****************************************
Index 1章 2章 3章 4章 5章 6章 7章 8章 9章 10章 11章 12章

8章 温暖化と二酸化炭素の因果関係


図31 二酸化炭素の急激な放出は20世紀の後半
(引用図に著者加筆)

図32 大気温上昇は19世紀初めから始まっている
(推定の不確かさは過去に遡るほど大きく、それを灰色の
グラデーションで示した。原図に太点線などを加筆)

 温暖化は一九世紀初めから
 人類による化石燃料の消費が急速に進み、二酸化炭素放出が激増しだのは、第二次世界戦争後、つまり一九四六年以降のことです(図31参照)(1)
 では、現在観測されている地球の温暖化という現象はいつから起きているのでしょうか。
 一八〇〇年です(図32参照)(2)
 つまり人類による二酸化炭素放出が始まる前から温暖化の現象は起きており、これは地球の自然の現象です。
 一九世紀と二〇世紀前半の気温の上昇速度は一〇〇年に〇・五度程度でした。
 それが二〇世紀後半になって先に述べたように一〇〇年に一二二度程度に上昇率が増えているようにみえます。
 そのため、二酸化炭素を悪者視する気候変動に関する政府間パネル(IPCC)すら、二〇世紀後半の温暖化に限って二酸化炭素が主因だと主張しているにすぎません。
 しかし、二〇世紀後半の温暖化に二酸化炭素の影響があるとしても、地球上の生命環境を破壊してきた原因は、多様な人間活動そのものにあります。
 二酸化炭素放出など人類の諸活動のただ一つに過ぎませんし、生命環境破壊の原因のすべてを二酸化炭素に押しつけることは元々間違っています。

 その上、二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因だとする主張とは、逆の結果を示しているデータもあります(図33)(3)
 この図は、よく議論されているように、二酸化炭素の長期的上昇傾向を差し引いた上でのもので、二酸化炭素濃度の上昇自体は前提にされています。
 しかし、それでもなお気温が上がった後に二酸化炭素濃度が増え、気温が下がると二酸化炭素濃度が減る。
 つまり、気温が上下することで二酸化炭素が上下していることを示しています。
 どうしてそうなるかも説明できます。


図7-4 気品の変化と二能化炭素の変化の対応。CO2は
気温の上昇よりは遅れて変化している(C.D.Keeling 1989による)
図33 気温と二酸化炭素濃度の変化の順序

 すなわち、先に書いたとおり、地球上の二酸化炭素はそのほとんどが海水中に溶け込んで存在しています。
 気温が上がることで、海水の温度が上がり、海水に溶け込んでいた二酸化炭素が大気中に出てくることは当然です。
 このように、地球の大気温度の変化、二酸化炭素濃度の変化は、お互いに影響し合う関係にあるし、その要因も複雑です。

 生命環境破壊の真因はエネルギー浪費
 自然は大変複雑な系です。その地球の温度も地球誕生以降大きな変動を繰返してきました。
 人類などまだ誕生する以前には現在よりさらに高温だった中生代(約二億五〇〇〇万年前から約六五〇〇万年前)があり、恐竜たちが生きていました。
 新生代(約六五〇〇万年前から現代)に入っても、大きな氷河期を四回も経験し、現在は四番目の氷河期が終った温暖期にあります。
 現在問題にされている最近一五〇年間の温度増加など高々○・八度程度でしかありませんが、それぞれの氷河期とそれが終った腸暖期の気温には約一〇度もの違いがありました(図34参照)(4)
 それでも、北極の白熊を含め、こんなことで絶滅はしませんでした。
 現在、北極の白熊などが絶滅の危機に瀕しているのは温暖化のためではなく、人類が地球上にはびこりすぎ、他の生物の生命環境を侵食してきたからです。


図2.7 過去450,000年間における大気中の
炭酸ガス量(上)、気温(中)、メタンガス量(下)の変化。
南極中部のボストック基地の氷コアの解析による。
図34 氷河期と間氷期の環境

 自然要因も温度に影響
 地球の温度に影響する原因のうち、人為的要因でない自然の要因にも、地球の歳差運動(地球が公転するとき自転軸が回る運動)が関係するミランコビッチサイクル(自転軸が傾きなどで日射量が変動する周期)、太陽活動による変動サイクル、エル・ニーニョ現象(海面水混の高温化状態)やラ・ニーニャ現象(海面水温の低温化状態)など地球自体の要因、さらには火山の爆発などの要因もあり、大気中の二酸化炭素濃度も気温も長い周期、短い周期、あるいは大幅小幅にと多様な変化をしてきました。
 観測している地球の平均気温も大気中の二酸化炭素の濃度もそれらすべてが関係しながら変動しています。
 図35(5)に示すように、ここ数年は温暖化どころか地球は寒冷化しています。
 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の関係者は、これは小さな変動でいずれまた温暖化に向かうと主張していますが、そうかも知れないし、そうでないかも知れません。


図35 最近は寒冷化すらしている
(『日本経済新聞』2009年2月2日より)

 人為的な要因が地球を温暖化させている可能性は高いと私は思いますし、「予防原則」を適用して、その温暖化を防正しようということも必要かもしれません。
 しかし、すでに述べたように、それは科学の議論ではなく政治的、政策的な議論の範疇に入ることです。
 人類の諸活動が引起こした災害には、大気汚染、海洋汚染、森林破壊、酸性雨、放射能汚染、さらには貧困、戦争などがあり、温暖化はそのうちの一つに過ぎません。
 そしてその温暖化の原因の一つの要因に二酸化炭素があるというに過ぎません。
 それにもかかわらず、二酸化炭素の放出を減らすことが、何よりも大切だと多くの人が思わされています。
 地球温暖化問題は現時点では、科学的な根拠が薄弱なまま、政治的に引き回されています。

 【注】
(1)赤祖父俊一『正しく知る地球温暖化、誤った地球温暖化論に惑わされないために』誠文堂新光社、二〇〇八年、一一九ベージ。
(2)Committee on Surface Temperature Recon- structions for the Last 2,000 Years, The National Academy
of Sciences, Surface Temperature Reconstructions for the Last 2,000 Years (2008) (http://dels.nas.edu/
dels/ rptbriefs/Surface_Temps_final.pdf) .
(3)根本順吉『超異常気象』中公新書、一九九四年。元々はキーリング(Keeling)が一九八〇年に出したデータ。
(4)赤祖父俊一『正しく知る地球温暖化、誤った地球温暖化論に惑わさがないために』誠文堂新光社、二〇〇八年、五七ページ。
(5)『日本経済新聞』二〇〇九年二月二日付けより。

top
****************************************