****************************************
Home 日本の原発 浜岡原発 Out of Control 原発事故後の官邸 原発ゼロ 総理補佐官の証言 原子力村 地球温暖化村 核の真実

原発の町から――東海大地震帯上の浜岡原発
(森 薫樹著 田畑書店 1982年刊)

東海大地震の震源域と想定される遠州灘に臨んで建つ中部電力・浜岡原発。
ここを激震が直撃したらどうなるか? 住民の安全は?
中部地方はもちろん、首都圏に及ぶ放射能汚染は?――
地震列島・日本における原発の安全性問題を徹底的に究明するレポート!

=浜岡原発は福島原発事故の後、運転停止し今も再稼動の動きはありません。

 1  あとがき
 2  プロローグ・巨大地震帯上の原発

  別ページ
一章 開発願望と原発建設
二章 東海大地震と浜岡原発
三章 安全性と住民
エピローグ  豊かさの質
   付録
森 薫樹( もり しげき)
1947年 滋賀県大津市に生れる
1971年 京都大学経済学部卒
現在新聞記者

この本は静岡県の浜岡原発に関するものですが、当時筆者は静岡市に駐在していた関係で、この後、静岡県の“大井川のダム”についても、本を書いています。

 1 あとがき top

 書き上げてみると、こうしたルポルタージュは記録する者とされる側、そして編集者、の三者の協働作業であり、共同作品であることを改めて強く感じる。
 筆者というのはこの記録の単なる運び手にすぎないのかもしれない。
 本書を書くにあたって、和光大学の生越忠教授をはじめ専門家の立場から筆者に貴重な助言や指摘をいただいた方々、いちいち名前を挙げられないが筆者の取材に快く応じて下さった地元の様々な方々、さらに田畑書店の石田明さんに、心からの御礼を申し上げたいと思う。

`       一九八二年二月           著 者

 2  プロローグ 巨大地震帯上の原発 top

 海からの風に霧のような細い雨がじっとりと体を濡らす。
 傘をさしていても霧雨は容赦なくあらゆる方向から体の内に入ってくる。
 梅雨時特有のいやな雨だ。だが道はアスファルトだから、田舎道のようにぬかるみに足をとられることはない。
 それにしても立派な道路である。幅が一〇メートルぐらいはあるだろうか。
 そのくせ、車の交通量が少ないから、都会のようにしょっちゅう通る車に脅かされて歩く必要もない。
 道絡端に立てられた標識には「広域農道」と記されている。
 広すぎで、現に歩いている道が「農道」というイメージになかなか結びつかない。
 この道路もやはり原発の恩恵の一つだった。
 十字路を真直ぐに進んで小高い丘陵を一つ越すと海がひらけ、さらに海をバックにコンクリート建築物が小雨にけぶる松林の中に見えてくる。
 外壁が灰色がかったクリーム色に塗られた巨大なマッチ箱のような建物。
 その横に天を突く煙突。中部電力浜岡原子力発電所の原子炉建屋と排気筒である。
 窓がなく、外界の風景を拒否するようなその建物群は、やはりどこか異様であった。
 敷地の中の国道一五〇号線バイパス道路沿いには原子力PR館があるが、あいにくの雨で人影はほとんどない。
 バイパスを越え、有刺鉄線が張りめぐらされた敷地外周を約二キロほど歩いて新野川沿いに西に半周すると、茫々たる遠州灘に出る。
 映画『砂の女』のロケで有名になった浜岡砂丘がすぐ近くだ。
 小雨の中、岸辺には十人ばかりが釣り糸を垂れていた。釣り客は温排水の放水口近くに多い。
 「立入禁止」と書かれた看板の横で悠然と釣りを楽しんでいる。聞けばクロダイやイサキがよく釣れるのだという。
 コンクリートの放水口の先に出て海を見ていると、まるで船に乗って船尾の甲板に立っているような錯覚に陥る。
 それほど大量の温水、つまり冷却水がまるで川のように原発から海に放出されているのだ。
 放水口からはムッとするような湯気が不断に立ちのぼっていた。――

 エネルギー危機が晞ばれてもはや久しい。最近は脱石油の掛け声のもとで、原子力発電は加速される一方である。
 日本の原発地図を広げてみよう。
 北から東電福島第一、原電東海・敦賀、中部電浜岡、関電美浜・大飯・高浜、中国電・島根、四電伊方、九電玄海など、運転中の原発だけでも一〇地点二二基を数える。
(八一年十月現在)
 これに、東北電女川、東電柏崎・刈羽、中部電芦浜など、建設中もしくは建設予定の地点を加えれば、日本の海岸線で原発の影が見えないところは遠からずなくなってしまいそうな勢いだ。
 日本の原子力推進の元締めである通産省は、原発を石油代替エネルギーの本命、経済大国ニッポンがこのまま世界に冠たる経済発展をつづけていくための最大の証としている。
 だから、大きな社会変動とか、致命的な重大事故でも起こらないかぎり、原発の日本各地での新設、増設は減速しそうもない情勢なのである。
 だが一方で、この巨大なエネルギー・プロジェクトが、数々の技術的、社会的、そして自然環境上の問題をはらんでいることは、今日よく知られている。
 膨大な量の放射性物質を含んだ核廃棄物の処理問題、耐震性など原発の安全性の問題をはじめ、環境への放射能の放出や労働者被曝の問題、道路や学校が整備されていく反面、地域社会の監視体制や社会管理システムが徹底化して、ファッショ的状況さえ生み出していく問題、さらには原発に支えられた社会の「豊かさ」とは果して誰のための、そして何のための豊かさなのかという私たちの生き方の根本にかかわってくる問題などなど、ざっと考えてみただけでも簡単に答を出したり解決したりできそうにない難問か並ぶ。
 私は一九七六年から五年間、新聞記者として静岡にいたが、そこで中部電力浜岡原子力発電所(静岡県小笠郡浜岡町佐倉)を通して初めて原発問題にかかわった。
 私の取材し、歩きまわった浜岡原発は、近い将来に予想されるマグユチュード八以上という東海大地震の地震帯の上に位置する原子力発電所として、今や全国にその名を馳せており、原発の安全性が焦眉の急として云々されている。
 耐震性に疑問を投げる学者は多いし、八一年夏には日本科学者会議も、浜岡原発の耐震性、安全性に強い警告を発した。
 その意味で、浜岡は他の原発に比べて特殊であるし、本書でもこの問題に大きなスペースを割いた。
 しかし、この原発の耐震安全問題が、わが国において決して浜岡だけの特殊性ではないことは本文中に述べる通りである。
 また浜岡原発が全国の他の原発同様、上に述べたような原発のはらむ技術的、自然的、社会的な諸問題を、強弱や濃淡の差こそあれ、すべて引きずっていることも改めて言うまでもないだろう。
 「力づく」「金づく」の官民総動員の原発推進策は浜岡でも果てしなく拡大し、高知県窪川などと同様に、3号機着工にあたって迷惑料とか協力金の名のもとに、地元・佐倉の各戸には直接、金が配られているともいう。
 人々の不信や不安はこうした推進策の前に、ただ言葉もなく、ひたすら心の奥底に内攻し、重く沈澱していく。
 私は本書で浜岡原発に焦点をしぼり、一つの原発がいかにして地点決定され、建設されていくのか、その過程で「点」にすぎない原発が「面」である地域社会に、そしてそこに暮らす人々にどのような影響を及ぼし、波紋を広げていくのかを、できるだけ丹念に追って、原発のかかえる問題点を様々な側面からなるだけ全的に把えてみょうと試みた。 これは田畑書店の石田明さんのサジェスチョンでもあった。本書でそれがどこまでできたか、個別である浜岡を描くことによって、個の中に孕(はら)まれる普遍というか、原発問題の持つ本質的で共通的な問題に、あたう限り具体的に近づいたつもりである。

top
****************************************