****************************************
Index 1章 2章 3章 4章 5章 6章 7章 8章 9章 10章 11章 12章

7章 死の灰を生み続ける原発は最悪

 原子力発電もまた大量の二酸化炭素を放出する
 原子力とはウランやプルトニウムの核分裂現象を利用します。
 核分裂現象は、通常の物部燃える場合に二酸化炭素が出る現象とは異なります。
 そのため、日本の国今電力会社は「原子力は二酸化炭素を出さず、腦境にやさしい」と宣伝しています。
 ただし、その宣伝は、最近では「原子力は発電時に二酸化炭素を出さない」に微妙に変わってきています。
 なぜでしょうか。
 一〇〇万キロワット(kW)の原発を一年運転するために必要な作業の流れを図23に示します。
 図23で中央やや下よりに「原子炉」と書いた部分が原子力発電所です。
 これを動かせば、今日標準的となった一〇〇万キロワットの原発の場合、一年間に約七〇億キロワット時の電気が生み出されます。
 しかしこの原子炉を動かそうと思えば、「ウラン鉱山」でウランを掘ってくる段階に始まり、それを「製錬」し、核分裂性ウランを「濃縮」し、原子炉の中で燃えるように  「加工」しなければなりません。
 そのすべての段階で、膨大な資材やエネルギーが投入され、膨大な廃物が生み出されます。


図23 100万kWの原発を一年間運転するのに必要な作業

 さらに原子炉を建設するためにも膨大な資材とエネルギーが必要となり、運転するためにもまた膨大な資材とエネルギーが必要で、そして様々な放射性核種が生み出されます。
 これら膨大な資材を供給し、施設を建設し、そして運転するためには、たくさんの化石燃料が使われます。
 結局、原子炉を運転しようと思えば、もちろん膨大な二酸化炭素が放出されてしまいます。
 この事実があるため、国や電力会社も「発電時に」と言う言葉を追加せざるを得なかったのでした。
 しかし、「発電時に」と言うことが原子力発電所を動かすことを示すのであれば、原子力発電所の建設にも運転にも膨大な資材や化石燃料を必要としているのですから、その宣伝もまた正しくありません。
 その上、確かに核分裂現象は二酸化炭素を生みませんがその代わりに生むものは核分裂生成物つまり死の灰です。
 二酸化炭素は地球の生命環境にとって必須の物質ですが、核分裂生成物(死の灰)はいかなる意味でも有害な物質です。
 二酸化炭素を生まないとの理由だけを強調して、死の灰に目をつぶる議論は元々間違っています。

 日本広告審査機構(JARO)による裁定
 原子力を推進する国や電力会社は、原子力は二酸化炭素を出さないとして、「エコ」であるとか「クリーン」であるとマスコミ、ミニコミ、あらゆる手段を使って四六時中宣伝しています。
 このような宣伝の洪水に哂されれば、多くの日本人が、それを信じてしまうことはやむを得ないことでしょう。
 その宣伝に違和感を覚えた一人の若者がJAROにこうした宣伝の正当性について審査を求めました。
 JAROは専門家による審査委員会を作って検討し、以下のような裁定を下しました(1)
 「――今回の雑誌広告においては、原子力発電あるいは放射性降下物等の安全性について一切の説明なしに、発電の際に二酸化炭素を出さないことだけを捉えて「クリーン」と表現しているため、疑念を持つ一般消費者も少なくないと考えられる。
 今後は原子力発電の地球環境に及ぼす影響や安全性について十分な説明なしに、発電の際に二酸化炭素を出さないことだけを限定的に捉えて「クリーン」と表現すべきでないと考える――」
 あまりに当然な裁定ですが、JAROは民間の機関で強制力を持たないため、国と電力会社はこの裁定を無視して、相変わらず偽りの宣伝を流し続けています。

 原子力推進派によるライフサイクルアナリシス
 原子力を推進する人たちも、原子力発電を行うためには様々な工程で二酸化炭素を放出することを認めています。
 ただし、彼らは、ライフサイクル全体を含めての評価なるものを行い、原子力が放出する二酸化炭素は、火力に比べればはるかに少ないし、太陽光や風力に比べても少ないと主張しています。
 その評価を行ったのは電力中央研究所で、その結果は日本中の原子力推進派によって図24(2)のように利用されています。
 この研究では、一キロワット時の発電をするごとに、石炭火力発電所なら九七五グラムの二酸化炭素を放出するのに対して、原子力発電では一一二グラムで済んでしまうということになっています。
 これが本当なら、五三グラムの太陽光発電、二九グラムの風力発電に比べても、原子力は二酸化炭素放出量が少ないことになります。


図24 原子力推進派による各種電源のライフサイクル
二酸化炭素放出量の評価の宣伝

 事実に基づかないシナリオ
 しかし、ライフサイクル全体での二酸化炭祟の放出量を評価するためにはそれぞれの発電方法が、どのような工程とどのような作業で構成されるかのシナリオを描かなければいけません。
 彼らがどんなシナリオを描いたのかは、図25を見ればわかります。
 電力中央研究所が行ったこの評価(3)では四種類のシナリオが取上げられました。
 日本には東京電力などが使っている沸騰水型(BWR)と関西電力などが使っている加圧水型(PWR)の二種類の原発があります。
 また、原子力発電所の使用済み核燃料中にはプルトニウムが生成・蓄積されてきますが、それを再処理によって取出し、燃料として利用する「リサイクル」という選択肢も考えられています。


図25 推進派による原子力発電の工程別二酸化炭素放出割合

 そのため、原子炉の型とリサイクルの有無によって四種類のシナリオが取上げられました。
 図25に示されているキロワット時当たり三一グラムという値は、図25の左から二番目の「BWR(リサイクル)」のもので、二酸化炭素の放出量が一番小さく評価されたものです。
 図25は関西電力のホームページに掲載されている図ですが、関西電力は元々BWRではなくPWRを使っています。
 その上、再処埋は一向に進んでおらず、リサイクルなどできていません。
 従って、もし関西電力が事実に即して描くのであれば、PWR(基本)の二九グラムと描くべきでしょう。
 そうすれば、それだけで、原子力が放出する二酸化炭素は風力と同じになります。こんなところでも推進派の姑息な宣伝が見て取れます。
 また、図25から見て取れるように、どのような仮定を採っても、六割前後は「濃縮」作業から放出されることになっており、廃物処分など「その他」の工程から放出される割合は一割強に過ぎないとされています。
 しかし、図25の脚注にも書かれているように、使用済み核燃料の保管期間が二〇〇年になれば、それだけで二酸化炭素放出量は一〜二グラム増えてしまいます。
 後で述べるように、使用済み核燃料は一〇〇万年にわたる管理が必要な毒物で、仮に二〇万年貯蔵するなら放出される二酸化炭素はさらに一〇〇〇〜二〇〇〇グラムも増えてしまうことになります。
 シナリオが描けない段階で、二酸化炭素の放出量を計算し、あたかも原子力利用での二酸化炭素放出量が少ないかのように主張することは元々正しくありません。


図26 「原子力発電所」は「海温め装置」

 膨大な温廃水で生態系に悪影
 今日一〇〇万キロワットと呼ばれる原子力発電所が標準的になりましたが、その原子炉の中では三〇〇万キロワット分の熱が出ています。
 その三〇〇万キロワット分の熱のうちの一〇〇万キロワットを電気にしているだけであって、残りの二〇〇万キロワットは海に捨てています(図26参照)(4)
 私が原子力について勉強を始めたころ、当時、東大の助教授をしていた木戸巌さんが私に「『原子力発電所』と言う呼び方は正しくない。
 あれは正しく言うなら『海温め装置』だ」と教えてくれました。
 三〇〇万キロワットのエネルギーを出して二〇〇万キロワットは海を暖めている、残りのわずか三分の一を電気にしているだけなのですから、メインの仕事は海温めです。
 そういうものを発電所と呼ぶこと自体が間違いです。その上、海を温めるということは海から見れば実に迷惑なことです。
 海には海の生態系があって、そこに適したたくさんの生物が生きています。
 一〇〇万キロワットの原子力発電所の場合、一秒間に七〇トンの海水の温度を七度上げます。

 一秒間に七〇トンの流量を超える日本にある河川の一覧を表6(5)に示します。
 それぞれ巨大な川であることはわかっていただけるはずですし、一秒間に七〇トンの流量を超える河川は日本全体でも三〇に満ちません。
 原子力発電所を造るということは、その敷地に忽然として暖かい大河を出現させることになります。
 また、七度の混度上昇がいかに破滅的かは、入浴時のお湯の温度を考えればわかるでしょう。

 皆さんが普段入っている風呂の温炭を七度上げてしまえば、決して入れないはずです。
 しかも、それぞれの海には、その環境を好む生物が生きています。
 その生物たちからみれば、海は入浴時に入るのではなく、四六時中そこで生活する場です。
 その温度が七度も上がってしまえば、その場で生きられません。
 ライフサイクル全体を評価したと言っている原子力推進派の評価では、この温廃水についての考慮はありません。
 しかし、地球上の二酸化炭素の大部分は海水に溶けており、海水を温めれば、二酸化炭素が大気中に出てきます。
 ビールやコーラなど炭酸飲料を温めれば、二酸化炭素がぶくぶくと泡になって出てくるのと同じです。
 もちろん、太陽光にしても風力にしても海を温めることなどありませんので、この効果を考慮に入れただけで、原子力はあらゆる自然エネルギーに比べて二酸化炭素の放出量が多くなります。

 原子力は初めから終わりまで放射能のごみを生む
 ウランの核分裂反応は二酸化炭素を出しませんが、代わりに出るものは核分裂生成物と呼ばれる死の灰です。
 それをどのように管理あるいは始末するかは生命体の生存にとって極めて重大な問題です。
 ただし、問題はそれだけでは済みません。
 原子力を利用しようとすれば、ウラン鉱山でウランを掘ってくる段階から膨大な放射性のごみを生みます。
 次に、掘ったウランを原子炉で燃えるように濃縮し、加工したりしなければなりませんが、その過程でもまた放射能のごみが出ます。
 さらに、原子炉を動かせば、使用済みとなった核燃料は膨大な核分裂生成物を含んだ塊として人類の未来に大きな負債となります。

 ウラン残土すら始末できなかった日本
 たとえば、原子力利用の一番初めの段階であるウラン鉱山では二四〇万トンもの残土(採掘された鉱石・土砂のうち探算が見込めない部分で、放射能を持った廃物)が鉱山周辺に捨てられることになります。
 日本では、一九五四年に原子力予算が成立しました。そして、すぐにウラン探鉱が始まり、一九五五年暮れには、岡山・鳥取両県の県境にある人形峠周辺の地域がウラン鉱山として有望とされ、静かな山村が一気に「宝の山」と変わりました。
 原子燃料公社が設立され、およそ一〇年にわたっで、ウランの試験的な採掘が行われました。
 その挙げ句に、人形峠のウランなど全く採算がとれないことが明らかとなって、採鉱作業は放棄され、鉱山は閉山されました。
 そのあと原子燃料公社は動力炉核燃料開発事業団(以下、動燃)に改組されました。

 そして、海外からのウラン鉱石を人形峠まで運び込んで製錬・濃縮試験を始めました。
 当初、坑内労働にかり出された住民たちも、一部は動燃の下請企業労働者として働き、一部は静かな生活を営む山村の住民に戻りました。
 鉱山として住民から借り上げられていた土地もすでに住民の土地に戻っていましたが、一九八八年になって、その土地に鉱石混じりの土砂が二〇万立法メートル、ドラム缶に詰めれば一〇〇万本に達する量が、野ざらしのまま打ち捨てられていることが発覚しました。
 残土の堆積場では、放射線作業従事者でも許されないほどの放射線が測定され(図27)、半ば崩れた坑口からは、放射線取扱施設から敷地外に放出が許される濃度の一万倍ものラドンという放射能が検出されました。
 それでも、動燃は残土堆積塲を柵で囲い込むなどの手段をとっただけで残土の放置を続け、行政は安全宣言を出してそれを支えました。


図27 人形峠残土堆積土での放射線量率

 残土の撤回求める方面(かたも)地区
 ただ、鳥取県側の小集落方面(かたも)地区だけは、動燃、行政の圧力をはねのけ、残土の撤去を求め続けました。
 私有地の不法占拠を続けることになった動燃は、一九九〇年になって、やむなく残土を人形峠事業所に撤去する協定書を結びました。
 ところが、それまで残土の安全宣言を出していた岡山県でしたが「鳥取県側で危険だと言うものを入れられない」と鳥取県からの残土の搬入を拒み、動燃も岡山県の反対を口実に撤去を先延ばししました。
 方面地区住民の苦闘の末、最高裁まで争われた裁判で、ついに三〇〇〇立法メートルの残生の撤去命令が確定しました(6)
 その間に、「もんじゅ」事故など数々の失態を繰返していた動燃は、日本原子力研究所と統合されて、日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)になりました。

 原子力汚染の「公害輸出」
 原子力機構は、撤去を命じられた残土のうちウラン濃度の高い残土二九〇立法メートルを日本国内ではどこにも棄てることができず、ついにアメリカ先住民の土地に棄てに行きました。
 従来は単なる「捨て石」で何の危険もないと言ってきた残土を突然「準鉱石」だと言い、「商業的」な目的で「製錬」してウランを取出すのだと言い出したのでした。
 ただし、この残土は重量にして五〇〇トン、平均ウラン含有量は○・○三%で、含有されているウランを一○○%取出したとしても一五〇キロにしかなりません。ウランの価格を一ポンド当たり二三ドルとしても高々一〇〇万円です。
 ところが、この「商業的」な取引とされる「製錬」のために原子力機構は六億六〇〇〇万円を支出しました。
 原子力機構が行ったことは、自分で始末の付けられなかったごみを他者に押しつける行為で、国境を越えたことを取上げれば「公害輸出」と呼ぶべきものです。
 ちなみに、残土が搬出された土地は米国ユタ州ホワイトメサにあるインターナショナル・ウラニウム・コーポレーショッで、そこはアメリカ先住民ナバホ族、ホピ族などの土地です(図28参照)


図28 アメリカ先住民の土地とフォーコーナー

 低レベル放射性廃物
 図23(この章の最初)には原子炉の運転に伴って「低レベル放射性廃物」が生じることを記しましたが、その廃物は現在青森県六ヶ所村に次々と埋め捨てにされています。
 そして日本の国は、それが安全になるまでに三〇〇年間管理するのだと言っています。
 日本で原子力発電を行って利益を得ているのは電力会社です。
 当然、生み出す放射能のごみに責任があるのは、電力会社のはずです。

 しかし、現在の九電力が生まれたのは戦後で、その歴史はいまだに五九年しかありません。
 その電力会社が放射能のごみを三〇〇年間管理すると保障できる道理がありません。
 そこで、電力会社は放射能のごみは国の責任で管理してくれるよう求め、日本の国はそれを受入れました。
 しかし、三〇〇年と言う時間の長さはどの程度の長さなのでしょうか。
 明治維新で現在の日本の国家体制ができてからわずか一四二年しかたっていません(表7参照)

 米国などいまだに二三四年の歴史しかありません。
 現在から三〇〇年昔にさかのぼれば元禄時代、忠臣蔵討ち入りの時代です。
 その時代の人々が現在の私たちの社会を想像できた道理がないように、私たちが三〇〇年後の社会を想像することなど到底できません。
 もちろん現在の電力会社など存在しないでしょうし、民主党という政党も、自民党という政党もないでしょう。
 日本の国すらないかもしれない彼方です。
 それにもかかわらず、生み出しか放射能のごみを三〇〇年にもわたって一体どうやって誰の責任で管理するのでしょうか。

 どうにもできない使用済み核燃料
 二〇一〇年一〇月現在、日本には五四基、四八〇〇万キロワット分の原子力発電所が動いていて、私たちは電気が欲しいといって原子力発電を動かしながら、毎年、広島原爆約五万発分に相当する死の灰を生み出しています。
 日本で原子力発電が始まって以降で原子力発電はたしかに六兆キロワット時を超える電力を生み出しました。
 しかし、その裏で不可避的に生み出した死の灰の総量は、すでに広島原爆一一〇万発を超えています(図29参照)
 正直に言うと、私自身その恐ろしさを実感できません。
 日本人の一人ひとりが等しくこの放射能に責任があるとは思いませんが、もし原子力の恩恵を受けている今の世代の人間が等しく責任を負うとするならば、セシウム137の減衰を考慮してなお、わずか一五〇人で広島原爆一発分の放射能に責任を負うことになります。
 人類初の原子炉が動き出したのは一九四二年のことでした。
 それ以降すでに六〇年以上の歳月が過ぎ、その間死の灰を死の灰でなくそうと研究が続けられてきましたが、困難はますます増えるばかりで一向にその方法がみえません。
 人類は死の灰を生み出すことはできるようになりましたが、死の灰を無毒化する力を持っていません。
 そうなれば、できることは死の灰を人類の生活環境から隔離するごとしかありません。


図29 日本の原子力発電による累積発電量と
核分裂生成物の累積生成量

 放射能にはそれぞれ寿命があり、一口に「死の灰」といっでも、寿命の長いものも短いものもあります。
 代表的な核分裂生成物、セシウム137の半減期は三〇年です。
 それが一〇〇〇分の一に減ってくれるまでには三〇〇年の時間がかかります。
 その上、原子力発電が生み出す放射能には、もっとずっと長い寿命を持った放射能があります。
 たとえば、長崎原爆の材料にもなったプルトニウム239の半減期は二万四○○○年で、それが一〇〇〇分の一になるまでには二四万年かかります。


図30 高レベル廃物処分は地層処分だけ?

 原子力発電所の使用済み核燃料(あるいはそれを再処理して生じる高レベル放射性廃物)は、およそ一〇〇万年にわたって人間の生活環境から隔離しなければならない危険物です。
 日本では現在、青森県六ヶ所村に建設された貯蔵施設(高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター)に、およそ五〇年間を目処に一時的に貯蔵して当座をしのいでいます。
 また、二〇〇〇年五月に「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」が成立し、その廃物は、深さ三〇〇〜一〇〇〇メートルの地下に埋め捨てにする方法が唯一のものと決められました。
 しかし、どんなに考えたところで、一〇〇万年後の社会など想像できる道理がありません。
 もちろん現存しているすべての国は消滅しているでしようし、人類そのものが存在しているかどうかすらわかりません。
 その頃に、もし人類がこの地球上に存在していれば、地下三〇〇メートルや一〇〇〇メートルなど、ごく普通の生活環境になってしまっているかもしれません。
 地層処分の選択をせざるをえなかったのは、他に考えた方策がどれもだめだったからに過ぎません(図30参照)(7)
 結局、人類は原発が生み出す廃物の処分方法を知らないまま今日まで来てしまいました。
 いまだにこの処分法を確定できた国は世界に一つもありません。
 もし、高レベル放射性廃物を現在の日本の国が言っているような方法でなく、きちんと管理し続けようとすれば一体どのような手段があるのか、現在の科学では、シナリオすら描けません。
 従って、一体どれくらいのエネルギーが必要になるか定量的に示すこともできませんが、発電して得たエネルギーをはるかに上回ってしまうことは想像に難くありません。
 もちろん二酸化炭素の放出も膨大になってしまうでしょう。

 温廃水をもう一度考える
 日本というこの国が国家として「美しい」とは思えませんが、気候に恵まれた、得がたい生命環境だと私は思います。
 たとえば、雨は地球の生態系を持続させる上で決定的に重要なものですが、日本の降水量は平均で年間一七〇〇ミリを超え、世界でも雨の恵みを受けている貴重な国の一つです。

 国土全体では毎年六五〇〇億トン近い雨水を受けています。
 それによって豊かな森林が育ち、長期にわたって稲作が持続的に可能になってきました。
 また、日本の河川の総流量は約四〇〇〇億トンです。
 一方、現在日本には五四基、電気出力で約四八〇〇万キロワットの原子力発電所があり、それが流す温排水の総量は一年間に一〇〇〇億トンに達します。
 日本の全河川の流量に換算すれば約二度も暖かくしていることになり、これで温暖化しなければ、その方が不思議です。

 効率悪い原発
 もちろん日本には原子力発電所を上回る火力発電所が稼動していて、それらも冷却水として海水を使っています。
 しかし、現在の原子力発重所は、燃料の健全性の制約からタービンに送る蒸気温度を高々二八〇度までしか上げることができず、発電の熱効率は約三三%でしかありません。
 一方、最近の火力発電所ではで五〇〇度を超える高温の蒸気を利用できるようになり、発電の熱効率は五〇%を超えています。
 つまり、海に捨てるエネルギーは、化石燃料を燃やしてでてきたエネルギーの半分以下で済みます。
 もし原子力から火力に転換することができれば、それだけで海に捨てる熱をはるかに少なく済ませることができます。
 その上、火力発電所を都会に建ててコジェネ(コジェネレーションの略。廃熱利用の新エネルギー)を使えば、総合のエネルギー効率を八〇%にすることも可能です。
 しかし、原子力発電所は都会に建てられず、この点でも原子力は失格です。

注】
(1)(社)日本広告審査機構、電気事業連合会宛の審査委員会「裁定」(登録番号Aj08J051020)、二〇〇九年二月二五日。
(2)関西電力のホームベージ、http://www.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html
(3)本藤祐樹、内山洋二、森泉由恵(ライフサイクルC02排出量による発電技術の評価−最新データによる再推計と前提条件の違いによる影響」『電力中央研究所研究報告』Y99009、二〇〇〇年三月。
 本藤祐樹「ライフサイクルCO2排出量による発電技術の評価」『電力中央研究所研究報告』Y01006、二〇〇一年八月。
(4)原図は、天笠啓拈著『原発はなぜこわいか』(高文研、一九七〇年)で、故・勝又進さんが描いたもの。
 それを基に、『原子力発電は“温暖化”防止の切り札ではない!』(日本カトリック正義と平和協議会、リーフレット、二〇一〇年一二月二〇日発行)に、本多節子さんが描き直した。
(5)国立天文台編『理科年表一九九〇年版』丸善、六六二ページ、六六三ベージ。
(6)榎本益美、小出裕章『人形峠ウラン公害ドキュメント』北斗出版、一九九五年。
(7)藤村陽「高レベル廃棄物の地層処分」第八五回原子力安全問題ゼミ配布資料、二〇〇一年一二月二二日。

top
****************************************