****************************************
Home 多摩川 那珂川 紀ノ川 北上川 大井川 最上川 雄物川 鬼怒川・小貝川・渡良瀬川

多摩川――境界の風景
(三輪修三著 有燐新書85 有燐堂 昭和63年刊)

 1 あとがき

第一部 多摩川−そのイメージ
第二部 境界の風景
第三部 自然と人間
三輪 修三
(みわ しゅうぞう)
一九三九年生まれ。国学院大学文学部史学科卒。
塩釜神社博物館学芸員を経て、現在川崎市教育委員会学芸員。専攻は、近世史。
著書に『東海道川崎宿』『大善寺i中世の聖なる空間』八雲書房、『川崎の歴史五十三話』多摩川新聞社、

論文に「津久井往還私考」(『近世神奈川の地域的展開』所収 有隣堂)など。
 1 あとがき top

 慶応四年(一八六八)六月、五ヵ田村(現麻生区)の無宿人権右衛門は強盗の咎で関東取締出役に捕縛され、溝口村で取調べのうえ二子村地先の多摩川河原で、断頭晒首(さらしくび)の刑に処せられた(片平・安藤家文書)
 維新を迎える三か月ほど前のことである。
 長い時間をかけて上流から運ばれてきた岩や石がゴロゴロとし、葦(あし)や雑草が人の背丈ほども生い茂る河原、それは晒首の舞台として、いかにもふさわしい。

 日常的な生活の場の外にあり広々としたランドスケープをもつ川と河原、それは空間的にも心理的な意味においても境界として認識された。
 晒首という非日常の風景は、この境界域にふさわしいものであり、人々は河原に立って、一瞬、封建的な秩序からの解放の眩惑と、晒首に示された強力な領主権の演出に、戦慄を覚えたにちがいない。

 本書第一部および第二部は、川のもつ境界性を視座とした。
 まず此岸と彼岸の境界をテーマとして多摩川をめぐる精神史を展望し、第二部においては共同体の境としての多摩川を見、あわせて江戸・東京とのかかわりを含めた地域論について私見を述べた。
 第二部の執筆については、近年、日本の史学界をにぎわせた網野善彦氏の『無縁・公界・楽』(平凡社刊)が一つのモチーフにはなっているが、多摩川というフィールドが我々に語りかけるところは網野氏の明解でシャープな論理的展開のように直截ではない。
 しかし、氏の魅力的な中間領域論は、多摩川についても新しい視点を与えるものであった。

 明治以降、大河川は国や府県の管理に移され、次々と近代堤防が築かれ、上流域にはダムが建設されて水量は調整された。
 洪水の脅威は漸次遠のき、それとともに人々と川との間は疎遠となっていった。
 堤防の構築によって、かつては水量の変化のたびに移動し釣り人を楽しませた(ふち=水の淀んでいる箇所)と瀬(せ=水が勢いよく流れている箇所)という水の流れのきざむリズムはみられなくなり、諸川がほとんど同じスタイルを示す近代堤防は、川のもつ個性や季節による表情の変化もみせない。
 川は人為的な川と化し、コンクリートに封じ込められておとなしくなったのである。
 川にしろ、道路にしろ、近年その保存が話題となっている地名にしろ、利便性を第一とし、管理が徹底すればするほど、それらは没個性的となり平均化され、個性や地域性はいずれも後退していく。
 今、道路は快適なアスファルトが完備し、九州も北海道も同じ標識、同じ姿を呈している。
 それは一方で西行や芭蕉など、日本人が旅に求めた精神的な体験の深化という部分を失わせた。
 そして地域の個性を伝え、歴史の蓄積を投影していた地名は、数値に転換表記する統一的で合理的なシステム化が志向され、地名を媒介とする地域とのうるおいのある関係は喪失しようとしている。
 第三部は、以上のような素朴な問題意識を基底におきつつ、治水と利水のテーマを歴史的に展望したものである。

 なお、多摩川については本文中しばしば引用した建設省刊の『多摩川誌』(昭和六十一年)がある。
 同書は多摩川に関する自然と人文の両分野を網羅した総合調査報告書、すなわち多摩川総論である。
 多摩川の概要を捉え、最近の情報を得るには好適なものといえよう。
 このほか、執筆にあたって参考にさせていただいた先学の調査、研究も数多い。
 しかし、本書の一般書としての性格上、参考文献や典拠を挙げることは、最小限にとどめた。
 最後になったが、折にふれてご教示いただいた同僚、知友、そして貴重な資料の掲載を快くご了承いただいた関係者の方々に、この場を借りて厚く御礼を申し上げるとともに、校正等でご面倒をかけた有隣堂出版課の皆さまにも感謝の意を表する次第である。

   昭和六十三年六月二十四日
                                     三輪 修三

top
****************************************