていましたから。
鳥越 家族は、奥さんも含めて、どんなふうに細野さんの状況をご覧になっていたんでしょうかね。
細野 当時は補佐官だったから、具体的に私が何をやっているかはテレビを見てもわからなかつたと思うし、私もそんな暇はないですから、何も言わなかったですし。
 とにかく大変なんだろうと受け止めていたんじゃないかと思います。
 うちのかみさんは、菅総理と私の関係を、それなりに知っているんですよ。
 特別べったり付き合った仲じゃないんですけど、菅さんは私にものが言いやすいらしくて、使うんですね。
 これは、という時に。これまでも何度かあったんです、そういうことが。
鳥越 細野さんと菅さんは、どういう関係ですか。細野さんは、いわゆる菅派ではないですよね。
細野 違いますね。代表選挙ではいつも対立候補側に立ったクチですから。
 でも菅さんとは、二〇一一年の日中首脳会談の際に私が事務局を務めたり、あとは小沢(一郎)代表で参議院選挙をやった時に、菅さんが代表代行で、私が代表代行付きみたいな役回りで、半年仕えたことはあるんです。
 それで菅さんからの理不尽と見えるかもしれない要求もたくさんこなしてきました。
鳥越 菅さんの信頼が犬きかったんですか。
細野 うーん……。やれることはやる、しかしゃれないことはやれない、違うことは違うと言う。
 私はそういうスタンスでしたから、菅さんとしても、ものが言いやすかったんだと思いますね。
鳥越 年齢もかなり離れているから。
細野 そうですね。
 同じように私も、菅さんというのは、反論したり警言をさえぎったりしても全然問題がない人だってわかっているから、やりにくいと思ったことはないんです。
 だから説明を聞いてくれないときとか、話の内容が細部に入り込んじゃった時は、今はこの判断が必要なんだと正面から言っていました。
鳥越 わかるような気がしますね。年齢が近い人は、かえって菅さんに言いにくい。遠慮したりすると思うんですよ。
 でも細野さんと菅さんは、息子と親みたいな間柄でしょう。
 そのくらい離れていると、むしろずけずけ言えるということはありますよね。
細野 そうは言っても最高権力者ですから、言いにくいところが普通はあるのかもしれませんが、菅総理は驚くほど、全く後腐れがないんです。
 「あの若造、こんなこと言いやかって」とか、一切ない。
 たとえば総理から電話がかかってきて「すみません。
 ちょっと忙しいので切ります」つて言っても、何の問題もないんです。
 「あいつ、切りやがった」と、その瞬間は怒ると思うんですけど、気にはしていなくて、また後でかけてこられますから。
 そういうカラッとしたところはあるんですね。
 ですから三月に電話でかみさんとしゃべった時に、「菅さんに言われて今、東電にいる」と話しただけで、およそこういう状況なんだろうなと想像できたと思うんです。
 で、その後、全く電話もしてこなかった。ですから震災以降三月は家族と一回しかしゃべっていません。
 私自身も、これは大袈裟に表現しているわけではなく、正直な気持ちなんですが、あらゆるものを捨てて事故に取組むべきだと思っていましたから、家族のことは考えないようにしていました。
 一切のプライベートを捨てるというか、捨てるということも考えない。
 そんな時間が一分一秒でもあったら、事故の収束のためにできることをやる。
 もしくは、とりあえず寝る。そういう精神状態で臨んでいました。
鳥越 原子力関係の本とかも、読んだりしていたんですか。
細野 読めるようになったのは、四月に入ってからですね。
 三月中はさすがに無理でした。四月に入って合同会見をするようになって、これについてはメディアのみなさんに、フリー記者の方も含めて大変感謝しているんですけど、いろいろと聞かれるじゃないですか。
 いま起きている事象については、私は専門家ではないけれども、事態を掌握しているという自信はあったので答えられたんですけど、時折、全然違うところからボールが飛んでくるんですよね。
 政府はこう言っていますけど、もしかしたら違うんじゃないですか、こういう可能性もあるんじゃないですか、とか。
 そうするとわからないんですよ。答えに窮する。
 やっぱり自分の頭で検証していないと多方面からの質問には答えられないんですよね。
 これはまずいと思って、それで原子力関係の本を机の上にズラッと並べていて、三〇冊くらいだったかな。
 新聞や雑誌でコメントしているような有名な原子力専門家の本を全部用意したんです。
 四月に入って少し時間ができてから、夜、読書の時間をとって、全部読みました。
鳥越 全部ですか。
細野 並んでいた本はすべて読みました。
 面白いもので、必死になって探していると、必要な情報は見つかるものなんですね。
 さすがに一冊を端から端まで読んでいる時間はなかったんですが、その時、どうしても欲しい情報は、パラパラめくっていると不思議と目に入ってくるんです。
 それで疑問点があれば、政府の専門家とか東京電力に確認をする。
 十個に一個ぐらいは、本当に調べておいてよかったという知識がありましたね。
鳥越 なるほど。それでは次は、事故発生直後の混乱を乗り切って以後の政府の対応についてお話をうかがっていこうと思います。

 19  第一部 注釈 top

 1 阪神・淡路大震災 一九九五年一月十七日に発生した、淡路島北部を震源とするマグニチュード七・三の直下型地震。
 死者六千四百三十四名、行方不明者三名、負傷者四万三千七百九十二名という、当時は戦後最大の深刻な被害をもたらした。

 2 官邸危機管理センター 平時から二十四時間体制で情報を収集しており、緊急事態発生時には、内閣危機管理監・内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)の指揮下、官邸連絡室・官邸対策室が設置される。

 3 女川(おながわ)原子力発電所 一九八四年に運転を開始した東北電力の原子力発電所。
 宮城県東部の牡鹿(おしか)半島の先端、牡鹿郡女川町と石巻市にまたがって立地する。

 4 東通原子力発電所 二〇〇五年に運転を開始した東北電力の原子力発電所。青森県の下北半島、下北郡東通村に立地する。

 5 東海村 茨城県那珂郡東海村。一九六六年に日本原子力発電が設置した、日本で初めての商業用原子力発電所の東海発電所と、東海第二発電所がある。
 一九九八年に東海発電所は廃止措置に入った。

148-76
6 原子力緊急事態宣言 原子力災害対策特別措置法第十五条に定める緊急事態に至った場合、内閣総理大臣によって出される宣言。
 二〇一一年の福島第一原子力発電所事故で初めて発令された。
 この宣言により、国は原子力災害対策本部(本部長=内閣総理大臣)を設置し、内閣総理大臣は原子力事業者、国の各機関、関係自治体などに指示を行うことができる。

7 原災法=原子力災害対策特別措置法 原子力災害から国民の生命・身体・財産を保護するために、災害対策基本法の特別措置法として、一九九九年に制定された法律。
 同年に発生したJCO臨界事故(注釈10参照)を受け、原子力防災対策を強化するために制定された。

8 十五条事態 原子力災害対策特別措置法第十五条に該当する事態。以下のいずれかに該当すれば、十五条事態発生となる。
・原子力事業所または関係都道府県の放射線測定設備により、事業所境界付近で五〇〇マイクロシーベルト/時を検出した場合
・排気筒など通常放出場所、管理区域以外の場所、輸送容器から一メートル離れた地点で、それぞれ通報事象の百倍の数値を検出した場合
・臨界事故が発生した場合
・原子炉の運転中に非常用炉心冷却装置の作動を必要とする原子炉冷却材の喪失が発生した場合において、すべての非常用炉心冷却装置の作動に失敗することなど

9 十条通報 原子力災害対策特別措置法第十条による特定事象が発生した場合、原子力事業者から国、地方公共団体へ通報する。
 特定事象とは、原子力災害対策特別措置法第十条第一項に規定する次の基準、または施設の異常事象のことをいう。
・原子力事業所の境界付近の放射線測定設備により五マイクロシーベルト/時以上の場合
・排気筒など通常放出場所で、拡散などを考廈した五マイクロシーベルト/時相当の放射性物質を検出した場合
・管理区域以外の場所で、五〇マイクロシーベルト/時の放射線量か五マイクロシーベルト/時相当の放射性物質を検出した場合
・輸送容器からIメートル離れ九地点で一〇〇マイクロシーペルト/時を検出した場合
・臨界事故の発生またはそのおそれがある状態
・原子炉の運転中に非常用炉心冷却装置の作動を必要とする原子炉冷却材の喪失が発生することなど

10 JCO臨界事故 一九九九年、茨城県那珂郡東海村の核燃料加工会社JCO東海事業所で発生した原子力事故。
 作業者三名が大量の放射線を受け、二名が死亡。半径三五〇メートル圏内の住民約五百人に避難、半径一〇キロ圏内の住民約三十一万人に屋内退避措置がとられた。
 国内で犠牲者が出た初めての原子力事故。

11 多重防護 原子力発電所の安全確保の考え方。具体的には「異常の発生の防止」「異常の拡大および事故への発展の防止」「周辺環境への放射性物質の放出防止」。
 わが国はこの三層のみだが、IAEA(国際原子力機関)は三層に加えて、「シビアアクシデント対応(第四層)」、「サイト外の緊急時対応(第五層)」を含む五層を基準としており、福島第一原発事故によって、わが国のシビアアクシデント対策の不十分さが浮き彫りになった。

12 オフサイトセンター=緊急事態応急対策拠点施設 原子力災害発生時に、国・地方自治体・原子力事業者などの関係者が一堂に会し、情報共有を図りながら、住民の避難などの対策活動を推進するための拠点となる施設。
 JCO臨界事故を受け、二〇〇〇年、原災法に基づいて、原子力施設から二〇キロ未満に設置された。
 全国に二十二ヵ所。福島第一、第二原子力発電所のオフサイトセンターは、福島県双葉郡大熊町にある。

13 経済産業省緊急時対応センター(ERC) 原子力安全・保安院に設置されている原子力緊急事態が発生した場合の活動の拠点。
 福島第一原発事故では原子力災害対策本部の事務局が設置された。

14 沸騰水型軽水炉(BwR) 原子炉の冷却水を直接沸騰させてできた蒸気をタービンに送り、発電する型の原子炉。
 アメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)社が開発。
 加圧水型軽水炉(PWR)に比べれば格納容器が小さく、シビアアクシデント時に圧力が上昇しやすいという特徴がある。

15 圧力抑制室(サプレッションチェンバー、またはサプレッションプール) 原子炉格納容器の底部にある、大量の木を貯えた設備。
 原子炉格納容器内の圧力が上昇した場合に、その蒸気をサプレッションチェンバー内に導いて冷却することで、原子炉格納容器内の圧力を低下させる。
 冷却機能が失われた場合は、非常用の冷却水を供給する役割も果たす。

16 マークT 格納容器がフラスコ型の沸騰水型原子炉。福島第一原発の一〜五号機などで採用。
 マークTは格納容器が小さく、水素爆発につながったとの報道に対し、東京電力は「マークTが特別小さいということはない」との確認結果を公表している。
 http://www.tep co. co.jp/nu/fukushima-np/interim/images/111202_04-j.pdf

17 吉田昌郎所長 東京電力福島第一原子力発電所の前所長。
 二〇一〇年六月から所長を務め、福島第一原発事故対応で現場の陣頭指揮をとった。
 二〇一一年十二月一日付で、食道がんの療養のため所長職を退任。
 東京電力は、病気と事故による被曝との因果関係を否定している。
 現在は原子力・立地本部担当執行役員(病気療養中)

18 急性被曝 短時間に放射線被曝することを急性被曝、一方、長期間にわたって被曝することを慢性被曝という。
 急性被曝すると、一シーベルトを超えると吐気、嘔吐などの症状が現れ、四シーベルトを超えると半数が死亡、六シーベルトを超えると九割が死亡するとされる。

19 原子力規制組織 新たに原発の安全規制を徂う組織として、「原子力規制委員会」を新設する法案が六月二十日に可決。
 九月までに発足が予定されている。

20 国会事故調査委員会(東京電力福島原子力発電所事故調査委員会) 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法に基づいて、2011年12月に国会に設置された機関。
 委員長は黒川清・元日本学術会議会長。
 「参考人の出頭を求め、意見を聴取できる」「国の行政機関、地方公共団体、原子力事業者その他に資料の提出を求めることができる」などの強い権限を持っていた。
 7月5日に最終報告を取りまとめた。
http://www.naiic.jp/

21 チェルノブイリ原子力発電所事故 一九八六年四月二十六日、旧ソ連(現・ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所四号機で起きた原発事故。
 原子炉設計上の問題点と操作員の規則違反操作によって原子炉が暴走。
 炉心溶融に続いて水素爆発、水蒸気爆発などが起こり、原子炉や原子炉建屋が破壊され、大量の放射性物質が拡散した。
 爆発や急性放射線障害などによる死者は約三十名。周辺地域で放射性物質による甲状腺がんの増加が指摘されており、がんなどによる今後の死者は、IAEAなどが約四千人、世界保健機関(WHO)は最大九千人になると推計。
 チェルノブイリ原発で使われていた原子炉は、黒鉛型原子炉であり、福島のそれとは、格納容器を持たないなど大きく異なる。
 飛散した放射性物質は、五二〇万テラペクレル、福島第一原発事故は九〇万テラペクレルと言われる。

22 ICRP(国際放射線防護委員会) 放射線が人体・生物などに与える影響と、その防護に関する勧告・報告を目的とする国際組織。
 二〇〇七年の勧告で、一年間の被曝限度となる放射線量を平常時は一ミリシーベルト以下、緊急時には二〇〜一〇〇ミリシーベルトの間、緊急事故後の復旧時は一〜二〇ミリシーベルトの間と定めている。

23 SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム) 原子力施設から大量の放射性物質が放出された、あるいはそのおそれがある緊急時に、周辺環境における放射性物質の大気中濃度および周辺住民の被曝線量などを、放出源情報、気象条件・地形データなどをもとに予測するシステム。
 アメリカ・スリーマイル島原発事故をきっかけに開発され、一九八六年から運用開始された。

24 再臨界 一度核分裂を停止した核燃料(末臨界状態)が、再び連続的な核分裂反応を起こすこと。
福島第一原発の事故後、二号機でキセノンが検出されたとき、および一号機と二号機で温度上昇が続いた時などに再臨界が疑われたが、いずれも東京電力は否定した。

25 政府事故調査委員会(東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会、政府事故調)
 
二〇一一年五月の閣議によって開催が決まり、内閣官房に設置された。
 事故の原囚や対応などを検証することが目的。
 委員長はJR宝塚線の脱線事故などを調査した経験もある、「失敗学」の研究で知られる畑村洋太郎・東京大学名誉教授。
 東電、保安院関係者など七百人余りから聞き取りを行い、二〇一一年十二月には中間報告、一二がある年七月二十三日には最終報告を提出した。
http://ican.go.jp/

26 松下政経塾 一九七九年に松下幸之助が私財七十億を投入して設立した私塾。指導者の育成を目的とし、政治家七十六名(二〇一二年六月十一日現在)をはじめ、各界に人材を輩出している。
 四年間の全寮制。本部は神奈川県茅ヶ崎市。

27 低線量被曝 ICRPの推計では「一〇〇」ミリシーベルト以上被曝すると、生涯のがん死亡リスクは約〇・五%増加するとされている。
 一方、一〇〇ミリシーベルト以下の被曝線量では、リスクの明らかな増加を証明することは、免疫調査以外の科学的手法でも難しいとされている。
 この一〇〇ミリシーベルトを「しきい値」として、しきい値以下なら安全という見解と、一〇〇ミリシーベルト以下の低線量被曝でも、線量と発がん性などのリスクは比例するとの見解がある。
 政府は「放射線防護の観点からは、一〇〇ミリシーベルト以下の低線量被ばくであっても、被ばく線量に対して直線的にリスクが増加するという安全サイドに立った考え方に基づく被ばくによるリスクを低減するための措置を採用するべき」としている(低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ)
http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/twg/11222a.pdf

28 除染 放射性物質による被曝線量を低減するために、放射性物質を「取り除く」「遮る」「遠ざける」作業のこと。
 国の全額補助で除染が行える「汚染状況重点調査地域」(百四市町村)の多くは二〇一二年三月末までに実施計画を環境省に提出したが、承認が遅く、六月十九日現在、福島県で承認されたのは八市町村のみ。

29 プール 使用済み核燃料を貯蔵・保管するための水槽(プール)
 東日本大震災発生時、四号機は定期点検中で、核燃料もプールに移されていた。

156-80
30 使用済み核燃料 原子炉で燃やした後、取出された核燃料。ウラン・プルトニウムを含む高レベル放射性廃棄物である。
 この使用済み核燃料の行き場がなくなりつつあることが、大きな問題となっている。
 日本の全原発の使用済み核燃料プールの保管容量は二〇六三〇トンで、二〇一一年九月末現在、約七割が埋まっている。
 青森県六ヶ所村の再処理工場の貯蔵容量は三〇〇〇万トンで、受入れた燃料はすでに二八六〇トンに達している。

31 トモダチ作戦 東日本大震災に対する米軍による支援活動。オペレーション・トモダチ。被災地での支援活動から福島第一原発事故対応までを行い、人員約二万四千五百名を投入、予算六十八億円。

32 Jヴィレッジ JFAサッカーナショナルトレーニングセンター。
 福島第一原発から約二〇キロ、福島県浜通り南部の広野町と楢葉町にまたがって立地する。
 福島第一原発事故発生直後の二〇一一年三月十五日以降、国および東京電力に対し、事故収束のための前線・中継基地としての使用を許諾しており、一日あたり約三千人の作業員がここで防護服に着替えて原発へ向かった。
 東京電力は、作業拠点を原発内に移すことを計画中。

top
****************************************