****************************************
Index 第一部(一章 二章 三章) 第二部一章 二章 三章 四章

第二部 追波湾、北上川河口周辺における津波の振舞い   堀込智之

一章 現地調査

 1  長面(ながつら)top

 震災後、約三週間が経った四月二日、私は車を借りて長面へ向かいました。
 前日「車で長面に入られるようになった」との情報が入ったからです。
 北上川の堤防上の道路を通って、馬鞍から飯野川をまわり長面へ向かいました。
 堤防の高さは約五メートル。堤防から見える北上川沿いの水田はほとんど冠水し、河口から約一七キロメートル上流の飯野川の河川敷にも大きな赤松の木が何本も横たわっていました。
 北上川河口の長面海岸に二重に植栽された飛砂防備林の赤松が津波によって運ばれてきたのです。
 河口から一五キロメートル離れた三輪田、二一キロメートルの相野田、十一キロメートルの福地の北上川の堤防はガードレールにヨシが絡みつき、路肩に流木が寄せられ、津波が堤防を越流した痕跡が残っていました。
 いずれも川がカーブしている場所の外回りの堤防でした。
 河口から約九キロメートル離れた横川の集落に入ると震災前と少しも変らない町並みが残っていました。
 横川は内回りの堤防沿いの集落です。堤防の法面に残っていた津波の痕跡は、上から約一メートルの場所。
 危ういところで越流を免れていました。
 内回りの堤防が横川の集落を救っだのかもしれません。
 カーブで外側に溢れながら、津波が北上川をさかのばった様子が想像されました。(口絵写真13〜15)
 横川から下流は様相が一変しました。
 道路の周囲は瓦礫だらけで、流されてきた赤松がごろごろしていました。
 谷地から間垣(まがき)にかけて一・一キロメートル決壊した堤防の周囲は、未だに水没したままで針岡の奥まで一面の海になっていました。
 河口から五キロメートル離れた堤防の側にあった間垣の集落はほとんど壊滅し、家の基礎も定かでないほどに地面が深くえぐられていました。
 石造りの農協倉庫が屋根まで半分削られ、中をむき出しにして建っていました。
 仮設堤防を築く工事と、浸水した水を抜く作業が急ピッチで行われていました。
 河川敷に鉄板を敷いて作った仮設道路を作業員の指示に従って車を進め、新北上大橋のたもとの三角地帯と呼ばれている場所に着きました。
 新北上大橋は対岸側の橋桁が上流へ流され、残った橋桁には松の木や家の残骸など多数の漂流物が残っていました。
 北上川と並んで富士川が流れ、南側の山との間に釜谷の集落があります。
 三角地帯から見える釜谷の町は、診療所と大川小学校だけが残り、郵便局も交番も鉄工所もスカーフ工場もスーパーも床屋も雑貨屋もすべて流され、土砂が厚く積もり、流された家の基礎さえ見えなくなっていました。
 二階建ての大川小学校はコンクリートの建物の窓につぶれた民家が突き刺さり、目測で高さ約一〇メートルの屋根の中程まで津波の痕跡が付いていました。
 二階建ての診療所は屋上への出入口の中程まで津波の痕跡が残っていました。
 赤松の大木や家の残骸や車などのおびただしい瓦礫が、釜谷の山沿いの東端にある釜谷沼の周辺に集積していました。
 釜谷は河口から四キロメートル離れています。どのよ
うにして一〇メートルを超える津波が釜谷を襲ったのでしょうか。津波の振舞いを想像することができませんでした。

 長面へ向かう釜谷の出口で車を止め周囲を見ました。
 北上川の堤防の釜谷に面する外側はあまり傷んでいませんでした。
 一段低い富士川の堤防は激しい越流によって削られ小さくなっていました。
 たくさんの赤松の流木が、長洲方向の水田から北上川の堤防と平行に同じ方向を向いて転がっていました。
 赤松の流木をたどると、長面方向から釜谷の集落へ(南西方向へ)、釜谷の集落から山際沿いに釜谷沼に向かって(東向きに)並んでいました。
 長面へ向かう釜谷の出口に張出した山があります。
山の裾が削られ地肌がむき出しになっていました。その近くの釜谷の墓地は、墓石がすべて長面方向から釜谷側へ流されていました。(口絵写真16〜25)

 推測1
 長面海岸に上陸した津波は長面から釜谷へ向かって進入。
 海岸から四キロメートル離れた山と堤防に挟まれた釜谷の集落を、津波は波高を約一〇メートルに高めながら襲い、三角地帯付近で釜谷沼方向へ向きを変たと推測されます。

 大川小学校の時計の針は一五時三六分を指して止まっていました。津波はこの時刻に釜谷を襲ったと思われます。
 津波を目撃した多くの方から貴重な話を聞くことができました。
 釜谷の神社の山(釜谷の東側の山)から津波を見た男性の延言の要旨。――
 「第一波は富士川からあふれてきたと聞いた。
 第二波は最初から二階に達する高い波が長面方向から来た。
 釜谷の町を町裏からハタハタと壊して進んだ。急いで神社の山に逃げた。
 自分の家がバリバリと壊れるのを見た。北上川の堤防は波に隠れて見えなかった」
 三角地帯に避難した河北総合支所市職員の証言の要旨。――
 「長面へ向かう途中、谷地中(やちなか)で長面から逃げてきた人から『おまえら馬鹿だな。津波が来てるぞ』と言われ、釜谷に引返した。
 船が北上川を上流へ流されていくのが堤防越しに見えた。北上川の堤防から水がたらたらとあふれていた。
 新北上大橋の三角地帯まで逃げた。北上川の堤防は津波で見えなくなった。
 三角地帯から山に逃げる途中、一瞬、首まで水につかった。釜谷から間垣へ富士川をすごい勢いで水が流れた」
 谷地の堤防から北上川を上る津波を見た長面のセイジさんの付言の要旨。――
 「買い物に行っていた石巻で地震にあった。急いで長面に車で向った。
 谷地の堤防あたりまで来ると、前方から津波が来た。黒い波がざわざわと堤防から水を溢れさせながら、北上川を上ってきた。
 急いで脇道にそれて針岡の奥へ逃げた」
 地震直後、釜谷から石巻へ車で避難した女性の証言の要旨。――
 「釜谷から北上川の堤防に出ました。堤防にかなりの亀裂が入っでいました。
 間垣の農協倉庫手前で堤防の農協倉庫側の片側が崩れていました。
 対向車線を時速二〇キロ位の速度で、がくんがくんなりながら走りました。
 間垣の堤防が一番ひどく壊れていました。」

 証言は、津波の痕跡からの推測とよく一致していました。また、証言から津波の痕跡からは分からなかった次のことが明らかになりました。
 一、釜谷の集落を壊滅したのは津波の第二波であったこと。
 二、釜谷を襲った津波の一部は三角地帯の富士川を奔流となって流れ、間垣へ抜けたこと(後日、三角地帯の富士川沿いが強く洗掘されていることを確認した)
 三、間垣の堤防は、津波が来る前に地震によってすでに崩壊寸前に傷んでいたこと。

 証言から、痕跡から推測することの限界を再確認しました。そして、聞取り調査の大切さをあらためて認識しました。

 海となった水田の中の一本道を釜谷から長面へ向かって車で進みました。
 釜谷方向(西向き)へ倒れていた電柱が、我々が避難した山のある龍谷院の前あたりから、長面方向(東向き)へ変っていました。
 長面は長面浦の西側の平地にあり、長面浦の対岸の尾崎の山によって海から守られています。長面の集落の入口付近を長面上と呼んでいます。
 長面上の家々はほとんど流され、残された基礎のそばの地面が深くえぐられていました。
 長面浦の海岸の高さ約二メートルの防波堤が長河浦の方向へ倒れ、長面の入口から長面浦が見えて風景が一変していました。
 龍谷院前の立木に残る漂流物の高さは五メートル、長面上の損壊した家屋に残った痕跡の高さは四・五メートルでした。
 地震後の一メートル近い地盤沈下で、満潮時に腰の高さまで海面が上昇し、長面は海に没します。
 長面上に車を止め、歩いて五〇〇メートルほど北にある自宅へ向かいました。
 長面から尾崎に通じる道を、かさ上げする工事が進行していました。
 道の両脇に並んだ家の基礎の周りに深く洗掘された窪地がいたるところにあり、千潮時にもかかわらず海水が溜まっていました。
 根元から折れた電柱は長面浦の方向(東向き)に倒れていました。
 集落の中ほどの体育館の周囲に一階の壁が抜けて全壊した家が何軒か残っていました。
 長面浦の北岸にある漁業協同組合の建物は鉄骨がむき出しになり、床は海水に浸っていました。

 尾崎の集落は長面浦の東側の山に沿った海岸にあり、長面浦の北端にある尾崎橋で長面とつながっています。
 尾崎の集落の家々は流失を免れていましたが、一階が激しく損傷し、長面同様全壊地区に指定されています。
 尾崎橋は長面側の橋のたもとが流失し、寸断した橋桁の上に車が取残されていました。
 尾崎橋の長面側にある塩田跡に長面浦から北西の水田へ向かう流れの痕跡がたくさん残っていました。
 塩田跡側の電柱は北西の方向へ傾き、その奥の体育館近くの電柱は東南の方向へ傾いていました。
 長面の集落の西側の水田は厚い砂に覆われ、田畑の境界の立木は北上川から長面浦の方向(南東方向)へ向かって倒れていました。(写真26〜33)

 推測2
 長面海岸に上陸して釜谷(南東方向)へ向った津波の一部が、龍谷院の前あたりで分かれて長面(東方向)へ向かい、海とは反対方向から長面の集落を襲った。
 津波は長面の家々を破壊し長面浦へ流した後、長面浦から塩田跡の方向(北西方向)へ抜け、塩田跡と体育館の間を中心として回転する流れが生じたと推測されます。

 自宅跡に着くと、自宅は屋敷の南東の角につぶれて瓦礫となっていました。
 残った家の基礎の周りを見ると縁側の基礎の内側に位牌が横たわっていました。
 位牌は十年ほど前に亡くなった義母のものと思い込んでいましたが、そうではありませんでした。
 長面上の近くにある、義父の生家にあったものでした。
 義父の生家から北へ約五〇〇メートル離れた私たちの家へ、位牌はどのようにして流れ着いたのでしょう。

 後日、津波を見た長面、尾崎、釜谷の人たちから話を聞くことができました。
 尾崎橋の上から津波を見た尾崎の住職の証言の要旨。――
 「第一波で長面上の家が長面浦に流されるのを橋の上から見た。
 水かさがみるみる増えて、波というよりは水面が上がる感じだった。
 その後は避難したので津波を見ていない」
 尾崎の防波堤から津波を見た男性の証言の要旨。――
 「強く水が引き浦の海底が見えた。大きな津波が来ると思い、船を係留し直していた。
 第一波は黒く逆巻いた波が海岸の方から来た。
 波高二、三メートル位だったと思う。家の前の柵につかまって津波に耐えた。流れが速く、動くことができなかった。
 長面上の家がバリバリメリメリバーンと大きな音を立てて流された。流れが弱まったときに窓から家に入っで避難した」
 尾崎の山の中腹から津波を見た男性の証言の要旨。――
 「第一波、第二波は黒い波が波しぶきを上げてきた。
 海岸の松林は残っていた。龍神様の護岸(長面浦の入口の浦と水田とを分ける南北の護岸)にあたって跳ね上った。
 近くの小屋が吹っ飛び、黒煙を上げて田を進んで行った。
 第三波は落差のすごく大きい青い水が、波しぶきも上げずにすごいスピードで進んで来た。
 それまで見えた海岸の松林が見えなくなった。
 長面浦の奥からもどってきた第一波、第二波が第三波と長面浦の入口付近で重なり、高い三角波ができて、浦の奥へと進んで行った」
 長面上の家にいて津波に流された男性の証言。――
 「家ごと長面上から長面浦に流された。
 対岸の尾崎の岸近くを漂い、流れて来た家の屋根に登って、屋根の上で一晩明かした。とても寒かった」
 長面体育館前で避難を呼びかけていた男性の証言(又聞き)。――
 「体育館の前で車に乗ろうとしていると、長面上の方から大量の水が来たので、近くの家の二階に逃げた。
 次に水田の方から体育館を越える大きな波が襲って来た。」

 それぞれの証言は、津波の痕跡から推測した津波の振舞いとよく一致しました。
 位牌は、長面浦を一回転した流れに乗って流れ着いたと思われます。
 また証言から新たな現象も明らかになりました。

 一、津波の第一波、第二波は黒く渦巻く波であったことと、約一〇分後(不正確)の第三波は青くて高い波で、すごいスピードで進んできたことです。
 長面海岸の赤松の木を抜き、北上川の上流まで運んだのはこの第三波です。
 また、釜谷の山から見た男性が言った第二波とは、尾崎の山で見た男性が言っている第三波のことで、釜谷の集落を壊滅させたのはこの第三波だと思われます。
 二、長面浦を回って出てきた第一波、第二波と、新たに進入してきた第三波とが長面浦の入口付近で重なり、高い三角波が生じて長面浦の奥へ進んだことです。

 津波は、私の想像以上の振舞いをしていました。
 津波を正面から受けたと思われる対岸の北上川河口にある貝浜や長塩谷の様子がとても気になりました。
 北上川河口周辺の現地調査をしよう。震災から三週間も経ってようやく行動する力が湧いてきました。

 2  どうやって測る? top

 調査のための測定器具は津波に流され、ほとんどありませんでした。
 手元にあるのは、息子の友人からの支援物資のデジタルカメラと、二メートルの間隔で印をつけた手作りの竿と、東京の知人が送ってくれた長さ二〇メートルのたこ糸(一メートル間隔で目盛った)と、タクさんから借りた自動車地図だけでした。
 津波の痕跡の真下に竿を立てて写真に撮り、映像から痕跡の高さを求めて津波の高さを求めました。
 この方法で測ることのできる水位の高さは、真上に痕跡がある場合に限られます。
 たこ糸は、漂流物の長さや堤防の法面の長さを測るのに使いました。

 3  引きちぎられた橋桁
       ――新北上大橋
top

 情報では、月浜から先の立神、長塩谷、白浜、大室、相川は全滅だそうです。
 まず、馬鞍から橋桁が流された新北上大橋へ自転車で向かいました。
 途中、皿貝川の両側の水田は浸水し、あちこちに車や瓦礫が散在していました。
 北上川の河口から六キロメートル離れた行人前の集落にある一軒の農家を訪れました。
 やっと家財を片付けたという一階は、津波の痕跡が高さ二メートルまで残り、床板はヘドロにまみれていました。
 家の二階から波を見たというその家の男性は次のように津波の様子を語ってくれました。
 「最初、皿貝川から溢れた津波が家の後ろから来た。
 次に、釜谷崎の方から北上川の堤防を超えた津波が田を渡って家の前から来た。


地図で地名を確認ながら読むとわかりやすい

 みるみる水位が上がり、一階が水没した」
 また男性が携帯で撮った津波の映像を見せてくれました。
 男性の家に向かって田を進む津波が写っていました。
 津波の波形はなめらかで、渦巻くような荒々しさはありませんでした。
 河口から六キロメートル上流の北上川の堤防に沿った橋浦の集落に入りました。
 どの家も家や畜舎に溜まったヘドロを掻き出す作業に追われていました。
 集落全体が一・五〜二メートルの津波に没したようです。
 幸い流された家は見かけませんでした。
 橋浦から北上川の堤防に上がりました。
 堤防は監視員が立っていて車両通行止めになっていました。そこから徒歩で新北上大橋へ向かいました。
 震災前、河川敷には「残したい日本の音百選」に選ばれた美しいヨシ原が広がっていましたが、ヨシ原は水に没していて見えませんでした。

 河口から五キロメートル離れた新北上大橋はたもとの橋桁二スパンが上流へ流されていました。
 橋脚の上部が砕け、橋桁が強い力でむしり取られたことを示していました。
 新北上大橋から下流の堤防は外側が崩れ、堤防下の地面はえぐられて穴が掘られていました。
 堤防を越流した海水によって洗掘されたと思われます。
 堤防の洗掘は河口の月浜まで約五キロメートル続いていました。
 たこ糸を垂らして橋のたもとの橋脚の高さを測ると六メートルありました。
 橋桁に残った痕跡から、水位の高さは約八メートルです。(口絵写真34〜37)

 4  渦巻く津波が水門を襲った――皿貝川(さらかいがわ)水門、釜谷崎周辺 top

 新北上大橋より下流は車で移動しました。
 河口から三キロメートルのところに、北上川に皿貝川が合流する皿貝川水門があり、周囲に釜谷崎、大岩、二丁谷地、追波の集落が集っています。
 皿貝川水門に近づくにつれ、皿貝川周辺は全壊した家屋、砂に埋もれた田、倒れた電柱、流されてきた瓦礫が目立ってきました。
 皿貝川水門の周囲はいたるところに洗掘されてできた大きな穴が開き、圸肌がむき出しになっていました。
 北上川堤防の外側は釜谷崎から追波にかけて崩落し、幾筋もV字谷状に削られ、堤防の下には大きな穴が掘られて決壊寸前の状態でした。
 釜谷崎、大岩、二丁谷地、迫波の集落は跡形もないほどにほぼ壊滅していました。
 皿貝川水門に残った痕跡の高さは約一〇メートルでした。
 行人前の農家を最初に襲った皿貝川から来た津波は、皿貝川水門周辺を越流した津波が皿貝川を上ったものと思われます。

 5  津波が集落を直撃した――月浜、立神、長塩谷 top

 湾奥の月浜、立神、長塩谷は津波が直撃しているのではないかと予想された所です。
 河口から一キロメートルの月浜は、北東西の三方が山に囲まれ、南が北上川河口に面しています。
 南の北上川に沿った防波堤に守られた集落に、石巻市北上総合支所、吉浜小学校、郵便局があります。
 月浜に入ると、その変りように息を呑みました。
 支柱がむきだしになって残った北上総合支所。
 窓がすべて割れ、力ーテンがはためく二階建ての吉浜小学校。
 地面が深くえぐられて深い堀ができた旧北上町役場周辺。
 さえぎるものが何もなくなった海と、すべて決壊した防波堤。
 建っている民家はほとんどなく、残った基礎さええぐられていました。
 旧北上町役場裏の崖に残った流木の高さは約十一メートルでした。
 津波は六浜小学校の三階の天丼に達し、学校にいた児童と教師は屋上の狭いスペースに避難し、危ういところで助かりました。
 古浜小学校の大時計は地震のあった一四時四六分を指して止まっていました。
 月浜の山から津波を見た老人から話を聞くことができました。
 「第一波は白波を立てて来た。第二波は大きな波。堤防にあたって高く跳ね上がった。
 堤防が壊れ、津波は月浜を渦巻いて家々を流した」
 河口にある立神と長塩谷は、月浜の東北の海岸に続く、砂浜と山に挟まれた細長い集落です。
 砂浜に沿って防波堤があり、防波堤と集落の間に松林がありました。
 その松林のほとんどが根元から折れたり、根ごと抜かれたりして、月浜の方向(西南)を向いて倒れていました。
 ほとんどの家が流されて、家の基礎には厚い砂が積もり、どこに家が建っていたのか分からない状態でした。
 立神の竹林の崖に残った漂流物の高さは十三メートルでした。
 長塩谷の松の木にぶら下がっていた漂流物の高さは九・三メートルでした。(口絵写真38〜52)

 6  津波にのみ込まれたV字谷状の集落――白浜、大室(おおむろ)、相川 top

 白浜は、海に突出した一方の山に挟まれた小さな入江にあり、集落の山側の一段高いところを国道が走っています。
 国道より下の白浜の集落は数件を残してほとんどの家が流されてしまいました。
 表土がえぐられ、電柱が陸側に倒れ、瓦礫が散在しています。
 入江の防波堤の近くに残った大きな二階建ての家は約八・五メートルの屋根の最上部まで壊れていました。
 国道より上は、国道の側の高さ四メートルのガソリンスタンドの屋根がゆがみ、お墓の崖には地面より九メートルの高さに漂流物が残っていました。
 山裾に瓦礫が集まり、谷の奥深くまで津波の痕跡が付いていました。
 国道で津波を見た白浜の男性に話を聞くことができました。j
 「第一波が来たときは家にいた。山へ避難する途中、国道で第二波を見た。
 強い引波の後、沖から津波が来た。
 みるみるうちに白浜は津波に呑まれた。
 その間、五分くらいだったと思う。国道から山の方へ逃げた」
 大室は、海に張出した山と美しい三つの島に囲まれた入江にあります。入江全体が港になっていて、集落はその港周辺にあります。
 港の側を通る国道のアスファルトが剥がれて散乱し、電柱が陸側に倒れ、ガードレールがぐちゃぐちゃになって山側へ幀いていました。
 残った家はほとんどなく、山裾に瓦礫が集まっていました。
 国道脇の崖に残った漂流物の高さは九メートルでした。
 国道側の山の中腹あたり、目測で高さ約一五メートルほどのところに、津波に流された小舟がありました。

 相川(あいかわ)は、海に張出した金比羅崎と山とに挟まれた入江にあり、入江に相川沢川が流れ込んでいます。
 漁港の周囲に相川小学校や郵便局、商店があり、背後の小高い山に子育て支援センターや保育所があります。
 国道が通行止になっていたため、旧道を迂回して相川に入りました。
 相川沢川の河口に架かっていた高い橋の橋桁が流され、国道が寸断されていました。
 集落の家々は高いところにある家を除き、ほとんどの家が流され、漁具が散乱し船が横たわっていました。
 相川小学校は窓ガラスがすべて割れ、波は三階建ての校舎の屋上にまで達していました。
 児童と教職員は裏山の高台に避難し無事でした。
 体育館のステージ横の時計は津波が相川を襲ったと思われる一五時二六分を指して止まっていました。
 相川沢川に沿って上ると、両岸の家がすべて流され更地のようになっていて、上流の最も奥の家がかろうじて形をとどめ、その家の前に多量の瓦礫が集っていました。
 児童と避難する途中の山から津波を見た相川小学校の先生方から話を聞くことができました。――
 「港に係留されていた船が異常なほど下がるのが見えた。強い引き波が起きていたのだと思う。
 ゴッゴッゴと地鳴りがして、津波が相川沢川をあふれながら逆流して来た。
 次に海から波がひたひたと来た。家や車がスローモーションのように流れて行った。
 水位がもりもりと上がり海岸の橋が隠れ、校舎の三階までドッドッドと達した」
 話をうかがって、高さ一〇メートルを超える津波が相川を飲込む様子がようやく明らかになりました。
 どうしても確認したい点を聞きました。
 「白波は立たなかったのですわ。波は壁のように切立った波形でしたか。それともなだらかな波形でしたか」
 「白波は立たなかった。壁にではなく水面が全体的に盛り上がるような感じだった」

 7  岬の突端で上がらなかった津波――神割崎(かみわりざき) top

 神割崎は、断崖の続く岬の突端にある景勝地です。
 ――昔、長清水村と十三浜村が村境を巡って争った際、神が怒って、大音響とともに岩を割った。
 村人は神を恐れ、争いをやめて割れた岩を村境とした。
 集落に伝わる神割崎の名の山来です。
 岬の高台は津波の影響が全くありませんでした。
 高台から海岸に二〇メートルほど降りると、神割崎の由来である大きく縦に割れた岩があります。
 津波の痕跡は海水面から約五・二メートルの高さまで付いていました。
 岬の突端の断岸にある神川崎は、他の浜に比べ津波が高く上がりませんでした。(口絵写頁53〜68)

 推測3
 緩やかに水深を変えたときの波形の変化を調べた実験を思い出しました。
 波は、水深が浅くなるにつれ、なだらかな波形から、波の山が進行方向前方にせり出した波形へと変化し、最後は巻波となって崩れました。
 津波も追波湾を進行するうちに、なだらかな波形から切り立った波形へと、波形を変化していっだのではないかと推測されます。

 相川や大室、白浜の波高が高かったのは、V字谷の地形だったためと思われます。
 神割崎の津波が低かっだのは、切立った断崖だったためと思われます。
 対岸の大須は神割崎の地形に似ています。
 対岸の名振や船越は相川の地形に似ています。
 対岸の大須、名振、船越に来た津波が神割崎や相川に来た津波と同じような波であったかどうか気になりました。

 8 ヌポツと津波にのみ込まれた
       ――名振、船越
top

 追波湾の南岸に大きく開いた名振湾があります。
 湾の奥の山が海岸にせまったV字谷の入江に名振はあります。
 急な坂を下って集落に入りました。坂の上から直接港が見えました。
 二階建ての家の屋根に他の家が乗っかり、山際に家が折重なっていました。
 坂の高いところにある家は山の方向へ押しつぶされていました。
 山の斜面に残った漂流物の高さは十三・五メートルでした。
 船越(ふなこし)は名振湾内の東側。船越湾の奥の、山が海にせまったV字谷の海岸にあります。
 山から海岸に向う坂の中ほどに船越小学校があります。
 坂道を下りると船越小学校の裏側に大量の瓦礫が折り重なっていました。
 船越小学校の時計は一五時二五分を指して止まっていました。

 小学校の表側に出ると、民家は流失し、電柱が山側へ倒れ、三階建ての漁協の屋根の上に小船が乗り、漁港が目の前に見えました。
 崖に残った漂流物の高さは約十一・五メートルでした。(写真69〜76)

 山から津波を見た水産業を営む男性から話を開くことができました。――
 「避難した山の中腹から津波を見た。強い引潮が起きて沖の島(貢尻島)と岬の間の根がつながった。
 初めて島と岬がつながったのを見た。水面がふくれあがる感じでゆっくり上がり、ヌポッと集落が飲込まれ、全部見えなくなった」
 「波は壁のようになって来たのではないのですわ」
 手で波の形を作って聞きました。
 「そう。水面が上がる感じだった」
 男性の証言は、相川小学校の先生方が話した内容とよく一致していました。

 9  ここは波が上がらないんだ――大須 top

 雄勝半島の突端の崖の下に大須の港があります。港から一〇メートルほど上の高台に大須の集落があります。
 急な坂を下って漁港に降りました。
 漁協の建物が津波によって二階まで壊されていましたが、高台の集落は被害がありませんでした。
 漁協の建物に残った津波の痕跡の高さは約五メートルでした。(口絵写真77、78)
 大須は神割崎によく似た波があまり上がりませんでした。

 港にいた地元の漁師に津波の話を伺いました。――
 「海面が盛上がる感じで津波が来た。第一波より第二波第三波の方が大きかった」
 手で波の形を作りながら聞きました。
 「津波の波形は壁のように切立ってはいなかったんですね」
 うなずいて、
 「海全体が盛り上がる感じで来た。そして沖の岩が見えなくなった」
 大須での津波の証言は、波の高さが他より低かったことを除けば、相川や船越での証言と津波が寄せてくる様子がよく似ていました。
 「ここは昔から、波が上がらなくて、津波の被害がないところなんだ。
 チリ津波の時は、波が港の石垣までは来なかった。
 今回は石垣の中程まで来たので、よその浜はよほど大きな津波が来たと思うよ」
 「なぜここは波があまり上がらないと思いますか」
 漁師は答えました。
 「太平洋に面した崖だからさ」

 10  現地調査のまとめ top

 @ 岬の先端の崖にある神割崎と大須は波高が約五メートルであり、波があまり上がりませんでした。
 A 相川、名振、船越は波高が一〇メートルを越えました。
  V字谷状の地形をしている入江が波を強めたと思われます。
 B 湾奥の立神、月浜も波高が一〇メートルを越えました。
  V字谷状の地形をしている追波湾が波を強めたと思われます。
 C 北上川に入っだ津波は、皿貝川水門で一〇メートルと波高の高い波でした。
  堤防を越流して皿貝川を遡り、新北上大橋の橋桁を流し、間垣の堤防を決壊し、富士沼に進入しました。
  残りの津波は、さらに北上川を遡り、外回りの堤防を越流しながら河口堰に達して反射しました。
 D 長面浦に上陸した津波は、高くて青い水の波で(第三波)、釜谷へ向かって進みました。
  釜谷を襲った津波が波高約一〇メートルと高かったのは、山と堤防とにV字谷状に挾まれた地形によって、津波が強められたためと思われます。
 E 長面に上陸した津波の一部は回り込んで長面を襲いました。
  証言から、長面浦で第一波第二波と第三波が重なり三角波ができました。
 F 証言から、湾口に近い大須、相川、船越では、津波はなだらかな波形をしていました。
  湾奥の月浜では、白波を立てた津波が防波堤に激しくあたり、決壊しました。
  長面海岸では落差のすごく大きい津波が上陸しました。
  これから、津波の波形は、湾口でなだらかな波形から、湾の奥に進むに従って壁のように切立った波形に変っていったと思われます。
 G 津波の到着時間が相川で15時26分、船越で15時25分であることから、津波は東方少し南よりの方角から追波湾に進入したと思われます。(口絵図1・2参照)

top
****************************************