****************************************
Home 多摩川 那珂川 紀ノ川 北上川 大井川 最上川 雄物川 鬼怒川・小貝川・渡良瀬川
那珂川物語――昔の面影を残す流域文化への誘い
(多田貢著 暁印書簡 昭和63年刊)
1 『那珂川物語』を推賞する
2 はじめに
3 あとがき
4 那珂川流域マップ
那珂川物語
一章 上流の風土
その一
その二
二章 下流の暦
その三
その四 |
著者略歴
多田 貢(みつぐ) 早稲田大学卒
前 財団法人茨城県民生委員児童委員協議会 常務理事・事務局長
今 学校法人水戸教育福祉専門学校講師
社団法人青少年育成茨城県民会議
環境部会専門委員
著書「萌ゆる大地」「くもりガラスを逶して」などがある。 |
|
|
1 『那珂川物語』を推賞する 茨城大学名誉教授 瀬谷義彦
top
ふるさとの川はどなつかしいものはない。
北上川河畔の丘に建口脉木の歌碑に向かっていると、北上川は咏木にとって、「おもいでの川」であり、母なる川だったことを感じさせられる。
先頃、多田貢さんから『那珂川物語』をまとめている話をうかがった時、私は啄木のことや、光圀のすすめた号をことわって、遠くはなれて二度と眺めることのない故郷の川、舜江にちなんで舜水と号した中国明の学者朱舜水のことを思い出していた。
多田さんは先祖代々二百年以上にわたって、水戸の那珂川べりに住み、しばしば洪水にみみわれながらも、那珂川から離れようとされない。
今回「那珂川は私の古里である」という多田さんの、長年の研究成果が実って、本書の出版となったことを、私は同じ研究者の一人として、心から喜ばずにはいられない。
しかし本書はただの研究書ではない。那珂川を古里として愛する多田さんが、多忙な公務のかたから、那須岳に発するという那珂川全長一二五キロの両岸を、脚で調べられ、より多くの人々にわかってもらおうと努力された本である。
那珂川上流から、川が終わる那珂湊まで、川の恵みを受けた両岸の風土、そして人間の歴史を、正確に、そして興味深く記した本書は、愛情こめて描かれた流域文化誌であり、川の終わるまで読者を楽しませてくれる。
「蝶の中を流れている那珂川」とか「鮭の行進」などという見出しを見ただけでも、本書がロマンに富んだ内容であることがわかるだろう。
那珂川上流栃木県には、茨城県人にとって、特に水戸の人びとにとって、忘れられない史跡が多い。
光圀(みつくに、水戸黄門)ゆかりの前方後方墳、上侍塚や下侍塚、那頂国造碑などは、みな那珂川の流域にある。
斉昭(なりあき=烈公、井伊直弼との対立から明治維新となった)によって世に出た小砂焼け、今でも馬頭町の一隅にあって、独得の風格を伝えてくれる。
このような一般には余り知られていない歴史を、詩情豊かに語ってくれる本書を、私は多くの方々に推賞したい。
幕末利根川べりの布川に生まれた赤松宗旦が著した『利根川図志』は、利根川の沿岸の風土や歴史を叙述した近世地誌の白眉である。
後世これを読んで感動した柳田国男は、わが国民俗学の開拓者となった。
私は『那珂川物語』を読む若い人びとの中から、柳川に続くような研究者が出ることを期待するだけでなく、この本によって著者のいう「心の文化」が、一層弘まってくれることを願うものである。
2 はじめに top
だれでもが生まれ故郷の山や川に愛着をもっているように、私にとっては那珂川がふるさとである。
那珂川はこの稿でも触れているように、昔からたびたび氾濫しているあばれ川だが、それでもこの川のほとりで生まれ育ち、そして今もこの場所にいるということは、無上の幸せと思っている。
人生流転というけれども、この川から離れなかったということの一点に絞れば、私にはこれまで流転はなかったといえる。
「那珂川物語」の主人公はもちろん那珂川である。栃木県から茨城県にかけて、神社仏閣を拝み、数えきれないほど川筋を歩き、町なかに入って寄り道をしたとしても、この川が主人公であることは、いささかもかわっていない。
あるときは川上に立って、あるときは川下にたたずみながら、自分なりの想像をふくらませ“私の”那珂川を書いてみたい、というのが年来の希望であった。
時には史実を離れて勝手にひとり歩きをし、気がついたときにはもうあとには戻れないはど興奮していたりする。
そのような気分のときでも「那珂川」の流れだけは、いつでも見つめていたような想いが恋人のように今でも残っている。
よく考えてみれば、那珂川は私にとって始末におえない恋人のようなものかもしれない。
本書は「まえがき」を付さないことにしていたものだが、やはり本音だけは記しておきたかった。
昭和六十三年七月 多田 貢
3 あとがき top
那珂川は私の古里である。父や祖父の代から数えれば、二百年以上にわたって水戸市の那珂川べりに住んでいる。
祖父の時代は農業だった関係から、例の、米俵に腰かけた水戸黄門さまを叱りつけた農家の主婦、菊池家のことには少なからず興味をもっていた。
私の代になってからも五十数年は経っている。
その間、六年ばかり東京で学生生活を送ったが、それとても、春、夏、年末、年始の休みには帰省しているから、那珂川とはなれて暮らしたのは、正味にすれば二年八か月ぐらいのものである。
那珂川という川が、理屈なく好きで、那珂川と名のついた書籍類は于当たりしだい買いもとめたが、私の知るかぎり那珂川だけをまとめた本は出ていない。
それで、というだいそれた気持ちはさらさらないが、那珂川についてなにか書いてみたいという衝動は、かなり以前からあって「那珂川物語」というおこがましい題名で、この稿に取りくんでしまった。
脱稿してから照れくさい思いが心の隅に残って仕方がなかった。
これは、郷土史とか那珂川史とかいうような範疇(はんちゅう)のものでなく、一つの物語にすぎない、従って気軽に読んでいただければ幸いである。
末尾になって恐縮であるが、茨城大学名誉教授瀬谷義彦氏には、多忙にもかかわらず、拙著にたいし懇切過分な御推賞のおことばを賜り深く感謝の意を表したい。
水戸市青柳町の自宅にて 著者識
4 那珂川流域マップ
那珂川は栃木県の那須岳を源として、旧奥州街道の黒羽、烏山を経て、茨城県に入り、御前山の南麓、
水戸市の北方をへて鹿島灘に注ぐ。河口近くで涸沼(ひぬま)からの支流の涸沼川と合流する。
帝国書院『最新基本地図2016』より
|
top
****************************************
|