****************************************
Index 一部 二部(一章 二章 三章) 三部(一章 二章 三章) 付録

二 近現代の文化創造

     1 紀北の地域的巡礼地 top

 紀伊国の宗教構造
 紀伊国は、山深い紀伊山地を中心とする山岳地帯であり、平野は河川流域以外にはほとんどない。
 この、山と川と海が織りなす風土の中で、古代・中世・近世を通じて宗教文化が著しく発展し、熊野参詣・高野詣・西国三十三ヵ所巡礼に伊勢参宮もあわさり、紀伊国は一大聖半島となっていた。
 和歌山県は、紀北、紀中、紀南に文化圏は分けられ、紀北は紀ノ川を中心軸として、畿内と瀬戸内海、四国を結ぶ役割の地として発展し、山地である紀南との地域格差を生み、人口分布や県民所得、教育、文化施設などにおいてどちらかといえば北高南低型の特徴となっている。
 江戸時代の郡別村落数はほとんど変化無く、那賀郡と海草郡(名草郡・海部郡の合計)がやや多い程度でほぼ同じであり、一八七八(明治十一)年の人口でも郡別人口は海草郡(同前)がやや多い程度でそれほど差はない。
 ところが、各郡寺院の宗派別割合には地域差が大きく見られる。
 『紀伊続風土記』(天保十(一八三九)年完成)と一九九四(平成六)年の寺院宗派分布にはほとんど差がなく、天保期には紀伊国の寺院分布はほぼ完成していたことがわかる。
 日高郡の寺院数は少なく、伊都・那賀・海草郡が多い。とくに伊都・那賀郡は高野山および根来(ねごろ)寺の影響で圧倒的な真言宗地帯である。
 これに対して、海草・有田・日高郡は浄土(じょうど)宗・浄土真宗(しんしゅう)が比較的多い地域であり、牟婁郡は、臨済(りんざい)宗・曹洞(そうどう)宗が多い、と明確に特徴か分かれている。

 地域的巡礼地の地域的分散
 四国八十八ヵ所や西国三十三ヵ所といった、容易に巡礼できない遠方の大霊場(本巡礼=全国的巡礼地)を身近な場に模倣して作り、特定の地域の人々に対して巡礼の機会を与えることを目的に開設された巡礼霊場を「地域的巡礼地」と呼ぶ。
 地域的巡礼地はその規模により、国巡礼地、郡巡礼地、都市巡礼地、ミニチュア巡礼地、建築内巡礼地に分類できる。
 現在でも信仰深い人々によって巡礼されていると共に、「接待」という外来者を迎える民俗も生きつづけている。

表9のつづき

 とくに、四国八十八ヵ所を模した地域的巡礼地は「写し巡礼地」とも呼ばれ、本巡礼を連想させる疑似空間であると共に、集落の外部と内部とが交わる地域交流空間としての役割も果たしていた。
 一九九七年の調査により把握した和歌山県下の巡礼地リストを表8・表9に示す。
 八十八ヵ所関連の巡礼地(以下八十八ヵ所関連)と三十三ヵ所関連の巡礼地(以下三十三ヵ所関運)のものである。
 規模別の巡礼地分布をみると、全国的巡礼地としては、八十八ヵ所関連はなく、三十三ヵ所関連である。
 各地域を圏域として持つ郡巡礼地は多いが、都市巡礼地は少ない。
 最も数が多いのはミニチュア巡礼地である。郡巡礼地以下の分布を図示すると(図83)、八十八ヵ所関連は県下全域に分布するが、その割合が多いのはやはり真言系の紀北である。
 沿岸地域における分布は、本巡礼である四国八十八ヵ所への近接感あるいは憧憬といった要素が働いたのかもしれない。
 これに対して三十三ヵ所関連の分布は、田辺市、上富田町、日置川町を中心とする西牟婁郡が第一の核となっている。
 巡礼地数も西牟婁郡は非常に多い。また、ややばらけるものの、有田日高地方にも第二の核があるともいえそうだ。
 この二つの核以外では、あまり集約していない。海草郡・有田郡・日高郡は三十三ヵ所関連、八十八ヵ所関連とも同じ程度である。
 東牟婁郡もそれほど多くはない。内陸部(美山村、龍神村など)にはほとんど設置されていない。

 地域的巡礼地の設立と展開
 設立傾向や社会的背景から、和歌山県における地域的巡礼地の設立時期を大まかに五期に分けた。
 第一次設立ブーム(一八二一〜一八六七)と第二次設立ブーム(一九一八〜一九四九)があったことがわかる。
 図84に開設状況を示す。記号・名称表記がある巡礼地がその期間に開設されたことを示す(開設年代判明分のみ)
 @第一期(〜一八一一年) 県内でも、文禄四(一五九五)年以前に「愛宕山八十八ヵ所」(有田市)が開設されていることは、全国的な地域的巡礼地の歴史としても早い。
 三十三ヵ所関連では、寛文元(一六六一)年に「近西国三十三ヵ所」が紀南に開設されたのが最も早い。
 この時期は、「紀伊八十八ヵ所」「近郷西国三十三ヵ所」といった広域の地域的巡礼地が多い。
 十八世紀後半から十九世紀にかけての江戸時代村落は、近世の檀家制度の確立により、庶民が檀家寺院よりも現世利益のある人気の高い寺院へ集中し、寺側も様々な施策を考えた時期であり、その戦略のひとつとして巡礼地設置も位置づけることもできる。
 巡礼は庶民の信仰を兼ねた観光として憧れの行事であり、「講」(こう)で共同資金を貯めたり、「手形」を発行してもらって何とか可能になった時代であり、本巡礼帰りの者から巡礼地の情報が入り、地域的巡礼地設立への原動力にもなった。 高野山がある紀北は、古くから真言宗地帯でもあり、弘法大師への信仰も高かった。
 四国八十八ヵ所の最後に高野山へお礼参りをする習俗がどの程度古い歴史を持つかは不明だが、距離的にもそれほど遠くないこともあり、四国遍路へのあこがれは、高野山のお膝元としても非常に強かったと思われる。
 巡礼地ではないが、野上町と美里町を中心とする「野上接待講」は寛政元(一七八九)年に生まれている。
 ということは、やはり四国遍路へのあこがれが強くなり、盛り上がっていた時期であることがわかる。

 ちなみに、和歌山県の接待講としては、「有田接待講」とかつらぎ町の妙寺(みょうじ)を中心とする「紀州接待講」が有名である。
 ちなみに接待講とは四国へ出かけ遍路者を接待する講である。
 「愛宕山八十八ヵ所」に追随するかのように、「赤松山三十三ヵ所」が下津町に設置されている。
 そしてこの頃、広域の地域的巡礼地が、紀ノ川流域に沿ってパタバタと設置された。
 和歌山市、海南市を中心とする「近郷西国三十三ヵ所(紀伊国三十三ヵ所)」、「紀伊八十八ヵ所(和歌山八十八ヵ所)」である。
これらは、既往の寺や堂のネットワークであり、四国遍路ブームを受けて、地元の寺々が連携することで、そこに地域的巡礼地をつくるものである。
 同じ頃、高野口町に「庚申山八十八ヵ所」が文化五(一八〇八)年頃に設置されている。
 A第二期(一八二一〜一八六七年) 「打ち壊し」や「一揆」が頻繁に起こり、幕藩体制が大きな動揺期に入った幕末期であり、不安的な気分は人々を信仰に向かわせた。
 文化・文政期は全国的に見ても巡礼のピーク・観光化の時期であり、四国八十八ヵ所や西国三十三ヵ所は手の届く対象となった。
 紀伊国は、西国巡礼の開始点であると共に、四国八十八ヵ所へ向かう巡礼数も全国屈指に多く、さらに四国巡礼に高野山参詣も連動するため、紀北は四国遍路の姿も目立ち、本巡礼の著名度も相当なものだったと思われる。
 この本巡礼ブームが地域的巡礼地設置にも拍車をかけ、多数の信者を集めることで裕福な財源を有し、信仰と金融を兼ね備えて運営された巡礼地も出現した。
 この時期、紀北は八十八ヵ所関連だけが設置された。八十八ヵ所関連は紀南でも開設され、全県的に要望があったものと推測される。
 三十三ヵ所関連は、日置川町・上富田町地域と有田市・広川町地域で核形成の萌芽をみることができる。
 打田・粉河・岩出などを中心とする「新紀伊四国八十八ヵ所」、高野口・かつらぎ・橋本を中心とする「伊都郡四国八十八ヵ所」が設置された。


図86 学文路八十八ヵ所の様子

 これらより、紀ノ川筋の寺々がほぼ網羅されることになった。
 このことは、紀北、とくに紀ノ川筋全域に四国参詣の機運が高まっていたことを示すと思われる。
 それらの地域的巡礼地と同じ頃に、「天寧寺(てんねいじ)八十八ヵ所」(図85)、「学文路(かむろ)八十八ヵ所」(図86)のミニチュア巡礼地が設置された。


図85 天寧寺八十八ヵ所の様子

 両者とも、ある程度数時間のコースを持つ巡礼路である。
 「学文路八十八ヵ所」は、山や斜面に設置されることの多いミニチュア巡礼地にしては珍しく、町中に点在しており、おそらくは地域をあげて設置されたものと思われる。

 その後、安政四(一八五七)年頃に、あいついで「百合(ゆり)山八十八ヵ所」(図87)と「根来(ねごろ)寺八十八ヵ所」が設置された。
 第一次の設置ブームである。世相の不安と、大師信仰とが連動しかものと思われる。
 とくに、百合山八十八ヵ所は、特殊な歴史を持つものであり、以下に記しておく(近藤隆二郎「コモンズとしてての写し巡礼地」『環境社会学研究』第五号所収、一〇四〜二一〇頁参照)
 胆灰や草刈りなど資源利用の場として貴重な共有地=入会地(いりあいち)であった百合山は、中世から近世i近代にいたるまで、隣接する桃山町との山論の場であり、その帰属をめぐり紛争が絶えなかった。江戸末期に「百合山八十八ヵ所」がその山麓に設置され、それまでの地元住民によるクローズド・アクセス的管理形態に加えて、巡拝に限定されているものの外部利用者の利用形態(オープン・アクセス化)が付加された。


図87 百合山八十八ヵ所の絵図

 この地域的巡礼地設置は巡礼者による賽銭収入をもたらし、百合山では不動産(大師田)取得や金貸しといった信仰と金融とを兼ねた運営まで行われた。
 その後、町村合併をへて共有林となるが乱伐盗伐で荒れ、植林などの施策が奨励された。
 「百合山八十八ヵ所」は、一九二九(昭和四)年に再建されたものの戦時期をへて衰退し、一九八七年に「百合山の自然と歴史を生かす会」が結成され、再々度巡礼路が整備された。
 これを機に毎年春秋にウォークラリーなどを町と共催で開催するなど、多くの来訪者(巡礼者+観光客)を受入れている。
 B第三期(一八六八年/明治維新〜一九一七年) 明治から大正にかけてのこの五〇年間は、西牟婁郡で「吉祥寺三十三ヵ所」のみの開設であり、低調であった。
 文明開化という大きな流れの中で、寺院は廃仏毀釈の洗礼を受け、各地で弾圧や売却の目にあった。
 巡礼という行為も忘れかけられた時期であり、盛んだった巡礼地もその多くが荒れてしまった。
 C第四期(一九一八年〜一九四五年/第二次世界大戦終戦) 昭和初期から終戦までは第二次開設ブームである。
 好景気に支えられて事業家が多数輩出した時期であり、和歌山では鉄道が開設され、紀南までの交通がようやく確保された。
 庶民の暮らしも向上し、白浜温泉などが観光ブームとなった。
 明治期に廃れてしまった各巡心地が再建されたのもこの時期である(「百合山八十八ヵ所」や「愛宕山八十八ヵ所」)
 紀北にも三十三ヵ所関連が進出し、逆に紀中、紀南にも積極的に八十八ヶ所関連が設置されていった。
 高野山麓の橋本市・九度山町にも「紀伊西国三十三ヵ所」が開設された。
 三十三ヵ所関連は全県的に展開し、本宮町の「果無越(はてなしごえ)西国三十三ヵ所」のように内陸部にも設置された。


図89 紀伊西国三十三ヵ所のルート図
(紀伊西国納経帳より)

 八十八ヵ所関連のものばかりが多かった紀北であるが、徐々にいろいろな選択が広がり、三十三ヵ所の地域的巡礼地も作られるようになった。
 和歌山市内を巡る「和歌山西国三十三ヵ所」(図88)や、「紀伊西国三十三ヵ所」(図89)が設置された。
 また、「庚申山三十三ヵ所(高野口公園二十三ヵ所)」も設置置された。



図88 和歌山西国三十三ヵ所の案内図

 「一九三〇(昭和五)年に花岡浅次郎・杉村治郎右衛門等らが発起人となり篤志家の寄付八五〇円をもって同年十一月修行大師をもとの子安(こやす)地蔵尊跡に建設し、その後西国三三ヵ所の札所も設けて公園としての体裁はようやく整った」(高野口町誌編纂委員会『高野口町誌二下巻』七二五頁)とあるように、高野口公園の整備にあわせて設置されたものであり、あらたな魅力づくりとしての位置づけがあったと思われる。
 「禅林寺(ぜんりんじ)八十八ヵ所」は一九三〇(昭和五)年に設置され、現在でも周辺地域住民によって接待などを行いながら管理されている。
 D第五期(一九四六年ノ終戦〜一九九六年) 数は少ないもののミニチュア巡礼地は新設されている。
 ただし、八十八ヵ所関連では、開設された三つすべてが、本巡礼(四国八十八ヵ所、西国三十三ヵ所)から勧請した各札所の砂を一ヵ所に羅列し、信者にその上を歩かせる「お砂踏み」の形態である。
 また、三十三ヵ所関連では、救馬渓(すくまだに)観音と生馬(いくま)観音寺にミニチュア巡礼地が設置されている。
 救馬渓観音は境内に多彩な施設が設置されて観光名所となっており、この時期に開設されたものは、いわば完全に寺主導で開設され、寺院の新しい集客装置として設置されていると言えよう。
 逆に、「ぼけ封じ二十四地蔵霊場」といった新しい意味づけ(テーマ)を持つ全国的巡礼コースが増えてきており、新しい巡礼の創設期にある。
 和歌山県下の地域的巡礼地には、江戸後期と戦前に開設ブームがあったことがわかる。
 一般的に地域的巡礼地は、国巡礼から郡巡礼、さらに小単位へと小型化しながら展開するとされており、和歌山においても若干その傾向は確認できる。
 郡巡礼地の多くが早期に設置されている。完全に小型化へのプロセスを区切れるわけではないが、紀北では八十八ヵ所関連に関して、また田辺周辺域では三十三ヵ所関連に関して広域から地域への展開を確認できる。
 このようにして、四国と高野山を結ぶ紀ノ川流域を展開の中心軸としながら、紀北の地域的巡礼地群は設置展開されていった。
 しかし現在では、信仰心も薄くなり、「百合山八十八ヵ所」などのいくつかを除いては訪問する人は減るばかりであり、大衆の心意によって創られた貴重な巡りの空間を今後どのようにして守るかが問題となっている。

     2 紀伊毎日新聞と和歌山新報 top

 紀北の歴史と新聞
 近代社会の到来と共に日本の各地で新聞が創刊される。紀北においても、和歌山の町を中心に様々な新聞が発刊され、紀北の人々に県内外の情報を伝え、一方、紀北の人々の動向もまた紀北の新聞あるいは他地域の新聞を通して全国に伝えられることとなる。
 新聞は紀北あるいは和歌山県全域の人々を結びつけ、またさらに全国の人々と彼らを結びつけたのである。
 たとえば、一八七六(明治九)年五月、すなわち和歌山県の地租改正をめぐっていわゆる「粉河騒動」が起きた時のことであるが、この「騒動」について「横浜毎日新聞」をはじめ全国の新聞が注目し、様々な記事を掲載する。
 和歌山では、この時期まだ日刊の新聞は出ていなかったが、他の地域の新聞がこれを報じたのである。
 そして、和歌山の人々もそれらの新聞を通して地元の出来事が全国で注目されていることを認識していく。
 なお、それらの記事は多くの場合、旅行者の目撃談とか、関係者の投書、あるいは他新聞記事の引用であったりした。
 ところで、この時の記事のあり方についていえば、関係者が新聞の機能を初めて意図的に利用しようとしたという点でも注目できるものであった。
 すなわち、和歌山県当局は、粉河周辺の村びとたちが集結したという情報を得た段階で早くもこれを「暴徒」と決め付け、「大阪日報」をはじめ各新聞にその言葉を掲載させることに成功し、読者に強烈な第一印象を与えた。
 一方、農民側の指導者であった児玉仲児らは「横浜毎日新聞」や「評論新聞」に記事を送り、農民側の主張を展開している。
 近代社会においては、民衆統治においても、抵抗運動においても、多くの人々に与える情報が重要な力になることを、彼らは早くも認識していたのである。
 新聞は、近代に生きる人間としての意識を喚起しつづけたといっていい。
 そして、紀北の歴史に大きくかかわり、その文化状況も規定していく。

 初期の新聞
 和歌山では、一八七二(明治五)年十月最初の新聞である「和歌山新聞」が知新堂から創刊されている。
 この新聞は、政府や県の立場を支持し、文明化を側面から推進するために発刊されたもので、知新堂ではその立場から東京で発行する新聞紙や書物の販売・縦覧も行ったといわれている。
 ただし、「和歌山新聞」は二ヵ月に一回程度の発行にすぎず、また形態も書冊の形をとる雑誌であって、とても本来の意味での新聞といえるものではなかった。
 本格的な新聞のはじまりは一八七七(明治十)年七月七日付で発刊された「和歌山新報」といっていい。
 ただ、この新聞はしばらくして行き詰まり、翌年六月二日より新たに「和歌山新聞」が発刊される。
 「和歌山新報」および当初の「和歌山新聞」は、ともに当時紀伊徳川家の支援を得て順調に経営していた和歌山県唯一の中学校である自修私学校の関係者が編集したものであった。

 自由民楴迎動と新聞
 一八七八(明治十一)年以降、和歌山県内で自由民権運動がはじまり、やがて大きな力を発揮していくようになると、その運動を支えるものとして独自の新聞を求める声も生じてくる。
 一八八〇年末には「和歌山新聞」が交渉の末、自由民権運動の担い手たちの手に移り、「和歌山日日新聞」と改題して、その運動の機関紙となる。
 また、一八八二年十月には下層民衆を対象として自由民権運動を進めようとした南紀自由党が結成され、その機関紙として「弱山(わかやま)絵入新聞」が創刊される。
 「和歌山日日新聞」も「弱山絵入新聞」も、和歌山の自由民権運動の盛衰と軌を一にした。
 「弱山絵入新聞」は南紀自由党の党勢が振るわなかったのと官憲の弾圧もあり、一八八三年四月に廃刊される。
 一方、「和歌山日日新聞」については、一八八五年五月三日には第一七三九号を数えていることがわかっている。
 ところで、「和歌山目日新聞」は、一八八七(明治二十)年十月、児玉仲児らが陸奥宗光(むつむねみつ)や井上馨(かおる)らの意向を受け、自治党(陸奥派)を和歌山県内で立上げたときその機関紙に供されたようである。陸奥派の出現は、和歌山県内における元の民権派を分裂させ、これに対抗するグループである自由派を生み出したが、その自由派もまた、翌年には新たに「紀陽新聞」を発刊して、その主張を広めようとした。
 この時期以降和歌山における政党政派は、各種の選挙を中心に激しく対立していくが、これらの新聞は、その機関紙に供され、命脈を保っていくのである。
 しかし、政党の活動が権力との関係を深め、また党利党略的な性格を強める中で、広い視野に立った清新な記事はだんだんと集められなくなっていったようである。
 一八八九(明治二十二)年八月、紀北を襲った紀ノ川の大洪水で「和歌山日日新聞」も「紀陽新聞」も共に被害を受け、それをきっかけにやがて倒れていったといわれているが、ある意味ではやむをえないことであったのかもしれない。

 政党新聞からの脱却
 一八八九年以降しばらくの間、和歌山における新聞発行は中断する。
 政党が抱え、支える新聞ではなく、それ自身の力で立つことのできる市民的な基盤を持った新聞事業確立のための苦闘がつづくのである。
 一八九二(明治二十五)年八月創刊の「和歌山新報」、一八九三年四月創刊の「紀伊毎日新聞」がそうした新聞のさきがけとなった。
 もちろん、この両紙とも創刊当初は、経営的にも、また政党支配からの自立という点でも苦闘の連続であった。
 紆余曲折を経た上、二十世紀に入るころから、ようやくそうした方向への志向が確立したといっていい。
 一八九七年には「和歌山実業新聞」、一九〇一年頃には「南海新報」も創刊される。
 これらの諸新聞では、個性的な記者がそれぞれ健筆を振るい、経営者も独自の立場で政治や社会の諸問題に意見を述べるようになった。
 選挙になれば特定の政党政派を公然と支持し、戦争や講和の問題で積極的に意見を展開し、公娼制度の創設論に対し賛成したり、反対したりした。
 新聞同士がよく意見を戦わせ、紙面をにぎわせた。
 また、時には自らの意見を振りかざして市民大会を開いたりしている。
 そうすることで、自らの立場を広く市民にアピールし、市民・読者の支持を広げようとしたのである。
 明治三十年代では「紀伊毎日新聞」しか実物はそろわないが、いま読んでみても、大変よくできた編集であることがわかる。
 また明治四十年代以降になると「和歌山新報」なども見ることができ、互いに読みくらべると本当におもしろいと感じられる。
 とりわけ、「和歌山実業新聞」を主宰した小笠原誉至夫(よしお)は、二十世紀初頭ごろには初期社会主義者として様々な活動をしており、その回りには児玉花外・児玉充次郎・沖野岩三郎などの社会主義者あるいは人道主義者ら注目すべき人材を集めていた。
 日本で初めての文士劇を和歌山で成功させたのも、また、おとぎ芝居を定着させたのもこのグループであった。
 和歌山市を中心として紀北の地に百家争鳴、言論文化の状況が形成されようとしていたといっていい。

 新聞の行き詰まり
 和歌山市内において発行された新聞は紀北の人々に支持され、大きな存在となる。
 その存在のたしかさは、一九一五(大正四)年十月以降「大阪朝日新聞」および「大阪毎日新聞」がそれぞれ「紀和版」および「紀和特別号」を設けて本格的に和歌山県に進出してきてからも崩れることはなかった。
 むしろ、それらと対抗してその紙面の充実を果たそうとしていたことが読み取れる。
 一方、一九二〇年頃には、和歌山市および紀北各地にミニ新聞の創刊が相次ぐ。
 一九一九年には、既述した新聞紙も含めて日刊紙が九、その他二紙があり、これでも多いと感じられるのであるが、一九二〇年から一九二三年にかけては、さらにその上に一二紙が創刊されている。
 新聞発刊という文化的な欲求が都市およびその周辺地域においていかに広かっていたか、ここに大正デモクラシー期の紀北の文化状況を見ることもできるのではなかろうか。
 この状況を急速に終らせた最初の力は、一九二〇年代半ば以降、三〇年代初頭の頃の経済不況の進行だと考えられる。
 各地に続出したミニ新聞はいうまでもなく、伝統を築きつつあった「和歌山新報」や「紀伊毎日新聞」にしても、その資本規模はきわめて弱小なものであった。
 多くの新聞が次々と経営的に破綻をきたし、その取材力も低下せざるを得なかった。
 記事に精彩がなくなっていくのもこの頃のことである。
 この上に、一九四〇(昭和十五)年三月戦時下全県一紙主義に基づく強力な国家指導があり、生残っていた「和歌山新報」と「紀伊朝日新聞」が合併し、さらに一九四二年九月には孤塁を守っていた「和歌山日日新聞」が「和歌山新聞」に合併されることで、最後の駄目が押されたといっていいだろう。

     3 紀北の初期社会主義と非戦論 top

 紀北の初期社会主義
 和歌山県における初期社会主義といえば、誰でも思い浮かべるのは新宮や田辺など紀南の運動であろう。
 大石誠之助をはじめとした新宮周辺の人々は、「大逆事件」に巻き込まれ、大きな犠牲を払ったことはあまりにも有名だ。
 また、毛利清雅(せいが、柴庵)が主宰する田辺の『牟婁(むろ)新報』は、『平民新聞』にも紹介されており、地元の活動家だけでなく荒畑寒村や管野スガなどが記者を勤め紙面を賑わしている。
 しかし、和歌山県に初めて初期社会主義が導入されたのは紀北の和歌山市であった。
 田辺の毛利清雅が、東京遊学後自ら「マークス」と名のって『牟婁新報』で社会主義を宣伝したのは、一九〇三(明治三十六)年五月からである。
 また、大石誠之助が新宮で社会主義の啓蒙をはじめたのは日露開戦直後の一九〇四年二月であった。
 これに対し、和歌山市の小笠原誉至夫(よしお)は、一九〇一年十月には社会主義協会に入会しており、また、それ以前からこの地でユニテリアンとしての様々活動を行っていたのである。

 小笠原誉至夫(よしお)
 明治元(一八六八)年に和歌山城下本町で生まれた。幼名は有地(ありち)芳太郎。
 後に誉至夫と収名し、また結婚して小笠原となった。
 彼は、自由民権からユニテリアンをへて初期社会主義者になるという興味深い経歴の持ち主である。
 すでに和歌山中学時代に自由民権に関心を持っており、一八八四(明治十七)年に東京大学予備門へ入学した頃から、沼間守一に私淑して民権運動に没頭した。
 この頃、同宿していたのが、同郷で同級の南方熊楠(みなかたくまぐす)である。
 一八八七年に政府転覆を企て、九一年には樽井藤吉や落合寅市らと「平権倶楽部一名社会党事務所」なる結社を創設した。
 また、第一回帝国議会開催中、議員の腐敗に憤り議場内に馬糞をまいて石川島監獄に入獄し、「馬糞壮士」として名を馳せる。
 だが、出獄後はキリスト教に接近した。
 一八九三年に帰郷し、雑誌『百錬鉄』や『和歌山実業新聞』を発刊する。
 一八九九年に県会議員に当選し、翌年には政友会和歌山県支部の評議員となった。


図90 晩年の小笠原誉至夫

 だが他方、一八九八年十一月頃までにはユニテリアン協会に入会しており、平民のための社会組織の改造を目的とした『日本平民新聞』を和歌山市で創刊して、土地国有、労働者保護、普通選挙等を訴えている。
 また、九九年五月には労働者のための「実業会館」をこの地に設置し、演説会の開催、書籍冊子の頒布、会館の建設、新聞雑誌縦覧所の設置などの活動を行った。
 小笠原はこの時期、政友会の地方政治家とユニテリアン派の社会運動家という二つの顔を持っていた。
 だが一九〇一年、次男の死を契機に社会運動家として生きていく決心をし、県会議員を辞め、政友会を離脱して、十月に社会主義協会に加盟したのである。


図91 社会主義大阪大会の集合写真
前列左から西川光次郎、三宅磐、小笠原誉至夫、
児玉花外、安部磯雄、後列左片山潜、右木下尚江

図92 明治学院の集合写真
左枠内沖野岩三郎、中段右二人口児玉充次郎、
その左山野虎市

 多彩な人々と活動
 小笠原誉至夫の影響で、彼が主宰する『和歌山実業新聞』の記者たちの中に社会主義に接近する者が出てきた。
 すなわち、滋賀県出身の高尾亮雄(あきお、楓蔭)、地元生まれで文芸活動の指導者でもあった吉田孝太(笠雨)、そして粉河の児玉充次郎(怪骨)の人々である。
 児玉は、地租改正反対運動や自由民権運動の指導者で、那賀郡長、県会議長を勤め、陸奥宗光派の代議士であった児玉仲児の次男であった。
 『社会主義』第七年第二一号(一九〇三年十月三日)は、
 「今度紀州和歌山に高尾楓蔭、吉田笠雨及児玉怪骨の諸君の発起にて社会主義研究会設立されし由に候」
 と伝えており、同社を中心に社会主義グループが形成されたのは間違いない。
 彼らは一九〇三(明治三十六)年九月に交談倶楽部なるものを結成した。
 発起会には、ちょうど帰省していたためか、明治大学の大亦(おおまた)楠太郎(墨水)も参加している。
 彼は足尾鉱毒反対運動の学生活動家で、平民社にも出入りしていた。
 この顔ぶれを見ると、交談倶楽部は単なる「交談」のための組織というよりは社会主義的色彩の強い団体と考えてよい。
 児玉充次郎は日本キリスト教会にも出入りしていたため、三木町の和歌山教会に集う青年たちにも社会主義や非戦論の影響を受けたグループが生まれてくる。

 すなわち、小学校教師の沖野岩三郎、弁護士を目指していた山野虎市、和歌山中学の生徒だった加藤一夫、県の農業技師である杉山元治郎、和歌山師範学校の学生玉置真吉といった面々であった。
 杉山は自伝である『土地と自由のために』で「当時私達の仲間には平民新聞の読者が多く、人道主義的、キリスト教的社会主義の非戦論者がいた」と書いている。
 日本基督教会和歌山教会の青年たちと釿聞記者たちは、お互いに協力していろいろな活動を行っている。
 教会の青年たちの中心にいたのが、沖野岩三郎である。
 彼の発起で、一九〇三年八月の各日曜日に三木町の教会で「青年大演説会」を開催した。
 そこでは、社会主義についても演題にのぼっている。
 他方、彼らはしばしば「文士劇」に興じた。
 この劇は役者の顔ぶれを見ても多くが初期社会主義者や非戦論者であり、ただの文士劇にとどまるものではなく、出征で残された家族の悲劇などを題材に取上げている。


図93 晩年の杉山元治郎

 しかも、先の大亦楠太郎は日本における社会主義演劇の嚆矢(こうし)である「社会劇会」の創立者の一人であり、和歌山での演劇活動にいろいろ批評を送ってきた。
 つまり、こうした和歌山での演劇活動は、揺籃期の社会主義演劇と当初から関係を持っていたのであり、これが後述する、関西初の児童向け演劇集団である「大阪おとぎ劇団」の結成につながるのである。

 大阪への進出
 小笠原誉至夫は一九〇一(明治三十四)年十一月、実業会館(後、友愛協会と改称)の本部を大阪に移し、翌年一月には機関紙『評論之評論』を創刊した。
 ここで「労働は神聖也、戦争は非義也」と説き、「下層社会」の改善に取組み、「平和主義」の論陣をはっている。
 このため、高尾亮雄や吉田孝太はこちらも手伝うことになった。
 この『評論之評論』には社会主義詩人として有名な児玉花外が入社する。
 また、三宅磐や奥村恒次郎(梅皐)などが出入りし、同社は草創期の大阪の初期社会主義者が集う場となった。
 一九〇三年四月に開かれた社会主義大阪大会を準備し、成功させたのも彼らである。

 真紅会事件
 加藤一夫は杉山元治郎を発行人にして和歌山中学生を相手とした文芸雑誌『真紅』を発行していたが、一九〇四(明治三十七)年十月に和歌山中学生と市内の青年とによる真紅会を組織した。
 この団体は、その主義を「活動と進取と奮闘とは青年が唯一の本領なり」としたごく一般的な青年組織のようであるが、事実上は「加藤一夫君一派の牛耳(ぎゅじ)を執る文学的宗教的思想的の団体」であった、と杉山は回想している。
 十一月十五日には発会式を兼ねた演説会が、和歌山城公園の葵倶楽部で開かれた。
 児玉充次郎や山野虎市など、応援弁士の大半が非戦論を唱えたのである。
 ところが、日露戦争はすでに佳境にあり、俄然このことが問題とされた。
 すなわち、『和歌山新報』をはじめとする多くの新聞が彼らを攻撃する記事を満載し、当時開会中の県会でも取上げられたのである。
 この真紅会事件により、加藤は停学処分となり、杉山は辞職を余儀なくされ、山野は教会を除名となり、『和歌山新報』の記者となっていた児玉は退職した。
 沖野岩三郎は、事件直前の九月に上京し、明治学院に入学していた。
 そこで、東北学院に行った杉山を除き、彼らは沖野の招きに応じて明治学院に入学するのである。
 他方、日露開戦後、小笠原誉至夫は消極的にではあるが日露戦争を是認した。
 このため、吉田孝太は一九〇四年九月頃、『週刊平民新聞』が「日刊新聞紙中、堂々と非戦論の気焔を揚げる者只一つあるのみ」と評した『滋賀日報』に就職する。また高尾亮雄も、同年十二月には『大阪日報』に移った。

 各方面への影響
 和歌山市を中心とした初期社会主義と非戦論は、主戦論の嵐の中で一九〇四(明治三十七)年末に終息した。
 しかし、この運動はその後、各地の社会運動に少なからず影響を与えたのである。
 高尾亮雄は一九〇五年一月管野スガや三宅磐と大阪同志会を結成し、三月には第一次大阪平民社と合併、中心的人物として森近運平を助け、研究会や茶話会でほぼ毎回のように報告者となっている。
 さらに、『大阪日報』に大亦楠太郎や吉田孝太を呼び、一九〇六年十一月に社会劇再興の目的を秘めた「大阪お伽劇団」を結成するのである。
 他方、明治学院に進学した人々は、賀川豊彦らと共に学校でも非戦運動を行った。
 卒業後新宮教会に赴任した沖野方二郎は、この地の小学校に就職した玉置真吉と共に、大石誠之助の活動に加わり、「大逆事件」に巻き込まれる。
 沖野はその体験を小説にし、作家として活躍すると共に、事件の真実を明らかにするために、しばしば「秘密伝道」を行った。
 加藤一夫は民衆芸術運動やアナキズム・自由人運動そして農本主義運動と、大正、昭和の様々な社会運動のリーダーとなる。
 杉山元治郎は賀川豊彦と日本農民組合を結成するなど、農民運動の中心人物としてあまりにも有名であろう。
 小笠原誉至夫によって導入された紀北の初期社会主義は、こうした多様な人々の揺籃の場となったのである。
 郷里の粉河教会に赴任した児玉充次郎は、父仲児と協力して一九〇六年八月に雑誌『野人』を創刊した。児玉仲児は、晩年社会主義に関心を示し、非戦論を唱えていたのである。
 『社会新聞』第九号は「主義の宣伝に努め居れり」と伝えている。
 残念ながら、原史料は未発見のため最終的な判断は保留するが、紀北の社会主義運動という観点からいえば、一時的にしろ粉河で活動が再興されたと評価できるのではなかろうか。
 ただし、「大逆事件」後、児玉充次郎はあくまで牧師としての生き方に徹した。
 だが、彼はその後も部落問題や平和問題に取組んでいる。

    4 師範学校と郷土教育 top

 郷土教育運動
 日本の初等・中等教育界では、一九二〇年代の前半より、地元の地域社会を「郷土」として再認識し、郷土に立脚した教育を実践すべきであるという思潮が勢いを増していった。
 この動きは、同時代的にも回顧的にも「郷土教育運動」とよばれている。
 この運動は、文部省による師範学校教育の改革や、民間の「郷土教育連盟」の積極的な活動によって加速され、一九三〇年代の初等・中等教育界を席捲した。
 郷土教育運動は、戦後日本の教育学界では、愛郷心を喚起して愛国心にまで高めさせる反動的政策として、概して否定的に捉えられてきた。
 しかし、愛郷心は必ずしも愛国心に転化しないとする意見が、運動のさなかに唱えられてもいた(赤井米吉「郷土愛は国家愛になるか」『郷土教育』二五号、一九三二年)
 近年では、観念的な運動理解を超えて、地域での具体的な教育実践に着目する研究が進展しつつある(伊藤純郎『郷土教育運動の研究』思文閣出版、一九九八年)
 郷土教育はまた、身近な地域の自然・人文諸現象の教材化にもとづく、教科横断的な直観教育の実践という斜面を有していた。
 これは、同時代的には「郷土科」の特設として具体化したが、その内容は現代の「環境教育」や「総合学習」の実践にも結びつきうる。
 今後、地域における郷土教育実践の、さらなる発掘と実証的な検討が求められよう。

 和歌山県の郷土教育
 昭和初期の和歌山県では、すでに郷土教育の全県的な推進体制がととのいつつあった。
 県視学(しがく)の高垣英一の報告では、排他的でない「真の愛郷心」の養成が郷土教育の主目的とされ、愛国心や祖国愛といった言葉はでてこない。
 和歌山県のこうした情況は、運動の有力な推進者である小田内通敏によって全国的に紹介された(「郷土地理教育の方向」『地理歴史教育』二巻二号、一九三〇年)
 小田内の意見にもとづき、文部省は全国の師範学校に対して、「郷土研究施設費」を一九三〇(昭和五)・三一年度に交付した。その結果、和歌山県師範学校(和歌山市)に「郷土室」が、和歌山県女子師範学校(海草郡日方町〈現、海南市〉)に「郷土研究室」が設置された(島津俊之「師範学校による絵はがきの収集と郷土教育」『紀州経済史文化史研究所紀要』十八号、一九九八年)
 同じく「郷土室」を設けた和歌山県師範学校附属小学校には、一九三一年十二月に、若き教育学者海後宗臣(かいごときおみ、のちに東京大学教授・日本教育学会会長となる)が郷土教育の実地調査に訪れた(海後宗臣・飯出元三・伏見猛弥『我国に於ける郷土教育と其施設』目黒書店、一九三二年)
 同年八月には和歌山県師範学校で、和歌山県・和歌山県教育会・和歌山市教育会の合同主催による「郷土教育講習会」が開催され、小田内通敏も講師の一人として名を連ねている(『紀伊教育』三二九号、一九三一年)
 また同年には、郷土教育連盟の和歌山支部が、和歌山市の吹上(ふきあげ)尋常小学校を中心に結成されている(『郷土科学』十五号、一九三二年)
 一九三五年二月には、郷土地理の権威として知られた三沢勝衛が、有田郡の鳥屋城(とやじょう)尋常高等小学校で開かれた「地理教育研究発表大会」で講演を行っている(『紀伊教育』三七四号、一九三五年)
 和歌山県は、全国的にも注目される、郷土教育の先進県だったといえるのである。
 しかし、郷土教育に対する考え方はけっして一様ではなく、学校間や実践者問で意見の相違や対立がみられた。

 和歌山県師範学校
 和歌山県師範学校では、「郷土室(郷土教育)叢書(そうしょ)」として、第一輯『和歌山県産昆虫目録』(一九三二年)、第二輯『本校郷土室目録』(一九三四年)、第三輯『本校郷土教育概要』(一九三四年)を刊行している。
 同校では郷土を、主観的に体験され、かつ客観的に存在する地域社会とみていた。
 郷土教育の目的は、郷土に脈々と流れる「郷土精神」を見いだし、愛郷心を喚起して郷土開発の心を養い、徂国愛を涵養(かんよう)することにあるとされている。
 同校の郷土教育は、郷土教授・郷土研究・郷土施設の三者から成立つとされた。
 郷土教授については、郷土科を特設せず、むしろ既存の各教科の内容を「郷土化」すべきことが説かれている。
 同校地理科教諭の三溝(さんみぞ)信雄は、一九三二(昭和七)年八月に東京高等師節学校で開かれた「郷土教育研究協議会」の席上で、「和歌山県の如き郷土科的な取扱に依て郷土教育の目的を達しようとして居る所のものも居り」と発言していた(『郷土教育』二三号、一九三二年)
 つまり、当時の県下小学校の大勢は郷土科の特段に向かっており、同校の「郷土化」論は、その流れに抗するものだったといえるのである。
 郷土研究は、対象範囲を和歌山県とし、教師と生徒の双方が行うべきものとされた。
 研究に際しては、方法や資料出典を明確にして、学究的態度をとることが求められている。
 郷土施設は、郷土の直観に役立つ設備や行事の総体をさすものとされた。
 その中心である郷土室は、第一室(博物)・第二室(地理)・第三室(文化)・別室(農業)からなり、関係資料が展示されると共に、郷土教授や郷土研究に活用された。なお同校の後身である和歌山大学教育学部には、世界で五体しか確認されていない、ニホンオオカミの剥製(はくせい)標本の一つが所蔵されている。
 これは、郷上室の備品ではなく、郷土教育運動が起こる前から、同校の博物教室に保管されていたものである(『末松四郎教授退官記念誌』一九七五年)
 和歌山県師範学校の関係者は、同校が県下小学校の郷土教育をリードし、指導する立場にあると自認していた。しかし、その役割を実質的に担ったのは、むしろ後述の附属小学校のほうだったのである。

 和歌山県女子師範学校
 和歌山県女子師範学校は、一九二九(昭和四)年に和歌山県師範学校より独立し、和歌山県立日方高等女学校に併設された。
 『郷土研究並郷土教育状況』(一九三四年)によると、両校の郷土教育の目的は、郷土の自然・文化の理解にもとづき、愛郷心の涵養と郷土文化の向上をばかり、愛国心に満ちた女子を養成することにあった。
 郷土の範囲は、女子師範学校では和歌山県全域とされ、高等女学校では海草郡および那賀郡南部とされた。
 両校の郷土教育は、教授・研究・施設に区分して行うとされ、和歌山県師範学校と同様の捉え方がなされていた。
 教授については、郷土的教材を用いて各教科の郷土化をはかるとされ、郷土科は特設されなかった。
 研究は、職員と生徒の個別研究、および両者の共同研究にかけて行われた。
 生徒の個別研究については、詳細な「郷土研究要目」が作成され、各教科の研究題目が学年ごとに規定された。
 研究成果は、「郷土研究(紀要)として、第一輯『和歌山県方言』(一九三三年)、第二輯『郷土研究資料目録』(一九三四年)、同『和歌山県俚諾(りよう)集』(一九三六年)、第三輯『海南地方の研究』(一九三七年)が刊行されている。
 両校の研究活動は、和歌山県師範学校より活発だったといえる。施設としては、第一郷土研究室(歴史・文化関係資料・書籍)と第二郷土研究室(地理・産業・自然関係資料)の二室があり、一ヵ月ごとに各教科が順に特別陳列を行うとされていた。
 また、修学旅行・見学・遠足も盛んに行われた。遠足コースの例をあげると、日方町−藤白峠−加茂村橘本−沓掛−浜中村小畑−長保寺−塩津−内海村冷水−日方町となる。
 沓掛までは峠越えの熊野古道を歩き、塩津からは海沿いの道になる。山あり海あり史跡ありの、絶好の郷土巡検コースといえるが、総行程約二二回、標高差約三三〇メートルの、アップダウンの激しい難コースでもあった。
 今の学生には厳しすぎるだろう。

 和歌山県師範学校附属小学校
 昭和初期の和歌山県師範学校附属小学校は、主事の中野八十八(やそはち)や教頭の堀内喜市郎のもとで、労作教育や郷土教育の実践研究に全校をあげて取組んでいた。
 その成果は、『吾が校の労作教育』(一九三〇年)および『新郷土教育の実際』(一九三一年)として、明治図書から刊行された。
 一九三四(昭和九)年四月の時点で、前者は第五版、後者は第八版を数えていた(『実際教育』一〇九号、一九三四年)
 同校の取組みは全国的に知られるようになり、各地から多くの人々が視察や参観に訪れた。
 明治図書は、同校の刊行物が売れたおかげで大いにもうかったという。
 同校のいう「新郷土教育」とは、郷土の様々な現場での労作体験を通じて、郷土愛や国家愛を育成するものとされた。
 また、新郷土教育は国本教育と一体化すべきものとされ、その内容は帝国主義的な色彩を帯びていた(神田孝治「郷土教育における郷土文化と帝国主義との関係性」『和歌山地理』十九号、一九九九年』)
 しかし、顫郷土教育の主張は理念を示したものにすぎず、同校での実践とは大きなへだたりがあった。
 実地調査に来校した海後宗臣は、この点をするどく指摘した。
 のちに堀内喜市郎は、「ピシリッとやられた」と述懐している(『教育に生きる』日本教図、一九六七年)
 翌年に刊行された『当校郷土教育の実際』に、新郷土教育の言葉はでてこない。
 これには、国家主義者だった中野主事が転任したことも関係したようである。
 そこでは、独自の文化をもつ地域的範囲が郷土と定義されている。
 郷土教育の意義は、郷土の自然と文化を理解させ、愛郷心を養成し、国家愛・人類愛を体得させることにあるとされた。
 同校の実践で注目すべきは、各教科内容の郷土化に加えて、尋常科第三・四学年の科目として「郷土文化」を特設したことである。
 この措置は、本校である和歌山県師節学校の方針に反するものだった。
 同科目は、郷土である和歌山県の自然と文化を、具体的かつ全体的に理解させることを目的としていた。
 第三学年では、主として身近な和歌山市が扱われた。
 第四学年では、和歌山市周辺から和歌山県全域へと、扱う範囲が広げられた。
 最終の第三学期では、教科書(富田伝・寺中光義『和歌山県郷土地理書』福本活版所出版部)を用いて、地誌的なまとめが行われることになっていた。
 郷土室には、各科目に関連する資料や書籍が収められ、授業などに利用された。
 児童と教師による、郷土の調査も行われている。
 さらに、校外での活動として、遠足・見学・校外教授・校外生活がそれぞれ課せられていた。
 同校では、多彩な郷土教育の実践がなされていたのである。

     5 紀北の地域保健運動 top

 地域の保健問題
 かつて地域住民の運動か目覚しく展開されたような場合でも、広く知られることもないままに、やがて年月が過ぎると運動があったということさえ忘れ去られてしまうことがある。
 以下に取上げる橋本市恋野地区の母子愛育会活動もそうしたものの一つであろう。
 地域住民の保健運動といっても、住民の運動とは名ばかりでその実態は保健所や市役所などの“お役所”が指導し、型どおりに役員が選出され、活動メニューが並べられただけのお役所の下請けといったことも少なくないが、恋野地区の母子愛育会活動は、地域住民の自主的な保健運動として展開され、成果を収めた貴重な事例のひとつである。
 明治期以降、地域の保健問題ということでクローズアップされたのは、コレラやチフスや赤痢などの急性伝染病対策であったが、地域住民の保健活動の組織化という点で重要視されるのは戦時体制が強まる昭和十年代である。
 この時期は、健民健兵政策から、結核対策と共に、産めよ増やせよの掛け声のもと地域における母子保健に力が注がれたのである。
 全国で愛育村がつくられ地域住民の保健活動の組織化が図られたが、和歌山県下でもこの時期にそうしたことが行われている。
 しかし、実際には、こうした動きの一方で、地域における母子保健をめぐる問題状況は、日中戦争から太平洋戦争へと戦火が拡大され更には敗戦を迎えるなかで、一層深刻なものになっている。
 そして、戦後も地域には深刻な母子保健問題が解消されることなく残されることになったのである。

 橋本市恋野地区の場合
 表10にはこの地区の昭和二十年代後半の出生、乳児死亡、死産の動向が示されているが、深刻な母子保健問題が戦後も解消されていないことを窺わせるものである。
 乳児死亡率と死産率の高さは、生まれ成長することの困難さを物語っている。
 また、出生率の低下が意味するところのものは、当時この地区では受胎調整に関する正確な知識と効果的な避妊技術がまだ普及していないと思われる状況を考えるとき、重く深刻である。この時期に日本中で急増した人工妊娠中絶がこの地区でも増加していたことが推測されるのである。
 望んでいなかった子の出産が忌避され、多くの妊娠が人工中絶に直結していたと考えられる。
 こうした母体保護や乳幼児の生育環境をめぐる問題状況からは、生活の窮乏と窮乏回避への切実な思いが読み取られねばならないであろう。

 次の手記は、当時の農家の嫁によって書かれたものである。

 朝は朝星、夜は夜星を仰ぎながら働くのです。朝食の後片づけもそこそこに、私も姑の後を追ったものでした。
 カマで畦草を手ぶりよく刈る姑、私はただ見とれるばかり、何とか早く一人前になろうと努力したものでした。
 しかし、思うようにならず、自信のない毎日で、労働のきびしさに、何度か庭に立って泣いた夜もありました。
 そんな中で私は妊娠しました。
 『妊娠は病気と違う。よく働かないと、生まれる時に苦労する』と姑はいっこうに気をつけてくれません。
 主人は二二歳、  私は二〇歳という若さでしたので、主人も姑のいいなりです。
 妊娠したからといって、食事のこと  など考えても見ませんでした。
 とにかく好き嫌いなしに何でも食べていればよいとのこと。私は、不安な気持ちでした。

 この手記は当時の農家の嫁の生活が如何に不安で苦労の多いものであったかをよく物語っているが、母子保健をめぐる問題は、単なる保健衛生上の問題ではなく、嫁と姑の関係や村における生活慣行の問題であり、地域住民自身が当事者になって取組まない限り解決されないものであったということをもよく示している。

 恋野地区母子愛育会の発足
 この地区は母子保健上などに課題があるとして、一九五八(昭和三十三)年四月に和歌山県から愛育地区に指定されるが、この指定を機に高野口保健所からこの地区に対して、愛育組織となる母子愛育会の結成が要請される。
 この地区は、七つの区(旧近世村)からなりたっていたが、区長を中心に何度か話合いがもたれた。
 しかし、住民には「深刻な保健問題に対する自覚はあまりない状態であった」といい、「衛生に関して遅れており、古い封建的生活習慣が支配的であった」
(駐在保健婦)という。愛育地区指定を受けて半年後の一九五八年十月に橋本市恋野地区母子愛育会の発足をみることになるが、いわば天下りに組織されたものであった。
 初代の会長は当時の小学校長で、二代目会長は、区長会会長であった。
 区を単位にして支部がつくられ、支部の下に班が組織され、班の下には世帯が組織された。
 村ぐるみの網羅的な組織として、形の上では全住民が村ぐるみで保健活動に参加することになっていたが、実際にはそうはならなかった。
 数年後、会へのてこ入れが図られて、地域婦人会の役員が母子愛育会の役員に就くこととなり、事実上、婦人会を母体にした組織へと再編成された。
 しかし、そうしたことで住民の自主的な活動が活発化したわけではなかった。
 住民には依然として天下りの組織であった。

 当事者運動への発展
 昭和四十年代に入ると、保健所の駐在保健婦の働きかけによるところも大きかったが、天下り組織から自主的な組織へと会の性格が急速に変貌することになる。
 有力な家の奥さんが名目的に会長に就くのではなく、農家の一主婦ではあったが、人望があり実質的なリーダーシッブを発揮しうる人が嫁ぎ先の舅(しゅうと)の反対を押切って会長に就任するや、一気に住民の自主的な組織へと変貌し、村人の当事者運動としてきわめて活発な運動が展開されることになったのである。
 その活動ぶりは、一九六七年度の『愛育会だより』で報告されているが、「地区懇談会の開催などによる会の運営に関わる取組み」「ハエ、蚊の一斉防除」「農薬の空ビン、空カンの回収」「各種の検診や衛生教室の取組み」「診療所の改築」など、次々に活動が展開されている。
 なかでも「ハエ、蚊の一斉防除」は、市や保健所の協力を取付けねばならず、村を挙げての取組みが必要であったことから、長らく懸案になっていたものであった。
 村のおもだった面々が尻込みするなかで、結局、会長の居住する区から取組みが始められることになるが、その様子を『愛育会だより』は次のように伝えている。
 実施するに当たり、蛟の防除説明会が、(市の)係長さん、保健所、普及所、農協、保健婦さん等をお迎えして中道(会長の居住していた区)のお寺に於て開かれました。
 男女混じえて三二名とても盛会で熱意の程が窺われました。
 それ以来、区長様、実行組合長様の指示を受け、支部長さん班長さん等が中心になって、熱心に活躍して下さいました。
 郵便屋さんの来ない日があっても、班長さんの来ない日は無いと云われる程、一生懸命お世話下さいました。(括弧内は筆者)
 こうして「ハエ、蚊の一斉防除」の取組みは、会長の区から始められて村全体の取組みへと展開し大成功を収めるところとなった。
 こうした恋野地区の動きは橋本市の他の地区へも波及していったという。
 女性リーダーを先頭にした母子愛育会の活動が、村を動かし地域全体を動かしたのである。
 母子愛育会の重点課題であった母子保健においても、市への働きかけにより、内科、小児科、歯科などにまたがった総合的な妊婦検診が実施されるようになっていたが、その一〇〇%受診が目指されて、愛育会の役員が受診者の子供の子守りをするなど木目細やかな活動が行われた。
 こうした活動が行われるようになって後、妊婦死亡、乳児死亡はほぼみられなくなっている。
 愛育会は、その成果が認められて、一九七六年の母子保健家族計画全国大会で厚生大臣賞を受賞している。

 女性の運動と地域社会
 昭和四十年代前半は高度経済成長期に当たり、日本中で従来の地域婦人会活動が停滞し消滅するところも少なくないのであるが、地域における女性の運動はむしろ活発化している。
 行政が用意した教養講座や啓蒙活動に動員されることの多い地域婦人会活動に代わって、住民が当事者となっての活動が活発化するのである。
 この地区でも婦人会は愛育会の母体になっていたが、愛育会の活動が活発化したこの時期に婦人会は解散されて、愛育会のみが残されることになっている。
 愛育会の活動は、農家の嫁問題への村の女性自身による取組みという様相も帯びており、逼塞(ひつそく)していた女性の活動力を呼び覚まし解放するものでもあったのである。
 現在は、あらゆる場面で女性の活動が大きな意味をもつようになっているが、女性たちの活動が地域を動かす時、その地域は輝き始めるのである。
 この地区における昭和四十年代の女性たちの目覚しい保健運動の展開は、そうしたことを改めて教えてくれているように思われる。

     6 和歌の浦の景観保全運動 top

図94 和歌の浦

 和歌の浦における開発と景観保全
 和歌の浦の歴史は、神亀元(七二四)年の聖武天皇の行幸に始まる。
 この行幸の折に発せられた詔(みことのり)で、
 「山に登りて海を望むに、此間最も好し。遠行を労らずして、遊覧するに足れり。故に弱浜の名を改めて明光浦とす」
 と名づけが行われたのである。
 この詔が出された行幸には、万葉歌人として有名な山部赤人が従駕しており、
 「若の浦に潮満ちくれば潟を無み葦辺をさして鶴(たず)鳴き渡る」という周知の歌が詠まれた。


図95 玉津島神社

図97 東照宮

図100 不老橋図

図96 天満宮

図98 三断橋

99 妹背山の多宝塔

 この万葉の秀歌によって若の浦は歌枕となり、玉津島神社には和歌の神様が祀られることになる。
 明光浦は、やがて和歌の聖地=和歌の浦となるのである。
 しかし、景勝地としての和歌の浦は、開発と景観保全とが厳しくせめぎ合うところでもあった。
 先の詔のつづきには、「守戸(しゅこ)を置きて荒穢(くわうわい)せしむることなかるべし。
 春秋の二時(ふたとき)に官人を差し遣して玉津嶋の神・明光浦の霊を奠祭らしむべし」とあり、和歌の浦の歴史が始まるその時に、(景観)保全が命ぜられていた。
 歴史家の研究は、紀州藩初代藩主徳川頼宣(よりのぶ)の時代以降、繰返し行われる塩浜(塩田)化などの開発に対して景観保全が図られねばならなかったことを明らかにしている。
 明治以降は観光開発に対する景観保全が焦眉の課題になるが、干潟の埋立てなど実際に深刻な景観破壊を招くことにもなっている。
 観光地としては寂れてしまった戦後も高度経済成長期に港湾や宅地造成のために干潟の全面的な埋立てが構想された。
 ただ、こうした開発構想は実施されることなく、和歌の浦の歴史的景観は、ぎりぎりのところでその全面的な破壊を免れてきたのである。
 確かに、干潟と島嶼によって織り成されていたであろう万葉時代の海辺の自然景観は、随分と縮減してしまい大きく変容を来たすことになっている。
 とはいえ、干潟を中心にした「水と山と空と、この三要素からなる単純平明な古典的構図」(多田道夫)は、万葉の景観の原形を彷彿とさせるものとして残されており、こうした万葉景観の上に配置された近世の建造物群(天満宮、東照宮、三断橋、妹背山の多宝塔、不老橋などは、和歌の浦の歴史的景観に重層性を与えるものとしてその姿をとどめているのである。


図101 黒江・和歌滷周辺図

 リゾート開発と歴史的景観の危機
 しかし、和歌の浦の歴史的景観は、またしても壊滅の危機に瀕することになる。
 日本列島を席捲し、全国で深刻な景観問題を引起こした一九八〇年代のリゾート開発ブームが、和歌の浦にも押し寄せてきたのである。
 一九八七〜八八(昭和六十二〜六十三)年に計画された和歌浦湾岸全域におよぶ大規模なリゾート開発構想で、観光地としてはすっかり寂れてしまっていた和歌の浦は、新たに都市的景観が創造されねばならない“未開発地”に位置付けられて、その全面的な改変が計画されたのである。
 和歌の浦における開発は、和歌山マリーナシティ(リゾート人工島)との関係では周辺整備として位置付けられるものであったが、計画では和歌山マリーナシティへのアクセス道路網建設の一環として、短期的にはあしべ橋の架橋による片男波海岸へのアクセス道路の建設、および中・長期的には、和歌浦廻線と片男波海岸から毛見地区への架橋を経てマリーナシティに至るリゾート幹線道路の建設が行われることになっていた。
 そして、リゾート幹線道路と駐車場を建設するために和歌の浦の干潟はおよそその三分の一(十一ヘクタール)が埋立てられ、片男波には大規模な体育館の建設を含む都市公園整備と人工養浜による海水浴場の拡張が行われることになっていた。
 こうした開発計画がそのまま実施されれば、和歌の浦の歴史的景観は間違いなく全面的な改変を受けて壊滅することになったであろう。

 景観保全運動とその展開
 和歌山県は、一九八八(昭和六十三)年九月にあしべ橋(計画発表時の名は「新不老橋」)の建設と片男波海岸へのアクセス道路の拡幅、および和歌浦瑁線計画の事業実施を正式発表したが、これに対して地元住民を中心にした和歌浦を考える会(代表多田道夫)が結成され、反対の声が挙げられた。
 そして、犬養孝、直木孝次郎をはじめとした高名な万葉学者や歴史学者の反対の声と合わさって大きな反対運動・景観保全運動が展開されることになった。
 あしべ橋の建設は、すでに述べたように開発計画全体の一部分にすぎなかったが、あしべ橋の建設が和歌の浦のシンボルとして親しまれてきた不老橋のすぐ東側の干潟上を横切るものであったことから、不老橋とその周辺および平面に広がる万葉以来の歴史的景観を破壊するものとして、反対運動が巻き起こることになったのである。
 この反対運動=景観保全運動には、和歌浦を考える会を中心にした地元住民や和歌山市民の他に、大勢の和歌山県の文化関係者も「新不老橋建設に反対する和歌山の文化関係者の会」(代表津本陽)を結成して加わった。
 また、一九八八年十二月に提起された住民訴訟(原告団長薗田香融)には全国的な支援組織(会長犬養孝、事務局長吉田昌生)も作られた。
 全国的な広がりを持つ景観保全運動として展開されたのであるが、この運動の特徴は、あしべ橋の建設工事が始められて後も持続し、盛り上がりを見せたことにある。
 運動の特筆すべきこうした持続性は、あしべ橋建設に反対する運動が同時に和歌の浦を再発見し復興させる運動として行われたことから得られたものであった。
 和歌の浦の再発見と復興を目指した運動として行われたが故に、運動体における内的な駆動力が枯渇することなく、また個々の活動においても大きな反響と共感を呼ぶことに成功したのである。
 活動としては、署名集めや陳情のほかに、展覧会やコンサートあるいは現地見学会や講座の開催、また絵葉書の作成や本の発行など多彩な内容で、和歌の浦での開発の動きが収束し住民訴訟が終結するまでのおよそ七年の問、途切れることなく行われた。
 こうした持続的運動の展開とそれへの共感が広がる中で、和歌山県は、あしべ橋の建設と片男波海岸へのアクセス道路の拡幅はやり通したものの、結局、大規模な干潟の埋立てを伴うリゾート幹線道路計画や和歌浦廻線計画は断念せざるを得ず、体育館の建設計画も大幅な変更を余儀なくされた。
 あしべ橋の建設でこれまで辛うじて保全されてきた和歌の浦の歴史的景観の要は大きく損なわれてしまったが、当初の開発計画が抜本的に軌道修正されたことで、歴史的景観の全面的で最終的な破壊は今回もぎりぎりのところで回避されることになった。

 景観保全運動と地域住民
 あしべ橋の建設に反対し、歴史的景観の保全を求めた運動は、その持続した活動で当初の開発計画を大きく軌道修正させ、和歌の浦の再生と復興への道を切開くものとなったのであるが、地域住民との関係は単純ではなかった。
 問題が発生した当時、大多数の住民は万葉集とも歴史的景観とも関係することなく生活し、日常生活環境としての和歌の浦は、生活者としての住民には特別な意味を持つものではなかった。
 他方、観光の恩恵を求めてきた住民は、和歌の浦の景観を“死せる景観”として顧(かえり)みなくなっていた。
 こうした状況下で、マリーナシティを核とした和歌浦湾岸全域におよぶ大規模なリゾート開発計画が打上げられたことで、「沈滞しきっている和歌の浦を活性化させる起爆剤になる」のではという開発への期待感が急速に醸成されたのである。
 膨張した期待感は、やがてパルブ経済の崩壊と共に開発幻想にすぎなかったことが明らかになるが、開発ブームに煽(あお)られて大半の自治会長は、推進の立場から県当局への陳情を行い、また、推進団体を結成して、反対運動=景観保全運動を敵視したのである。
 しかし、反対運動=景観保全運動の持続的な展開と共に、地元住民の意識も無関心から歴史的景観の価値の再評価へ、野放図な開発是認から保全へと大きく方向を変えるようになっている。
 あしべ橋の建設に賛成した住民からも「何気なく見ていただけの風景に誇りを感じるようになった」(二〇〇〇年五月九日付産経新聞)という声が発せられるようになっている。
 不老橋のすぐ近くにあった不老館(昭和初期の和風建築)が取壊されてマンションが建設されようとしたのに対して、地元自治会からいち早く和歌山市に対してその保存が陳情されたのも、こうした動向を端的に示したものである。
 不老館は、結局、取壊されてしまうが、和歌山市に買取られたその跡地の建物の設計に関連して行われた地元住民を対象にした意識調査でも、和歌の浦で大切なのは、「万葉集で歌われた美しい自然や景観」などとする人が大多数を占めるようになっている。
 和歌山市は和歌の浦の歴史的景観を生かした観光振興をまちづくりの大きな柱にするようになっているが、和歌浦の住民を中心に和歌祭を継承する取組みも活発化し、万葉薪能を開催する運動も定着しつつある。歴史的景観と地域の歴史文化を生かした地域づくりの胎動が見られるようになっているのである。
 以上のような和歌の浦における景観問題の波紋は和歌の浦に止まるものではなかった。
 和歌の浦における今回の景観問題以降、和歌山県下で様々な形で景観保全が議論されるようになっているのである。
 雑賀崎では万葉の歌に詠まれた海(雑賀浦)の大規模な埋立計画に対して地域を挙げての景観保全運動が展開され、埋立計画が凍結されるという画期的な事態も生まれるようになっている。
 和歌の浦における景観保全運動は、景観保全に向けて大きな分水嶺を越える運動でもあったのである。

top
****************************************