****************************************
Home 多摩川 那珂川 紀ノ川 北上川 大井川 最上川 雄物川 鬼怒川・小貝川・渡良瀬川
最上川と羽州浜街道
(横山昭男編 街道の日本史11 吉川弘文館 2001年刊)
1 関連地図 top
江戸時代の東北地方
”・と地名”は藩の所在地と藩の名前。
羽前(うぜん)は山形県に相当する。
羽後(うご)は秋田県に相当し、二つをあわせて両羽と呼んでいる。
|
|
現在の山形県
福島から奥羽線の鉄道を広軌にして、福島→米沢→山形→新庄までの山形新幹線が走る。(福島〜新庄間:二時間)
最上川はその線路の西側を蛇行しながら北上し、新庄で西向きになり酒田で日本海に注ぐ。
昔から山形県は米どころで、川船で酒田に米を送り、そこから日本海→瀬戸内海を航行する北前船があって
大坂に送られた。明治になって鉄道が敷かれ、酒田のその役割はなくなった。
|
2 グラビア top
1 羽黒山五重塔
出羽三山は、月山・湯殿山・羽黒山の総称で、束北・関東・北陸までその信仰をひろげた修験のメッカである。
修験は、縄文時代以来の自然崇拝を源流とするが、いまもその伝統は受け継がれ、多くの白装束の道者たちが参詣に訪れている。
厳しい自然を神体とする信仰を象徴するように、深い雪のなかに屹立する五重塔は、室町時代初期に建造されたもので国宝に指定されている。 |
|
2 旧本間家邸宅
酒田の豪商本同家は、享保年間に上方との買次商人として発展し、三代光丘の代に大商人・大地主としての確固たる地位を築くにいたった。
そして、御用商人として庄内藩の財政に深く関与しながら、近世を通じて商業・金融・土地集積の面で飛躍的な発展を遂げた。
またその一方で、植林などの社会事業にも貢献し、明治以後も農事改良や文化事業に積極的にかかわっている。
写真の建物は、明和5 (1768)年に幕府巡見使宿として建てられ、のち同家本邸として使われた。山形県指定文化財。 |
|
3 紅花屏風
最上地方は、江戸時代には紅花の産地として有名であった。
紅花は|日暦6月中旬ごろに花摘みをし、干花加工のため富裕農家に集められる。そこで桶に水とともに入れて足で踏み、これを筥(むしろ)に広げて寝かせる。
さらにこれを揉んだうえで、ちぎり丸めて花錺(はなもち)にし、乾燥させる。
図の光景は、この加工作業を描いており、六田(東根市)出身の青山永耕の筆によるものである。
写真は六曲屏風の部分。山形県指定文化財。 |
|
4 黒川能
現在の東田川郡櫛引lllT大字黒川に鎮座する春日神社の正月神事能である黒川能は、中世以来数百年間にわたって農民たちによって演じつづけられてきた。
雪が舞う元旦の午後6時過ぎに能舞台と楽屋が準備され、稚児の演ずる大地踏にはじまって、式二番と脇能が、中入り後に狂言四番と能四番が夜を徼して演じられる。
長い伝統と、その格調高いのびやかな演技は高い評価を受け、1976年に重要無形民俗文化財に指定された。 |
|
山寺・立石寺
(山形県山形市) |
|
3 あとがき top
山形盆地の泉南部に位置する山形の商人たちは、江戸期の長い間「酒田一方口」といって、日本海の港酒田を移出入物資の玄関としていた。
それは最上川がまさに山形と酒田を結ぶ大動脈となっていたからであるが、その間にいくつもの小地域を結ぶ小動脈もある。
それらの交流は、政治的な藩社会を越えて盛んとなり、時代を押しすすめてきたとみることもできる。
いまこの歴史的な地域関係も大きく変りつつある。
明治後半の鉄道開通も大きな画期であったが、現在の高速道路の完成もいわゆる地域認識に一大変化を与えつつあるのである。
しかし歴史的な地域として重要なことは、単なる地理的な広がりではなく、人間活動の諸分野にわたって共通の特性を育み、独自の個性をもって発展してきたところとみることであろう。
それは一面的・一時的に形成されたものではない。
それをとりまく自然環境、および他地域との長い交流のなかで形成されてきたものであった。
本書の構成もシリーズ全体の企画に沿いながら、一地域の個性を歴史的具体的に追求する試みを行ったものである。
まず街道を歩くでは、村山・最上と庄内の主なる村・町を中心に、歴史を訪ねながら地城全体を凝視し、つぎにこれらの地域の全体的な歴史の流れと、各地域の人々の暮らし・文化の特徴を取上げた。
そして第三に、この地域に根ざした伝統文化とその発展に努力した代表的な人と活動についてのべ、新たな地域の発見や創造を試みるという内容になっている。
本書の編集や記述のうえで、参考にした当地域関係の文献は多いが、なかでも山形県史や市町村史などのすぐれた、また内容豊富な自治体史がある。
小生もいくつかの自治体史編纂にかかわってきたが、今回の仕事も執筆分担の仲間と共に、多くの点でこれらに依拠し、また読み直しながらすすめたものであることを明記しておきたい。
また本書のなかで、歴史以外の考古・民俗・文芸の分野については、それぞれご専門の方の分担と協力によってできたものである。
編集の意図を理解され、こころよくお引受けいただいた諸賢に対し深く感謝を申しあげたい。
本書の出来映えの責任は、多く編者に属することである。本書が新しい歴史認識の一助となり、地域史の発展に資することができれば幸いである。
さいごになって恐縮であるが、図版および年表・索引の作成にあたられた皆様、貴重な写真をご提供いただいた個人・諸機関、また最後まで誠意をもって編集事務にあたられた吉川弘文館の担当の皆さんに、あわせてお礼を申しあげたい。
二月十七日 横山昭男
top
****************************************
|