****************************************
Index 1章 2章 3章 4章 5章 6章 7章 8章 9章 10章 11章 12章

4章 日本が進める核開発


図9 核燃料サイクルの全体像

 プルトニウム利用のための核燃料サイクル
 すでに述べたように、ウラン全体の中で核分裂性のウラン(ウラン235)が占める割合はわずか〇・七%です。


図10 高速増殖炉実用化の見通し
1987年の第7回原子力開発利用長期計画では、
目指す目標が「実用化」から
「技術体系の確立」に変っている。

 そのため、原子力に夢を託す人たちはウラン全体の九九・三%を占める燃えないウランをプルトニウムに換えて利用することを思いつきました。
 それを実現するために必要なものが、非核分裂性のウランを効率的にプルトニウムに変換するための、高速増殖炉を中心とする核燃料サイクル計画でした(図9参照)
 原子力をエネルギー資源にしようとして、米国を含め核(=原子力)先進国は高速増殖炉路線に足を踏込みました。
 世界で一番初めに原子力発電に成功したのはEBRIと呼ばれる高速炉で一九五一年一二月のことでした。
 ところが、高速増殖炉は技術的、社会的に抱える困難が多すぎて、一度は手を染めた世界の核開発先進国はすべてが撤退してしまいました。
 日本の原子力開発長期計画(以下、長計)による高速増殖炉実現の見通し図10に示します。
 高速増殖炉の開発計画が初めて言及されたのは一九六七年の第三回長計でした。
 その時の見通しによれば、高速増殖炉は一九八〇年代前半に実用化されることになっていました。
 ところが実際には高速増殖炉ははるかに難しく、その後、長計が改定されるたびに実用化の年度はどんどん先に逃げていきました。
 一九八七年の第七回長計では「実用化」ではなく、「技術体系の確立」とされ、さらに二〇〇〇年の第九回長計では、ついに数値をあげての年度を示すことすらできませんでした。

 でたらめな学者は犯罪的
 二〇〇五年に「原子力政策大綱」と大仰な名前になって改定された計画では、二〇五〇年に初めの高速増殖炉を動かしたいと書かれていますが、そんなことが実現できる道理がありません。
 図10には、原子力委員会の予測に沿うように一本の線を引きました。
 この線は、一〇年たつと二〇年先に夢が逃げていくことを示しています。
 一〇年たって夢が一〇年先に逃げるのであれば、その夢には永遠にたどり着けません。
 高速増殖炉の場合には一〇年たって二〇年先に実用化の夢が逃げているのですから、こんなものは到底実現できません。
 原子炉を実用化するためには、小型の「実験炉」、少し規模を大きくした「原型炉」、そして技術全体を実証する「実証炉」と開発を進めます。
 日本では、「常陽」と呼ばれる実験炉が一九七七年から運転を始めましたが、現在は事故で止まってしまっています。
 続いて原型炉として「もんじゅ」と呼ばれる原子炉を造り、一九九四年に動かし始めました。
 しかし、一九九五年に四〇%の出力まであげて、発電も含めた総合的な試験をしようとした途端に、二次冷却系が破損し、冷却材として使っていたナトリウムが噴出してきて火災になりました。
 それにもかかわらず、日本というこの国では、いまだに一キロワット時の発電すらしていない「もんじゅ」に限っても、すでに一兆円をこえる金を捨ててしまいました。
 こんなでたらめな計画を作った歴代の原子力委員会委員は誰一人として責任を取らないまま、原子力界に君臨し続けています。
 そして高速増殖炉はすぐにでもできると今でも言い続ける学者たちがいます。
 正直に言えば、こういう人たちは全員刑務所に入れるべきだと私は思います。

 高速増殖炉は核兵器材料
 「もんじゅ」は事故を起こし、すでに一四年五ヵ月止まつたままでした。
 しかし、日本の国は二〇一〇年五月八日、再度それを動かし始め第一段階の試験運転を七月二二日まで行いました。
 この試験運転は単に臨界状態が達成できるかとうかを調べるだけの試験ですが、この基礎的な試験運転の段階で、九二六回の警報が鳴り、三二個の不具合が発見されました。
 一五年前に事故になった四〇%出力での試験は、来年になってから行われる予定ですが、一体どれほどの困難が待ち構えていることか、想像をするだけで気が遠くなりそうです。
 (その後、もんじゅは燃料交換炉内中継装置を炉内に落下させる事故を起こし、それを引き抜くことができずにいます。
 来年の、四〇%出力試験を実施することは絶望的になりました)

 「もんじゅ」を開発した技術者たちはすでに定年でいなくなってしまいましたし、一五年も動かなかった機械を動かすなど普通はありえません。
 しかし、日本の国は再度それを動かそうとしています。
 なぜ、日本の国がそれほどまでに高速増殖炉に固執するのかには、実は理由があります。

 今日の原子力発電所(軽水炉と呼ばれたり、熱中性子炉と呼ばれたりします)が生み出すプルトニウムの場合、核分裂性のプルトニウム(239と241)はプルトニウム全体の約七〇%程度しか含まれません。
 それでも以下に述べるように、日本はすでに長崎原爆を四〇〇〇発も作れてしまうほどのプルトニウムを普通の原子力発電所で作り出し、さらには分離して保有しています。
 しかし、核兵器を作るためには、核分裂性のプルトニウムの割合は普通九〇%以上のものを使っており、現在日本が保有している軽水炉からのプルトニウムでは優秀な核兵器は作れません。
 ところが、高速増殖炉を動かすことができれば、その「ブランケット」と呼ばれる部分には、核分裂性プルトニウムの割合が九八%という超優秀な核兵器材料が生み出されます(図11参照)


図11 プルトニウム同位体の組成

 厄介もの処理としてのプルサーマル
 日本に、先の戦争でアジアを中心に海外の人々に多大の厄災を及ぼしました。
 現在の日本の為政者たちは「国際社会」なる言葉が大好きで、日本は国際的に信頼されているかのように装っています。
 しかし、かつてドイツのシュミット首相は「日本はアジアに友人がいない」と評しましたが、アジアどころか世界中に友人がいません。

 一方で、エコノミックアニマルとしてカネをちらつかせ、一方で米国に従うのが国益だなどという国が「国際社会」から信頼される道理もありません。
 そんな日本が、「原子力の平和利用」と称しながら使い道のないプルトニウムを保有することも国際社会が許す道理がなく、日本に余剰プルトニウムを持たないと国際公約させられたのでした。
 しかし、仮に原子力を進めている人たちの計画通りに行ったとしても、一番初めの高速増殖炉が動き始めるのは二〇五〇年です。
 それにもかかわらず、それが実現するとの前提で日本は使用済み核燃料の再処理を英国・フランスに委託し、すでに四五トンにも上るプルトニウムを分離して溜め込んできてしまいました。それで長崎型の原爆を作れば四〇〇〇発も作れてしまいます(図12参照)
 そのため今、日本は何が何でもこのプルトニウムを始末しなければならなくなりました。
 そのために苦し紛れに考えられたのが、プルトニウムを普通の原子力発電所の原子炉として利用されている熱(サーマル)中性子炉で燃やすという「プルサーマル」計画です。


図12 日本が保有する分離プルトニウム
長崎原爆(21キロトン)が8kgのプルトニウム239で
製造されていたとし、保管中の分離プルトニウムの
68%が核分裂性であると仮定した。

 安全余裕を低下させるプルサーマル
 原子力発電所は元々危険なものであって、「プルサーマル」にすることで初めて危険になるのではありません。
 ただし、どんなものでも、ものを作る時には余裕を持たせて作ります。
 それでも考えていたとおりの余裕がなくて、事故を起こすことがあります。

 普通の原発でも事故が起きるのはそのためです。
 すでに述べたように、ウラン(ウラン235)もプルトニウム(プルトニウム239)も原爆材料となったように、核分裂する性質を持っていることでは同じです。
 しかし、元々プルトニウムとウランは違う物質であり、今日の原子力発電所はウランを燃やすために設計されたものです。
 その原子炉でプルトニウムを燃やそうとすれば、様々な問題が起こって安全性が低下します。
 そのことを専門的には「安全余裕」を低下させるといいます。
 せっかく余裕を見ながら考えて原発を造っだのに、その安全余裕を食いつぶすことになります(図13参照)


図13 安全性の低下

 現在、国と電力会社などはプルサーマルで使うMOX燃料は全炉心の二分の一まで入れても安全だとしています。
 しかし、ウランを燃やすために設計された原子炉に、プルトニウムなど入れない方がまだ安全てあり、プルトニウムを入れることは元々危険な原子炉をさらに危険にするだけです。
 このことは灯油のストーブでガソリンを燃やそうとするのと同じです。
 灯油に一%程度のガソリンを入れたとしても多分ガソリンが混入していると気づかずに燃やせるでしょう。
 しかし、五%、一〇%と混入の割合を多くしていけば、いつか発火します。

 フルMOX原発――大間原発
 また、本州の最北端、マグロで有名な大間町に建てられようとしている大間原発は出力一三八万キロワット、炉心全体にウランとプルトニウムの混合酸化物燃料(MOX燃料)を使う世界初のフルMOX原発です。
 それは、初めからプルトニウムを燃やすことを前提に設計される原子炉です。
 そのため、その一点だけを取れば、ウランを燃やすために設計された原発でプルトニウムを無理やり燃やそうとする「プルサーマル」よりはましだと私は思います。
 しかし、ウランを燃やすために設計された原子力発電所自体が超危険なもので、次章で述べるように都会では決して引受けることができないものでした。
 その上、プルトニウムはウランに比べて数十万倍もの毒性を持っています。
 ウランの代わりに、プルトニウムを燃料にするようなことをすれば、燃料製造を含め平常時の危険は確実に増加しますし、万一の事故時の危険も増加します。
 プルサーマルでは炉心の三分の一以下しかプルトニウムを含んだ燃料を装荷できないのに対して、フルMOX炉である大間原発では全炉心にプルトニウム燃料を装荷することになりますので、その点でも危険は増大します。
 なぜ一方的に危険が増加するフルMOX炉などを動かさねばならなくなったのかといえば、有り余って厄介者になっているプルトニウムを燃やしてなくすためです。
 おまけに日本の国は何が何でも六ヶ所再処理工場を稼働させようとしています。
 高速増殖炉が動く見込みは全くありませんので、六ヶ所再処理工場で取出してしまうプルトニウムはどこかで燃やす以外になく、そのためにも、大間原発が必要とされてしまいます。
 愚かな行為のために、さらにまた愚かな選択を迫られる悪循環です。

 誰もやりたくないプルサーマル
 プルサーマルは安全性を低下させ、経済性を破綻させます。
 それでもやらざるを得ないのは、次に述べるように「使い道のないプルトニウム」を持っていることが国際的に許されないからです。
 こんな時に六ヶ所の再処理工場を稼働させてプルトニウムを取出せば、困難はさらに深まります。
 しかし、幸か不幸か六ヶ所再処理工場は高レベルガラス固化体製造部できずに、止まってしまいました。
 二〇一二年に予定していた六ヶ所村のMOX燃料製造工場の操業も二〇一五年に延期されました。
 もちろん、元々誰もやりたくないプルサーマル計画も順調に進んできませんでした。
 そして、二〇〇九年六月、ついに電気事業連合会は「二○一〇年度までに全国で一六〜一八基の原子炉でプルサーマルの導入を目指す」としていた計画の五年先延ばしを発表しました(表5参照)

 この見直しを受け、業界紙『原子力eye』二〇〇〇年八月号では、「今度こそは不退転の決意で」と題したコラムを掲載しました。
 そこには以下のように書かれています(1)

 「(前略)当初計画の達成に(中略)電事連の森詳介会長(関西電力社長)は『不退転の決意』という言葉を何度も口にしていた。 だが、不退転のはずだった計画は見直しを余儀なくされた。
 (中略)
 日本原燃(青森県六ヶ所村)が、混合酸化物燃料(MOX燃料)加工工場の操業時期を二〇一五年に延期。
 さらに、使用済み核燃料からウラン、プルトニウムを取出す再処理工場で行われるガラス固化試験も中断中。
 高レベル放射性廃棄物の最終処理に不安を残したままで、原子燃料サイクル構築の見通しは明るくない。
 この状況では計画延期もやむなしと言わざるを得ない。
 (中略)
修正した竹画が開に合わないからまた先延ばしするというわけにはいかない。
 今度こそ、計画を完遂しなければならないはず。「不退転の決意」が求められるのはまさに今だ」

 私が心配することではありませんが、きっと今回先延ばしされた計画すらが再度先延ばしされるでしょう。
 その時に『原子力eye』のコラム氏がどういう態度を取るのか見てみたいです。

 プルサーマルの現状
 英仏で再処理してもらい、分離してしまったプルトニウムの内訳は、関西電力と東京電力が約三割ずつで、両者で六割を超えています。
 従って、もし余剰プルトニウムを燃やさなければならないのであれば、まず関西電力と東京電力がプルサーマルを引受けるべきでした。
 ところが、関西電力は、高浜三号炉、四号炉用に作った英国のBNFL(英国核燃料会社)に作ってもらったMOX燃料の製造データが偽造されていたことが発覚し、一九九九年一二月にプルサーマルの先陣を切る責任から逃亡してしまいました。
 東京電力は、二〇〇二年九月に福島原発での検査データ偽造を自白し、それを受けて、新潟県が柏崎刈羽三号炉、福島県が福島第一の三号炉でのプルサーマルの事前了解を撤回、関西電力と同様初めにプルサーマルを担うリスクから逃亡してしまいました。
 その結果、最初に貧乏くじを引くことになったのは九州電力で、二〇〇九年一二月に玄海原子力発電所三号炉でプルサーマルを始めました。
 次は、これまた弱小電力会社である四国電力で、二〇一〇年三月に伊方発電所三号炉でプルサーマルが開始されました。
 そして、現在、中部電力がこともあろうに東海地震の予想震源域の中心にある浜岡原発四号炉でプルサーマルを始めようとしています。
 それらの動きを見ながら東京電力も関西電力もプルサーマルに再度手をつけようとしています。

 原発の敷地にため続けるMOX使用済み核燃料
 日本ではずっと、原子力発電所の地元に使用済みの核燃料が残ることはないと説明されてきました。
 なぜなら使用済み核燃料は再処理工場に送ると言われてきたからです。
 しかし、元々プルサーマルで使われた使用済み核燃料は普通のウラン燃料に比べて発熱量が高く(図14参照)(2)、超ウラン元素という厄介な放射性核種を多く含んでいるため、普通の再処理工場では取扱うことができません。
 日本では、六ヶ所再処理工場の次に造る第二再処理工場に送るという説明になっていますが、六ヶ所再処理工場すらいまだに動けないままです。
 第二再処理工場など夢のまた夢であり、そうなれば、プルサーマルを行ってしまった原子力発電所で生み出された使用済み核燃料は、原子力発電所の敷地内にためていくしかなくなります。
 私は、そのことに反対ではありません。
 原子力発電所を誘致するのであれば、厄介なごみはいずれどこかにいってくれると期待すること自体が間違いです。
 永遠の毒物を含めて引き受けると覚悟できた場合にのみ原子力発電所を受入れるべきでしょう。



図14 MOX使用済み燃料の発熱は大きい
 (核戦争防止国際医師会議報告書より)

 【注】
 (1)『原子力eye』日刊工業新聞社、二〇〇〇年八月号。
 (2)クリスチァン・キュツパース、ミヒヤエル・ザイラー著、鮎川ゆりか訳『プルトニウム燃料産業−その影響と危険性』(七つ森書館、一九九五年、一四九ベーダより)。

top
****************************************