****************************************
Index 一部 二部(一章 二章 三章) 三部(一章 二章 三章) 付録
一 木の国の古代・中世(第二部 紀北の歴史)
|
図25 高野山万灯供養会
灯明を献じて仏を供養する万灯供養会(ろうそく祭)は、
8月13日に奥之院で行われる。
空海創始の万灯万花会がその淵源である。
|
1 海部郡と都――海辺の民と古代国家
top
紀伊の海部
『古事記』の表記に示されるように、紀伊国はまさに温暖で森林の多い「木の国」であると共に、紀伊半島を取り囲む長大な海岸線を有する特異な領域であった。
七世紀後半に紀伊国という行政区画が成立する以前は、「国造本紀」(こくぞうほんぎ)によれば、いわゆる紀北に紀国造、紀南に熊野国造が存在し、大まかに言えば二つの勢力圏が並立していたことが推定される。
このうち、紀国造(紀直氏)については紀ノ川下流の名草(なくさ)郡を根拠地とし、和歌山平野の水利を掌握して強大な支配を実現した氏族であり、その権力・経済力を背景に造営されたものが和歌山市東部の丘陵上に位置する岩橋千塚(いわせせんずか)古墳群であるとされる。
その令制下においても、名草郡は紀伊国唯一の大郡に格付けられ、同時に日前(ひのくま)宮・国懸(くにかかす)宮を奉斎(ほうさい)するための神郡でもあり、さらに紀国造は出雲国造とならぶ「令制国造」として『延喜式』(えんぎしき)に掲載され、系譜が断絶することなく継続していることなど、名草郡の特殊性については、様々なかたちで言及されることが多い。
しかし、名草郡よりさらに海岸寄りに位置した海部(あま)郡については、まとめて論じられることが比較的少ないので、この項では海部郡の特色について言及しながら、あわせてこの地域と都との関係について まず海部郡の特徴としては、図26のように領域が海によって四つに分散している点があげられる。
『和名抄』(わみょうしょう)によれば、平安時代前期の海部郡には賀太(かだ)・浜中(はまなか)・余戸(あまるべ)・駅家(えきや)の四つの郷が存在したことがわかる。
八世紀にさかのぼると、現在のところ、可太・木本(きのもと)・浜中の三郷と駅家・余戸の存在が想定される。
このうち、可太(賀太)は現在の和歌山市加太(かだ)、木本は和歌山市木ノ本、浜中は海草郡下津町上に現行地名が存在するので、それらを中心とした地域と考えて問題はないが、駅家と余戸については手がかりとなる材料が見当たらない。 |
図26 古代紀伊国における海部郡の位置
|
ただ、駅家を南海道の賀太駅に比較的近い地域に位置すると仮定するならば、現在の日高郡日高町の比井(ひい)王子神社経塚(きょうづか)から出土した法華経の保元三(一一五八)年の奥書に「紀伊海人郡比井郷」とあり、また現在の由良町域は近世には海士(あま)郡に位置づけられていたことから、現在の日高郡北部の海に突き出た部分も古くは海部郡に属しており、この部分を消去法的に余戸に相当すると考えることも可能であろう。
つぎに、海部という郡・郷名あるいは部民は、紀伊だけでなく、他の地方にも分布している点も興味深い。
38-27
詳細は省略するが、海部郡は紀伊以外に尾張・隠岐(おき)・豊後(ぶんご)に所在し、海部は主に中部〜北九州の沿岸部、具体的には瀬戸内海沿岸・伊勢湾周辺・日本海沿岸を中心に分布している。
ちなみに、海部(海人・白水郎)とは単に海辺の民を示す一般的な用語ではなく、「応神紀」三年十一月条および同五年八月壬寅条などによれば、令制以前には阿曇連(あずみのむらじ)などに統率され、倭王権に掌握される特別な部民であったことが推測される。
このような状況の下で、紀ノ川下流域の勢力すなわち「紀氏集団」は、倭王権の朝鮮半島への出兵に深く関与していた形跡がうかがわれる。
たとえば、「敏達(びだつ)紀」(十二年七月・十月条)には、紀国造押勝(おしかつ)と吉備海部直羽嶋(あまのあたいはしま)が百済に派遣されたという記事があり、またこの地域からの出土遺物としては、五世紀末〜六世紀初頭の大谷古墳から出土した馬胄は、韓国・玉田古墳群M3号出土資料と類似し、高句麗時代の徳興里古墳壁画などに描写されたものと同様のものであることが指摘されている。
車駕之古址(しゃかのこし)古墳から出土した国内唯一の金製勾玉(まがたま)も、新羅の古墳からの出土例が確認されている。
そして、こうした資料からうかがわれる「紀氏集団」の朝鮮半島へおよぶ海上活動は、紀水門(きのみなと=湊)を拠点とした海民集団を編成することによって保証されていた部分が多く、またこの地方で製造された「真熊野舟」(まくまのふね)などと呼ばれる外洋向けの船が使用されたのであろう。 |
図27 大谷古墳出土の馬胃
|
しかし、海民集団が海部という部民に編成されるなど、部民制がこの地域に浸透し、さらに六世紀半ばには、安閑二(五三五)年頃に経淵屯倉(ふせのみやけ)・河辺屯倉がのちの名草郡内に置かれたのにつづいて、欽明一七(五五六)年に海部郡内に設置され、このようにして倭王権の直接的な支配がより強くなっていったのである。
貢納と生業
和歌山市北西部の西庄(にしにしょう)遺跡からは、大規模な製塩遺構が発見されている。
この遺跡は、砂丘上に形成された古墳時代前期から奈良時代におよぶ大規模な製塩遺跡で、多くの石敷炉や竪穴住居が確認され、陶質土器・韓式系土器などの渡来系の遺物も出土した。
とくに、五世紀後半〜六世紀前半がこの遺跡の最盛期である点は、「紀氏集団」の海上活動によりもたらされた前述の遺物の出土状況とも一致し、製塩がこの集団の活動を支えた経済的基盤の一つであったことが考えられる。
しかしその反面、しだいに「紀氏集団」の倭王権への服属が進展するにつれ、「紀氏集団」に統率されていた海部も、塩などを「ミツギ」として王権へ貢納(こうのう)することが求められるようになったものと思われる。
このような中央への貢納の制度は、令制下では個人への賦課は調(ちょう)という貢納制度に明文化され、また集団・地域への賦課である贄(にえ)も令には規定されなかったものの、調とあわせて藤原宮や平城京から出土した木簡(もっかん)には頻出する。
これまでに確認されている海部郡からの荷札木簡には、可太郷の調塩に付けられたものが多く、ほかに浜中郷から贄として納められた鯵(あじ)の木簡がある。
このように調や贄として塩・魚介類を貢納した地域は、他の諸国の事例を参考にするまでもなく、生業を漁業に依存する傾向が強かったことは疑いのないところであろう。
こうした貢納の特色は平安時代前期にも伝統的に継続していたようであり、その象徴的なものが「賀多潜女」(かだのかつぎめ)である。
『延喜式』践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)、由加物(ゆかもの)条には、紀伊国から大嘗祭の折に奉献される贄(由加物)となる、薄鰒(うすあわび)・生(なま)鰒・生螺(たにし)・都志毛(つじも)・古毛(こも)・螺貝(にながい)焼塩の数量と、それらを採取する一〇名の「賀多僣女」、つまり賀多の海女に対する支給品が定められている。
ほかにも、淡路と阿波が由加物を負担し、阿波にも「賀多潜女」 一〇名が定められているのは、紀伊水道に面した南海道諸国に共通する伝統的漁法が存在したことがうかがわれ、興味深い。ちなみに、このことを裏付けるように、加太にある藻江遺跡からはサザエ・アワビ・イガイ・レイシガイなどが出土している。
つぎに、このような海部郡の貢納を支えた漁撈の実態についてふれてみよう。
まず、出土事例をみると、関戸遺跡(古墳時代前期〜中期)からは比較的大型で、曳き網に用いられた漁網錘(ぎょもうすい)が発見されており、西庄遺跡からは骨角製疑似餌(ぎじえ)・鉄製釣針や、小規模な漁撈集団が使う刺し網用の錘(おもり)などが出土している。
こうした遺物によれば、個人による釣りの方法のほかに、集団で網を使用する漁法も確立していたことがわかる。
史料に見える紀伊国における漁民の活動については、史実ではないが、『日本霊異記』下巻第二五縁および第三二縁の舞台設定によって、その実態をうかがうことができる。
前者の説話では、日高郡の「潮」(みなと=日高川河口か)に居住する紀万呂(きのまろ)朝臣が、安諦(あて)郡吉備郷大紀臣馬養(きのおみうまかい)と海部郡浜中郷人中臣連(なかとみのむらじ)祖父麿を一年契約で雇用して、網を用いて魚を捕る作業に従事させていたほか、流木を集めさせるなどといった漁業以外のことにも使役している様子が述べられている。
後者の説話では、大和国高市郡波多里(はたり)人呉原忌寸(くれはらのいみき)名妹丸は、親の代から雇用されていたためか、幼い頃から網を作るなどして紀伊国で漁業に従事しており、海部郡伊波多岐嶋(いはたきじま=現在の友ヶ島か)と淡路国との間の紀淡海峡に三隻の船に九人が分乗して、網を下ろして魚を捕ろうとしていたところ、遭難して蚊田(可太)浦浜に打ちあげられたことが描かれている。
これらの説話では、本貫地から離れて賃労働としての網漁に従事する人々や、網元的な人物の存在が浮び上がらせている。
和歌浦行幸
中国の皇帝にくらべると、ほとんど国内諸国を巡行しない日本古代の天皇が、例外的に七世紀半ばから九世紀初頭にかけて、やや距離の長い畿外への行幸を行っているのが紀伊国であった。
とくに、その中でも海部郡に位置する和歌浦(玉津島)への行幸については、正史や『万葉集』などの記述により、ある程度その具体相をうかがうことができる。
この行幸の目的については、天皇即位にともなう大嘗祭を前にした神事・服属儀礼であったという説や、寒冷な都を一時離れて比較的温暖な紀伊へ向かったという避寒説などがある。
ただし、遊覧的な性格を完全に否定することはできないが、大化前代の倭王権がその支配を拡大していく過程で、畿内に近く位置し、しかも紀ノ川下流の豊かな生産力を有し、海部集団と結びついて海上にも勢力を伸ばしていた紀国造(紀直氏)は、要注意の存在であり、そのような歴史的記憶に対して、象徴的に服属儀礼を行ったと考えるのが最も自然なとらえ方であろう。
また、これらの行幸において注目されるのが、必ず名草・海部両郡に対して税免除や施物などの優遇が行われている点である。
このことも、令制以前にはこの両郡の地域が一体として勢力を形成していたことを背景にしているのであろう。
さて、和歌浦行幸の各次のルートについて、以下簡単に紹介してみよう。
まず、神亀元(七二四)年十月の聖武天皇行幸は、当時の南海道を経由して、紀ノ川に沿って玉津島頓宮(とんぐう)に至り、帰路は雄ノ山峠あるいは孝子(きょうし)峠を越えて和泉を経由して帰京している。
天平神護元(七六五)年十月の称徳(しょうとく)天皇行幸は、やはり南海道を利用して宇智(うち)郡(大和)・伊都(いと)郡・那賀郡をへて玉津島に至り、帰路は岸村(和歌山市貴古)から孝子峠を越え、深日(ふけ=大阪府岬町)をへて帰京している。
さらに、延暦二十三(八○四)年十月の桓武天皇行幸は、長岡京を出発して、難波(なにわ)・和泉をへて雄ノ山峠あるいは孝子峠を越えて玉津島に至り、帰路は「雄山道」を経由して日根(大阪府熊取町)に至り、難波を経由して帰京している。
ここで注目すべき点は、往路・復路とも紀ノ川沿いの南海道を利用した大宝元(七〇一)年九〜十月の文武天皇・持統太上天皇の武漏(むろ)行幸とくらべると、紀ノ川沿いのルートを片道のみ利用、あるいは全く利用していないということである。
大和南部すなわち飛鳥に宮都がおかれていた時代には、外港である紀水門とセットで重要な機能を有していた紀ノ川沿いのルートは、過去の残映を意識しながら、奈良時代においては貢納物の輸送路、駅路など、そして一部行幸路として利用されたのであろうが、すでに奈良時代半ばにはその官道としての地位を低下させはじめ、遷都による南海道のルート変更にともない、行幸路としては採用されなくなったのであろう。
ただし長岡遷都後も、たとえば伊都・那賀両郡の年料春米(しゅうまい)や庸米(ようまい)の輸送は、逆に紀ノ川を下って大阪湾経由の海路が利用されるようになるなど、紀北における重要な路線でありつづけたことは間違いないと思われる。
2 貴顕の高野参詣と地域 top
図28 高野山金剛峯寺 |
右=図29 空海 金剛寺
左=図30 慈尊院 |
摂関家・王家の高野参詣
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、伊都郡高野町高野山に所在し、弘仁七(八一六)年に弘法大師空海(七七四〜八三五)が創建した真言宗の寺院である。
同寺は、八〜九世紀の間は、小さいながらも、日本の仏教界に燦然(りんぜん)と輝く存在であった。
けれども十世紀になると、京都に居住する東寺一長者(とうじいちのちょうじゃ)に金剛峯寺僧職の首座たる座主職を兼任されて、東寺の末寺的な地位に堕し、また落雷のために伽藍の諸堂塔のほとんどすべてを焼失するなどして、衰微を余儀なくされた。
しかしながら、十一〜十二世紀(摂関・院政期)に至るや、治安三(一〇二三)年の入道前太政大臣藤原道長の「弘法大師廟堂」参詣を初例として、永承三(一〇四八)年、関白頼通(よりみち)、永保元(一〇八一)年、同師実(もろざね)、寛治二(一〇八八)年、白河上皇、天治元(一一二四)年、鳥羽上皇、……と摂関家・王家の登山が相次ぎ、またそのつど、荘園・堂塔・子院などが金剛峯寺に寄進・造立された。
当該時期、同寺は、このような摂関家・王家の支援によって、ようやく中世寺院として再出発することができたのである。
これら摂関家・王家の高野参詣は、十一世紀以降、しだいに流布し始めた入定信仰と高野山信仰にもとづくものであった。
入定信仰とは、弘法大師が今もなお高野山奥の院の廟堂内に生き身のままでおわされていて、五十六億七千万年の後に弥勒菩薩がこの世に出現されるその時まで、人々を救済しつづけている、という信仰のことである。
また高野山信仰とは、「一度参詣高野山、無始の罪障道中滅」(『高野山秘記』)という言葉に端的に示されているように、高野山は仏の浄土であり、その地に徒歩で一度でも参詣するならば、人間に最初から備わっているといわれる逃れがたい罪までもが道中で消滅して、清らかな心身になることができる、という信仰のことである。
摂関家・王家の人々は、このような二つの信仰を胸に抱いて、京都から大和(または和泉)を経由して高野山麓の高野政所(伊都郡九度山町慈尊院)に至り、そこから後に町石道と呼ばれる険しい表参道を徒歩でよじ登り、敬虔な気持で山上の弘法大師廟に詣でたのである。 |
図31 町石道
|
『御室御所高野山御参籠日記』
ところで現在、高野山には、『御室御所高野山御参箭日記』(以下、『参籠日記』と略称)という記録が伝存している(『大日本古文書 家分け第一 高野山文書』四巻二〇〇号)。
この史料は、京都仁和寺第四代門跡覚法法親王(一〇九一〜一一五三)と同寺第五代門跡覚性入道親王(一一二九〜六九)の高野山参詣の記録であって、そこからは、白河上皇の第四皇子・覚法法親王が久安三(一一四七)年〜同六年の四年間に都合五度にわたる高野参詣を果たした様子や、鳥羽上皇の第五皇子・覚性入道親王が、久安四〜同五年の二年間に連続二五二日におよぶ同山参寵を遂げた次第を、つぶさに知ることができる。
それと同時に、鳥羽院政期に、貴顕の高野参詣によって、高野山およびその周辺地域が、どのように変化・発展したか、という点をも生き生きとうかがうことができる。
以下においては、この『参籠日記』を主要な依拠史料として、鳥羽院政期における貴顕の高野参詣による高野山およびその周辺地域の発展のありさまを述べることにしよう。
覚法法親王の高野参詣ルート
久安三(一一四七)年五月二日、覚法法親王(以下、法親王と略称)は、高野山に参詛するために、早暁に京都を出発した。
そして同法親王は、次のようなルートをへて、同月五日午後四時頃、高野山本中院谷の自坊・勝蓮花院に到着した。
[一度目の参頷の往路](――は陸路、……は舟運。以下同様)
五月二日(晴れ) 早朝に仁和寺(京都市右京区)を出発――梅津(京都市右京区)で乗船……鴨川尻辺で大船に乗り移る……午後四時頃、窪津(渡辺津、大阪市北区)で下船。
ここから與に乗る――午後六時頃、住吉前浜(大阪市住吉区)に着く(船中泊)。
五月三日(晴れ) 午前六時頃、住吉前浜を出発……綱手を引き、午後四時頃、日根湊(泉佐野市)に着く。
ここで下船し、輿に乗る――新家荘(仁和寺領。泉南市)に着く(仮屋泊)。
五月四日(夜から雨降る) 朝、新家荘を出発−吐前(はんざき)辺(和歌山市)で貴志荘(仁和寺領、那賀郡貴志川町)の荘官が用意した船に乗船。……
名手荘(高野山金剛峯寺領、那賀郡粉河町・那賀町)に着く(仮屋泊)。
五月五日 朝、名手荘を出発……正午ごろ、高野政所に着く。ここで下船し、輿に乗る――町石道を登って、午後四時頃、高野山勝蓮花院に着く。
途中の天野辻(六本杉峠、伊都郡かつらぎ町)で六箇荘(仁和寺領、高野町・九度山町・かつらぎ町・海草郡美里町)が準備した昼食を摂る。
舟運を多用していること、新家荘・貴志荘・六箇荘といった仁和寺領の荘官・荘民らに支えられて旅をしていること、そして、徒歩が原則の町石道でさえも輿を利用していることなどが特徴的である。
五月二十一日に足掛け一七日間の参節を終えた法親王は、今度は次のようなルートをへて、同月二十五日午後四時頃、仁和寺に帰着した。
[一度目の参節の復路]
五月二十一日(朝、雨止む) 午前中に高野山から下山――天野辻で昼食の後、三谷坂(かつらぎ町)を下って三谷坂下から乗船……午後四時頃、名手荘に着く(仮屋泊)。
五月二十二日 朝、名手荘を出発……(吐前をへるか)――新家荘に着く(仮屋泊)。
五月二十三日 朝、新家荘を出発――日根湊で乗船……午後二時頃、住吉前浜に着く――大渡(渡辺津)に着く(船中泊)。
五月二十四日(前夜から雨降る) 午前八時頃、大渡から出船……土砂降りの雨と大風のために真手辺(門真市または枚方市)で船を留め、様子を見る……午後四時頃、風の具合がよくなったので出船……夕方、山崎辺(乙訓郡大山崎町)に着く(船中泊)。
五月二十五日(昨夕から雨止む)午後四時頃、仁和寺に着く(帰着が遅くなったのは日並みがよくなかったからである)。
このルートは、前述した往路の場合とおおむね同様であるが、天野辻で町石道からはずれて三谷坂を下っている点が異なっている。
法親王は、この理由について、「三谷坂は、木影にして深き泥なし。道ほど近し」(『参籠日記』久安三年五月二十一日条)と記している。
町石道に比して、木陰が多く、水はけがよく、そして何よりも短距離である、というわけである。
さらに、東寺長者の金剛峯寺支配の拠点である高野政所を経由するよりは、仁和寺領六箇荘内の津である三谷津を利用する方が、はるかに気楽で便利である、といった理由も考えられよう。
法親王は、この後の四度の高野参籠において、ほとんどの場合、往路・復路ともに、三谷坂を経由しているのである。
以上、覚渋法親王の高野参籠ルートを例示的にみた。総じて同法親王の場合、いかに早く楽に京都−高野山間を往復できるかがコース選択の最大の眼目であったということができよう。
父の白河上皇や甥の鳥羽上皇が、一生に一度という思いで町石道を徒歩でよじ登ったのに対し、法親王は、そのようなことはとうに済ませており、むしろ高野山でどのような充実した参籠が果たせるか、ということこそが問題だったのである。
参寵中の仏事
それでは覚法法親王は、高野山での参籠中、どのような仏事をどのように行っていたのであろうか。
『参籠日記』にみえる諸仏事の内訳を整理すると、そこには、次のような特色があることがわかる。
第一に、参詣中、法親王は、(自身をも合めた)王家とそれに連なる人々のための大がかりな法会を、しばしば行っていること。
たとえば久安四(一一四八)年には、自身のために二一日間の逆修善(生きている間に自分の冥福を祈る仏事)を営んでいる。
また翌五年には、前年十二月十四日に逝去した生母師子のために一〇〇日間、阿弥陀護摩を焚き、かつ、甥の鳥羽上皇のために同じく一〇〇日間、毎日一〇〇〇基の泥塔(でいとう=清らかな土で作る小形の塔)を造立し供養しているのである。
第二に参籠中、年中行事ともいうべき恒例の仏事が、欠かさず行われていること。
たとえば、七月七日には亡父白河上皇の「御忌日」(ごきにち)法要が、同月十五日には亡き両親のための盂蘭盆(うらぼん)講(お盆の行事)が、そして毎月十四日には亡母のための「御月忌」(ごがつき)法要が「ただし、この「御月忌」法要は久安五年の参籠中のみ)、それぞれ営まれているのである。
第三に、高野山上の自坊・勝蓮花院における諸仏事を円滑に遂行するために、参籠を積み重ねるごとに、同院内の本尊(阿弥陀如来か)、堂塔(塔・高野堂・護摩堂)および財政基盤(阿波国勝浦荘など)を整備し、かつ、それらの堂塔に供僧(金剛峯寺僧)を任命していること。
第四に、参籠中、自身の往坊・勝蓮花院のみならず、高野山奥の院、金剛峯寺御影堂・金堂などの修理や仏具の調備などにも配意していること。
第五に、『参籠日記』に記されている諸仏事のほとんどは、法親王が主催する住山僧らを招いての懇篤な法要であるが、そのような仏事の際には、必ず仏前に多大の供物を供え、かつ、出仕した僧侶たちに手厚い布施を渡していること。
第六に、法親王は、参籠中の諸仏事の遂行に際して、金剛峯寺方の僧侶だけを重用するのではなく、高野山上の大伝法院(鳥羽院御願寺)・聖方の聖人たちにかなり配慮して、彼らにも出仕を命じていること。
以上、六点にわたって、『参籠日記』にみえる諸仏事の特色をみた。
総じて、覚法法親王が高野参詣中に行った同法親王主催の諸仏事は、
@王家とそれに連なる人々のための法要を主な内容とするものであったこと、また、 |
図32 高野山金剛峯寺御影堂
|
A同法親王が諸仏事の円滑な遂行のために配意した堂塔・財政基盤の整備や、頻繁な仏事のたびに提供される多大の供物・布施などは、当該時期の金剛峯寺方、大伝法院・聖方の双方に大きな恵みをもたらしたことがうかがえよう。
高野参籠の目的
さて、覚法法親王の五度におよぶ高野参寵の目的とは何だったのであろうか。
結論的にいって、それは、王家とその一族の現世安穏(この世を安らかに暮らすこと)と後世善処(来世に阿弥陀如来または弥勒菩薩の浄土に往生すること)とをひたすら念じるためであった、ということができよう。
それでは、何故その場所が高野山でなければならなかったのであろうか。
『中右記』(右大臣藤原宗忠(むねただ)の日記)嘉承三(一一○八)年正月十三日条には、内大臣源雅実(まさざね)からの、「堀河天皇(覚法法親王の異母兄)の遺髪を高野山に埋めるべきかどうか」という相談に対して、著者の宗忠は、
「このこと、誠に第一の計らいなり。件の所(高野山)は清浄の地なり。
大師(弘法大師)入定して、久しく慈尊(弥勒菩薩)出世の三会の暁を期するの所なり。
就中、先帝は、慈尊値遇の志を、ご平生の昔より思し食すところなり」
と答えたことが記されている。
この著者の見解と同様に、高野山が清浄の地であり、かつ、弘法大師入定の所であるが故に、法親王は、高野山という場所を選んだのではあるまいか。
『参籠日記』によれば、法親王は、参籠中、奥の院や御影堂に頻繁に参拝していることがわかる。
このことは、法親王が、弘法大師に助力(阿弥陀如来や弥勒菩薩への執り成し)を仰ぎながら、前述したような所願を成就しようとしていたことを示していよう。
宿坊・定宿の敷設・造営 ところで『参詛日記』によれば、法親王の高野参詣が度重なるに従って、四天王寺(大阪市天王寺区)、麻生津(あうづ=那賀郡那賀町)、天野(あまの=伊都郡かつらぎ町)といった中継基地に怛常的な宿坊・定宿が建設されていっていることがわかる。
すなわち、久安五(一一四九)年四月までには、四天王寺別当行慶の配慮によって、同寺内の北念仏所が宿坊として整備され、また同年八月頃には、仁和寺僧世毫法印によって、天野の地に「水石の風流、殊に美しきなり」といわれる宿所が造営され、そして翌六年六月までには、麻生津荘(おうづのしょう)の荘園領主宰相中将藤原教長(のりなが)、および法親王自身の指示によって、三間四面屋一宇、その他を備える美麗な定宿が建設されているのである。
五度におよぶ覚法法親王の高野参籠は、高野山のみならず、参詣ルート周辺の地域の発展にも大きな役割を果たしたということができよう。
鳥羽院政期は、中世社会・中世国家の基本骨格が確立した時代であったが、当該時期、ここ紀伊国東北部でも、前述したような貴顕の高野参詣などを契機として、中世的な社会秩序が確立していくのである。
図34 裃田荘石造堤防文覚橋付近
手前の堤防(昭和期)の背後(下)から
古態の堤防が出土した。
(石積法や材質より1〜5次調査の16世紀末・
17世紀初堤防と同時期のものと推定される)
3 紀北の荘園世界 top
紀伊国荘園領主にとっての紀ノ川
日前(ひのくま)・国懸(くにかかす)神社、大伝法院(根来寺=ねごろじ)、粉河寺、高野山金剛峯寺など、紀ノ川の流れる紀北一帯には中世荘園領主権力が存在しており、畿内近国周辺の寺社領荘園からの年貢や兵士ら人夫が繁く往反していた。
紀ノ川河口の紀伊湊(現在の和歌山市土入川河口部・紀ノ川大橋の北側一帯か)から紀ノ川の本支流にかけては、遠隔地からの物資・人材輸送の大動脈であり、各荘園領主権力傘下の交通業者・中継取引業者が要所に配備されていた。 |
図33 桛田荘付近の地形分類図
額田雅裕作図に出土堤防の加筆
|
諸国の所領を自前の武力と組織によって支配するというのが中世荘園領主の姿である。
このような領主勢力が集中していた紀北の地において、中世紀ノ川河川交通のもつ意義は、前後の時代にくらべて格段と重かったはずである。
「川から荘園を見直す」という発想の転換を迫ったのは一九九六(平成八)年に地中から姿をあらわした長大な石造堤防(窪・萩原遺跡)の発見が契機であった。
窪・萩原遺跡(かつらぎ町窪・萩原)は、下水処理施設計画地の紀ノ川氾濫原より延長六〇〇メートルにわたって二種類の石造連続堤防(護岸)が出土し、その一つは数少ない出土遺物より十六世紀末−十七世紀世紀前半とされたものである(図33・34)。
中世に遡る可能性のある堤防遺跡の出土によって、前近代における河川敷(氾濫源・沖積低地)の土地利用について、新たな観点から分析していく必要が生じてきた。
問題の遺跡出土地点は、著名な神護寺(じんごじ)領裃田(かせだ)荘と志富田(しぶた)荘の中州に相当し、十二世紀初頭よりその島畠領有を巡って境界紛争が起ったところだったからである。 |
図35 桛田荘絵図(トレース図)
|
図36 中世の雑賀 国上地理院
|
日前宮領荘園と芝−河口の風景−
紀ノ川の河口部、和歌山平野東半部には紀伊国造の由緒をもつ古代大社日前宮百前・国懸神社)の荘園が展開していた。
十二世紀初頭、同社は古代国家から給付されていた御封一二一姻を、一円不入(いちえんふにゅう)地の領域に切り替えるように紀伊国府に申請し、そのために四〇余町という長大な築堤をほどこして七九町歩におよぶ常荒塩入荒野の干拓を行った。
そのうち二町二七〇歩分は和太(わだ)荘「堤食」として見えており、築堤は最末流の河口部にも広がっていたことが確実である。
このような大規模塩堤は、「貴志村上入北堤新開」「塩方新田」とあることから、紀ノ川北岸部にも存在していた。 |
図37 紀伊国の荘園
|
図38 紀ノ川流域の島々 国上地理院
|
さらに鎌倉時代の後期、叡尊(えいぞん)ら西大寺派律宗教団などの力添えで封郷一九郷で禁酒・殺生禁断の神領興行を実施して、「永仁の大検注」という荘園支配確立に成功した。
こうして、国造系大社日前宮は、中世荘園領主日前宮に自己変革して行ったのである。
文明二(一四七〇)年五月四日から九日までの六日間、蹴鞠・和歌名門として著名な飛鳥井雅親(あすかいまさちか=栄雅)が、雑賀(さいが)の地を訪れたときの記録「飛鳥井殿下向之儀式」が残っている(『和歌山地方史研究』46所収)。
記者は、接待した側の日前宮行前・国懸神社)神主・紀国造俊連である。
飛鳥井一行が摂津住吉にいるとの情報を得た俊連が、三七人もの使節を近木(貝塚市)まで派遣するなどして、半ば強引に雑賀の地に誘致してきたといったのが実情であった。
三七人の内訳は国造家の青侍一〇人・雑色五人、紀三井寺の衆徒一人・下僧一〇人、坂田寺の衆徒一人・下僧一〇人であり、紀三井寺・坂田寺(了法寺)がともに日前宮組織と一体化しており、かつ同規模であったことを教えてくれる。
図36は、飛鳥井の足取りを示したものである。とくに興味深いのは、飛鳥井・国造一行が日前宮から玉津島(和歌の神)・天神に移動する際、紀三井寺・毛見郷・船尾郷から数十艘の舟が出たことや、そこからさらに漕ぎ渡った布引・毛見浦の「御前の海にて網をひき魚をとる屋、御さんしき(桟敷)を構うた遊屋のごとし」という景観である。
この当時は、和歌浦(わかのうら)に注ぐ現和歌川が紀ノ川の主流であり、河口部に飛鳥井を包丁勝負に熱中させた町屋群が「遊女屋」のごとくにひろがって港町をつくっていた。
日前宮・紀三井寺の門前も同様であったに相違ないが、一方対岸の雑賀荘には和歌の聖地玉津島や天神が立地して、のちに東照宮に包摂されることになる。
中世紀ノ川の注いだ和歌浦内の海上交通を担うものが、日前宮領諸郷もちの船舶群であったこともあらためて注意しておきたい。
五月九日、ついに飛鳥井一行は帰京の途につくが、紀国造らは和佐(わさ)島まで見送りに出て、そこの芝で別れの盃を交わした。
「島」と「芝」――中世の紀ノ川の風景を象徴する地目があらわれる。
連続堤防の築かれる以前、紀ノ川のような大河川は統御が困難なだめ、広大な範囲に流路を広げており、その河川敷には随所に中州が点在していた。
試みに、最近の調査による洪水危険地域(破堤によって水を冠る範囲)のシミュレーション図を使って作図するなら、本来の紀ノ川とは図38のスクリーントーンの範囲を複数流路が網の目状に流れていたと思われる(濃い線が現在の近代堤防内・紀ノ川)。
このような河川敷の中に、「島」や「芝」が広がっており、その土地利用をめぐって地域住民相互の交流と葛藤があった。
日前宮領のひろがる河口部で目立つのは「芝」をめぐる争いである。
雅親と俊連が別れの盃を交わした和佐の「芝」は、のちに岩橋荘と和佐荘との間で激しい相論が発生し(弘治三〈一五五七〉年の芝相論)、紀州惣国一揆(雑賀荘衆ら)の調停によって和佐荘の領有が確認された。
「芝」の事例を蒐集した鳴戸大輔の研究によれば、「芝」とは地目は「荒野」だが、川沿いや旧河道など肥沃な土地(良田耕地化可能地)であったという。
とりわけ紀ノ川の主流が、和歌川から砂洲突抜けの現河道に移った戦国時代においては(明応七〈一四九八〉年の明応大地震説が有力)、和歌川筋に広大な「芝」が展開したため、雑賀荘と宮郷(日前宮領)との間で領有をめぐる激しい合戦が展開した。
紀ノ川筋の島々
図38のように、古代・中世の紀ノ川は、さながら「大小の島々をつないだ運河」といった景観である。
中世初期の十二世紀後半、和佐島のやや北西には「直川保(のがわのほ)河南島、号松島」があった。
現在の和歌山市松島であるが、中世には国領直川保に属する紀ノ川南岸の中洲島であったことがわかる。
ここは、田井・田屋・栗栖・湯橋(岩橋)・紀三所神宮・園部・六十谷など四隣の国領郷々の放牧地であり、特定集落の占有下にはない「無主の地」=共有地であった。
紀ノ川には、このような氾濫原の島がえんえんとつづいていた。
連続堤防がつくられて以後、おおきく地形が変わったため、松島のように正確な位置がわかるものは稀である。
図38の「地名」は、その名を冠する島が存在したことを示す(たとえば〔和佐〕はその近くのスクリーントーンの範囲の中に和佐島があった)。
このような島は、中世荘園文書に頻出する大規模な中州(現在の大字単位)であり、これ以外にも小字・しこ名として伝承されている中小の島々が氾濫原には展開していた。
(こころみに現小字の島地名の数だけ示すなら、木本壮域一〇、直川保など川北国領群域一七、川南日前宮領等一一、和佐荘四、小倉荘一、三毛荘・吉仲荘一一、田中荘一〇、荒川荘三、井上壮一、荒見荘七、名手荘一、裃田荘六、志富田荘六、官省符荘上方一〇、同下方五、相賀荘一となる)。
荘園研究の宝庫として名高い高野山領以下の紀ノ川荘園群は、このような景観のなかに成立していたのである。
荘園の領主勢力は、はやくから「島」「芝」に臨む河川敷付近を本拠とした。
伊都郡の場合、著名な隅田(すだ)一族の本拠は、紀ノ川と「堤」に面する「芋宇居内」「重任垣内」であり、金剛峯寺の政所(慈尊院)も河原に南門を開いていたという。
裃田荘の沖積地部分にも「郡司坪」以下一町規模の人名を冠した粗放な耕地が集中しており、領主支配の対象地であったことがうかがわれる。
「川をまたぐ」という紀ノ川荘園の特徴は、荘園を支える地域勢力の本拠地占地のあり方に規定されていたことになる。
それでは、伊都郡の領主勢力が島に臨む川筋を拠点と定めたのはなぜだろう。
本節の冒頭でみたように、中世紀ノ川はまさしく「島々を結んだ運河」であり、年貢・人夫以下の物資輸送の大動脈であった。
周辺領主たちにとって、この交通機能や物資輪送に関わることこそが支配維持の上で不可欠の要素であったにちがいない。
鎌倉時代後期になると、紀ノ川流域の地域勢力(武士団や惣(そう))のなかには、荒川荘河川敷を本拠とする「紀ノ川悪党集団」のように郡を越えて広域な連合組織をつくり、河川交通・物資流通機能を掌握して今日の総合商社に発展するものも現われた(図39)。
このような集団によって河川敷の開発が進められ、「島」「芝」の景観は消滅した。
裃田荘や小豆島(あずしま)の堤防遺跡の出現は(『和歌山地方史研究』46参照)、その画期を示すものだった。 |
図39 荒川荘悪党源為時勢力分布図
(『きのくに荘園の世界』上より)
|
4 惣村社会の成孰と展開 top
神輿と神像
紀ノ川の南、竜門山系の深い山懐に抱かれたところに、石清水八幡宮領の荘園である鞆淵荘(ともぶちのしょう)があった。
この荘園は、平安時代の後期に都で製作された神輿を今に伝えている荘園として知られている(神輿は国宝に指定)。
また、鞆淵荘の中心的な位置にある鞆淵八幡神社には、やはり都の周辺で作られた八幡三神像が祀られている。
これらの神輿や神像は、当時の最高級の技術と贅を結集して作られたものであるが、そのようなものがなぜ、この山深い鞆淵荘に送られてきたのだろうか。
石清水八幡宮は平安時代後期までに紀伊国内だけで七つの荘園を支配していた。
しかし、延久四(一〇七二)年、後三条天皇が荘園整理令を発すると、そのうちの一ヵ荘、名手荘(現在の那賀町)だけは「荘園としての立券の由緒が古くない」という理由で没収されてしまった。 |
図40 鞆淵八幡神社
|
この整理令の交付当時、後三条天皇は摂関家・大寺社などの荘園領主がもつ荘園の由緒を調べさせたが、靹淵荘はそうした“審査”に堪えた「由緒正しい石清水八幡宮領」としてこの時、公認されたわけである。
その時の史料によれば、鞆淵荘は「鞆淵薗」と呼ばれており、寛弘五(一〇〇八)年以来、同宮の所領として存続してきたという。
「鞆淵薗」というその呼称や、水田よりも山林が卓越する景観から推測するに、鞆淵荘は、その豊富な山林資源を供給する所領として位置づけられていたものと思われる。
鞆淵荘の「薗」としての性格は、この地域で活動する神人(じにん)の存在によってより明確となる。
少し下った時代になるが、寛正五(一四六四)年の史料によれば、石清水八幡宮領時代、「当庄八幡宮ノ御山」が「檜物山」(ひものやま)と呼ばれ、甑(こしき)・杓子(しゃくし)・菜桶(さいとう)などの木工品を納入していたことが知られる。
鞆淵荘の神人たちは、こうした山林資源の供給と引換えに、石清水八幡宮から生業の保障を受けていたものと思われる。
石清水八幡宮では、そうした山林資源の供給を受ける見返りに、様々な「プレゼント」を鞆淵荘の神人たちに対して贈っていた。
それが、神輿であり八幡三神像であった。
なかでも神輿は、石清水八幡宮において毎年行われた放生会(ほうじょうえ)に出御したものである。
放生会は捕らえた魚や鳥を池に放つという、仏教における「不殺生戒」(ふせつしょうかい)を視覚的に表現した慈悲の行であるが、神仏習合にともなって全国の八幡宮などで行われるようになった。
生物の殺生を前提に生を育む人間にとって、年に一度、殺生を慎むことで、生物への報謝の念を捧げるという意味があったと思われる。
樹木を伐採し木工品を作っていた鞆淵荘の神人たちも、「殺生の民」として、日常的にそうした「不殺生戒」を犯している自覚をもっていたわけであり、「不殺生戒」を目に見える形で表現した放生会の神輿は、大きな心の支えとして意識されたに違いない。
しかしこうした「プレゼント」は、他の石清水八幡宮領の荘園に対しても多かれ少なかれ贈られたはずである。
ではなぜことさらに鞆淵荘にだけ、こうした優れたものが贈られたのだろうか。
それを考える際に重要なのは、「贈られた」という発想ではなく、鞆淵の人々が八〇〇年もの間、この神輿と神像を守り伝えてきたと発想することであろう。
これらは偶然に残ったわけではないのである。
鞆淵氏と神人たち
鞆淵(ともぶち)八幡神社の南西にある中野地区には、秋葉山という小高い山があり、山城の遺構が残されている。
またその山の中腹には「城ノ天」と呼ばれる場所があり、さらにその麓には地元で「ハゴロコ」と呼び慣わされている墓地がある。
「ハゴロコ」には、残欠ながら、中世の五輪塔・宝篋印塔が散在している。
これらは、鎌倉時代の末ごろから、神人を中心とした鞆淵荘の在地社会に対抗するかたちで、新しく成長してきた武士勢力(鞆淵氏)の拠点となる城と館の遺構である。
鞆淵氏はまた、荘域の西南隅にある和田・高原地区や、北東隅の清川地区などにも私的な支配基盤をもっていた。
鞆淵氏は、鎌倉時代の末、神人を殺害し、その精神的支柱であった神輿を焼き払ったとして訴えられていた。
現に神輿は存在しているので、焼き払われたのは別の神輿か、あるいは焼き払おうとしたことを主張して述べていると思われるが、いずれにしても、鞆淵氏と神人の対立は、六波羅探題で争われるほどの大きな問題となっていったのである。
そのような中で、元弘三(一三三三)年、後醍醐天皇による「元弘の勅裁」が発せられ、高野山が鞆淵荘を含む紀ノ川以南の荘園を一括して領有することになった。
高野山は鞆淵荘の下司・公文として鞆淵氏を任命し、それまで荘内で中心的な地位にあった神人の末裔を排し、「石清水」色を払拭した新しい支配体制を打ち立てようとしたようである。
しかしこの政策は、鞆淵荘現地での対立をさらに激化させることとなった。
この時の高野山検校祐勝は、鞆淵荘の出身であったという記録があり、高野山の寺僧(衆徒)組織は、在地の土豪や荘官クラスの家の一族から多くの子弟を迎え入れて形成されていたから、想像を逞しくすれば、この検校祐勝も鞆淵氏の一族であった可能性がある。
そうであればなおのこと、百姓たちと鞆淵氏の対立は激しさを増していったのである。
南北朝時代の初め頃から、鞆淵氏は先例にない様々な夫役を鞆淵荘の百姓たちに賦課し始めた。
そうした夫役は、もとより鞆淵氏の私的な支配下にあった中野・湯ノ本や和田・高原の百姓たちに対しては賦課が行われていたが、石清水八幡宮領下であった鎌倉時代、神人たちに対しては賦課されていないものだったので、神人の子孫たる百姓たちは、こうした鞆淵氏による新たな賦課に対して激しく反発した。
百姓たちは、石清水八幡宮領時代の例に準じた賦課、すなわち「八幡准例」にもとづく賦課を主張して、「八人御百姓」と呼ばれるリーダーを中心に激しく鞆淵氏と戦うことになったのである。
図41 鞆淵惣荘置文(木札) 和歌山県立博物館
|
「鞆淵動乱」
この鞆淵氏との戦いで、百姓側に最も激しい被害をもたらしたのが「ケヤカワ(清川)の夜討ち」と呼ばれる事件であろう。
清川は、前述した通り鞆淵氏の私的な支配基盤のひとつでもあったが、荘域の最も北辺に位置し、紀ノ川岸の麻生津(おうづ)へと抜ける高野街道が通っていたため、外部との連絡がとりやすい地域でもあった。
この清川にある清見寺には、この「夜討ち」をも見守った鎌倉時代制作の観音菩薩(かんのんぼさつ)立像が安置されている。
この「ケヤカワの夜討ち」を含む、南北朝期の鞆淵氏と百姓たちの戦いの様子を最も鮮明に語る史料が、片仮名混じりで書かれた鞆淵惣荘(そうしょう)置文である。
これは、下司の鞆淵氏が百姓たちに対して働いた暴力の数々を、百姓たち自らが子孫に伝えるために書残したものである。
それによれば、鞆淵氏は荘内の堂社・仏閣・在家・湯屋などを焼き払い、荘内の至るところで、女性二人を含む合計二一人の百姓たちを殺害したとされている。
しかしこうした暴力は、何も下司鞆淵氏のみがはたらいていたわけではない。
たとえば検注に着手しようとして「一坪」に「四目縄」(しめなわ)をめぐらした高野山の寺僧現証房(げんしょうぼう)に対し、百姓たちはそれを散々に切り捨て、寺僧に襲いかかり、寺僧は命からがら下司の鞆淵景教(かげのり)によって救出されている。
また貞和三(一三四七)年には、下司が新たに「雇夫役」を賦課しようとしたのに対し、百姓らは麻生津から来た下司の家人と思われる又次郎なる男に「筒を吹き鐘を鳴らして散々に射る」という乱暴をはたらいて反対し、仲裁した三宝院成親房(じょうしんぼう)に捧げた起請文(きしょうもん)を反故(ほご)にして下司の屋敷に火をかけたという。
高野山はこの鞆淵氏と百姓たちの対立を受けて、ひとまず百姓たちの主張する「八幡准例」を認める決定をした。
その上で高野山は百姓側のリーダー八人、すなわち「八人御百姓」を、事件の首謀者として捕らえた。
下司のメンツも立てることで「喧嘩両成敗」の解決を図ろうとしたのである。
しかし、百姓たちにとって、この「八人御百姓」は自分たちのために勇敢に戦った「英雄」であり、その捕縛はまさに身を切られる思いだったのだろう。
百姓たちはその後、四〇貫文という巨額の身代金を支払って高野山から「八人御百姓」の交名(きょうみょう)を奪回している。
現在、鞆淵八幡神社にはその身代金の「領収書」が残されている。
こうして鞆淵荘の百姓たちは、鞆淵氏との戦いに全面的に勝利した。
百姓たちはこの戦いを「鞆淵動乱」と呼び、それが一応の終息をみせた正平十二(一三五七)年、動乱による混乱で失った秩序を立てなおすため、新たな惣荘置文を作成した。
その置文は、紙にではなく木札に書かれている。
鞆淵荘の百姓たちは、今や領主高野山の力を借りずとも、自分たちが守るべきルールは自分たちで決める、そうした高い自治能力を身につけたのである。
こうした自治組織を惣荘(そうしょう)と呼ぶが、それは決して、平和でのどかな時代の中からは生まれなかった。
鞆淵荘における惣荘結合は、鞆淵動乱という凄惨な歴史の惨禍を経験した百姓たちだからこそ創造し得た社会組織なのである。
動乱の残したもの
室町時代の初め、幕府の管領を勤める畠山氏が紀伊国の守護に任命された。
畠山氏は領国支配の確立にあたって、被官となった紀北の国人衆に対する京上夫(きょうじょうふ)などの夫役賦課をしだいに強化していった。
鞆淵氏もそれに応えるため、初めは自らの家人や私的な支配下にあった百姓たちに対して転嫁していたものを、さらに広範な百姓たちにまで賦課を拡大しようとして、百姓たちと激しく対立し始めていた。
鞆淵氏の権力基盤は、元々綿や苧(からむし)を生産する畠地の支配を通じて形成された下司名(げしみょう)・公文名(くもんみょう)などの耕地であり、その栽培や商品化の過程で編成した「名(みょう)百姓」と呼ばれる百姓たちに対する支配であった。
鞆淵氏のそうした支配基盤は、前述の通り和田・高原・清川や拠点のあった中野・湯ノ本などの地域に広がっていたと考えられる。
これに対し、鎌倉時代以来の神人の系譜を引くと思われる一般の百姓は「荘(しょう)百姓」と呼ばれ、年貢・公事の負担などをめぐってしばしば「名百姓との間に軋轢を生じていた。
このようななかで応永二十九(一四二二)年、鞆淵氏は主に「荘百姓」たちに対し、この京上夫賦課を受入れる旨の起請文を提出させた。
しかしその後「荘百姓」たちは、この起請文は鞆淵氏に「殺すぞ」と脅されて書いたものだと主張して、翌年逃散に踏み切った。
この時、百姓たちが列挙した非法は下司方二一ヵ条、公文方一一ヵ条にもおよぶ。
ただしここで注意しなければならないのは、この時逃散におよんだ百姓たちは「荘百姓」だけであると考えられる点である。
前述した通り、「名百姓」に対しては、もとから京上夫役が賦課されており、「荘百姓」が京上夫役の賦課に反対して逃散におよんだとき、「名百姓」がそれに同調する動機はほとんどなかった。
高野山が鞆淵氏に対しこの京上夫役を禁止すると命じた命令書にも、「荘百姓」の訴えを認めると記してある。
応丞二十一 二四二四)年正月、ついに高野山は鞆淵氏の当主範景(のりかげ)の追放を決めた。
京上夫が私欲によるものではなく、守護畠山氏から賦課された公的な夫役であると主張して、あくまでも賦課を強行しようとする範景の主張も受入れられなかった。
しかし、鞆淵範景が高野山によって追放されたといっても、鞆淵氏の一族がこぞって追放されたわけではない。
範景追放が決まった直後、高野山はすぐにその子息である千楠丸を後任の下司に任命し、範景自身もたびたび鞆淵に出入りしている。
さらに高野山は、一連の鞆淵動乱が終息した後の正長元(一四二八)年、大規模な検注に着手しているが、この検注は水田のみに限定されたもので、畠についてはついに検注を行わなかったようである。
高野山は綿・苧などの納入を鞆淵氏に請け負わせることで、鞆淵荘の畠地支配を実現していたのである。
換言すれば高野山は、鞆淵氏なくしては畠の支配を行えなかったことになる。
鞆淵範景の追放の後もしばらくの間は、鞆淵氏は鞆淵荘の中での影響力を保持していた。
しかし、鞆淵氏の影響力が残ったからといって、鞆淵惣荘の自治的な結合か弱かったと評価するわけではない。
正長元年の検注が終ってしばらくたった室町時代の中期、鞆淵荘の百姓たちは、高野山への年貢直納体制をととのえた。
代官を通しての納入は、どうしても代官の不正行為を防げなかったからである。
そのため、鞆淵荘の百姓たちは、その基本台帳となる帳簿・歩付帳をみずからの手で作成した。
この歩付帳は、鞆淵荘の中のいくつかの「村」を単位に作られており(鞆淵氏の支配基盤であった村では作成されていない)、その意味でこの帳簿は、村加年貢納入を請け負った村請の帳簿として、鞆淵惣荘の歴史的な達成を象徴する古文書と言うことができよう。
南北朝から室町期の鞆淵荘は、きわめて複雑な過程をたどって展開した。
おそらくすべての百姓が一致団結して戦った南北朝期の「鞆淵動乱」にくらべ、応永年間の動乱においては、明らかに百姓たちは二極に分解していた。
逃散した百姓、しなかった百姓、それぞれに直面していた現実があったと思われるが、鞆淵の惣荘社会は、自治の高まりという成熟と引換えに、内部の微妙な対立という重い問題を抱え込むことになったのである。
ただ、鞆淵荘の人々は、こうした様々な試練を乗り越え、神輿や八幡三神像などを守りつづけてきた。
こうした歴史を振り返れば、神輿や神像が現在にまで残ったのは単なる偶然ではないということがはっきりしよう。
神輿や神像は、こうした苦難に直面した鞆淵の人々の心の拠り所であり、これを守ることで自らの結束をより強めていったのである。
物静かな鞆淵の「宝」は、この山里の歴史を雄弁に物語っている。
5 雑賀惣国 top
和歌祭と雑賀踊り
和歌浦東照宮の祭礼和歌祭では、郷土行列が行われるが、様々な意匠を尽くした行列が続く中に雑賀(さいか)踊りと呼ばれる一団がある。
この雑賀踊りは、特異な鎬甲や仮服をまとった五〇人の童子が片足を上げて拍子に合わせて砕竹を摺って前進して歩く。
これは、雑賀の人々が織田信長との戦いでの勝利を祝って、雑賀荘鎮守関戸矢の宮で踊ったことに由来し、こうした片足での踊りは、信長との戦いで活躍した鈴木孫一が足を負傷してその傷をいたわりながら踊ったからだという(田中敬忠「和歌祭の話」田中敬志先生頒寿記念会、一九七九年)。
雑賀踊りは和歌祭だけでなく、他の紀州地域にも伝えられ、現在でも印南の山口八幡宮で行われ、戦前までは衣奈八幡宮でも踊りが伝承されていたという(野田阿紀子氏のご教示による)。 |
図42 和歌祭の雑賀踊り
|
さらに橋本市の船山車でも雑賀踊りが演じられていた(田中敬忠『紀州今昔』田中敬忠先生頌寿記念会、一九七九年)。
このように雑賀踊りが紀州各地の祭りで取入られるのは、紀州の人々にとって権力者織田信長に勝利した印象的な出来事であったからと思われる。
それではこの信長と戦った雑賀とはどのような地域であったのであろうか。
戦国期の雑賀
雑賀は『万葉集』にも登場する古代以来の地名で、中世では海部(あま)郡雑賀荘としてみえる。織田・豊臣政権期に日本に滞在したポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは、雑賀を次のように記している。
(紀伊)国の第四番目の(宗団の)人々がいる地方は雑賀と称せられ、その住民たちは、ヨーロッパ風に言えば、いわば富裕な農民たちであった。(中略)
すなわち彼らは海陸両面での軍事訓練においては、根来(ねごろ)衆にいささかも劣らなかったし、つねに戦場で勇敢な働きぶりを示して来たので、日本で彼らは勇猛にして好戦的であるという名声を溥していた。
戦国期の雑賀は多くの人々が集住する地域で、経済的にも裕福な農民たちで構成され、そして軍事力も豊富に有していたという。
永禄五(一五六二)年の「湯川直春起請文(きしょうもん)」では、雑賀荘の本郷・岡・湊・宇治・市場・三日市・中嶋・土橋(つちはし)・福島・梶取(かんどり)の地名が記され、このことから雑賀荘の範囲は紀ノ川河口部周辺に広がる地域で、左岸は和歌川以西の現和歌山市中心部、右岸は土入(どにゅう)川と打出川に囲まれた地であった。
戦国期には、雑賀荘は十ヶ郷・社家郷(神宮郷・宮郷)・中郷・南郷(三上郷)と共に村落連合を形成し、雑賀五組もしくは雑賀五緘(からみ、五搦)とも呼ばれた。
十ヶ郷は、海部郡北西部、上入川以西の紀ノ川河口右岸地域で、木本荘や賀太荘などがある。
社家郷は、紀伊国一宮日前(ひのくま)・国懸(くにかかす)社の神宮郷で二〇郷弱の諸郷が集まり、紀ノ川左岸、和歌川以東の平野部に位置する。
中郷は社家郷の東部に所在し、栗栖(くるす)荘・和佐荘・岩橋荘・岡崎荘などがある。
南郷は、社家郷以南の和歌山平野南部に位置し、三上荘・大野荘・五ヶ荘・岡田郷などがみえる。
このように雑賀五組の地域は、紀ノ川河口部の名草郡・海部郡北部の和歌山平野を中心とする地であった。
従って、戦国期の雑賀は、広義には雑賀五組の地域連合体をさし、狭義には雑賀荘を示すものと思われる。 |
図43 雑賀五組図(『和歌山市史』4より)
|
雑賀五組の結束は、「惣国」(そうこく)という表現でも現れる。
「惣国」については、紀州一国の結集である惣国一揆という見解もあるが(石田晴男「守護畠山氏と紀州『惣国一揆』−一向一揆と他勢力の連合について−」『歴史学研究』四四八、一九七七年)、雑賀五組の代表者によって構成される合議決定機関と考えられ、弘治三(一五五七)年、中郷の和佐荘と岩橋荘の芝(末開墾地)相論では、根来寺泉識坊と「惣国」が紛争の仲介者として登場している(小山靖憲「雑賀衆と根来衆−紀州『惣国一揆』説の再検討−」『根来寺に関する総合的研究』一九八三年)。
しかし、雑賀五組は紀伊国内の他勢力と結びつくこともあり、天文十一(一五四二)年には、雑賀と四組の大将一万騎が、山本・玉置・湯川などの国人衆や熊野衆、さらに根来(ねごろ)・高野・粉河(こかわ)衆などと共に、河内高屋城の畠山稙長を支援している(『多聞院日記』)。
このように、戦国期の雑賀は、雑賀五組からなる雑賀惣国という地域連合体を結成し、他の紀伊国の諸勢力との軍事的な結合も行っていた。
織田信長との戦い
紀伊国では戦国期に浄土真宗が広がり、門徒勢力が拡大していた。天文年間の一向一揆の頃には、本願寺は紀伊国の門徒中に出陣要請を行うなど、紀伊国の真宗勢力に軍事力を期待する存在となっていた。
雑賀においても門徒勢力が伸長し、天文四(一五三五)年には雑賀衆三〇〇人が本願寺に参上し、出陣要請にこたえている(「私心記」)。
紀伊国では信仰の中心地として最初海部郡清水(しみず)道場に御坊が置かれたが、その後黒江に、そして天文十九(一五五〇)年には和歌浦弥勒寺山(みろくじやま)へ移された。
さらに永禄六(一五六三)年には雑賀内の鷺森(さぎのもり)に移転され、浄土真宗の信仰の中心も雑賀に置かれるようになった。
そのため、雑賀惣国の中でも、門徒勢力が大きな存在となった。
元亀元(一五七〇)年、本願寺は織田信長との全面戦争を開始する。
紀州の門徒衆や雑賀衆も本願寺方の主要な戦力として参加し、前述の鈴木孫一なども活躍する。
こうした本願寺方での紀州衆や雑賀衆の動きに対し、天正五(一五七七)年、織田信長は雑賀攻めを敢行する。
しかし、雑賀五組の内社家郷・中郷・南郷は根来寺と共に信長に内通し、雑賀惣国は分裂して信長と戦うこととなった。
このことは、真宗門徒の多い雑賀荘・十ヶ郷と他の三組との結合の違いをあらわすものと思われる。
雑賀はフロイスが、「二方面は海に囲まれ、他の一方面には水量豊かな川が流れ、第四には嶮しく高い山岳が聳え、しかもそこには一ヵ所しか入口がなかった」というような要害の地であった。
信長軍は一五万余りの軍勢を山手と浜手の二手に分けて紀州に入り、山手からは信長に従った三緘衆の手引きで佐久間信盛・羽柴秀吉・荒木村重などの軍勢が雑賀内に攻め入った。
この攻撃に対し、雑賀勢は和歌川を挟んで戦い、川岸に柵を拵えて応戦した。
雑賀勢は弓・鉄砲で攻撃し、織田勢は多大の犠牲者を出し後退していった。
この雑賀の勝利が前述の雑賀踊りの由来となったものであろう。
一方、浜手側の攻撃は、滝川一益・明智光秀・丹羽長秀などが和泉国淡輪(たんのわ)口から三手に分けて山越えして攻入り、中野城を取巻き降伏させた。
信長は鈴木孫一・土橋若大夫・粟村三郎大夫など七名宛てに朱印状を出し、雑賀の赦免を知らせ軍勢を引上げた。
しかし、信長撤退後も再び本願寺方として雑賀の人々は対信長戦争に参加し、大坂を中心に織田軍と戦いを広げる。
そのメンバーはやはり雑賀惣国全体ではなく、雑賀荘・十ヶ郷を中心とする門徒集団であった(播磨良紀「雑賀惣国と織豊政権の戦い−雑賀惣国の結集を中心に−」『和歌山地方史研究』四六号、二〇〇三年)。
天正八(一五八〇)年、本願寺と信長の一〇年にわたる戦争は勅命講和という形で終結した。
大坂を退出する法王顕如に対し、息子の教如は徹底抗戦を唱え、雑賀御坊年寄衆もこれを支持しようとした。
結局、雑賀御坊年寄衆は顕如支特に上がり、顕如は雑賀を頼り紀州鷺森に下向する。
このことからみて本願寺の中での雑賀の位置の大きさがみてとれる。 |
図44 顕如
|
雑賀惣国の終焉
本願寺との戦いで分裂した雑賀惣国では、真宗門徒勢力が衰退し新たな展開をみせる。
根来寺などと連繋を強めて雑賀惣国を再興しようとする土橋若大夫と、織田信長と結びつき雑賀惣国を復活しようとする鈴木孫一が、雑賀での主導権をめぐり対立する。
天正十(一五八二)年、鈴木孫一は土橋若大夫を殺害し、雑賀惣国での主導権を握る。
そして、雑賀五組は信長に甲斐攻めの祝儀を送り、また織田信孝による四国攻めのための渡海船一〇〇艘を調達するなど、織田政権へ接近していく。
しかし、同年六月本能寺の変で信長が死亡すると、鈴木孫一は出奔し、土橋氏が雑賀惣国を制圧する。
土橋氏は根来寺との連繋を強め、新たな権力者羽柴秀吉に敵対をする。
天正十二(一五八四)年の小牧・長久手の戦い時には、根来寺や湯川・玉置氏などと共に秀吉出陣中の本拠大坂城をめざし、和泉国岸和田城を攻め秀吉軍を脅かす。
こうして秀吉との敵対の姿勢を示し、そのため翌天正十三年三月、秀吉は紀州攻めを行う。
秀吉は、一〇万余りの軍勢を率いてまず和泉国の紀州方の諸城を攻め落とした。
さらに、紀州へ攻め入り、根来寺・粉河寺を焼き打ち、雑賀へと乱入した。雑賀の湊・中嶋は一円放火され、土橋氏は土佐へと逃亡した。
そして「雑賀内輪散々になり自滅」となり、雑賀最後の拠点社家郷内の太田城を残すのみとなった。
秀吉は太田城の周りに堤防を築いて取り囲み、宮井・小倉井の用水を引入れ水攻めを敢行した。
その結果、籠城衆は降伏し、首謀者五三人が磔(はりつけ)となり、残りの人々は武具を徴収されて許された。
こうして雑賀惣国は崩壊し、再びこうした結集はみられることはなかった。
そして、秀吉は弟羽柴秀長を紀伊国の統治者に命じ、雑賀の中央部岡に和歌山城を築く。
こうして豊臣政権による近世支配が展開していくのであった。
top
****************************************
|