****************************************
Index  福島原発事故講演会(講師講演 質疑応答) 主催者補論

 今も終わらない福島原発事故の真実      小出裕章

 ――ただいまより、大山村塾第九回を始めさせていただきたいと思います。
 まず、大山村塾塾長の高野孟より、ご挨拶と本日の趣旨説明を申し上げます。

高野
 みなさんこんにちは。今日は大阪から、京都大学原子炉実験所の小出先生に来ていただきました。
 実は、この山の中の村まで来ていただけないかという御相談を申し上げたのは、たぶん二〇一二年の暑い夏頃の話でして、小出先生は、先のことは半年ぐらい経ってみないと分からないというぐらいお忙しい頃で、それを承知の上でお願いしたわけです。
 これはお忙しいし、無理かなと思っておりましたら律儀なことに半年経ったら、一〇月に伺いますというメールをいただきまして、今日それが実現いたしました。
 私の思いからいたしますと、一年がかり足かけ二年で、ようやく今日の小出講演会を迎えることができたという思いです。
 御承知のように、福島第一原発事故は収束どころではなくて、ここのところ連日、汚染水のダダ漏れ状態というニュースが続いておりますけれども、見方によってはますます深刻だといえる状況で、にもかかわらず安倍首相が大丈夫とか、アンダー・コントロール(制御下にある)と世界に向かって言ってしまって、大丈夫なんだろうかというお気持ちを、皆さんお持ちだと思います。
 そういう状況の中で、改めて福島のこの事故をどういうふうに捉えたらいいかということを、何と言っても第一人者である小出先生に、今日はじっくりうかがうということを中心に進めてまいりたいと思います。
 それでは小出先生、よろしくお願いいたします。

 ――それでは、本日の講師の先生のプロフィールを申し上げます。
 小出裕章さま、一九四九年生まれ。京都大学原子炉実験所助教。原子力の平和利用を志し、一九六八年に東北大学工学部原子核工学科に入学されますが、女川(みながわ)原発反対運動に触れたことから、原子力の安全性に疑問を抱き、京都大学で放射線計測、原子力施設の工学的安全施設を専門的に研究する一方で、伊方原発裁判、人形峠のウラン残土問題、JCO臨界事故などで放射線被害を受ける住民の側に立って活動してこられました。
 特に福島原発事故以降は、講演会、ネットテレビ、マスコミで引っ張りだことなり、全国を飛び回る活動を続けていらっしやいます。
 それでは、第一部の小出先生の講演「今も終わらない福島原発事故の真実」を始めさせていただきます。

小出
 皆さん、こんにちは。今日はたくさんの方がお集まりくださって、ありがとうございます。
 今、高野さんがご紹介下さいましたように、福島の原子力発電所の事故は起きてしまいましたし、今現在も進行中です。ますます悪くなっているのではないかと思うほどの、進行状況です。
 一時間ほどお時間を下さるということですので、今日はその話を聞いていただきたいと思います。

1 原発もお湯を沸かしているだけ top

 さっそく始めます。たぶんこの会場にお集まりの皆さんもそうだと思いますが、これまで日本に住んでいた人は、原子力発電というものにほとんど注意を払ってこなかったと思います。
 日本の国も安全だと言っている、電力会社も安全だと言っている、マスコミだって毎日毎日、安全です、良いものですという宣伝しか流さなかったわけですから、何となくそんなものだろうと思って過ごされてきたのだろうと思います。
 特に原子力なんていうと、難しいことをやっているんだろうな、ぐらいに思っていたのではないかと思いますけれど、原子力発電というのは、難しいことは何もしていません。
 原子力発電も火力発電所も蒸気機関というものです。
 二〇〇年前にジェームズ・ワットという人たちが蒸気機関を発明しました。
 水を沸騰させて湯気を噴き出させることができれば、その湯気の力で機械が動くということを、二〇〇年前に見つけたわけですが、原子力発電所も火力発電所もその蒸気機関です。
 みなさんが家庭でお湯を沸かすのと同じことをやっているだけです。

 図-1の左下に書いたのが火力発電所です。
 火力発電所では、配管の中に水を流し、配管の外側から石油、石炭、天然ガスを燃やして、配管の中の水を温めます。
 そうすると、水が蒸気になって噴き出してきてタービンの羽根車を回す。羽根車に発電機が繋がっていて発電するという、これだけです。
 要するにお湯を沸かすということをやっています。
 原子力発電も一緒です。左上の真ん中に、繭のような構造物が書いてありますが、これは「原子炉圧力容器」と私たちが呼ぶ圧力釜です。皆さんも家庭で使う圧力釜ですが、原子炉圧力容器は分厚い鋼鉄でできていまして、厚さ一六センチもある圧力釜です。
 その中にウランという物質が入れてありまして、お釜の中に水が張ってあります。
 そしてウランを核分裂させる、つまり燃やすと、水が沸騰して蒸気になって噴き出してきて、タービンを回して発電する。
 要するに、何てことない、ただ水を沸騰させてお湯を沸かしているだけなのです。
 でも、原子力発電所だけは都会には建てられませんでした。皆さんは東京電力管内で、東京電力から電気を買っているのだと思いますが、東京電力は原子力発電所を三ヵ所に持っていました。
 一つが今日聞いていただく福島第一原子力発電所、もう一つが福島第二原子力発電所で、福島県です。
 つまり東北地方です。東京電力とは関係のない遠いところに原子力発電所を建てて、長い送電線を敷いて、東京に電気を送ってきた。
 もう一ヵ所、東京電力が持っているのは柏崎刈羽原子力発電所で、新潟県です。
 それも、東京電力とは関係のないところに造って、送電線で東京に電気を送ったのです。
 そして事故が起こる前に、東京電力はもう一ヵ所作ろうとしていました。
 それは青森県の東通(ひがしどおり)村で、下北半島の最北端にあります。
 そういうところに東京電力が原子力発電所を建てて、東北地方を縦断して送電線を敷いて、東京に電力を送るということをやろうとしてきたわけです。

2 ウランも枯渇する top

 原子力発電所だけはどうしても東京には作れない。
 なぜかと言えば、ここで燃やしているのがウランだからです。
 ウランを燃やして核分裂させてしまうと、核分裂生成物という放射性物質が生み出されます。どうしようもありません。
 そして、そのどうしようもなく生み出される核分裂生成物の量が、半端な量ではないのです。

 今ここに、白いキャンバスを見ていたたいていますが、この左の下に、私が四角を書きます(図-2:左の小さな四角)
 この四角は何かというと、広島の原爆が炸裂した時に核分裂したウランの重量です。八〇〇グラムです。
 今ここに水を用意していたたいていますが(ペットボトルを見せる)、たぶんこれが五〇〇グラムで、軽いですね。
 ポンポンと投げられるぐらいです。
 これとほとんど変わらないぐらいのウランが核分裂したとたんに、広島の街が壊滅してしまったという、それほどのエネルギーを出すわけです。
 私はそのことを知って、原爆は大変悲惨だと。
 でもこんなに大量のエネルギーを生む力があるのなら、それを平和的に使えば人類のためになると信じ込みました。
 原子力発電をやろうと思いまして、大学に入るときに、工学部原子核工学科をわざわざ選んで、そこに進みました。
 では、私が夢を賭けた原子力発電をやろうとすると、どれだけのウランを核分裂させなければならないかというと、この赤い四角となる(図-2:右の大きな四角)

 今日では一〇〇万キロワットという原子力発電所が標準になりましたが、その原子力発電所一基を一年運転させようとすると、一トンのウランを核分裂させなければいけない。 広島の原爆が核分裂させたウランのゆうに一〇〇〇倍を超えるようなウランを燃やさなければ、発電所が動かないというものだったのです。
 まず一つ重要なことは、原子力発電をやろうとすると大量のウランが必要だということです。
 地球上のウランはそんなに多くないのに、一つの原子力発電所でこんなにウランが必要なら、地球上のウランがすぐになくなってしまうことに気づきました。
 みなさんは今でもたぶん、化石燃料が枯渇してしまうから次は原子力だと思われているかもしれませんけれども、そんなことは全くありません。
 ウランという資源は、石油に比べてもエネルギーの量に換算して三分の一くらいしかありません。
 石炭に比べれば数十分の一しかないという、大変貧弱な資源でした。そんなものに人間の未来を賭けるというのが、初めから間違いだったということです。
 私も間違えて原子力に行ってしまいました。
 そしてこの図は、もう一つ重要なことを示しています。
 八〇〇グラムのウランが燃えたということは、八〇〇グラムの核分裂生成物、死の灰が生まれるということですし、一トンのウランを燃やすということは一トンの死の灰を作るということです。
 つまり一つの原子力発電所が一年動くごとに、広島原発の一〇〇〇発分を超えるような死の灰を原子炉の中に溜め込んでいくという、そういう機械だったのです。
 こんなものが万一外へ出て来ることになれば、大変なことになることは誰にも分かると思います。
 そのため私は、これはダメだと思いました。
 機械は必ず壊れる。人間がどんなに壊れないでほしいと願ったところで、壊れることはある。
 それならば、こんな膨大な危険を抱える機械は使ってはいけないと思うようになりまして、一九七〇年から原子力を止めさせようとして生きてきました。
 でも、日本の政治や経済を動かしているほとんどの人たちは、そうは思わなかった。
 確かに危険はあるけれども、何とかなるだろうと思い続けてきた。そして今日まで来てしまいました。
 ただし彼らは、万一でも何かあったら困るから、原子力発電所だけは都会に造らないで田舎に造ろうという、そういうことでやってきたわけです。

3 原発=「海温め装置」 top

 今私は、今日標準なのは一〇〇万キロワットと言いましたけれども、一〇〇万キロワットというのは、電気になっているのが一〇〇万キロワットという意味です。
 しかし、蒸気機関というのは、エネルギーの一部しか有効に使えないというものなのです。

 そして、原子力発電所というのは大変効率の悪い蒸気機関で、一〇〇万キロワットの電気を使おうと思うと、そのほかに二〇〇万キロワット分のエネルギーは使えないまま捨てるしかないという機械だったのです(図-3)
 一体どうやって捨てるかというと、こうやって捨てます(図-4)
 これが原子力発電所ですけれども、一〇〇万キロワットが電気になります。
 しかし、その二倍の二〇〇万キロワット分は、実は使えないまま海に捨てて、海を温めるということになっているのです。
 どうやるかというと、敷地の中に海水を引き込んできまして、この部分(復水器)で熱を海水に捨てる。
 つまり、海の温度を温めるということをやって、その水をまた海へ戻しています。
 一体どのくらいの量の水を、どのくらいの温度に温めているかというと、一秒間に七〇トンの水の温度を七度上げます。
 一秒間に七〇トンの流量って、皆さん分かっていただけるでしょうか。
 東京には荒川とか多摩川とか結構大きい川がありますが、あの川は一秒間にせいぜい三〇トンから四〇トン程度です。
 それなのに原子力発電所では一秒間に七〇トンという巨大な川ができて、その水の温度が七度上がるということです。
 七度の温度上昇を、皆さん想像してみてください。
 たとえば、今日この集会が終ったらお宅に帰る。そしてたぶんお風呂に入ると思います。
 熱い風呂の好きな方もいると思いますし、ぬるい風呂が好きな方もいると思います。
 まず、ご自分が好きな温度の風呂に入ってください。
 そしてその後で、温度を七度上げてもう一度入ってみてください。たぶん入れないですよね。
 私はけっこう熱い風呂が好きで、四二、三度の風呂に入りますけれども、それを七度上げて五〇度にしたら、絶対に入れないだろうと思います。
 それほど七度の温度上昇というのは、大変な上昇なのです。
 そしてそれが海なのです。海には生き物が生きているんです。その場所を好む生き物が生きている。
 別に風呂に入りたくているわけではない。まるごと生きている。
 そこの温度が七度も上がってしまうということになるわけですから、ここに生きていた生き物は、生きられなくなります。
 また別の生き物が来るからいいじゃないかという人もいるかもしれませんけれども、でも少なくとも原子力発電所が建つ前にこの海に生きていた生き物は、そこではもう住むことができなくなります。
 私に原子力のことを教えてくれた人はたくさんいるのですが、私が恩師と呼ぶ人はほんの数人で、そのお一人が東京大学で教鞭をとっていた水戸巌さんという人です。
 当時私が学生だった頃に、その水戸さんがある日、「みなさんが原子力発電所と呼んでいるものは、そういう名前で呼んではいけない。
 あれは『海温め装置』と呼びなさい」と教えてくれました。
 三分の二の熱は海を温めるために使っている。
 残りの三分の一だけがようやく電気になっているというものですから、主要な仕事は海を温めることです。
 だから「海温め装置」と呼ぶことが正しいと教えてくれまして、ああ、そうだったんだと、私は目から鱗が落ちるように気がつきました。
 それほど馬鹿げたものです。これだけとっても原子力なんてやってはいけないと私は思いました。

4 死の灰が原子炉に溜まる top

 合計で三〇〇万キロワットの熱が原子炉の中で出ているわけですけれども、この三〇〇万キロワットの熱が、全部ウランが核分裂して出てきているのかというと、実はそれも違うのです。

 全体で三〇〇万キロワットある熱のうち、二七九万キロワットはウランが核分裂して出しています(図-5)
 じゃあ残りの部分は何なのかというと、これは私たちが「崩壊熱」と呼んでいる熱です。
 死の灰自体が出す熱で、先ほど聞いていただいたように、ウランを核分裂させると、一年ごとに広島原爆の一〇〇〇発分を超える死の灰が溜まってくるわけですね。
 どんどん死の灰が溜まってくる。死の灰というのは、放射線を出しています。
 放射線はエネルギーの塊です。エネルギーは最後には必ず熱になります。
 つまり、そこに死の灰があるかぎりは、どんどん熱を出すことになります。
 それが二一万キロワット分あるんです。
 皆さん、今日ここに車で来られた方が多いと思います。
 運転中、たとえばパンクしたとしたら、皆さんはたぶんブレーキを踏む。
 そして場合によってはエンジンを切る。
 時速五〇キロで走っていた車を、簡単に時速○キロメートルにすることができるわけですね。
 原子力発電所というのは、何か事故が起きて、ウランの核分裂を止めることは比較的容易にできます。
 しかし、運転によってすでに溜まっている死の灰がそこにあるかぎり、そこから出る崩壊熱は止められないのです。
 何か事故があった。車の場合は、車を止められますが、原子力発電所の場合には、止まれないのです。
 そこが崖っぷちであろうと、都会の雑踏であろうと、とにかく走り続けないといけない。
 原発とは、そういう機械だったのです。
 皆さん、二一万キロワットつて、これも想像できるでしょうか。
 たぶん皆さんは家庭で、電熱器や小さな電気ストーブとか、ホットプレートのようなものをお使いだと思いますが、大体一キロワットだと思います。
 そういうものが二一万個発熱を続けて、どうにも止められないということです これは崩壊熱がどのように減っていくかを示した図(図-8)なのですが、横軸は時間の経過です。
 単位は時間で、“24”と書いてあるところが、一日です。二日、三日、四日、五日、七日と一週間が“168”と書いてあるところです。
 で、これは普通、皆さんが目にするグラフ用紙ではなくて、私たちが対数方眼紙と呼んでいるものでして、縦軸が一段上がると一〇倍増えていくという特殊な方眼紙です。
 一号機というのは、福島第一原子力発電所の中で一番小さな原子炉でした。
 それが事故に見舞われて、ウランの核分裂は止めたのですが、核分裂を止めても崩壊熱が、このグラフ用紙の一番上あたりまであったというんですね。
 それがだんだん減ってきてくれるんですけれども、一週間たっても一〇分の一、二〇分の一ぐらいしか減らない。
 そしてたとえば三日目にどのくらいの発熱があるかというと、一四〇リットル、家庭用の風呂桶一杯分ぐらいの水が、一分間ごとに蒸発してなくなっていくというほどの発熱です。
 やかんのお湯だって沸かそうと思えばけっこう時間がかかると思いますけれども、風呂桶の水が一分毎に蒸発して無くなっていくというほどの発熱をしているのです。
 この熱を冷やせないかぎりは、原子炉そのものが熔けてしまうのです。そしてそれが実際になりました。

5 福島第一原子力発電所で何が起ったか top

 これが福島第一原子力発電所の写真(図-7)で、皆さんもう何度もご覧になったと思います。
 真ん中に上から下にまっすぐ伸びているのがタービン建屋と呼んでいる建屋で、この中にタービンと発電機が並んでいます。
 その左側に並んでいるのが原子炉建屋で、ここに原子炉がありました。
 一番上が一号機です。爆発して原子炉建屋の最上階が吹き飛んで、骨組みだけになっています。
 一つ手前は二号機で、まだ原子炉建屋は形があるように見えるのですが、あとで聞いていただくように、この二号機こそが内部で最大の破壊を受けていて、環境に放射能を撒き散らした主犯人は二号機だと、国と東京電力が言っています。
 もう一つ手前が三号機です。やはり爆発が起きて原子炉建屋の最上階が吹き飛んで、骨組みだけになってしまいました。
 さらにその骨組みすらも崩れて落ちてしまうほどの猛烈な爆発が、ここでは起りました。

 その一つ手前が四号機です。実は、二〇一一年三月一一日に、一号機、二号機、三号機は運転中でした。
 ウランを核分裂させながら、電気を送っていた。
 そして事故に襲われて、ウランの核分裂反応は止めたけれども、すでに溜まっていた死の灰が熱を出し続けたために、一号機、二号機、三号機は全部熔け落ちてしまったのです。
 四号機は定期検査中で止まっていました
 動いていなかったのに、なぜかこの四号機でも爆発が起きて、原子炉建屋の最上階が吹き飛んでしまっています。
 そして、あとでもう一度聞いていただきますけれども、四号機の場合は特殊な壊れ方をしています。
 最上階が吹き飛んでいるほかに、そのさらに下の階の壁も爆発で穴が開いています。
 この穴が開いた壁のすぐ隣に使用済み燃料プールがあります。ですからもう剥(む)き出しです。
 外から見えるようなところ、かろうじてこの壁が残っているところに使用済み燃料プールがあって、その中に広島原発が撒き散らした死の灰の一万四〇〇〇発分の死の灰が入ったままの状態でここにある。
 そんな形になっています。

 原子炉建屋を縦に割ってみると、こんな姿をしています(図-8)
 真中に繭のような構造物がありますが、これが原子炉圧力容器です。
 その中にウランを詰めた炉心という部分があります。
 ウランがどんな形になっているかというと、瀬戸物に焼き固めてあります。
 直径一センチ、長さ一センチですから小指の先ぐらいの瀬戸物に焼き固めたものが、燃料棒というチューブの中にたくさん詰めてあって、そのチューブをたくさん立てて並べてあるのが炉心という所です。
 ここにどんどん死の灰が溜まってくる。それを冷やせないかぎりは熔けてしまうことになるわけです。
 ですから、必ず冷やしておかなければいけなかったんですが、あの日、地震と津波に襲われて、福島原子力発電所は全所停電になってしまいました。
 一切の電気が使えない状態になりました。
 炉心を冷やそうとするなら、水を回さなければいけません。
 水を回すためにはポンプが動かなければいけません。ポンプを動かすためには電気がなければいけません。
 しかし、電気がなかった。電気がなければポンプが動かない、水が回せない、炉心を冷やせない。
 ということで熔け落ちてしまったわけです。

 皆さん、家庭で瀬戸物をお使いですね。お茶碗、お皿、熔かしてみてください。熔かせますか?
 ガスコンロの上に瀬戸物を置いたって熔けないですよね。焚火の中に瀬戸物を放り込んだって熔けない。
 もちろんストーブの上に置いたって熔けない。
 このウランを焼き固めた瀬戸物が熔けるためには、二八〇〇度という温度にしないと熔けません。
 しかし、そうなったと言っている。
 しかも、炉心にはお茶碗一つ、お皿一枚ではなくて、一〇〇トンもの瀬戸物が入っているんです。
 その一〇〇トンもの瀬戸物が熔けてしまって、下に落ちてしまったということになりました。
 この圧力容器というのは、先ほど聞いていただいたように、厚さが一六センチもあるような猛烈に分厚い鋼鉄製ですけれども、鋼鉄というのは一四〇〇度か一五〇〇度になると熔けてしまいます。
 そこに二八〇〇度を超えた一〇〇トンもの塊が落ちてきたわけですから、簡単に底が抜けてしまいました。
 さらにその下に落ちたのですが、この部分には理科の実験で使うフラスコのような容器が書いてあります。
 これは私たちが原子炉格納容器と呼んでいるもので、放射能を閉込める最後の防壁として設計された容器がこれです。
 (熔けた核燃料は)その床に落ちて、今、床を壊しながら、ひょっとすればもう格納容器の下に落ちてしまっているかもしれないという状態になっています。
 先ほどウランの瀬戸物がパイプの中に詰めてあると聞いていただきました。
 そのパイプはジルコニウムという金属でできているのですが、そのジルコニウムという金属は、温度が上がっていくと周りの水と反応するという性質を持っていて、反応すると水素が出てきます。
 そしてこれが熔け落ちるときに、水素が、なぜか原子炉建屋の中に漏れてきました。
 この原子炉格納容器というのは、放射能を漏らさない最後の防壁のはずですから、もちろん水も空気も漏らさないはずだったのですが、なぜかここから大量の水素がもう漏れてきて、この原子炉建屋の最上階で爆発して、先ほど写真で見ていただいたとおり、建屋を吹き飛ばしてしまった。
 つまり、放射能を閉じ込める最後の防壁であった格納容器が破れているのです。
 どこで破れているかは分からない。
 でも、もう破れてしまって、水素が噴き出してきた。
 もちろん放射能も噴き出してきて、周辺にばら撒かれていきました。それが一〜三号機です。
 次に四号機ですけれども、先ほど聞いていただいたように、定期検査中でした。
 そして炉心にあった燃料も、すべてが使用済み燃料プールの底に移されていました。
 皆さん、見て分かっていただけると思いますが、使用済み燃料プールは、放射能を閉じ込める最後の防壁である格納容器のさらに外側にあるんですね。
 つまり、何の防壁もないところにプールがあって、その中に広島原発一万四〇〇〇発分もの死の灰が眠ったままになっているという状態です。
 ここも何とか冷やさないかぎり、熔けてしまうことになるわけです。

6 汚染水問題 top

 残念ながら事故は収束していません。
 一号機から三号機は運転中でしたけれども、その炉心はすべて熔け落ちてしまいました。
 熔け落ちた炉心が、今どこに、どんな状態であるかは分かりません。見に行くことができない。
 こんな事故が起きるとは誰も思っていなかったので、見に行く代わりに測定機を配置していたかというと、それもなかった。
 どうなっているか、さっぱり分からない。ただしょうがないから、水を入れて冷やそうとしてきました。
 これ以上熔かしてはいけないということで、ただただ水を入れる。
 二年半以上たちましたけれども、ひたすら水を入れる。
 でも、水を入れれば、それが放射能で汚染され、汚染水となって出てきてしまうのは当り前です。
 水を入れても、圧力容器は底が抜けているから、格納容器に落ちます。
 格納容器もすでにあちこちで壊れていて、格納容器の中には水は全然溜まらないのです。
 全部が表に出て来てしまう。そして今、敷地中が放射能汚染水で溢れ返るという、そんな状況に追い込められてしまっているわけです。
 何とかそれを封じ込めなければいけないということで、今この瞬間も、福島原発の中では、たくさんの作業員が放射能と格闘しています。
 ほんどは下請け、孫請けと呼ばれている人たちで、九次、一〇次に及ぶというような、そんな労働者たちが、今現在も被曝をしながら苦闘を続けている状態です。
 そして、たくさんの放射性物質が噴き出してしまって、そういう所で、人々が今現在も被曝をしているし、これから何十年、何百年と被曝をしなければいけないという状態になっています。
 四号機は、定期検査中で停まっていました。
 でも建屋は爆発してしまいましたし、宙ぶらりんになった使用済みプールには、先ほど聞いていただいたように広島原爆一万四〇〇〇発分にもおよぶ死の灰が溜まったままという状態です。

 これは、一号機から三号機の状態が大体こうだと思っていただきたくて、作ってきたスライドです(図-9)
 先ほど聞いていただいたように、ここにあった炉心が二八〇〇度を超えて熔けてしまった。
 圧力容器という鋼鉄製の分厚い圧力釜も熔けてしまった。
 そして格納容器という放射能を閉じ込める最後の防壁も、壊れていて底が抜けているかもしれないという状態になっています。
 しょうがないからひたすら水をかけて、これ以上熔けないようにしようとしているわけですけれども、入れた水は次々と流れて、あちこちへ流れていっているという、これが一号機から三号機です。
 溢れた水、これ(図-10)がつい最近の新聞ですけれども、「汚染水封じ込め、窮地」という、八月の朝日新聞でした。
 ここに写真というか絵のようなものがあるんですが、こんな絵(図-11)です。
 一号機、二号機、三号機というタービン建屋があって、この裏に原子炉建屋があるんですね。
 この原子炉建屋の中の圧力容器の中に水を入れているわけですけれども、次々と溢れ返ってきて、原子炉建屋の地下は水浸しです。
 タービン建屋の地下も水浸しです。

 そして、タービン建屋から港に向かって、様々な地下のトンネルが走っています。
 私たちがトレンチとかピットとか呼ぶトンネルです。これが走っている。
 そしてこのトンネルも水浸しです。二〇一一年三月に事故が起きた直後、四月か五月に、このトンネルの一部が港まで達していて、岸壁に接しているわけですけれども、そのトンネルが割れていて、岸壁のところからジャージャーと海に向って水が流れ落ちていることを見つけました(図-12)


 大変だ、放射能の水が海に流れてしまっているということで、東京電力はここにコンクリートを流し込んだりして、何とかしてこの部分の割れを防いだのです(図-13)
 これを防いだら、マスコミは、ああ、これで汚染水問題は終ったと思ったかのように、一切の報道をしなくなりました。
 しかし皆さん、考えてみてください。コンクリートというのは必ず割れています。
 割れのないコンクリートというのはありません。
 だから、コンクリートの中に水を溜めるということはまず基本的にできないのです。
 おまけに、二〇一一年三月一一日には巨大な地震が起きたわけですから、原子炉建屋の地下もタービン建屋の地下も、トレンチもピットも、そこら中で割れていたんです。
 たまたま見えた所でジャージャー水が落ちていたから、そこは止めたと言うのですけれども、冗談ではないのです。
 ただ地下だから見えないというだけであって、二〇一一年三月一一日から、汚染水はもうズーッと漏れ続けていたのです。
 それが最近になってようやく、大変だとマスコミが言い出したわけですけれども、そんなことはありません。
 もうどうにもならないまま、二年半以上にわたって汚染は海に流れ出してしまってきたのです。

7 四号機プール崩壊の恐怖 top

 次ですけれども、この写真の右に写っているのが三号機で、左が四号機です(図-14)

 三号機の方は、先ほど聞いていただいたように、最上階で爆発が起きて、骨組みがさらに下に崩れ落ちるというような爆発でした。
 私が最上階と呼んだところ、二階建てのように見えますが、実は一階です。
 体育館のような大きながらんどうの空間です。そこが吹き飛んでいるわけですね。
 隣の四号機ですけれども、やはり最上階の二階建てに見える所は吹き飛んでいますね。
 そして、その下の壁も全部抜けてしまっているというのが分かっていただけるかと思います。
 そして、この壁の向こう側に、実は使用済み燃料プールがあって、今、宙づりのような形で存在しています。
 一番初めに見ていただいた写真の、穴の開いた壁というのがこれです(図-15)
 使用済み燃料プールは穴の開いた壁の隣にあります。
 他の壁も全部抜けてしまっているし、さっき見たのは海側から見た写真ですが、陸側の壁も全部抜けてしまっていました。
 今、この変てこりんなものがありますけれども、これは私たちが「キリン」と呼んだもので、使用済み燃料プールにとにかく水を供給して、燃料が熔けないようにしなければいけないということで連れてきた機械がこれです。
 その前に何をやっていたかというと、自衛隊のヘリコプターが飛んでいきまして、近寄ると怖いので、上空の高い所からこの上に水をバーッと撒きました。
 しかし、撒いた水は全部散らばってしまって入らなかった。
 次に東京消防庁がきて、遥か離れた所から放水車でこれに水を掛けようとしましたが、それもうまくかからない。
 もう最後というので、この「キリン」が出てきて、ようやく使用済み燃料プールの中に水を供給することができるようになって、辛うじてこのプールの中の使用済み燃料が熔けずに済んでいる状態になりました。
 今、原子炉の中にあった燃料も、全部がこの使用済み燃料プールの中にあるわけで、それを何とかして冷やそうとする試みを続けています。
 そこには燃え尽きた燃料が一三三一体あるのですけれども、それを冷やし続けなければいけません。
 ただし、先ほどから聞いていただいているように、この使用済み燃料プールは、ぼろぼろになった原子炉建屋の中に宙づりのような形になっている。
 それに気がついた東京電力は、事故直後に耐震補強工事をやったと言っています。

 これ(図-16)は、毎日新聞が東京電力の主張に沿って描いた絵ですけれども、使用済み燃料プールの下に柱を立てて、ここにコンクリートを流し込んで、宙吊りになっていたプールを補強したというのです。
 つまり、この床が、私たちが今いるこの床だとすると、天井に使用済み燃料プールの底が見えるんですね。
 宙づりのようになったプールの底が見える。

 それが崩れ落ちてきたら困るということで、この床から使用済み燃料プールに向かって、鉄骨を並べて、それをコンクリートで固めたと言っているのです。
 そして、ここ(燃料プール)を工事したと言っているのですが、実際にはこちら側(壁側)の半分は工事できなかったのです。
 なぜかというと、この床すらがもう損傷しているわけですから、壊れている床にいくら鉄骨を立てても支えにならないですね。
 実際、これは、東京電力の描いた図(図-17)なんですけれど、これが原子炉格納容器という、放射能を閉じ込める最後の防壁。
 その外側に使用済み燃料プールがあるわけですが、補強できたのは格納容器側の部分だけだと言っています。
 拡大すると左側の図ですけれど、格納容器の分厚いコンクリートがまだある所だけに、鉄の柱を立てられた。
 そしてそこにコンクリートを打つことができたと言うんですけれども、そうでない所は結局できなかった。
 つまり、半分はまだ宙吊りのまま、そこにあるという状態になっています。

8 困難きわまる使用済み燃料の取出し top

 あの地震の後も、毎日のように福島では余震が続いています。
 もし次に大きな余震が来て、さっきから見ていただいているように、ぼろぼろになっている建物がもう一度崩れるようなことになれば、使用済み燃料プールが冷却できなくなって、また大量の放射性物質が噴き出してくるという危険が、今でもずっと続いています。
 それで東京電力は何をしているかというと、先ほどの写真を撮った後、しばらく経ってから撮った写真がこれです(図-18)
 分かっていただけると思いますが、海側の壁は全部抜けています。
 それで、使用済み燃料プールは穴が開いた海側の壁のすぐ奥に埋め込まれているのです。
 それで、さっきの写真だと最上階にまだ壁があったのが分かっていただけると思いますが、もう半分取り払ってしまっていますね。
 何でこんなことをしているかというと、このプールの底に使用済み燃料がある。
 何とかして冷やさなければならないけれども、プールが崩れ落ちたらもう終ってしまうわけだから、一刻も早く、使用済み燃料をどこかもう少しでも危険の少ないところに移さなければいけないと思っているわけです。
 でも、このプールの底に沈んでいる使用済み燃料は、水面より上に吊上げてしまうと、周りの人がバタバタと死んでしまうというほどの猛烈な放射能を持っています。
 つまり、プールから出せないのです。

 では、どうやって出すのかというと、まずプールの底に、私たちがキャスクと呼ぶ鋼鉄と鉛でできた巨大な容器を沈めます。
 その容器の中に、プールの底で燃料を入れていく。
 そして蓋をして、初めてキャスクごと外に出せることになるのです(図-19)
 しかし、そのキャスクというのは重さが一〇〇トンもあります。
 人間がロープで引っ張ったりできるものではないわけです。
 そうなると、巨大なクレーンがないと作業ができません。
 元々原子炉建屋の最上階には巨大なクレーンがありました。
 しかし、原子炉建屋自身が爆発で吹き飛んでいるわけだし、クレーンも吹き飛んで、もう使えないのです。


 そうなれば、新たに巨大なクレーンを設置するしかないということになりました。 そのためには壊れてしまった建屋をまず自分たちで撤去しなければいけないということになって、今これが半分壊したところです(図-20)
 使用済み燃料プールは手前左の位置に、今シートをかけてありますけれども、埋まっているわけです。
 何とかここから、使用済み燃料を取りださなければいけない。
 さらに壊していきまして、こんなになっている(図-21)
 もう何もないですね。これが、最上階を撤去してしまった建屋ですね。
 横から見ると右下の写真になっているわけですけど、それにもっと巨大な建屋を上からかぶせる。
 そして、この建屋の中に巨大なクレーンを設置して、何とか使用済み燃料を取出そうとしています。
 これは二〇一三年五月二九日の写真で、今はもうこの建屋に壁が張られて、たぶんもうクレーンの設置工事もしているのだと思います。
 そして、一一月の半ばになって初めて、使用済み燃料を取出す作業を始められると、東京電力は言っています。
 一刻も早くやってほしいと思いますけれども、たぶんそのくらいかかるんだろうと思っています。
 でも、作業を始めて、次はどうなるかというと、さっき聞いていただいたように、使用済み燃料プールの中には一三三一体の使用済み燃料があります。
 それを一体ずつ、キャスクという巨大な容器の中に入れていく。
 一つのキャスクに二〇体くらい入るはずなんですけれども、たぶんもう燃料が変形したりしてしまっていますので、本当に何体入るか分かりません。
 でも、一体ずつ吊上げては容器の中に入れて、蓋をして、吊出すということを、十一月になってからやろうとしているわけです。
 けれども、二三二体、一回もしくじらないで、本当に容器に移せるのだろうかと考えると、私は大変不安です。
 途中には様々なトラブルがあって、また労働者が被曝していくんだろうなと思ってしまいます。
 その作業を終えるまでに、何年かかるんだろうかとも思います。
 辛うじて四号機の使用済み燃料プールから、使用済み燃料を取出したとしても、一号機、二号機、三号機にもやはり使用済み燃料プールがあって、四号機ほど数は多くはありませんけれども、そこにも使用済み燃料が入っているのです。
 それも吊出さなければいけません。これから何年か、一〇年で済むんだろうか、ひょっとしたらもっと長くかかるんだろうかと思うほど、困難な仕事が待ち構えているわけです。
 でも、今聞いていただいたのは、これからどういう作業をしなければいけないかということです。
 これまでにどれだけの放射能が噴き出してきたのか、ということを次に聞いていただこうと思います。

9 飛散した放射性物質 top

 今、白いキャンバスがありますが、ここに私は、どれだけの放射性物質が噴き出してきたかということを描きます。(白いスライドを見せる)
 まず日本政府がIAEAという国際的な原子力推進団体に出した報告書に書かれている値を、ここに書こうと思います。
 書くのは、大気中に放出したセシウム137の量です。
 私は先ほどから、ウランが燃える、核分裂すると、核分裂生成物という死の灰ができると、皆さんに聞いていただきました。

 その核分裂生成物は、およそ二〇〇種類に及ぶ放射性物質の集合体です。
 寿命の短いものもあるし、長いものもあります。
 そういう放射性物質の中で、人間にとって一番危険が大きいと私が思っているのが、このセシウム137という放射性物質です。
 その放射性物質の量で、今からここに比較の図を描こうと思います。
 今、左の下に黄色い四角を描きました(図-22:左の小さな四角)
 これは広島原爆が炸裂した時に、大気中に撒き散らしたセシウム137の量です。
 八・九掛ける一〇の一二乗ベクレル。
 放射能の単位はベクレルという単位なのですが、それだけ広島原爆がまき散らしたと言われています。
 でも皆さん、この数値は全然ピンと来ないと思います。でも、この四角の大きさだと思ってください。
 広島原爆はこれだけばら撒いた。
 福島の原子力発電所がどれだけばら撒いたかというと、一号機だけで広島原爆の六発分から七発分、何といっても悪いのは二号機なんです。

 三号機もやはりばら撒いて、当日運転中だった一号機から三号機を合わせると、広島原爆がばら撒いた放射能の一六八発分の放射能を大気中にバラ撒いたと、日本国政府は言っているのです(図-22:右の大きな四角)
 でも私は、この値は過小評価だと思っています。
 日本国政府というのは、福島第一原子力発電所の安全性を確認した。
 この原子炉は事故を起こさないと言って、お墨付きを与えた張本人なんです。
 でも事故が起きてしまった。大変重大な責任があるわけだし、私は責任なんていう言葉では甘すぎると思って、犯罪だと思っています。
 犯罪者が自分の罪を重く申告する道理はないのです。
 なるべく軽く見せたいと思って示したのが、この一六八発分。実際はたぶん、この二倍か三倍だろうと私は思っています。
 つまり、広島原爆が撒き散らした死の灰の四○○発とか五〇〇発分というものを、もうすでに吐出してしまったと言っているのです。
 その結果、東北地方、関東地方の広大な地域が放射能で汚れました。これも日本国政府が示している汚染地図です(図-23)
 ここに福島第一原子力発電所があります。ここを中心に点線の円が二つ描いてあります。
 内側の点線が半径二〇キロ、外側が三〇キロです。
 半径二〇キロ以内の住民に対して日本国政府は、原子力発電所で事故が起きたので、避難のバスを差し向けるから、そのバスに乗って避難所に行きなさいという指示を出しました。
 三〇キロのほうは、事故が起きたので家の中に閉じこもっているか、あるいは自主的に逃げなさいという指示を出した。
 しかし、当日は地震で道路は寸断されている。電気も全部止まっています。お店も閉まっている。
 ガソリンスタンドも閉まっているわけで、逃げろと言われたって、ほとんど逃げることもできない。
 そういう状態だったので、三〇キロ圏内で逃げられた人は、多くはなかったと私は思います。
 しかし、事故が起きて放射能が噴き出してきてしまえば、その放射能は同心円的に等しくあちこちに流れるわけではありません。
 風に乗って流れていくのです。初めは北風が吹いていたので、放射能は南へ向かって流れました。
 福島県の浜通りと呼ばれている一帯を汚染に巻き込んで、茨城県との県境を越えて茨城県の北部を汚しました。
 一時期、放射能の雲が太平洋に抜けたようなのです。
 そしてまた茨城県の南部で戻ってきまして、霞ヶ浦一帯を汚染する。千葉県の北部を汚染する。
 そして東京の下町の一部を汚染するということになりました。

10 広大な「放射線管理区域」 top

 ある時には、南西の風が吹いていて、放射能の雲が北西の方向へ流れていきました。
 色の濃淡がつけてありますが、約五〇キロのかなたまで猛烈な汚染地帯になりました。
 何でこんなに猛烈な汚染になってしまったかというと、放射能の雲が流れてきた時に、ここで雨と雪が降ったからです。
 雲の中から放射能が洗い落されて地面を汚すことになってしまいました。
 その猛烈な汚染地帯は二〇キロでも三〇キロでも止まらず、何の警告も受けないでいた住民たち、四〇キロも五〇キロも離れた所の住民たちが、猛烈な汚染地帯に巻き込まれてしまいました。
 ここは福島県の飯舘村があったところです。
 原子力発電所からは何の恩恵も受けない。
 自分かちの村は自分たちで作ると言って、長い間、苦闘を続けてきて、日本一美しい山村と呼ばれるまでに、自分たちの村を作り上げました。
 そこが事故が起きたがために、猛烈な汚染地帯に巻き込まれました。
 ただし、何の警告も受けなかったから、住民はそこに留まっていました。
 何ヵ月も経ってから、ここは猛烈に汚染されていると政府に教えられて、全村離村になってしまいました。
 そして、汚染はそれだけではもちろん止まりませんでした。
 風向きが変わって北から風が吹き、放射能の雲は南へ流れていきました。
 福島県の中央部に帯のように汚染地帯が生じてしまいました。帯になっているのが分かっていただけると思います。
 ここは東側に阿武隈山地、阿武隈高地という山並みがあります。西側に奥羽山脈の山並みがあります。
 両側を山で挟まれた平坦地です。大変住みやすいということで、福島県の人口密集地帯はほとんどここに並んでいます。
 北から伊達市、福島市、二本松市、郡山市、須賀川市、白河市というような、たくさんの人々が住んでいるところを、放射能の雲が舐めるように汚染を広げていきました。
 そして栃木県との県境を越えて、栃木県北部を汚しました。
 そして群馬県との県境を越えて、群馬県の北部を汚しました。
 さらに風に乗っていくと、長野県に入るはずでしたが、群馬県と長野県の県境には高い山が並んでいて、放射能の雲はその山を越えるのではなくて、今度は山腹を捲くよう南へ流れていって、群馬県の西半分を汚染する。
 埼玉県の西部、東京都の奥多摩を汚染するというように汚染を広げていきました。
 今私は、たんに汚染という言葉を使ってきましたが、少し数字を聞いていただこうと思います。
 この原子力発電所から北西に楕円のようになっているところは、一平方メートル当たり、六〇万ベクレルを超えてセシウムが土壌に降り積もっている。
 そして、福島県の中通りには汚染の濃淡があり、薄い帯の外側が汚染の少ないところ、帯の内側が汚染の強いところです。
 内側は一平方メートル当たり一〇万から三〇万ベクレル、外側が六万から一〇万ベクレル、セシウムが降り積もっていると言っています。
 そしてその外側のもう少し色の薄い所、群馬県西部であるとか会津であるとか、宮城県の北部、岩手県にもありますし、茨城県南部、千葉県北部、東京都の一部にもあります。
 けれども、こういうところは三万ベクレルから六万ベクレル汚れていると、日本国政府がこの地図で示しているのです。
 では、この数字にどのくらいの意味があるかというと、私は京都大学原子炉実験所という職場で放射能を取扱って仕事をしています。
 そして給料をもらっています。私の職場には放射能を扱うための特別な場所があります。
 その特別な場所というのは放射線管理区域と呼ばれています。
 普通のみなさんは放射能を取扱うことすら許されないわけですけれども、私のような特殊な人間は仕事のために放射能を取扱う。
 でも、どこで取扱ってもいいわけではなくて、放射線管理区域の中でなければ取扱ってはいけません。
 皆さんは管理区域の中に入ってはいけない。私は入ってもいい。
 しかし、入ったが最後、水を飲むことも許されなくなります。
 ものを食べることも許されない。それが放射線の管理区域です。
 そこで私は仕事を終えたら、さっさと出たいわけですけれども、放射線の管理区域からは簡単には出られません。
 ドアが閉まっているんですね。そのドアを開けるために、一つの手続きをしなければならない。
 どういう手続きかというと、放射線管理区域の中で私は仕事をしたのだから、私の衣服が汚れているかもしれない。
 私の手だって汚れているかもしれない。
 もし汚れたまま外に出てしまえば、普通の皆さんがいるのだから、普通の皆さんを被曝させてしまう。
 そんなことはダメだから、衣服が汚れているか、手が汚れているか、それを測定しないかぎりは、ドアが開かないという、そういうシステムになっている。
 では一体どこまでの汚染だったらドアが開いてくれるかというと、一平方メートル当たり四万ベクレルです。
 もし私の実験着が一平方メートル当たり四万ベクレルを超える放射能で汚れていれば、私は私の実験着をそこで脱いで、放射能のゴミとして管理区域の中で捨てるしかないのです。
 私の手が一平方メートル当たり四万ベクレルを超えて汚れていれば、ドアが開かないから出られない。
 管理区域の中でもう一度ゴシゴシ手を洗う。水で洗って落ちなければお湯で洗う。お湯で洗っても落ちなければ石鹸で洗う。
 それでも落ちなければ、皮膚が少しくらい溶けてもいいから薬品で落とせという。
 そうしなければドアが開かないから外へ出られないという、日本の法律はそういう法律だった。
 しかし、この地図の群馬県の西部など広範な地域すらが、一平方メートル当たり三万ベクレルを超えているのです。
 福島県中通りは六万ベクレルを超えている。
 それも、私の手が汚れているとか、私の衣服が汚れているかというんじゃないんです。
 大地全部が汚れているんです。

11 人々が住んでいた町がなくなった top

 皆さん、見て下さい、窓の外を。ここがもし福島市だったとすれば、この建物全部が汚れている。
 そこの道路が汚れている。校庭が汚れている。向こうの山の森が汚れている。
 もう全部が汚れてしまったといっているのです。
 福島県の東半分、栃木県と群馬県の北半分、宮城県の南部・北部、岩手県の一部、茨城県の北部と南部、千葉県の北部、東京と埼玉の一部、新潟の一部も放射線管理区域にしなければいけない。
 つまり無人にしなければならないというほど、汚染してしまったのです。
 しかし日本国政府は、これはもうダメだと、こんな広範囲の所を無人にはできないと判断しました。
 そして、一平方メートル当たり六〇万ベクレルを超える猛烈な汚染地帯だけ、人々を避難させています。
 面積にして約一〇〇〇平方キロメートルです。
 関西に琵琶湖という日本一大きい湖がありますが、その琵琶湖が一・五個入ってしまうという広大な所から、一〇万人を超える人々を今、故郷を追って流浪化させるということをやりました。
 でも本当なら、東北地方、関東地方の広大な土地に住んでいる人を全部追い出さなければいけないという、それほどの汚染を受けているのです。
 この先、立入禁止ということで、人々が住んでいた町がなくなってしまうことになったわけです。


図24「若い牛28頭がいたが27頭が死亡していた。既に腐敗が進んでいた。
他の場所でもそうであったが、石灰をかけて処理をした形跡がある部分でも、ハエやウジの発生が確認された。衛生環境としては、劣悪であると言える。」
(今本成樹(新庄動物病院院長)撮影、株式会社養賢堂「畜産の研究」66巻1号より転載)


図25「数少ない生存豚。一部に共食いの形跡も認められた。
この豚舎では、400頭余りが死亡していた。ほば全滅であった。
腐敗臭が凄まじく、長時間の滞在では、粘膜に痛みを伴うほどであった。
震災から約半年経過した時点での著者の現地調査では、この豚舎は片付けられていなかった。4月15日には、8μSV/hの線量であり、9月2日の段階でも7μSv/hであった。」(今本成樹(新庄動物病院院長)撮影、株式会社養賢堂「畜産の研究」66巻1号より転載)

 被害を受けたのは人間だけではありません。これは牛ですね(図-24)
 人間たちは、政府がバスを仕立ててとにかく避難しろと言って、避難所に連れて行った。
 しかし、牛とか馬とか、家畜とかペットは取残されたわけです。
 ある酪農家の人は、自分の牛を残して一度は避難した。それでも、彼にとって牛は家族です。
 一頭一頭名前が付いているんです。
 朝起きて牛の名前を呼んで、体をさすって、食事を与えて、一緒に住んでいた牛を取残してきたと言って、彼は放射能の防護服を着てマスクをして、牛に餌をやるために戻ってきた。
 しかし、すべての酪農家がこうではありませんでした。
 牛たちは囲われたまま、逃げることもできずに次々と死んでいきました。
 死んだのは牛だけではありません(図-25)
 馬だって囲われて、逃げることもできないまま、そこで死んでいきました。
 次々とあっちこっちで、家畜たちが逃げられずに命を落とすということになった。


 ある酪農家は、自分の牛を繋いだまま死なせるわけにはいかないといって、解き放ちました。
 こういう牛たちが今、無人の町に何百頭、何千頭といるんだそうです。
 日本国政府は、こういう牛たちは放射能で汚れているから殺せという指示を出しています。
 しかし、それはできないという人たちもいて、殺処分反対と言って、「希望の牧場」という牧場を作って、やせ衰えている牛たちを集めて、そこで何とか命を繋ぐという活動をしている人たちもいます(図-26)
 もちろん家畜だけではありません。ペットもみんな捨てられました。
 これは双葉町ですけれども(図-27)、双葉町に行くとこんな大きな看板が立っていました。
 「原子力、正しい理解で豊かな暮らし」と(会場静かな笑い)
 原子力が危ないなんて言う奴がいるけれども、そんな奴の言うことを聞くなと。
 国が安全だと言っている。東京電力が安全だと言っているんだから、それを信じていれば、豊かな暮らしができるといって、多額のお金を貰いながら来た町ですけれども、ついに無人になってしまいました。

12 原発事故が起れば安心な場所はない top

 これは日本の中央部の地図です(図28)
 分かっていただけると思いますけれども、右下の方に今、皆さんがいらっしゃる鴨川がありますね。
 福島原発が右上の方にあって、皆さんの所、鴨川は幸い大した汚染には巻き込まれないで済んだわけです。
 ですから、皆さんの故郷は、そのまま今でも住んでいられるということになっているのですが、あまり安心してほしくはないのです。
 なぜなら、右中央の丸印を付けた所に東海第二原子力発電所があります。
 ここも二〇一一年三月一一日の地震と津波で、かなり破壊を受けました。
 ようやくにして炉心が熔けずに済んだという状態でした。
 でも、もしここで熔けていたらどうなるかというと、皆さんの鴨川という所も汚染の真っ只中になってしまう。東京だって強く汚染されます。
 原子力発電所の事故はもし起きてしまえば、どこも安全な場所はないというほど広い範囲が汚れてしまうということが分かっていただけるだろうと思います。
そして、そういう所で人々が今住んでいます。
 日本の国は、被曝が多くなければ大したことはない、安全だ、というようなことを言っているわけですけれども、そんなことはありません。
 被曝というのは、どんなに微量でも危険を伴います。長い学問研究の結果がそれを示しています。
 ここにICRPという英語が書いてありますが(図-29)、これは国際放射線防護委員会で、原子力を推進している電力会社や日本国政府もこの組織の勧告に従っています。
 では、その勧告に何か書いてあるかというと、こう書いてあるんです。
 一〇〇ミリシーベルト以下の線量においては、不確実性が伴うものの、がんの場合、疫学研究および実験的研究が放射線リスクの証拠を提供している、と。
 つまり、一〇〇ミリシーベルトよりもっと少ない被曝でも、研究の結果がんの危険の証拠がある、と言っているんですね。
 そしてさらにこう書いてある。
 約一〇〇ミリシーベルトを下回る低線量領域でのがんまたは遺伝的影響の発生率は、関係する臓器および組織の被曝量に比例して増加すると仮定するのが科学的に妥当であると。
 つまり、被曝が少なくたって影響はある。
 被曝が多くなればもちろん危険も多くなるけれども、でも少ないからと言って安全ということはない、と書いてあるわけです。
 それにもかかわらず日本では、一〇〇ミリシーベルト以下の被曝なら安全だ、と言わんばかりの宣伝が今でも行き亘っているわけです。
 私は、一〇〇ミリシーベルト以下の被曝なら無害だということを言う学者は、まず刑務所に入れなければいけないと思います。
 それほど大切なことなのです。被曝はできるかぎり避けなければいけないものです。
 それなのに日本の国は何をしたか。これまで日本という国は法治国家と呼ばれてきました。
 国民が法律を破れば国家が処罰をする。悪い奴は刑務所に入れるから、この国は安全な国ですと言ってきました。
 それなら、法律を作った国家が法律を守るのは最低限の義務だと私は思います。
 そして、彼らが作った放射能に関する法律はたくさんありました。
 たとえば、普通のみなさんは一年間に一ミリシーベルト以上の被曝をしてはいけない、させてもいけないという法律があった。
 いま聞いていただいたように、放射能で汚れたものを管理区域から持ち出そうとするなら、一平方メートル当たり四万ベクレルを超えているようなものは、どんなものでも持ち出してはいけないという法律もあったのです。
 しかし、さっき日本政府が作った地図を見ていただきましたけれども、全然それが守れるような状況ではないということになって、この法律を作った日本国政府は、この法律の一切を反故(ほご)にしてしまい、本来なら放射性管理区域にしなければならない場所に、人々を捨ててしまうということをやっているわけです。

13 放射線の子供への影響 top

 私がこれからやりたいことは二つです。
 一つは、子供を被曝させないこと。もう一つは、今日はこの話はできないのですが、農業を含めた一次産業を守ることを、これから私は自分の課題としてやりたいと思います。
 子供を被曝させないということは、理由は簡単です。
 原子力を選んだことに子供は責任がありません。
 今日この会場に来て下さっている皆さんがこの時間を使って、ここに来てくださっていることをありがたく思います。
 福島のことを忘れないと思って来て下さっているし、ありがたいです。
 でも、これまで原子力を日本で許して来てしまって、福島での事故を引起こしたことについて、たぶん皆さんにも何がしかの責任があると私は思っています。

 これまで無関心でいたということも含めて、大人には何がしかの責任があると思います。
 しかし、子供には責任がない。何としても子供を被曝から守らなければならないと思いますし、子供は特に被曝に敏感です。
 私は今からここに、放射性がん死の年齢依存性という図を描こうと思います。
 私が描くのは、「一万人シーベルト」当たりのがん死数というものです(図-30)
 シーベルトというのは被曝の単位というのは、皆さん分かっていただけるかもしれませんが、私は今ここで「一万人シーベルト」という単位を使おうとしています。
 この単位の説明から、まず聞いていただきます。私が一シーペルトの被曝をしたと思ってください。
 私一人で一シーペルトです。私と同じように、一シーペルトの被ばくをした人を隣に連れてくると、二人合わせて二シーベルトという被曝量になります。
 一〇人連れてくれば、一〇人合わせて一〇シーベルトという合計の被曝量になるわけですね。

 一万人集めてくれば、合計の被曝量が一万人で合わせて「一万人シーベルト」になる。そういう考え方の単位なんです。
 ちょっと面倒くさいかもしれませんが、そういう考え方です。
 皆さんは一年間に一ミリシーベルトの被曝しかしてはいけないというのが、これまでの法律だった。
 ミリシーベルトですから、シーベルトに比べれば一〇〇〇分の一ですね。
 もうすでにその法律は守ることができない状態になっているわけですけれども、仮に皆さん一人ひとりが一ミリシーベルトの被曝しかしなかったとすれば、そういう皆さんを集めて「一万人シーベルト」の被ばく量に達するには、一〇〇〇万人の人間を集めてこないといけません。
 被曝量は一シーペルトに比べれば一ミリシーベル卜で一〇〇〇分の一になっているわけですから、人数は逆に一〇〇〇倍、つまり一万人ではなくて一〇〇〇万人集めてくるということになるわけです。
 そういう合計の被曝量に達した時に、どれだけのがん死が発生するかというと、全員が三〇歳の人であれば、三八五五人がやがてがんで死ぬ危険を負うということが分かっています。
 そしてこの危険度は、全年齢を平均した時の危険度にほぼ等しいです。
 今日この会場にも三〇歳ぐらいの若い方がちょっとだけいらっしゃるように見えますが、そういう方が、人間としてごく平均的な危険度を持っていると思ってください。
 そして年をとっていくと、被曝に関してはどんどん鈍感になっていきます。
 なぜなら、もう成長も何もしないわけですね。
 衰えていくだけなわけで、細胞分裂もしないでいいわけですから、細胞が傷を受けても、それを拡大再生産させていかないわけですから、鈍感になっていきます。
 どのくらい鈍感かというと、こんなんです(会場、静かな笑い)
 五〇歳、五五歳にもなれば、もう帯の高さが見えないぐらいですね(会場、笑い)
 平均的な人に比べて七〇分の一とか八〇分の一の危険しか負わないで済むんです。
 今日この会場にいらっしゃる皆さんは、ほとんどの方は大変鈍感になっているのです(会場、笑い)
 そして、こういう鈍感になった世代こそが、この日本という国で原子力を許してきてしまった張本人なのです。
 そしてほとんど危険を負わないで済むようになっている。
 逆に子供たちは大変です。○歳の赤ん坊なんかになれば、平均的な危険度の四倍も五倍もの危険を負わなければいけない。
 ○歳、五歳、一〇歳というように、毎日面白いように成長していく、そういう若い人たちが、被曝の危険を一手に負わされることになるわけです。
 何としても私は、こういう子供たちを被曝から守るということをやるのが、せめて私たち大人の責任だろうと思います。

14 子供たちを被曝から守る top

 どんなことができるかと言えば、一番いいのは避難です。もう逃げるしかないんです。
 放射能と戦ったって勝てませんから、放射能のある場所から逃げるしかありません。
 ですから私は本当であれば、先ほど見ていただいた地図の広大な地域の人々を、すべてまるごと逃がすべきだと思っています。
 日本国が倒産するぐらいのことになると思いますけれども、でもやるべきだと思います。
 この日本国が法治国家だというかぎりは、人々を逃すのが一番いいと思います。
 でも、もうこの日本というデタラメな国は、それをやろうとはしないわけですね。人々をそこに棄ててしまった。
 じゃあ次に何かできるかと言えば、子供たちを疎開させることだと思います。
 たぶん今日この会場に来て下さっている方の中にもいらっしゃるかもしれませんが、汚染地帯の子供たちを一週間でもいい、一〇日でもいい、汚染地から引き離して夏の一時を過ごさせようという運動を、たくさんの人が今、担ってくれています。必要だろうと思います。
 それから次は、校庭とか園庭の土を剥ぎ取るということです。
 私は、今日この会場へ来て下さっている大人の皆さんも、もう被曝をしても諦めて下さいと思っています。
 でも、子供たちの被曝はさせたくないので、学校の校庭とか幼稚園の園庭とか、子供たちが集中的に時を過ごす場所だけはきれいにしなければいけない。
 土を剥ぎ取るということを、私はやるべきだと思います。剥ぎ取ったところで放射能はなくなりません。
 またどこかにそれを押し付けるしかないのですけれども、でも子供たちが集中的に時を過ごす場所だけは、剥ぎ取るということをやるべきだと思っています。
 他にできることは、給食の材料を厳選するということです。
 これまで述べたのは、ほとんどはその外部被曝という、環境が汚れていてそこから直接被曝をしてしまうことを避けるための手段ですけれども、これは内部被曝という食べ物として体の中に放射能を取込んでしまうという被曝を減らすためです。
 今、日本の国は一キログラム当たり一〇〇ベクレルという基準を作って、それを超えるような食物は市場に出回らせないけれども、それ以下ならみんな安全だからと言って、一緒くたに市場に回しているんですね。
 しかし、福島の事故が起こる前に、日本の食べ物、たとえばお米は、一キログラム当たり○・一ベクレルしか汚れていなかったのです。
 一〇〇ベクレルの汚染を許すということは、事故前の一〇〇〇倍もの汚染まで許してしまうということになるわけです。
 さっき聞いていただいたように、被曝というのはどんなに微量でも危険です。
 一キログラム当たり一〇〇ベクレル以下なら安全だということはないのです。
 九九ベクレルなら危険だし、九〇ベクレルだって危険だし、五〇だって一〇だって危険です。
 一キロ当たり一〇ベクレルといったって、事故前の一〇〇倍もの汚染なんです。
 もっともっと、ちゃんと厳しい基準を作って、子供たちにだけは、きれいな食物を与えるということをやらなければいけない。
 学校給食というのは、是非ともそうしてほしいと私は思いますけれども、残念ながら、それすらこの日本という国では行われないまま、一キログラム当たり一〇〇ベクレル以下なら、全部食べちゃえといわれてしまっていて、皆さんもたぶん何の手立ても打てないまま、今、生活されているのだと思います。

15 「黒い物質」  top

 その他、いくつか注意をしておきたいと思います。
 ここは千葉県の鴨川です。
 さっきから聞いていただいているように、福島の原発事故で非常に強い汚染は受けませんでした。
 しかし、汚染がないかといえば、ないわけではありません。
 もちろんこの校舎だって汚れているし、校庭だって汚れているんです。
 そして、鴨川のような所でも、猛烈な汚染が存在している場所があります。


 たとえばこれを分かっていただけるでしょうか(図-31)
 倉庫のシヤッターのある所を出たところに、こういう黒いしみのようなものがある。
 皆さんの周りにも、たぶんこういうところがあるだろうと思います。
 こんなふうに、何か干からびたような土があるところです。
 この干からびた物質は、私たちが「黒い物質」と呼んでいるもので、猛烈に放射能が濃縮しています。
 こんなのもそうです(図-32)。駐車場の角のところ、水たまりになるようなところですね。
 こんな黒いしみのようになっている。大きく拡大していくと、右下のひび割れた土のようなものがある。
 これも黒い物質です。

 これは飯舘村ですけれども(図-33)、駐車場の真ん中の辺りに、こんな黒いしみのような、拡大していくと黒いひび割れのようなものがある。
 これ(図-34)は、アパートのような建物の雨樋の下、枡(ます)のある所にこういう黒いしみがあるんですね。


 これ(図35)は家庭の雨樋の下で、やはり流れていくところに、こういう黒いしみのようになっている。
 これがみんな、私たちが「黒い物質」と呼んでいるものですけれども、こういうところは、たとえば東京都東村山市なんていうのは、たいして汚染のない所です。
 鴨川と同じぐらいに汚染の少ない所でしたけれども、そういう所の学校で、子供たちが遊んでいる学校で黒い物質を集めてくると、一キログラム当たり二万何千ベクレルというような放射能がそこに濃縮している。


 東京都葛飾区の水元公園という綺麗な公園がありますが、ここは放射線の管理区域ぐらいに汚れてしまっています(図-36)
 東京の下町ですけれども、そんな所に行くと、一キログラム当たり何十万ベクレルというぐらいに濃縮してしまった放射能があるのです。
 よろしいですか、さっき食品の基準は一キログラムあたり一〇〇ベクレルだと私は皆さんに聞いていただいたのですが、何万何十万というような汚染物質が、そういうところにあるのです。
 福島県に行けば、一キログラムあたり何百万という汚染があります。
 これは東京の、JR平井駅という駅の雑踏の中ですけれども(図-37)、そこにもやはりこういう「黒い物質」があって、放射線の簡易測定器がありますが、この数字を読むと二・二マイクロシーペルトというんですね。
 一時間当たり〇・六マイクロシーベルトを超えるような所は、放射線の管理区域にしなければいけません。
 つまり、皆さん入ってはいけない。そういう所にしなければいけないようなものが、JRの駅のすぐ近くにある。
 そして、これ、分かっていただけると思いますが、指でこすった跡がある。つまり、子供たちがこういう場所で遊んでいるんです。
 平井駅周辺は全体的に言えば、放射線管理区域にするほどの汚染は受けていませんでした。
 でも、実際にはこういう場所があるのです。
 鴨川だって、たぶん皆さん注意をして調べていただければ、あっちこっちに、さっきから写真で見ていただいた「黒い物質」があると思います。
 何度も言いますけれども、ここにいる大人の皆さんが被曝するのは構いません(笑)
 でも、子供だけは被曝させたくないと思いますので、子供が遊んでいる所に、もし「黒い物質」があるならば、ぜひともそれを見つけて、子供たちから遠ざけるということをやってほしいと思います。

 残念ながら、福島の事故はまだ、現地でも収束していない。
 故郷を追われて流浪化している人たちにとっては、もちろん収束していない。
 放射線管理区域にしなければいけない所に棄てられてしまった人たちにとっても、終っていない。
 そして本当のことを言えば、皆さんの所だって、こういう汚染物質があって、残念ながら終っていないのです。
 それなのに、この日本という国では、安倍さんという首相が、もう何でもない、完全にコントロールしている、
 次はオリンピックだというようなことを言っているわけですね。冗談ではないと私は思いました。
 オリンピックどころではない。国が破産してもおかしくないほどの事故が今、進行中なんです。
 それを引起こした責任が一番あるのは、自民党政権です。
 日本でこれまで五八基の原子力発電所ができましたけれども、全部自民党政権が認可したのです。
 それがこんな事故を引起しているのに、誰も責任を取らないという、大変不思議な国だと思っています。
 皆さんにはぜひとも、この事故はまだ終っていないということを、忘れないでいただきたいと思います。
 終ります。ありがとうございました。
                                        (講演終り)

top
****************************************