
図1 現地調査のまとめ1
@ 岬の先端の崖にある神割崎と大須は波高が約5mであり、波があまり上がりませんでした。
A 相川、名振、船越は波高が10mを越えました。
V字谷状の地形をしている入江が波を強めたと思われます。
B 湾奥の立神、月浜も波高が10mを越えました。
V字谷状の地形をしている追波湾が波を強めたと思われます。
C 北上川に入った津波は、皿貝川水門で10mと波高の高い波でした。
堤防を越流して皿貝川を遡り、新北上大橋の橋桁を流し、間垣の堤防を決壊し、富士沼に進入しました。
残りの津波は、さらに北上川を遡り、外回りの堤防を越流しながら河口堰に達して反射しました。
D 長面海岸に上陸した津波は、高くて青い水の波で(第3波)、釜谷へ向って進みました。
釜谷を襲った津波が波高約10mと高かったのは、山と堤防とでV字谷状に挟まれた地形によって、津波が強められたためと思われます。
E 長面海岸に上陸した津波の一部は回り込んで長面を襲いました。
証言から、長面浦で第1波第2波と第3波が重なり三角波ができました。
|

図2 現地調査のまとめ2
@ 証言から、湾口に近い大須、相川、船越では、津波はなだらかな波形をしていました。
湾奥の月浜では、白波を立てた津波が防波堤に激しくあたり、決壊しました。
長面海岸では落差のすごく大きい津波が上陸しました。
これから、津波の波形は、湾口でなだらかな波形から、湾の奥に進むに従って壁のように切立った波形に変っていったと思われます。
A 津波の到着時間が相川で15:26、船越で15:25あることから、津波は東方少し南よりの方角から追波湾に進入したと思われます。
|

右=図3 東北地方太平洋沖地震の陸域(赤)および海域(青)の地殻変動(上下)
国土地理院・海上保安庁発表
左=図4 東北地方太平洋沖地震の滑り分布モデルから計算される上下変動(赤は隆起、青は沈降)
国土地理院発表

右=図5 津波発生装置で作った波形
1 左端の板バネが跳ね返る前
2 左端の板バネが跳ね返った直後
水面に凹凸ができて波が発生
34 谷を先頭に波長の長い波が左から右へ伝播する
左=図6 水深が浅く変わるときの水波の波形の変化
右端:台形の台
1 波長の長いなだらかな波形の水波発生
23 水波が左から右へ伝搬
4 水深が浅くなると、なだらかな波形から、
山が進行方向へせり出した波形に変る
|

右=図7 傾きの緩やかな斜面の汀線で起きる巻波
波の山が、時間をかけて波の谷を越え、巻波ができました。
波頭の動きが速く、波のエネルギーが波頭に集中しているのがわかります。
落下した波頭は、乱流となって斜面を遡りました。
左=図8 傾きの大きな斜面の汀線で起きる段波
水の壁が、巻波を作る時間的余裕のない、短時間のうちに波の谷を越え、斜面を水塊が遡りました。
|

右=図9 平地を進む段波 矢印:浮体の位置
段波が左から右へ移動
小球も段波と一緒に移動
段波は水塊となって移動する
瓦礫が流されたのは水塊と一緒に移動したためです。
左=図10 垂直の壁にあたった波の反射
12 左から右へ垂直の壁に向かう波
3 壁にあたった瞬間の少し高くなった波
45 右から左へ反射する波
|

左=図11 壁にあたる巻波
1 左から右へ斜面に沿って壁にせまる波
2 巻波となって壁にあたる直前の波
34 波しぶきを上げて激しく高く跳ね」こがった波
56 落下し後退する波
右=図12 V字谷の模型を進入する波
12 V字谷に進入する波
34 奥の斜面を駆け上がる波
5 入江の口の水位が下っても、奥の斜面を上がり続ける波
この後、波は元の水面に向かって逆流しました。
※波が入江に進入する時、山に沿って進む波の水位が高くなっています
|