****************************************
Home 日本の原発 浜岡原発
Out
of Control 原発事故後の官邸 原発ゼロ 総理補佐官の証言 原子力村 地球温暖化村 核の真実
アウト・オブ・コントロール−福島原発事故のあまりに過酷な現実
(小出裕章×高野孟 花伝社 2014年刊)
著者略歴
小出裕章(こいで・ひろあき)1949年生まれ。京都大学原子炉実験所助教。
原子力の平和利用を志し1968年に東北大学工学部原子核工学科に入学するが、女川原発反対運動に触れたことから原子力の安全性に疑問を抱き、京都大学で放射線計測、原子力施設の工学的安全性を専門的に研究する一方で、伊方原発裁判、人形峠のウラン残土問題、JCO臨界事故などで、放射線被害を受ける住民の側にたって活動してきた。とくに福島原発事故以後は、講演会、ネット、テレビ、マスコミで引っ張りだことなり、全国を飛び回る活躍を続けている。
著書に『図解原発のウソ』(扶桑社)、『原発ゼロをあきらめない』(共著、明石書店)など多数。
高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京都生まれ。 1968年早稲田大学文学部卒業後、通信社、広告会社を経て1975年からフリージャーナリストになると同時に、情報誌インサイダーの創刊に参加、
1980年から(株)インサイダー代表兼編集長に。 1994年に日本初のインターネット週刊誌「東京万華鏡」を創刊、現在は「まぐまぐ!」からインサイダーの中身を含む「高野盂のTHE JOURNAL」を有料発信中
(http://www.mag2.com/m/0001353170.html)。
著書に『脱原発社会への道程』(書肆パンセ)、「民主党の原点」(共著、花伝社)など多数。 |
右=小出裕章、左=高野孟
|
まえがき 高野孟
福島第一原発の事故とその影響について、マスコミはほとんど散発的にしか報道しなくなっていて、世間はもはや、事故そのものの「収束」のために計り知れない危険の真っ直中で戦っている現場の作業員たちのことも、放射能汚染に命を脅かされながら今も故郷に帰る目途も立たないまま避難生活を強いられている被災者たちのことも、まさか忘れてしまったわけではないだろうが、時々思い出すという程度で、この国の将来と自分や子供たちの運命にとって切迫した危機が現在もなお進行中であるという認識からは遠ざかってしまっているように見える。
それでいいのか! というのが本書の根源的な問いかけである。
本書の主な内容をなすのは、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教が二〇一二年一〇月一九日に千葉県鴨川市の「大山村塾」で、『今も終わらない福島原発事故の真実/子供たちの未来のために私たちに何かできるのか?』と題して行った講演の記録である。
それに加えて、当日私が小出さんのお話を補足する意味で行った短い講話の内容を《補論》として収録した。
大山村塾は、私が七年ほど前から半農半X生活を営む鴨川市の旧大山村の公民館を根城に活動している市民文化団体で、私が塾長を務めている。
外部から著名な講師をお呼びして年に五〜六回ほど時宜にかなったテーマで公開講演会を催し、またその合間には、都会から農的生活を求めて移住してきた若い世代を中心に、環境汚染や遺伝子組換えなど身近な問題を腹を割って話し合う座会のほか、映画上映会や音楽会なども開いてきた。
過疎化と高齢化ゆえの停滞に悩む山村に、少しでも生きた情報の風を送り込んで地域を元気にするきっかけにしようというのがその趣旨である。
講演会ではいつも、第一部で講師による講演と会場からの質疑を行い、休憩後の第二部では塾長の私が、講師のお話と関連するテーマや、それとは全く別の時論であったりもするのだが、短い講話を行うことになっている。
この日も、小出さんの講演の後に私が福島原発の現実について補足的な情報提供をすることになっていたのだが、小出さんの力のこもった講演に対して会場から熱心な質問が相次いで、だいぶ予定時間をオーバーしてしまったので、私は用意した内容をごくかいつまんでお話しするに止めた。
そこで本書の編集に当たっては、講話記録の加筆にとどめずに、本来私がお話ししたかった内容を書き下ろしたものを《補論》として収録させて頂くことにした。
当日ご来場頂いた聴講者の皆さんも、「あの日の高野の話はどうも早口でよく分がらなかったが、ああ、こういうことだったのか」と納得していただけるのではないかと思う。
小出さんは、そもそも「原発とはどういうものか」から始まって、その原発が福島で「どれほど苛酷な事故を起こしたのか」、そしてその苛酷さゆえに収束作業が続く現場に「どれはどの危険が潜んでいるのか」について、豊富な図版を用いて、聴衆の過半を占める山村の爺様・婆様方にもよく分かるよう、噛んで含めるようにお話し頂いた。
とりわけ、事故によってこれまでに「どれほど深刻な放射能汚染が起きたのか」についてのお話は衝撃的で、「一〜三号機の爆発で、広島原爆が撒き散らした死の灰の四〇〇発、五〇〇発分をもう吐き出してしまった」という指摘には会場が大きくどよめいたほどだった。
講演の終り近くで、小出さんは、間もなく大学の定年を迎えようとしている自分が「これからやりたいこと」の真っ先に「子供を放射能被曝から守る」ことを挙げた。
今日この会場に来ている大人たちは、これまで原子力の危険について無関心でいたことを含めて、この惨憺たる事態について何がしかの責任があるけれども、「子供には責任がない」。
しかも、五五歳以上になると被曝に対して鈍感になって、平均の七〇分の一、八〇分の一の危険しか負わないのに対して、○歳、五歳、一〇歳など、毎日のようにすくすくと成長していく子供らは逆に平均の五倍といった、とんでもない被曝リスクに哂されている。
日本という国で原子力を許して来てしまった張本人である我々大人の世代は、今さら自分が被曝することを恐れている暇などありはしない。
子供たちを被曝から守るというせめてもの責任を果たすために、子供たちを汚染地からできるだけ引離すこと、校庭や園庭の土を剥ぎ取って除染すること、子供たちには少しでもきれいな食物を与えることなど、できることに直ちに取組まなければならない……。
小出さんの、原子力工学の専門家でありながら(いや、そうであるからこそと言うべきなのだろう)終始一貫、原発の危険性に警告を発し続けてきた、四〇年を超える特異な研究者人生のすべてを賭けて腹の底から発せられる裂帛(れっぱく=はげしい)の言葉は、私たちの胸に突き刺さり、魂を揺さぶる。
誰もが、原発が危ないということを薄々は知りつつも、「いや、まさか事故を起こすなんてことはないだろう」と根拠もなしに思い込んで、突き詰めて考えることを避けてきたことが今日の悲惨を招いた。
今さら悔やんでも悔やみきれないこの戦後日本人の大罪は、もう自分はどうなってもいい、せめて子供たちの未来のために出来るだけのことをしようと一人一人が覚悟して行動を起こすことによって、少しでも、ほんの少しかもしれないが、購(あがな)われるしかないのだろう。
その覚悟を固め直す一助として、本書が役立つことを希望する。
top
****************************************
|