****************************************
Home 多摩川 那珂川 紀ノ川 北上川 大井川 最上川 雄物川 鬼怒川・小貝川・渡良瀬川

和歌山・高野山と紀ノ川
(藤本清二郎/山陰加春夫編 街道の日本史35 吉川弘文堂 2003年刊)

 1  グラビア
 2 あとがき

一部 紀北筋を歩く
二部 紀北の歴史
 一章 木の国の古代・中世
 二章 近世における民衆世界の展開
 三章 紀ノ川流域の近現代
三部 紀州の地域文化
 一章 前近代の文化と思想
 二章 近現代の文化創造
 三章 日本史における紀州・紀北 畿内・近畿の周縁
      付録
弘法大師空海の高野山、
大和から紀伊へ人をつなぎ、文化を生み出した紀ノ川。
高野参詣、雑賀(さいか)衆と信長、城下町和歌山、
天誅組(てんちゅうぐみ)の乱など、紀ノ川周辺の歴史を再現。
和歌の浦の歴史と景観保存や、
華岡青洲(はなおかせいしゅう)ら偉人にも光をあてる。

紀伊半島マップ

 1  グラビア top


1 高野山金剛峯寺奥の院参道
和歌山県伊都郡高野町に所在。高野山は空海(くうかい)によって、海抜850mの山上に開かれた東西4km・南北2kmの山岳寺院で、修禅の道場としての壇上伽藍(だんじょうがらん)と空海が入定(にゅうじょう)したといわれる御廟(ごびょう)のある奥の院、そして約120の子院(しいん、本寺に付属する小寺)が建ち並ぶ谷々からなる。
 写真は、一の橋から御廟に至る約2kmの参道の一部で、樹齢数百年の大杉林の中に20万基を超えるといわれる墓石群が並び立ち、今も異界の霊気を漂わせている。
 これらの墓石群は室町時代以降のものと考えられるが、ひときは目を引くのは近世の諸大名による巨大な約150基の五輪塔(ごりんのとう)である。
 江戸時代には「天下の菩提所(ぼだいしょ)」と称された。国史跡。

3 鞆淵八幡宮沃懸地螺鈿金銅装神輿
和歌山県那賀郡粉河町の鞆淵(ともぶち)八幡神社所蔵。鞆淵八幡宮は石清水八幡宮の別宮(べつみや)として平安時代に創建されたと考えられている。
 安貞2 (1228)年に石清水(いわしみず)八幡宮に新しい神輿(みこし)が奉納され、従来の神輿一基が鞆淵八幡宮に送られたという由来があり、その仕様にほぼ近いものが、現存している上図の沃懸地螺鈿金銅装神輿(いかけじらでんこんどうそうみこし)である。
 平安時代中期の貴族の輦台(れんだい)と類似のもので、豪華絢爛な造りである。
 幅98.2 cm・高さ2.2 m、担ぎ棒は3.63 mである。国宝。

2 和歌の浦図(名古屋城対面所風俗図)
 和歌の浦は、和歌山市の南部に位置する。
 古代以来、紀伊国の顔であり、近世には一段と重きが置かれるようになった。
 和歌の浦は多くの画家によって描かれているが、上図は慶長期に活躍した狩野甚丞(かのうじんのじょう)が、名古屋城対面所の次の間に描いた障壁画である。
 近年見直され、この景観は17世紀初頭の和歌の浦とされる。
 左端は紀三井寺、第2面は布引の砂洲と松原。
 その対岸は津屋の漁村、右2面は玉津島社の社地。
 第3面の船着き場は紀ノ川上流天野社から渡御が行われた終着地、輿の窟(こしのいわや)・輿洗岩(こしのあらいいわ)であろう。
 天正13 (1585)年4月に秀吉はこの地を参詣し、慶長10 (1605)年に浅野幸長は玉津島社の再興に着手した。
 幸長の娘春姫が徳川義直のもとに輿入れしたことがきっかけで、名古屋城に姫の故郷紀伊の名所である和歌の浦の景が再現された(武田恒夫「狩野派絵画史」)
 近世では最古の和歌の浦の景観を知ることができる。

 2 あとがき top

 本書の執筆者は全二六名で、本シリーズの中では例外的な多さである。
 これは編者の執筆力量の不足を補うため、多くの方々にお手伝いいただいたということである。
 同時に、近年の和歌山県を中心とした地域史研究の成果を本書に反映させるには、個々の研究者、とりわけ中堅・若手の研究者の直接執筆により、力強い息吹を読者に感じていただくのが良いと考えたからでもある。
 その結果、通史としては叙述形式や表現上の統一性に欠けるところがあり、読みづらいとの批判が出ることは覚悟している。
 しかし、本書にできるだけ新しい研究成果を盛り込めたのではないかと自負している。
 また本書の執筆には、歴史学の研究者以外に地理学・社会学・文学・民俗学・工学・美術史・建築学等の多様な分野の研究者にご参加いただいた。
 地域史の研究はいわゆる歴史学の文字資料を手がかりとする研究方法だけでは不十分であり、関連分野の研究者の応援を頼む必然性があった。
 地域をテーマとする諸学のコラボレーションである。
 さらに本書では現代の地域社会の課題、争点を意識して取上げ、執筆項目を編成した。歴史を振返ることによって地域発展の手がかりが得られれば幸いである。
 蛇足ながら、和歌山県を含む紀伊半島地域は本シリーズでは、南北区分の上、二冊*となっている。
 紀伊熊野地域にほぼ引続いて本書を刊行しえたことは幸いであった。併せてご覧いただければ有難い。
 * No36 南紀と熊野街道(小山靖憲/笠原正夫編)発売中

 なお紀伊半島の一部である大和国南部について本書ではほとんど触れることができなかった
 編者の非力をお詫びしたい。ちなみに伊勢国南部も紀伊半島を構成している。
 今後の紀伊半島地域全体の発展を考えた場合、これらを包含した地域史を描く必要が生じるであろう。
 後日を期したい。
 本書を上梓することができたのは、偏に執筆者各位のお陰である。
 また年表や参考文献などの作成は森田泰充氏の御協力を得た。
 口絵写真の選定・掲載には、名古屋城博物館・和歌山県立博物館の協力を得た。記して感謝する次第である。

  二〇〇三年九月      藤本清二郎/山陰加春夫

top
****************************************