****************************************
Index 一部 二部(一章 二章 三章) 三部(一章 二章 三章) 付録

三  日本史における紀州・紀北畿内・近畿の周縁

 神仏信仰の王国
 紀伊国は、もと木国と表記されたように、森林資源に恵まれた山がちの国であった。
 また、「若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る」という『万葉集』の古歌に端的に示されているように、変化に富む長い海岸線を持つ風光明媚な土地柄であった。
 律令制下では、南海道に属する上国(じょうこく)で、伊都(いと)・那賀(なが)・名草(なくさ)・海部(あま)・安諦(あて、のち在田)・日高・牟婁(むろ)の七郡から成り、絹製品、海産物、銀などの特産品を貢納した。
 ちなみに本書では、伊都から安諦までの五郡、すなわち現在の有田郡以北を紀北、日高・牟婁の二郡を紀南と呼称している。
 七〜八世紀の紀伊国は、有間皇子が牟婁温湯(西牟婁郡白浜町湯畸温泉)で療養し、聖武天皇が玉津嶋(和歌山市和歌浦)へ行幸したように、宮廷貴族にとっては一種の保養地であった。
 けれども、社会が古代から中世へと転換する十一〜十二世紀に至るや、その認識は一変した。
 すなわち、「世、澆季(末法時代)に及ぶ」という危機意識の深まりと共に、王家・摂関家の人々は、救いを求めて熊野三山や高野山へ盛んに参詣するようになったのである。
 院政時代(一〇八六〜一二二一)以降、紀伊国は畿内の周縁に所在する枢要な宗教上の聖地となったと言うことができよう。
 ルイス・フロイス(一五三二〜九七)は、その著、「日本史」において、十六世紀末の紀伊国が強固な神仏信仰の王国であるとした上で、紀北の紀ノ川流域に、「高野」「粉河」「根来衆(ねごろしゅう)」「雑賀(さいか)」という四つの宗教団体が連なっており、それらは各々が大いなる共和国的存在である旨を記している。
 さらに、「いかなる戦争によってもこの信仰(紀伊国の強固な神仏信仰)を滅ぼすことができなかったのみか、ますます大勢の巡礼が絶えずその地に参詣していた」と述べている。
 当該時期の紀伊国は、紀南の「熊野」共和国ともども、宗教上の聖地であるばかりでなく、自立度の高い特色ある共和国群から構成されていたのである。

 統一政権下の紀州
 紀州の近世は、天正十三(一五八五)年の秀吉の紀州進軍から始まった。
 秀吉は家康との膠着状態を打開するために、圧倒的多数の軍勢で畿内周縁部の雑賀・根来勢力を圧伏して見せた。
 勝利した秀吉は四国・九州を制圧し、家康を抑え、まもなく全国政権を確立した。
 秀吉の紀州進軍は全国統一の第二歩目の重要事であった。
 紀州は畿内と全国との境界、つまり畿内の周縁部にあり、畿内の政治動向に影響を受けた。
 戦国期、紀ノ川筋に雑賀惣国や根来・粉河・高野などの寺院勢力は形成されたが戦国大名は成立しなかった。
 この結果、紀北のみならず紀州はいち早く、かつ容易に秀吉政権支配下に入り、その影響を強く受けた。
 続く徳川政権下で紀州一国のほぼ一円的領主支配(高野寺領を除く)が実現した。
 そして紀伊半島は徳川政権にとって大坂・江戸を結ぶ海上交通の重要かつ不可欠の地域となったのである。
 秀吉の統一以前にあっても、律令国家の統治、畿内荘園領主の支配は紀州に及んでいた。
 しかし、近世になって初めて、紀州は中央政権に強く包摂されたといえるであろう。
 地域の民衆は豊臣・徳川政権の支配下におかれ、紀州の民衆が行う経済・文化に関する活動、百姓一揆などの政治行動は、「日本」全体との強い関わりの中で行われることとなった。
 この点で中央との均一性・等質性が強まったといえる。
 しかし、一方で地域固有性も生みだされた。近世の紀州では、紀伊半島の地理的条件に規定されて、@河川流域の「川丈(川筋)」地域、A山並みを越えた一円的地域という両様の地域が形成された。
 紀州北部、紀ノ川筋では、@和歌山城下と大和・伊勢とをつなぐ紀伊半島横断の川・水の文化圏(地域)と、A紀泉山地(東西に走る葛城山脈)を越える、大坂南部の和泉・河内と結合する南北方向の山の文化圏(地域)が形成され、そこで固有の政治・経済・文化の屐開がみられた。
 このように全体としては均一性・等質性を強めたが、地域のあらだな固有性を生み出しか。また陸路において、紀州の先は無いという意味での周縁性や、閉鎖的な高野寺領の存在という分散性・割拠性も存在した。

 近代化のなかの紀州
 このような地域形成とその地域の固有性・分散性は、近代になって和歌山県が設置されるに及び、単一政治が行われ、解消の目処が立つことになった。
 和歌山県の設置で県内の均一化・等質化か進展したが、その一方、鉄道・電車の普及などに促進されて、紀北とりわけ和歌山(市)は大阪の影響を強く受け、都市化・従属化か進んだ。
 さらに紀南においては、戦後、近畿地方のエネルギー基地として位置づけられるなど、近畿への従属性が深まった。
 政治・経済ともに大阪化、都市化か進んだ。
 これは地域の固有性の喪失、重病化であり、近代化の隠された姿である。
 しかし、このような均一性・従属性の傾向が進む一方で、現代では、紀伊半島地域の特徴である良好な自然環境や固有の文化性・宗教性などを守る運動が進展した。
 今後、紀北・紀州の歴史を振返る中で、地域の特性・良さを自覚し、産業構造を見直し、似非「発展」の停止、遅れをかえって安堵するというような、二十一世紀にふさわしい近畿の周縁地域のあり方が展望できるのではなかろうか。
 「近畿のおまけ」とやや自嘲的、自虐的に表現されたこの地域の人々は、「おまけ」が本体をリードし、縁が中核を再生させることを、やがて示すであろう。

top
****************************************