****************************************
Index 1章 2章 3章 4章 5章 6章 7章 8章 9章 10章 11章 12章

12章 エネルギーと不公平社会

 エネルギーと寿命
 人類を他の生物と区別して人類らしくしたものは火や道具の使用でした。 そして、エネルギーの消費は人類の寿命にも密接に関係しています。
 図49に過去の日本のエネルギー消費量と寿命との関連を示します(1)
 現在、日本は世界一の長寿命国になっていますが、一〇〇年前は、日本人の平均寿命は四〇歳代でした。
 当時はまだ日本では電気すらろくに使えない時代でしたし、一人ひとりのエネルギー消費量も現在の私たちに比べれば一〇分の一ほどしかありませんでした。
 ただ、図49を細かく見れば、いくつか大切なことに気づきます。
 第一に、利用できるエネルギー量が絶対的に少ないと、人は長生きできないということです。
 第二は、絶対的に不足していたエネルギー消費量をわずかに増加させることができれば、寿命が飛躍的に延びるということ、そして
 第三に、ある程度以上のエネルギー消費は寿命の延長に役に立たないということです。
 一九六〇年代の高度成長期やバブル期を含めた一九九〇年前後には、エネルギー消費は急激に伸びましたが、その期間における寿命の伸びはぼんのわずかでしかありません。
 今の日本では、生きることではなく、贅沢をするためにエネルギーが使われています。


図49 日本におけるエネルギー消費量と寿命

 生命環境破壊の真因はエネルギー浪費
 地球は四六億年前に誕生したといわれます。
 誕生当初の地球は生命が根付くには過酷過ぎ、生命が誕生するまでには数億年の時の流れが必要でした。
 四〇億年前に生まれた生命は、おそらくは今の常識から言えば、生命と呼ぶにはあまりにも原始的なものだったでしょう。
 その後、様々な生物種が生まれ、そして滅びました。
 人類と呼べるような生物種がこの地球上に誕生したのは、四〇〇万年前とも六〇〇万年前とも言われますが、地球や生命の歴史から見れば、いずれにしても人類の歴史など一〇〇〇分の一の長さでしかありません。
 もし、地球の歴史を一年として一月一日から時をたどれば、人類が発生したのは春が過ぎ、夏が過ぎ、そして秋も過ぎ、冬が来て、大晦日の午後になってからに過ぎません。
 その人類は現在地球上で栄華を極めていますが、人類が今日のようにエネルギーを膨大に使い始めるようになったのは一八世紀末の産業革命からで、それ以降わずか二〇〇年しかたっていません。
 それを地球の歴史を一年と考える尺度に当てはめれば、大晦日の夜一一時五九分五九秒にしかならず、残り一秒のことです。その二〇〇年の歴史で人類が使ったエネルギーは人類が数百万年で使った全エネルギーの六割を超えます。

 産業革命以降の生物の絶滅
 そのため、地球の生命環境は危機に瀕しています。命あるものがいずれ死ぬのは避けられません。
 個体にしてもそうですし、種としての生物もそうです。
 地球上には、これまでにもたくさんの生物種が生まれては滅んできました。
 数千万年前までこの地球を支配していたといわれる恐竜たちも、忽然と姿を消しました。
 その原因は、宇宙からの巨大隕石の落下だという説もあれば、肉体が巨大化しすぎて生命を維持できなくなったとの説もあります。
 しかし、恐竜だちからみれば、いずれにしても万やむをえない理由で絶滅に追い込まれたのでしょう。
 人類も一つの生物種として、いずれは絶滅します。
 ところが、図50に示すように、産業革命以降のエネルギー浪費と軌を一にして、人類は地球上に住む多くの生物種を絶滅に追い込んできました(2)
 この絶滅は温暖化のためにもたらされたのではありません。
 人類がエネルギーの浪費をしながら、地球の生命環境を様々な形で乱開発してきた結果です。それは今現在でもいっそうひどい形で続いています。


図50 人類が絶滅に追い込む生物種

 エネルギー消費の格差
 ただし、地球の生命環境を破壊している罪は人類に等しくあるのではありません。
 世界でエネルギーがどのように分配され使用されているかを図51に示します(3)
 一人当たりの消費量で言えば、最もエネルギーを消費している国と最もエネルギーを利用できない国とでは一〇〇〇倍の格差があります。
 また、私たち日本人一人ひとりも世界平均の約二倍、アジア諸国に比べれば一〇倍から一〇〇倍のエネルギーを使っています。
 また世界の人口を四つにわけ、エネルギーをたくさん使う順番に「工業文明国(いわゆる先進国)」「工業文明追従国(いわゆる発展途上国)」、「第三世界の半分」、「極貧の第三世界」としましよう。
 それぞれのグループには、いずれも約一六億人の人間が含まれます。
 そして、それぞれのグループ世界全体で使うエネルギーのどれだけの割合を使っているかを考えてみます。
 まず、「工業文明国」の人間が、エネルギー使用量全体の六八%を使ってしまいます。
 次に「工業文明追随国」が一七%を使い、世界人口の半数を占める第三世界の人々には、全体のわずか一五%しか残されません。
 第三世界の中でも奪い合いがあり、強い方のグループが全体の一〇%を使い、最もエネルギーを使えない「極貧の第一二世界」はわずか五%しか使えません。


図51 エネルギー消費の格差と不公平
(人口は2006年、エネルギー消費は2002年の値)

 世界の国々の平均寿命
 図49は日本という一つの地域について、時間的なエネルギー使用量の変化を尺度として寿命がいかに変るかを示しました。
 同じことは、今日というある時刻の中での、世界各国のエネルギー使用量の違いを尺度にしても言えます。
 図52(4)世界各国のエネルギー消費量と寿命との関係を示します。
 上部に横に長く分布している「エネルギー浪費国家群」では、現在の日本がそうであるように、エネルギー使用量をいくら増やしても寿命を延ばすことはもはやできません。
 逆に、図の左の軸周辺に「エネルギー窮乏国家群」として示した国々の中では、使用できるエネルギー量が絶対的に欠乏しているため、生命自身を維持できない国があります。
 そうした国の中には平均寿命がいまだに三〇〜四〇歳代の国があります。
 もし、そうした国で、エネルギー消費を少しでも増やすことができれば寿命は飛躍的に長くなりますが、残念ながら世界の政治の状況はそれを許しません。


図52 世界各国のエネルギー消費量と平均寿命の関係(2003年)

 環境破壊の責任はごく一部の「先進国」に
 種としての人類が地球環境を破壊してきて、今またそれを加速していることは確実です。
 しかし、人類の内部を見れば、一方には生きることに関係ないエネルギーを膨大に浪費する国がある一方、生きるために必要最低限のエネルギーすら使えない人々も存在しています。
 今この地球上には、一一億もの人々が「絶対的貧困(一日一ドル以下で生活し、食べるものがない、きれいな飲み水がないなど、生きていくのに最低限度必要なものさえ手に入れることのできない状態)」に喘ぎ、五億の人々が飢餓に直面しています。
 「先進国」に住む私たちが贅沢な暮らしをすれば地球環境はますます悪化しますが、悪化に対処することができない貧しい国々の人々はますます苦況に追いやられます。

 危機的な日本の環境
 日本においては一八八〇年代以降、五〇年で一〇倍になるような率でエネルギー消費の拡大を続けてきて、現在、日本への日射量の総量に比べて約〇・六%のエネルギーを人為的に消費しています(図53参照)
 太陽から地球に届くエネルギーのうち三割は地球の大気表面で直接反射されてしまいますし、一部は雲で反射され、地表に達するのはまた一部になります。
 また、地球に達する太陽エネルギーのうちわずか〇・二%のエネルギーで、風、波、空気の対流など、私たちが自然現象と呼んでいる現象が起きています。
 つまり、今現在、私たちは日本で自然現象を起こしているエネルギーの約三倍のエネルギーを人為的に使っていることになります。
 もしこのままエネルギー消費の拡大を続けるならば、数年後には日射量の一%、二〇五〇年には一〇%、二一○○年には太陽が日本に与えてくれているエネルギーと等しいだけのエネルギーを人為的に消費することになってしまいます。
 そうした時代がどんな時代になるか人類には経験がありません。またそれを予測できるような学問もありません。


図53 日本におけるエネルギー総供給量の変遷
(太陽エネルギーの0.2%の部分は、風、波、空気の対流など、
 いわゆる自然現象を引き起こすために使われている。)

 しかし、仮にその時代の日本においてまだ人が生きられたとしても、従来と同じスピードでエネルギーの浪費を続けるかぎり二二〇〇年には日射量の一〇倍、二二〇〇年には一〇〇倍のエネルギーを使うことになってしまいます。
 そのような未来に人類が生き延びられないことは当然です。
 エネルギーの浪費に慣れてしまった日本人にとって、エネルギー消費を抑えることは容易なことでありません。
 そのため、多くの日本人は消費を抑えることなどできない、もっと便利に暮らしたいと思います。
 しかし、できなければ、自らの生きる環境を失うだけです。

右は図53の補足
本では小さくて読めないので拡大した

 社会構造を変えるために必要な一人ひとりの自覚
 日本における最終エネルギー消費の分野別割合を図54(5)に示します。
 最終エネルギー消費全体のうち、電力として用いられる割合は全体の二割、その他の八割は産業・運輸・非エネルギー(化学工業の原料)・民生の分野で化石燃料が直接用いられています。
 町工場が原子炉を持つことはできませんし、自動車や列車が原子炉を積んで走ることもできません。 各家庭に原子炉を置くこともできません。
 原子力にできることは発電だけである上、原子力発電は小回りの利かない発電方法であるため、基底負荷(電力需要は季節、昼夜などによって変動しますが、ぼぼいつの時点でも必要とされる需要)用のごく一部分としてしか利用できません。


図54 最終エネルギー消費の分野別割合(2001年度)

 従って、原子力に石油の代替ができると言ってもせいぜいエネルギー消費全体の一割でしかありません。
しょせん現代の社会は化石燃料がなければ立ち行かないし、元々原子力に化石燃料の代替などできはしません。
 また、「民生」用として使っているエネルギーの割合はエネルギー消費全体の三割に満ちません。
 その上、一口で「民生」用といっても半分以上はデパートやオフィスなどの業務用であり、各家庭で使用しているエネルギーはエネルギー消費全体の一三%でしかありません。
 従って、家庭でどんなにエネルギーを節約したところでその効果は大きくありません。
 ただし「運輸」のうち約半分は自家用車の寄与ですし、「産業」や「非エネルギー」(化学工業の原料)が使っているエネルギーの一部は商品として家庭に分け前が回ってきます。
 当然、私たち一人ひとりが浪費を抑えれば、「民生」として直接家庭で使っている以外にも効果があります。
 しかし、それでもなお、個々人のエネルギー使用を問題にする以上に、エネルギーを膨大に使って
しか成立しない社会構造、特に産業のあり方を変革することこそ大切です。
 私の職場である京都大学原子炉実験所は京都にはなく、もうすぐ和歌山という大阪の南の端にあります。京都大学の施設がなぜ京都にないかと言えば、私の職場には原子炉があり、原子炉は都会に建てられないからです。
 そのため、私は今、大阪の郊外に住んで仕事をしています。
 大阪は日本一暑いと私は思っていますが、研究室でも家でもクーラーは使いません。
 TVも見ませんし、エレベーターやエスカレーターを使うこともしません。
 これは私か実践していることですが、一人ひとりが自分でできるエネルギー消費を抑える方法を見つけることはできるはずです。
 それは自分がどのような未来を生きて、選択するのかに関わる大変重要なことと思います。
 社会構造を変革し、エネルギー中毒社会から抜け出すために、まず私たち一人ひとりがしっかりと自覚することが大切です。

 危機の顕在化はどこで
 現在騷がれている地球温暖化問題は、地球全体で進行する危機を扱っています。
 しかし、危機は地球全体だけでなく、個別地域的に起こってきました。
 日本で起きた数々の公害もそうでしたし、ヨーロッパの酸性雨もまた地域的に多大な被害を生じました。
 核実験による放射能汚染にしても、もちろん全地球的な汚染もありましたが、実験場周辺での被害
が深刻でした。同じことはチェルノブイリ原子力発電所の事故でもいえます。温暖化ということであれば、都市のヒートアイランド化も問題でしょう。

 世界各国が、それぞれの国に降り注ぐ太陽エネルギーに比べて、どれだけのエネルギーを消費しているかを図55に示します。
 太陽からの入射エネルギーの〇・二%で自然現象が起きているのに対して、シンガポールのような非常に狭い地域を限定的に考えれば、すでに太陽エネルギーの三%を超えるエネルギーを人為的に使っています。
 日本の国土は三七万八〇〇〇平方キロあり、シンガポールや香港に比べれば、はるかに広い地域ですが、それでもすでに○・一七%に達しています。
 もちろん、世界全体を見れば、エネルギーをほとんど使っていない国々もありますが、危機が顕在化するのは、図55に引いた黒の点線に近い国々でしょう。
 日本という国も危機の最先端にいることがわかります。
 地球温暖化問題が現在の最重要課題だと言っている人たちは、自分が関わっている課題だけしか見えなくなって、広い視野を忘れています。
 それは、「温暖化予測業界の論理でしか考えられなくなった」(6)と彼ら自身が自戒を込めて書いている通りです。


図55 危機はいつどこで顕在化するか?

 少欲知足
 いったい、私たちはどれほどのものに囲まれて生きれば幸せといえるのでしょう?
 人工衛星から夜の地球を見ると、日本は不夜城のごとく煌々(こうこう)と夜の闇に浮かび上がります。
 建物に入ろうとすれば自動ドアが開き、人々は階段ではなくエスカレーターやエレベーターに群がります。
 夏だというのに冷房をきかせて、長袖のスーツで働きます。
 そして、電気をふんだんに投入して作られる野菜や果物は、季節感のなくなった食卓を彩ります。
 地球温暖化、もっと正確に言えば気候変動の原因は、日本政府や原子力推進派が宣伝しているように、単に二酸化炭素の増加にあるのではありません。
 産業革命以降、特に第二次世界戦争以降の急速なエネルギー消費の拡大の過程で二酸化炭素が大量に放出されたことは事実ですし、それが気候変動の一部の原因になっていることも本当でしょう。
 しかし、生命環境破壊の真因は、「先進国」と呼ばれる一部の人類が産業革命以降、エネルギーの膨大な浪費を始めたこと、そのこと自体にあります。
 そのため、多数の生物種がすでに絶滅させられたし、今も絶滅されようとしています。
 地球の環境が大切であるというのであれば、二酸化炭素の放出を減らすなどという生易しいことではすみません。
 すでに述べたように、人類の諸活動が引き起こした災害には大気汚染、海洋汚染、森林破壊、酸性雨、砂漠化、産業廃棄物、生活廃棄物、環境ホルモン、放射能汚染、さらには貧困、戦争などがあります。
 そのどれをとっても巨大な脅威です。
 温暖化が仮に脅威だとしても、無数にある脅威の一つに過ぎませんし、その原因の一つに二酸化炭素があるかもしれないというに過ぎません。
 日本を含め「先進国」と自称している国々に求められていることは、何よりもエネルギー浪費社会を改めることです。
 あらゆる意味で原子力は最悪の選択ですし、代替エネルギーを探すなどと言う生ぬるいことを考える前に、まずはエネルギー消費の抑制こそに目を向けなければいけません。
 残念ではありますが、人間とは愚かにも欲深い生き物のようです。
 種としての人類が生き延びることに価値があるかどうか、私にはわかりません。
 しかし、もし地球の生命環境を私たちの子供や孫たちに引渡したいのであれば、その道はただ一つ「知足」しかありません。
 一度手に入れてしまった贅沢な生活を棄てるには苦痛が伴う場合もあるでしょう。
 当然、浪費社会を変えるには長い時間がかかります。
 しかし、世界全体が持続的に平和に暮らす道がそれしかないとすれば、私たちが人類としての叡智を手に入れる以外にありません。
 私たちが日常的に使っているエネルギーが本当に必要なものなのかどうか真剣に考え、一刻でも早くエネルギー浪費型の社会を改める作業に取り掛からなければなりません。

 【注】
 (1)エネルギーについては、日本エネルギー経済研究所エネルギー計量分析センター編『エネルギー・経済統計要覧○三』(財)省エネルギーセンター、二〇〇三年等、平均寿命については、厚生労働省のデータより作成。
 (2)エルンスト・U・フォンーワイツゼッカー『地球環境政策』有斐閣、一九九四年、」四二ベージ。
 (3)矢野恆太記念会編『世界国勢図会、二〇〇五/○六』国勢社三○○五年)のデータより作成。
 (4)矢野恆太記念会編『世界国勢図会、二〇〇五/○六』国勢社(二〇〇五年)のデータより作成。
 (5)通商産業省資源玉不ルギー庁宮房企画調査課緇『総合エネルギー統計、二〇〇二年度版)通商産業研究社(二〇〇四年)のデータから作成。
 (6)江守正多『地球温暖化の予測は「正しい」か?不確かな未来に科学が挑廿』化学同人、二〇〇八年、二三六ベージ。

top
****************************************