****************************************
Index 一部 二部(一章 二章 三章) 三部(一章 二章 三章) 付録

二 近世における民衆世界の展開

1 紀北の領主支配と地域 top


図45 天正19〜20年高野山寺領概念図
(和歌山県史中世』図22をベースとして作成)

図46 元和図5年以降の紀州藩領(和歌山市史』2より)

 高野山寺領・紀州藩領の成立
 天正十三(一五八五)年三月、羽柴(豊臣)秀吉が紀州に攻め入り、紀北では根来(ねごろ)寺や粉河(こかわ)寺を焼き高野山を戦わずに降服させ、太田城を水攻めによって開城させた。
 また、紀南の抵抗勢力たる湯河氏や山本氏等も圧倒的な軍事力で制圧し、紀州は秀吉の支配するところとなった。
 秀吉は、紀ノ川河口に近い岡山に和歌山城を築いて弟秀長に与えたが、秀長は大和郡山城を居城としたため、家臣の桑山重晴を城代とした。
 天正十九(一五九一)年秀長(ひでなが)が死去し、さらに文禄四(一五九五)年秀長の子秀保(ひでやす)が病死すると、紀州は秀吉の直轄領となった。
 そして、その一部は和歌山城城主桑山氏の大名領となった(『和歌山市史』第一巻)
 紀州を平定した秀吉は、早速検地を命じている(天正十三年閏八月九日付羽柴秀長書状)が、現在確認できる最古の検地帳は、天正十五年九月十六日付の「日高郡江川村検地帳」である。
 天正十六、十七年には海士(あま)郡等で、同十八年には牟婁(ひろ)郡で実施され、紀州の太閤検地は同十九年の伊都・那賀両郡(もと高野山領)の検地をもって終了する。
 この検地後に近世高野山寺領が成立する。寺領以外の地が一円的な大名領となるのは浅野氏入国後である。
 さて、高野山は秀吉の紀州攻めに際して、その軍勢の前にいち早く降服し、木食応其の尽力によりいわゆる弘法大師の御手印縁起に記されている範囲内の旧領を安堵された。
 太閤検地終了後の天正十九、二十年に、旧領を大きく削減されて秀吉から二万一〇〇〇石が与えられ、寺領が確定した。
 また慶長六(一六〇一)年家康は同高を所領として安堵した。
 のちわずかな加増はあったが、幕末ま言咼野山寺領として続いた。
 その領域は、紀伊国北部の伊都・那賀両郡を流れる紀ノ川南岸から有田郡境までの地域である(図45)
 学文路(かむろ)(現、橋本市)など南岸の要地の一部は寺領とされなかった。
 寺領の高二万一〇〇〇石(のち二「万一三〇〇石)の内、学侶領は青巌寺領二〇〇〇石を中心とする各院所領と供料(くりょう)・役料(やくりょう)からなる。
 各院領には蔵下庄屋を置いて農民を支配させた。
 他方、行人領は興山(こうざん)寺領一〇〇〇石を中心に各院領三二〇〇石、供料・役料一三〇〇石、東照宮料一〇〇石および奥院料二〇〇〇石から成り立っていた。
 このうち、奥院料は行人方から奥院後見二四名が選ばれ、その下に奥院領代官が置かれていた。
 その他の行人領は組編成され、一部の組には大庄屋が置かれ、これを興山寺が統轄した。
 また、聖方(ひじりかた)六二院の筆頭である大徳院領二〇〇石も行人方が管理していた。このように
 高野山寺領は一元的支配でなく、学侶領と行人領とでその支配組織は異なり、なかでも学侶領は各寺院がそれぞれ所領を支配するという複雑さであった。
 ところで、慶長五(一六〇〇)年の関ヶ原の戦いの功により、徳川家康は浅野幸長を甲斐から紀伊に移し、和歌山城城主とした。
 浅野氏は、和歌山城と城下町の整備につとめ、転封の翌六年には、領地の検地(慶長検地)を行った。
 浅野氏の検地は、前回の天正検地よりも厳しく実施され、高野山寺領を除いた紀伊国の石高は、三七万六五六二石余(『紀伊続風土記』)となり、かなりの打出(うちだし)があった。
 浅野氏の紀州統治は、元和五(一六一九)年の安芸(あき)転封(てんぽう)までの二〇年間つづき、その後駿河から徳川頼宣(よりのぶ、家康の一〇男)が入部した。
 紀伊徳川家の領域(紀州藩領)は、高野山寺領を除いた紀伊国と伊勢国の松坂城(現、松阪市)や田丸城(現、玉城町)とその周辺地域も含み、都合五五万五〇〇〇石と公称され、御三家にふさわしいものであった(図46)
 紀ノ川流域南部の高野山寺領以外の紀伊国では、浅野氏時代に郡の下に荘(しょう=庄)・郷(ごう)・組(くみ)を組織し、その下に村を位置づけたが、徳川氏の入国後は、荘・郷・組はすべて組に統一された。
 各組には大庄屋を置き郡(こおり)奉行・代官(だいかん)がこれを支配した。
 組はおよそ二〇ヵ村前後で構成され、その石高は一万石ぐらいであった。
 なお寛永十五(一六三八)年、那賀(なが)郡内の名手(なて)組と粉河組を伊都(いと)郡奉行の管轄とし、同十七年には名草(なくさ)郡西部の村有を海士郡奉行の管轄に移している。

 紀ノ川水運と地域
 橋本町は、豊臣秀吉に信頼された応其が開き、塩市(しおいち)と諸役免除の特権を得て発展の基礎を築き、これを紀伊徳川家も追認した。
 これにより、紀州藩領の橋本は東西に通る伊勢街道と、南北の高野山から紀見(きみ)峠を経由して河内(かわち)に至る高野街道の結節点としても重要な位置を占め、市場町、宿場町として繁栄することになった。
 また、橋本町の対岸にある寺領の清水(しみず)村も、
 「高野街道にて家居宜しく町をなして二百軒許(ばかり)一所に連なれり」(『紀伊続風土記』)
 と記されるほどにぎわっていた。
 こうした紀ノ川上流の繁栄は、同川の水運によるところが大きかった。
 また、江戸時代の紀ノ川には一本の橋も架せられておらず、対岸との往来はすべて渡船によってであったが、渡船により寺領と藩領は結びついていたのである。
 平野の少ない紀伊国のなかで、最大の平野を貫流する紀ノ川は、併行する陸路の伊勢街道と共に有史以来重要な物資輸送ルートであった。
 江戸時代の紀ノ川の川船は、河口の城下町和歌山と上流の橋本町の間約五〇キロを往来し、多量の生活物資を運ぶ交通手段であった。
 このように人々は水運によって結び付けられた地域を形成した。
 ちなみにこの船は「川上船」(かわかみぶね)と呼ばれ、全国の河川で利用されたいわゆる三〇石船の帆船であった。
 荷物は一艘あたり四〜一〇駄(一駄は三六貫)を積み、乗客は三〇人までを基準とした。
 所要日数は、橋本町から城下までの下りが、朝五つ(午前八時)に出船し、一日の行程で城下に着船したが、上りは糸綱二〇メートルで両岸を引っぱりながら上ったため、橋本まで三日を要した。
 川上船が運んだ物資は、下流からは三葛(みかずら)塩、綛糸(かせいと)、肥料、米、青物などを、上流からは板、高野紙、凍(こおり)豆腐、実綿(みわた)、煙草、茶、川上酒、大谷絣(かすり)などであった。
 また、吉野、高野の木材も筏流しによって紀ノ川河口に集められている(『紀の川−水の歴史街道−』)

 藩領・寺領の境界と領民
 紀州藩の領民と高野山寺領の領民の交流は、江戸時代には紀ノ川に橋が一つも架設されていなかったため、すべて渡船によってなされていた。
 寺領民は、紀州藩領に対して「御国領」という語で表現していたように、厳然たる他領意識があり、「御寺領」内とは異なる区別が存在した。
 それは、藩領と寺領の領分境であった紀ノ川が、「従来堤際を境界に致し、川は悉く当藩へ属し候」(『南紀徳川史』)と記されているように、寺領側の堤まで藩領であったといわれ、南岸の寺領民は否応なく領分境を意識せざるを得なかったといえよう。
 その結果、川船の運航も紀州藩の支配下にあり、寺領の各村が紀ノ川から取水する際に藩領の農民から妨害されたり、堤を築くにも藩領側の反対によって差し止められるなど、藩政時代を通じて寺領民は、藩領民の一方的な申し分に従わされつづけることになった。
 このような状況下にあっても両岸の人々は、普段は自由に往来していたが、いったん変事が起これば、渡し場周辺は警備上の熏要地点でもあった。
 たとえば、安永五(一七七六)年に高野山寺領で数千人の大規模な一揆が起こっているが、この時紀州藩では一揆が藩領に飛び火することを防止するために領分境を厳しく固めている。
 そして、伊都郡奉行大橋忠太夫は、粉河に出向いて近在の地士と帯刀人を召集し、
 「此節みだりに他領へ入込ミ候事、親類たりとも堅く無用、御領分内村々昼夜打廻り候様」(「高野山寺領百姓強訴実録上」)
 と命じ、高野山寺領民との接触を禁じ、領内の見廻りを徹底させている。
 ところで、この一揆の主謀者は、一揆の相談のために藩領の名手市場村(現、那賀町)の「おかめ茶屋」や粉河の「天野屋」に参詣人を装って密会している。
 それは、寺領内では僧の目が厳しいため、対岸の藩領を利用したものであった。
 結局、この一揆は、高野山から鎮定の要請を受けた紀州藩が、同藩の地士(郷士)ら二〇名余を登山させている。
 この時、山内にいた群衆は葵(あおい)の紋の提燈(ちょうちん)を恐れて紀州藩の地士にさからうことなく、その裁定に従っている。
 一方、文政六(一八二三)年に起こった紀州藩の大一揆に際しては、逆に寺領側が領分境の警備を厳重にし、
 「村内之もの共御国領騷動立候所へ壱人も参り申さず、決而(して)他行相(あい)ならず」(「役用諸事留記」) と、対岸の一揆が波及しないよう藩領民との接触を禁じている。
 こうした例は、それぞれの領内で不穏な動きがあるたびに見られるが、それはとりもなおさず紀ノ川をはさんで伊都・那賀両郡の人々の日常生活での交流によって地域社会が形成されていたこととは別に、領主による支配の区別が存在していたことを示している。
 従って、藩領と寺領に分かれた紀ノ川両岸の人々が、全く自由に交流し、相互に連帯感を持つことができるようになるためには、明明治四(一八七一)年十一月に旧寺領が和歌山県に編入されるまで待たねばならなかった。

     2 城下町和歌山と藩領の村々 top

 城下町の空間
 城下町和歌山の歩みは十六世紀末に、秀吉が弟秀長に命じて和歌山城を築城したことに始まる。
 紀ノ川河口平野にある岡山が城郭地として選ばれた。
 戦国期、岡山を含む平野部は雑賀惣国の拠点であり、岡山の北、鶯森(さぎのもり)には本願寺勢力が、東の和歌川に面した地域には土豪岡氏が、西の沿岸には土豪湊氏が居り、それぞれ商工業者や寺院などを抱え、勢力圏を形成していた。
 これらを抑えるのには岡山を拠点にするのが最適であった。
 慶長五(一六〇〇)年に浅野氏が入部した段階では南東部岡口門が大手であった。
 浅野氏時代に城下の拡大が図られると共に、大手が北の京橋方面に変えられ、本町筋など城下町の整備が進められた。
 この頃の城下町は、城郭を中心に北は宇治惣構(うじそうがまえ)、東は広瀬の大橋、南は大泉寺(後に禅林寺)、西は湊(みなと)網屋町(あみやちょう)・舟人を結ぶやや狭い範囲であった(三尾功『増補改訂城下町和歌山百話』)
 中世の鷺森・湊・岡の三大勢力圏が城下に取込まれた。
 現在の本町沿いの町人町はこの時形成され、町の形は南北に長い(屋敷地は東西に細長い)
 その西方向にある鶩森本願寺南の町人町は東西に長い(屋敷地は南北に細長い)
 後者は京橋方面が整備される前に形成された古い町である。
 なお、浅野時代の寺町は北部にあったが、徳川氏入部後に南部に移動された。

 城下町の拡大
 徳川氏入部後に、家臣団増加に伴い城下域は北と南西に拡大し、一六二〇、三〇年代に再編成された。
 図47は、安政二(一八五五)年に作られた絵図を基にしている。
 この図中、東部水系(和歌川)の東側は十七世紀の半ば以降に計画的に造成され、町へ組入れられた拡大地である。
 城下町南西部の一部、南部の新堀川周辺も拡大地である。
 このように十七世紀を通じて町人町は大きく周辺へ拡大した。
 また、城下町の土地種別は図47に示したとおりで、身分別の居住地の面積比は、城郭など七・六%、武家・同心屋敷地四七%、町人地三六・四%、寺地八・六%であった(『和歌山市史』第二巻)
 ちなみに、十八世紀初め頃、城下町には上方・泉南方面や紀ノ川筋から、土亀売り・太平記読み・耳掻き売り・物まね薬売・圉歌い・はぐま(白熊)振り・巡礼・願人坊主・新鉢開き・粉川観音念仏廻向(えこう)・坊主祈祷師・山伏・大脇差編笠かぶり・幻妻(げんさい=売春婦)など、多くの人々が入ってきている(『城下町警察日記』)
 最早、惣構で閉鎖することができる空間ではなかった。


図47 安政2年の城下町和歌山
(三尾功『増補改訂城下町和歌山百話』より)

 町奉行
 家臣団(「家中」)およびその屋敷地は大目付の支配下にあり、町人および町人屋敷地は町奉行の支配下にあった。
 城下に隣接した地域は郡に属し、郡奉行・代官の支配下にあったが、町人が住むようになり、町奉行支配下に組込まれていった。
 町奉行は、初期は一人制であったが、寛永十七(一六四〇)年から東西に分かれ、二人制となった。
 町奉行所は岡口門の東、広瀬地区におかれた。
 東西の町奉行所には町奉行のほか、それぞれ与力三騎、同心二五人、書役三人ずつが所属した。
 幕末期、与力は弱人(窮民)方、類族方、建貸芝居方、御用金方、町会所勘定方、酒方(酒屋統制)、賄方(武家への貸金)、綛方(綛糸仲間統制)などを担当した。
 また同心の職務は、吟味役、隠密方、盗賊改方、河岸場係り、作事係り、米方、貸方、美淋酒係り、賑救倉係りなど、都市の警察や経済統制に従事している(『和歌山市史』第二巻)
 これら都市行政の内、警察業務には城下に隣接する「かわた」(被差別身分)村に居住する牢番頭(ろうばんがしら)仲間が従事した。
 頭仲間は同村村民を役人足として使役したが、頭仲間の活動により都市警察が機能した。

 大年寄・町年寄
 一方、都市の経済統制・人別管理は町の行政機構を通して実現した。
 和歌山の町人町は「内町」「湊」に分かれており、それぞれ町会所、大年寄が置かれた。
 十八世紀半ば頃の大年寄は内町二一、二人、湊六人であり、幕末期には減少している。
 幕末期内町の大年寄を勤めたのは沼野六兵衛家のほか五家、湊では南川家が勤めている。
 大年寄りの集団が欠員を入札指名し、それを町奉行へ推薦している。
 大年寄仲間の集団請負であった。
 なお、町会所を実質的に担う惣代は神保(じんぽ)家・塩谷(しおたに)家の世襲であった。
 各町(ちょう=丁)には家持から選ばれた町年寄・町胆煎(きもいり)がおかれた。
 宝暦十一(一七六一)年、一四二町(内町一一〇町、湊三二町)に町年寄三八八人が存在した。
 一町に二〜四人程度であった。
 町年寄は町内の家屋敷売買に証人として加判するほか、町内のあらゆる世話と管轄業務を行った(『和歌山市史』第二巻)

 大水道
 一九九二(平成四)年地下駐車場建設工事の際、東鍛冶屋町の一画が発掘調査され、江戸時代の「大水道」が検出された。
 この水道は町の背中側、他町との境界である。検出された遺構は深さ一メートル、幅一・二メートル、五から七段の石積みの水道で、生活排水と雨水を排出するためら設備である。
 大坂城下町の背割(せわり)下水は有名であるが、和歌山にも同様の設備が存在した。
 城下の堀川は遅くとも浅野氏時代二六〇〇〜一九)に掘られている。
 水道はこれとつながる一体の設備であるところから、水道も同時期に整備されたと推測される。
 このことは、東鍛冶屋町など鷺森本願寺南の町が浅野時代に造成されたことを示している。
 すぐ近くの町には寛永二(一六二五)年の土地売券があり、それ以前に造成されていたことが分かる。


図48 東鍛冶屋町の大水道跡

 和歌祭
 和歌山城の南方に古代・中世以来著名な玉津嶋社、和歌の浦がある。
 浅野氏はこの地にある天満天神社を天神山に再興し、徳川氏は元和六(一六二○)年に家康を祀る東照社(後に東照宮)を天神山の東部に勧請(かんじょう)した。
 後者は和歌宮と袮された。

 徳川家関係者が和歌山城からここへ参詣するために和歌道が整備され、翌々元和八年から和歌祭が始められた。
 この祭の警備は牢番頭仲間が従事している。
 和歌の浦は城下から少し離れているが、かつて雑賀惣国の一大軍事拠点があった雑賀・和歌の浦を城下へ取込むことが目指された。
 そのため十七世紀半ばごろ、玉津嶋社や妹背山(嶋)など和歌浦東部の名勝地は徳川家の宗教空間として整備された。
 しかし、十八世紀に入るとこの地は城下町民や回国巡礼旅行者などの憩(いこ)いの場ともなった。
 慶応二(一八六六)年、同地に設けられた観海閣(かんかいかく)が暴風雨で倒壊した時、城下町民の寄付で再建されており、名勝地、名所の民衆化が見られる(藤本清二郎・村瀬憲夫共編『和歌の浦 歴史と文学』)


図49 観海閣

 城下町の周縁
 十七世紀初め頃から城下に乞食非人層が流入したため、彼らを収容する小屋が西浜村(後に今福村)はずれに建てられた。
 彼らの内にはこの地に永住するものもあり、ここはやがて「乞食村」と袮され、牢番頭仲間が彼らを管理した。
 定住する乞食非人は免札を受け、城下を門付けで勧進する(食物を乞う)ことが許された。
 ただし雨天の日の食料は保証されていない。
 十八世紀前半期、没落して出身の村や町を捨てて和歌山城下に流入する人々は後を断たず、城下のはずれには野伏(のぶせり、野宿)の非人が増大しつづけた。
 これに対し町奉行所は出身地を改めて帰郷させると共に小屋への収容を図った。
 十八世紀初め頃、この村に永く住む「家持非人」は約四〇〇人(一一二戸)、新しく収容された御救小屋(おすくいごや)非人が九〇〜一八〇人ほど(十八世紀前半)の規模となっている。
 なお同村住民で元気な者は日雇い稼ぎをしたが、同村内に日雇いの薪荷揚げ仲間が作られている。
 ちなみに、延宝二、三(一六七四、七五)年の全国的飢饉の際には、城下で行き倒れ、亡くなった人々が西浜の三昧(さんまい)と和歌川東方の三昧に移送され、葬られた。
 三昧には城下と周辺村々の三昧があった。

 藩領の村々
 和歌山・田辺・新宮の城下と橋本は町方とし、以外はすべて村方とされた。
 それぞれの住民は町民・百姓身分として位置づけられた。
 荘園制社会の中で村は成立していたが、近世では太閤検地および浅野検地をへて、村にはすべて石高がつけられた。
 浅野氏の検地で把握された紀北六郡の村数は表2の通りである。
 その後は紀ノ川筋平野部の新田村(二〇ヵ村)や分村によりわずかに増加している。
 一ヵ村の村高平均は平野部の多い名草郡で大きく、山がちな伊都・日高郡で小さい。
 一〇〇〇石以上の大きな村は名草郡に多く(一九ヵ村)、一方、二〇〇石以下の小さな村は、日高郡・有田郡に多い(六二ヵ村・四六ヵ村)
 表3は各郡の家数・牛数などを示したものである。一ヵ村の家数は五○戸から一〇〇戸程度である。
 その村内の経済力格差は本役・半役・無役の比に表れており、那賀・名草両郡では本役が多い。
 農業を基盤とし、経済力豊かな姿が見える。
 海士郡では牛を所持する者の割合が比較的少ないが、海浜に位置し農業基盤が弱く、漁業などへの依存度が高いせいであろう。

 村役人
 各郡の村々はおおむね五〜七組に分けられ、組ごとに設置された大庄屋が藩の代官・郡奉行の指揮下で、地方支配に従事した。
 各村の庄屋・年寄(後に肝煎)は大庄屋の下で、年貢徴収や村の人別支配などあらゆる管理と村民の世話を行った。
 村には「あるき」と称される小間使いが連絡業務に従事した。
 この他、村もしくは村連合のもとに水番(水入れ)や山番がおかれ、村々の農業生産を保障した。
 また村の治安・警察業務の下役として番人が置かれ、機能した。
 十七世紀末ごろ、名草・那賀郡ではおおむね二〜三ヵ村に一人の割合で番人(非人番)が置かれた。
 村に入ってくる乱暴者や非人乞食層を村から排除することが仕事である。
 番人は、村で流人者を雇う場合と、城下の乞食非人村から派遣される場合とがあった。
 大庄屋の下には惣廻りが一人任命されて、番人を統制した。

 浦方制度
 紀州では沿岸部の漁村を「浦」と位置づけている。秀吉期より漁民に対しては加子(かこ=水主)役が課され、水軍に動員された。
 徳川氏が入国直後に調査した加子役人数は表4の通りである。
 この税はやがて小物成(こものなり)として賦課(ふか)されるようになる。
 寛文期(一六六一〜七三)頃、「村」に代って「浦」が使用されるようになった。
 加手米を負担する「浦」はその代償として地先の漁業権が認められたが、多くの「浦」は半農半漁であった。
 「浦」はこのほか舟に対する帆別米(ほべつまい)、海産物に対する二分口米が課された。
 十七世紀末になると出稼ぎ漁民の越年、関東出漁者の永住も認めるようになっている(『和歌山県史』二)

 村の商人
 加太・粉河は中世以来の門前町であったが近世では村として高付けされ、地子免除はなされていない。
 公的には「町」ではなかった。
 しかし、寛永十五(一六三八)年の加太村検地帳には「北中町」「ゑびすの町」「向井町」などが記され、実質は町場を形成していた。
 粉河の場合、元和二(一六一六)年の観音講勧進帳によると、「粉河町」に室屋・讃岐屋・柏屋・大和屋・駒屋・小袖屋・筆屋などの商人が居住していた。
 また十七世紀後半期の「粉河町おとな覚」には、南町・中町・竹屋町など一五の町名(後には一七ヵ町、『紀伊続風土記』)が見える。
 粉河町は町(ちょう)で構成された都市であった。
 粉河の商人は「伯市(はくじ)仲間」という商人仲間を結成していた。
 仲間は七組構成で、一組一二人、合計一四七人であった。
 結成の時期は寛永八(一六三一)年に遡る。
 享保五(一七二〇)年の「伯市仲間定書」では「伯市講」と記され、営業座的性格を強めた(『粉河町史』二)

 村の職人
 慶長六(一六〇一)年の検地と同時に家改めが行われたが、領内村方在住の職人を把握する目的もあった。
 領内全体では大工が最多で、鍛冶も多い。大工は城下とその周辺地域に多い。
 鍛冶は城下・名草郡に多いが、城下町には舟鍛冶がいた。
 このほか城下と近郊村に矢作(やはぎ)二四人、壁塗(かべぬり)八人、瓦葺一七人がいた。
 これらは軍事目的で掌握されたものである。
 郡中の家数改帳では、このほか紺屋・桶屋・杣(そま)・餌指(えさ)し・風呂屋・渡守(わたりもり)・舟頭・鋸引(のこぎりひき)などが挙げられている。

 身分・職分・役負担
 近世では、身分が職分・居住地と結合させられ、身分ごとに固有の役を賦課する形で政治的に編成された。
 この結果、町に住む者は町人身分であり、村に住む者は百姓身分となった。
 しかし同時に村には農民のほか商人も職人などの職分を異にする人々が居住した。
 彼らは、職分は異なるがすべて百姓身分である。
 慶長の家改めでは、上記のほか、禰宜(ねぎ=神主の高い位)・神主(かんぬし)・みこ(巫女)・寺・道場・山伏・聖(ひじり)・鐘叩きなど宗教関係者も村民つまり百姓として書き上げられている。なお、寺院関係者はさらに本末関係に編成され、二重の人身支配を受けた。
 ところで、紀ノ川筋農村には村々の葬送業務に従事する「おんぼう」(または「聖」)身分が存在した。
 近世の葬送は寺院によって取り仕切られたが、おんぼう(聖)身分の人々は実際の葬送準備、埋葬・火葬を担った。
 おんぼう身分の人々は、行基(ぎょうき)伝説を持つ真言寺院の近くに居住し、小集落(中には独立村もある)を形成していることが多い。
 伊都郡相賀荘と官省府荘(かんしょうふしょう)の境界地に、墓郷六ヵ村の墓地があった。
 ここに聖四軒が存在した。ここは十四世紀以来の墓所=三昧地である。
 この頃からおんぼう(聖)身分が形成されたと推測される。
 彼らは村の生活に不可欠な業務を担ったが、周辺の農民と婚姻関係を結ぶことはなく、社会的な差別があった。
 藩領主からの固有の身分把握、役負担はなく、百姓身分であった。

 かわた身分
 中世の「河原」「細工」と呼ばれた人々は近世になり「かわた」身分と称されるようになった。
 彼らは中世以来耕地開発を進め、小集落を形成し、かつ草場と呼ばれる縄張りを所有して、斃死牛馬を取得し、皮革や皮革加工品を製造した。
 慶長十九(一六一四)年頃、名草・那賀二郡にはかわた身分の人々の家が二一〇戸あり、三一〇〇石を所持していた。
 彼らは高に応じて「かわた役」を負担した。
 城下の牢番役を務める頭仲間は、二郡のかたわ村から掃除役米を徴収し、場内馬用の絆綱(革製品)を集め、廐へ納人した。
 伊都郡のかわたは徳川氏入国後に頭仲間の支配下に入った。
 十八世紀初め頃、口四郡でかわた身分の集落は二四ヵ村あり、約三〇〇〇石を所持している。
 同じころ、彼らは全体として「穢多仲間」として統制されるようになった。
 彼らは半農半工ながら農以外の職分が藩領主に注目されて、異なる役負担が求められ、被差別の身分統制を受けた。
 このようにかわた身分は百姓身分に属しつつ、被差別身分とされた。
 なお歴史の古いかわた村では、近くの神社に、祭礼の的皮を奉納したり、雨乞いの際に牛首を持ち運ぶなどの慣行があり、彼らは周囲から畏怖の目で見られた。
社会的な差別もあった。

     3 高野山寺領の経済と村社会 top

 寺領の確定
 高野山は、密教の教学と修行に専心する集団である学侶方(がくりょかた)と、諸堂の管理や炊事、給仕などの雑用に従事する集団である行人方(ぎょうじんかた、総分方)とに分かれていた。
 中世の高野山では、寺領支配は学侶によって行われていた。
 しかし、中世後期から行人の勢力が伸び、学侶とほぼ対等の発言力をもち、寺領支配に関与するようになると、学侶と行人との間で所領配分をめぐる紛争がしばしば生じるようになった。

 ただ、木食応其(もくじきおうご)が活躍した天正十三(一五八五)年から慶長五(一六〇〇)年までは、学侶と行人の対立はやや鎮静化していたようである。
 天正十九年の検地は、ちょうど「応其の時代」に行われており、検地が終了した直後の十月と翌二十年八月の二回にわたって、高野山は秀吉から二万一〇〇〇石の所領を与えられている。
 ここに近世の高野山寺領が成立した(慶安二〈一六四九〉年には、三代将軍徳川家光から東照宮料三○○石の寄進があり、寺領は最終的に二万一三〇〇石となった)
 関ヶ原の戦いが終った翌慶長六(一六〇一)年五月、徳川家康は高野山に対して所領安堵状を与えている。
 この時与えられた所領安堵状は「金剛峯寺衆徒中」(学侶方)と「行人方衆中」(行人方)とに分かれており、家康は学侶方と行人方とを、別個の近世領主として認知していたことがわかる。
 寺領の所領配分をめぐる対立は、慶長六年以降もつづいた。
 所領配分が最終的に確定するのは元禄七(一六九四)年で、この時学侶方九五〇〇石、行人方六六〇〇石、修理料三〇〇〇石、奥院料二〇〇〇石、聖方二〇〇石となり、この所領配分は明治初年までつづいた。


図50 木食応其

 寺領の地方支配
 学侶方と行人方とでは、それぞれの所領に独自の支配組織があった。
 学侶方の支配は、集議中と呼ばれる有力寺院の合議によって決められた。
 集議中の評議は年預坊(ねんよぼう)と呼ばれる会所で行われ、評議にもとづいて年預代が地方の支配を行った。
 行人方の求配は、衆監六人と集議二四人の評議によって行われた。
 この評議にもとづいて、総分(役所)が所領の支配を行った。
 学侶方と行人方の共同管理地である修理料の村々では、貢租や夫役の徴収は行人方で行われた。
 聖方は、所領がわずか二〇〇石で、独自の地方支配の組織はなかった。
 紀伊藩の村々では、村をまとめて組にし、組内の村々の庄屋を支配する大庄屋が置かれていた。
 これに対して、寺領の行人方では組は存在したが、大庄屋が置かれていたのは一部の組(清水組や麻生津(おうづ)組)に限られていた。
 一方、学侶方では組や大庄屋が存在したことを示す史料はみられない。
 中世の高野山領では、検注帳に登録された田畠や在家(ざいけ)を山上・山下の寺社や僧侶らに給分として配分する分田支配が行われており、学侶方では近世でもこの形態を残存させていたため、近世的な編制が十分に行われなかったのである。
 寺領の村々には、村庄屋がいた。
 庄屋の仕事は村民のあらゆる面にわたり、貢租の割り付け、宗門人別改帳(あらためちょう)などの作成、土木工事の手配、村民の争論の和解、他村との交渉、各種の証文・願書の押印など、村政全般をつかさどっていた。
 村庄屋には支配の末端としての性格と村民の代表としての性格という二つの側面があった。庄屋を補佐するのが年寄である。
 村庄屋は村に一人であったが、年寄は村ごとに人数が異なっていた。
 村庄屋は世襲で勤める場合(たとえば星山村)や入札(いれふだ)で決まる場合もあった。
 学侶方には、一つの村に複数の「地頭」(じとう)と呼ばれる支配寺院があり、その知行地(ちぎょうち)ごとに蔵下庄屋が置かれていた。
 蔵下庄屋は知行地から貢租を徴収し、地頭へ納入するのが職務であった。
 蔵下庄屋が年番で村庄屋を勤める場合もあった。行人方の村には村庄屋はいたが、蔵下庄屋はいなかった。
 寺領には、中世の土豪(どごう)の系譜を引く「地士」と呼ばれる有力者がいた。
 近世社会は兵農分離が原則で、地士は基本的に百姓身分であったが、彼らには名字・帯刀(たいとう)が認められ、村内の公事家(後述)に賦課される夫役も免除される特権があった。
 なかには庄屋を勤める者もいたが、地士は旧来からの家格を指すものであって、地方支配の機構に組み込生れた存在ではなかった。

 様々な負担
 一般的に領主から賦課されるものは、貢租と夫役に大きく分けられる。
 生産物の上納が貢租であり、労役(ろうえき)の提供が夫役である。
 前者は検地帳に登録された名請人の所持高に対して賦課されるのに対して、後者は「家改め」によって把握された夫役負担者に対して人別(棟割)に賦課された。
 高野山寺領の貢租は、田は米納、畑は大豆納という現物納が基本であった。
 しかし、高野山上は商品流通の面からいえば非常に不便な土地であるため、必要分以外は代銀で納めさせた。
 その際、現物と貨幣との換算率(立直=たてね)の操作によって、実質的な貢租の増収を図ろうしたため、領主である高野山と百姓とが対立することもあった。
 夫役は、人夫を差し出させるのを基本としていたが、やがて夫米ないし夫銀で納めさせることが多くなった。
 夫役負担者は、一般的には本役・役・役人・役屋などと呼ばれたが、寺領では公事家と呼ばれていた。
 公事家は屋敷を持ち、特権として「家付之田畑山林」が与えられていた。
 公事家に対して、屋敷を持たない借家層は、部屋・小屋・水役などと呼ばれた。
 近世中期になると、夫役を負担することができない公事家が多く現れ、「明家=あきや」となることも少なくなかった。
 夫役を負担することができなくなった公事家は、特権として与えられた田畑を譲渡・売買するようになり、その際、「公事家株」として分割されることもあった。
 学侶方の夫役には、年預坊から賦課されるものと地頭から賦課されるものとがあった。
 前者には年預夫(川除け普請や用水普請などの人足として、公事家に賦課される棟割の夫役)や江戸夫(門主が江戸表に向かう際、蔵下百姓に賦課される夫役)などがあった。
 江戸夫は、やがて銀納化され、「江戸夫料」とも呼ばれるようになった。
 一方、後者には柴懦夫(地頭所持の山の柴伐りの人足にかかわるもので、公事家に賦課される夫役)や地頭夫(地頭の普請の人足として、蔵下百姓に賦課される夫役)などがあった。
 このほか、町石道などの整備に駆り出される道造夫や天野社で行われる行事の際動員される天野夫などの夫役もあった。
 学侶方と行人方とでは、夫役の内容はいくぶんか異なっていたが、行人方にも、学侶方と同様に、江戸夫と柴伐夫、天野夫などの夫役があった。
 寺領には、藩領ではみられない特殊な負担があった。
 高野山や天野社で行われる行事に必要な野菜、花の上納である。これらは「青物雑事(ぞうじ)」・「花雑事」と呼ばれていた。
 このほか行人方の村々は蚊帳・蒲団・居(すえ)風呂桶、学侶方の村々は薦(こも)・藁(わら)・縄などを現物で納めた。
 寺領では、とくに高野山・天野社で行われる行事に関する負担が多かったようである。

 三谷村絵図を読む
 『紀伊続風土記』の編さんともかかわって、文化十二(一八一五)年に行人方では領内の絵図を作成している。
 最近の調査で、この時作成された絵図がいくつか残っていることが確認されている。
 ここでは古くから知られている三谷(みたに)村絵図をもとに、近世後期における寺領の村の景観をみてみよう。
 三谷村絵図は絵図町間調べ方役人である北川頼母(たのも)、総分方風土記掛である来迎院(らいこういん)・金光院(こんこういん)によって作成されたもので、一町を六分に縮小した(六〇〇〇分の一)絵図である。
 村境を確定し、村の領域を示した分間図(ぶんけんず)とも考えられる。
 同じ構図である西郷(にしごう)村絵図には絵師月岡雪三の名前があり、三谷村絵図もこの絵師によって描かれた可能性が濃い。
 三谷村(現、かつらぎ町)は、紀ノ川をはさんで紀伊藩領と接していた。
 絵図では藩領との境界は、紀ノ川の中央(四方を示す口が記されている)であった。
 三谷村の河原は広く描かれており、自村に属する河原の存在を強調している。
 他村との境界は、東側の山崎村・教良寺(きょうらじ)(いずれも現、かつらぎ町)とは分水嶺を境にしていた。
 南は天野(あまの)村、西は皮張(かわはり)村・兄井(あにい)(いずれも、現、かつらぎ町)との境界が記されている。
 同じ行人方に属していた山崎・教良寺・皮張・兄井の各村は同じ色で描かれている。
 紀ノ川に平行して、村の東から西まで堤が描かれている。
 さらに東側にはこの堤よりも川寄りに、「上様堤」と呼ばれる堤が描かれ、その堤沿いに集落が描かれている。

 この集落は今も存在し、島番と呼ばれている。島番のある家には宝暦年間(一七五一〜六四)の棟札(むねふだ)が残されていたという(『かつらぎ町誌』)

 『高野春秋』によれば、高野山の根本大塔が寛永七(一六三〇)年に焼失し(寛永二十年に再建される)、その再建の普請のため、寛永九年に大塔奉行が「三谷村ノ田中」に本陣を置いたという。
 さらに、『紀伊続風土記』(総分方)には、この時材木を集めるために築かれたのが上様堤である、と記されている。
 高野山寺領(主に紀ノ川以南)での築堤は、紀伊藩領(主に紀ノ川以北)に比べて遅いのが一般的で、前述した築堤の記述を信じれば、上様堤は寺領ではかなり早い時期に造られたものとなる。
 村内を通る道は朱線で描かれている。
 村を東西に通じるのが紀ノ川南岸の大和街道(『伊都郡誌』には吉野往来道とある)である。


図52 現在の高野山根本大塔

 この道は、山崎村との境(この辺りは山が迫っている)から三谷村へ入り、上様堤の後背にできた集落から、沖積低地上に開発された田圃のなかを通り、途中で酒殿(さかどの)(丹生(にう)酒殿明神社)への道と分かれ、西に向かう道は兄井村に通じている。
 このように、大和街道は川に近い比較的低地を通っており、近世に盛んに使われる道にはこうしたルートをとることが多かった。
 大和街道から分かれた道は酒殿社の手前で左右に分かれている。
 左に折れれば教良寺村に向かい、右に折れれば天野に向かう三谷坂である。
 この三谷坂は、古くから天野・高野山への参詣道として利用された道である。
 道沿いに描かれた笠石・頬キレ仏などの石造物は今も残っている。
 一方、中世にはすでに形成されていた河岸段丘上の集落があり、集落に沿った道は現在も残っている。
 この道は近世には村の生活道となっていた。
 この絵図を作成する意図が村外からの道を描くことにあったためか、中世から存在していたはずの河岸段丘上の道は省略されている。
 絵図の中心に描かれているのが、酒殿社である。
 祭神の丹生明神は大和国丹生川上から榊(さかき)をもってこの地に降臨(こうりん)し、のちに天野の地に移ったという伝承がある。
 絵図では奥に社殿らしい二つの建物、その手前に堂舎らしい二つの建物、その手前に鳥居が描かれている。
 二つの堂舎のうち西側の建物には「護摩院」と記されている。
 護摩院(福林寺)は酒殿社の神宮寺であった。護摩院ではよく寄合が行われたという。
 その東側にある建物は、『紀伊続風土記』に記された本地堂(弥勒堂)であろう。
 これらの描写から当時の神仏習合の様子がよくわかる。また境内には高札場(こうさつば)もあった。
 高札は幕府からの触れを伝達するのに使われており、巡見使(じゅんけんし)が来村する前には、高野山では村役人に命じて山上へ高札をもってこさせ、高札改めを行っている。
 酒殿社のすぐ南に「タキ」とあるが、これは『紀伊続風土記』の宮ノ滝であろう。
 この絵図には西から西明寺、薬師堂、竜谷寺、梅林院、八王子(社)、諸神社、観音堂など多くの寺社が描かれている。
 いずれも河岸段丘上にあり、集落ごとにあったものと考えられる。
 寺院の描き方は、民家とは異なり、瓦葺で堅固な造りを思わせる。
 ただ、『紀伊続風土記』には、「廃西明寺里民いふ、此中に古の城主并(ならび)に家臣の墓ありとぞ」とあり、西明寺は廃寺になっている。
 この付近には「土居垣内」(どいかいと)と呼ばれる場所があり、中世には三谷城があったという。
 堤の中央に「辻堂屋鋪」と記された場所がある。現在でも辻堂という小字が残っている。
 字源からすれば、道の交差するにぎやかな場所となるが、今その痕跡はみられない。
 ただ、その西に金毘羅宮(小祠)があり、この辺りが三谷坂を通って天野・高野山へ参詣する人々の船着場(三谷津)ともいわれている。
 高野山への参詣者でにぎわった名残であろうか。

     4 紀州から江戸・大坂へ top

 大坂−江戸海運幹線
 紀州は、周囲を海に囲まれ、江戸時代には大坂−江戸間を結ぶ幹線航路の重要な通過地点にあった。
 その意味では、陸の街道と並び海の海道が紀州を取り巻いていた。そこでは、様々な物資輸送の情報を獲得し、迅速に対処できる条件がととのっていた。
 それは、紀州を海運の先進地とすることにもつながった。
 紀州には、菱垣(ひがさ)廻船・樽(たる)廻船を構成した紀州廻船が存在し、上方−江戸間の物資輸送に活躍した。
 紀州廻船とは、日高(現在、御坊市)・比井(現在、日高町)・富田(現在、白浜町)の三力浦廻船を指し、その最初は、元和五(一六一九)年に堺商人が富田浦より二五〇石積の廻船を借り受け、大坂から江戸へ荷物を運んだ菱垣廻船の始まりとされるものである。


図53 菱垣廻船(『油問屋旧記』)

 紀州廻船は、元来日高組が比井浦・富田浦・大川浦までも包括していたが、宝永四(一七〇七)年西宮に酒積(さけずみ)問屋が成立したのに伴い、同六年日高組から比井組が分かれ、樽廻船として酒荷輸送をはじめた。
 これに対し、日高組は菱垣廻船として薬種類・灯油・鉄などの諸荷物を輸送した。
 その後の事情は不明であるが、遅くとも宝暦期(一七五一〜六四)には日高廻船も比井廻船も樽廻船として活躍し、寛政五(一七九三)年には富田廻船は日高廻船に包括されていた。
 このように、紀州廻船は、上方―江戸聞の商品流通の展開と共に、菱垣廻船・樽廻船として活動し始めたのである。
 艘数は、明和八(一七七一)年には日高廻船が四八艘、同九年には比井廻船が二七艘存在し、樽廻船総数の過半を紀州廻船が占めるほどの勢力を誇っていた。
 しかし、紀州廻船も文政期(一八一八〜三○)には下降し始め、天保四(一八三二)年には樽廻船から菱垣廻船へ合体されるという大きな転機が訪れた。
 合体後は、菱垣荷の集荷も順調ではなく、紀州廻船は急速に衰退していった。
 紀州廻船は、菱垣廻船・樽廻船として一年中酒荷や荒荷(あらに)の輸送に従事していたわけではなく、積荷に季節性があったため、城米や蔵米を輸送したり、紀州の特産物である蜜柑・砂糖・蝋燭・棕櫚(しゅろ)・炭などの江戸輸送にもあたった。
 たとえば、日高廻船益久丸の天保九〜十二年における紀州からの積荷と思われるものをあげると、有田蜜柑をはじめ、日高蝋燭・日高砂糖・日方棕櫚皮・折敷・炭・梅干があり、江戸へ輸送されている。紀州からの積荷以外には、荒荷はもちろんのこと、米(彦根・郡山)・材木(桑名)・塩(斎田・赤穂)・酒などを江戸へ輸送しており、江戸からは〆粕(しめかす)・干鰯(ほしか)の魚肥や大豆などが上方方面へもたらされた。
 そのなかには紀州において荷揚げされたものも含まれていた。
 この廻船は年間四〜五回程度、上方と江戸の間を往復し、諸商品を輸送していた(上村雅洋『近世日本海運史の研究』)
 このように紀州周辺ではつねに物資を満載にした廻船が航行し、上方−江戸間の大動脈としての役割を担っていたのである。

 有田蜜柑・黒江漆器と廻船
 それでは、どれだけの商品をどのように輸送したのか、紀州の特産物である有田蜜柑と黒江漆器の輸送について見てみよう。
 有田蜜柑は、年間三〇〜四〇万籠が有田川河口の北湊(きたみなと)から延べ五〇〜七〇艘の廻船で領外へ輸送された。
 嘉永四(一八五一)年には、江戸へ二四万六九〇九籠(六七%)、尾張へ八万二五六六籠(二三%)、伊勢へ二万三〇一能(六%)、浦賀ヘー万七六三四籠(五%)が送られた。
 安永・寛政期(一七七二〜一八〇一)には日高廻船が輸送船の八〇%近くを占めていたが、年代が下るにつれて日高廻船の絶対的地位は崩れ、紀州では大川・和歌山・新宮・周参見(すさみ)、他国では淡路・内海(うつみ)などの廻船が進出し、船籍が多様化していった。


図54 有田川北湊(『紀伊国名所図会』)

 日方(ひかた)・黒江(くろえ)地方の日方廻船は、正徳五(一七一五)年に地元の伊勢部(いせべ)柿本神社に奉納された約八〇〇石積の廻船模型をはじめとし、石灯籠・廻船絵馬や各地の客船帳などによって六〇〇〜一〇〇〇石積の廻船が確認され、日本海や江戸方面へ縦横に航海していた。
 このような廻船の活躍は、黒江漆器の発展と無関係ではなく、この地方の産業の発展は廻船を通じて様々な物資の搬入・搬出を伴った。
 この地方には、漆器・折敷をはじめとした工業地域が形成され、多くの職人や人口を抱えていた。
 そのため米の需要も多く、年間二二六〇石以上の他国米が水揚げされた。
 それらは、東北・北陸・中国・九州地域から兵庫・大坂方面まで運ばれ、そこから日方地方へ輸送されたようである。
 日方地方への米輸送に従事したのは、一〇〇石積程度の小規模な廻船で、日方・名高・冷水・塩津・大崎・箕島・下津・毛見や泉州・淡路・阿波・播州・堺・兵庫・下津井など比較的近国の廻船であった。
 米以外にも様々な商品が移入され、炭・煙草・畳表・綿・紙・瀬戸物などの生活用品のほかに、〆粕・干鰯・油粕は農業生産に、穀物類は飯米用に、石炭は塩田燃料に、熊野檜板・椀木地は漆器の原材料として仕入れられ、この地域の産業を支えた。
 黒江漆器の原材料である木地は、熊野地方から多く搬入され、そこからは日方のほか江戸・灘方面へも輸送された。
 江戸送は伊豆・紀伊・淡路を中心とした廻船であったが、日方・上方送は紀伊の廻船によって担われていた。
 日方地方で生産された商品は、日高廻船などによって江戸の問屋へ輸送されていた。
 たとえば、明和九(一七七二)年には、日高郡名屋浦の直乗船頭長兵衛船が、四月に紀州冷水浦から漆器などの日方地方で生産された荷物を積込み、同十九日に出帆し、同二十八日に江戸へ到着した。
 この廻船は、一五反帆、九人乗りのいわゆる千石船に匹敵する規模の日高廻船であり、江戸まで比較的早く一〇日間で到着している。
 天保二(一八三一)には、尾張国知多(ちた)郡中須浦(なかすうら)の直乗船頭六平船が同じく冷水浦から塗物(ぬりもの)江戸積船方荷積問屋和泉屋孫左衛門差配(さはい)の日方荷膳椀紙葛(ぜんわんかみくず)など伊勢州桑名行き荷物を積み、十二月二十二日に同浦を出帆した。
 この廻船は、伊勢を目指していたため三〇〇石積、六人乗の中規模廻船であった。
 文久三(一八六三)年には、奥熊野の須賀利(すがり)浦の直乗船頭勘吉船が、塗物江戸積船方荷積問屋の名高浦(なたかうら)毛綿屋(もめんや)彦助・冷水浦和泉屋孫左衛門差配の江戸・浦賀行き荒物を積み受け、正月七日に同浦を出帆した。
 この廻船は、六五〇石積、七人乗の中規模廻船であった。そこでの、荒物とは、折敷・塗物・棕櫚皮・縄・蝋燭・傘など日方・黒江地方の特産物であった。
 しかし、伊勢部柿本神社への廻船業者からの廻船絵馬などの奉納物も、文化十一(一八一四)年以降は見られなくなり、日方浦では文政元(一八一八)年頃から廻船を売払う者も出て、嘉永元(一八四八)年には廻船が一艘も存在しなくなった。
 十八世紀後半まで日方には、小規模な廻船も含め四〇艘余の廻船があり、そのなかには全国をかけめぐる比較的大規模な廻船が存在して繁栄をきわめたが、十九世紀になるとこれらの廻船はしだいに衰退し、海面も遠浅となり他国船の入津もあまり期待できなくなっていった(上村雅洋「紀州黒江漆器業と日方廻船」石井謙治編『日本海事史の諸問題 海運編』)

 加太浦(かだうら)諸国産物交易会所と大坂
 幕末期になると、紀州藩でも、大坂市場を回避した特産物の新たな流通経路を模索するような動きが見られた。
 天保十二(一八四一)年の幕府による株仲間停止令を受けたかたちで、交通の要衝である紀伊国加太浦(現在、和歌山市)に交易会所を設置しようとする構想が持上がった。
 それは、加太浦を中継地として、讃岐(さぬき)国・阿波(あわ)国の砂糖・塩などを紀州藩の国産物として関東地方へ送り、関東からは上総(かずさ)国・安房(あわ)国の干鰯などを積み送るうとする藩際(はんさい)交易であった。
 この構想を実現するため、天保十三年には、讃岐国高松藩領鵜足(うた)郡上法軍寺(かみほうぐんじ)村の太田弥藤次が、紀伊国海士(あま)郡加太浦に居住する紀州藩の領民となり、加太浦諸国産物会所構想の発起人として活躍することになる。
 この構想は、讃岐国・阿波国の砂糖生産者・商人、讃岐国高松坂出浦諸問屋田地屋惣左衛門、高松城下丸亀町多田屋作兵衛、紀伊国加太浦利光弥太郎、同幸前次五兵衛らの協力により、紀州藩勘定奉行の下に推進され、天保十五年七月には、紀州藩に対し加太浦諸国産物交易会所の設立願が提出された。
 この設立願では、大坂問屋の市場に対する独占を避けるため、新たな砂糖流通経路の必要性を訴え、さらに塩についても、加太浦から紀ノ川をさかのぼり、伊都郡東家(とうげ)(現在、橋本市)から牛馬によって大和国へ流通させようとした。
 そこには幕藩制的流通構造の中核である大坂市場を回避した新たな商品流通経路の設定が含まれていた。
 一方、この構想は紀州藩側だけでなく、同時に高松藩に対してもなされた。
 太田弥藤次らは、加太浦交易会所に呼応して坂出湊にも交易会所を設置するよう願い出ており、この構想は紀州藩と高松藩の藩当局者の了解のもとに推進された。
 天保十三年からはじまった加太浦諸国産物交易会所設立計画は、弘化二(一八四五)年に「諸国廻船諸荷物揚置御場所」という名称で、紀州藩から許可された。
 この名称変更は、紀州藩当局が「諸国産物交易会所」という幕府の伝統的な政策に真っ向から対立する表現を巧みに避けたためであった。
 そして同三年には、東西四五間、南北二〇間の地所に会所を建てるように、準備が着々と進められていった。
 この時、紀州藩は城下寄合町に御仕入方支配の干鰯御用所を設立し、関東方面から送られてくる干鰯を支配しようとした。
 ところが、「諸国廻船諸荷物揚置御場所」の設立が許可されたものの、建設運営資金の調達が問題となってきた。
 その提供者として、京都の商人嶋本八郎九郎・奥村英助、大坂の小橋屋伊右衛門、大津の石原甚兵衛が予定されていたが、現実には資金調達も順調に行かず、紀州藩内の人々にも資金拠出を要請した。
 会所では、嘉永元(一八四八)年の計画書によれば、讃岐国高松からの出産物は、砂糖一八万樽、蜜五万樽、二願焚込ミ四万樽、塩二〇〇万俵、麦安五万石、小麦二万石、実綿(みわた)四万本、葉藍(はあい)三万貫、古手(ふるて)三万両であり、一方、讃岐国への入産物として、糠(ぬか)二〇万石、材木三万両、干鰯一〇万両、薪(たきぎ)四万両、石灰五万俵をあげており、利益として七万四一三七両二分を見込んでいた。
 塩については、嘉永元年に太田弥藤次と紀伊国海士郡三葛村の塩屋庄五郎と約束して、庄五郎が加太浦へ積み送られる塩を買入れ、京都・江戸・大坂、特に紀ノ川上流の大和方面へ売り捌くように計画されていた。
 ところが、資金難もあって、この計画も紀州藩の許可は得られたものの実現することなく、嘉永三年十二月に至り、加太浦会所施設は「御勝手方物置場」として紀州藩に接収され、挫折してしまうのであった(藤田貞一郎『国益思想の系譜と展開』)
 このような構想が、紀州の加太浦を拠点にして考えられたのも、加太浦が大和国とを結びつける紀ノ川の河口付近にあり、紀伊水道を挟み高松・徳島をも結ぶ海上交通の要衝に位置していたことが、大きく作用した。
 まさに、海の海道と陸の街道との接点を担ったのである。

     5 紀ノ川筋の近世農業 top

 「祖竹志」にみる商業的農業
 名草郡岩橋村湯橋(ゆはし)家の記録「祖竹志」によると、湯橋吉良太夫は元和七(一六二一)年生まれで、初めは在村のまま、慶安元(一六四八)年より以降は城下本町五丁目に移住し、大坂や奈良へ行き、鉄や鎌を仕入れるなどの商売をしていた。
 承応元(一六五二)年二月再び岩橋村へもどり、以降農業に従事するようになった。
 同村辺りでは、遅くとも寛永八(一六三一)年頃からは木綿(もめん)作が行われていたようで、承応元年から一〇年間の米作・綿作の収穫の様子がわかる。


図55 湯橋家の長屋門

 すなわち、例年、米は反当一石八斗〜二石五斗、綿は二〇〇〜三〇〇斤(不作の年は四〇斤)という高い水準の収穫を得ている。
 このほかに裸麦・小麦・大豆などの収穫もあるが、商人を経験した同人はこれら農産物を売って利益をえていた。
 商業的農業のさきがけである。

 小田井
 元禄九(一六九六)年に大嶋伴六が勘定奉行となり、農政改革にのりだした。
 本田畑の地詰、新田畑改めが行われ、さらに耕地拡大のため、用水確保の土木工事が着手された。
 その一大工事は紀ノ川筋の藤崎井(ふじさきい)と小田井(おだい)の開削事業であった。
 伊都郡学文路村の大畑才蔵は元禄九年に地方千代に取り立てられた。
 同十二年から同十三年にかけて、那賀郡藤崎で紀ノ川から取水する藤崎井を完成させ、七九〇町歩、約一万石の田地化に成功した。
 また宝永四(一七〇七)年伊都郡小田村で紀ノ川から取水する小田井が開削された。
 工事は二期、三期とつづけられ、宝永八年頃に全長二六キロが完成した。
 この結果伊都・那賀両郡約一〇七〇町歩、約一万三〇〇〇石の水掛りが実現した。
 藩士の伊沢弥惣兵衛は、宝永七年名草郡南部の平野に周囲四キロの亀池を築造し、郡内二一七町歩の田地用水を確保した。
 これら藩主導の用水確保策によって、農業生産力は大いに飛躍した。
 ちなみに、大畑才蔵は「地方の聞書」(「才蔵記」)を著して、水利土木工法や農業経営について述べているが、この農書は農政効果を広げることを目的として執筆されている。

 十八世紀の農業
 享保十三(一七二八)年の「御領分諸色数井土地之事」(一色家文書)によれば、紀北六郡の高付けされた土地(家屋敷・荒地を含む)は各郡とも三〇〇〇〜三五〇〇町歩であるが、土地の生産力水準を示す反当石高でみると、名草郡(一・五四)、那賀郡・海士郡(名草郡西部を含む)、伊都郡・有田郡・日高郡(一・一四)の順で、各郡に差がある。耕地種別についてみると、伊都・那賀・名草・有田各郡では田地が多く、その内、那賀・名草郡では「上々田多し」、伊都・那賀・名草各郡では米麦の⊇ゝのり極吉」、名草郡では「麦上々多し」と記されている。海士郡では逆に畑地が多く、「麦作極上々多し」と記されている。
 有田郡・日高郡は「中分」であると記されている。
 要するに、紀ノ川筋は米中心で、河口平野部は米麦中心で、ともに比較的生産力が高かった。
 元禄十三(一七〇〇)年の「諸色覚帳」(保田家文書)によると、いずれの郡も「麦米両毛」と記されている。
 「両毛」は米と麦のことであるが、二毛作(にもうさく)の進展を読取ることが可能である。
 明治三(一八七〇)年作成の有田郡山保田組「大差出帳」(清水町役場文書)によると、有田川筋の山村地域において、水利条件が良く、田方勝ちの寺原村・久野原村などでは田方の内「両毛作」つまり二毛作が六〜七割を占め、組全体では田方の三七%が「両毛作」であった。
 有田郡は山間地であることを考慮すると、紀ノ川沿い平野部では早期に二毛作が進展していたであろう。

 綿作と近郊農業
 「御領分諸色数并土地之事」によると米麦以外の農作物についても記載がある。
 まず綿作については、「上、大分作る」(伊都・那賀)とある。
 ちなみに「諸色覚帳」では名草郡も「木綿多作、上所」とある。
 大根は名草郡(「大分作」)、海士郡(「極上々」)、有田郡に記載がある。
 海士郡には「ぞうじ(雑事)物、夥作(おびただしくつくる)」とある。
 また蜜柑については海士郡・有田郡に記されている。
 ごく大づかみに言えば、十八世紀前半期、綿作が紀ノ川流域で、大根など蔬菜・雑穀が河口平野鄙で、蜜柑が海岸部の郡で作られていた。
 十八世紀末ごろより、「御毛見町分(わけ)差出帳」が作成されるようになる。
 これは稲・木綿・大豆・甘蔗・ぞうじ・菜大根・茄子・そば・西瓜・茶・たばこなど植付け品目ごとに作付面積を書上げたものである。
 那賀郡小倉組の幕末期の帳面によると、木綿はすべての村で畑方のほか、田方においても作付けされている。
 長山村では田方一二町歩の内三町歩、畑方五三町歩の内四一町歩(村全体の六八%)で綿作が行われていた。
 一方、同時期、城下に近い名草郡吉原組では田方木綿作はきわめて少なく、畑方木綿は全村に見られるが、菜大根・黍大根・茄子・西瓜などの蔬菜栽培が見られる。
 菜大根は同組の朝日村で木畑四町歩に、内原村・紀三井寺村で本畑二町歩に植えられている。
 このように名草郡吉原組は城下町和歌山の近郊農村として、蔬菜栽培地帯を形成し、那賀郡小倉組は木綿栽培地帯を形成していた(『貴志川町史』第一巻)

 嶋木綿・紋羽織
「御領分諸色数并土地之事」では、各郡の農産加工品についても若干の記載がある。
 すなわち、綛糸(かせいと)が名草・海士・日高各郡で生涯されており、「嶋木綿」が伊都郡・那賀郡でみられる。
 有田郡では白木綿が記されている。
 ところで、木綿織の一種である紋羽織(もんばおり=起毛した防寒衣料、下着として使用)については、寛延三(一七五〇)年泉州樽井村の人がこの織方を紀州から泉州へ伝えたとの説がある。
 天保十(一八三九)年編纂の『紀伊続風土記』には那賀郡貴志荘(小倉組)一四ヵ村の項に「女は尽く紋羽織を毎戸の業とす」と述べている。
 また同組神戸村の者が提出した文政十(一八二七)年の願書には、倅(せがれ)に作間稼(さくまかせぎ)として
 「毛綿紋羽織商ひ」をさせたいと記されている。農村婦女子が紡いだ綛糸や織出した木綿織物を商う商人に対して、藩は鑑札を発行して統制した。
 このような農村工業が綿作地帯近くで展開していた。とくに紀ノ川筋上流(那賀・伊都郡)で生産される木綿織りを川上木綿と呼んだ。
 ちなみに、藩は農本主義の立場から、一定の土地所持人にのみ商業売買の株札を許可した。
 株札には造酒・水車米搗(こめつ)き・手質・綛・水車絞油・毛綿・紺屋・古手(ふるて)・古かねなどがあった。
 農業の商品生産から発生する業種が多い。
 藩がこれらの発展を抑えきることはできなかった。

 「作り方秘伝」
 那賀郡深田(ふけだ)村は約一七町歩、三〇〇石余の小村であるが、中世井上本荘の一部で、開発は古い。
 曽和家は近世初期、この村の中心部「ガイド」に八畝の屋敷地と四反余の耕地、村全体では約一町八反歩、三三石余の土地を所持している。
 一八七六(明治九)年には四町歩、一八八〇年には村内七町歩、村外を含め一七町歩の地主となる。
 当家の十九世紀前半期の当主である直之進は次のような農業技術書を書き遺した。
 @弘化二(一八四五)年「梨植附作り方秘伝」のほか、文久二(一八六二)年までに梨の栽培・販売記録および教授書五冊。
 A嘉永三(一八五〇)年「紅花作り方秘伝」。この表題書の内には、丁を改めて「西瓜作り秘伝」「ミツバチ取伝」「生姜作り方」が収められている。
 B安政二(一八五五)年「枇把(びわ)伝」。
 この書には「鶏鳥飼う伝」「桃作伝」「けし(芥子)作り、売り捌バキ」が収められている。
 C安政元(一八五四)年頃「蜜蜂カウ事」。内題は「蜜蜂作伝」。この書には「シウロ植附銀上りツモリ書」「カナリア」が収められている(曽和テイ『土に生きる−文書箱の蓋を開けて−』、『日本農書全集』四〇)
 このように、きわめて多様な作物の栽培などが試みられている。
 梨に関しては、例えば盆の三日、和歌山では 「仏まつりにはなし(梨)をそな(供)えて、能くはけ(捌)る由聞取」など、商品生産としての栽培であることが良くわかる。
 同人は紀州への梨作り導入の先駆者であり、蜜蜂養蜂業は全国でも早く珍しい。
 執筆者の直之進は養子であるが、満二三歳で家督を継ぎ、天保四(一八三二)年三七歳で深田村庄屋となっている。
 庄屋役は慶応三(一八六七)年までつづいており、在任中に執筆している。
 弘化二(一八四五)年嗣子縫之助が二一歳となっており、農業技術を同人に伝授しようとしたことが窺われる。
 数点の題名に「秘伝」と明記されており、目的は農業技術・販売法を広めるのではなく、後継者に個人的に伝授することであった。
 当時、同家は村内で一町三反歩(村外を入れても一町五、六反歩)程度であり、富農経営としての性格が強い。
 直之進の取組はきわめて意欲的である。商品生産の波頭にある開明的な農民像が描けるであろう。
 ところで、伊都郡大谷村の西林家は、幕末期、二〇石余の土地を所持するが、別名「紺屋忠八」と呼ばれ、商業経営も行っている。
 嘉永二(一八四九)年から万延元(一八六〇)年の「万覚帳」「大福帳」によると、同家は、米・綿を中心とし、紅花・藍・菜種などを組合わせ、一町六反〜二町八反歩の経営を行っている。同家では、例えば嘉永三(一八五○)年の農業雇用労働は農繁期を中心に、五一〇人で、銀額一貫目余が支払われている。
 利益もあり、富農経営といえる。同家でも「綿作法之事」という記録が残されている。
 また安政三年には甘蔗の種を仕入れて周辺農民に販売している(『かつらぎ町史』近世史料篇)
 このような在郷商人を兼ねた富農層が紀ノ川筋の新しい農業を担っていた。
 なお、いずれも明治十年代以降には地主化してゆく。

     6 有田川筋の蜜柑経営 top

 紀州蜜柑
 紀州、とくに有田(ありだ)地域といえば蜜柑(みかん)の産地として知られる。
 現在、有田を訪ねると山と平地を問わず、蜜柑畑が広がっている。
 江戸時代、この地で栽培されたのは「小ミカン」(紀州蜜柑)という品種の蜜柑で、現在主流となっている温州(おんしゅう)蜜柑は明治になってから主に栽培されるようになったものである。
 「紀州蜜柑」は小ぶりで種が多かったが、子宝に恵まれるということで縁起がよい食べ物だとして人々に喜ばれたという。
 ここでは、その「紀州蜜柑」の生産と流通の様子を見ていきたい。

 蜜柑栽培の起源
 「紀州蜜柑伝聿記」という由緒書(ゆいしょがき)によると、天正年中に肥後八代(ひごやつしろ)より中番村伊藤孫右衛門が蜜柑を有田に移植したという。しかし、『実隆(さねたか)公記』享禄二(一五二九)年十一月三十日付の記事で、土産物として紀州蜜柑が出てくる(安藤精一 「紀州蜜柑の起源」)
 紀州では、戦国時代から蜜柑の生産がはじまり、近世に入って生産が拡大していったのではないかと推定される。
 先の「伝来記」によると、江戸へは寛永十一(一六三四)年に滝川原村藤兵衛が四〇〇籠を江戸京橋の水菓子屋新山屋仁左衛門に出荷したのが最初で、その翌年には二〇〇〇籠を出荷したという。

 その後出荷量は十七世紀末で二〇〜三〇万籠、十八世紀初めでは五〇万籠におよぶようになったという。
 紀州蜜柑の最大の出荷先は江戸であり、京都・大坂へもかなりの数が出荷されている。
 大坂からは北国へ、名古屋からは信州へ送られていたという記録も残っている(塚本学「江戸のみかん」)
 ところで、紀州蜜柑の江戸出荷といえば紀伊国屋文左衛門のことが思い出される。
 風雨を冒して江戸へ蜜柑を運び大もうけしたという伝承である。
 これについては、竹内誠氏がそのようなことは史実にはなく、江戸時代の終りから明治にかけて紀文の創作伝記が史実と混同されるようになった結果であることを考証されている(竹内誠「紀伊国屋文左衛門考証」)
 紀州の史料にも、紀文のことは全く出てこない。


図56 紀伊国屋文左衛門

 江戸への出荷組織――蜜柑方
 有田地域の蜜柑は、紀州藩の蜜柑方という組織によって国産品として江戸などへ出荷された。
 蜜柑方は約三〇の組から成り立っていた。
 組は十七世紀後半に村落を中心に近隣の出荷者たちが寄り集まって組織されたものと考えられる。
 組にはその頭取たる「荷親」があり、そこに個々の出荷者である「荷子」が集まった。
 その後時期が下ると、荷親になる権利が「組株」として売買されるようになった。
 たとえば、幕末期には湯浅組の荷親は現在の金屋町にあった吉原村の亀十郎がつとめ、荷子も金屋町周辺の村々の者であった。
 組の規模もかなりの格差があった(表5)
 各組は、表5のようにそれぞれ出荷する江戸の問屋が決まっていた。
 細株が売買されて荷親が変っても、この関係は変わらないものであった。
 江戸の問屋も同様で、問屋株が売買されてもその株に付いている出荷元の組は変らなかった(「定付」関係という)
 荷子は荷親から事前に前渡銀をもらい、蜜柑の売代銀で相殺していた。
 諸経費も含めて相殺して、荷子にとってプラスになっていれば「取分」、マイナスになっていれば「出分」となる。
 「出分」の者は全体の四割程度にのぼっている。
 また、荷子が次の年にどれくらい残留しているかについてだが、その残留率は三分の二から四分の三程度である。
 「取分」と 「出分」の者で比較すると、「出分」の者よりもむしろ「取分」の者の方が残留率は低くなっている。
 つまり、荷親に対する金銭的な関係だけでなく、荷親や江戸問屋の販売についての有利性に左右されて、荷親と荷子の関係の流動化が起こっているといえよう。
 つまり、力のある荷親はたくさんの荷子を集めようとし、荷子も条件の良い荷親を選択していたのである。
 そして、それが、組の規模の差になってあらわれているといえる。

 また、前述の湯浅組荷親高垣亀十郎は、幕末に石垣組大庄屋となって地域運営に活躍した高垣八左衛門であった念村洋「藩領川下の地域社会」)。
 高垣家は後述の江戸の紀州蜜柑問屋西村屋小市と縁戚関係にもあった。このように組株の荷親は地域の有力者によって担われていたのである。

 蜜柑農家の経営と出荷
 この有田川筋の蜜柑農家の経営については、現在のところ具体的な捧子は明らかにされていないが、有田川支流の早月谷(はやつきだに)川沿いにある小川村の「地租改正時地目別反別表」(『金屋町誌』)によると、川沿いには水田が広がり、山は蜜柑畑であったことが見て取れる(田地約五七町五反、畑地約七〇町九反)
 有田川沿いには船場(せんば)と呼ばれる船着場があり、川沿いの村々は、そこから蜜柑を出荷した。
 出荷される蜜柑は籠に入れられ、艜(ひらた)(底の平らな川舟)で積み下され、有田川河口の北湊にある蜜柑方の会所で点検を受けた後、瀬取(せどり)船で沖合いに停泊している廻船(危険回避のため違う問屋に付いている組同士がグループになり積合わされた“積合”)に積まれ、江戸などへ出荷されていった(図57下)
 有田から廻船で江戸に運ばれた蜜柑は、沖合いで小船に積替えられ、各問屋が所持している揚場で荷揚げされた。
 揚場は神田川などの河岸や江戸橋広小路などにあり、問屋が私的に確保した地面が公儀からの拝借地面である。
 公儀からの拝借地面は、紀州藩国産品であるために拝借できたものである。
 蜜柑は輸送日数などを計算に入れて出荷されたが、天候などにより輸送に時間がかかると中には腐ってしまうものもあったようである。


図57 蜜柑をとる図と蜜柑船に積込む図(『紀伊国名所図会』)

 江戸の問屋・仲買と市場の花形商品
 前述のように有田の蜜柑は紀州藩の国産品であったため、江戸の問屋・仲買も一般の青物・水菓子の流通とは少し異なっていた。
 江戸の紀州蜜柑問屋・仲買ともに、そのほとんどが神田市場などの江戸市中の水菓子屋(水菓子とは果物のこと)である(問屋の中には水菓子屋以外のものも若干確認できる)
 問屋は六軒に定められており(時期により七軒)、彼らから江戸城への御用もつとめた。
 仲買たちは一般の江戸市中の水菓子屋で、駿河・遠江・三河・伊豆の江戸地廻り蜜柑の問屋たちでもあった。
 仲買たちも、山方の組株と同じように、特定の問屋と排他的な関係を結んでいた。
 一つの問屋についている仲買の数は、一〇前後であった。
 問屋や仲買の中には、幕末の御用水菓子納入世話役をつとめる有力な水菓子問屋もいた。
 紀州蜜柑が都市の市場での花形商品であったことは、たとえば、『摂津名所図会』の「天満蔬菜市」大坂)に挿図と共に毎年十二月二十四日の紀州蜜柑の夜市が最も繁華であったことが記されていることからもわかる。
 紀州蜜柑は江戸時代の大都市の青物卸売市場での花形商品たったわけである。
 都市民にとって紀州蜜柑は、正月には欠かせないものの一つであったのである。

     7 紀ノ川筋惣百姓一揆 top

 一揆の発端
 文政六(一八二三)年、この年は旱魃(かんばつ)であった。
 四月中旬以降、雨がほとんど降らず、紀ノ川の水量は減少した。
 粉河辺では水は帯のように狭くなり、藤崎井関の下では石を伝えば足も濡らさずに対岸へ渡れるほどであった。
 紀ノ川から取水する六ヶ井(ろっかい)用水や小倉井用水下流の村々や、名草郡の亀池掛りの用水下流の村々では
 水が届かず、田植えが不可能となり、五月中旬頃から水争いに端を発した打ち毀しが発生していた。
 六月八日朝、伊都郡では久し振りに雨になった。そこで中組の村々はこの日を雨喜びの休み日とした。
名倉村の小前(こまえ)百姓たちは南小路の新兵衛宅へ雨乞(あまご)い心経の読誦を名目に集り、次のような申し合わせを
行った。
 日照り続きで川船の通行がないため、物の値段が高くなり、それに乗じて米屋が米価をつり上げているのは許せない。
 今日から一升六十文で売らせよう。そうでなければ居宅を打ち毀すとおどして値段を下げさせよう。
 彼ら小前百姓たちは、日雇人足などで働き、自分の食べる飯米は買い入れねばならない買い食い層であったため、米価の上昇は彼らの生活を直撃したのであった。
 彼らは申しあわせを村中に触れ回り、西福寺前の荒場へ集まって篝火(かがりび)をたき、法螺貝(ほらがい)を吹いて気勢を上げた。
 これが申し合わせの意図を越えて藩権力に楯突く闘争にまで発展し、後に紀ノ川筋惣百姓一揆(そうひゃくしょういっき)と呼ばれるようになる大一揆の発端である。
 彼らはまず名倉村で造酒屋の西飯降屋(にしいぶりや)長兵衛宅をはじめ米屋など六軒を打ち毀し、大野・小田・南名古曽の各村の百姓たちも加わって、申組の杖突役である北名古曽(きたのごそ)の辻田善兵衛宅を打ち毀した。
 それから滝井寺前へ集まり、「米の値段が高いのは、藩が米留めをして下々の者が他所米を買えないようにしているからだ。
 それなのに御仕入方役所では他国米の売買をしている。これから米捌役人の家を打ち毀し、値下げに応じない米屋も打ち毀せ」と評議し、庄屋・酒屋・米屋などを次々に打ち毀しながらどんどんふくれあかっていった。
 八日夜半には紀ノ川を渡り川南の学文路(かむろ)村へ。
 米捌役の宇野六郎左衛門宅へ押し寄せて打ち毀したが、何軒かの家で焚出(たきだ)しをして一揆勢に食べさせたため他の家々にはほとんど乱暴をせず、またまた川北へ引き返した。
 翌九日早朝、吉原村の米捌役松岡右京宅や野村の頭分の家六軒を打ち毀し、上組の村女の者たちも加わり、上・中両組の者が一緒になって橋本御仕入方役所へ押し寄せた。
 彼らは御仕入方役所の門を打破り、塀を崩し、御長屋を残らず打砕き、質蔵・塩蔵・米蔵なども打破り、手質の品々や銭などは残らず紀ノ川へ投げ込んだ。
 文化十(一八一三)年七月に設置された橋本御仕入方役所は伊都郡内の商品流通を藩の手中に収め、商業的利潤を獲得しようとしたもので、本来の設置目的である山産物の交易や吉野郷搬出の木材の流通への介入にとどまらず、年貢米や他所米の売買、衣類や穀類を抵当に取っての手質などにまで手を広げていたようである。
 そのため米屋・酒屋・豪農などと共に攻撃の的になったのである。

 一揆勢の要求
 九日、一揆勢は取り鎮めのため市原川原へ出向いた胡乱者改(うろんものあらため)森田久右衛門などの役人に対し、四項目の要求を突きつける。それは、
 一、米留めをやめてほしい。
 一、起こし返し万古荒地の年貢は以前のように軽くしてほしい。
 一、御仕入方役所を廃正してほしい。
 一、年貢率を南竜院様(初代頼宣)の時代のとおり下げてほしい。
というものであった。
 米価の値下げ要求からはじまった打ち毀しが、一日をへただけで明確な要求を持つ闘争へと発展していたのである。
 一揆勢は中組の村々の役人宅や在方商人の家々を打毀しながら十日明け方、中組と丁ノ町組の境界である嵯峨谷(さがだに)川にいたり、在方役所の役人本川惣八郎ら数人と対峠(たいじ)した。
 「願いの件は自分達に申し出て早々に引取れ」、との役人たちの説諭に対し、一揆側は先の四項目に
 「畑から田にした土地の年貢は畑のままにしてほしい」との要求を加えて五項目とし、
 「これを聞き届けてくれるのなら残らず引き取っでもよい」と応じた。
 役人側は「四ヵ条は聞き届けられるかと思うが南竜院様の時代への年貢の引下げは、その当時のことがわからないので、和歌山へ伺ったうえで回答するから村へ引取れ」と申し聞かせたところ、一揆勢は「ここで待つ」とのことで、一揆は鎮まりそうにみえた。
 ところが丁ノ町村藤五郎の倅(せがれ)亀次郎という者が中組の百姓たちに交り込み
 「軽輩の役人へ願っても埒は明かないだろうから、この勢いで下の組々へ押し掛けたら重役衆が出張して来るだろうから、そこで頼んだら一挙に済んでしまうではないか」
 と大肌脱になり、その他色々と雑言(ぞうげん)を言いながら一番に押し通った。
 そこで他の一揆勢もそれにつられてワッと押し寄せたため役人たちは
 「それでは穴伏川原(あなびしがわら)で待つように。願を伝え了簡してもらったらすぐに引返すから」と言って引取った。
 徒党の者たちは引続き丁ノ町組、名手組、粉川組の各村でも村役人、酒屋、米屋、地士などの家々を次々と打砕しながら下へ下へと下って行った。
 初めのうちは共吟味(ともぎんみ)と言って仲間どうしで互いに調べあい、盗みをせず、打砕く家も役人宅か富農、在方商人などだけであったものが、人数が増えると共にしだいに統制がとれなくなり、那賀郡に入ると大小の区別もなく小百姓の家まで打砕き、盗みをする者まで大勢でてきてしまった。
 十日の暮方、先頭は岩出川原(いわでがわら)に達し夜には那賀・名草両郡の百姓も馳(は)せ集まり、川原は約二万人の人々でいっぱいになった。
 夜半八ツ頃(午前二時)本間惣八郎などの在方役人が紀ノ川を渡り、願いは聞き届けられ、書き付けも下されたから早々に村へ引取るように、と説いた。
 伊都郡の者たちは昼夜駆け回ってくたびれてきていたので、書付けを受取り引取ろうとしたが、那賀郡の者たちは後から加わったのでまだ元気がよく
 「名判も無いような書付けを受取ってこれが何になる。
 伊都郡より事をおこしながらそのまま引取ったら今度は逆にお前たちの所へ押し寄せて打毀すぞ」
 と主張し、鬨の声を発し気勢をあげたので、役人たちはやむなく引揚げてしまった。
 一揆勢は十一日早朝、紀ノ川を渡り、岩出番所を襲い、その後本道、川北、南山手の三手に別れ、あちこちで人家を打ち碎しながら城下をめざして進んで行った。
 一揆勢の先頭が地蔵の辻に至った時、藩側では大番頭・勘定奉行・町奉行・目付・代官以下の諸役人を地蔵の辻へ派遣し、大筒を三ヵ所に構え、二〇目筒・一〇匁筒・小筒をはじめ鉄砲・弓・槍・鳶口などを持たせ一四〇〇〜一五〇〇人で厳重な備えをして待ち構えていた。
 ここで役人の代表が出て説得にかかり、何度か押し問答の末、一揆勢は願いの筋は聞届けたとの書付を受取り、夕七ツ(午後四時)過ぎにそれぞれの村へ引返すことになった。
 こうして四日間にわたって紀州藩をゆるがせた一揆も終りを告げたのである。
 ただし、有田郡では、この一揆直後の十三日から不穏な情勢となり、十七日から十八日にかけて打毀しを伴う一揆がおこっている。

 首謀者の処罰
 藩は一揆が収まるとただちに首謀者の召捕(めしと)りにかかった。
 二日後の六月十三日からはじまった探索の結果、捕えられた者は海士郡の北島村から伊都郡の橋本町までの間で四〇〇人近くに達した。
 ただ、召捕りを恐れて逃亡してしまった者も多数おり、一揆の発端となった名倉・大野両村で行われた召し捕りでは、首謀者と目された者の大部分が逃げており、一一人を召し捕ったものの結局五人は釈放されている。
 また、嵯峨谷川で騒動をあおった丁ノ町村の亀次郎も逃亡してしまっており、結局彼は捕えられないままで終っている。
 頭取の者たちの詮議は領内だけでなく、大坂、堺、伊勢や金毘羅への参拝道、高野山寺領をはじめ二号領、私領におよび、頭を丸めて法体になっているのを捕えられた者、寺領や吉野へ逃げたものの逃げ切れずに戻って来て捕まった者、逃げ切って行方のわからない者など様々であった。
 首謀者と目される者は入牢、その次は手沓あるいは村預け、五人組預けとなり、次々と罪科の申し渡しがなされていった。
 最も重い者は家財闕所(けっしょ)の上死罪梟首(きゅうしゅ)、あるいは斬罪梟首となり、六月二十七日、七月九日、八月十三日、十月二十七日の四回にわたって八軒屋で首を切り、田井ノ瀬で獄門に架けられた。
 ただし有田郡の者は地元の宮原村の船渡し場での獄門となった。
 郡代官支配地毎の処刑者数は表7の通りである。
 他に城下より二〇里、あるいは一〇里追放、吃度呵(きっとしかり)の上押込、吃度呵、過料銭を課された者など数百人に上った。
 また、一揆に参加した村々へは三〇〇文から八貫五〇〇文の過料銭が課されており、逆に取締りに当った者には褒賞金が与えられている。
 藩の一揆に対する回答は、ほぼ農民の要求を受入れるものであった。
 伊都郡での五ヵ条の要求にさらに旱損地(かんそんち)の毛見(けみ)を実施し年貢を減免することが加えられ六ヵ条になっていたが、他所米の買入れは認められ、古荒起や田成の年貢は減免され、毛見も実施され、橋本御仕入役所は翌年廃止された。
 一揆の要求となった項目の大部分が当時の藩主治宝治政下に行われた政策に関連していたため、治守は翌年藩主の座を退き隠居せざるを得なくなり、年貢の増徴、御仕入方の強化などによって藩財政を建て直そうとした改革はひとまず頓挫してしまったのである。

     8 天誅組と地域民衆 top

 異国船の到来
 嘉永六(一八五三)年、ペリー提督の率いるアメリカ東インド艦隊が江戸に近い浦賀沖に出現した。
 幕府はもちろん、日本中が震撼した。紀州藩でも沿岸の各村浦に厳重な警戒を命じている。
 ペリー艦隊は紀州沖に現れなかったが、翌嘉永七年九月にはプチャーチン提督に率いられたロシア艦ディアナ号が紀伊水道を北上し、大坂に向かった。
 ディアナ号の紀州沖通航に際して、紀州藩では和歌山城下および海部(あま)郡大崎から加太(かだ)に至る海岸地域に藩士をはじめ総勢一万人に上る動員をかけて警戒にあたった。

 民衆意識の状況
 紀州藩儒者の妻、川合小梅(かわいこうめ)は、これから数年後の安政六(一八五九)年八月一日、その日記において「いともいともはかなく、おそろしき時節とはなりぬ」とこの時代についての感想を記している。
 彼女の感想の背景には、異国船到来後日本人が舐めたあい重なる災厄があったことを見ておかねばならない。
 すなわち、嘉永七(一八五四)年十一月四日から五日、太平洋沿岸の日本各地が大きな地震の直撃を受け、またそれに伴う大津波の被害を受けた。紀伊半島の被害もまた大きかった。浜口梧陵が村人を津波から救ったという有名な稲村の火の話もこの時のことである。
 翌年には江戸が直下型の大地震に見舞われる。
 つづいて、安政五(一八五八)年幕府は強い批判を強圧的に封じ込めて欧米各国との通商条約を結び、開港場に外国商人らの居留(きょりゅう)を認めるが、その年から三年間は恐ろしい勢いでコレラ病が全国に流行し、多くの人々の命を奪った。また、同時に物価も上昇に転じた。
 庶民から見れば、こうしたことはすべて異国船到来後そう時間をおかずに起きたことであった。
 その理由がよく分からなければ分からないほど、いつ自分の身にふりかかるかも分からない不幸を誰もが予感しなければならない不安な時代が到来したと受取られたのである。
 もちろん、幕藩制度がまもなく崩壊するという見通しを持つものはほとんどいなかった。

 天誅組の挙兵
 文久三(一八六三)年八月、日本の歴史は内戦期に突入するといっていい。
 すでに数年前から不安な世相の下、各藩で下級武士や豪農などのうちに尊王攘夷(そんのうじょうい)を唱え、また相互に意見を交換し連絡を取合うことが活発となり、なかには脱藩するなど、古い主従意識や身分意識を否定する動きが目立っていたが、この頃には新しい権威の中心としての天皇をめぐって厳しい対立が、様々なところで、様々に展開し始めていたのである。
 文久三年八月十三日攘夷祈願のための大和行幸が決定されると、尊王攘夷派のうち一部の者がその先駆けたらんとして公卿の中山忠光を大将に戴き、京都から河内をまわって、十七日大和の国五條に挙兵した。
 この時の人数は七五人ほど。
 彼らは自らを天誅組と称し、五條代官所を襲い、代官所支配の地を天朝の領地とすること、および年貢半減の令を布く。
 ところが、八月十八日京都で政変があり、尊王攘夷派は朝廷内での地歩を失い、京都から追放されてしまったのである。
 八月下旬朝廷は、中山忠光は勅使ではないとし、郡山・彦根・津・和歌山の各藩に出兵を命じ、九月四日には京都守護職に追討令を下す。
 天誅組は十津川郷士を召募し、八月二十六日高取城を攻撃するも失敗、天の川辻に退却する。
 その後天誅組は十津川郷をさまよい、やがて十津川郷士の支持も失って、九月下旬には各藩兵に囲まれ壊滅していく。

 天誅組と紀州藩・高野山
 天誅組の挙兵とそれに伴う様々な動きは、長い間領主として庶民の上に君臨してきた紀州藩や高野山の権威を問い直し、その支配の基礎が空洞化していることを白日の下にさらすこととなった。
 事実をおって見てみよう。八月二十二日から二十三日にかけての真夜中、天誅組の一部が武装して伊都郡東端の富貴(ふき)村から高野山へ現れる。
 高野山に対し天誅組への味方を求めるためであった。
 高野山では学侶(がくろ)方・行人(こうじん)方・聖(ひじり)方の三派から代表が出て交渉し、話合いをする。
 ところが、彼らは宗教論で天誅組を説得できず、一山を焼き討ちにするぞという天誅組の脅しに屈し、その場を凌ぐため、ついに天天誅組に味方するとの誓詞(せいし)を渡す。
 こうした上で高野山は領内の地士(じし)を和歌山に急行させ、状況を伝え、紀州藩人数の到着を心待ちにする。
 高野山に現れた天誅組は高取城攻撃のためか、まもなく高野山を立ち去ったが、高野山では彼らの再来襲に脅えつづけた。
 高野山からの急を聞いた紀州藩には、中山忠光は偽の勅使であるとの文書も京都から届いたところであったので、すぐに兵員の派遣を決定するが、実際の動員にはずいぷんと手間取った。
 武上たちは戦場に赴く前の逡巡(しゅんじゅん)を重ねていたのである。

 津田隊と法福寺隊
 こうした状況の中でもっともすばやく、かつ熱心に行動したのが、紀州藩士津田楠左衛門の組織した津田隊と、和歌浦法福寺住職北畠道龍の組織した法福寺隊の二隊、それと高野山の地士(じし)たちであった。
 津田隊のメンバーには海士郡・那賀郡の地士が多く、法福寺隊には力士や商人など様々な身分の人々がいて、いずれも正規の武士隊といえるものではなかった。
 津田隊は、藩の許しを受け、八月二十二日から野上(のかみ)・丸栖(まるす)・粉河(こかわ)方面へと同志を募りながら兵を進める。
 二十七日夜半、明日は高野山へ登るというので粉河の宿所で休んでいるところに、高野山地士の喜多(きた)淳介が深刻な顔で現れ、即刻の登山を涙ながらに要請した。
 喜多は、高野山学侶方の地士であったが、天誅組が高野山に出現したことなど、夜を徹して和歌山に報じた当人である。
 彼は、一刻も早く津田隊が高野登山するようにとの高野山の要請状を帰宅したばかりの自宅(那賀郡荒見)で受取り、人足として多くの百姓らを集めて紀ノ川の対岸で津田隊の到着を待っていたものであった。
 津田は、喜多の要請を受入れ、隊の半数をその夜のうちに登山させる。
 津田隊につづいて法福寺隊も登山し、いずれも即刻高野山東方の天狗本・野川などに出張して陣地の構築にかかる。
 太鼓やほら貝などを吹き鳴らしながら行動する彼らの姿を見て高野山の僧侶らはやっと蘇生する思いを抱いたに違いない。
 二十九日、大番頭坂西又六に率いられた藩の正規兵六〇〇人ばかりがようやく先発として高野山に到着する。
 結局、天誅組の鎮圧に出動した紀州藩の人数は三九〇〇人、荷物の運搬などの力仕事に使役された在夫は五〇〇人に達した。
 もちろん、紀州藩兵が派遣された地域は高野山だけではなく、領内全域にわたっているが、紀州藩兵らは当初動きが鈍く、現場に赴いた指揮官等においても戦闘の勇気を持たないものが多かったのである。

 藩体制崩壊への道と民衆
 天誅組の事件は古い権威がその実態を失い、一部僧侶や豪農層の中に新しい力が台頭していることを明確に示した。
 津田楠左衛門と北畠道龍についてはすでに述べたが、高野山地士についても述べておかねばならない。
 高野山地士とは、高野山領に住んだ古い土豪の系譜を引く者、あるいは近世後期に至ってその地位に取立てられた者など、種々であったが、いずれも身分的には地頭である高野山に従属する百姓として取扱われていた。
 彼らはこうした身分の者として、この時、すでに述べた喜多と同じく身を粉にして事にあたったのである。
 彼らの行動には、高野山の指示があったとはいえ、実際にはほとんどが自発的な性格の強いものであった。
 この点、彼らのうち、例えば伊都郡向副(むかそい)(現、橋本市)の大西徳にしても、また那賀郡麻生津(おうず)(現、名手町)の古宅芳平にしても見聞を広め、多くの人々と交流するため日本各地を巡る体験を重ねていた。
 大西徳は、天誅組の中心人物となった藤本津之助と知合っていたと述べているし、また北(喜多)淳介は、大和五條の勤王家森田節斎(もりたてっさい)とその家族をこの事件の後でかくまっている。
 彼らは慶応三(一八六七)年十月高野山の勤王隊ともいうべき高野隊を組織し(ただし行人方地士のみ)、翌年から始まる戊辰戦争に際しては、仁和寺宮(にんなじのみや)に供奉(ぐぶ)して北越平定の戦争にも従軍する。
 国事に参画することによって、自らの主体的な意欲を満たし、また身分の上昇を伴うことによる満足感も得たものかと思われる。
 一方、紀州藩領においては慶応二年第二次長州征討の失敗以後、藩は領内の地士層を担い手とする銃隊の組織に力を入れる。
 藩領の地士たちにおいても、天誅組の事件以後、なかば自発的に国境の見張りなどを行っていたが、さらに費用のかかるこの銃隊編制と訓練にも応じることとなる。
 この銃隊を、西国第二番札所紀三井寺(きみいでら)のある吉原組では「楊烈隊」(ようれつたい)、同じく第三番札所粉河寺のある粉河組では「臥竜隊」(がりゅうたい)と名付けるなど、それぞれ愛称をつけたようである。
 藩は、村方の有力者でもある地士層を利用しつつ、その支配の延命を図ろうとしていたのであるが、地士たちにおいては、藩のそうした対応に対して必ずしも厳しい批判的な断定を下し、それとの断絶、自立を試みようとはしていない。
 ここに、幕末期紀北における地士層の政治思想のありようが示されていたといっていいだろう。

top
****************************************