****************************************
Index 第一部(一章 二章 三章) 第二部(一章 二章 三章 四章

二章 馬鞍(ばくら)の生活

 1 共同生活と地区の人たち top

 こうして、私たちの第三次避難生活が始まりました。
 他地域同様に停電断水でしたが、馬鞍には沢水を利用した簡易水道がまだ生きていて、地区の一部でそれが利用できました。
 中には、道路の近くにある蛇口に『山水です。ご自由にご利用ください』という看板を出して水を提供している家もあって、地区内はもとより、他地域からも汲みに来ている人がありました。
 タクさんの家はこの山水が使える上に、コンロはプロパンガスであるため、食事の準備には支障ありません。
 さらに、古いながら石油ストーブが暖房の役目を果たしています。
 日付は十五日に変り、急いでやるべきなのは、娘や親戚へ無事の連絡をすることでした。
 タクさんも横浜の家族と連絡が取れず困っていました。
 しかし、馬鞍でも携帯電話は圏外表示でまだ使えませんでした。
 それらについての情報収集と食料買出しのため、男性陣はタクさんの車に乗って出かけ、私は家で休ませてもらうことになりました。
 野宿の間に消耗した体力を回復する必要がありました。ここで病気にならないこと。私の第一の仕事はこれでした。
 ただ、横になって目をつぶるとひとりでに涙がこぼれてくるのでした。
 頭の中には様々なことが次々に浮かんできます。
 あの時、お隣の人に声をかけないで来てしまった。
 私が親戚の家で休ませてもらっているのに対し、お隣のご夫婦は行方不明でした。
 そのことを思うと胸が苦しくなって休んでいられなくなり、起きて何か仕事を探しました。
 次の日も次の日も、思い出そうとしなくても頭の中にはすごい勢いであの時のことがよみがえり、駆け巡るのでした。
 仕事が途切れて一人になった時に涙が出てくるという不安定な精神状態は、この後しばらく続くことになります。
 後に電話が通じるようになってから、娘さんの家に避難しているシホちゃんが、
 「一人でいると涙が出る」
と、電話をかけてきたことがありました。これは、被災者に共通したことかもしれません。
 タクさんとの共同生活は、このような私たちの精神状態をかなりやわらげてくれました。
 タクさんは以前、助けた犬についてのエッセイ集を出版したことがあり、今は俳句を趣味としている文化人でした。
 話題が豊富で、様々なことを話してくれるのでした。
 タクさんと会話することによって私たちの心はいたずらに落込むこともなく、バランスを保つことが出来たように思います。
 タクさんは、会社勤めをしていた頃の社長の訓示というのを紹介してくれました。
  一日一回本を読む
  一日十回腹から笑う
  一日百回腹式呼吸をする
  一日千字文字を書く
  一日一万歩歩く
 足の悪い私は一万歩歩くのはともかく、破壊されてしまった生活を落着いたものにしていくのに、心掛けとしてこれは良いかもしれません。
 「この中でね、一日十回腹から笑うというのがなかなか難しいね」
と、タクさんは言います。
 ましてこの状況で、一日に十回どころか、一回だけでも腹から笑うのは難しいのではないかと私も思いました。
 しかし、落ち込んでいても何も解決するわけではありません。命は助かったのです。
 自分を励ますためにも、カラ元気でもいいから出来るだけ笑ってみようと思いました。
 手始めに、大きな声で笑う練習をしました。
 強張(こわば)っているほっぺたをもみほぐし、背中を伸ばして、まず息子が、
 「アーッハッハッハッ「」
 次に夫が、
 「アーッハッハッハッハー」
 私も、
 「アーッハッハッハッハー」
 私たちの笑いは、初めは無理に出した声だけのものでした。
 しかし、何回かやっているうちにお互いの笑い方がおかしくなって本当に笑えてきました。
 そして最後はタクさんも一緒に大笑いしたのでした。
 これは気持ちを明るくするのになかなか効果がありました。この後の生活の中で、
 「みっちやん、笑ってるよ。いいね」
と、タクさんが時々言いました。これなら堀込家は大丈夫だ、と。
 さらに私たちを支えてくれたもの、それは地区の人たちの温かい心です。
 この日の夕方、馬鞍在住のナガノさんからご飯の差入れがありました。
 ナガノさんは、三十年ほど前、私たちの家を建ててくれた大工さんです。
 私たちがタクさんの家に来ていることを聞いてたずねてきてくれたのでした。
 ナガノさんは翌日さらに、米、ジャガイモ、山芋、味噌、梅干しなど大量の食料を届けてくださいました。
 息子さん一家が被災して、ナガノさん宅に避難して来ているという状況でのありがたい差入れでした。
 スーパーの長い列に並んで夫が手に入れることのできた食料は、ジャガイモや山芋などの根菜類、缶詰、ベーコンなどでした。
 魚や肉類はすぐ売り切れてしよってなかなか手に入りませんでした。
 しかも、数に制限があったため、頻繁に買物に行かなくてはなりませんでした。
 タクさんと私たちは、その時手に入った物で、何とか生活して行くことになります。
 このような時、ご近所の方々から野菜や煮物など度々差入れをいただいて、本当に助かりました。
 一時期、馬鞍地区には八十人を越える被災者が避難して来ているという話でした。
 ここでは、地区をあげて私たち被災者を受入れ、助けてくれていたのです。

 2 娘へ届け! 無事のメール top

 東京に住む娘は、五月末に第二子の出産を控えていました。
 連絡の取れなくなっている私たちをどんなに心配していることでしょう。
 十一日から、すでに五日が経っています。
 停電の中にいる私たちはまだ分かりませんでしたが、テレビの見られる地域では、早くから津波の恐ろしい映像を目にしていたはずです。
 そして、被害の集中している石巻市に長面はありました。
 生死の定かでない家族を思うあまり、娘とお腹にいる孫に悪影響が出はしないかと、私たちにはそれが心配でした。
 北海道には、高齢の夫の母がいました。
 その母に、息子が生きていることを一刻も早く知らせたいと思うものの、何も連絡手段のないことかもどかしく、ジリジリして電波の回復を待っていたのです。
 さらに、ここに来てひとつ大きな問題がありました。
 震災後時々、携帯電話の電源を入れてチェックしていたため、バッテリーが切れかかっています。
 避難所には電気が回復して充電もできるということでしたが、私たちは充電器を持出してきてはいませんでした。
 電話が通じたとしても、話をしている余裕はなさそうです。
 残りのバッテリーで、メールを一回だけなら送ることができるだろうと言うことになり、娘へのメールを準備しました。タイトルは『無事』。
 送信の用意をして電源を切り、電波の回復を待ちます。
 そして十六日、今日も情報収集に出かけたタクさんが、朗報を得て帰ってきます。
 皿貝川の堤防で電話をかけている人を見つけたので聞いたところ、私たちのと同じ機種だということでした。
 さっそく息子が電話を持ってその場所へ向かい、用意していたメールを送信。時刻は九時三九分でした。
 これで大丈夫。後は娘が、北海道の実家をはじめ親戚全部に連絡してくれるはずです。
 私たちを心配しているに違いない親しい人たちの元に、この日やっと無事の知らせを発信することができたのでした。
 そして私の携帯電話には、娘や友達からの安否を問うメールが幾つも入っていました。
 それを受信はしたものの、そこでバッテリーは切れ、読むことが出来るのはもうしばらく後、電気が回復し、充電器を手に入れてからになります。

 3  駆けつけてくれる息子の友人たち top

 無事のメールを娘に送って気持ちが少し落着いたこの日の午後、一人の訪問者がありました。
 息子の友人マスダさんです。マスダさんは、
 「どうやら堀込君が生きているらしいことがわかったので」
と、石巻中心部から折りたたみ自転車で、飯野川の避雖所まできてみたと言いました。そこで馬鞍への道を、
 「川の堤防を下っていくと馬鞍だから」
と教わり、間もなく着くものと思って下ってきた、と。
 「それがこんなに奥とは知らなかった」
と、笑いました。マスダさんは、水やチョコレートなど、とりあえずの支援の品を持参してくれていましたが、私たちは何よりも、自転車ではるばる息子を探して会いに来てくれたというその気持ちが、嬉しくありがたいと思いました。
 すでに夕方になっています。
 「泊まって行きなさい。夜道は物騒だから」
と、一緒に話を聞いていたタクさんが言いました。
 暴漢が出没するといううわさも流れていた時期でした。
 マスダさんも二十キロほどもある道をまた自転車をこいで帰る元気はなさそうで、泊まって行くことになりました。
 ありあわせの夕食を一緒に食べながら、マスダさんは、石巻の惨状を語りました。
 私たちはマスダさんの話から、石巻で浸水をまぬがれた地域はごく一部であることを知ったのでした。
 この後マスダさんと息子は夜遅くまで語り・合い、再会を喜び合っていました。
 さらに十日後、今度は二人です。一人は東京から、新潟でもう一人と合流して支援物資を満載した車で来てくれました。
 一体どのくらい時間がかかったことでしょう。
 この頃はガソリンを手に入れることが難しく、飯野川でも早朝から五時間も並んでやっと十リッター入れてもらえるといった有様でした。
 そのような状況の中、遠方から駆けつけてくれる友達とは何とありがたいものでしょう。
 私たち夫婦はこのことが自分のことのように嬉しく思うのでした。
 この人たちも一泊した後、すでにボランティア活動を始めていた息子と共に炊出しに参加するため、早朝に出かけていきました。
 四日後の夕食中、柴田から一人、馬鞍の住所が分かったから、とたずねてきました。
 この人は息子にデジタルカメラを渡し、ボランティア活動を手伝いに来ると約束して、泊まらずに帰りました。
 次は南相馬市の製紙会社に勤めていた頃の同僚の人でした。会社は操業を停止し、新潟で避難生活をしているという状況の中、避難所、馬鞍と探し探し来てくれました。
 そして、四月八日最大余震のあったその時に、東京からの夜行バスに乗っていたイトウさん。
 イトウさんは、早朝仙台に着いたものの石巻行きのバスが動いておらず、携帯電話がまたもや不通になっていたため、息子に連絡も取れなくなっていました。
 同じような人を何人か見つけ、タクシーに乗合わせて石巻へ向かいました。
 石巻に着いたものの息子の迎えはありません。この状況では来られるはずがないと、息子は諦めていたのです。
 しばらく待ったけれどもどうしようもなく、イトウさんは仙台へと戻ります。
 そしてホテルを探して一泊。この間食べ物にありつかず、救援のために持参したカロリーメイトをかじったのみ。
 ホテルの蛇口から出るお湯を飲んだといいます。
 「飲んでいいものではないと思ったけれどもおいしかった」と。
 帰ろうかとも思ったけれども、せっかく来たのだから一目会ってからと、翌日回復したバスに乗って再び石巻へ。
 イトウさんは二日目にしてようやく息子と再会し、馬鞍に到着しました。ちょうどお昼時。
 「これではどっちが被災者だか分かりませんね」
と言いながら、温かいうどんとおにぎりをあっという間に平らげました。
 そして夕方まで息子と語り合い、五月の連休にはボランティア活動に参加するため、また来ると言って帰って行きました。
 震災以来、ショックと緊張で吊上っていた息子の目は、これらの友人に会う度ごとに少しずつほぐれ、穏やかさを取戻していくのが分かりました。
 息子は、最も苦しい時に駆けつけ、元気づけてくれる良い友達を持っていました。
 それもこんなにたくさん。私たち夫婦は震災にあったことで、図らずも我が子が築いてきた確かな人間関係を見ることができ、嬉しく、また頼もしくも思えるのでした。

 4  お風呂 top

 十六日、私たちは六日ぶりにお風呂に入ることができました。
 野宿生活の汚れを落とし、タクさんに貸してもらったズボンやポロシャツに着替えてさっぱりしました。
 馬鞍の家のお風呂は、水は山水。ボイラーで薪を燃やして沸かします。
 停電断水状態でも機能するすばらしい設備です。
 近くにタクさんの本家のお宅がありました。本家のおばさんはタクさんと親しく交流があり、私たちにも気軽に声をかけたり、野菜を差入れて下さったりする方でした。
 本家では、家を新築する時にオール電化にしたため、震災以来お風呂に入っていないとのことでした。
 「それならここに入りにございん(おいでなさい)
と、タクさんは言い、翌日本家の人たちのために夫がお風呂を沸かしました。
 本家は三世代の大家族で、三時頃から順番に来てお風呂に入ります。
 本家のお父さんの仕事は建設業で、震災以来、瓦礫の片付けに毎日出ており、仕事が終ってからのお風呂です。
 この方は長面方面で仕事をしていたため、そちらの様子を聞かせていただくことができました。
 本家のお風呂デーはこの後何回か行いました。
 被災者である私たちは、馬鞍の皆さんの好意に何も報いることの出来る状態ではありませんでしたが、少しでも役に立てればという思いでお風呂を沸かしたのです。
 そう言えば、避難所にいるいとこのセイジさんもお風呂に誘ったらどうだるうということになりました。
 さっそく避難所に迎えに行き、途中着替えを買って馬鞍に来ました。
 そして、セイジさんがゆっくり湯船につかっている最中に、セイジさんの妹さん夫婦と弟さんがたずねて来ました。
 避難所に行ったら、こっちだと聞いたからと。震災以後初めての兄弟の対面でした。
 私たちも久しぶりの再会で、話に花が咲きました。
 弟さんは十二日に撮影したという航空写真を見せてくれました。
 写っているのは一面泥の海と化した長面でした。
 「ああ、こんな風になってしまったんだ」
 セイジさんは、長面の様子を見るのは初めてでした。
 私たちも、改めて空から写した全体の姿を見ることになり、シュンとなってしまいました。
 そこは津波の直前まで住んでいた場所でした。
 先祖の営みが積上げられたセイジさんの家も跡形もありませんでした。

 5  知合いのこと top

 八十歳を超えたヨシカツさんは避難の時、奥さんを家に残してきてしまいました。
 逃げようと言っても奥さんは一緒に来なかったというのです。
 その結果、奥さんは行方不明となってしまいました。
 私は飯野川中学校の避難所に到着した時に、ヨシカツさんに会いました。
 他の人たちは家族や親戚で輪を作っているのですが、その間でヨシカツさんはたった一人でポツンとしていました。
 私は、ちょうど向かい合わせに腰を下ろしていたので、ヨシカツさんと少し話をしました。
 「先生のとこは皆助かったのすか?」
と、ヨシカツさんは言いました。私が、
 「はい」と答えると、
 「俺は、ばばがなあ…」
と言ったまま、後は言葉になりませんでした。
 あの時、どうして奥さんを残して来てしまったのか。
 ヨシカツさんは、その思いで一杯だったに違いありません。
 私は、かける言葉が何も見つからず、ただ、ヨシカツさんの悲しい顔を見ていることしか出来ませんでした。
 やがてヨシカツさんのところには嫁いだ娘さんと思われる人が迎えに来て、体育館を去っていきました。
 ヨシカツさんのお宅では、奥さんだけでなく息子さんのお嫁さんと小学三年生のお孫さんの消息が不明でした。
 お孫さんは、後に遠く金華山付近の海で発見されましたが、奥さんとお嫁さんは行方不明のままです。
 遅く結婚したヤスオさんは、小学生になった二人の娘さんを大変かわいがっていました。
 私たちはこの娘さんたちと会ったことがありました。
 昨年、天体望遠鏡作りの教室を開いた時に二人とも参加していたのです。
 利発でかわいいお子さんたちで、月のクレーターを見るのが夢だったと話していました。
 その娘さんたちとご両親が行方不明になり、ヤスオさんと奥さんの二人だけが残されてしまいました。
 津波が長面を襲ったのは、ちょうど小学生が帰って来る時刻でした。
 ご両親はかわいい孫の帰りを家で待っていたのです。
 このように孫が小学校でその帰宅を待っていた祖父母が家で津波の犠牲になったという例が長面には少なくありません。
 たった一人だけ残された人もありました。
 「私のことを嫌いなんだか、誰も帰って来ない」
 この痛々しく悲しい言葉は、スダさんの奥さんが近くの人にもらしたという言葉です。
 勤めに出ていた奥さんは、その日家にいた二人の家族を一度に失い、たった一人残されてしまいました。
 それを知った時のショックはどれほど大きかったことでしょう。
 探しに行こうにも、長面へ行ける状態ではありませんでした。
 連日自衛隊によって捜索が行われていましたが、行方不明の家族はなかなか発見されず、一人避難所で待っている奥さんの元へ、まだ誰も戻って来てはいないのです。(六月末現在)
 野宿していた山で、夫と共に焚火を燃やし続けてくれたカツさんは、長面で農業と牡蛎の養殖を営んでいました。
奥さんは幼い孫をおんぶして守りきったお婆さんたちの一人です。山から下りて救助を待っている間、カツさんはポツリと言いました。
 「命は助かっだけど、これからどうしよう」
 カツさんの農地はすべて長面にありました。家や高価な農業機械を流された上、農地は海の底となり、長面浦は瓦礫で一杯になってしまいました。
 同じく農業のハマダさんは、自分の土地ばかりではなく、他の家からも委託されて大規模に水田を耕作していました。
 我が家の隣に畑があって、そこに来た奥さんが時々我が家にも顔を出してくれていました。
 幼い息子さんは、東京にいる私の孫と同じ四歳でした。山で息子さんをおんぶしてあやしながら、
 「助かって良かったんだか悪かったんだか」
と、冗談のように言いましたが、カツさん同様、先の見通しは立たないようでした。

 6  仙台に来ないか top

 十八日、携帯電話は家の中でも使えるようになり、やっと親戚や友人と直接話ができるようになりました。
 千葉県に住む兄夫婦も無事の知らせを喜んでくれました。
 そして間もなく兄夫婦から重要な提案が来ます。
 それは、仙台のマンションを提供してくれる人があるので、そちらに移らないかというものでした。
 生活に必要な物はすべて揃っているので、着のみ着のままで入って大丈夫、と。
 そこはエレベーターがあって、バリアフリーである、と。持主の方は、私たちが落着くまでそこに住んでいて良いとおっしやっている、と。
 願ってもない話でした。私の股関節のためにはそこはいいでしょう。
 息子の仕事はまだ見通しがはっきりとしていない段階でした。
 最悪の場合は再び就職活動を始めることにもなりかねません。
 それならば仙台という場所は、壊滅的な被害を受けてしまった石巻よりも条件としては良いかもしれません。
 夫もライフワークの研究に関係した活動には便利です。三人で相談した結果、持主のご好意に甘えさせていただくことにしました。
 この話をまとめてくれたのは兄嫁でした。マンションの持主は、兄嫁の姉で、東京在住のキクチさんです。
 兄夫婦の話では、家を失い、命からがら逃げ延びた妹夫婦を何とかしなければと必死の思いで考え、たどり着いた結論だったとのことでした。
 私たちはキクチさんとは面識がありません。
 姪の結婚式に出席した夫は同じ会場にいたはずですが、お互いにはっきりとは認識していませんでした。
 その方が私たちに家を提供してくださる。世の中にこんなことがあるのでしょうか。
 思いもよらないありがたいことでした。これは、兄夫婦とキクチさんの日頃の信頼関係があったからのことと思いました。
 これまで、特別意識に上ることのなかったほどのかすかなつながりが、にわかに太さを増し、私たちの前に開けようとしていました。


瓦礫となった我が家(写真96)

我が家の瓦礫の中を自衛隊員が捜索中(写真97)

震災前の我が家(写真98)

基礎だけが残った(写真99)

 7  前へ向かって踏出す top

 タクさんに知合いの中古車屋さんを紹介してもらい、助かったお祝いに息子の車を買うことにしました。
 中古車の需要が多く、来週から値上がりするという情報で急いで手を打ちます。
 二十三日、車を受取ったその足で、息子はボランティアセンターに出向き、救援物資の仕分けや届け、炊出しなどの活動を始めました。
 二週間ほど後、仕事先の接骨院の院長先生とも連絡がつき、息子の職場は確保される見通しとなりました。
 震災で仕事を失った人が多い中、この知らせはありがたく、私たち親は安堵の胸をなで下ろしました。息子は早くも前へと歩き出しました。
 「俺たちも何かやりたいね」
 「うん、私たちに出来ることは何だろうね」
 とりあえず私たちには、生きるための仕事がありました。
 買出しと車のガソリンや灯油を手に入れるには、まだまだ時間がたくさんかかっていました。
 四月に入って、ヘリコプターで一緒だった長面のチヱさんが、息子さんと一緒にたずねてきてくれました。
 長面の家の跡を見に行ってきたと言います。
 チヱさんの家は長面浦の方へ引きずられた形跡があるという話でした。
 私たちがイメージしていたのとは違っていました。
 この話を聞いて夫は翌日、自分の家を見に行きました。
 住んでいた家は東南方向の畑の大木の下に移動して瓦礫になってしまっていると、携帯電話で写した写真を見せてくれました。
 すっかり流されてなくなったと思っていた我が家は、めちゃめちゃに壊れた無残な姿で、それでも残っていたのでした。
 「お婆ちゃんの位牌があったよ」
と言うので、見ると残念ながら別人の物でした。
 どこのお宅にあった物でしょうか。物知りのいとこに電話して聞いてみることにしました。
 すると、何と私の父親の生家にあった物でした。どのような流れ方で私の家まできたのでしょうか不思議です。
 そんなことがあった後、夫は
 「津波の水の動きを調べて記録する。そして論文を書く」
と、動き始めます。翌日さっそく、震災前からの風邪をこじらせて休んでいる息子を引っ張り出して、南三陸町、雄勝、女川などへ調査に行きました。
 これから長く続けていく夫の調査活動の初日です。先も一歩前へと足を踏出しました。
 私は、タクさんに何かお礼ができないかと考えました。
 ここで一人暮らしをしていたタクさんは間もなく横浜へ出発することになっていました。
 それまでの間、一緒に生活して、後片付けの仕事が軽くなるように家事を引受ける。
 これが、私のできるタクさんへのお礼でした。
 昼間でも半分は休んでいましたが、そのペースでなら、私の体はまだ何とか動いています。
 この状態を夫と息子は、『津波によるショック療法』と呼びました。馬鞍の家には仕事はいくらでもありました。
 目の前にある仕事をし、くたびれて眠る。それを繰返すうち、少しずつ体力が回復してきたようです。
 しかし、変形性股(こ)関節症の方はそろそろ悲鳴を上げつつありました。
 段差の多い家での立ったり座ったりの生活は私の弱った股関節には負担が大きかったのです。

 8  心をつなぐ救援物資 top

 二十四日、水道も復旧して馬鞍の生活もかなり便利になりました。
 携帯電話も使えるようになって、親戚友人に無事を直接連絡できるようになりました。
 「私、あんたの所へ行く」
と、電話をくれた友人が築館(つきだて)からはるばる車を運転して救援物資を届けに来てくれました。
 私も久しぶりに一人で外出。待合わせ場所の道の駅、上品の郷(じょうぼんのさと)へ行きました。
 上品の郷は震災後間もなく営業を再開していたので、併設されている温泉に入浴に来た人や買物客の車で混雑していました。
 温泉の人口で待っている彼女の顔を見つけた私は、ふいに涙が出てきてはじめは何も言えませんでした。
 「あんたのこと一番心配してたんだ。よくぞ、よくぞうまく逃げてくれた」
と、彼女も涙を拭きながら喜んでくれました。
 それから、私の避難の様子を、うん、うんと頷きながら、長いこと聞いてくれました。
 そして、自分の家も一部屋根が破損したと言い、
 「業者が、後になると来られなくなると言ってね、すぐ見に来て、すぐ見積もりを持って来て、次の日にすぐ直して行った」
と、私を笑わせることも忘れませんでした。
 この友人は、私が新任教師として気仙沼にいた頃、同じ学校で親しくしていた人です。
 そこから転勤して以来長い年月別々の人生を歩んできましたが、今も変わらず友達でいてくれるのです。
 そして、私の非常事態を知って救援の品を持って駆けつけてくれたのでした。彼女は衣料品の他に、
 「これを食べて景気をつけろ」
と、高級牛肉と手作りスープを置いて行ってくれました。
 私たちはその夜、豪華な夕食に舌鼓を打ちました。
 彼女の言うとおり、幸せな気分になって、体だけではなく、心にも力がついたような気がしました。
 この後、私たちの無事を喜んで下さった方々からの励ましの手紙や救援物資が続々と届けられることになります。
   三月二十九日  横浜から(一時帰宅したタクさんの奥さんから)
   三月三十一日  茨城から
   四月一日     東京、函館から
   四月三日     県内から
   四月四日     県内、東京から
   四月五日     仙台から
   四月六日     県内、函館から
   四月七日     東京、茨城から
   四月十一日   函館、埼玉から
   四月十二日   東京から
   四月十六日   函館から
   四月十七日   仙台から

 十七日はもう一つ大きなプレゼントがありました。
 北海道から、食料品を山と積んだ車が一台届けられたのです。
 この車は、北海道伊達市の実家に手伝いに行っていた夫の兄が、茨城県の自宅に戻るついでに、馬鞍まではるばる運転して来てくれたものです。
 後で聞いたところによると、兄は運転は苦手と日頃言っていたそうですし、六十六歳という年齢を考えればとんでもなく大変なことだったに違いありません。
 しかし、前日夕方に伊達を出発した兄は、この日の朝九時頃には馬鞍に到着していました。
 そして、兄弟でしばらく語り合った後仮眠をとることもなく、
 「大丈夫、大丈夫」
と言って、石巻発の高速バスに乗り、茨城の自宅へと戻って行きました。
 息子の車だけで不自由していた私たちは、これ以降自由に動けるようになりました。
 送っていただいた物は、爪切りや綿棒などの日用品をはじめ、食料品や衣料品などで、すべてなくしてしまった私たちにとってすぐに役立つありがたいものばかりです。
 そして、毎日のように届く荷物の中にあるのは単なる物ではありませんでした。
 そのひとつひとつから、送って下さった方の温かい心が直接伝わって来るのでした。
 一人じゃない。これらの箱を開けるたび、私は涙が出て仕方ありませんでした。

top
****************************************