****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章

 第四章 神楽(かぐら)と行商

  1 甦る一瞬の雅(みやび) top

 南アルプスの山懐の村は否応なく、半ば以上水に沈めて、建設省がつくる長島ダムは数年後にも巨大な姿を奥大井に現わす。
 だが、その陰で、梅地・長島の人々に親しまれてきた“奥大井の顔”というべきものが一つ消え、またもう一つが存続の危機に直面している。
 消えた一つの“顔”は四半世紀にわたって女手一つで続けられた行商であり、存続が危ぶまれている“顔”は、五〇〇年の伝統をもつといわれる梅津神楽である。
 ともに、土地の人々の生活に密着し、生活そのものとなってきたものであった。
 ダムのために、静かに消えていった顔、消えつつある顔に、深く刻み込まれたダムの影を追ってみた――。

 元日の夜に降った雪がめずらしく一〇センチほども積もり、八一年一月三日の梅地・長島は一面の雪景色だった。
 さらさらした粉雪は、茶の葉や道端に積もり、容易に融けそうになかった。
 間近に迫った山と大井川にはさまれるようにして建つ旧長島小学校には、かっての教室の中に前日から舞楽場が設営されていたが、この日は朝から、人の出入りが激しく、シメ縄と五色のシメ飾りが天井に取付けられたり、お神酒(みき)や魚、野菜、果物、塩などが供えられたりしていた。
 午後からは、この元小学校で恒例の梅地神楽が奉納されるのである。
 雪まじりの強風の中で、午後になると三々五々、村の人たちが舞楽場に集まり出した。
 二時すぎからまず神楽式、続いて祭神を招いて、いよいよ祭りが始まった。
 「祝詞(のりと)奏上」や、「幣の舞」など伝統の行下が続き、神前に湯玉を献じる「湯玉行事」が終ると祝宴に移る。
 この年は長島ダム建設に伴う地元との補償交渉もヤマ場とあってか、舞楽場の前の来賓席には本川根町長や建設省、静岡県のダム関係者らの顔が並ぶ。
 来賓のあいさつは、すべてダム問題に触れた。
 「ダムでよりよい地域即発」「工事が進むよう今後も格段のご協力を」と。
 前年の八〇年一二月に地元に提示された水没地の土地、建物に対する補償単価は、結局、地元が同意せず補償交渉は振出しに戻った形となっていた。
 ダムに積極的に賛成する人はほとんどいないといわれている“水没の村”。
 それだけにこうしたあいさつに聞き入る村人の気持は複雑で、耳を傾ける人々の姿にダムの影はさらに色濃かった。
 静岡県無形民俗文化財に指定されている梅津神楽は一五世紀後半の文明年間に、京都の梅津から、梅地の開祖、梅津(後に改姓して筑地)氏が移り住み、氏神の谺(こばまいし)神社を創建、神楽を奉納したのが始まりと伝えられている。
 神楽は「三宝の舞」「天王の舞」「鬼の舞」「八王子の舞」「須佐之男の舞」など一六種から成る。
 舞は夕方から始まり、その昔は夜を徹して舞われた。今でも舞は深更におよぶ。
 笛、太鼓と舞が山あいのきびしい冷気の中でとけ合い、見せるため、聴かせるためのものではなく、演じる者と見る者が一体となって奉納する神楽として、永い伝統を保ち続けてきた。
 五〇〇年にわたって奥大井の山村に続いてきた神楽は、村人の年に一度の楽しい行事であるとともに、氏子として互いを結びつける心の糸であったのだろう。
 しかし、以前は梅地の谺石神社と長島の若宮神社の両神社でそれぞれ別個に行っていた祭りも過疎化による人手不足で、近年は両神社が一年交代で行うようにかわってきた。
 今年は長島の若宮神社の番である。村人のほとんどが舞と奏楽ができ、神楽の保存会を支えるという、まさに村の中に生まれ、村ぐるみで育ってきた祭りだけに、ダムによる過疎の追い打ちは深刻だ。
 長島ダム建設とともに梅津神楽保存会(会員二五人)は移住などのため貴重な会員の多くを失うことになる。
 保存会会長の滝口康さんは「何とか保存したいとみんな考えてはいるんだが、存続できるかどうか。はっきり言って、今がその岐路に立っているんじゃないかと思うね」と言う。
 谺石神社の第一八代神主で、県指定民俗無形文化財保持者でもあり、今は故人となった筑地武雄さんも生前、私にこう話してくれた――
 「昭和四年に神主になって以来、戦前、戦後の極端な物不足の時代でも、どうにかこうにか(神楽を)続けてきたが、今度ばかりは保存会の衆が村を出てしまうからねえ。
 この神社も材木業をやっている私の息子は、神主ではメシが食えないと後を継がない。
 一八代にわたって続いた神職も、なり手がない。
 今の若い衆じゃ、やっぱり無理なんだろうな」。
 体のすぐれないこともあってか、筑地さんの声には力がなかった。
 しかし、舞のことにおよぶと、筑地さんの話にはおのずと力がこもった。
 「踊りはオヤジから教えてもらったね。今の若い衆も同じことを言うが、踊りは本当に楽しい。
 今じゃ神楽は夜の一時や二時には終わる。
 が、私の若いときには徹夜で舞ったよ」。思い出を語るとき、筑地さんの目が心なしか、フッと遠くなったものだ。

 日も暮れて午後六時半。カラオケが飛び出した宴会のあと、いよいよ神楽の舞が始まる。
 客席の真ん中には石油ストーブが持ち込まれ、幼児も含めて、ざっと六〇人程度だろうか。
 梅地で行われる神楽よりはやや寂しい人の入りということだが、会場の木造の旧校舎内は地元の人々のほか、静岡県教育委員会関係者や民俗研究者も多い。
 ダム建設で存続が危ぶまれる梅津神楽をフィルムなどに記録し、保存しようというわけである。
 舞の始めは「幣の舞」だ。神楽全体の基本となる舞で左手に幣束(へいそく)、右手に鈴を持ち、狩衣(かりぎぬ)を着て舞う一人舞である。
 舞うのは保存会長の滝口康さん。おおらかに、そして優雅に――。
 京都から伝わったという梅津神楽。五〇〇年の風雪を貫いて、一瞬の雅(みやび)がひなびた山里に甦(よみが)える。
 「三宝の舞」「天王の舞」「八幡の舞」と舞い進むにつれて、舞を見る地元の人々と舞台が一体に溶け合ってくる。
 「しげ兄イいいぞ」 「とし坊がんばれ」と掛け声がかかるが、そのうちに「フレー、フレー」とエールまで客席から飛び出し、ストーブを囲んだ一杯きげんの客席はそのたびにわく。酒と神楽とは遠い昔から、村人にとっては切っても切れないものなのである。
 典雅な舞が続く中に、時折、ひょっとこの面などをつけた道化の舞が入る。
 舞台の道化の衣服の端をつかもうとした子供を、逆に追って道化が舞台から客席に降りてくる。
 もちろん即興だが、そうした一つ一つの演技としぐさに客席はヤジを飛ばし、爆笑に揺れる。
 奥大井に根づき、土地の風土そのものとなった神楽の真骨頂がそこにある。

 舞は進んで「恵比寿(えびす)、大国の舞」となった。
 今年のハイライトの一つだ。というのは、これまで使ってきた面がこわれ、今回新しく恵比寿と大国の二つの面が作られて、今夜がその初診露というわけである。
 この舞そのものは五穀豊穣と家内安全を祈ったものだが、舞い手の二人は真新しい桐の面をつけてユーモアたっぷりに舞う。
 新しい面の制作者で彫刻家の大塚売治さん(三六歳)=島田市祇園町=が客席にいた。
 主に抽象彫刻を手がけるという大塚さんだが、面の制作は前の年九月に依頼され年末までかかって彫り上げた。
 「近代的な技巧はいくらでも凝らせるが、神楽面は素朴なところにこそ魅力がある。
 原形をできるだけ大事にして、その素朴さを生かすのが難しかった」と大塚さんは苦心を語る。


写真-13 新しい面で舞われた「恵比寿、大国の舞」

 自分の彫った面でどんな舞が舞われるか。ユーモラスな舞台を見つめる大塚さんの目は真剣だった。
 午後十一時。外は昼間舞っていた風花のような雪もやみ、寒風だけが激しい。澄んだ山里の夜空は、こんなにもと驚くほどの星の数だ。
 星降る夜の形容そのままの空の下、旧長島小の校舎の中は、祭りがようやくたけなわとなっていた。

 2 鬼の舞 top

 雪の旧長島小学校の校舎内につくられた道浄と呼ばれる舞楽場には、赤、緑、黄、白など五色のシメ飾りや一六条の注連縄が張られ、その下で一六種の舞がそれぞれに舞われる。
 だがこの舞台裏では、保存会の人たちが狩衣や差袴(さしばかま)や鳥帽子(えぼし)などを着けたり脱いだりで大忙しである。
 舞台と客席のざわめきをよそに、わずかな暇をみてうどんやそばをかき込む。
 梅津神楽保存会最長老の一人で初代会長の後藤佐一さん(一九〇六年〈明39〉生まれ=梅地)は、太刀を持って、若い人に舞の指導の最中だった。
 右手に持つ太刀のなめらかな、まるで生き物のような動きが、半世紀を超える神楽歴の年輪と風格を示す。
 後藤さんはこの夜「鬼の舞」を舞った。母鬼の悲しみの舞で、他の舞はともかく、一六種の舞の中では一度間違うと次の動作につながらなくなるという最も難しい舞だ。
 「鬼の舞」を舞うのは毎年、後藤さんの役目となる。
 後藤さんが梅津神楽を習い始めたのは一四歳のころだった。
 師匠は谺石神社第一六代神主の筑地宇善さん。後藤さんは当時謝礼こそ出さなかったが、自分で酒や茶菓子を持って行き、礼を尽くした。
 今なら保存会で買うような袴なども自前で買うほかなかった。
 とにかく神楽への情熱だけは人一倍だった。そのうち、第二次大戦が始まった。
 食べ物は麦、粟、ヒエで酒はドブロクであった。
 祭りはいやが上にも簡素化し、B29の空襲の危険を避けて神楽を昼間やったことも二度、三度あった。
 戦後間もなくも状況は同じ。配給も少なく食べ物、飲み物もなかったが、みんなで祭りの火種だけは絶やさなかった。
 「あのころは県の補助も保存会もないうえ、氏子の関心も低く、今までよくやってきたと思う。
 昭和四七年に県無形民俗文化財に指定されてから、ずい分祭りも復活してきた」と後藤さんは語る。
 梅津神楽は現在、本川根町から年間二万円、衣装や面、道具を購入する時は静岡県からその二分の一の補助がでる。
 しかし、もう少し補助、育成費を増やして欲しいという声は保存会に強い。
 いま後藤さんの一番気がかりなのは“ダム以後”のことだ。
  「絶対後継者を絶やさないという条件で県の文化財指定解除はかろうじて避けられたが、現在二〇数人の保存会員が離村などで半数以下に減りそうだな。
  何としても、神楽は守っていこうと思うがねえ……」と将来の見通しを語る表情は頼りなけてある。
 神楽が舞われている舞楽場から部屋一つ隔てた校舎内では婦人会の、バザーが催され、おでんや酒類が売られる。
 「梅地に比べ、長島での神楽は人が集まらず、お通夜みたいだ」と陰口も聞かれる客席だが、こちらのバザーはなかなかの盛況である。
 カラオケに乗って、ダンスをする人も一組、二組……。
 梅地・長島に限らず、本川根町は最近、ダンス・カラオケブームだ。
 過疎を吹き飛ばそうと町当局などの音頭とりで始まったものだが、近頃はやや過熱気味でもあるという。
 何かにつけ催されるダンス大会、カラオケ大会が、「楽しくってしようがない」という人がいる反面、「ただ、歌と踊りでダムや過疎の重苦しさを刹那的にまぎらせているだけだよ」と時ならぬ歌と踊りのブームに苦い表情を見せる人もいる。
 婦人会のべザーが閉じる頃、神楽はようやく大詰めを迎えた。
 後藤佐一さんがシメ切りの行事を行って、道浄に張られたシメ縄を切り、五色のシメ飾りがとられた。
 このあとは邪気を払うために桃の木の大弓をもった「大弓の舞」で舞い納めである。
 舞台の上で「終りました」「ごくろうさんでした」のあいさつが交わされ、記録保存のためまわり続けていたビデオカメラがとまったのは午前二時。
 奥大井の夜の厳しい寒気だけが残った。
 数世紀にわたって、村人の心を一つにつなぎ留め、時には愉快に、時には悲しく人の世を映すように舞われてきた梅津神楽。
 ダムの影はこの伝統の郷上芸能にも色濃い。
 最後に保存会会長の滝口さんの言葉を記そう――。
 「神楽の中にある“鬼の舞”はですね。
 その昔、鬼が農作物を荒らしたり、悪いいたずらをして村人に迷惑をかけるので、村人がこらしめのため鬼の子を、母鬼の目の届かない所に隠した。
 母鬼はうろたえてあちこち探し、悲しみの涙を浮かべながら東に西にさまよい歩き、やがて精も根も尽きて、ツエにすがった姿で舞うという哀調の舞だが、ダムに沈む梅地・長島の人たちが生活再建の手だてを求めで手さぐりしている現在は、鬼の舞にそっくりと思うですよ」

  3 背負う荷に歳月の重さ top

 大井川鉄道井川線の「エンジン」と呼ばれるミニ列車は定刻になると発車ベルもなく、車掌の合図でコットンと動き出す。
 午前九時半。山に囲まれた本川根町千頭はまだ太陽が山の端に近く、早朝のよう。井川行きの軽便鉄道は機関車、客車、貨車のたったの三両編成である。
 真ん中の客車の乗客はこの日私を入れて七人だった。
 その中に「シマネェ」の愛称で奥大井の梅地・長島の人々に親しまれてきた行商人、長島しまさん(本川根町千頭、六〇歳)かいた。
 しまさんにとって、九時半の井川行き「エンジン」はもう何年も乗り慣れた定期便である。
 乗客も車掌もすっかり顔なじみで「シマネェはいつも重いものをしょっているから、色つやがいいだか」
 「シマネェが(行商)やめたら、嫁を代わりによこせばいい」といったあいさつ代わりの冗談も後ろの座席から飛ぶ。
 途中の川根小山駅では停車中に駅長さんが乗り込んで来た――
 「シマネェ、豆腐二丁あるか」。
 聞けば、昼のおかずの買い出しなのである。
 しまさんの商いは行商先である梅地・長島地区の川根長島駅を降りる前からこうして始まる。
 しまさんは後ろの貨車に乗り換えて、積んであったブリキカンから豆腐を二丁取出す――
 「あいよ、百六十円」。
 千頭から右に大井川の深い渓流を見下ろしながら約一時間、川根長島駅でシマネェは下車し、段ボールや竹寵につめた荷をかつぎ、本格的な行商スタイルになる。
 梅地・長島七五戸のお得意さんの注文を聞くためには、荷は背負うだけでは足りない。
 両手にも持つ。
 しまさんは「もう慣れたから重いとは思わない」というが、荷の重さは合わせて三、四○キロにもなるという。
 背負う荷物の重さは行商の歳月の重さてもあるのだろうか。
 私がしまさんの行商に一緒について歩いたのは、しまさんが行商をやめるちょうど一年前の八一年一月中旬である。
 井川線川根内川駅のすぐそばに住むしまさんの一日は午前六時から始まる。
 食事や行商の準備をすませて、午前八時すぎには長男の良忠さんの車に同乗していったん千頭に出る。
 千頭駅近くにある食堂「えびすや」の倉庫には焼津からの魚の問屋さん、家山の豆腐屋さん、金谷の青果屋さん、島田のお菓子屋さんらと、しまさんをはじめ地元の行商人々小売店主などが、遠近の差はあれ、各地から巣まって来て、「お早よう、寒いねえ」といったあいさつとともに、荷の受渡しが始まる。
 しまさんは、得意先から頼まれた品は前日に電話でそれぞれの問屋さんに注文済みだ。
 だから荷の受渡しはそれはどやっかいではない。干物、豆腐、菓子、ミカン、コロッケ、フライ、パン、ハンバーグ、キャラメル……。
 日常の実に雑多な食品の数々が竹寵と段ボールにつまる。「よいしょ」とかついで行商仲間と乗る列車が必ず千頭発午前九時半の井川行きというわけである。
 川根長島駅から坂を下りて、まず、しまさんは梅地・長島の行商の拠点であり、倉庫としている民家の離れに向かう。
 ここで、半時間ほどかけて、改めて各戸ごとに荷の仕分けをするのだ。
 午前十一時。残雪は道路にまだ早朝と同し状態で凍りつき、時に歩く者をアクロバッ卜のような姿で転ばせる。
 しかし、しまさんはうまく道を選び、転んで背中の荷物を道に散乱させたりはしない。
 「去年の暮れは荷が多すぎて持てないから、お父さんと嫁と三人で荷を車に積んで運び、大忙しだった」と話すしまさん。
 新年になってからはまだあまり荷がないので、仕分けは簡単だ。
 「喜善さんのところは、コロッケとフライ」「勝一さんちは菓子とミカン、パン、ハンパーグ……。
 ビニール袋に手際よく天ぷらやコロッケをつめる。
 「こんなこと(行商)をやっていても大した稼ぎにならない。もうけのつもりなら作業員をやった方がいいだよ。
 だけど、梅地・長島のみんなに喜ばれるからねえ、それだけだよ」――
 しまさんは永年行商を続けてきた理由をこう話す。
 休みは日曜祝日と正月の七日間だけ。
 奥(梅地・長島)のことは何でもわかるが、近所(千頭)のことは全くわからないというしまさんの言葉に、行商四半世紀の風雪が重なる。
 今年初めの珍しい大雪で、大井川の河原は真っ白だった。川はその真ん中を黒々と流れる。

 しまさんの行商はまず梅地、長島のうち長島地にから始まる。荷の仕分けをしたあと、昼前に近くの家を訪ねる。「ホーイ、寒いっけねー」
 この家、中村康利さん宅は、足場材づくりの真っ最中だった。
 杉の間伐材(ほぼ二十年物)を山から出して皮をむき、六〜八メートルに切って建築現場の足場に使う丸太として出荷するのだ。
 ちょうど下流ではもう長島ダム建設の基礎的な工事が始まっているので、注文はある。
 一本一五〇〇円程度で売れるのだそうだ。
 「農閑期の冬場のいい手間仕事で、昔は足場丸太材で食ってたもんもいたんだが……」と康利さんは語る。
 最近は鉄骨材に押されて、よほどの大きな建築工事がないと売れないという。
 昨今、山で山林の間伐が行われないのは、人手不足のほか、こんなところにも原因があるのだ。
 「おもしろそうだわ」としまさんもカマのようなものを手にスギの木の皮をむく手伝いをしだした。
 「その手つきではダメだよ、しまちゃん。
 やっぱ、しまちゃんには荷をかつぐのが一番似合っているよ。アハハハハ……」――
 うず高く積まれた白い足場用丸太のまわりから声が飛んだ。
 正午のサイレンとともに、しまさんは大井川鉄道保線区員の松原勝二さん宅に立ち寄る。行商を兼ねて、この家で昼食をとるためだ。
 「いるかねえ――」と、しまさんが入っていくと、この日は勝二さんの奥さんの貞子さんがいた。
 ここで、しまさんは持ってきた弁当を開け、貞子さんと昼食を共にしたあと、しばし雑談となる。
 前の年の春、本川根町立南小学校の教諭を辞めた貞子さんは気風がよく、話好きだ。
 が、ダムの話になるとその人なつっこい目にフッと陰がさす。
 「昔の村は、本当にみんな親戚みたいだったが、ダムの話が持上ってグジグジし出した。
 村を出ると言った時はまるで村八分だったっけ。
 ここは気風としてはいい村だよ。
 今もイヤな人は本当にいないんだが、いったんダムの話になるとお互いに全然共通の了解点がなくなるだよ。
 兄弟でも気まずくなる。だから、ダムの話はしなくなった。
 だんだん、(村人の)普段の付合いもよそよそしくなっていくみたいだねえ」

  4 行商一万日 top

 午後、再び長島しまさんの行商が始まったのは一時半だった。
 しまさんは長島地区の残りのお得意さんを五、六軒回る。
 しまさんが行商に歩く家と時刻は毎日決まっている。
 だから、そのコースには夕食のおかずなどを求める隣近所の主婦らか集まってくる。
 時折遅れてでも行こうものなら、すぐに「シマネェ、今日はバカに遅いっけねえ」などと言われたりする。
 この日は金曜日。翌日の土曜日は学校の給食が休みとあって、昼食のおかずの注文が殺到していた。
 午後二時半過ぎ。軽くなった荷物をもう一度詰め直して、しまさんは大井川にかかる橋を渡って今度は梅地の集落に上っていく。
 全体に高台になっている梅地はダムによる水没戸数も長島ほど多くはない。
 梅地に登る坂道の途中で、しまさんはふうっと、大きな息をついて肩から荷をおろした。
 一気に登るにはあまりに急な坂道である。
 だから、しまさんはいつもここで一息入れるのだ。
 この坂は冬の寒い日より、夏の暑い日の方が、しまさんにとっては一層つらいという。
 「おまけに、物が腐りやすいので、夏は本当にいやだよ」
 梅地での最大のお得意さんの一つは、民宿「佐藤館」だ。
 この日は佐藤館の若奥さんが、カレイ、モヤシ、スパゲティ、エビフライなどを買った。
 しめて四三〇〇円なり。この日最大の売上げだった。
 「ダム測量の仕事で長期のお客さんが数人あるんですよ。
 普段にはないことで毎日の献立に悩んでます」と同館の若奥さんは笑った。
 しまさんの行商は梅地の小野光次郎さん方で一日が終る。
 ここはしまさんの実家である。
 炬燵(こたつ)にあたりながらお茶を飲んで一五分ほど休んだらもう早や帰路につかなければならない。
 三〇キロを超した荷物はこの時は空に近くなり、その重さを感じさせない。
 帰路の「エンジン」は決まって五時一四分発の千頭行きである。
 車窓から見る梅地・長島はすでに暮色が濃く、薄明り中に対岸の梅地の明かりが、三つ四つと雪の中に震えるように見える。
 帰りの 「エンジン」は機関車と客車がたったの一両である。
 列車は下り列車を待ち合わせたあと、「プワーン」と山里に良い気笛を響かせて走り出した。
 暖房の効いたミニ列車の狭い車内の中で、しまさんは私にポツリとこう言った。
 「私の行商は井川線とともに始まり、私は井川線の中で年をとってしまったですよ。
 二五年の歳月。自分でも信じられない」と――。

 しまさんの梅地・長島への行商の個人史は、大井川鉄道井川線とともに始まり、歩んできた。
 しまさんと夫の誠治さん(六五歳)は共に梅地・長島地区の出身である。
 終戦近くまで静岡市内に住んでいたが、一九四五年(昭20)六月、静岡大空襲の直前、疎開を兼ねて現住所に移り住んだ。
 この地に来て誠治さんは建設作業に従事、しまさんも雑貨店をやっていたが、井川線が井川ダム建設のため川根市代から井川まで延長された頃の一九五五年(昭30)から行商を始めた。
 当時しまさんは三三歳。行商は最初は親戚の娘さんと二人で始めた。
 行商はこの娘さんが言いだしたのだが、彼女の方は一ヵ月たつかたたぬかで「つらくて、とてもやり切れない」と行商をやめた。
それ以後今日まで、シマネェだけの行商が続いた。
 梅地・長島は、しまさんの出身地である。だから、村のほとんどが顔なじみだ。
 だが、顔なじみだからこそ、初めの頃は「買ってくりょ」と一軒一軒歩くのがつらく、行商をはじめた三ヵ月頃は無理がたたって寝込んだこともあった。
 井川線は元々中部電力の電源開発専用軌道で、この頃は井川ダム建設のための資材と人員の輸送が目的である。
 ダム建設とは関係のない地元の人々は原則として乗れないことになっていたが“陸の孤島”と言われた梅地・長島など奥大井の人々にとって、当時では“交通革命”とも言えるこの便利な乗物をただ放って置く手はない。
 今まで歩いて通った千頭への道を列車が走るのだ。
 土地の人々が無断で井川線に乗込むことが多くなったのも無理からぬ話である。
 事情を知っている中部電力も強いことは言えず、見て見ぬ振りをした。
 しまさんも当時、こうした“無賃乗車組”の一人だった。
 営業鉄道でないので、客車などという便利なものはない。
 「落ちて死んでも知らんぞ」などと言われながら、井川ダム工事用のセメントにかぶせられたビニールの上に座って毎日行商に通った。
 雨の時は貨車の上でカサをさした。冬はトンネルの中に大きなつららかぶら下がり、よけるのに苦労した。
 しまさんは、一日数百トンのダム用の資材とともに、梅地・長島への道を通った。
 「(行商の)行き始めのころは三歳になる下の娘を連れて歩いた。
 荷は重いし、つらかったけど、不思議と(行商を)やめようとは思わなかった。
 奥(梅地・長島)の人が自分を待っていてくれる、というのが、やっぱり励ましだったね」と当時を語る。
 行商の初めの頃から比べると、梅地・長島も他の山村と同じように過疎化、高齢化がはなはだしくなった。
 一九五五年(昭30)当時八一七人いた梅地・長島地区(正確には梅地・犬間地区)の人口は八〇年(昭55)には三分の一以下の二六六人に減った(本川根町役場調べ)
 加えて、一九七〇年代前半に本格的な長島ダムの建設話が持上ってからは、村人の動揺や軋轢も随分、しまさんの耳に入ってきた。
 村人だけでなく、しまさん自身の行商も最近は続けられるかどうか、わからなくなっていた。
 もうけが少ないうえ、交通費が荷物の運賃も含めて一ヵ月二万円近くかかる。
 ダムでこれ以上、梅地・竹島の人口が減れば行商自体が商売として成り立だなくなるからである。
 しかし、梅地・竹島の人々のしまさんに対する信頼と親近感は大きい。
 しまさんも頼まれればいやと言えないたちだから、行商以外にもお年寄の年金の受取りからクリーニングまで下流の千頭への用事を引受けた。
 「みんながわたしを当てにしているので、どうにもやめられなくなった」としまさんは笑った。
 行商を始めた頃に寝込んだ以外はカゼすらひいたこともないというしまさんだったが、私が行商について歩いた時は、「このごろは雨が降ればふと休みたいなと思うね」と呟いたものだ。
 やはり体力と気力の衰えのためだろうか。
 四半世紀にわたって人々の生活にとけ込み、さらにはその生活のリズムとさえなった奥大井の行商。
 「自分でもよくそんなに続いたものだとびっくりする」と、しまさんは口癖のように言った。
 だが、長島ダムを機に、あの人が、この人が故郷の梅地・長島を離れると聞くと、二五年間の行商生活が一瞬のうちに脳裏を横切り、こんな考えがしまさんをとらえてはなさない――
 「自分もある日、パタッと行商をやめるかもしれない」

 三〇キロ、四〇キロの重い荷を背負って、なお、かくしゃくたるしまさんに、私は一緒に行商について歩いて、驚嘆したものである。
 しかし、今は奥大井にしまさんの行商姿はない。しまさんは、自分自身が予言した通り、ある日突然、灯が消えるように行商をやめた。
 一九八二年の一月初めのことである。行商生活は都合、二六年と五ヵ月、約九六四〇日だった。
 私がその後再びしまさんの姿を見い出したのは奥大井ではなく静岡市内においてであった。
 しまさんは、知人の紹介で静岡市の馬渕で住込みの家政婦さんをしていた。
 月に一、二度、本川根町の実家に帰るという。静岡市内の雑踏にはようやく慣れたが、やはり山あいの実家に帰るとほっとする、というしまさんは、こう語ってくれた。
 「帰れば、奥の人たちから、何でやめた、って今でもしがられますよ。
 私も三〇年勤めたいって思ったけど、ダムでみんなもそう長くはないからね。
 もう少しやったらダム補償がもらえるで、といろんな人に言われだけど、今がやめ頃と思って、スパッとやめましたよ。
 惜しまれるうちが花だからね。いい時やめたと今でも思っていますよ」
 私に想い出話を語るしまさんの声はサッパリして、意外に明るかった。

top
****************************************