****************************************
Index 第一部一章 二章 三章) 第二部(一章 二章 三章 四章

第一部 石巻市長面(ながつら) 私の被災体験    堀込光子

  一章 長面(ながつら)

a 三月十一日 大震災当日
  1 昼寝に大地震!
  2 津波が来る!避難するぞ!
  3 避難所はお寺
  4 えーっ?ここまで津波が!
  5 野宿の始まり 焚火
  6 いとこの避難と気がかリ
  7 寝たきりのお婆さんの救出
  8 余震と雪の夜
b 三月十二日 野宿二日目
  1 ああ、家がない
  2 お寺の鐘を鍋にして
  3 歩いて来た人が見た被害の様子
  4 再び夜
c 三月十三日 野宿の山からの脱出
  1 山から下りて
  2 地区の人たち
  3 方針は二転三転
  4 息子が帰ってきた!
  5 最後の一人まで助けます
  6 教え子は消防士
  7 セイジさんは長面へ向かって
  8 自衛隊のヘリコプターに乗って
  9 徒歩部隊は釜谷を通って
  10 第二次避難所飯野川中学校体育館
  11 まだまだ凍えそうな夜
     12  ヒロコさんの避難
d 三月十四日 救いの手
  1 寒さ対策そして
  2 馬鞍ヘ
  3 タクさん

 北上川は宮城県に入って二つに分かれ、一方が東へと流れて太平洋に大きく開いた追波湾(おっぱわん)に注いでいます。
 その河口に長面はありました。このあたりは南三陸国定公園の一部にもなっている美しい景色の地区でした。
 集落の南東には長面浦(ながつらうら)があり、ここでは牡蛎(かき)の養殖が行われていました。
 周囲の山からの栄養で育つ牡蛎は絶品で、地元民は言うまでもなく、石巻中心部の料理人にも人気がありました。
 また、ここで捕れるハゼは焼きハゼに加工され、仙台地方のお正月を彩るお雑煮のダシとして珍重されていました。
 たった一人残っていた担い手の作る「長面の焼きハゼ」は、スローフード運動の「味の箱舟」にリストアップされてもいました。
 冬、長面浦には、さまざまなカモ達が渡って来て、バードウォッチングにうってつけの場所でもありました。
 近くにある我が家の周りにもカワセミや、時には山からキツツキなどが飛んできて、私たちを楽しませてくれていました。
 北西側を流れる北上川には、「残したい日本の音百選」にも選ばれた、広大なヨシ原があり、四季それぞれに美しい表情を見せていました。
 冬に刈り取られるヨシは、ヨシ簾(すだれ)などに加工される他、国内外の建物の屋根材として用いられていました。
 川から海へと広がる土地には田畑が作られていました。
 地区の人々は、若い人は地区外で働き、親の世代は農業をしているという人がほとんどでした。
 こういう長面に私たちは住んでいました。
 定年退職後の夫は、ライフワークの波の研究をする傍ら、畑を耕し、無農薬で野菜を育てていました。
 変形性股関節症とリウマチのため、近頃外の仕事が困難になった私は、杖をついたり、車椅子に乗ったりして、夫が手入れをしている畑を散歩しながら収穫。
 とりたての野菜はその日の食卓に並びました。
 昨年(二○一〇年)ひょんなことから、私は長面でののどかな暮らしのあれこれを、地元の新聞『石巻河北』の「つつじ野」という欄に書くことになりました。
 九回にわたったその記事を、長面の皆さんは大変喜んで下さっていました。

      a 三月十一日 大震災当日 top

 1 昼寝に大地震!

 お昼休みを終えて、夫は飯野川へ車で買物に出かけ、私は一人のんきに昼寝という、いつもと変わらない午後でした。
 そこへ突然グラグラという揺れ。かなりの強い揺れです。
 三日前にも強い地震があったばかりでしたが、その時は何事もなかったので、今回もすぐに収まるものと思っていました。
 しかし、揺れは収まるどころか、ますます強くなっていきます。
 壁に掛けてあった額がブラシプランと大きく揺れ、家全体がカタカタ、バキバキと恐ろしい音を立てていました。
 私は跳ね起きたものの、枕をかぶってその場にうずくまってしまいました。
 あまりの強い揺れで、すぐそばにある押入れまでも移動できなかったのです。
 寝室には、倒れると危険な背の高いタンスなどは置いていなかったので、とりあえず外傷はありません。
 かぶった枕の下で、
 「助けて」
と、独り言を言いながら、夫が帰って来られなくなるのではないかという心配がちらりと頭に浮かびます。
 少し収まりかけてはまたさらに強く繰返す揺れ。
 ガクガク、バキバキの音はしばらく続きました。
 実際は何分ぐらいだったのでしょうか、気がつくと、紐でつるした時計が裏返しになっていました。
 揺れが収まって、まず茶の間に行ってみると、キャスター付きのラックが、テレビや植木鉢を乗っけたままコードの長さ一杯のところで止まっています。
 テレビのスイッチを入れてみましたが、すでに停電。
 この後、私の取る行動は、今回の場合意味がなかっただけでなく、命をも危険にさらしかねないものでした。
 揺れが収まった時点ですぐに避難を始めた人も大勢いたことを知るにつけ、振返るたびに危なかったと冷や汗が出ます。

 2 津波が来る! 避難するぞ! top

 停電では情報は得られないと私は思ってしまいました。
 落着いて考えれば、非常用にラジオも備えてありましたし、玄関先には、自分の車もありました。
 車のラジオのスイッチを入れれば、どんなに重大な事態なのか把握できたに違いありません。
 しかし、その時私は、そのことに全く思い至りませんでした。
 まず頭に浮かんだのは断水です。少しでも水が出るうちに汲んでおこうと、大きな鍋やヤカンに水を汲みました。
 水の勢いはだんだん弱くなってきましたが、当座は大丈夫というくらいは汲んで、これで良し。
 そして、次に仏壇を見に行きました。仏壇からは両親の位牌や茶碗や菓子台が転がり落ちたり倒れたりしています。
 まずは位牌を拾い上げて、「危ないからこっちにいてね」などと独り言を言いながら畳の上に並べて置き、幸い倒れなかった花瓶をお風呂場に持って行き……、とやっている
ところに夫が帰って来ました。
 私が枕をかぶって揺れに耐えていた頃、夫は車で家へ向かっている途中でした。
 釜谷(かまや)を過ぎ、もうすぐ長面というあたりで急にハンドルが取られてグラグラと車が揺れたそうです。
 何事かと思って車を止めると、対向車のトラックも止まって荷台が激しく揺れているのが見え、それで地震だと思ったと言います。
 道路脇に並んでいる電柱が弓なりに折れそうなほど大きく揺れていた、と。
 揺れが収まった時に走り出したら、再び強い揺れが来て走れなくなった、と。
 これは大変だと思いながら車を家に向かって走らせていると、途中の道に地割れが何ヵ所かあった、と。
 ここで不思議なことに、夫は運転しながら聞いていたCDをラジオに切替えなかったというのです。
 後になって、それぞれの行動を語り合って顔を見合わせて笑うことになるのですが、こういうのを似たもの夫婦というのでしょうか。
 夫もこの時点で重大な情報を得ることができませんでした。
 でも、さすがに夫は津波が来るかもしれないとは思ったそうです。
 その心配をしながら家に着いてみると、私が仏壇の片付けに夢中になっています。
 「津波が来るかもしれないよ」
と言ったそうですが、私の方はそれを聞いた記憶が全くありません。それどころか、
 「停電だから、石油ストーブを物置から出してきて」
などと言いました。夫はその勢いにつられて、自分の心配はさておき、物置へ向かったと言います。
 後日この話を友人にしたところ、
 「日頃の力関係が分かる」
と、腹を抱えて笑いました。
 ともあれ、石油ストーブを運んで玄関まで来たところへ、地域の消防団が大津波警報を知らせて通りました。
 あ、しまった遅れたと思った夫は、
 「津波が来る! 避難するぞ!」
と大声で言い、私の頭にもここでようやく『逃げる』が届いたのです。
 ここまでで何分ぐらい費やしたのでしょうか、命の危険が迫っていることも知らず、私はさらにぐずぐずしています。
 貴重品の入ったバッグを持ち、防寒着を取りに行き、自分がいつも持っている巾着と携帯電話を持ち、使い捨てカイロを入れ……。
 「まだだよ。待って、待って」
と言いながら家の中をうろうろと動き回った後、やっと夫の車に乗り込みました。すぐに車は発進。
 「どこへ避難するの」と私。
 「お寺へ行くさ」と夫。

 3 避難所はお寺 top

 長面地区は海抜ゼロメートル地帯。
 民家が長面浦の西岸に沿って建ち並び、台風などで度々浸水被害を受けていた所です。
 長い年月をかけて海岸に高い防潮堤をめぐらし、家を建て替える人は土を盛って土台を高くし、水から身を守る工夫をしてきました。
 その集落の南の山側にお寺はありました。
 お寺が避難所に指定されたとき、津波が来ればお寺も危ないと私たちは思いました。
 家々のある場所と高さがほとんど変わらない場所だったからです。
 他にもそう思った人はあったのではないでしょうか。
 地区の南側に長面浦をぐるりと回る林道があって、山へ登っていくことができるようにはなっていましたが、そちらには建物は何もなく、地区の人々を収容できる場所はありませんでした。
 「ならば高い所に、避難できる施設を作ろう」
と、言い出した人はなかったと思われます。
 その理由は、長い歴史の中で、これまで一度も津波の大きな被害を受けたことがなかったからです。


 一九三三年(昭和八年)の三陸津波の時も、一九六一年(昭和三六年)のチリ地震津波の時も長面地区は、農地に少し浸水しましたが、住宅には被害がありませんでした。
 山の反対側にある雄勝地区が津波の度に被害を受けていたのとは対照的で、長面浦の特殊な形に守られていたと考えられています。
 尾崎の山が大きく海に張り出し、太平洋からの波を防ぐ形になっています。
 水路は細く、その奥に浦海が広がっているため、通常は海水があまり大量には流れ込まない形になっているからです。
 このようなことから私たちは、
 「津波が来ても長面は大丈夫」
と思いお寺の避難所に異議を唱えることはなかったのです。
 そしてさらに、
 「長面は大丈夫」
 「まさかここまで津波は来るまい」
と思う気持ちを強くした出来事がありました。
 昨年(二〇一〇年)二月チリ地震が起きたときの大津波警報です。
 この時、地区民はお寺に避難しましたが、潮位はさはどの変化はなく事なきを得ました。
 しかしその後テレビで、 「避難命令が解除されないうちに勝手に帰宅して大変危険だ」
と、繰返し報道されているのを聞き、次に津波警報が出た場合は長時間の避難を覚悟する必要があると思っていました。

 4 えーっ? ここまで津波が! top

 最短距離のルートを車で走ります。
 途中から車や自転車でお寺に向かう人たちと一緒になりました。
 道は路肩が崩れている所が何ヵ所かありましたが、さしたる障害はなく墓地の駐車場に到着。
 すでにたくさんの車が止めてありました。
 空いている場所を探して、後で出やすいようになどと考え、バックで駐車。
 この時点でもまだ私たちは、しばらくしたら家へ帰ることを考えていたのです。
 しかし、車を降りたあたりから状況は一変します。

 荷物を持って、車から出た私たちは、本堂へ行った方がいいものかとあたりを見回しました。
 そしてひょいと振り向いた時に目に入ったもの。
 それは田んぼの上をこちらへと向かって押し寄せてくる黒い波です。

 えっ? あれは津波? 本当にここまで来だの?
 私たちのいる所から津波の先まで、二百メートルも離れていたかどうか、はっきりとは分かりません。
 駐車場の周囲には木が何本も並んでいて、その向こうに津波が見えました。
 そこには、つい今しがた車で通ってきた道かありました。
 知らないうちに、こんなに近くまで津波は迫っていたのです。
 不気味な黒い津波は、灰色の煙のようにも見えるしぶきを盛大に巻上げながらどんどんこちらに近づいて来ます。
 私たちは一気に緊張しました。
 「津波だ!」
 あたりを見ると、山の方へ向かって人々がパラパラと走って行きます。
 「あっちか!」
 私たちも一緒にそちらへ向かいました。
 足が不自由になっていた私は、ほとんど家の中だけで生活していました。
 それも場合によってはキャスター付きの椅子を利用しているという状態でした。
 そういう私が津波に追われているのです。走って逃げたいけれど走れません。
 杖をつき、できる限りのスピードで懸命にみんなの向かう方向へ歩きます。
 しかし、気持ちばかりが焦って、なかなか前へ進みません。
 走れないのがもどかしかったでしょうが、夫も私のスピードに合わせて一緒に歩いてくれています。
 向った先は、普段は入っだことのない墓地の奥の山で、上へ登ることのできる道がありました。
 そこを何人もの人が登っていきます。勾配が急な上、前日に降った雪が溶けてぬかるんでいて、ずるずるすべってなかなか前へ進めません。
 夫が私の腕を抱えて引っ張り上げ、私は引きずられるようにして十メートルほどを何とか登りました。
 「ここまで来れば大丈夫」
と、人が言うので、足を止めて下の方を見たとたん、ザザザーッという音と共に瓦礫を一杯に浮かべた水が押し寄せてきたのです。
 足元から二、三メートル先まで津波は迫って来ていました。
 たった今登ってきた道に泥水がザブザブと打ち寄せています。
 私たち夫婦も一緒に登ってきた人たちも、言葉もなくただ呆然とそれを見ていました。
 津波に足を取られた人が水から上がろうとしていますが、ぬれた衣服が重いため、立ち上がろうとしては転んで、なかなか上がることができずにいました。
 そこへ近くにいた男の人が手を貸し、何とか上がることができました。
 頭から足先まで全身ずぶぬれでした。タオルか何か拭く物を貸してあげたくても持っていません。
 気の毒でしたがどうしようもありませんでした。
 目の前に車が何台も浮かんで流されてきました。
 夫の車も流されているだろうと思いましたが、言葉にはなりませんでした。
 地震の後、津波の第一波が来るまで三十分位時間があったと後に聞きました。
 避難を始めるまで、そんなに時間が経っていたのだろうかと信じられないような気もしますが、あれだけいろんなことをしていたのですから、それ位はかかっていたのでしょう。
 もう少し遅れていたら、私たちは途中で津波に飲まれてしまったに違いありません。まさに、タッチの差で逃れることができたのでした。

 5 野宿の始まり――焚火 top


山裾に押し寄せた津波(写真84)

言葉もなく津波を見る住民(写真85)

 どれぐらいの時間、打ち寄せる津波を見ていたのでしょう。
 墓地と駐車場のあった山裾は水で一杯になり、私たちは登った山から下りることができなくなりました。
 これは大変なことになった。
 我に返って、夫と私はそれぞれ手に持っている物を見せ合いました。

   防寒着  夫の作業用上下
        それぞれのダウンジャケット
   貴重品  預金通帳の入ったバッグ
        財布 運転免許証 携帯電話
   その他  使い捨てカイロ

 以上が、私たちがこの時持っていた全財産でした。これらを持ち出すのにも時間をだいぶ使いました。
 「津波が来ると思っていなかったの?」
 逃げるぞと言っても私の反応が鈍かったと後に夫は言います。あと三分遅かったら危なかった、と。私も言われる
度に冷や汗が出る思いですが、これらはこの後の避難生活にかなり役立つことになりました。
 ありったけの防寒着をまず身につけました。夫は、
 「これ履け」
と、自分のオーバーズボンを私によこそうとします。
 しかし、私は夫よりも厚手のズボンを履いていたので、それは夫に履いてもらうことにしました。
 それから急な山道を上へと登りました。
 山は一面背の高い杉の木で覆われ、枝の上にも道の両側にも昨日の雪が残っていました。
 人の手にすがって転ばないように慎重に登っていくと、山の中腹に横道が通っていて、そこが少し平らになっています。
 登ってきた人たちは、その道に沿って並んだ形になって、命が助かった者同士お互いに顔を見合わせたのでした。
 そこで私は、親戚のヒロシさんに会いました。奥さんの顔が見えなかったので、聞いたところ、家を守っているということでした。私は思わず、
 「なんで一緒に逃げないの!」と、言ってしまいました。
 しかし、これがどんなに心ない言葉だったか。翌日奥さんの無事が分かるまで、私は自分の口から出た言葉を後悔することになるのです。
 ヒロシさんは、山の上の方にも避難している人がいることをみんなに知らせたり下の方に降りて様子を見て来たりと、率先してみんなの世話をしているように見えましたが、心配のあまりじっとしていられないのだということは誰の目にも明らかに分かりました。
 奥さんを一人残してきたことを一番悔やんでいたのはヒロシさん本人だったのです。
 何人かの人が携帯電話を見ていました。
 私も、娘や息子、夫の母や兄らにとりあえず無事であることを知らせなくてはと携帯電話を取出しましたが、圏外表示が出ていて使えません。
 この後、何度も確かめるのですが、やはり同じで、全くどこにも連絡をすることができませんでした。

 年配の男性が杉の枯葉を集めて、ライターで火をつけました。
 燃え上がった火を次々に移して四つ焚火を作り、それぞれ十数人ずつそれを囲みました。
 ずぶぬれで上がってきた人は服を脱いで乾かし始めました。
 この日はとても寒い日でしたので、体を温める火はありがたく、私たちは少しほっとしました。
 皆の感謝の視線を受けてこの人は、
 「タバコやめたんだけどね。寂しくて持ってたんだ」
と言って、ライターを見せました。
 たった一個のこのライターが起こした火は、この後雪の降ろ山で二泊三日にわたって野宿する地区の人たちの命を繋ぐことになるのです。
 焚火を囲んだ場所は、平らといっても幅が、一メートルか広くて二メートルほど。
 その上側も切り立った山、下側も崖という細い道でした。


焚火を囲んでいた横道 6月撮影
撮影時は草が茂っている(写真86)

 周囲は大きな杉の木が立ち並んでいて、茂った枝葉で視界がさえぎられ、下の様子はほんの少ししか見えません。
 隙間からわずかに見える田んぼだった所は、今は濁流の海です。
 そこを黒い瓦屋根が流れているのが見えました。その次は赤いトタン屋根でした。その時、
 「助けてー! 誰かー! 助けてー!」
と、女の人の叫び声が聞こえてきました。
 押し流された車からでしょうか。流れてきた家からでしょうか。
 何度も何度も聞こえました。しかし、助けに行きたくても目の前は濁流です。
 誰も行くことはできませんでした。顔を見合わせつつ、ただそれを聞いているしかない私たちの心は次第に押しつぶされるようになっていきます。
 焚火のそばに腰を下ろした私は、もう一歩も動けませんでした。
 しかし、そんなことは問題にならないほど事態は重大でした。
 そして、まだここで顔を合わせていない親戚の人たちの安否が気になりました。

 6 いとこの避難と気がかり top

 東の方からこちらへ向かって歩いて来る人がいました。
 だんだん近づいてきで顔が分かるようになってみると、いとこのシホちゃん(七十九歳)でした。
 シホちゃんは、ベテランの農家で、退職後に野菜作りを始めた私たちの畑の先生でした。
 種まきや苗作りをはじめ、草取りのコツまで実際にやって見せてくれました。
 そのお陰でにわか農家の私たちでも、おいしい野菜を育てることが出来ていました。
 まだ私の足がこんなに悪くなる前、シホちゃんと私は、仙台に遊びに出かけたり、バードウォッチングをしたりして楽しんでいました。
 そんな仲良しのシホちゃんの元気な姿を見て、私は思わず大きな声で、
 「シホちゃん!」
と、呼びました。シホちゃんも私に気づいてそばに来て、
 「あ、みっちゃん。先生(夫のこと)も無事たったね! 良かった良かった!」
と言いましたが、少し上の空の様子です。そして、
 「タツヤ見なかった?」 と、言いました。
 タツヤ君はシホちゃんの孫(二十歳)です。
 地震後、孫に促されてお寺まで避難しましたが、孫は毛布を取りに車で家へ戻ったというのです。
 それを待っている間に津波が来てしまっだので、車ごとさらわれてしまっだのではないかと心配していたのでした。
 しかも、毛布が欲しいと言っだのは自分だ、と。あんなことを言わなければ良かったと思いつつ、もしや反対側の山に登っているかと探しに来たのです。
 しかし、こちらでタツヤ君の姿は見ませんでした。
 しばらくやきもきしていると、さっきシホちゃんが来た道を、若い人がお年寄りを介助しながら歩いてきます。
 それがシホちゃんの孫のタツヤ君でした。シホちゃんも私たちも大きく安堵の胸をなで下ろしました。
 クツヤ君はすんでの所で車から降りて山に登り、助かったと言います。
 逃げ遅れて津波をかぶってしまったお年寄りを三人助け上げた、と。
 そして、ぬれてしまったその一人に自分の着ていたコートを貸してあげたと言って、下はジーンズ、上はTシャツ一枚しか着ていませんでした。
 その孫に祖母のシホちゃんは、自分の着ていたキルティングのベストと毛糸の帽子を脱いでやりました。
 「お婆さん寒いから着てらいん(着てて下さい)
 「私はたくさん着てて大丈夫だから、あんたが着なさい」
という押し問答の末、孫は大きな体に祖母のベストを着て、帽子をかぶりました。
 こうして、無事に会うことのできた祖母と孫は私たちと同じ焚火を囲んで落着きました。
 シホちゃんは焚火のそばで避難の様子を話しました。
 シホちゃんは孫の車から降り、お寺の本堂に上がる階段に腰を下ろしました。
 他にも何人か本堂の中にも避難している人がいました。後から来た人に場所を譲って立ち上がった時、
 「あーっ、津波だ。早く山に登って」
と、お寺の奥さんが叫びました。それを聞いて急いで山の方へ逃げました。
 すぐ前を歩いている人が草履を履いていたため、ズルズルすべってなかなか登ることができず、気持ちばかりが焦ります。
 後から登ってきた人たちが、横にそれて登って行き、シホちゃんは最後になってしまいました。
 そこへ津波が押し寄せ、スニーカーを濡らします。
 お寺の物置がバリバリバリーッと恐ろしい音を立てて山にたたきつけられ、たくさんの車がドドーッと集まって山へ寄せられてきました。
 そして、シホちゃんの目の前に一台の軽トラックが打上げられて止まりました。
 次の瞬間運転席から人が出てきたのでびっくりしました。
 「中にお婆さんがいるんだ」
とその人が言うので奥さんかと思ったら、寝たきりのお婆さんを乗せてきたと言うのです。
 二人で助手席からそのお婆さんを引っ張り出し、山道に上げました。
 運転してきた人もお婆さんもすでにびしょ濡れでした。
 「重かったのなんの」
 後にシホちゃんは言いました。
 泥まみれになって冷たい山道に横たわっているお婆さんにせめてもと、杉の枯葉を集めてお尻の下に敷いてあげた、と。
 シホちゃんが山道をこちら側へ歩いてきたのには、孫を探すことの他に動けないお婆さんのために救援を呼ぶという目的もあったのです。

 7 寝たきりのお婆さんの救出 top

 シホちゃんはお婆さんの話をしましたが、すぐに助けに行けたかというとそうではありませんでした。
 地震があった日は金曜日。平日とあって若い人はたいてい働きに出ていて不在。
 避難してきた人たちはほとんどが高齢者で、しかも女性が多かったのです。
 男手が圧倒的に足りませんでした。しかし、民生委員の方も、
 「お婆さんを何とか」
と何回か呼びかけ、ついに夫も含めて三人が行動を起こしました。
 水位が低い時を見計らって下を通って行くことも検討しましたが、いつまた津波が来るかわからないので、危険です。
 結局急な山越えの道を運んで来ることになりました。以下は、救出に行った夫の話です。

 お婆さんは、山を一つ越えた谷の下の方に、車に乗せてくれた年配の男性に付き添われていました。男性は、
 「このばあさんを何とか助けたいんだ。頼むよ」
と言って、火の始末を始めました。お婆さんもこちらを見て心細そうに、
 「お願いします。助けて下さい。」と、言いました。
 「大丈夫ですよ」
とは言ったものの、どうやって運んだらいいものか。お婆さんは結構太っていて重そうです。
 試しに両手両足の付け根を持って持上げようとすると、お婆さんが、
 「痛い、痛い」
と悲鳴を上げて、これは断念。焚火のそばにあった毛布に乗せて引っ張り上げることになりました。
 頭の方に一人、腰の両側に一人ずつついて毛布の端を握って持上げると、ずっしりとかなりの重さです。
 これから登るうとしている道は、傾斜が三十度位の急斜面。道はジグザグになって二百メートル以上はあります。
 しかも人が一人通るのがやっとの踏み分け道です。
 お婆さんを、この細い道の真ん中になるようにすると、後ろの二人の足場は道からはみ出した藪の中になりました。
 一人は背側の斜面で中腰になり、もう一人は谷側の斜面で伸上って支える必要がありました。
 そんな不安定な姿勢で、
 「せーの」で、持ち上げ、
 「いーち、にーい」と、藪をかき分けながら登って、
 「おろすよー」
と、合図しあって静かに下ろして次の足場を確認します。
 一回の移動で進めるのはせいぜい数十センチ位のものでした。
 両側に木が迫っているところは、そのまま通れません。ます毛布の端を木の向こうに回して、次に体を移動させなければなりませんでした。
 手を離せばお婆さんは落ちてしまいます。
 切り株にお婆さんが当ったりしないように持上げている必要もありました。
 山の中腹にさしかかると腕が疲れてきて持ち上げていることができなくなり、お婆さんが毛布からずり落ちそうになりました。
 危ない!と思ったとき、焚火の始末を終えた男性が加わり、お婆さんの足の間から毛布を持上げて、何とか持ちこたえました。
 こうして、頂上に着く頃には全員へとへとになり、足はふらつき、腕の感覚はなくなっていました。

 四人の男たちのこのような奮闘で救出されたお婆さんは、やがて地区民のいるこちら側に到着しました。
 比較的広い場所にお婆さんを降ろし、近くにいた女性たちが早速濡れた衣服を乾かし始めました。

 8 余震と雪の夜 top

 何時だか確かめることも忘れていましたが、しだいにあたりは暗くなり始めました。
 「ここで野宿することになりそうだから、男の人たち、明るいうちにたきぎを集めましょう」
と、夫が呼びかけました。
 それぞれの焚火の周辺から、男性たちが急な斜面を登り、燃やす物を集めます。
 幸いなことにここは杉山でした。枯れた杉の葉が一面に落ちていましたし、間伐した杉の丸太がそのまま放置されていました。
 長い丸太を担ぎ下ろしたりしてだいぶ集まったと思われた頃、周囲は暗くなってきました。
 野宿の始まりです。
 私はシホちゃんと並んで腰を下ろし、シホちゃんがこちらへ来る途中で見た光景の話を聞きました。
 お寺のすぐそばにあった家はすでに見えなかったということでした。
 自分の家はどうなっただろうかと思いましたが、それは、明るくなってみないと分からないことでした。
 雪が降ってきました。
 着のみ着のままで津波から逃げてきた避難民の頭に、肩に、冷たい雪が降りかかります。
 山はシンシンと冷え、焚火側の顔が熱く反対側の背中が寒いという状態でした。
 お寺の住職の奥さんが、薄いセーター姿で避難して来ていました。家の中にいた服装のままのようです。
 住職は集まった人に避難を呼びかけているうちに逃げ遅れ、庫裡の二階に上がったままだと言います。
 一度呼んだ時に、
 「おう」
と、答えが返ってきたが後はわからない、と。住職の消息は次の朝まで分かりませんでした。
 奥さんは一晩中焚火のそばで、心配と寒さに耐えることになるのです。
 私はふと気がついて、バッグの中から使い捨てカイロを取出しました。
 大きいサイズのが十枚ありましたので、薄着の奥さんとタツヤ君を始め、女性たちに一枚ずつ配り、皆で背中に貼りました。
 気の毒ですが、防寒着を着ている男性にまわる分はありませんでした。
 次にシホちゃんが、そういえばと、リュックの中からパール柑を一個取出しました。
 座敷にひとつ残っていたのを入れてきた、と。
 それをむいて中の実を一房ずつ、こちらは皆で食べました。
 この日地震の後、口にしたのはこれだけでした。
 地面にじかに腰を下ろしている私たちに、地震の揺れが直接伝わります。
 ゴゴゴゴーッと山鳴りがしたかと思うと地面がグラグラ揺れました。
 揺れの後何分かするとザザザザザーッと津波の押し寄せる音が聞こえます。
 一晩中何度も何度もそれは繰返されました。
 真っ暗闇の中、焚火の炎が赤々と浮かび上がります。時々ヘリコプターが飛ぶ音が聞こえました。
 「焚火の明かりを見つけてくれないかな」
 「見えてるさ」
 連絡手段もなく、山の中に孤立してしまった私たちは、上空のヘリコプターに一縷の望みを託していました。
 この夜、徹夜で焚火を燃やし続けてくれたのは、同じ焚火を囲んだ四人の男性です。
 中でもカツさんは火の燃やし方も薪の集め方も手馴れていて上手でした。
 暗がりの中でも薪が足りなくなれば山に登って行き、丸太を下ろして来たり、消えそうになった火を復活させたりするのでした。
 夫もやりつけない仕事ながら健闘し、大きな木の根っこを見つけてきたりしました。
 しかし夜中の一時を回ったころから山はさらに冷え、明け方になると体ががくがくと震えて止めようとしても止まりません。
 上下の歯がひとりでにカチカチと鳴りました。
 私は体に力を入れ、これに負けてはいけないと自分に気合を入れました。
 長時間座ったままで、体が痛くなってきたので、立って体を伸ばしました。
 しかし、立上がると体の熱が逃げてさらに寒いのでした。しかたなく、すぐまた腰を下ろして体を小さく丸めました。

      b 三月十二日―― 野宿二日目 top

 1 ああ、家がない

  周りが次第に明るくなってきました。夜明けです。
 「明日になって、家がどうなっているか見るのが恐いね」
 昨夜はそんなことを言い合っていましたが、やはり一番気になります。
 他の人たちと共に山の端まで夫は見に行きました。
 焚火のそばには、高齢の人と足の弱い人が少数残りました。
 歩いて行く人の後ろ姿を見送りながら私は、自分の家を頭の中に思い浮かべていました。
 我が家は、リフォームしてまだ三年目でした。
 冬もあまり冷え込まず、属心地の良い部屋の中で、胡蝶蘭が毎年咲いていました。
 私は、草木染めの糸で織った織物の風合いに惹かれ、機織りを趣味としていました。
 家の一室に織機を置いて、足を痛める前はそこで織っていたのです。
 これまでの作品は知合いにあげたりもしましたが、家にも沢山しまってありました。
 玄関に入った所には娘が描いた絵を飾ってありました。
 今は東京に住んでいる娘が、大学の美術科に在籍していた頃に夏の稲田を描いた、青と緑が美しい絵でした。
 そして夫の実験道具
 我が家にある宝物と言えばこんな物でしたが、私たちはこれらに囲まれてのどかに暮らしていました。
 その家はどうなっているのでしょうか。浸水で済んでいるのか、それとも……。

 やがて、夫が青い顔をして戻ってきて、
 「赤い屋根の家は見えるけど、黒い屋根が見えない。うちはないと思う」
と言いました。黒い屋根が見えない? うちはないと思う?
 「思うってどういうこと? よく分からないの?」
 「あんまり変ってて、場所が良く分からないんだ。うちの周りに赤い屋根の家が何軒かあったよね」
 自分の家の場所が分からなくなるほど変っていると言う、その様子を想像することができず、私は混乱していました。
 そこへ戻って来たシホちゃんも緊張した顔で、
 「かみの方に家が二軒ぐらいしかないように見える。どうも私のうちもないようだなあ。
 実家のあたりもなんだか家は見えないよ。兄は大丈夫かなあ」
と、言いました。
 シホちゃんの実家は、私の父の生家でもあります。
 見えないと言う実家にはシホちゃんの兄で、八十歳を越したセイジさん夫婦が往んでいます。
 セイジさん夫婦は、ここでは見かけませんでした。
 二人の安否が心配ですが、軽トラックを運転するセイジさんが、奥さんを乗せて避難していることを祈るしかありませんでした。
 あちらこちらで、戻ってきた人たちが、
 「私のうちもない。○○さんの家もない」
と、口々に言い合っています。
 長面の家はほとんどなくなった!
 信じたくない、最悪の事態です。浸水はしても水が引けば家へ帰れると思っていた私たちは、この日の朝一番でその望みが絶たれたことを知ったのでした。

 そんなところへ、山の上の方に避難していた人が一人降りてきて、
 「マグニチュード八・八だって。海底が長さ五百キロ幅二百キロ動いたんだってよ」
と、言いました。この人はラジオを持ってきでいて、地震と津波についての報道を聞いていたのです。
 後にマグニチュード九・〇と訂止されるこの地震の規模は、これまでテレビで見ていた外国の大地震と津波の被害の映像を思い起こさせました。
 長面があんなふうになったのでしょうか。さっきの夫の話とその映像が重なって、強烈なショックです。
 そのうち、お寺の住職が無事という知らせが入って、奥さんは安堵した様子で下に降りていきました。
 元気な人が山道を上り下りして、地区の人たちの消息を伝え合います。
 地区民に避難を呼びかけていた消防自動車が津波に流されて尾崎まで行きましたが、運転していた消防団の人は助かっていました。
 あの人もこの人もと、無事だった人の名前が次々にあげられる一方で、水の引いた墓地の駐車場で遺体となって発見された方もありました。
 皆、複雑な思いでそれを聞いています。
 東側の山道から、昨夜別なところで一夜を明かした人たちがこちらへ合流してきました。
 赤ちゃんを負ぶったり、幼い孫を連れたお婆さんたちが四、五人と若い女性たち。高校生の孫とそのお婆さん。
 全部で十四、五人いたでしょうか。焚火をもう一ヵ所増やします。
 おんぶされた赤ちゃんは素足がむき出しの子もあって、寒そうでした。
 お寺の奥さんが、中身の無事だった衣装ケースを運んできてくれました。
 いくらかでも寒さをしのげるように、その中の手ぬぐいなどで赤ちゃんの足を包みました。
 昨日水でいっぱいたった墓地と駐車場は、水が引いて歩けるようになっている様子でした。
 墓地の向こうの県道まで歩いていく人の姿も見えます。
 しかし、田んぼだった所は海のようになっており、あるはずのない松の木が見えていました。
 山から離れたところなら、携帯電話の電波が来ている場所があるのではないかと考え、夫は田んぼの方まで行って試してみますが、やはりだめでした。
 このままでは、長面の人が山で野宿していることがどこにも分かってもらえません。何とかして連絡を取ることを考えなくてはなりません。
 若く、屈強な体格のタツヤ君が、
 「俺が行ってみます」 と、出かけました。
 この頃はまだ、釜谷まで行くことができれば役場に連絡ができ、救援を頼むことができるだろうと、誰もが思っていたのです。
 しかし、間もなくタツヤ君は戻って来ました。道が水没していて渡れなかった、と。
 電話もだめ、陸路もだめ。これ以外に連絡手段はありませんでした。今夜もここで野宿することに決定です。

 2 お寺の鐘を鍋にして top

 どこから調達された物かは分かりませんが、この頃から色々な物資が提供されました。
 まずブルーシート。これは、各焚火に一枚ずつ配られました。
 山からの風を防ぐため、木に結び付けて壁にしたところもありましたが、私たちの所では、赤ちゃんたちを下ろして寝かせるために下に敷きました。
 次に掛け布団二枚。これは、幼児と動けないお婆さんと赤ちゃんたちに。
 他に肥料袋や発泡スチロールの板など。これらはお尻の下に敷きました。地面の冷たさがいくらか緩和されました。
 焚火のある横道から下に降りる急な坂道にロープを張り、歩きやすいようにもしました。
 そして、下の方では炊き出しの準備が始まっていました。
 津波をかぶってはいましたが、お寺に残っていた玄米を沢水で洗い、本堂にあった鐘をはずして鍋にして火にかけ、お粥を炊いでくれたのです。
 三時過ぎた頃でしょうか、
 「お粥ができたので、歩ける人は下に降りてきてください」
と、声が掛かりました。
 私は、急な坂道を降りたり登ったりするのは無理と思い、夫が食べた後もらってきてくれるのを待つことにしました。
 他にも降りられない人は何人もいました。赤ちゃんをおぶったお婆さんたちもそうでした。
 結局若い人たちが、坂道に並んで、手渡しリレー で上まで運んでくれることになりました。
 お粥は登ってくる道に近い所にいる人たちから配られました。
 少し離れたところにいる私たちの目はそちらに釘付けです。
 その視線を感じたのでしょう。その時、お粥を配ってくれていた若い女性が言いました。
 「こちらから配っていますが、全員の分十分ありますので、少し待っててください」
 この言葉で、端っこの人まで、落着いて待つことができました。
 何しろ丸一日ぶりの食事です。お粥はこちらもお寺の物と思われる漆塗りのお椀に一杯ずつでした。
 箸は細い木の枝を折ったもの、一人一本ずつです。
 冷え切った体に温かい食べ物はありがたく、ゆっくり味わって食べるつもりがあっという間になくなってしまいました。
 近くではお婆さんが幼い孫に玄米粥を食べさせようと説得していました。
 「これ食べないと、あと食べる物ないんだよ」
 しかし、普段の生活とはかけ離れた食べ物に、男の子は口を開こうとはしませんでした。食器回収の人が来ます。
 しかたなく、お兄ちゃんに食べさせました。
 見かねた近くの人から残り少ないチータラの入った袋が回ってきて、それがこの子の今日の食事となりました。
 不思議なもので、昨日避難してからこの時まで、パール柑二房以外何も口にしていなかったのですが、お腹がすいたとも、のどか渇いたとも感じていませんでした。
 人間は非常時にはこのようになるものかと後で感心しました。
 落着いてから私たちはこの状態を『非常スイッチが入った』と呼びました。
 夜は氷点下の気温の山で二日間もほとんど飲まず食わず眠らずの状態でいて、特に具合が悪くなった人もいなかったように思います。
 通常では考えられないことでした。

 3 歩いて来た人が見た被害の様子 top

 食事が終った頃、牡鹿(おしか)半島から雄勝(おがつ)を通って歩いてきたという男性がありました。
 その人は途中見てきた浜はすべて壊滅状態だったと言いました。
 『壊滅』―― 私たちがこの言葉を聞いたのはこの時が初めてです。
 この後何度となく繰返し耳にすることになるこの言葉は、被害の全体像がまだ分からない私たちにも重く響きました。
 「雄勝(おかつ)も?」
 「水浜(みずはま)も?」 と、質問が飛びました。
 「全部です」 と言う答えに、私たちは黙り込んでしまいました。
 そして、入釜谷(いりかまや)の避難所にいとこのセイジさんがいたとその人は言いました。
 私たちはセイジさんがいれば奥さんも一緒だと思い込み、上手に津波から逃げたと喜びました。
 そうでなかったことは翌日、入釜谷でセイジさんに会ったという人に聞いて分かることになるのですが……。
 同じ入釜谷の避難所に釜谷の人が五十人ほど避難していることも話してくれました。
 「入釜谷の公民館はそんなに広くないよ。一杯になって大変だ」
とシホちゃんは言いましたが、私は違うことを考えていました。
 五十人しか避難所にいない? それしか逃げなかったということ?
 平日の日中で、若い人は働きに出ていると言っても釜谷には小学校があります。その人たちはいったい……。
 想像したくありませんでした。
 「釜谷は?」
 「釜谷の建物で残っているのは学校と診療所だけ」
 壊滅という言葉の持つ意味が、次第に大きさを増し、どんどん近づいてきます。
 その人は釜谷についてはそれ以上のことは言わず、下へ降りていきました。
 そばに座っていた人がつぶやきました。
 「孫が二年生と四年生なんだ。大丈夫かな」
 日が暮れかけたころ、もう一人歩いて帰ってきた人がありました。
 キヨシさんです。キヨシさんは間垣の堤防が決壊して針岡が浸水していることなどを話しました。そして、
 「釜谷の小学校は?」の問いに、
 「学校の玄関まで行って呼んでみたが、誰も答えなかった。
 裏山の雪に、上に向かったと見られる何人かの足跡があった。その他、先生と子供たちの行方は不明です」
と、答えました。それを聞いてさっきの人は、
 「行方不明ということはどこかにいるということだよね」
と、自分に言い聞かせるように言いました。
 誰も答えなかったというのはどういう意昧なのか。
 暗澹(あんたん)とした気持ちを抱えた私たちに二目目の夜がやって来ました。

 4 再び夜 top

 夜に備え、この日は明るいうちから燃やす物を集めました。
 男性は大きな丸太を、女性たちも協力して杉の葉や小枝を。
 昨日からの焚火で、手近な場所にあるものはほぼ燃やしてしまっていたため、丸太集めの男性たちはかなり広範囲を探すことになりました。
 昨日から眠らず、お粥一杯しか食べていない男性たちは力が出ない様子でしたが、それでも何本も丸太を降ろし、津波で打ち寄せられた瓦礫の中の燃やせる物を担ぎ上げました。
 人数が増えたので、もっと必要なのではないかと夫は思ったようですが、そう思った本人も含め、どの人も体が思うように動かなくなっていました。
 そういう男性たちが燃やしてくれる火が今夜も赤々と暗闇に浮かび上がります。
 この夜は雪は降りませんでした。
 その代わり、空は晴れ渡り、枝の間から月と星が見えています。放射冷却の夜の始まりです。
 昨夜はパニック状態だったためか、朝になるのが早かったと思いましたが、この夜は長く、一層寒さが身にしみてきます。
 私は、すぐ隣に座ったサチコさんと体をくっつけ合って熱が逃げないようにしました。
 サチコさんは一人で避難して来ていました。
 家族は働きに出ていたり学校に行っていたりで全員留守でした。その誰とも連絡が収れず、心配していました。
 この夜はもう誰も携帯電話を取出すことはありませんでした。バッテリー温存のため、電源を切ってあります。
 背中の方から風が吹き下ろしてきます。動けないお婆さんが、
 「看護婦さん、寒いから窓を閉めてください」
と、言っています。近くの人が、
 「はい、閉めますからね」 などと答えます。
 赤ちゃんをおんぶしていたお婆さんたちは背中から下ろして寝かしつけています。
 この赤ちゃんたちは二日間もお母さんに会っていないので、時々、
 「おかあさんは?」 とか、
 「おうちにかえる」 とか、ぐずったりしました。
 その孫に対してお婆さんたちは、あくまでも穏やかに優しくあやしたり話しかけたりして落着かせようとしていました。
 山鳴りと共に余震が頻繁に起きています。しかし、前日と違って津波の音は聞こえませんでした。
 前日からの疲労がたまって、焚火を囲んでいる人たちが居眠りを始めます。サチコさんも私も横になりました。
 ゴツゴツとした石をなるべく避けて、お尻に敷いていたバッグを枕にします。
 頭のすぐ上は切り立った山になっていて、縮めた足の先は焚火です。
 じきに向きを変えたくなってモソモソと反対向きになったりして、疲れていても眠ることはできませんでした。
 目をつぶると、頭の中に息子のことが浮かんできます。
 息子の仕事場は石巻市渡波。海岸に沿ってできた街です。そこにも津波は上がったに違いありません。
 接骨院という仕事柄、患者の避難が優先で、従業員は後回しになるでしょう。
 無事に逃げることができたのだろうか。
 女川(おながわ)や渡波から歩いてきた人が二人いました。息子も無事なら歩いてでも来るに違いないと思います。
 来ないということは……。
と、悪い方向に想像は向かい、心配がつのってどんどん苦しくなっていきます。
 家族と離れてここにいる人たちは皆そうだったのではないでしょうか。
 私は心配の堂々巡りを止めるため、体を起こして燃える焚火に目をやり、手近にあった杉の葉をパッとくべたりしました。
 夫とカツさんが火の番をしている場所は、焚火を挟んでちょうど向かい側。
 すぐ後ろが崖になっていて、焚火との間は少ししかなく、腰を下ろして休むことのできる広さはありませんでした。
 二人は昨夜からそこにほとんど立っていたのです。
 崖のちょうど肩に当たる場所に杉の木が一本生えていて、夫はそれにもたれて立っています。
 そのまま目をつむって居眠りを始めると、バランスが崩れ、木から外れて落っこちそうになるのです。
 目を覚ました夫はその場にしやがみ込みます。
 しかし杉の根元にはすでに折って燃やした細い木の株が残っていました。
 短いけれどもチクチクとお尻を刺す何本もの木の枝が上を向いています。
 いったん腰を下ろしたものの、夫はすぐ立ち上がらざるを得ませんでした。
 こうして夜中を過ぎるころ、夫は疲労でフラフラになり、歩くのもヨロヨロして辛そうです。
 カツさんはと見ると、こちらも崖の端に座り込んで、目が半分閉じかけています。
 無理もありません。
 昨日からお粥一杯で、丸太集めの重労働をした上、眠らない夜の二晩目です。体力の限界を超えていました。
 この夜はキヨシさんが焚火の番に加かってくれましたが、キヨシさんも長距離を歩いた後です。
 同じように疲労困憊の状態でした。
 それでも若いキヨシさんは、丸太を継ぎ足したり、火が消えそうになれば崖を降りて行って燃やす物を調達して来てくれました。
 手で折れる程度の細い枝なら生の木でも燃えるのでした。
 夫とカツさんはついに動けなくなって不安定な崖側からこちら側へ来て、腰を下ろして休むことにしました。
 夫は仮眠を始める前に、私に手を見せました。指先の皮が薄くなり、赤くはれ上がって痛そうです。
 たきぎ集めの荒仕事を素手でやっていたのです。
 夫は手袋を持っていませんでした。それから、
 「福島原発が爆発した。キヨシさんに聞いた」
と言いました。
 津波の被害に加えて日本中を揺るがすことになる大事故がもうひとつ起きていたのですが、疲れ果てた私たちは今ここで、それぞれの命を持ちこたえることで精一杯でした。
 こうして長い夜がようやく明けようとする頃、私たちの前に一人の消防士が現れるのです。

      c 三月十三日 野宿の山からの脱出 top

 1  山から降りて

 まだ薄暗い中、どうやってここまで来ることができたのでしょうか。
 消防士は私たちの焚火の所まで登ってくると皆に聞こえるように大きな声で言いました。
 「朝になったらヘリコプターが助けに来ます。けが人と重病人が優先です」
 救援が来る!
 二日間孤立して寒さに耐えていた私たちにはすばらしい響きでした。
 このままではどうなるか分からないという不安からやっと開放されたのです。
 にわかに皆は活気付き、あれこれ消防士に質問したり要望したりし始めました。
 「あんだ、どごっしゃ(あなたはどちらの方ですか)
 「地元、地元。年寄りがお世話になってます」
 「そうすか。頼みがあんだけども」
 「はい。なにっしゃ (なんでしょう)
 「長靴何とか訓達できねべが」
 その人は裸足でした。履いていた草履が避難の途中で脱げてしまったと言うのです。
 頼まれた消防士は一瞬困った顔をしましたが、すぐに、
 「何とか探してみます」 と、答えました。
 他地域の様子を知っている消防士には、長靴が調達できる状況ではないと分かっていたでしょうが、それは口にしませんでした。
 消防士はキヨシさんに、
 「歩ける人は釜谷まで歩いてもらうことになります」 と言って、下に降りていきました。
 キヨシさんが、釜谷を歩くときの注意を静かに皆に話しました。
 「釜谷は水がのっているというより泥の海になっています。足首ぐらいまで泥があると思ってください。
 前の人が歩いた後を歩いて、決してそこから外れないように。瓦礫があって危険です」
 周囲の様子が分かっていない私たちはこの言葉もあまり深刻には受止めていませんでした。
 ただ、ここから脱出できる見通しのできたことを喜んでいたのです。

 そうしているうちにすっかり夜は明け、朝になりました。
 三日目のスタートです。
 「火の始末をして、ゆっくり降りてきでください」
と、声がかかりました。いよいよです。
 私たちは近くにあった雪を火にかけたり、足で踏消したりして下に降りようとしました。
 すると、中央よりの焚火のそばから悲鳴のような声が上がりました。
 「あらー。静かに寝てたと思ってたらー」
 毛布をかぶった年配の女性が一人、すでにこと切れ、冷たくなっていたのです。
 私たちの動きは止まっでしまいました。昨夜は誰もが疲労のあまり眠り込んでしまっていました。
 その女性も同じように眠っているのだとばかり思われていたのです。
 氷点下の気温の中での二日間の過酷な野宿は、せっかく津波から逃れた一人の命を奪ってしまいました。
 もしかしたらそれは目分だったかもしれない。
 そんな気持ちを抱さながら私たちは手を合わせました。
 気を取り直して、私たちは下へ降りて行きました。坂道の下にも亡くなった方が毛布にくるまれて横たわっていました。
 視界の開けた場所に出てみると、草地には立っている墓石は少なく、ほとんどが倒れて、転がってしまっています。
 そして、辺り一面、近くの養鶏場から流出したブロイラーの死骸が散乱していて、目を覆いたくなるような光景です。
 それを片付けたと思われる一画に、今日も炊出しの玄米粥が用意されていました。
 そこで私たちは今日の一回目の食事をいただきました。
 それに、沢水を煮沸したという水を飲むこともできました。
 ここには、別な場所に避難していた人たちも大勢集よって来ていました。
 総勢百人を超えていたでしょうか。会う人毎に皆、命が助かったことを喜び合っていました。

 2  地区の人たち top

 ここで救援を待ちながら、地区の人たちと情報を交換し合いました。
 モトキさん:車を墓地の駐車場においてから目転車でまた戻っていきました。
 避難を呼びかけに向かったと思われます。その後の行方は不明でした。
 ミタさん:近所の人に避難を呼びかけてから、本人はカメラを持って海に向かっていく姿が目撃されていました。
 ヨシダさん:外でタバコを吸っているのを車で通った人が見かけました。
 スダさん:近所の人を車に乗せようとお世話していたというのがこの人についての最後の目撃情報でした。
 タケダさん:奥さんと一緒に津波で養鶏場の屋根まで押上げられました。
 奥さんの手を握って引上げようとしましたが、流れが強く、とうとう手が離れてしまいました。


山から下りて救援を待つ人達(写真87)

 カネダさん:飼い犬の鎖をはずしてやろうとしているところで津波に飲まれ、漂流しているところに偶然舟が流れて来て、助かりました。
 この人の家は長面地区で形をとどめている数少ない家の一軒で、奥さんは津波に二階に押上げられて助かっています。
 アイさん:母親を軽トラックの助手席に、中学生の孫を荷台に乗せて走り出したところへ津波が来て、軽トラックが横転。運転席から出ることができませんでした。
 孫は放り出されて近くの家の二階に上り、すでにそこにいたもう一人の人と共に船で助け出されました。
 ミツオさん:逃げようとしていたところ、大量の水が上の方から来たので、近くの家の二階に上がりました。
 そこへ、体育館の裏の方から屋根を越える大波が来て、その家も壊されてしまいます。
 偶然流れてきた船に乗り、山の方へと押し寄せる波に運ばれて助かりました。
 聞いてみれば、ここに集まった人たちは大変な状況で九死に一生を得た人が多く、生と死は紙一重で隣り合わせに
あったことがわかります。

 3  方針は二転三転 top

 下に降りてきてだいぶ時間が経過しました。
 先ほどから消防団を中心にした人たちが、ヘリコプターが降りられる場所を検討しているようです。
 駐車場はある程度の広さはありましたが、周囲に木があって、だめと言うことでした。
 そちらへ目をやると、墓地の周囲の高い木や電柱に津波で運ばれてきたゴミが引っかかっているのが見えました。
 振返ってみると、山裾の茂みにもありました。その高さは目測で五、六メートル位あったようです。
 一昨日は、今私たちが立っている場所一帯が、その深さの水で一杯になっていたのです。
 信じられないようなことですが、現実に起きたことでした。
 朝から救援を待っている私たちは、一刻も早くここから出たいと思っていましたが、連絡手段のないここでは、何時頃にどうなるという見通しも立てられない状態でした。
 しかし、まだ余震が続いており、また津波が来ることは考えなくてはなりません。
 そして干潮は昼過ぎ。潮が満ちて来れば再び道は水没してしまいます。
 歩いて行くならば潮が引いているうちに出発する必要がありました。
 来ると言っていたヘリコプターはなかなか姿が見えません。
 しびれを切らした男性たちが集まって相談を始めます。
 やがて、釜谷まで歩いて行こうと決まりました。釜谷までは四キロぐらいの距離です。
 「歩けるか」
と、夫が聞きます。
 難しいだろうと私は思いましたが、私が行かなければ夫もここに残らなくてはなりません。
 もう一晩焚火の番をすることは、もうできない相談でした。後で動けなくなることを覚悟で、無理にでも行くしかありません。
 私は他の人たちと一緒に、めちゃくちゃになった墓地の外へと向かいました。


倒壊しかけているお寺の本堂(口絵7)

13日 お寺の前から見た長面(写真88)

 すると、北側の元田んぼだった所が広大な干潟のようになっているのが見えました。
 昨日、山の上から夫が見た光景を、遅れて今私も見ています。
 一面の砂と水。海岸の松林だったあたりには一本の木も残っていません。
 引き抜かれ、流されてきた松の大木が、瓦礫と一緒に道の周りにゴロゴロ転がっていました。
 それらの木には枝がついていませんでした。根っこが少しと、太い幹があるだけの無惨な姿になっています。
 激しい流れに運ばれる途中で、枝が全て折れてしまったようです。
 所々に、流されてきた家の屋根が見えています。
 我が家の物置もこんなのだったと思わせる赤いトタン屋根もありました。
 次に、変わり果てた長面の姿が目に飛び込んできました。南の山の近く、上の方に残っている家は二、三軒だけです。
 セイジさんの家やそのあたりにぎっしりと軒を並べていたはずの家が本当にありませんでした。
 中央付近に目をやれば、地区唯一のコンクリートの建物である体育館が見えました。
 少しはなれて黒い大きな屋根、あれはお隣。そして赤い屋根、これは空き家になっていた古い家。
 その北側にあったはずの我が家と周辺の数軒の家は影も形もありませんでした。
 家がなくなったことは、すでに昨日山の上で聞いてはいましたが、すさまじいまでに破壊された長面の姿を、今、実際目の前に突き付けられ、その現実がズシリと心に迫ります。
 さらに、我が家の西側の畑のあったあたりからはもう砂は見えず、水が深くなっているようでした。
 干潮の今でも水が流れているところがあります。満潮になればあたり一帯が水没することは明らかでした。
 田も畑も家も消え、向こうはすべて海。今私たちが立っている道も、干潮の時だけ通ることのできる道でした。
 ああ、長面は海になってしまった。
 長面にあった百五十戸の家々は、二十戸あまりを残してほとんどが姿を消してしまっていました。
 長面浦の向こうの尾崎の家が並んで残っているのがなんだか近く見えるのでした。
 しかしこの時私たちは、このことを悲しんでいる余裕もなく、釜谷へ向かって歩かなくてはなりませんでした。
 釜谷へ続く一本道は、舗装が壊れて段差ができていたり、砂利がむき出しになったりしています。
 水がたまっている所もあれば、電柱や松の木が横たわっている所もありました。
 それらをよけながら四、五百メートルも歩いた頃、行く手から歩いて来る一団がありました。新たな消防士たちでした。
 「水が深くて渡れないよ。戻ったほうがいい。」
 しかたなく私たちは元の墓地へと戻りました。
 このことで、まとめ役を努めていた人に対して声高に文句を言う人もありましたが、先ほどの相談の時、その人も参加して決めたことでした。
 しかし、この行ったり来たりで、私たちは残り少ない体力をかなり消耗しました。そこへ、さらなる追い討ちが来るのです。
 「最悪の場合ここでもう一晩野宿します。女性は本堂に入ってもらいますから」
 耳を疑うような話です。もう一晩寒さに耐えることができるのでしょうか。
 第一、本堂は今にも倒壊しそうになっている状態です。
 誰もがもうほとんど体力は残っていません。がっかりして立っている気力もなく、座り込んでしまいました。
 こうして私たちがへたり込んでいた頃新たに加わった消防士たちが着々と仕事を進めていました。
 「今ヘリポートを作っています」
というお知らせがあり、ほう、と思うものの動き出す気にはなりません。
 そこヘー機のヘリコプターが飛んできて、あたりをぐるぐる旋回していましたが、降りずに行ってしまいました。
 「行ってしまったよ」 などといっている所へ、
 「ヘリコプターは来ます。ヘリポートは少し離れているので、そちらへ移動してください」 と、またまた移動のお知らせです。
 どうやら、さっきのヘリコプターは降りる場所を偵察に来たもののようでした。
 私たちはまたもやのろのろと移動を始めました。ヘリポートは三ヵ所。
 かろうじて残っている舗装道路に、目印の切れ込みを入れたものでした。
 墓地の前の道に出てきた人たちは、それぞれ縁石や転がっている瓦礫などに腰を下ろして救援の来るのを待つことになりました。
 振返ればわずかに残った家々の無惨な姿が見えます。
 「あそこに残っているのがタミ子さんの家」
 「体育館の近くに残っている家が多いね」
などと、こちらから眺めて確かめ合う時間は十分ありました。近くの人の会話が聞こえます。
 「また長面に家建てる?」
 「えー! 海の中に? 住めるようになっぺが(なるんだろうか)
 「こんなおっかないとこだめだ。とても住んでられない」
 この時、私たちは涙は出ませんでした。
 ここにいる人は皆同じで、自分だけではないと思ったことも確かですが、あまりのショックに涙も出なかったというのが本当のところかもしれません。
 新しくできた干潟から冷たい風が吹き付けます。
 「寒いからお墓の方に戻って待ってたら?」
と、声がかかりますが、私たちはもう動きたくありませんでした。
 待望のヘリコプターが一機降り立ちました。ついに現れた救援の手。
 喜んでいる私たちをよそに、このヘリコプターは物資を運んできただけということで、誰も乗せることはありませんでした。その上、
 「(救出は)今日中は無理ですから」
と、またもや私たちをがっかりさせる言葉を置いて飛び立ってしまいました。
 後で考えれば、避難民の数と調達できるヘリコプターの数を照らし合わせてそういう見通しになったのでしょう。
 被災者の数が多すぎて救援の手が圧倒的に足りなかったのだということは、後にラジオのニュースを聞くことができるようになって、はじめて分かることでした。
 「どうせ海になったんだからホバークラフトで助けに来てくれればいっぺんに三十人位乗れるよね」
 「いい考えだけど、ホバークラフトはこの辺にはないんじやないの」
などと会話をしながら、ひたすら待つしかない私たちでした。

 4  息子が帰ってきた! top

 時間が空くと、またもや息子のことが浮かんできます。
 私はこの二日間心の中にあったことをポロリと夫にもらしてしまいました。
 「息子がいなくなったら何もする気が起きないね。それならいっそのこと津波の時逃げない方が良かった」
 夫は無言です。
 息子のいる渡波は大丈夫だろうと思っていたと後で言いましたが、この時は何とも言えなかったのでしょう。
 すると、釜谷方面から歩いて来る人たちの姿が見えてきました。次第にこちらに近づいて来ます。
 もしや、あの中に息子がいるのでは。
 皆に混じって、夫と私も伸上って、近づいて来る一人一人の顔を確かめます。
 先頭は高校生ぐらいの若い男の子が二、三人。次は知らない人でした。
 「あー、○○ちゃん」
と、再会を喜ぶ声があちらこちらで上がります。
 山で、私の近くにいた幼い兄弟の父親が来ました。父親は、息子たちを抱きしめて号泣しています。
 それをうらやましく思いながら、私は必死になって息子の顔を探しました。
 十数人の集団は残り少なくなって、やっぱり来ないのだろうかとあきらめかけた時、見えました。
 息子の顔です。来ました。生きて帰って来たのです。
 「お父さん、あれ、あそこ!」
 「おお!」
 私たちは縁石に上って大きく手を振りました。
 息子も必死の顔つきで顔を左右に動かし、目をキョロキョロさせて私たちを探している様子ですが、なかなかこちらに気づきません。
 私は、自分が毛糸の帽子をかぶってマスダをしていたことを忘れていました。
 夫と私は息子の名前を大声で呼びました。息子はようやくこちらに気づき、走り寄ってきました。
 「お母さん! お父さん! 生きていたか! 生きていたか!」
 息子は何度も何度も繰返して言いました。私たちは人目もはばからず、抱き合ってワンワン泣きました。
 ひとしきり泣いた後、涙を拭いて息子の姿をよく見ると、ダウンジャケットは着ていましたが、中は接骨院の制服の薄い半袖とズボンのみでした。
 道のない山の縁をたどって歩いて来たということで、スニーカーだけでなく、ズボンも、ジャケットも背中まで泥まみれになっているのでした。
 「どこも怪我はしていないか。具合は悪くないか」
とお互い確かめ合って、私たちはようやく落着いて腰を下ろしました。
 こうして震災以来三日目にして私たち家族は三人とも無事で再会することができました。
 逃げない方が良かったなどと言っていたさっきまでの苦しい気持ちは吹き飛び、命が助かって良かったと心からそう思うことができました。
 息子は、長面まで歩いて来る途中のすさまじい被害を目の当たりにして、一時は両親の死を覚悟したと後に語りました。
 息子にとってもこの時生きて会うことのできた喜びは大きかったのです。
 長面では家族を失った人の数が多く、その人たちと話す時、私は息子の消息が不明だった頃の自分の気持ちをいつも思い出します。
 あのような気持ちがずっと続くことはこの上なく辛いことに違いありません。
 そしてどんなに時が経っても、その気持ちに区切りをつけることなど、簡単に出来ることではないように思います。

 5  最後の一人まで助けます top

 找に返った私は息子がリュックから出してくれたチョコレートを周りの人に配って皆で食べました。
 そして今度こそ最終的な方針が発表されました。
 「歩ける人は釜谷まで歩いて行きます。歩けない人はヘリコプターの救助を待ってください。
 必ず最後の一人まで助けるそうです。消防の人が最後までお世話します」
 夫と息子は歩く人たちと一緒に出発しました。私は歩けないグループで後に残りました。
 親戚の人たちと並んで腰掛け、色々おしゃべりしながらヘリコプターの来るのを待ちました。
 ヘリコプターに乗る順は次の通りです。
 @怪我人、病人
 A赤ちゃん連れの人
 B八十歳以上の女性
 @七十歳代の女性
 D八十歳以上の男性
 E七十歳代の男性
 Fそれ以外
 私は六十代なので、Fそれ以外、でした。後ろの方に並んでゆっくり順番を待ちます。

 6  教え子は消防士 top

 ヘリコプターを待っている間、
 「先生」 と、私を呼ぶ人がありました。
 おしゃべりをやめてそちらを見ると、かっての教え子マモル君です。
 マモル君は消防士になっていて、昨年のチリ地震の時も我が家に避難命令を伝えに来ていました。
 ここで再び、津波で会うことになったのです。いつもニコニコしている丸い顔が今日は緊張しています。
 「怪我はありませんか」
と、私を気遣ってくれ、大丈夫と分かると色々な情報を教えてくれました。
 門脇で大規模な火災が起き、三日目になるがまだ消えないこと。
 水没した住宅地を腰の辺りまで水につかりながら、一軒一軒残っている人がいないか捜索していること。
 「白浜も月浜も全滅です。長塩谷(ながしおや)も立神(たてがみ)も追波(おっぱ)も全部です」
 これらは、当時四年生だったマモル君だちと楽しい時を過ごした、吉浜小学校の学区です。
 「大上屋もなくなりました」
 オオカミヤと読む名前のこの店は学校の近くの雑貨屋です。マモル君の自宅は海岸から少し離れた古浜にありました。
 家は浸水しましたが、家族は無事ということを人づてに聞いたと話しました。
 震災以来家族に会うこともできず救援活動に当たっていたのです。あと一ヵ月は帰れないんじゃないかと言います。
 「消防の人たちがこうして働いてくれるから私たちはとっても心強いよ。大変だけど頑張ってね」
と私が言うと、照れくさそうにして、
 「消防がこんなに大変な仕事だとは思わなかった。楽だと思って選んだ仕事だったのに」
と、私たちを笑わせて仕事に戻っていきました。二十年ほど前小学生だったマモル君は、たくましく、頼りがいのある男に成長していました。


セイジさんの家跡 基礎部分が深くえぐられている(写真89)

 7  セイジさんは長面へ向かって top

 もうひとつ大切な情報が入りました。入釜谷の避難所でいとこのセイジさんに会ったという人が話をしてくれました。
 セイジさんは、奥さんと一緒ではなく一人だったというのです。 私たちはこのことに驚いてしまいました。

 山では奥さんの顔は見ませんでした。
 なぜセイジさんは一人だったのでしょう。後に本人から聞いた話と総合すると次のようなことでした。
 セイジさんは、奥さんを家に残し、車で三十分ぐらいの所にあるスーパーまで買い物に出かけていて、そこで地震にあいました。
 すぐに車で自宅の方へと向いました。
 途中、谷地の所まできた時に北上川の堤防から津波が水をあふれさせながら逆流してくるのが見えました。
 そこで、セイジさんがとった行動は津波から逃げてしまうことではありませんでした。
 そこから針岡の方へと車を走らせました。
 何とか長面まで行き着けるのではないかと思ったと後にセイジさんは言いました。
 しかし、途中で押し寄せた水に阻まれ、車は進めなくなります。
 そこは芦早(あしはや)。この夜は近くの民家でお世話になりました。
 翌日そこから徒歩で奥さんのいる長面を目指しました。
 富士沼周辺はすでに水没しており、流れ寄せられたゴミで一杯になって、どこが道路だか分からなくなっていました。
 そこを、長い棒で探りながら進みます。水はひざの辺りまでありました。
 道路に沿ってある堀にうっかり足を踏み外して落ち、頭まですっぽりもぐってしまったことが二度あったと言います。
 どれぐらい時間がかかったのでしょうか。
 びしょぬれになって歩いて行く姿が入釜谷の避難所にいる人たちに見える所まできました。避難所からは、
 「あー、そっちに行ったらだめ」
などと声がかけられ、その声に誘導されて避難所にたどり着くことができたのでした。
 入釜谷にいた理由が分かりました。
 しかし、二人で避難していたのではなく、家に残した奥さんが心配で、自分の危険も顧みずに長面へと向かい、たどり着いたのがそこだったのです。
 セイジさんは八五歳になり、足が弱って普段は歩くことが辛くなっていました。
 もっぱら軽トラックに乗って移動していたのです。
 そのセイジさんは、他の人に止められながらも、翌日も翌々日も歩いて長面の方へ向おうとしたといいます。
 しかし果たせず、避難所に戻っていたのです。
 セイジさんは、私と一緒にこの話を聞いているシホちゃんの兄です。私たちは顔を見合わせてしまいました。
 奥さんのところまで助けに行こうとして、どうしてもたどり着けなかったセイジさんの気持ちを思うと胸が締付けられるようでした。

 8  自衛隊のヘリコプターに乗って top

 救助に来たのは自衛隊のヘリコプターでした。
 急ごしらえの三つのヘリポートに代わる代わる降りて、次々に人を乗せて飛立って行きます。
 同じ時、長面浦の対岸にある尾崎でも救助が行われていました。
 尾崎にはヘリコプターの降りられる場所がない様子で、一人ずつ吊上げられているのが見えました。
 何回目かのヘリコプターが、ダンボール箱をいくつか置いていきました。
 それには、非常食の缶詰が入っていました。缶詰は温めてありました。
 待っている私たちは、温かい五目ご飯とソーセージをいただくことになりました。この日二度目の食事です。
 しかし、二日間の断食状態で縮んだ胃袋は、ありがたいはずのこのご飯をあまり受付けてはくれませんでした。
 「たくさんあるからもらっていってください」
とのことで、二個ずつバッグに入れました。これは次の日、避難所で役に立ちました。

 いよいよここを脱出する時が近づいて来ました。
 私は親戚のチヱさんと一緒に最後から二番日ぐらいのヘリコプターに乗ることになりました。
 チヱさんは私よりずっと年上ですが、足の悪い私を気遣ってついていてくれたのです。
 同じヘリコプターに乗ることになったのは十二人でした。
 バラバラと大きな音を立ててプロペラを回し続けているヘリコプターの方へ歩いて行くと、風で吹き飛ばされそうでした。
 道の両側にたまった海水がプロペラの起こす風で波立っています。
 隊員の方に手を貸してもらって高い入口によじ登ります。
 中には段ボール箱が置いてあり、その上や床に腰を下ろしてぎっしりです。ドアを閉めて飛び立ちます。
ヘリコプターはぐんぐん高度を上げ、野宿の山や、海に沈んでしまった長面がどんどん遠ざかって行きました。


海に沈んだ長面(口絵1)

 9  徒歩部隊は釜谷を通って top

 一方、釜谷へと徒歩で向かった夫と息子は、至る所寸断された道を進んでいました。
 田んぼだったはずの道の両側は、今は一面砂と海水があるばかりです。
 谷地中(たにちなか)にさしかかりますが、家は一軒も残っていません。
 さえぎるものが何もなくなって、直接北上川の堤防と対岸の北上町が見えるようになっていました。
 道の反対側は釜谷のお墓です。驚いたことに墓石がすべてなくなっていて、土台が残っているだけです。
 もう少し行くと、どこから運ばれてきたものでしょうか、船が一艘、山のふもとに打上げられています。
 そこを回ると道が大きく決壊していて水がたまっています。
 干潮だったので、足首ぐらいまでの深さでした。そこを渡っていくと目を疑うような光景が広がっていました。

 左手には膨大な瓦礫が、釜谷の沼に続く田んぼを埋め尽くしていました。
 釜谷地区に立並んでいた民家は一軒もなくなっており、残っているのは診療所と小学校の建物だけでした。
 小学校を過ぎると新北上大橋のたもとに出ます。
 そこには、収容された遺体が何体か横たえられていました。
 橋には大量の瓦礫が引っかかっており、北上町側が落ちてしまっています。
 行く手は間垣。そこへ続く堤防は途中からなくなっていました。
 決壊したところから大量の水が流れ込んで、宅地や田んぼが水浸しになっています。
 奥には富士沼がありますが、その沼と一体になり、全体が大きな沼のようになってしまっていました。
 道がなくなったところに船が待っていました。
 近くの無事だった船の所有者が、自主的に運行を買って出てくれていたのでした。
 夫たちはその船で、ここから大川中学校のあたりまで渡してもらいました。
 大川中学校よりに上流の堤防は残っていて、通ることが出来る状態でした。
 ここからは車です。トラックや護送車が待っていました。夫と息子が乗っだのは護送車だったそうです。
 こうして夫と息子も飯野川中学校に到着しました。

 10  第二次避難所――飯野川中学校体育館 top

 ヘリコプターが降りた場所は、長面から二十キロほど離れた飯野川中学校の校庭でした。
 着陸するとドアの外にはボランティアの方が待っていて、私たち一人一人の腕を抱えてサポートしてくれました。
 その人たちに導かれて体育館の入口へと向かいました。
 中に入ると受付があって、それぞれ自分の名前を書きます。私が名前を書いていると、
 「リコちやんのお母さんですか」
という声がしました。
 その方は娘(リコ)の幼稚園の担任の先生でした。
 先生方も総出で、被災者のお世話に当って下さっているようでした。
 体育館の中には一面ゴザが敷いてあって、ステージ寄りにかたよっているのは長面から来た人たち。

 この避難所はまだ開設されたばかりのようです。私はチヱさんと一緒に夫と息子のいる場所へ行って腰を下ろしました。
 チヱさんは携帯電話を出して見ました。ここも圏外でした。
 「電話かけたいから一緒に行って」と言います。
 受付の所に行って電話はないか聞くと、ここにはまだ電話は設置されていませんでした。
 「外に公衆電話がありますけど、人が入っているのを見たことがないので、多分かからないのではないでしょうか」
 山から出さえすれば電話をかけられると思っていた私たちの考えは甘かったということが分かりました。
 「じゃあタクシーで親戚の家へ行く」
と、チヱさんは歩いて避難所から出て行きました。
 いとこのシホちゃんの所には息子さんが来て再会を喜び合っていました。
 間もなくお嫁さんであるタツヤ君のお母さんも駆けつけました。お母さんの顔を見るなりタツヤ君は泣きながら、
 「お母さん!」 と、抱きついて行きました。

 お母さんも涙です。タツヤ君は両親に会って緊張が解けたか、腰が抜けて立てなくなってしまいました。
 「タツヤに助けられたんだよ。褒めてやって」
と、シホちゃんが言い、その様子を話しているうちにタツヤ君も復活してお嫁さんの実家へと移動して行きました。
 親戚の人が誰もいなくなって私たちはちょっと心細くなりました。
 夫は北海道出身だし、私は長面。親戚は長面に集中していました。
 「長面にしか親戚がないのもこういう時不便だねえ」
などと私たち家族は言い合ってゴザの上に腰を下ろしているばかりでした。
 こうしている間にも続々と被災者の数が増えていきます。


寸断され、水没しかけた道路(写真90)

大川小学校(写真91)


釜谷診療所(写真92)

決壊した間垣の堤防(写真93)

船で大川中学校付近まで。
中学校は左奥の小高い丘の向こう側(写真94)

 11  またまた凍えそうな夜 top

 「毛布を配ります。二人で一枚です。こちらで配りますので、そのままお待ちください」
と放送がありました。
 やがて、家族ごとに毛布が配布され、私たちは三人なので二枚割り当てです。
 今夜は屋根の下とはいえ、氷点下に冷え込む夜。休育館の床に毛布が二枚では心細い限りでしたが、後にもう一枚追加になり、私たちは掛け布団をもらいました。次に、
 「着るものが届きましたので、一人二枚に限ってお選びください」
とのお知らせがありました。息子が薄着だったので、息子用にトレーナーとセーターをもらいました。
 この後、靴下などの案内もありました。
 これらは皆、飯野川地区の人たちが被災者のために持寄って下さったものでした。
 暗くなって来ました。体育館には、発電機に繋いだ照明が二つ点きました。
 トイレにはプールから汲んで来た水がバケツで並べてありました。
 この頃には職場や学校などから合流した人もいて、体育館の中の人数は膨れ上がっています。
 夕食が配られました。おにぎり一個と煮物と果物でした。何百人という人へ配る食事を、あの状況の中で用意することは大変なことだったに違いありません。
 私たちはありがたくいただきました。
 さらにこの夜、近くに陣取っていたダイさんの手招きで行ってみると、差入れの温かい牛丼の具とおにぎりがありました。
 近くの人たちを呼んで、分け合っていたのです。
 「こういう時は遠慮しないの」
という言葉に甘えて、一口のつもりが二口、つい箸を出してしまいました。
 ダイさんはいつもより能弁でした。
 それは、自分を励ますカラ元気だということはそこにいる皆が分かっていました。
 ダイさんの次男が津波で亡くなっていたからです。そばでは奥さんともう一人の息子さんがじっと悲しみに耐えていました。
 あちらこちらで、疲れた体を横たえ、休み始めています。
 私たちも床に掛け布団を敷いて下からの冷気を防ぐようにし、二枚の毛布に三人でくるまって二日ぶりに体を横にしました。
 「こういう時は身長の低いほうがいいね」
と、息子が言います。
 それもそのはず、三人で寝るスペースを確保するため、下の布団も毛布も横長にして使っていたため、夫と息子は足が出ているのでした。
 当時は雪がちらつく寒さでした。
 体育館の中には石油ストーブが所々に置いてありましたが、夜の寒さを防げる数ではありませんでした。
 三人体を寄合って、お互いの体温で暖めあっていましたが、とても体を長くしてはいられないほど冷えてきます。どこからか、
 「ああ、山と同じだ」
という呟きが聞こえ、あちらこちらで体を起こす気配がします。
 私も仕方なく起上がって体を縮めました。
 屋根の下なので、風こそ吹いでいませんが、焚火がない分かえって寒いのではないかと思うほどでした。
 こうして眠ることが出来ないまま、三日目の夜は明けていきました。

 12  ヒロコさんの避難 top

 明るくなった体育館の中は、疲れ切った人で一杯です。
 体を起こしている人、横になったままの人。その中に驚くような人の顔を見つけました。
 小学校時代からの同級生、ヒロコさんです。
 ビロコさんは、壊滅した釜谷に住んでいて、ここで顔を合わせることが出来たのは奇跡のように思われました。
 「よく生きていたね!」
と、私は思わず言いました。
 「うん、もう少しで危なかった」
と答えたヒロコさんは、自分の避難の様子を次のように語りました。 ヒロコさんは地震後屋根などを点検した後、趣味の山野草の植木鉢を直していました。

 その間に消防団が津波が来ると広報して通ったそうですが。
 「だーれ、ここまで来るっけ」と思っていました。
 ところが、腰が痛くなって体を起こした時、町裏から押寄せる津波が見えたのです。
 近くの家があっという間にバラバラと壊れました。

 その時とっさに頭に浮かんだことは、財布を取ってくることだったと言います。
 「何をバカなこと」
と、そばにいた夫に叱られ、一緒に車で神社のある山に向けて逃げました。
 その時同時にお嫁さんと孫が釜谷沼の堤防の方へと車を走らせています。
 ヒロコさんたちは神社の安全な所まで登り、振返ると木の間から自分の家がバッバッバッと壊れるのが見えたと言います。
 目の前の田んぼは瓦礫を大量に浮かべた水で一杯になり、降りられなくなってしまいました。
 車にはガソリンが入っていたので、時々エンジンをかけて暖まって夜を過ごしました。


画面奥が釜谷沼。手前は田んぼだった。
神社は左手の山の中腹(写真95)

 車の中に飴が四、五個、お茶が一本と半分あったので、それで次の日までもたせました。
 お茶がなくなってからは、雪をビニール袋に入れ、ヒーターの所で溶かして飲みました。
 二日目になると、お腹がすいてたまらなくなりました。
 夫がユリ根を石で二個掘ってきてくれたので、それを一個ずつ食べました。
 枯れ草を掻き分けるとヨモギの新芽があったので、両手に一杯になるほどつんで、半分ずつ食べました。
 さらにフキノトウを五個見つけ、それを口に入れました。
 苦くて吐き出したいと思ったけれど、もったいなくて飲み込んだと言います。
 そのうち夫が独り言のように言いました。
 「釜谷の人たち、ここに逃げてこないなあ。ちやんと逃げてるんだろうなあ」
 しかし、そのころはすでに釜谷の人たちは予想もしなかった大津波に襲われ、大きな被害を受けていたのでした。
 その夜、二人で相談します。若い人たちも津波に追われるようにして逃げていたので心配でもありました。
 そこで夫は暗い中、山を越えて見に行くことにしました。

 この夜は晴れていて、月が出ていました。
 山の中に道はありません。月明かりを頼りに手探りで進んで、ようやく沼の縁に降りることができました。
 そこは、津波で流されて集まった瓦礫で埋め尽くされています。
 瓦礫の中に、知合いの顔を見つけました。
 驚いたことに、頭からずぶ濡れのその人は裸で、休中傷だらけになっていました。
 流されているうちに衣服が脱げ、瓦礫で傷つけられてしまったということでした。
 その人を助け出し、瓦礫の中から毛布を見つけ出してその人に掛けてあげたそうです。
 この後、若い人たちの無事を確認して戻って来た夫と共に、ヒロコさんもそちらに合流することになりました。
 日が出てからすぐに歩き始めますが、心臓の動悸が激しくなって具合が悪く、三歩歩いては休み、五歩歩いては休み、沼に着いた頃にはもう歩けなくなって座り込んでしまったと言います。
 そこでようやくお嫁さんと孫に会うことができました。釜谷沼の方にはその他にも避難していた人が何人かいました。
 やがて、消防団の人たちがおにぎりをたくさん持ってきて、火をたいでくれたので、そこで暖まって休むことができました。
 ヘリコプターが来ると言われて待っていましたが、なかなか来ませんでした。
 そこで、歩いて新北上大橋のたもとへと向かいました。
 途中ヒロコさんはおぶってもらったりしたといいます。
 後にヒロコさんは、
 「お爺さん(夫)は私の命の恩人なの。あの時財布を収りに行ったら、私だけでなく二人ともここにはいないと思う」
と、つくづく話しました。ヒロコさんの夫は、
 「張り出している山の陰になっていたので、自分の家まで津波が来るのが少し遅れたと思う」
と、話しています。

       d 三月十四日――救いの手 top

 1  寒さ対策、そして

 三日三晩眠らずに過ごした私たちは、冷え切った体育館で四日目の朝を迎えました。
 非常スイッチがONになっているお陰でしょうか、三人ともまだ何とか持ちこたえています。
 しかし、このままでは、体調の悪化は目に見えています。寒さ対策を考えなくてはなりません。
 近くのホームセンターでは、マットレスなど使えそうな物は、二日前にすでに売切だったと息子が言いました。
 他に寝具類を調達できるところはありませんでした。
 ダンボールがあればだいぶ寒さが防げるのではないかということで、飯野川の町で探してみることになりました。
 その前に腹ごしらえです。朝食はまだでした。
 昨日ヘリコプターに乗る前にもらった缶詰をストーブで温めて食べることにしました。
 ストーブを囲んでいた人たちに一個あげて、もう一個は私たち三人が食べました。
 そして夫と息子は町へ出かけて行きました。
 避難所となっていた飯野川中学校の近くには古くからの商店街があって、個人経営の店がたくさんありました。
 それらの店は震災直後のこの日も一部開店していて、着替え用の下着やダンボールを探しに行った夫たちに親切に対応して下さったのです。
 やがて、ダンボールを抱えて二人が戻ってきました。そして夫はなにやら話があると言って、重大な発表をしました。
 「さっきタクさんに会った。タクさんは馬鞍(まぐら)に来ないかと言ってくれている」
 タクさんは私のいとこですが、横浜在住の人です。ここで会うのは意外なことでした。
 しかしこの時は、それに驚いている余裕もなく、私たちはタクさんのお世話になることを即決しました。
 そうしているところヘタクさんが現れ、
 「布団干して掃除して二時頃迎えに来るから用意してて」
と、言って帰っていきました。
 後に残った私たちは、地獄の底で神様に会ったような気持ちがしていました。
 そして、差し伸べられたその手に、一も二もなくすがりついたのでした。
 後にそのことをタクさんに言うと、
 「何をそんなこと、大げさな」
と笑いましたが、この後、次々に私たちに差し伸べられる救いの手を神様にたとえるならば、その最初の一人がタクさんだったのです。
 しかも、私たちが最も苦しんでいたその時に、想像もしなかった方向から現れて救い出してくれたのでした。

 2 馬鞍(まぐら)top

 私たち一家は今晩の寒さを気にする必要がなくなりました。
 集めてきたダンボールは近くのご家族にあげました。
 荷物と言っても片付けるほどの物はありません。
 三人でまた毛布にくるまってタクさんの迎えを寝て待つことにしました。
 避難所には新たに三百人位が到着する予定という話も聞こえました。
 今でも一杯に見える体育館にさらに人が増えるようです。
 やがて、約束どおりタクさんが迎えに来ました。出口で係りの方に行き先を伝えて、車に乗って出発です。

 行き先は馬鞍にあるタクさんの母親が住んでいた家です。道々タクさんは息子に語りかけました。
 「昭和三十年代の家だよ。トトロの映画みたいに。便所はポットンだし」
 不便な暮らしへの覚悟を求めているようでした。

 タクさんの母親は私にとっては叔母にあたり、私は馬鞍の家に何回か行ったことがあって知っていました。
 戦後間もなく建てた確かに古い家ですが、この時は家というだけでありがたく思えるのでした。
 車が走っている外の景色を見ると、北上川の河原には松の木などの瓦礫が打上げられており、堤防を水が乗越えた跡もあります。
 その堤防は所々損傷していて、決壊の危険があったことを物語っています。
 堤防を降りて山あいへと向かうと、こちらの方の田んぼにも浸水の跡がありました。
 内側を流れる皿貝川が溢れたということでした。馬鞍に入っても川の近くの田んぼには被害の跡が残っています。
 タクさんの家はずっと山の方に登って津波の被害を受けなかった場所にありました。
 「どうぞ入って」
 玄関を入ると畳の茶の間です。私たちは三日ぶりに畳の上に落着きました。
 停電で冷たいコタツに湯たんぽを入れてくれたタクさんは、
 「休んでて。明るいうちに夕ご飯食べるように用意するから」と、言ってくれました。

 私たちはその言葉に甘えて湯たんぽで足先を温めながら休ませてもらいました。
 やがて、ロウソクの下で夕食です。温かいご飯に味噌汁、焼き魚に青菜のおひたしも付いていました。
 「まずは、生残ったことに乾杯」と、タクさん。
 私たちは避難所にいる人たちのことを思い浮かべ、自分たちだけこんなご馳走を食べていいのだろうかと思いつつも、ビールと温かい食事をご馳走になりました。
 三日ぶりのちゃんとした食事は体中にしみわたり、たちまち吸収されていくような感覚がしたものです。

 3  タクさん top

 タクさんの母親は、私の父の妹です。
 時代は第二次大戦直後にさかのぼりますが、その頃、タクさん一家と私(まだ生まれていませんが)の家族は長面の実家に引上げて来て、一つ屋根の下で暮らしたことがありました。
 実家は昔からの農家で、慣れない農作業を手伝う母と叔母は大変だったようです。
 しかし、その時苦労を共にした二人は仲が良く、年を重ねてからも交流がありました。
 北上川にまだ橋がなかっか頃も、渡し船に乗って川を渡り、馬鞍と長面を行ったり来たりしていました。
 また、タクさん兄弟は私の二人の兄たちと同じ年齢でした。そのため、
 「タクさんは小さかったから覚えていないだろうけど、子供同士で毎日一緒に駆け回って遊んでいた」
と、私の兄が話していました。
 現在タクさんの自宅は横浜にあり、ご家族はそちらに住んでいます。
 タクさんは、諸般の事情で馬鞍に来て、高齢の母親の世話をしていました。
 その母親が十二月に亡くなり、諸々の整理の仕事も大体終り、横浜に帰ろうと思っていた矢先に震災が起きたのでした。
 私たちは、タクさんはもうとっくに横浜に帰ったものと思っていました。
 ですから飯野川で会ったと聞いた時には本当に驚いたのです。
 タクさんは津波の被害を知り、飯野川の避難所に長面の親戚を探しに行きました。
 そして、避難所で私の息子の名前を見つけて呼び出してもらったそうです。
 その時、息子は長面へ向かっていて、そこにはいませんでした。代わりにいとこのセイジさんが出てきて、
 「(息子に)会わなかった」
と、言いました。
 タクさんはセイジさんも馬鞍に来るように誘いましたが、奥さんについての情報が避難所にいないと入らないのでと、セイジさんは断ったそうです。
 そして、翌日も私たちを探しに行く途中、飯野川の町でダンボールを抱えて呆然としている夫に会ったのだと言います。
 「三月末にお袋の百か日があるんだ。それが終ったら俺は引上げるから落着き先が決まるまで住んでていいよ」
と、言ってくれました。
 先々のことはともかく、私たちはとりあえずタクさんの家に住まわせていただくことにしました。
 そしてその夜は早々と、昼間タクさんが干しておいてくれた暖かい布団に入って休みました。
 布団の中には湯たんぽも入れてもらいました。
 この夜私たちは硬く緊張していた体から力を抜き、ようやくゆっくりと体を横たえることができたのでした。
 余震は相変わらず続いていましたが、もう、あまり恐いと思わなくなっていました。

top
****************************************