****************************************
Index 第一部(一章 二章 三章) 第二部(一章 二章 三章 四章

四章 まとめ

 1  追波湾と北上川河口周辺における巨大津波の振舞い top

 現地調査と実験の結果から、巨大津波は追波湾と北上川河口周辺において次のように振舞ったと推察されます。
 二〇一一年三月十一日一四時四六分、日本海溝に沿った北米プレートが跳ね返って東北地方水平洋沖地震が発生し、巨大津波が発生しました。
 津波は追波湾口に、波高五メートル以下のなだらかな波形をした波長の長い波となって、東方少し南寄りから進入しました。
 追波湾の北の半島の突端の絶壁にある神割崎と、南の半島の突端の絶壁にある大須は、海面が盛り上がるようにゆっくりと上昇し、水位が約五メートル上がりました。
 高台にある家々に大きな被害はありませんでした。
 津波は追波湾の北の半島の相川に一五時二六分、南の半島の船越に一五時二五分到着しました(相川小学校と船越小学校の時計からの推測)
 相川と船越はほぼ同じ経度にあります。
 津波の到着が船越より相川が一分遅れたことから、追波湾に進入した津波の方向は東方少し南寄りと推測しました。
 相川も船越も海が山にせまったV字谷状の入江にあります。
 強い引き波の後、水面が膨れあがるようにゆっくり上昇して集落を飲み込みました。
 V字谷状の地形が波のエネルギーを集中し、波は水塊となって家々を破壊し、押しつぶして谷の奥の高いところまで進入しました。
 波の高さは一〇メートルを越えました。
 進入した水塊は再び海へ向かって逆流し(引き波)破壊したほとんどの瓦礫を海に運び去りました。
 名振、大室も同様でした。
 追波湾は、北上川が運んできた砂が積もり湾の奥ほど水深が浅くなっています。
 また、湾全体が大きなV字谷状の地形をしています。
 津波は湾の奥に進むに従って、波の山を前方にせり出し、波のエネルギーを集めて高くなりました。
 波高約九メートルの壁のような津波が長塩谷を襲い、またたくまに長塩谷の集落は壊滅しました。
 濤與の立神、月浜は波高一〇メートルを越える巻波が襲いました。
 巻波は防波堤にあたって高く跳ね上がり、防波堤を破壊しました。
 立神、月浜の集落は、渦巻く津波の強い流れに、いたるところ深く洗掘され、家々は基礎も定かでないほどに壊され、ほぼ壊滅しました。
 北上川に進入した高さ約八メートルの津波は、新北上大橋から下流の高さ約五メートルの堤防を越流しました。
 越流した津波は濁流となって周囲を激しく洗掘し、追波、釜谷崎などの家々を破壊しました。
 さらに、皿貝川を溢れながら遡り、流域の田畑を水没させました。
 北上川の堤防を溢れながら遡った津波は、河口から約五キロメートル離れた新北上大橋の橋桁を流し、地震で痛んでいた間垣の堤防を決壊しました。
 津波は決壊した堤防を超えて間垣に進入し、激しく洗掘し、跡形もないほどに破壊し、間垣の奥の針岡、富上沼に進入し二面を水没させました。
 間垣の堤防決壊によって水位を下げた津波はさらに北上川を遡り、力ーブの外まわりの堤防を越流しながら、約二〇キロメートル上流の河口堰に達しました。
 長面海岸には青くて高い津波が上陸しました。
 津波は海岸に二重に植えられた広大な飛砂防備林の高さ二〇メートルにもなる赤松を根こそぎ拔いて水田に進入し、北上川の南側の堤防に沿って南西方向へ進みました。
 長面の龍谷院の前あたりで津波の一部が東向きに方向を変え、尾崎の山に囲まれた長面浦の西側にある長面へ向かいました。
 長面の家々は海とは反対方向の西から来た高さ約五メートルの津波に破壊されほとんどが長面浦へ流されました。
 長面浦に入っだ津波は向きを変えて長雨浦の北西の塩田跡から出て行きました。
 このとき、浦から出て行く第一波、第二波と入ってきた第三波とが重なり、波は激しく跳ね上って長面浦の奥へと進みました。
 北上川の堤防に沿った水田を南西の方向へ進んだ津波は、堤防と南側の山とに狭められ、波のエネルギーを集めながら釜谷へ向かいました。
 釜谷は北上川の堤防と南側の山とが接するところにあります。
 津波は一五時三六分(大川小学校の時計から推測)、河口から四キロメートル離れた釜谷の集落を黒く渦巻く海水の塊となって襲いました。
 北上川の堤防に沿って釜谷の町裏から家々がバリバリと壊され、たちまち釜谷は壊滅し、深さ約一〇メートルの海水に没しました。
 海水の一部は北上大橋のたもとの富士川を奔流となって針岡方面へ抜けました。
 ほとんどの海水は瓦礫と一緒に南側の山に沿って釜谷の東にある山に囲まれた釜谷沼へと向かいました。
 津波が引いた後、釜谷は厚い砂に覆われていました。
 長面から釜谷にかけての土地は地盤沈下によって海面下に沈みました。(口絵図15参照)

 2  岩手県宮古から宮城県荒浜巡検 top

 二〇一一年六月、大学の友人に誘われ、一泊二日の行程で岩手県宮古から宮城県仙台市若林区荒浜までの津波に被災した海岸を巡ることができました。
 短時間で巡った広大な被災地の中で、特に印象が強かった所を紹介します。
 宮古湾は北に開いた奥の深い湾です「湾口二キロメートル、奥行き一○キロメートル)。
 津波は南東の方向から進入したと考えられよすから、湾口の向きとはほぼ反対です。常識的には、湾の奥には波が來ないか、極めて弱くなると考えられます。
 ところが、湾口の宮古漁港で約四メートル(目測)だった津波が、湾奥では約六メートル(目測)と高くなりました。
 湾奥の方が、波が強まったのです。
 閉管の共鳴と似た現象が起きたのかも知れません。
 いずれにしても、このような現象は波の波長が極めて長くなければ起きません。
 今回の津波の波長が極めて長かったことを示しています。
 湾奥に住んでいる人の話を聞くことができませんでしたが、きっと大変驚いたことだろうと思われます。
 山田湾と船越湾の間の半島の付根が低地になっています。
 低地は激しく洗掘され、六メートル以上の高さの津波(被災した建物に残った痕跡の高さを目測した)が通過したと思われます。
 地域の人に話を聞くことができました。
 「津波は、船越湾から山田湾に向かって流れ、次に山田湾から船越湾に向かって流れた」
 津波は半島の付根の低地を行き来したのです。
 二つの波がどこかで重なったと思われよすが、確認することはできませんでした。
 宮城県女川(おながわ)以東に大きく開けたV字谷の湾の奥にあります。
 四階建ての屋上に達する高くて強い津波に町がすっぽり飲み込まれました。
 津波は鉄筋のビルを倒壊し、谷間の中心街を壊滅し、谷に沿って上り地面を激しく洗掘しました。
 加工場、冷凍施設、銀行、スーパー、旅館、駅、役場、消防署、警察署…町のあらゆる施設が壊滅し、町の機能が失われました。
 湾口の幅は約四キロメートルです。幅約四キロメートルの津波がV字谷の地形によって強められ、女川に集中したのです。
 仙台市の荒浜を襲った津波は海岸の松林を抜け、平坦な平野を進入し広大な土地を浸水しました。(口絵写真79〜83)

 一つの津波が、海岸を襲う際には、その地形によって大きく変わります。*

 * 東日本大震災の後、四国一周のツアーに出かけたことがあります。そこでは4〜5mの津波用の堤防を造るかどうか話題になっていたので、驚きました。さすがに東京は、東京湾があるから津波がないのでそんな話はないですが。

 津波は各海岸で、その海岸特有の振る舞いをします。
 頭から「津波はこうなる」と決めつけてはいけない。謙虚に自然から学ぶことの大切さを思い知らされた巡検でした。

 3  東日本大震災の予兆 top

 震災前から気になっていたことがありました。
 長面海岸の飛砂防備林の赤松林の前に、長さ八〇〇メートル、幅一〇〇メートルの砂浜が広がり、宮城県内有数の海水浴場がありました。
 二〇〇〇年頃から、長面海岸の砂浜の流失が始まりました。
 二〇〇五年には海岸線が飛砂防備林のそばにせまり、海水浴場は閉鎖され、飛砂防備林の前に砕石を積む護岸工事が始まりました。
 二○一〇年頃には、大波が砕石を積んだ護岸を越え、しばしば飛砂防備林の小道を通り抜けていました。

 「なぜ海岸浸食が起きるのか
 温暖化による海面上昇や波による漂砂では説明がつかず、とても気になっていました。
 東日本大震災後、「長面海岸の海岸浸食は、東日本大震災の予兆だったのではないか」との思いが強くなりました。
 「東北から関東にかけての太平洋岸の各験潮塲の上下変動」(地震予知連絡会で国土地理院が公表)では、八戸、宮古、釜石、大船渡、鮎川、相馬の地盤が一九六〇年頃から年間数センチメートルの割合で下がり続けています。
 いずれも今回の東北地方太平洋沖地震で大きく地盤沈下したところです(地盤沈下 八戸−二センチメートル、宮古−一九センチメートル、釜石−五三センチメートル、大船渡−七七センチメートル、鮎川−一一六センチメートル、相馬−三二センチメートル)
 長面海岸の海岸浸食は、五〇年ほど前から始まった地盤沈下が、遠浅の砂浜の海岸線の後退となって、一〇年ほど前から顕著に現れてきたものと思われます。
 東北地方太平洋沖地震によって大きく地盤沈下する五〇年も前から、震源域の海岸(小名浜を除く)が徐々に沈下していたのです。
 地盤沈下は、北米プレートが徐々に跳ね返っていることを表しています。
 それも、八戸から茨城沖にかけた広い範囲で起きていたのです。
 貞観地震以来、約一〇〇〇年かかって変形した北米プレートが約五〇年前からゆっくりと跳ね返り始めていたのではないでしょうか。
 それが、今回、日本海溝沿いの八つの震源域のうち四つが連動して一気に跳ね返り、東北地方太平洋沖地震が発生したと思われます。

図21 1955年から2003年の間の各験潮場の上下変動

(国上地理院公表資料
「加藤&津村(1979)の解析方法による、各検潮煬の上下変動」より)

 なぜ、東北地方水半洋沖地震に先だって北米プレートがゆっくりと跳ね返り始めたのかは今のところよく分かっていません。
 あるいは、プレートの境界面が日本海溝に沿って直線でないことや、震源域が連動することが少なかったことと関係しているのかも知れません。
 また、なぜ小名浜だけが沈降から隆起に変化したのかもよく分かっていません。
 いずれにしても、震源域が連動して起きた東北地方太平洋沖地震の前に、その震源域で地盤沈下が起きていたことは重要です。
 地盤沈下は東北地方太平洋沖地震の予兆であったと考えられるからです。
 遠浅の長面の海岸は、少しの地盤沈下で大きく海岸線が後退します。
 東北地方太平洋沖地震の予兆をとらえるセンサーの役割をしていたといえます。
 地震や津波の予兆を正確につかむことができれば、災害に早めに備え、防災に活かすことができます。
 地殻変動をとらえる観測点を陸上だけでなく、海底にも観測点を網羅することが求められます。
 それによって地球の内部構造を調べ、北米プレートがゆっくり跳ね返り始めた理由を明らかにし、正確に巨大地震や大津波の予兆をつかむことが期待できるからです。

 4  調査を終えて top

 東日本大震災による死者と行方不明者の数は、合わせて一九、九〇二人に上ります。
 (二○一一年九月九日現在、警察庁発表)
 なぜ、こんなにも多くの犠牲者が出たのでしょう。
 三陸は津波の常襲地です。
 一八九六年の明治三陸地震津波は、震度三の緩やかな揺れが長く続き(M八)、三〇分後に巨大な津波が不意に襲来して、一三、○○○人死者行方不明者が出ました。
 多くの犠牲者が出だのは、地震の揺れが小さく、津波への警戒心が弱く不意を突かれたためと言われています。
 一九三三年三月三日午前二時三〇分過ぎに発生した昭和三陸地震津波は、震度五の強震(M八・一)の後に津波が襲来し、三、〇〇〇人を超す死者行方不明者が出ました。
 早朝にもかかわらず犠牲者を最小限に抑えることができたのは、地震の揺れが大きく、多くの人が津波を警戒し、素早く行動したためと言われています。
 一九六〇年のチリ地震津波は、一七、〇〇〇キロメートル離れたチリ沖の地震によって発生した津波が、二二時間後に日本にやってきて、北海道から沖縄の広い範囲で津波に襲われ、三陸を中心に全国で二一五人の犠牲者が出ました。
 三陸に多くの犠牲者が出だのは、リアス式海岸で波が強められたことと、津波の前の地震を感じることなく不意に津波に襲われためと言われています。
 津波から命を守る唯一の方法は、早く、高く安全なところへ逃げることです。
 逃げ遅れた場合は、命を守るための選択肢はほとんど無くなります。
 東日本大震災における追波湾周辺の犠牲者が多かった集落は、湾奥の月浜や釜谷崎、吉浜、立神、長面、そして海岸線から四、五キロメートル離れた間垣や釜谷でした。
 それに比べ、湾の先端に近いV字谷の入江にある相川、大室、名振、船越の方が犠牲者の数はずっと少なかったのです。
 各地域ごとの死者行方不明者数を人口比で表わすと次のようになります。(カッコ内は人口。二〇一一年六月末現在)

相川一四(一七三)八% 
大室一三(一八五)七%
白浜二九(一四四)二〇%
長塩谷八(九五)八%
立神二〇(八〇)二五%
月浜五三(一二九)四一%
吉浜二七(一一六)二三%
釜谷崎二三(一一〇)二一%
間垣六八(一五五)四四%
釜谷一九二(四九六)三九%
長面一〇四(五〇四)二一%
名振七(二〇一)四%
船越一二(三三一)四%
 同じように壊滅的な被害を受けたV宇谷の入江にある集落と、湾奥にある集落及び海岸から離れたところにある集落とで、犠牲者数に差が生じたのはなぜでしょうか。
 V字谷の入江にある集落は、明治三陸津波、昭和三陸津波、チリ津波で大きな被害を出しています。
 避難所は高台にあり、住民の方々は迅速に避難しました。
 船越小学校のグラウンドで児童の点呼をとっていた先生方に住民の方々が「何やっているんだ。早く逃げろ」と声がするなど、互いに声をかけ合って避難したと聞いています。
 多くの犠牲者が出た湾奥にある集落や海岸から離れたところにある集落は、明治三陸津波、昭和三陸津波、チリ津波で大きな被害が出なかった所でした。
 避難所は低地にあるお寺や学校、総合支所などでした。
 「ここはこれまで大きな津波が来たことないから大丈夫」

 または「近くに立派な避難所があるから大丈夫」と多くの方が危機感を持っていませんでした。
 海岸から四キロメートル離れた山と堤防に挟まれた集落も、五キロメートル離れた堤防沿いの集落も、住民は波を強める地形や、堤防が壊れた場合の危険性を想定できず、また危険性を指摘してくれる人もいなかったのです。
 そこへ、これまで経験したことのない巨大津波が来ました。
 巨人津波はこれまで安全と思われていた湾奥の集落を飲み込み、内陸深く山と堤防に挟まれた集落を襲い、堤防を決壊して堤防沿いの集落を襲ったのです。
 「ウソだろ?」
 と住民は津波を半信半疑で見たのではないでしょうか。
 多くの方が逃げ遅れました。
 また避難所へ早くから避難した方も、避難所が津波に襲われ、結果的に逃げ遅れました。
 船越の男性が次のように話してくれました。――
 「集落のずっと上に住んでいた人が逃げ遅れて亡くなった。港の近くに住んでいた人は早く逃げて助かったのに」
 津波に対する警戒心の高い地域の住民にとっても、予想外の大きな津波だったのです。
 ここに、今回の巨大津波で犠牲者が多く出た原因があると思われます。
 巨大津波は、私の想像を遙かに超えた振る舞いをしていました。
 「集落を飲み込んだ津波」「すべてを壊し、運び去った津波」「波形を変えながら進む津波」「V字谷での津波の集中」「山影の集落へ回り込んだ津波」「津波どうしの重なり合い」等々、津波の振る舞いが見えてくるにつけ、巨大津波のすごさ、自分の未熟さを感じずにはいられませんでした。
 「巨大津波について何も知らなかった」というのが私の実感です。
 巨大津波は滅多に起きません。
 今回の巨大津波の振る舞いを記録し、明らかにすることが、次にいつどこで起こるか分からない、しかし必ず起きる巨大地震に活かすことにつながります。
 それは犠牲になった多くの方々の命を無駄にしないために、生残った私たちがしなければならないことだと思うのです。

top
****************************************