****************************************
Home  日本の原発 浜岡原発 Out of Control 原発事故後の官邸 原発ゼロ 総理補佐官の証言 原子力村 地球温暖化村 核の真実

原発危機500日
(証言 細野豪士/鳥越俊太郎著 講談社 2012年刊)

 1  まえがき    鳥越俊太郎
 2  あとがき    細野豪志

第一部 揺れる官邸
  事故発生から一ヵ月間の記録
第二部 「最悪のシナリオ」を作った理由
第三部 これからの原発、これからの福島
国家として瀬戸際まで追い込まれたと感じました。総理補佐官として、東電本店に常駐。
そして原発事故担当相就任。
事故対応の最前線に立った政治家が初めて明かす「闘いの記録」

「『これは駄目かもしれない』…吉田所長の電話を受けて私も総理も言葉を失いました。
あの菅さんが沈黙した」

「誰かが命を落とすようなことがあれば、大臣を辞めるとか補佐官を辞めるとかそういうレベルではない、責任を取ってもう政治家を辞めなければならない。腹は決まっていました」

細野豪士(ほその・ごうし)/1971年生まれ/京都大学法学部卒業後、三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)を経て、2000年の衆議院選挙に出馬し、初当選。
09年に四選を果たし(静岡県5区)、現在は原発事故収束・再発防止担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力行政)、環境大臣を務める。

鳥越俊太郎(とりごえ・しゅんたろう)/1940年、福岡県生まれ。京都大学文学部卒業後、毎日新聞社に入社。
大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、「サンデー毎日」編集長を経て、退職。
1989年より活動の場をテレビに移し、キャスターやコメンテーターとして活躍する。

 1  まえがき    鳥越俊太郎 top

 まず正直に語っておきたい。
 この本は私の発案でできあがったものではない。
 本の基底となっている合計十時間以上に及ぶインタビューは、福島第一原発事故発生当時、総理大臣補佐官だった細野豪志衆議院議員(現・原発事故収束・再発防止担当・内閣府特命担当(原子力行政)・環境大臣)からの依頼によってスタートした。
 二〇一一年三月十一日の東日本大震災と、それに伴う福島第一原子力発電所の事故については、震災から一年に当たる二〇一二年三月十一日前後に新聞、テレビ、週刊誌、インターネットなどあらゆるメディアが検証を行った。
 そこでは政府関係者をはじめ、東京電力の本社と現場関係者、被災者、学者、研究者など様々な人々が“あの日”のことを語っている。
 しかし、ここで強調しておきたいのは、いずれもメディア側からの求めに応じて口を開いているのであって、“自発的”発言はほとんどないに等しいことだ。
 メディアが報道機関の使命として取材をし、検証結果を伝えるのは当然のことなのだが、私がここで注目したいのは、取材される側は常に受け身であることだ。
 自ら進んで事実関係を明らかにした人は残念ながら皆無である。
 少し話を広げて、政治家が記録を残すことは――たとえば回顧録や回想録の類は、日本でもその例はある。
 しかし外国の政治家の回顧録の多くが歴史的文献資料として意味を持つのに比べると、日本の政治家のものは、自分に都合のいい部分だけを書き遺す“宣伝臭”が強いように感じられる。
 従って日本の政治家の伝記の類は、歴史的な参考文献としては使えないものが多い。
 欧米の政治家の回顧録と日本のそれとの根本的な差異は、歴史に対する責任の有無という点にあるように思える。
 今回、細野氏の依頼に応えて私がインタビューを行い、それを一冊の本として上梓することに同意したのも、常日頃から私が歴史に対する責任や使命感を感じていたからに他ならない。
 そういうわけでインタビューは、まず細野氏の存念を問いただすところから始まることとなった。
 この部分は本文中には含まれていないので、この「まえがき」に収録し、読者の理解を求めたいと思う。

鳥越 最初にですね、原発事故の経緯に入る前に伺っておきたいことがあります。
 この話は細野さんの方から、僕に依頼があった。
 つまり、話をしたいという依頼を僕が受けたわけですけれども、細野さんの気持ちとして、なぜ話をしたいという気になられたのですか。
細野 おそらく今回の原発事故は、非常に深刻な事態として、日本人の、いや世界中の人々の記憶にとどめられる事故であり、社会のあり方や政策にとっても、大きな転換点になるものだと受止めています。
 間違いなく歴史に残る大きな出来事です。
 だからこそ、できるだけ正確に残すべきだろうと思ったんです。
 こうした記録が残れば、場合によっては私も含めた政府関係者が後世から厳しく批判される、もしくは糾弾されるということがあるかもしれない。
 今の民主党政権に対しても厳しい評価を得ることにつながるかもしれない。
 けれどもそういう次元の話ではなくて、歴史的にきちっと残すべきではないか。
 そう考えたことが第一の動機です。
 昨年からこれまで、場面場面において必死に考えて、いろんな判断を下してきました。
 ただ、走りながら考えて来たので、どこかで残さなきゃならないと思いながらも、その機会がありませんでした。
 震災から一年以上が過ぎましたし、そろそろ記憶が曖昧になる。残すべき時機だと思ったんです。
鳥越 日本の政治家は、これまで見ていると、歴史に対する責任感、使命感がいま一つ欠けていて、自分の言動を記録として残していかない。
 墓まで持って行ってしまう人が多いですね。
 欧米の場合だと、わりと正確に回顧録として残していくんですけれども、日本の場合は、自分の都合のいいような回顧録はあっても、事実を正確に述べて、客観的に後世の歴史の判断に委ねるという習慣があまりないんですね。
 そうしたなかで今回、細野さんがご自分の体験を歴史に残す決断をされたことを、僕は大変素晴らしいことだと思っています。
 思っていますが、どうですか、すべてを言えますか。言えないこともありますか?
細野 自分の都合のいいことだけを言うのはフェアでないし、正確な歴史とも言えません。
 ですから、できる限りのことをお話しします。
 ただ自分のなかで、迷いはあるんです。
 事故当初、私は総理の補佐官でしたから、決定権者ではなかったんです。
 自分の意見――たとえば、この局面はこうすべきではないかという考えはできる限り発言してきましたが、必ずしもその通りにならなかった場面もある。
 その一方で、決定を下した責任者は、必死になって考えて、自分が責任をとる覚悟で判断をしています。
 ですからその決定に対して、あの時私はこう思ったんだけど、こうなってしまった、というふうに誰かに責任をなすりつける形で発言するのは、私の気持ちとしては、ストンと落ちない。
 そこのところをどのようにお話ししたらよいかという逡巡はありますね。
鳥越 その点については、実際にはこういう決定になったけれども、細野さん自身はこう思った、という表現はありえますよね。
細野 そうですね。そういう表現の仕方はあると思います。
鳥越 現実はこう進んだけれども、自分の気持ちのなかではこう考えていた。そこはぜひ話してほしいですれ。
細野 一つ留保すると、私は自分が行った判断のなかでも、これは本当に正しかったんだろうかと、まだ結論を出せていない部分もあります。
 そこは正直にお話ししようと思うんです。
 ただ歴史の評価というのは当然ながら、一人の主観だけで行われるべきものではなくて、複数の証言のなかでなされるべきものだと考えています。
 だから私が絶対の事実を知っていて、自分の考えがすべてだとは思っていない。そのことだけは……。
鳥越 わかりました。
 それからもう一つ。なぜ僕を選ばれたんでしょうか?
 インタビューアーには、他にもいろんな選択肢があったと思うんですが。
細野 はい。それはご説明したいと思っていました。
 迷ったんですよ、どなたにお話しするのがいいのかなと。
 いろんな方の顔が頭に浮かんだんですけど、最終的に、鳥越さんに、と考えた。
 政治家である以上、私は歴史の法廷にいつかは立つと思ってきました。
 「歴史の法廷に立つ」というのは中曽根(康弘)元総理がおっしゃったことですが、私はそれを聞いて、ああ、そういうものなんだなと思って、その覚悟を持ってやってきたつもりです。
 で、今がまさにその場面だと考えている。
 ちょっと話は飛びますが、私、一年生議員のときに国会で質問して、仙谷(由人)さんに呼び止められたことがあって。
 こう言われたんです。
 仙谷さんは雲の上の存在で、話す機会もなかったんですけど、「細野君、君の質問は悪くない」と。
 「悪くないけど、一つ足らんものがある」と。
 「何ですか」と訊いたら「お前は念が入っておらん」と。
鳥越 「念」って、「思い」という意味ですか。
細野 思いですね。何のための質問なのか、誰の立場に立ってやっているのか、何をめざしているのか。
 こういうことが明確な人間は、にじみ出るものだと。
 で、「お前の質問は、上手に言っておるし、たくさん知識も集めているのかもしれんけど、念が入っておらん」と。
 「それが入れば、まあ、という質問をしておるわ」と。
 この仙谷さんの一言は、政治家としての転機になりました。
 これは何も質問に関してだけじゃなくて、判断を下す場面とか、厳しい局面に遭遇した時など、政治家のすべてに通ずることです。
 それで、ジャーナリストの方にも、そういう「念」があってしかるべきだと思うんです。
 個別の政策に対する考え方は私と違うかもしれませんが、全体としてにじみ出てくるものが、鳥越さんからはあると感じていたんです。
 それは使命感と呼んでもいいかもしれません。
 そういう使命感を持っている人に、私なりの使命感を持ってやってきたことを話したいと思ったわけです。

 後は本文をお読みいただきたい。
 仙谷議員に直言され、細野氏が政治家としての転機になった、と述懐するキーワード「念」=細野氏の思いや覚悟が、十分に伝わる対談になったと思っている。
 ただ本文に入る前に読者のみなさんと再確認しておきたいことがある。
 それは“あの日”(二〇一一年三月十一日)以来現在に至るも日本中いや世界中に衝撃を与え続けている、原発危機の意味や重さについてである。
 東日本大震災によって引起こされた福島第一原子力発電所の事故は、人類が受けた“核の被害”という視点で見ると、もちろん初めてではない。
 核兵器の開発・実験途上で太平洋上や中央アジアの平原で人々が被った被害は数え切れないほどある。
 ヒロシマやナガサキでの原爆投下は言うまでもなく人類が歴史上初めて経験した“核の受難”であった。
 しかし、それらはいずれも人を殺傷・破壊するのが目的の兵器である。
 人的被害は計算されたものだと言っても過言ではないだろう。
 それに対してスリーマイル島(アメリカ)、チェルノブイリ(当時ソ連、現・ウクライナ)、福島とつながる原発クライシスは、核分裂エネルギーの平和利用、言い換えれば電力という現代文明を支える基本的な仕組みのトラブルに起因しているところに問題の深刻さが潜んでいる。
 地球上でもうこれ以上同種の厄災を見ないですむことを願うしかないのだが、今回の福島第一原子力発電所を襲った事故は核分裂という作業の恐ろしさを私たちに思い切り突きつけた。
 地球上に今後も原子力事業が継続していくことを考えると、これで終りという話ではないだろう。
 その意味でも私たちは今回の福島原発クライシスで何を見たのか、しっかりと検証し、教訓を次世代に、また他国へと引き継いでいかなければならない。
 今回私が冒頭に記したような経緯で対談することになった細野豪志氏は事故発生当時、総理大臣補佐官として政権中枢部にいた人物である。
 さらに同氏は直後にできた東京電力福島原発事故対策統合本部の事務局長的立場で東京電力本店に常駐し、事故の収束のため文字通り寝食を忘れて力を尽くしている。
 読者も周知のように細野氏は原発事故収束し再発防止担当大臣として、また環境大臣として、最前線で指揮を執ってきた政治家でもある。
 私が対談相手をして覚えた驚きは、細野氏は事故当時、まだ“不惑”の歳(よわい)をも超えない、三十九歳という若さ、私から見れば息子くらいの年齢であったことである。
 自民党から民主党へ政権交代が行われたことで政権の責任あるポストに就く政治家が全体に若くなったことも背景にあるだろう。
 その点では細野氏の若さに驚くこともないのかもしれない。
 実は私の正直な本音を言うと、単に若さに驚いたのではない。
 私が対談を通じて最も衝撃を受けたのは、日本にもこんな政治家がいたのか、という新しい発見であった。
 細野豪志という人物は、一言で表現すると、常に、そして何事に対しても、「真摯な」人間であろうと腹を据えている男である、ということにつきる。

 この本を最後まで読んでいただければ、この表現が私だけのものではないことは理解してもらえると思っている。

 2  あとがき   細野豪志 top

 三月十二日 最初の水素爆発
 十四日から十五日 東電撤退論争
 十六日から十七日 燃料プールへの自衛隊による放水の失敗と成功 記憶とは実に不可思議である。
 記録によると、私が菅直人総理の補佐官に就任したのは二〇一一年一月十八日。それから三・一一までの二ヵ月弱の記憶を全く呼び起こすことができない。
 対照的に、三・一一から官邸と東電本店で過ごしたあの日々は、実に克明に記憶に残っている。
 「政治家は歴史の法廷の被告になる覚悟が必要だ」
 当時、二十代の新人議員だった私にとって、中曽根康弘元総理の言葉は、別世界のものに感じられた。
 三・一二の明け方、官邸の地下。決死隊をつくってでも、一号機のベンドをしなければならない事態に至り、頭に鮮明に浮かんだのが、大勲位の言葉であった。
 これからの自分の言動の一つ一つは、必ず歴史の法廷で裁かれるであろう。
 そして、間違いなく私は歴史の法廷の被告となる。

 三・一一から半年、事故当時の記憶を人に話すことは全くと言っていいほどなかった。
 ふり返る余裕がなかったこともあったが、私のなかで記憶を呼び起こしたくないという潜在意識があったのだと思う。
 しかし、実際は、夢のなかでフラッシュバックしては、自らの行動が正しかったかどうか記憶を反芻(はんすう)し、一旦そうなると、もはや目が冴えて眠ることは難しい日々を送っていた。
 幼少より睡眠を最大の特技としてきた私にとって、人生で初めての経験だった。
 この苦い澱(おり)のような記憶がなければ、福島と向き合うなかで私の気持ちは途中で折れていたであろう。
 福島から逃げることは、道義的に許されないことだった。
 記憶を意識的に呼び起こすようになったのは、国会、政府、民間の事故調査作業が始まってからである。
 当初は、感情の起伏を抑えることは難しかったが、年が明けた辺りから、冷静に語ることができるようになった。
 事故から一年を迎えるにあたり、あの時、あの瞬間の記憶を記録に残すのは、私自身の責務だと考えるようになった。
 私の申し出を快く引受けてくださった鳥越俊太郎さんには、感謝申上げたい。
 鳥越さんにいざなわれて、原発事故について、語るべきことをほぼ語りつくすことができたと思う。
 この本は、歴史の法廷における私の陳述書となったと思う。

 三月十六日夕刻、自衛隊の燃料プールへの放水が失敗に終った時、自分自身が放水に行きたいという強い衝動に駆られた。
 もちろん、何ら専門的技能を持ち合わせない私が前線に出たところで何の役にも立たないことは自覚していた。
 だからこそ、次の日、自衛隊こそが、わが国の最強の部隊であることを示してくれたあの瞬間を忘れない。
 命の危機に晒(さら)されながらも支え合った被災者。救援に入った自衛隊、警察、消防、そして官僚たち。
 あの過酷な環境で踏みとどまり、冷温停止に持ち込んだ原発作業員。わが国の最大の力は、現場にある。
 現場が見せた粘り強さと比して、政府の危機管理には大きな問題があった。
 私は、阪神・淡路大震災のボランティアを通じて政治家になることを決意した。
 その後、度重なる災害を経験して、日本は危機管理能力を高めたはずであった。
 しかし、地震、津波、原発事故という複合災害に直面し、政府の体制は無力だった。
 いつの日か、危機は再びわが国を襲うだろう。
 今回の犠牲と教訓を無駄にすることなく、自然災害、テロ、エネルギー・食糧危機など、この国をあらゆる危機に強い国家にしなければならない。
 記録に残そうと考えたもう一つの理由はここにある。

 「すべての責任は政治がとる。あらゆる賞賛と栄誉は現場に与えられる」
 震災後、五月十九日の石破茂衆議院議員の本会議演説は胸に響いた。
 私自身、事故対応に責任を取るべき政治家の一人である。
 語る術を有する政治家の言葉を被災者や現場のみなさんがどのように受取られるかはわからない。
 数年前の大失敗を経験してから、政治家とは、動機や心情を語るべきではなく、結果だけが求められる存在であると考えるようになった。
 以来、個人的な心情を語ることを避けてきた。動機や心情は結果に対する言い訳にはならない。
 対談をしながら逡巡したが、極限状態のなかで行われた言動というのは、当事者の心情と不可分だと考え、当時の私の心情についても語ることにした。
 「家族だと思って行方不明者の捜索にあたれ」と訓示した自衛隊の指揮官。
 「原発を担当するということは、福島を担当するということだ」と私に語りかけた佐藤雄平福島県知事。
 福島を「わがこと」と捉え、結果を出すしか道はない。結果を出されば、私が政治家になった意味はない。
 世界は見ている。大災害と原発事故を乗越え、日本が復活するのかどうか。
 「坂の上の雲」を目指して近代国家としての道を歩んだ明治。敗戦の廃墟から立ち上がった昭和。
 わが国の先人たちは、世界を何度も驚かせてきた。
 後世、平成の時代を歴史家はどのように評価するのだろうか。
 原発事故について会談すべく、昨年六月に米英仏、九月にIAEA総会でウィーンを訪れた。
 私が耳にしたのは、災害に冷静に対応した日本人の資質と健闘を称える言葉ばかりであった。
 今年一月、米仏を訪れた際、すでに雰囲気は確実に変化していた。
 原発、そしてエネルギーはどうするのか。東北は復興できるか。
 民主党政権は難局を乗切れるのか。日本の将来に対する世界の視線は、厳しいものに変っている。
 平成のエネルギー危機を乗越えなければならない。
 わが国には、こうと決まれば社会全体で課題に取組む潜在力がある。
 節電、省エネを徹底すれば、それらはやがて日本の武器になるだろう。
 地熱、洋上風力、太陽光などに投資を集中し、再生可能干不ルギーで世界をリードできるはずだ。
 石油、LNG、レアメタルなど、生き馬の目を抜く資源外交にも、再び国家が本腰を入れて取組まねばならない。
 問題は原子力。
 事故を経験した日本だからこそ、従来の原子力推進産業を安全環境産業に転換し、廃炉、除染、安全な運転、そして、使用済み核燃料の処理技術で世界に貢献できると考える。
 危機をチャンスに変えることができれば、しなやかで強い日本をつくれるはずだ。
 日本の未来を占う鍵は福島にある。第一原発の廃炉、除染、県民の健康管理と、問題は山積みだが、ここで踏みとどまり、一歩でも、たとえ一ミリでも、前進しなければならない。
 二十八歳で政治家になり、国民の役に立っているのか苦悩しながら、九年かけて政権にたどり着いた。
 与党になった後も、党務をこなすなかで、自分の役割とは何か、自問自答する日々を送ってきた。
 四十歳という人生の折返点を迎え、私に迷いはない。福島の復興こそ私の天命である。
 昨年来、何十回と福島を訪れた。
 今でも浜通りに足を踏入れ、立入りを制限された広大な地域を目の当たりにすると愕然となる。
 故郷を追われた方々には、お詫びの言葉がみつからない。
 原発事故直後から、「移住を進めるべきだ」との声を何度も耳にしてきた。
 もちろん、住むところはそれぞれの選択に任されるべきだ。
 ただ、やはり、私は故郷に帰りたいと願う方々に最も寄り添っていきたいと思う。
 「うつくしま」と呼ばれた福島。今年三月、私の地元の後援会、約五百人が福島を観光で訪れてくれた。
 地元に帰ると、もう一度、行きたいという声が聞こえてくる。
 何より、我々を迎えてくれた福島のみなさんの明るい表情が忘れられない。
 「うつくしま」は健在なのだ。以来、
 私は、福島の米を食べている。実に、おいしい。福島は再び立ち上がる力を持っている。
 再生可能エネルギーの拠点として、原発の事故の教訓を学ぶ場所として、何よりも日本人の不屈の精神を体現する場所として、世界に誇れる場所になる。
 いや、しなければならない。
 私には目標がある。いま福島でがんばっている子供たちが成長し、その子供、やがては孫が生まれ、皆が生き生きと碁らすことのできる健康長寿の福島。
 わが国には、再び、世界を驚かせる力があるはずだ。

 この本を原発事故の被災者のみなさん、三・一一のすべての犠牲者に捧げたい。
 そして、どこの馬の骨ともわからないと言われた若造だった私を国政に送り続けてくれている地元・静岡五区のみなさん、伊豆半島のみなさんに感謝を込めて贈りたい。

top
****************************************