****************************************
Index 第一部(一章 二章 三章) 第二部(一章 二章 三章 四章

三章 新しい暮らし

 1  キクチさんに迎えられて top

 四月十四日にタクさんは横浜へ出発し、無事に到着しました。
 息子は石巻に仕事の拠点ができつつあり、馬鞍に残ることになりました。
 出発までの一週間、一人暮らしになる息子が少しでも快適に暮らせるように、料理を冷凍庫に蓄え、押入れや風呂場の掃除をし、救援物資を仕分けして、箱に表示をつけました。
 そして二十日、私たちは息子の運転で、仙台へと向いました。
 キクチさんは、私たちのために、苦労して切符を手に入れ、東京から六時間あまりもかかる高速バスに乗って、前日から来て下さっているということでした。
 兄嫁の姉二人と甥夫婦が仙台に住んでいますが、震災で住宅半壊の被害を受けていました。
 当時は仙台もガスがストップしている状態でした。そんな中、マンションに私たちを迎えることが決まりました。
 それからこの日までの間、その方々は、協力体制を作って、部屋の掃除や片づけをし、連絡があり次第、いつでも鍵が手渡せるようにと毎日の時間を調整して待っていて下さったと言うことです。
 しかし、私たちが馬鞍から移動する日取りが延び延びになっていたため、その状態が長引いてしまっていました。
 また、訓達して下さった食料も、何度か入替えすることになったとも聞きました。
 私たちは来る前から、だいぶご迷惑をおかけしていたのでした。
 また、駐車場問題でも、キクチさん、兄嫁、仙台の姉妹の問で電話が飛び交い、解決するまで色々経緯があったということでした。
 馬鞍を出発しておよそ二時間後、私たち三人の避難民は白いマンションに到着しました。
 迎えに出て下さったのはキクチさんと、兄嫁にそっくりな妹さんでした。
 「大変な思いをされて、でも、ご無事で何よりでした」
と、いたわっていただき、お祝いの昼食をごちそうになりました。
 セカンドハウスとして使っていたというマンションには、生活用品が何から何まで揃っていました。
 私たちのために用意して下さった物もたくさんあったように思います。
 仙台のご姉妹や甥ごさんからの救援物資もいただきました。
 五月末まで空がないと思われた駐車場も四階の方のご好意でお借りできることになりました。
 キクチさんはこの日、私たちと一緒にここに泊まり、ゆっくり家の設備の使い方を説明して下さいました。
 そして、戦後大陸から引上げてきた後のご家族の苦労を話して、
 「そんな状況からでも何とかやって来たのだから、あなた方もきっと立上がることができますよ」
と、励まして下さったのでした。
 ギクチさんは七十七歳。六十四歳の私よりよほどお元気な方でした。
 兄嫁の話では、キクチさんは看護師として長い間働いた方で、新潟の震災の時には救援隊の一員として活動したこともあるとのことでした。
 今回も、マンションを提供して欲しいとの兄嫁の申し入れに、キクチさんご夫妻は、
 「いいですよ」
と、即答で了承して下さったのだそうです。
 そしてキクチさんはこの後も、頻繁に電話を下さったり、衣類や布団、お風呂の椅子を送って下さるなど、実の妹に対するかのように、ずっと私たちに寄添い、支援して下さるのです。
 キクチさんが送って下さる荷物の中には、不思議なほど、その時の私の状態にぴったりの品々が入っています。
 男兄弟の中で育った私は、お姉さんがたくさんいる兄嫁をうらやましく思っていましたが、ここで新しく私にも、優しくしかも強力な姉が出来たという思いがしていました。

 キクチさんは翌日また、高速バスに乗って東京へ戻られました。息子も仕事のため、早朝石巻へ帰りました。
 息子を一人馬鞍へ残し、少し複雑な気持ちの私たちの新しい暮らしは、こうしてスタートしました。

 2  非常スイッチOFF top

 馬鞍で働きすぎたからか、仙台に移って安心したからか、二日後私は動けなくなってしまいました。
 これまで頑張ってくれた私の非常スイッチはついに切れたようでした。
 それから三日間、私は昼も夜もタラタラしてすごします。
 動けずにいるとひとりでに涙が出るという精神状態はまだ続いていました。
 私はキクチさんにいただいた星野富弘さんの詩画集や柴田トヨさんの詩集を読みました。
 そこにある言葉の一つ一つが心にしみて来るようでした。
 ターシャの庭の写真集は失われた我が家の庭の花を思い出させました。
 我が家の庭では野菜も作っていましたが、半分は花畑でした。
 早春、福寿草の金色の花から花の季節は始まります。
 桜のピンクに雪柳の白、モミジの新芽の赤にコブシの花の白の組合わせも美しい庭でした。
 毎年見慣れた風景でしたが、春になるのが楽しみでした。
 近年ラズベリーの実を食べに来ている雉が、まだ花も咲いていないうちから時々偵察に来ていました。
 ラズベリーは夫のお気に入りでした。水仙のつぽみが上がってきて、もう少しで咲き始めるところでした。
 近くの畑で生まれたノラの子猫の中に一匹人なつっこい子がいて、そばに来て甘えるので、皆でかわいがっていました。
 あの子猫達はどうなってしまったのか。思いの最後はそこに行きついてまた涙が出てしまいます。
 しかし今回は、起きて仕事をするまでの元気はありません。代わりに電話を取出しました。
 携帯電話に登録してある友人の番号はほとんどが家の電話です。
 片っ端から試してみますが、なかなかつながりません。
 石巻の友人の住んでいるところはほとんどが被災地でした。
 中にたった一人携帯電話の番号がある人がいて、その人につながりました。
 「皆無事だよ。半島の人たちは家が流されたけど」
と、友人五人の消息を教えてくれました。
 この人は救援物資の仕分けのボランティアをしていると言って大変元気でした。
 私も少し元気が出てきました。
 これは、動けない時には良い方法でした。電話がつながった人に他の人の番号を聞き、直接話ができる人がだんだん増えていきました。
 中に一人、私たち夫婦と同じ境遇の人がいることが分かりました。
 牡鹿半島で被災して、仙台に来ているというのです。さっそく電話して、後日会う約束をしました。


公園の枝垂(しだれ)桜

野草園シラネアオイ

 こうして少し元気の出た私と夫は、郵便局へ行ったついでに公園へ行きました。
 そこは、八重の枝垂桜が満開でした。薄ピンク色の滝のようにも見える桜の花が広場を埋め尽くしています。
 私たちはその花の下で、しばらく見とれていました。
 花を見ながら私は気持ちがだんだん落着いていくのを感じていました。
 心の中のギザギザに口を開けていた傷がスーッと消えてなめらかになって行くようでした。
 『癒し』という言葉がありますが、あの時、私は、たくさんの桜の花を眺めることで確かに癒されていました。
 それならば、
 「一人でいると涙が出る」
と、電話して来たシホちゃんにもいいに違いない。
 ということで、二日後、シホちゃんを誘って野草園に出かけました。
 野草園は、シラネアオイが満開だった他、色々な山野草が咲いていました。
 私が車椅子に乗っているため、見ることができたのは一部でしたが、それでもシホちゃんは喜んでくれました。

 3  兄はインターネットで探した top

 被災地にも大型連休は暦どおりにやって来ました。
 五月三日、復旧した新幹線に乗って東京に住む娘の夫が見舞いにやって来ました。
 娘はこの月末に出産を控えているため来ることはできません。
 同日、夫の知合いの写真家の方が取材に来られました。
 夫は、現地を見てもらうのが一番と、二人を同行して、長面の外、北上町や南三陸町へ行きました。
 五月六日、携帯電話が通じて以来、毎日のように私たちを励まし続けてくれていた兄夫婦が来てくれました。
 私はここでも涙が出てしまいましたが、これは嬉しい涙でした。兄嫁は、
 「生きててくれてありがとう」
と、言いました。
 「リコちゃんが一人だけになったらどうしようかと思った」と。
 そうでした。夫と息子と私がいなくなれば娘は一人だけになってしまうところでした。
 私たちは改めて命は自分だけのものではなかったと思うのでした。
 兄夫婦は震災以来、私たちからの連絡が入るまで、色々な方法で私たちの消息を探し続けました。
 以下はその日録です。

十一日
十二日
十三日
十四日
十五日




十六日

地震
長面仙台連絡取れず、茨城の親戚から電話「連絡がつかない」と伝える
長面と連絡取れず
ツイッターで長面の航空写真を見だ 全水没 連絡取れず一日中ネットで調べる
『石巻河北総合センター』の名簿に甥の名前有り、どうして甥一人なのか 両親はどうしたのか
Person-finderで義弟を検索 義弟の兄が探していた
甥妹も検索 何もヒットしない
いとこのセイジさんを検索したらその姪がアップしていた
電話する セイジさんの次男の電話が分かる
セイジさんの次男から電話 上の家の人たちが避難する時に妹夫婦を見た
これで妹夫婦の生存は確認(しかし間接情報)
すぐ姪へ電話 河北総合センターの住所へ甥宛の手紙を出した
姪から電話 母からメールが来た 馬鞍の家にいる
これは直接情報だ すぐセイジさんの姪、次男に電話
茨城のおじ(九十七歳)から電話 他の親戚にも電話

 後に開いてみると、インターネットで私たちの消息を探し当てたと言う人が他にもいました。
 電話が不通の状態で、遠く離れた場所でも調べられるのは便利かと思いました。
 一番初めに息子の名前がある名簿をネットに載せてくれたのは、息子の高校時代の部活の友人であったということでした。
 私たちは、電話がだめなら他に手段はないものと思っていましたから、若い世代のネット活用術には感心させられました。
 ただ、兄は七十歳なので、この世代としては例外の部類でしょうか。

 4  不思議な話二つ top

 その一
 震災後私たちの消息がまだ分がらなかった十三日、兄嫁はすでになくなった私の母の夢を見ました。
 母は、着物に白い割烹着、日本手ぬぐいを被った昔の姿で現れ、
 「いいところ教えるからおいでよ」
と、ニコニコして手招きをしていました。
 兄嫁が大急ぎでそばに行くと、真っ暗な山道を登っていきます。
 足元も見えにくい暗い道で、結構急な坂道でした。
 「もうちょっと」
と言われて、ハーハー息をつきながらやっと追いついたら、
 「大丈夫、ここまで来たら安心だよ」
と言って、ニコッとして母は消えてしまいました。
 十三日は私たちが野宿の山から脱出できた日でした。
 母はこの山に私たちがいたことを兄嫁に知らせに行ってくれたのでしょうか。
 それとも兄嫁の超能力でしょうか。

 その二
 五月末、葬儀社が、仏壇をなくした被災者にミニ仏壇を配付しているという情報が入って、さっそく申込みました。
 位牌もつけてくれるということで、両親の戒名を聞かれましたが、うろ覚えで確かなことは分かりません。
 夫がお墓まで確かめに行くことになりました。
 倒れた墓石の下にカメラを差し込んで、何回か写して二人分の戒名を書き写すことが出来ました。

 そして帰り際、何気なくつぶれかかっている本堂の方へ目をやると、車が何台かありました。
 津波で流された車の残骸でしょう。ふと、それを見に行く気になりました。 行ってみると夫の車があったと言うのです。中には積んであった実験道具が残っていました。
 実は震災の翌日の十二日、夫は仙台で実験教室の講師を務める予定でした。 そのため、この車に実験道具をすべて揃えて積み込んであったのです。
 それが津波に流されてしまって、夫はかなりがっかりしていました。 車に残っていた実験道具は一部壊れていましたが、それ以外は使えそうな状態でした。
 両親の戒名を見に行った時に、なくしたと思っていた実験道具が見つかる。 偶然でしょうが、私はなんだか両親がそのありかを教えてくれたのではないかと思うのでした。


大破した我が家の車 中に実験道具が残っていた(口絵10)

 5  いとこの癒し top

 震災後二ヵ月目の五月十一日、私たちはシホちゃんを誘って馬鞍へ行きました。
 シホちゃんは、
 「田植えをした後の田んぼを見たい」
と、言っていましたし、畑仕事をしたくてうずうずしていたので、馬鞍の畑がちょうどいいと思ったからです。
 途中、避難所にいるセイジさんを訪ねました。
 ところが、セイジさんは出かけていて留守でした。
 呼出しのアナウンスをしてもらってしばらく待っていましたが、応答がなかったので、あきらめて私たちは馬鞍へ。


畑仕事をする息子といとこ

きれいになった畑

 息子と一緒に昼食を食べて、早速畑仕事を始めました。
 「私はこれをやっていれば幸せなの」
と、言いながらシホちゃんは仕事をし、畑は見る見るうちにきれいになっていきます。
 「どう、これで立派な畑になったね」
と一段落した頃、軽トラックが大きな音とともに到着しました。
 運転席から笑顔で降りてきた人は、避難所で留守だったセイジさんでした。
 「シホちゃんたちがしばらく待っていたんだよと言われた」
と話すセイジさんは、自分の毛布を丸めて軽トラックに乗せていました。
 セイジさんとシホちゃん兄妹は久しぶりの対面で、お互いの避難の様子を語り合い、話は尽きることがありませんでした。
 夕食には、北海道からの支援物資の中にあった大きな黒ソイを解凍して煮付けました。セイジさんは、
 「ああ、こんなにおいしい魚は久しぶりだなあ」
と喜んでくれました。
 セイジさんはそのまま泊まり、兄妹は夜遅くまで語り合って眠りにつきました。
 翌日朝食後、セイジさんは満足した表情で、避難所へと戻って行きました。
 残ったシホちゃんと夫、息子の三人は再び畑仕事、私は回収されたアルバムの写真の洗浄です。
 塩水につかった写真を一枚一枚水の中に入れて洗っていきます。
 その中にセイジさんの両親と奥さんの写っている写真が一枚ありました。シホちゃんに見せると、
 「これは兄にあげよう」
と言うので、帰りに届けることにしました。
 そして避難所のセイジさんの所へ行くと、写真は喜んでくれましたが、何やら微妙な表情で、
 「昨日の話の続きがある」
と、言います。
 「馬鞍に泊まることを、誰にも言わないで行っだので、昨夜避難所が大騒ぎになっていた。」
と。避難所では、夜になっても帰って来ないセイジさんを心配して息子さんのところへ電話したということでした。
私たちは、唖然としてしまいました。まさか行き先も言わずに来たとは思っていませんでした。
 「息子に怒られた」
と、セイジさんは頭を掻いています。
 後は詳しくは聞きませんでしたが、しばらくはおとなしくしている必要があるようでした。
 二週間後再び避難所に行ってみると、セイジさんは腰を痛めて、息子さんの家に引取られたということで、会うことができませんでした。
 腰痛は長引くのではないかと心配しましたが、間もなく快復し、家の前の花壇を掘起こして野菜を植え始めたというので、私たちは安心しました。
 一方シホちゃんは、仙台市内に畑を借り、電車で自分の畑へ通って畑仕事が出来るようになりました。
 しかも、隣の畑のアドバイザーも務めるというおまけ付きです。
 長い経験から、作物の特性を良く知っているシホちゃんにとっては楽しい仕事に違いありません。
 これで、セイジさんもシホちゃんも大丈夫。夫と私はビールで乾杯しました。

 6  友人に励まされて top

 「作並温泉に招待されたよ」
と、電話を終えた夫が言いました。
 招待してくれたのは、夫の大学時代からの友人ナカノさんとそのお仲間でした。
 お二人は、岩手県へ仕事で向かう途中、私たち夫婦を励ますために、仙台の温泉の計画を立てて下さったのです。
 私たちはありがたくお受けし、久しぶりの温泉を楽しみました。
 ナカノさんには以前にも夫が本を出版するときのお世話をしていただいていました。
 そして今回も、温泉につかりながら、夫にそれを強く勧めて下さったようです。翌朝ナカノさんは私に、
 「早く書くように尻をたたいで下さい」
と言い置いて、岩手県へと向かいました。
 お二人は、翌日から二日間にわたって三陸海岸の被害の調査をすることになっており、夫もそれに同行しました。
 その後程なくして、夫は四月から調査してきた津波についてのまとめに、本腰を入れ始めることになります。
 一方、私の友人三人がマンションに集まってくれました。
 私たちは、昔同じ職場で働いたことのある仲間です。
 私たちは、震災をくぐり抜けて、生者でまた会えることがとても嬉しく、まず、お互い顔を合わせようということで集まったのです。
 私の他にもう一人、トクダさんが石巻に住んでいました。
 トクダさんは、私の無事が分かるとすぐ、馬鞍の家を探して駆けつけて来てくれました。
 私たちは思わず手を取って、お互いの無事を確かめ合いました。ガソリン不足で、車をなかなか動かせない頃でした。
 そんな中で駆けつけてくれたトクダさんは、震災前かなり不調だった私の体調を心配してくれていました。
 トクダさんの家は、流さればしなかったものの、浸水して後片付けで大変な思いをしていました。
 さらに、ご主人の会社も被害を受け、帰宅する時に、腰まである水の中を歩いて来られたという話も聞きました。
 そんな状況の中、会いに来てくれたありがたい友人でした。
 古川にいるサエさんからは震災当日の十一日、安否を問うメールが入っていました。
 仙台のユミさんは、電話をかけ続けてくれていたようで、なかなか繋がらない旨のメールでした。
 その後、テレビを見てただ事ではないと思った二人からは、毎日のようにメールが入っていましたが、私はこれを見ることができなかったばかりか、自分の無事を知らせることもできませんでした。
 電話にもメールにも応答のない私を、もしかしたら死んだかもしれないと思ったと、目に涙を浮かべながらユミさんは言いました。
 しかし、サエさんの娘さんがインターネットで、親戚の家にいるという私の消息を探し当ててくれたそうです。
 その知らせは、サエさんからすぐに電話でユミさんに届けられました。
 「生きていることが分かって本当に嬉しかった」
と、二人は言いました。
 私にもこんなに心配してくれる友人がいて、私が生きていることを喜んでくれています。
 この友人たちに再び会えたことは、何にもましてありがたいことでした。
 こうして、友人に会って心が落着き、元気の出た私にも、自分のできることが見え始めました。
 そしてこの後、遅ればせながら、動き始めることができるようになるのです。

 7  孫の誕生 top

 五月の末に誕生予定だった二人目の孫が、生まれたと知らせがあったのは二十七日の朝でした。
 私はすぐに新幹線の切符を手配に行きました。乗換えの時の車椅子のサービスを申し込んで、翌日早速出発です。
 台風二号が接近しているため、雨模様でしたが、そんなことは気になりません。
 私たちは産院へ直行して昨日生まれたばかりの孫と娘に会いました。
 娘と私はお互いの顔を見るとやっぱり涙が出てしまいましたが、赤ちゃんも娘も元気でした。
 四歳の孫が、赤ちゃんにおっぱいをあげている娘の周りをビョンピョン飛び跳ねて。
 「かわいい、かわいい」 と、喜んでいました。
 新しい孫は祖父である夫に少し似ているようでした。


生後2日目の孫

 私たちは翌日も短時間、娘と孫の顔を見て幸せな気持ちで仙台へと帰りました。
 新しい命の誕生。それはすばらしく嬉しいことでした。
 三月十一日以来、おびただしい数の人が亡くなり、町が壊される現場に居合わせて、冷たく沈んでいた心が内側から温かくなっていくのが分かりました。
 孫は、周囲の人と助け合って仲良く生きることが出来るようにとの願いをこめて、『アイ』と名づけられました。
 祖父母である私たちが、たくさんの人に支えられて生きていることへの感謝の気持ちをそのまま映したと思われる名前でした。
 自分たちの足元を見れば、住んでいる家も身の回りにある物もすべて借り物で、長面は水没したままという現実は何一つ解決したわけではありません。
 この先、落着き先をどこに定めれば良いのかも見通しは立っていない状態です。
 しかし私たちは、この新しい孫の成長と共にめげずに前を向いて歩いて行きたいと思っています。

top
****************************************