****************************************
Index 一部 二部(一章 二章 三章) 三部(一章 二章 三章) 付録

一部 紀北筋を歩く

 一 紀北の地理と風土
 二 紀北の街道
 三 紀北の町並み
  1 橋本
  2 黒江
  3 湯浅


徳川御三家の国の和歌山城
同じ御三家の水戸藩との将軍争いの結果、
長い闘争の末、200年以上続いた、徳川幕府が倒れた。

 
図1 紀ノ川(かつらぎ山よりのぞむ)
上流では吉野川。紀伊国北部をほぼ西方へ流れる。
手前左岸・平沼田辺りから笠田庄を望む。
左端に舟岡山。高いのが背山。遠景は和泉山脈。

一 紀北の地理と風土

 紀ノ川
 紀伊半島の大台ヶ原に源流をもつ吉野川は、和歌山県にはいると名を紀ノ川と名を変える。
 同時に山間部をぬう渓谷から、平野に入っておだやかな流れに変わる。中央構造線の構造谷に開けた直
 線的な平野は紀ノ川に涵養(かんよう)されて豊かな穀倉地帯となってきた。
 また険しい峠もなく五條から紀ノ川に至るルートは飛鳥の都と紀伊湊を結ぶ幹線として利用されてきた。
 飛鳥地方から瀬戸内海への出口は、大和川河口の難波と紀ノ川河口があり、両者はほぼ六〇キロの距離であるが、通行の容易さと、岩橋千塚(いわせせんづか)の古墳群を残した紀氏(きうじ)の存在が、紀伊湊を飛鳥の外港として利用させる理由となったのであろう。
 紀ノ川北岸の鳴滝の巨大倉庫群や大谷古墳から出土した鉄製馬具は、そのような瀬戸内海を通じた交易を示す遺跡である。
 また都が奈良、京都へと移動するにつれて幹線交通のルートから外れるが、その後も河口の和歌浦は都から最も近い海岸美を残す景勝地として皇族、貴族に愛された。

 平野と山地の対照
 和歌山県を地域区分するとき、一般に紀北、紀中、紀南の三地域区分が行われている。
 紀北とは紀ノ川流域の和歌山市、海南市、橋本市と海草郡、那賀(なが)郡、伊都(いと)郡の三市三郡をさす。
 しかし本書では、紀北・紀南の二区分をしている。これは藩政期に、口六郡・両熊野という二区分が行われたのを一部変更したものである。
 口六郡とは現在の紀北、紀中の六郡をさし、両熊野とはかっての熊野国造に由来する牟婁(むろ)郡を示している。
 しかし明治の廃藩置県で、両熊野と呼んだ牟婁郡の東半分が三重県に属し、松井武敏は紀伊国より狭くなった和歌山県を二区分するにあたって紀中を二分して北の有田川(ありたがわ)流域を紀北とし、南部の日高川(ひだかがわ)流域を紀南とした。
 松井は経済的特質から、有田郡を紀北、日高郡を紀南に近いと見なしたものである。
 紀伊山地を源流として、和歌山県の河川は放射状に紀伊水道や熊野灘へ注ぐ。
 和歌山県は経済的にも文化的にも流域ごとのまとまりが強い。
 紀北では紀ノ川、日方川(ひかたがわ)、有田川の流域にそれぞれ和歌山、海南、有田・湯浅と河口を中心とした経済圏が形成された。
 それぞれの流域は、河川の分水界によって分断されて強い地域的なまとまりを持った。
 河口の町は、上流とは陸路・河川を通じて密接なつながりがあったが、水系の異なる地域とは互いの交流は少なく、江戸時代まで河口の都市は海路を通じて経済的な交流が行われていた。

 ところが視点を変えて山地部から見ると、高野山を扇の要として、交通路が放射状に伸びている。
 すなわち高野山から谷を降りて行く道は紀ノ川流域、貴志川(きしがわ)流域、有田川流域へと通じ、高野山はその起点となっている。
 近世に高野山領として維持された領域は、流域ごとに分かれた東西方向の結びつきを、高野山が放射状の交通路で統合した地域であった。
 気候においても、山地と平野部は大きな対照がみられる。海岸の和歌山市は年平均気温は一六・二度を記録している。
 本州の県庁所在都市で年平均一六度を超えるのは静岡・大阪のみにすぎずもっとも温暖な地域に属する。
 一方、高野山は標高九〇〇メートル余りであるが、年平均気温は一〇・三度と低く、河口の和歌山市と六度の差がある。


2 高野山金堂

 高野山の年平均気温は本州最北端の盛岡・青森の九・七度に近い温度である。この狭い空間のなかに、本州の南端から北端までの多様な自然が凝集していることを意味する。
 回廊としての紀ノ川 紀ノ川河谷は、古代に都の置かれた飛鳥から瀬戸内海に面した外港である紀伊湊への通路として利用された。
 紀ノ川河口に勢力をはっだ紀氏の古墳群は(岩橋手塚)、前方後円墳をはじめとして大和の強い影響を受けている。
 また鳴神に築かれた、巨大な倉庫群や大谷古墳から出土した鉄製の馬具などは、早くから紀ノ川河谷は都との回廊地帯であったことを示している。
 また七世紀の朝鮮半島出兵には紀伊湊は有力な出兵地と推定されている。
 古代の官道として整備された南海道は、真土(まつち)峠を越えて、紀ノ川流域に入ると萩原(かつらぎ町萩原)、名草(なくさ=和歌山市山口)に駅家(えきか)を置き、賀太(かだ=和歌山市加太)に水駅を置いて淡路と連絡していた。
 しかし奈良時代にはいると、都が奈良へ移動したため、和泉国から現在のJR線と同じく雄ノ山峠を越えて、萩原駅(岩出町山崎)から加太へ至るルートに変わった。
 雄ノ山峠から南へは熊野山系路として整備され中世以降盛んに利用される。一方、上流は京都から高野山への参詣路として紀見峠を越え亘局野街道が重装であった。
 奈良時代までは紀ノ川は流路に洽っか幹線交通が見られたのに対して、平安時代以降は京都を中心とし工局野山や熊野へ至る、紀ノ川を横断する南北交通に変化した。

 紀ノ川の水運
 再び紀ノ川が輸送路として重要性を示すのは、中世に広大な荘園を有した高野山の荘園史料である。
 すなわち高野山の西日本に保有した荘園からの貢納品は、海路を紀ノ川の河口へ運ばれ、川舟に積み替えて上流へ運ばれている。また高野山への参詣に際して、紀ノ川の水運が利用されている。河口の湊から高野山へ活発に一般の荷および人の輸送が行われていた状況のなかで、貴族たちは高野山参詣に舟を利用したと考えられるが、それを示す資料は断片的に見られるのみである。
 江戸時代にはいって、藩は橋本と船戸に二分口(にぶくち)役所を置いて、舟運を統制し、上下する舟から口銭を徴収しはじめた。橋本は高野山への参詣のための宿駅、および大和街道の伝馬所としての機能とともに、紀ノ川の河津として役を果たしていた。とくに享保年間(一七一六〜三六)には川船三八艘を有して、藩認可のもとに株仲間を持っていた。橋本は上流の五條から陸路運ばれた荷を川舟への積み替る特権を確保していた。享保年間の橋本には一〇五軒の商家が存在し、そのうち二五軒が塩屋、麦米屋二一軒、荷物問屋一二軒のみで五割を占めている。塩市を有して周辺への販売権をもち、物資の輸送に関わる機能が高かったことを示している。幕末の文政年間(一八一八〜三〇)の記録では、橋本は和歌山で食料・雑貨を買い入れ、近在の村へ販売している。塩市を開いて、五條、下市方面へも販路を持ち、高野山へは米・味噌などの販売に毎日一五〜二〇人が登っている。逆に柴・薪は山間地から商人が橋本に売りにくると記す。その一方で各地の商人の成長で、紀ノ川の河津集落が発達して、それぞれの地域の商品作物が輸送されはじめた。すなわち橋本の商人の手を離れて蔵米や高野領の紅花、麻生津のみかん・茶、粉河の酢などが和歌山へ送られ、貴志川流域の高野米は逆に川を遖って九度山へ荷揚げされた。紀ノ川の支流と上流の吉野地方からは杉材が筏に組まれて、和歌山へ大量に輸送され、河口の和歌山は製材および大坂方面へ移送で活況を呈した。

 農業用水の利用
 紀ノ川流域の平野は開発が早く、条里地割が広く分布している。とくに河口部の南岸には広く条里地割がみられる。

6-11()
 河口部はすでに古墳時代から紀ノ川から水田に灌漑用水を引いていたと考えられる。
 そして古代には宮井として知られる。しかし河口部をのぞけば、平野の大部分は段丘、複合扇状地が占めており、紀ノ川の水位は両側の平野より低く、灌漑用水として利用はできなかった。
 従って上流・中流の耕地は、支流の小河川による利水と多くの溜め池に依存しなければならなかった。
 江戸時代に徳川藩は、和泉山脈の南麓に海神池、春日池、桜池などを築いて、小河川の安定的な利水を図った。
 下流の複合扇状地では、紀ノ川の上流に井堰を築いて、その水を導く方法が工夫され、藤崎井・小田井用水が開削された。

 これらは一九五七(昭和三十二)年に近代的な井堰(頭首工)に整備され、取水量の増加と利水の安定がもたらされた。
 しかしこれらの用水は段丘面や、複合扇状地の上位面に配水できなかった。
 これを抜本的に変えて、全域を灌漑する計画を立てたのが紀ノ川用水である。
 十津川上流の猿谷ダムの水を紀ノ川の支流へ送り、これを橋本市隅田で取水して、那賀郡打田町まで延長三七キロにおよぶ用水路である。
 上位面と山麓の水田および果樹園各二〇〇〇ヘクタールを灌漑する計画であった。
 一九八四年に工事は完了したが、一九六〇年代後半から流域の水田は果樹への転作が進み、山麓の果樹園は畑地灌漑を望まず、川水の利用は進んでいない。

 第二次大戦以降、和歌山市および海南市の臨海部は重化学工業の立地が進んでくるが、紀ノ川の豊かな水が果たした役割は大きい。

 近代交通機関の整備
 大阪と結ぶ鉄道として、奈良県高田、五條を経由して和歌山に至る紀和鉄道が最初に計画された。
 一八九八(明治三十一)年に、五條−橋本間および和歌山−船戸(ふなと)間が開通しだのにつづいて、一九〇〇年に全線が開通した。
 流域の産業の発展に影響を与え、橋本市のシール織物や柑橘(かんきつ)類や柿などの商品作物の成長を促すことになった。
 その一方で長く役割を果たしてきた紀ノ川の舟運は急速に衰退した。
 大阪と直接結ぶ鉄道は、つづいて二本敷設された。南海鉄道は、一八九八年に難波−紀ノ川北口間が開通させ、一九〇三年に和歌山市駅まで全通した。
 また阪和鉄道も一九三〇(昭和五)年に天王寺−東和歌山間に開通した。
 紀南への鉄道の建設は一九二〇年から始まり、一九三二年には田辺まで開通した。
 一方上流の橋本は、一九一六(大正五)年に南海高野線によって大阪難波と結ばれ、大阪の勢力圏に属するきっかけとなった。
 さらに一九三〇年に高野山上までケーブルで結ばれると、国鉄高野口駅から入山していた高野参詣客は南海高野線を利用し始めた。
 橋本は南海高野線と国鉄和歌山線の結節点として再び交通都市の性格を持つことになった。
 紀ノ川流域の分化 紀ノ川流域は上流からの物資を河口の都市へ運び、河口の都市からは消費物資を上流へ運び、粉河、橋本などの町はその物資の集積と供給の結節となって発展をしてきた。
 しかし近代的な交通機関の発展と自動車の普及は紀ノ川流域の一体的な統一を失わせてきた。
 河口の和歌山市は昭和四十・五十年代の人口の急増期をすぎると、郊外の岩出町や貴志川(きしがわ)町を都市圈に組み入れ、人口の急増をもたらしてきた。
 事実両町の労働人口の三割以上が和歌山市へ通勤して(一九九五年)、ベッドタウン的な性格をつよく持つ。
 その一方で粉河以東の町村からの通勤人口は減少している。
 上流の橋本市は一九八〇年以降、大阪府のベッドタウンとして人口の増加をつづけている。
 橋本市の労働人口の四割が大阪府へ通勤し、和歌山市への通勤人口は二%にも満たない。日々の流動は、不定期に行われる買い物や娯楽においても大阪を志向してきた。
 紀ノ川の上流と下流の町は、互いの交流が少なくなり、別個の南北交通機関を通じて大阪の都市圈へ組み込まれつつある。

二 紀北の街道 top

 南海道
 古代の官道=南海道は、大和から紀伊に入り、紀ノ川北岸をほぼ平行して通り、加太駅から海を渡り、淡路・阿波・讃岐・伊予をへて土佐国府へ至る道である。
 なお、加太に駅が制定されたのは大宝二(七〇二)年である。
 この道筋については国分寺や国府の所在地などから、近世の伊勢街道・淡路街道(後述)とおおよそ重なると推定されているが、詳細は不明である(『歴史の道調査報告書』U)
 古代の牟婁(むろ)行幸・玉津島(たまつしま)行幸の往路はこの道を通っている。
 そして平安遷都後の延暦十五(七九六)年にこのルートは廃され、和泉から雄ノ山峠を越えて紀伊に入る道に変更された。

 高野参詣道
 十一〜十二世紀に入ると、摂関家・王家の人びとが京都から高野山へ参詣するようになった。
 そのルートには大和路・河内路・和泉(いずみ)路があった。
 治安三(一〇二三)年の藤原道長の参詣は、大和から紀ノ川を下り、高野政所(慈尊院村)から登山している。
 永承三(一〇四八)年、藤原頼通(よりみち)は和泉から雄ノ山を越え、紀ノ川筋を遡り、高野政所から登山している。
 また久安四(一一四八)年、藤原頼長(よりなが)は紀見峠を越える河内路を通っている。
 なお、高野政所(まんどころ)から大門へ向かう道は表参道で、一町ごとに花崗岩の卒塔婆(そとば)が立てられた。
 この道を町石道(ちょういしみち)と呼ぶ(『かつらぎ町史』古代・中世史料篇)

 十七世紀の道
 正保二(一六四五)年の「紀伊国絵図」(内閣文庫所蔵)には高野山を含む紀伊国全体の主要な街道が図示されている。
 紀北六郡の街道などについて示したのが図3である。この図で街道は、
(@)伝馬所・一里塚の設置された基幹の街道、
(A)一里塚はあるが伝馬所のない脇街道、
(B)どちらもない往還(ここでは脇道と呼ぶ)の三種類に分けられている。
 なお、一里塚・伝馬所は徳川氏が入国してから整備したものである。
 さて、ルートに注目すると、@城下町を始点とする往還、A高野山へ向かう往還、B龍神温泉へ向かう往還、Cその他に分けられる。
 @には、
 (A)紀ノ川沿いに伊勢へ向かう道(伊勢街道)、
 (B)半島沿岸に熊野に向かう道(熊野街道)、
 (C)大坂へ向かう道(上方街道)、
 (D)加太へ向かう道(淡路街道、近代の称)がある。
 これら街道は城下町から旧の街道に接続する形で整備された。
 (X)は元和六(一六二○)年に勧請された和歌浦の東照宮へ向かう参詣道(和歌道)で、勧請にともない新しく設置された道である。
 Aには放射線状の登山道がある。脇街道(M)(N)(O)(Q)や脇道(P)、さらに東南方面の大和や熊野道(小辺路)などに通ずる脇道数本がある。
 (N)が町石道である。Bには(R)(S)(T)(U)がある。
 Cには、
 (E)旧南海道を利用した粉河・加太間の道(淡路街道、近世後期の称。上淡路街道、近代の称)や葛城山脈越えの十数本の脇街道((E)〜(L)・脇道((a)〜(f))がある。
 西の八本は和泉国へ通じ、その東四本は河内国、さらに東の道は大和国に通じている。
 また(W)は(B)の脇街道である。熊野古道は(C)の里村から(B)の藤自村にかけて南下する道であるが、徳川氏入国後は往還として扱われず、図示されなかった。
 (V)は田辺城下に通じる道である。このように徳川氏は旧来の道を活用しつつ領内の道を新しく整備した。

 十八世紀の道
 宝暦六(一七五六)年、民間人の地図学者森幸安部作成した「紀州和歌山・和歌浦之図」(内閣文庫所蔵)によると、本町八丁目の惣構から東へ向う街道は、両側に松並木が描かれ、「大官道」上記されている。
 さらに東進すると、道沿い南側に「一里塚」と記され、塚に一本松が描かれている(現、和歌山市四ケ郷)
 その先を東進すると道は二手に分かれる。
 北側の道は「大官道 京路」「是ヨリ田井ノ瀬ノ渡シニ至」とある。
 南側の道には「大官道 江戸路」「高野山及ビ大和・伊勢路」とある。
 前者は上方街道、後者は伊勢街道である。
 また城下の東を流れる和歌川の東沿道に「大官道 熊野路」とあり、南一里山丁はずれに「一里塚」と記され、塚に一本松が描かれている。
 この道は紀三井寺門前を通り南進するが、「大官(道)熊野街道」、「内原村ニ出、藤代ニ達ス」と記されている。
 この三街道は、近世初期に藩が古代の制度にならい、領内の基幹道として整備した道で、民間では「大官道」と意識されていた。


4 紀三井寺

 十九世紀の道
 十九世紀前半、藩の指示で編纂された『紀伊続風土記』によると、「郡中街道」として、@上方街道、A伊勢街道、B熊野街道、C孝子越(きょうしごえ)、D淡島街道、E熊野古道(小栗街道)、F大木越、G高野街道、H龍神街道があげられている。
 @は「府下より艮(うしとら)の方」、Aは「府下より東の方」、Bは「府下南の方」何処どこに至ると、いずれも「府下」=城下が始点とされている。
 城下中心主義は近世初めからの考え方である。
 さて、Cは海士郡岸(きし=貴志)中村と泉州日根(ひね)郡中孝子(きょうし)村・深日(ふけ)村を結ぶ。
 旧は泉州への「本道」であったと説明されている。


図5 粉河寺

    図7 淡島神社               図6 根来寺多宝塔

 Dは根来(ねごろ)街道とも呼ばれ、粉河寺・根来寺・淡島神社を結ぶ参詣道である。
 古代南海道と重なる部分があると推測される。
 Eのルートは泉州日根郡山中村より雄ノ山を越えて南下し、川辺から対岸の吐前(はんざき)・和佐(わさ)をへて、名草郡藤白村でBと合流する。
 中世の熊野参詣道である。Bが城下に接続されたため「紀伊国絵図」では無視されていた。
 Fは泉州へ通じる。Gは高野山へ通じる。Hは日高郡小松原村から日高川沿い地域をへて、龍神村に至る道である。
 なお図3の(T)(S)と(U)ルートからは変化しており、近代の龍神街道は図3の(V)が(U)とつながった道を指している。
 このように近世の道には変化が見られる。次の伊勢街道に関する変化が近世で最も大きい変化である。

  伊勢街道
 徳川頼宣は元和五(一六一九)年に入国して以来、藩主在任の四七年間に二〇回の江戸参勤を行い、二〜五代目藩主は合計在任四七年間に二三回行っている。
 この参勤交代の行路は伊勢街道であった。
 すなわち紀ノ川右岸から岩出清水(いわでしみず)・名手(なて)・橋本を通って、大和の飛び領地越部(こしべ)・鷲家(わしか)をへて、藩領の伊勢国松阪に至る紀伊半島横断のコースである(小山誉城「紀州藩主の参勤交代」)
 この街道を他の大名も通行したが、基本的には紀州徳川氏の参勤道であった。
 徳川氏はこの道を自領内の街道と位置づけ、整備した。
 名手・橋本・土田・鷲家には伝馬所が置かれ、常時規定数の馬(例えば橋本では六六頭)が用意された。
 十八世紀中ごろ、参勤道は上方街道に替えられた。しかし伊勢街道は廃れることはなかった。
 十八世紀初め頃、「往還筋は参宮人、高野参詣人宿、そのほか馬稼并びに大和へ商人荷物など持はこびの稼もこれあり」(保田家文書「諸色覚帳」)と記されるように、参詣や商いが盛んとなった。

 十八・十九世紀には、参勤道、領内往還という位置づけから、伊勢参詣道、和歌山・伊勢間の民間の大動脈=往還として新たな意味が付与された。
 街道沿いには多くの道標が建てられた。
 例えば「西 右 かうや 左 京・大坂道」、「北 右 わか山・こかわ 左 い勢・なら・はせ・よし野 追分」(橋本市東家)というように社寺参詣道の案内であった。
 当初は徳川家領勢州の「伊勢」、後は伊勢神宮の「伊勢」と観念されたのであろう。
 ちなみに和歌道は当初徳川家の参詣道であったが、西国三十三所観音霊場巡礼などの通行が盛んとなり、十八世紀、じょじょに民衆の通行する往還となった。


図8 橋本市東家の道標

 上方街道
 この道は山中谷の国境を越え、貝塚・堺をへて大坂にいたる。
 この道は六代藩主徳川宗直(むななお)の代から参勤交代に利用されるようになった。
 和歌山城下から田井ノ瀬にゆき、紀ノ川を渡り、山口をへ、雄の山峠を越えて、山中・貝塚に出る。
 文政四(一八二一)年の道標(和歌山市鳴神)に「右 こかわ道 左 大坂道」とあり、別の道標(同市内川辺)にも「大坂みち」とある。
 つまりこの道は「大坂道」とも呼ばれていた。
 『紀伊続風土記』では、この街道のみが「官道」と記され、他とは別格となっている。
 これは前述のような参勤道の変化により、藩の考え方が大坂重視に変わった結果であろう。

 大和街道
 十九世紀初めごろに編纂された『紀伊国名所図会』に、伊勢街道は「大和街道」と記されている。この頃から同称が使用されるようになったと推測される。
 明治政府の指示により、一八七六(明治九)年から七九年にかけて国道・仮定県道が確定されていった。
 紀北筋では、元の上方街道が国道二九号線となり、大坂街道と称されることとなった。
 その他の主要街道は県道として位置付けられた。
 近世の伊勢街道は「大和街道」と規定されている(『和歌山県誌』)
 このとき以来大和街道の名が定着したと推測される。
 どちらかといえば大和街道の名は近代の道路名称である。
 ちなみにその路線は事情により一部が変更された。
 例えば、一八八〇年に現かつらぎ町笠田東〜佐野では、紀ノ川沿いから内陸側へ移動している(『かつらぎ町史』近代史料篇)

三 紀北の町並 top

   1 橋本

 橋本
 橋本市は和歌山県の北東端にあり、北は大阪府、束は奈良県に接し、中央部を紀ノ川が貫いている。
 このうち市の中心市街地にあたる橋本、古佐田(こさだ)、東家(とうげ)の三地区は、紀ノ川北岸の河岸段丘上に発達した町である。
 ここは大和(伊勢)街道と高野街道とが交差し、高野参詣や伊勢詣の寝所、そして紀ノ川舟運の中継地となって、人やモノが行き交う交通の要衝として賑わった。
 市名のもとになった橋本地区(橋本一・二丁目)は、高野山の僧応其(おうご)によって天正十三(一五八五)年に高野街道の宿所として開かれた町で、古佐田村南側の段丘崖下に町建てされた。
 応其は天正十五年に紀ノ川に橋を架け、その橋は三年で流失するものの「橋本」の名はここからおこった。
 応其は、市脇村相賀大神社の塩市を橋本に移して塩の専売摧を豊臣秀吉に認めさせ、まだつづいて永代諸役免除を与え、在郷町としての発展の基礎を造った。
 江戸時代藩政下でも、紀州藩によって塩の専売権と永代諸役免除が既得権として認められた。
 慶長年間ごろより町制を敷いた橋本には、寛永八(一六三一)年に伝馬所が設置され、またこの頃に紀ノ川舟運の舟継権が与えられた。
 これは紀ノ川を通行する川上舟(かわかみぶね)の直行を認めず、橋本で人や荷物の積替えを義務づけるものであり、橋本は物資の集散地となった。


図9 橋本町の概要図

図10 橋本と東家(『紀伊国名所図会』)


図11 紀ノ川縁のテラス 田村写真事務所



図12 大和街道ほんまち商店街

図13 火伏医院立面図

 町には塩問屋、舟問屋が軒を連ね、南西端には紀州藩橋本御殿や郡奉行所がおかれ、また古佐田村境には応其(おうご)寺、浄泉寺(明治時代末に廃寺)の両寺院が並んだ。
 橋本町は享保九(一七二四)年には、古佐田村とあわせて四〇八軒に発展しており、江戸時代後期には川原町と通称される南西側の低地が新たに開発されて市街地が拡大している。
 紀ノ川の渡河は仮橋がかかることはあったが、昭和初期まで渡し舟であった。
 高野山へ向かうこの渡し舟は「無銭横渡」で、旅人は渡船費用を払わずに紀ノ川を渡河でき、渡し場は橋本と東家の双方にあった。
 『紀伊国名所図会』には、繁栄する橋本と東家が描かれている。
 一八九八(明治三十一)年に紀和鉄道(現在のJR和歌山線)が橋本−五條間に開通し、古佐田に橋本駅が設けられ、さらに二年後には和歌山まで開通した。
 このことによって往来や物資運搬は大きな変革を遂げ、駅前まで新たに市街地が拡大していった。
 名倉駅(なぐら=現在の高野口駅)の開業や高野鉄道(現在の南海高野線)の延伸によって、しだいに高野参詣の拠点としての役割は薄れたが、自動車社会が浸透する近年まで紀北地域の経済活動の拠点であった。
 現在は市街地の活性化と都市基盤整備を目的とした、市の土地区画整理事業や県の橋本川河川改修事業が施行されており、町は大きく姿を変えつつある。
 橋本の町並みと町家 橋本の町並みは河岸段丘上に立地する点に大きな特徴があり、橋本と東家を縦貫して延びる大和街道を軸として、起伏に富んだ地形に町が形成されている。
 近代になって駅に通じる道が設けられたり、国道が拡幅されたりしたが、総じて町の骨格には近世以来のものが残されている。
 街道沿いの敷地割は、間口(まぐち)が狭く奥行が長い短冊状の敷地が並ぶが、間口にばらつきがあり一様でない。
 これは江戸時代から敷地の分割や統合が行われているためで、一つの建物を分割使用している例もあり、商家の入れ替わりは大きかった。
 そこには当地の盛んな商業活動の一端があらわれている。
 橋本の町は近世初頭に造られたが、緩くカーブした街道や不整形な区画には、整然と計画された近世都市プランと異なる点がある。
 国道二四号線と重なった部分の大和街道は、北側が戦後の国道拡幅で多くが建て替えられたが、南側が旧来のままで残されている。
 ここは橋本中町と呼ばれた橋本の一等地であり、江戸時代後期に紀州藩本陣を務めた池永家が所在する。
 この地区の町家は、街道と紀ノ川に挟まれた敷地に街道に面して主屋を建て、紀ノ川の川縁には離れ座敷や土蔵を建てている。
 川縁には石垣を築いて屋敷地を画しているが、各家の石垣にはコンクリートや鉄製のテラスが川に迫り出して造られている。
 この特徴的なテラスはユカと呼ばれており、文化期の池永家文書には「掛作床」と記されている。
 本来の用途は不明であるが、少なくとも江戸時代の後期には木造のユカが存在していたことが分かる。
 このように紀ノ川にユカを張り出す町並み景観は、橋本の特徴の一つである。
 応其寺門前から松ヶ枝(まつがえ)橋にいたる、ほんまち商店街と通称される大和街道には、近世や近代の町家が数多く残る。
 ここは橋本西町と称されていた。東家との境に流れる橋本川には松ヶ枝橋が架かり、その東詰付近の太神社に一里松があった。
 太神社から南側へ延びる小路には、長屋が建ち並ぶ川原町が広がり、また松ヶ枝橋を渡って和歌山方面へすすむと東家の町並みになる。
 橋本と古佐田との境には石垣積みの河岸段丘崖があり、段丘上の古佐田には近代になって造られた町並みが広がっている。
 橋本の町家を大別すると間口六〜七間ほどの町家と、間口二〜三間ほどの小規模なものがあり、そのほかに棟割長屋が数多くある。
 明治時代までは、切妻造桟瓦葺(さんがわらぶき)屋根のツシ二階建で、前後に庇(ひさし)を付けた大壁造の平入(ひらいり)形式の町家が多い。
 しかし家によっては入母屋造や本瓦葺の屋根がある。橋本の町家は十八世紀後期には本瓦葺から桟瓦葺に切替わり、近代になると二階座敷が発達することが分かっている。
 町家は通り土間(どま)に一列の部屋列を並べるものと、二列の部屋列を並べるものがあり、土間の下手にさらに部屋列を持つ例があった。
 部屋列が二列のものでは整形四間形が一つの典型例となる。
 上屋梁間(じょうやはりま)は規模の大きな町家でも四間で、奥行の深い京都型の町家とは異なっており、発生的には農家の構造が祖形にあるとみることができる。
 建築年代の古い町家が比較的多く残るのが橋本の町並みの特徴で、火伏医院主屋が享保六(一七二一)年、本陣を務めた池永家主屋が宝暦二(一七五二)年、その東隣の牲川(にえかわ)家主屋が宝暦四年と、年代の判明する町家型の主屋建築では県内最古級の町家が現存している。
 一方近代に良材をもちいて建築されたものも多い。
 とくに一八八四(明治十七)年に京都から大工を招いて建築された、みそや呉服店別館は、京風表屋造をたくみに縮小した形式になっており、当時の橋本町人の勢いが伝わってくる建築である。

     2 黒江(現海南市) top

 黒江の地と上熊野街道
 古代、万葉の時代には黒江の地は入り江であった。
 大和から熊野へ至る上熊野街道が通り、幾度も天皇の行幸を迎えた景勝の地であった。
 「黒牛潟潮干(しおひ)の裏をくれなゐの玉裳裾ひき行くは誰が妻」。
 大宝元(七〇一)年に、文武天皇が大和から紀伊の牟婁(むろ)の湯(現在の白浜温泉)に向かう途中に立寄り、それに付きそった大宮人が詠んだとされる歌である。
 その他にもこの地を詠んだ歌が何首も残されていることから、風光明媚な海岸であったことがわかる。
 漆器の町としての黒江 梨子ノ木(なしのき)山脈の南麓に自然発生的に形成されていた集落で漆器生産が始められた時期は明確ではないが、室町時代末期には近江系木地師(きじし)が定着して、地域住民の日用食器を作っていた。
 良質な木地が入手できる地理的条件を背景に、徳川時代になってから、黒江の漆器生産は質的にも量的にも飛躍的に発展する。
 当初は渋地(しぶじ)椀の製造が中心であった。
 正保二(一六四五)年に刊行された俳諧書『毛吹草』(けふきぐさ)には、すでに紀州の特産品として「黒江渋地椀」が取上げられている。
 『和漢才図会』(正徳三=一七一七)にも、紀州の土産の項目に「椀(名草郡黒江)」と記されている。
 渋地椀以外に、春慶塗りの技法を用いた折敷(おしき=底板を折り回した薄板の枠で縁取った盆)をも製造するようになる。
 文化三(一八〇六)年から天保十(一八三九)年にかけて編纂された『紀伊続風土記』の物産部に
 「名草郡五箇荘黒江村にて二百年以前より渋地椀及木具折敷類を製し出し諸国へ鬻(ひさ)く今は国として至らさる所なく其製最佳好なり」 と記されているので、近世末期には黒江の漆器が広く諸国に出回るようになっていたことがわかる。


図14 熊野街道沿いの道標

 町場の形成と構成
 黒江が町場として整備されたのは徳川時代初頭である。
 名高の専念寺全長上人が寛保元(一七四一)年に記した『名高浦四囲廻見』て
 「人家の多く出来たりしは、正保年中(一六四四〜四八)よりの事なり…五ヶ庄よりの出村にて、入江を埋め立てた後、多く人家を立てて黒江村と名付けしなり」
 と記述しているので、入江を埋め立てて形成された町場であることがわかる。
 他方、黒江川沿いに屋敷を構える尾崎家所有の古文書によれば、延宝九(一六八一)年に屋敷を普請していることから、当時、すでに城山北の池崎まで町域が広がっていたことがわかる。
 町の発展を促がす要因となったのは、元禄年間(一六八八〜一七〇四)までに黒江、日方(ひかた)を通って藤白に至るように付替えられた新熊野街道である。
 陸上交通だけでなく、海に面した立地条件は黒江が漆器の町として発展するのに深く関与している。
 文化九(一八二一)年に発行された『紀伊国名所図会』には
 「此地専ら渋地椀を拵へることを所作として四国西国路及び関東迄もあきない海陸の便よし、工商軒を連ねて錐を立つ間もなく繁盛富饒の地なり」
 と南西諸国や江戸にも市場がおよび、海上輸送も活発であったことが記されている。
 黒江坂から日方池ノ丁につづく道路沿いに、折敷株仲間が寛政十二(一八〇〇)年に立てた道標(図14)があり、また西端の荷揚げ場には海上の安全を祈願して、寛政七年に金毘羅大権現が祀られているが、これらは街道と海上の両交通路により開けていったこの地の歴史を物語っている。
 黒江が漆器の町として発展したのは、紀州藩の漆器業への保護・育成によるところが大きい。藩は株座の制度を設け、業者数の制限をおこなった。
 椀塗り業者は近世初期に塗師方株仲間を、折敷業者は宝暦十(一七六〇)年に折敷株仲間を組織している。
 さらに、技法の模倣を禁じるために製造区域を椀製造は黒江一村に、春慶塗りの折敷業は黒江・日方・名高の三村に限定した。
 そのために黒江の町は、いよいよ漆器の町として発展することとなった。
 当時の町の規模や様子が文献から知ることができる。
 『紀伊続風土記』の名草郡黒江村の項に、戸数二一〇〇余戸、人口四五〇〇余人、他所からの賃稼ぎ人二〇〇〇余人を数えるとの記述があり、家屋が建て込み、漆器の町に多くの人が暮らしていた様子が窺われる。
 また、『紀伊国名所図会』(図15)には町の全景が描かれており、南北は船尾山麓の「御坊」と記されている浄国寺から堀川を挟み城山まで、東西は池崎から新熊野街道の一里塚をへて日方に通じる黒江坂まで町域が広がっていたことがわかる。

 町並みと町家の特長
 黒江でも近世期に形成された地区は非常に特徴ある整然とした街区割、敷地割である。
 川端通り(堀川は大正末期に暗渠とされる)に面する敷地は比較的規模が大きく、多くは裏通りにまで至る。
 一街区を七分割した間口五間半、奥行き一二〜四間が一屋敷の平均的規模である(図16)
 二筋、三筋と裏通りになるにしたがい奥行きが半分の半屋敷や、さらに規模の小さな敷地割となる。
 各家は連続して軒(のき)を連ねているが、通りに対して雁行(がんこう)して建ち並んでいるので、ノコギリ歯形の特徴ある町並み景観となっている。
 その要因としては、家相(かそう)説や漆器運搬用の手押し車を格納するための用途説などがある。
 しかし家並みの方向に一定性がなく、道路と建物の開に残された三角形の空き地の深さが様々であることから、平行四辺形の街区割り、敷地割りによるものと考えられる(図17)
 町並みを形成する家構えの古いものは近世末期に普請されたものである。
 平入り形式のツシ二階屋、あるいは本二階屋で、屋根は本瓦葺切妻形式で、表に下屋庇(ひさし)が取付くのが一般的である。
 入口には大戸、開口部には「紀州連子」と呼ばれる連子(れんじ)格子が嵌められ、外壁は漆喰(しっくい)塗りで、一階の腰壁は吹き降りを防ぐために縦羽目板(たてはめいた)貼りになっている。


図19 塗師の作業風景

図20 黒江椀器挽(『紀伊国名所図会』)



27-21
 工種職種に分化しながら、町全体が漆器業と連携しているところに黒江の街並の特性がある。
 黒江を代表する問題として川端通りの西南端に位置する柳川家があげられる。
 延亨から寛延の頃(一七四四〜五〇)に塗師問屋をはじめ、文政八(一八二五)年には江戸積株仲間の鑑札を入手し、慶応年間(一八六五〜六八)には大庄屋を務めている。
 同家所蔵の文書「日家栄」(ひかえ)により、文化四(一八〇七)年に主屋と蔵を現在地に普請したことがわかる(主屋と蔵は国の重要文化財に指定されて、和歌山市の紀伊風土記の丘に移築されている)
 主屋は川端通りに、蔵は裏通りに配される黒江の典型的な屋敷構成である。
 主屋は通り土間形式で、土間は中戸により二分され、奥は炊事場で、ここだけが吹き抜けになっている。
 床上部分は二列四間取り(ミセ、ミセオク、ダイドコロ、ナンド)を基本とし、二階にも居室が設けられている。
 さらに、主屋の後方には座敷が角屋形式で拡張されている(図18)
 他方、職人宅では木地、下地、上塗り、加飾と分業化された作業が各家で行われていた。
 図19は塗師の作業風景であるが、『紀伊国名所図会』(図20)にも、当時の職人宅と町の様子が描かれている。
 木地師は運搬や工作に便利な一階で椀を作り、隣家の下地屋と思われる家では下塗りをしている。
 手前の二階凰では塗師が上塗りをし、風呂と呼ばれる棚で椀を乾燥させている。
 道行く人々のなかには漆器を寵に入れて運ぶ人もおり、職人町としてにぎわっている様子が描かれている。

    3 湯浅 top

 湯浅
 醤油発祥の地として知られる湯浅町は、和歌山県の西端中央部にあり紀伊水道に接する。
 その中心市街地は紀勢線湯浅駅西側の海際の平地に広がっており、北には山田川、南には広川が流れている。
 現在の市街地はかつて入江や潟であったが、土砂がしだいに沖積して平安時代には平地になったという。
 古代に熊野街道の宿駅として史料に登場し、熊野詣が盛んになった中世には道町(どうまち)がしだいに発展していった。
 十六世紀末期には道町の西側が開発され、鍛冶町、中町、浜町、北町などの筋ができて、寛文元(一六六一)年にはさらに西側の海岸際に新屋敷が開発された。
 なお、近世では湯浅村とされた。
 湯浅の港には物資が集散した。奉行所がおかれ有田地方の政治経済の中心となったほか、伝馬所も設置されて、和歌山城下から徒歩一日の距離にあった湯浅は交通の要衝となった。
 海運や醤油醸造業、商工業、そして漁業によって町は繁栄し、江戸時代後期には家数約一〇〇〇戸、人口五〇〇〇人を数え、和歌山に次ぐ紀北第二の都市として発展していった。


図21 湯浅町の概要図 湯浅町教育委員会伝建推進室

 町中央部の道町には、寛正三(一四六二)年創建の深専寺(じんせんじ)があり、また中町には福蔵寺・本勝寺・真楽寺、鍛冶町には仙光寺などの寺院がある。
 湯浅の特産である醤油醸造は文禄年間(一五九二〜九六)にはじまり、現在までつづく醤油製法では全国で湯浅が先がけとなった。
 江戸時代には紀州藩の保護を受け、製法が改良され商圏が拡大していった。しかし明治時代になって紀州藩の保護が得られなくなると、醸造家はしだいに減少していった。
 近代の湯浅は、道町に一八七八(明治十一)年に有田郡役所がおかれ、近世に引き続いて有田地方の中核となる役割を担った。
 市街には明治中期以降に金融機関が多く建ち並んだ。
 一九一二(明治四十五)年に東西方向の通りが拡幅されて大宮通りと蔵前通りになり、新たな都市軸が生まれる。
 大宮通りの東端には有田鉄道の湯浅駅が一九一六(大正五)年に開業し、港と駅が通りで結ばれた。
 さらに一九二七(昭和二)年には国鉄紀勢線が湯浅まで開通している。
 鉄道敷設によって、主要な輸送手段であった海運が鉄道に替わっていき、湯浅港に出入りする船は減少した。
 一方市街の東はずれにできた国鉄湯浅駅前は、しだいに市街化していった。
 湯浅の市街地は伝統的建造物群保存地区の制定に向け、一九九九(平成十一)・二〇〇〇年度に調査が実施された。
 歴史的町並みを活かし保存していく方策が、住民や行政によって模索されている。


図22 道町の道標のある家

 湯浅の町並みと町家
 湯浅の町は海岸に近い平地に立地しており、町割は比較的整然とした碁盤目状のものである。
 このことは町が計画的に造られていったことを示している。
 主要な街路は比較的広く真っ直ぐに通されており、このため全体として、町並みには整然とした観がある。
 各家の敷地は短冊状であり、敷地間口は三間半程度から一〇間以上のものまで大きな差があるが、これは隣地を買収し間口を広げていったためと考えられている。
 とくに醤油醸造家は間口の大きな家が多く、敷地内には主屋建築のほか多数の土蔵を建てている。
 熊野街道筋である道町は、現在でも商店街として活気があり商家が多く建ち並んでいる。
 道町よりは遅く開発された南北鍛冶町、中町にも商家が多い。


図23 大仙堀からみた北町

図24 北町の町並み

 一方海岸に近い浜町や新屋敷は漁家が多い。
 大別すると町の東側か商家の町並み、西側が漁家の町並みということができる。
 大宮通りや蔵前通りの町並みは、街路の拡幅によって正面まわりが改造されたり建て替わったりしている。
 湯浅の町家は間口四〜五間程度の平入形式の切妻造本瓦葺屋根が多く見られる。
 橋本にくらべると本瓦葺がよく残されており、桟瓦葺への移行が遅かった。
 江戸時代や明治時代中期ごろまではツシ二階建、それ以降のものでは総二階建や、まれに三階建で、いずれも敷地間口いっぱいに建ち、町並みを形成している。
 道に面した表構えは、一階部分が大戸を入口として建て、その他は様々な意匠の平格子や出格子をはめている。
 二階は大壁(おおかべ)造にして軒裏まで壁土で塗り込めるが、近代のものでは真壁(しんかべ)造で軒を出桁にした例も見られる。
 平面形式はトオリニワ(通り土間)を片側にとり、一列に部屋を並べるものと、二列に並べるものの二種に大別されている。
 トオリニワの背面側は、屋根裏まで吹き抜けに造るのが伝統的な形式である。
 醤油醸造をおこなう家では、トオリニワの下手に瓶詰めや出荷作業をおこなうツメバを設けていた。
 江戸時代に建築された町家は、主屋内に書院座敷がないのが普通で、背面側に角屋を突き出して座敷を造ったり、隣地を買い足して座敷棟を増築したりして、座敷を設けている。
 十八世紀にさかのぼる可能性のある北村家(玉井醤本舗)主屋が、湯浅ではもっとも建築年代が古いと見られているが、このほかにも江戸時代後期にさかのぼる建物がある。
 全体に規模が大きく、正面まわりもよく残されている町家が多い。
 とくに大仙堀を北にひかえた北町を中心とした地区には、建築年代が古く保存状態がよい町家が残されている。
 現在も醸造を続けている角長醤油店(北町)や、格子のよく残る栖原家(北鍛冶町)、また道町筋では港を望む望楼の付いた原砂糖店(道町)などの建物に、湯浅らしい特徴を見ることができる。

top
****************************************