****************************************
Home 多摩川 那珂川 紀ノ川 北上川 大井川 最上川 雄物川 鬼怒川・小貝川・渡良瀬川

ドキュメント・ダム開発――新大井川紀行
(森 薫樹著 三一書房 1983年刊)

マップ
2 おわりに
参考文献

序章 網が破れる
第一章 ダムと海岸線
第二章 流砂と戦う人々
第三章 水没の村から
第四章 神楽と行商
第五章 成長の「礎」
第六章 大井川源流と開発
森 薫樹(もり しげき)
 1947年滋賀県大津市生まれ
 1971年京都大学経済学部卒
 1974年毎日新聞入社
 現在 新聞記者
 著書『原発の町から一東海大地震帯上の浜岡原発』(田畑書店)

1  マップ――本書を理解するための大井川・安倍川関連図 top

南アルプスは間(あい)ノ岳で南方に稜線が二股に別れ、この稜線の東側が
山梨県と静岡県、西側が静岡県と長野県の県境となっている。
従って静岡県がこの二つの稜線で北に突っ込む形になっており、ここから大井川と安倍川が流れ出ている。
=普通の地図にはのっていない赤崩、大谷崩も記入されている。
またダムとそこからの導水菅は六章3に掲載している。

 2 おわりに top

 私は一九七六年(昭51)から五年間、新聞記者として静岡にいたが、五年振りに東京に舞戻ってきて驚いたことの一つに、東京の、首都圏の夜の空の明るさがある。
 何を今更、と言われそうだが、ある晩その明るい夜空を見上げたときの驚きは、今も心鮮やかに思い出す。
 まるで星も見えない、と言えば大げさに過ぎるが、星に輝きがない。
 静岡で、大井川で見上げた夜空は、山に囲まれた狭い空間であったが、それこそ星降る世界であり、星の光に力があった。
 同じ夜空のこの相違は、単に夜の明るさに慣れている都市の住人と、いわゆる地方の人間との生活習慣の違いを体現しているだけではない。
 この相違は、この両者の、超えがたい意識の落差に通じるのではないか、と私はふと思ったりする。
 都会の夜空の明るさが増せば増すほどに、地方の資源やエネルギーを供給する側の人々の生活から、生活の知恵とも呼ぶべき昔ながらのソフトウェアが一つ、また一つと消えていく。
 それは本文中で繰返し見てきた通りである。
 近代化とは、あえて換言すれば、土地の人々の日々の生活ノートから、この土着のソフトウェアを一つ一つ黒く塗り潰し、抹消することにほかならない。
 都市の生活はもちろんのこと、農山村の生活も、こうして次第にいわばハードになり、直線的になってきていることは否めない事実である。
 一つの目的に至るまでの方途や手段は、「急がば回れ」式の発想とは無縁の、定規を当てたような直線形となってきたと言える。
 万事、軽くて薄く、短くて小さいものが尊ばれ、「軽薄短小」という言葉がもてはやされる世の風潮は、それを端的に物語っていよう。
 しかし、直線的になったといっても、農山村にはまだまだ昔ながらの生活習慣や、その土地に合った生活のソフトウェアが息づいている。
 だからこそ、現代そのものを地方の側から逆照射してみれば、明るさや豊かさゆえに見えない部分、つまりあふれるばかりの“光がつくり出す闇”の世界が、逆にはっきりと見えてくる。
 そして、都市と農山村の意識の落差こそ、それを見ることを可能ならしめる当のものと、私には思える。
 あえて誤解を恐れずに言えば、地方の昔ながらのソフトウェアやそうした生活意識こそ、今や都市の、現代の光がつくり出す闇を撃つことのできる唯一のものになりつつある、と思えるのだ。
 私は前著『原発の町から――東海大地震帯上の浜岡原発』で、静岡県浜川町の浜岡原子力発電所建設の経緯と、点にすぎない原発が面である地域社会に及ぼす影を追い、原発によって築かれる豊かさ便利さとは何か、それは何のための誰のための豊かさか、を問うた。
 本書で私は砂、それも常に流れ、変幻するものとしての「流砂」をライト・モチーフにして、大井川とその周辺の海辺を歩いて、もう一度同じ問題を、全く違った角度から見つめ考え続けてきた。
 そこで見たもろもろの現実、それは中央(行政)の側の対応策の場当たりさ、多くの省にわたる施策のチグハグさも含めて、極言すれば文字通り砂上の楼閣ともいうべき我々の文明と、その破綻の端緒(たんちょ=とっかかり)そのものであったし、私か追い続けた流砂の行方とは、つまりは文明の行方そのものであったような気がする。

 本をまとめるという作業は、記録される側と記録する側、そして編集者という三者の協力作業であると思う。
 今回も、地元の人々をはじめ様々の取材先の方々、編集者である三一書房の杉山誠一さんに大変お世話になった。
 末筆ながら厚く御礼申し上げて、筆を置く。

     一九八三年三月              著者

 3  参考文献 top

top
****************************************