****************************************
Home  日本の原発 浜岡原発 Out of Control 原発事故後の官邸 原発ゼロ 総理補佐官の証言 原子力村 地球温暖化村 核の真実

隠される原子力・核の真実
(小出裕章著 創史社 2010年刊)

はじめに
あとがき

筆者は日本が原発を始めた頃に、反原発を志(こころざ)して「京都大学原子炉実験所」で採用(1974/4)され、そこを定年(2014/3)まで40年間勤めあげ、フクシマ事故のあと、改めて原発の恐ろしさとエネルギー問題を、科学者の立場から、一般の人にもわかりやすく図表を用いて書かれた本です。
1章 被曝の影響と恐ろしさ
2章 核の本質は環境破壊と生命の危険
3章 原子力とプルトニウムにかけた夢
4章 日本が進める核開発
5章 原子力発電自体の危険さ
6章 原子力に悪用された二酸化炭素地球温暖化説
7章 死の灰を生み続ける原発は最悪
8章 温暖化と二酸化炭素の因果関係
9章 原子力からは簡単に足を洗える
10章 核を巡る不公正な世界
11章 再処理工場が抱える膨大な危険
12章 エネルギーと不公平社会

著者紹介
小出裕章(こいで・ひろあき)
1949年東京生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒、同大学院修了。
1974年に京都大学原子炉実験所助手になる。 
2007年4月から教員の呼称が変わり、現在は助教。
専門は放射線計測、原子力安全。伊方原発訴訟住民側証人。
著書:小出裕章(監修)、坂昇二・前田栄作著『日本を滅ぼす原発大災害』風媒社(2007年)
土井淑平・小出裕章著『人形峠ウラン鉱害裁判』批評社(2001年)
小出裕章・足立明著『原子力と共存できるか』かもがわ出版(1997年)他。

  1  はじめに top

 私は一九四九年、東京の下町に生まれました。
 一九四五年に第二次世界戦争が終わってから四年後で、そのころの東京にはまだ空き地や路地がそこここにあり、そこで遊びながら育ちました。
 しかしその後、東京も含め日本中がすごいスピードで変っていきました。
 高速道路が造られ、東海道新幹線が開通し、日本の工業、産業は大きく飛躍します。
 一九六〇年代、高度成長期と評された時代でした。
 時代が大きく変わっていくために、多大なエネルギーが必要とされました。
 そのことは資源のない国、日本の未来のエネルギー資源に対する大きな不安も、もたらしました。
 日本での原子力時代の幕開けは私の少年時代に始まっていました。
 一九五四年三月一日、米国はビキニ環礁で水爆実験をし、多数の人々が被曝させられました。
 日本の第五福竜丸をはじめとする遠洋漁船あまた被曝をしました。
 ちょうどその時、日本では当時改進党の代議士だった中曽根康弘を中心として原子力予算を国会に提出する動きが進み、あっという間に法律が成立しました。
 その結果、一九五七年日本初の研究用原子炉が動き始め、一九六三年には動力試験炉JPDRが原子力発電を開始しました。
 一九四五年八月、ヒロシマーナガサ牛に落とされた原爆による放射能の恐ろしさを目の当たりにしながらも、その原子力の持つエネルルギーをプラスに転化させたいとの期待が、「夢のエネルギー」という言葉に込められたのでしょう。
 そして、一九六六年、私か高校生の時に、茨城県東海村に商業用原子力発電所「東海一号炉」が誕生しました。
 そして私もまた、原子力の開発に命を捧げようと決意したのでした。
 夢に燃えて東北大学工学部原子核工学科に入学した私は、原子力を学び始めてすぐに、その選択が間違っていたことを知りました。
 東北大学がある仙台は巨大な都市で大量の電気を必要としていました。
 しかし、東非電力は仙台ではなく、直線距離で六〇キロ以上離れている女川(おながわ)に原子力発電所を建てようとしていました。
 なぜ電気を使う都会に原子力発電所を建てないのか………私はその答えを探し求めました。
 今から思えば当たり前のことですが、その答えはとても単純なものでした。
 原子力発電所は都会では引受けられない危険を抱えたものだからでした。
 一九七〇年一〇月に女川(おながわ)町で開かれた原発反対集会に参加し、それ以降私は、反原発の道を歩き始めました。
 私は一九七四年から「京都大学原子炉実験所」で放射能測定を専門として研究していますが、原子力研究の世界に住みながら、なぜ原子力に反対し続けるのか、そのことをこの本に記します。

  2  あとがき top

 この四〇年、一刻も早く原子力を廃絶させたいと私は願ってきました。
 しかし、国と巨大企業群が進める原子力を止めることはできずに今日に至ってしまいました。
 原子力施設の立地を狙われたいわゆる「過疎地」では、多くの人々が立上がりはしましたが、傷付き、倒れて行きました。
 そういう人たちの求めにこそ従いたいと思い、私は自分にできる仕事を探しました。
 一般的な誰かに向けて本を書くという作業は、私にとっては気の乗らない仕事でしたし、今でもそうです。
 でも、創史社の小原さんがすでに私か書いた文章を集めて本を作ってくれるという企画を作られました。
 そして、北海道在住の編集者である野村保子さんが、私のわかりにくい文章を並べ替えたり、平易に書き換えたりしてくださり、ようやくこの本になりました。
 内容に誤りなどあれば、もちろんそれは私の責任です。
 でも、この本が何かの役に立つことがあるとすれば、それは小原さんと野村さんの功績です。
 この本の基になった資料は、以下のものです。

一、「今私たちが知っておかなければならない、核・原子力の真実」、二〇一〇年四月一〇日(土)、講演会「核(原子力)と人類は共存できるのか?」は札幌
二、「戦争と核=原子力」、二〇〇九年一一月二九日(日)、日本基督教団・大阪教区・核問題特別委員会主催勉強会
三、「プルサーマルの『疑問』に答える」、二〇一〇年六月五日(土)、宮城県護憲平和センター主催講演会
四、「終焉に向かう原子力と温暖化問題」、二〇一〇年一月一九日(火)、日本カトリック教会・正義と平和協議会・地球環境をまもる会講演会
五、「原子力発電の現状と分析から」、二〇一〇年二月一四日(日)、「太陽が教えてくれること」を考える集い二日目 at 堺市浜寺
六、「六ヶ所再処理工場周辺での空気中トリチウム濃度の測定について」、二〇〇九年三月二一日(土)、六ヶ所再処理工場放出放射能測定グループ主催報告会に青森
七、「六ヶ所再処理工場と食べ物」、二○○七年八月二五日(土)、『六ヶ所再処理工場』に反対し放射
 能汚染を阻止する全国ネットワーク集会 at 東京
八、「六ヶ所町処理工場に伴う被曝−平常時と事故時」、二〇〇六年七月一五日(土)、再処理を止めよう!青森県シンポジウム
九、「JCO事故における被曝と放射能汚染問題」、一九九九年一一月一日(月)、第七六回原子力安全問題ゼミ at 京都大学原子炉実験所

top
****************************************