****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章

 第二章 流砂と戦う人々

  1 寄り合い top

 川の上流や中流に築かれたダムにたまる膨大な量の砂や岩。
 これは下流の海岸に浸食を引起こしたり、渇水期に発電不能というロスを生んだりするだけではない。
 建設省の課長がいみじくも言ったように、ダムの上流に洪水を引きおこす。
 この例、それもあまりにも典型的な例が大井川にある。
 一つの集落がダム堆砂のために滅ぼされ、まさに消えようとしているのだ。
 その集落の名は静岡県榛原郡川根町笹間下にある桑山地区。
 南アルプスの奥ふところから流れ出る大井川の一支流である笹間川のそばにあるこの集落は、一九六〇年(昭35)、下流に中部電力笹間川ダムができて以来、流砂の堆積によって河床が上がり、土地の人々の流砂と洪水との戦いが永年にわたって続けられている。
 この間、折からの過疎化も加わって地区の人口は三分の一に減少してしまった。
 現在も大雨の時にば洪水の危険があるため、土地の人々は中部電力との間で移転交渉を進め、まとまった人から村を離れ、村はゴーストタウンのようになりつつある。
 笹間川ダム(総貯水量六三四万立方メートル)は笹間川につくられた中部電力川口発電所の調整ダムである。
 笹間川か大井川本流に流れ込む地点(川根町笹間渡)から二・五キロほど上流にある。
 桑山地区はこのダムからさらに上流三キロほどの地点にあり、桑山本村、なぎ川原および五軒屋の三地区に細分される。
 八二年現在、全戸合わせても一〇世帯余りの、いわゆる過疎化が極限にまで達した村落である。
 地理的に見ると、桑山地にはダムによってできた笹間湖の上流の湖端(いわゆるバックウォーターと呼ばれる湖水の端の部分)に位置する。
 鮎釣りで知られた笹間川の清流も、この部分で笹間湖に流れ込み、勢いが急に止まる。
 川が運んできた土砂はここに多く沈澱し、河床がどんどん上昇する。
 このため大雨など異常出水のときは洪水の危険が避けられず、村人の流砂との戦いはもう十数年も続いてきた。
 当然、ダム建設の当事者である中部電力との話合いは幾度も持たれてきたが、排砂や移転補償の交渉はその都度、難航に難航を重ね、しびれを切らした村人が一人、二人と個別に交渉をまとめ村から出ていった。
 この村の人口減は、従って経済成長がもたらした一般的な形での過疎化現象とは違う。
 はっきりとダムがもたらした人口減少である。
 私が初めてこの村を訪れたのは八〇年の晩秋である。
 知人から紹介された通り、まず、かつてこの村唯一の民宿だった釣耕苑(ちょうこうえん)に行ってみた。
 その昔、この川根地方一帯の庄屋の住まいだったといわれる釣耕苑は欅(けやき)や松の大木を使った堂々たる構えである。
 私がここを訪ねた日は釣耕苑でちょうど村の寄合いが開かれることになっていた。
 この村の人々はほとんど「児玉」姓である。しばしば「児玉一族」などと呼ばれたりする。
 この夜の寄合いに集まったのは、釣耕苑の主人で静岡市に住む鈴木康司さんのほか、地区の区長さんら八人。
 いずれもお茶やシイタケ、ワサビといった農業や山仕事などの林業に従事している人ばかりである。
 家を捨てて町へ移転するか、それとも村に留まるか――。十数年に及んで生活を脅かし続けてきた川床にたまる土砂。
 この砂との戦いの総決算としてそれぞれの人が今やのっぴきならない意志決定を迫られていた時だけに、人々が交わす言葉は重く、そして激しかった。
 ――ダムができて二〇年。交通の便はよくなったが、ダムでどれだけの迷惑を蒙ってきたことか。
 ――これまで何だかんだと(問題の解決に)県とか町に頼りすぎたよ。
  やっぱ、おれがやるんだという気持にならないと、もうどうしようもないだよ。
 ――これまで一軒、また一軒と村を出ていった。
  お前たちは金をもらって町へ出られるからいいじゃないかと、他所の人間に言われたりするが、とんでもない。
 ――そもそもダムがあるからこんなに苦しまなきゃたらない。
  それも一〇年以上もだ。もう限界、何とかしたい。
 ――ダムはこの村を破壊し続けてきたが、そこんところの認識が中電にはないずら。ダムをこわしたいだよ。
 ――団結こそ力だと思うが、一軒になっても抵抗できるかどうかだ。
  Aさんは一軒になってもここに残るといっていが、そう言い切れる人が果たして何人いるか。
 ――おらは働けるだけここにいたいが……。
 ――万一洪水になったらどうするか?
  そりゃ、ごめんだ。これを機に補償金をもらって村を出たい。
  もう村に残りたいかどうかの問題じゃないたよ。正直言ってもうこれ以上耐えられない。
 ――しかし、移転するにしても、中電は今と同じ程度の生活を我々に保障する気はまるでないじゃないか。
 部屋の中といっても暖をとるものといえば土間に続く広い板の間に炭火一つ。山あいの晩秋の寒さがひときわ身にこたえる。
 しかし、議論はいつ果てるとも知れず、時に白熱し、時には途切れがちとなる。
 重苦しい話し合いの中に、追いつめられ、せっぱつまった村人の生まの感情がぶつかり合う。
 私は何か見てはいけないものを、見たような気がしてならなかった。

  2 茶畑が消えた top

 桑山地区の人々の熾烈な土砂とのたたかいは一九六〇年代後半から始まった。
 下流に笹間川ダムができて数年後である。
 この頃から川がダム湖に流入する地点である桑山本村付近に笹間川が運ぶ土砂が急速に堆積し始めた。
 この土砂を取り除くにしても適当な投棄場所がないし、ダンプカーで遠くに運ぶにも道路が狭すぎる。
 地元民の不安や要望をよそに、中部電力は有効な手を何ら打たなかったため、河床は上昇の一途を辿った。
 「本村前の川の岸にあった大きな岩が土砂に埋まって全く見えなくなった。
 河床は土砂で三〜四メートルは上っただよ」と地元の人は言う。
 南アルプス無双連山のふもとに源を発する全長一五・五キロの笹間川は、桑山付近で大きく蛇行している。


写真-8 築山本村上流の琵琶島(向こう側)
土砂が堆積し、河原が広がり野球場が何面もとれる広さになっている。

 桑山本村やその上流二三〇〇メートルの通称「琵琶山」周辺は蛇行のため、川幅が特に大きく広がっている。
 琵琶鳥にいたっては野球場が軽く二つ三つスッポリと入ってしまいそうな大きさである。
 その川原の端を、弾みをつけて飛べば飛び越せそうな細い川が流れているだけ。
 川の水量に比べて堆積している土砂はいかにも厖大である。
 琵琶島には河原の真中に一本、木が生残っており、その下の砂地には茶の木の根と幹が白い枯木となってたくさん散らばっていた。
 桑山本村前に堆積している土砂量は中部電力の調べによると約六万トンという。
 だが、琵琶島のそれは素人目で見ても多い。本村にしても琵琶島にしても、元々は川幅が今ほど広くはなかった。
 だが大雨のたびに上流から運ばれてきた大量の土砂が堆積し、河床が上がり、川岸の畑地(茶畑)が掘取って河原にしてしまったのである。
 琵琶島の白いお茶の枯れ木。それは、そこが以前、茶畑だったことの証しである。
 淮砂による河床の上昇は大雨など異常出水の時、村に洪水の危険をもたらす。
 ふだんは水量の少ない笹間川も、いったん大雨になると、想像もつかないほどの大量の濁流が流れる。
 たとえば一九七四年(昭49)七月七日に静岡県地方に大被害をもたらした、いわゆる“七夕豪雨”。
 この時は本村の前を通る県道が冠水し、床下浸水の家も出た。
 笹間川の水位が大雨で急上昇し、沢から出た水が川に流れ込まずに、逆に村の中に流れ込んだためである。
 この豪雨で本村前にあった、自分の茶畑約一六〇〇平方メートルを流されたなぎ川原に住む児玉斉さんは、当時の棍様をこう話す――
 「七日の昼から八日朝まで、豪雨が降り続いたですよ。
 ゴーという水の音で川がどのぐらいの水量になっているかがほぼわかるが、この夜は午後八時頃から次第に音が大きくなりました。
 あまりの水の勢いに水面にたれ下がっていた柳の枝が切れてしまったほどです。
 そのうちに音もしなくなったので、水量が減ったのかなと思って朝起きてみたら川にドロ水が渦巻いてたまっていました。
 水位はふだんより二メートルは上がっていたんじゃないかな。
 ドロのにおいがくさくてねえ。
 本村のワシの茶畑は県道の向うの川寄りにあり、中部電力はつねから、この畑までは水は来ないと言っていた。
 だが、七夕豪雨で完全に流され、ジャリ石が大量に畑をおおって、すっかり河原の一部になってしまったですよ」
 水の被害はもちろん七夕豪雨だけではなく、これまでに茶畑が村で合わせて約二ヘクタールも削り取られたという。
 広いところならともかく、人家の裏はすぐ山がおおいかぶさるように迫る狭い山村のことである。
 河原と化した畑がいかに広いかがわかろう。
 七夕豪雨のあと、洪水の危険を身に沁みて感じた桑山の人々の間から、目前の川床にたまった土砂の排除など、抜本的な洪水対策を望む声が一段と強まった。

 このため国や静岡県もようやく重い腰をあげ、翌七五年には建設省、静岡県、川根町、中部電力及び地元の桑山地区区長の間で「笹間川ダム土砂対策協議会」がつくられ、応急策ならぬ抜本策の立案のための調査に乗出した。 特に当事者である中都電力は危険な事態をこのまま放っておくわけにもいかず、川原に堆積した土砂の排除作業にこの頃からようやく本腰を入れ始めた。
 土砂の排除は多雨期を避けて、毎年冬場(一〜三月)の渇水期に行われる。
 ダムの水を干し上げて湖底に仮設道路をつくり、そこにダンプカーを走らせてダムのデッド(死水)の部分やダム下流の川原に土砂を投棄するのである。


写真-9 桑山地区の土砂排除のため貯水池を干した笹間川ダム

 デッドとはダム湖のうち発電水位以下の発電とは無関係の貯水部分のことであり、ここに土砂を捨てて埋立てもとりあえずのダムの機能には支障はない。
 しかし、長い目で見ればダムの貯水池に土砂を捨てるのは、抜本策どころかダムの自殺行為に他ならない。
 それでもこのようにして排除された桑山本村の前の土砂量は七六年(昭51)から八〇年(昭55)までの五年間で五五万立方メートルにも達する。
 これは十一トン積大型ダンプカー約八万台分にも及ぶ。
 しかし、これまでしてもこの地区の川原にたまる土砂量は七五年頃に比べてそれほど減ってはいない。
 このことは毎年、排砂量とほぼ同量の土砂がここに新たに淮積することを意味する。
 ダムをつくった代償として、ここでもまた“賽の河原の砂取り”が毎年繰返されている。
 久能海岸や大井川河口海岸など下流の海岸線のブロック投入や提防工事と何と酷似していることだろうか。
 それではダムをつくる前に、こうした事態を予測できなかったのだろうか。
 この点についての中部電力の答えは、極めて歯切れが悪い。
 しかし、同社の静岡支店用地管理課は「当時の土木関係者としても、もちろん流砂のことは考えた。
 だが、自然の猛威は、時に人間の想像を超えることがありますからねえ」と、今日の事態が予測できなかったことを遠まわしながら認めている。
 すなわち、中部電力にとっても「こんなはずではなかった」のである。

  3 過疎を知る者 top

 地域の人々のほとんどが農林業で生計を立てている山村の桑山。
 若者の都市流出という高度経済成長期に特徴的な現象だけでなく、それ以上に洪水の不安と流砂との間断ない戦いが村の人々を苦しめ桑山の過疎は極限に向かって進む一方である。
 中部電力は大きな被害になると大変と、一戸ごとに引抜きにかかり、ダム建設当時は三四戸あったこの集落の全世帯数は、八二年初めには一二戸にまで減ってしまった。
 最近の移転交渉で中部電力が示した買上げ単価は三・三平方メートル当り宅地が三万三〇〇〇円、畑が一万二〇〇〇円、山林が九八〇円だという。
 近頃は街に出て普通の食事をしても一食一〇〇〇円近くとられる。
 山林一坪の値段が、たった一回の食事代と同じだというわけである。
 そんなものさ、と言ってしまえば、それまでかもしれない。
 しかし、この土地に住んで代々、家屋敷や畑、山林を守り、受継いできた人にとっては割切れない話である。
 「ダムができた後に我々が移住してきたというのなら話は別だよ。
 だけえ、我々は何百年も前からここに住んでいる。逆だよ、物事が。
 後からダムを造っておいて、そんなところにおまえらがいるので悪いとは何事か。
 二足三文の補償をもらって町に出たって、今の生活どころか、荒屋のようなものさえ建たないよ」。
 ある農民はこう訴えてやまなかった。
 わずかぽかりといえる補償額だが、その算定方式心人々の納得のいかないものだ。

 「畑と山林と家というのは、我々にとっては切っても切れないものだよ。
 私は半世紀にもわたって一筋に農林業をやってきたが、この山林とこの農地と、そしてこの家があっだからこそ生活が成立ってきた。
 ところが中電は一方的に線引きして、こっから上は洪水の危険はないから補償の対象にはならないって言うだよ。
 畑や家を真二つに切られて片方を補償するからさあ生活設計を立てろといわれてもできるわけないでしょう」

 と桑山本村に住む農民は、吐き捨てるようにこう言った。

 桑山はいま、あたかも櫛の歯が一本一本抜けるように移転・流出が続いている。
 移転補償の対象にならない人の中にも、この村に見切りをつけるかのように親戚や知人をたよって町に出ていく人がいる。
 過疎の山村は村落共同体の維持そのものが困難になりつつある。
 釣耕苑を訪問した日のあと、私は釣耕苑の隣りに住んでいて農林業を営む元区長・児玉光雄さん方に二度、三度と泊まりがけで出かけていった。
 桑山の現状をもう少し詳しく聞くためである。
 光雄さんの家も釣耕苑ほど広くはないにしても、松の梁が天井を貰き、都会では今では見かけるのも困難な大きな家である。
 「これがこの地方では昔からの普通の家ですよ。
 それが、都会では住宅難だというのにこの家は家内と私の二人だけですよ、この広いのに。
 不自然だと思いませんか。私はどっかおかしい、今の世の中何か間違っているように思えてならんのです」と光雄さんは広い家の中を見廻している私に言った。
 光雄さんはこの家屋敷と茶畑を六アール、山林を二〇ヘクタールもっている。
 娘は結婚して村を出たが、光雄さん夫婦は住まいを高台に移してもあくまでこの村に残るつもりだ。
 しかし、やはり隣りの家が引っ越していくのを見る気持は複雑だ。
 「向こう三軒両隣りを我々は都会の人以上に頼りにしてるだよ。それがなくなっていくわけだ。
 町の一軒とは意味が違うだよ」
 戸数が少なくなれば、学校、役場、農協、郵便局、お宮、婦人会など、あらゆる下働きがどっとまわってくる。
 集金、納税など、三つも四つも一人で引受けるハメになると、自分の仕事ができない。
 テレビだって共同受信だから世帯数が減れば一戸当たりの負担は三倍にも四倍にもはね上がる。
 この日常生活の困難は、個人レベルだけにとどまらない。
 たとえばお祭。桑山では毎年一〇月二一日、本村の春日神社で秋祭りが行われる。
 伝統のある神事で、以前は四日かけて行った。川原にはヤグラが組まれ、花火を打上げ、村外からも人が集ったという。
 ところが、八一年に行われた秋祭りに参加した氏子は数人。世話係、氏子総代は祭りの切りまわしに忙しく、結局、祝詞をあげている神主さんのそばには区長が一人座っていただけだった。
 このままでは秋祭りどころか、神社の維持さえできなくなる、というのは、村人に共通した危惧だ。
 葬儀礼同様である。桑山は葬式を出すのに村の人々総出で飾りつけなどを行った。
 だが、それも今や昔の話になりつつある。
 さてもう一つ、移転補償が桑山に持ち込んだ忘れてはならない問題がある。
 それは人の心の離反であり荒廃である。移転は常に金がからむ。
 中部電力が引いた補償対象地域の線。これから外れた人々は、共同体の維持すら不可能となりつつある過疎の村からいくら出たいと思っても一切補償金は出ない。
 一本の線が分かつ補償の有無、それは一人一人のこれからの生き方や人生をも分かつ決定的な線となるかもしれない。
 「移転だ、残留だと言いはじめてから、一番大事な人情が分解しはじめただよね。
 これまでみんなしてやっていたものが、部落同士、親戚同士、最後には同じ屋根に住む者同士で相憎み、敵対することになったです。
 メチャメチャですよ、何もかも」と光雄さんは語る。
 桑山の中でもこうした過疎が限界にまで達した地区として、なぎ川原を例にとろう。
 この地区はダムができる前は七軒あった家が八〇年に二軒移転していったあとは前記児玉斉さん宅の一軒だけになってしまった。
 斉さんの母で喜寿に近いれいさんは、

 「先祖からの土地だから離れたくはないですが、大雨のたびに茶畑が流されたりしましてね。
 いかい雨(大雨)のときはこの家だって危ない。
 一軒だけだから生活は不便だし、回覧版なんかでも一軒のため、迷惑をかける。
 それに、さみしいし、不用心だし、近頃はめまいがしたり、不眠症になったりしましてね」という。

 ポツリポツリと小声で話すれいさんの目元には涙があふれていた。
 斉さんも一軒だけではどうにも住んでいられないという。
 昼間でも隣りの家に人がいるわけではない。それでもまだ昼間はいい。
 日が暮れて明かりが山中で自分の家一軒だとなるといたたまれなくなる。
 子供だって遊び相手はいない。
 「精神的に参ってしまう」と斉さんは言う。
 マスコミでは一時ほど騷がれなくなった山村の過疎だが、過疎は今もなお山村にどっかりと腰を据えている。
 しかし、斉さん一家こそ過疎という言葉の意味を一番身に泌みて感じてきた人たちではなかっただろうか。
 最後まで残った斉さん一家も八一年秋には中部電力との移転交渉をまとめ、村外に移転していった。
 なぎ川原は今、無人である。
 本村の山間にある墓から推定すると、六〇〇年とも七〇〇年ともいわれる歴史をもつこの山間の急流共同体は今、雪崩れをうったように崩壊している。

  4 杭と離村者 top

 さて桑山地区の恒久洪水防除対策として、一九七六年(昭51)には琵琶島への集団移転計画が持上った。
 だが、地質調査の結果、左岸と山地との接触面は将来とも、かなり大規模な地すべりや崩壊を起こすと予想されたことから、地質的に見て好ましくないとされ、琵琶島への移転は中止となった。
 桑山の本村やなぎ川原の裏山に登ってみると、途中の小高いところに、黄色いペンキを塗った五センチ角ほどの杭がいくつか見つかる。
 村人に聞けば最悪の異常出水の場合はここまで水が来るぞ、という目印に、中部電力が打ち込んでいったものだという。
 笹間川沿いの県道から実に八メートルもの高さのところである。
 もしここまで濁流が来るとしたら、高台となっている左岸の五軒屋を除いて、桑山は本村、なぎ川原のほとんどが水没、村は壊滅してしまう。
 「都会なら床上浸水は、文字通りの床上浸水でおさまるが、ここでは床上まで水がくれば、あっという間に命がなくなるだよ。 洪水になればそれほど川は怖いのに、中電の打った杭を見てみろ。オラの家の屋根のはるか上だよ」
 村人たちは打込まれた杭の高さにショックを通り越して、あきれ顔だった。
 「こうなったのも、みんなダムのせいだ。
 こんな危険があるのに、中電はこれまでなかなか責任を認めようとしなかったずら」
 この杭がまだ移転か残留かで心乱れていた村の人々に与えた心理的威圧感は測り知れず大きかった。
 中部電力は住民の立退きを促進するためにあんなとんでもない高いところに杭を打つだのではないか、といった話さえ、村人の間にまことしやかにささやかれる始末であった。
 この杭についての中部電力の説明を聞こう。中電静岡支店は
 「桑山の土砂は毎年取除いているし、宅地の高さもかなりの安全度をとっているので、杭を打つたからといって直ちに危険というわけではない。
 杭は例年やっている土砂排除をやめたうえ、百年に一度の大水が出ればここまで水がくるという目安を示しただけ」
 と言い、さらにダムの湖面を下る低水位運転や上流の砂防工事の進展などで、実際の洪水の危険は少ないことを強調する。
 だが、この中部電力の説明に納得する人々は少ない。「いくら中電が大丈夫だと言っても、そう簡単に信じられない。
 中電自身すら、自然の力は想偸以上に大きいなどと言っているずら。
 安全だと太鼓判を押してきた茶畑や立退き直後の空家跡が水に流されたのはどういう訳だ」というのだ。
 中部電力が洪水危険ラインの杭を打込んで以来、土地を捨てて町へ移転する人は加速度的に増えた。
 その意味で中部電力が山肌に打込んだ杭はただの杭ではなかった。
 これまで人々がこの土地に営々と築いてきた生活と土地の絆を有無をいわせず断ち切る決定的なクサビではなかっただろうか。

 こうした形で様々な思いを胸に離村し、町へ出ていった人々のその後はどうなっているのだろうか。
 五〇も半ばを過ぎた児玉一三(かずみ)さん(静岡県榛原郡金谷町在住)は一九七〇年(昭45)九月に村を出た。
 移転してもう一〇年以上になる。
 一三さんは桑山にいた頃、笹間川沿いの山で杉やヒノキの伐採や山出しの仕事に携わっていた。
 当時の自宅は桑山本村の県道より川寄りにあり、移転する一年ほど前の大水で自宅近くの茶畑が冠水した。
 茶畑は一三さん宅よりさらに川寄りで一メートルほど低く、広さは一〇〇〇平方メートル程度だった。
 「茶畑が冠水したとき、これは危ないと思いましたね。こんなところにいたんじゃ、いつ流されるかわからんと……」
 中部電力から移転話が持込まれたのは、このすぐあとだった。
 「今すぐ危険というわけではないが、移住したいのならある程度援助することはできる」という申し出だった。
 仕事や住む所を変えるなら若いうちだ。こう決心して一三さんは桑山の自宅と当時中部電力の社宅だった現在の家とを、引越し費を加算して交換した。
 「山が持っている訳ではないし、日々の仕事といえば雇われの山仕事だよ。
 木材出しの架線をかけるために重い機械を担いだりするので、やっぱ山仕事は苦しい。
 いろいろ考えたが、結局、移転することに決めたよ」
 七四年の七夕豪雨で、立退いて取壊すされたばかりの一三さん宅はきれいさっぱり水に流され、河原の一部になってしまった。
 「いやねえ、早く村を出てよかった。残っていたら間違いなく家が流されたよ。
 だけど今から考えてみると、中電は以前から私の家は危ないと思っていたんじゃないかなあ。
 補償の件もあるで、ああ(当分危険はない)言ったんじゃないか。
 そう考えると、早く村を出て助かったと思う反面、もう少し(十分な補償を受取るため)がんばればよかったとも思うですよ。
 何か、移転したいという気持をうまく利用されたような気がしてならない」と一三さんは率直な詢の内を語る。
 いまば奥さんと二人暮らしで島田の木材工場で働いている。仕事の内容は山仕事よりずっと楽だ。
 二人の子供のうち、長男は静岡市内の運送会社に勤め、長女も同じ静岡に嫁いでいる。
 奥さんの実家が桑山にあるため、一三さんは今も時折、生まれ育った故里を訪ねる。
 「道路なんか本当によくなったね。だけど桑山は全くさびれてしまった。笹間川も変ったねえ。
 川幅が広くなってみんな河原になってしまった。行くたびにさみしいねえ」と一三さんは言う。
 感情を抑え、淡々とした話し方だった。

 桑山では児玉一三さんのようにして離村していった家は、これまで(八二年一月現在)二〇戸にものぼる。
 集落の三分の二までが町へ移転したわけだ。残った家も洪水の危険ライン以下のところは一応本村の旧茶畑のカサ上げ地に移ることになっている。
 しかし、そうはなっても、今なお桑山が消滅の危機を孕んでいることには変りない。
 村が維持できるかどうか未知数だからだ。こうした桑山の現状を行政当局である川根町役場(川根町家山)はどう見ているのだろうか。
 榛原郡川根町は八〇年(昭55)、国の過疎地域特別振興法の新たな対象に指定され、過疎対策は川根町の最大の行政課題の一つだ。
 人口をとってみても六〇年(昭35)には一万四五二人だったものが、八〇年には七九五七人にまで減っている。
 だから桑山の問題にしても、土地のカサ上げ地に移転するなどして、できるだけ村にとどまってもらいたいというのが町役場の本音だった。
 川根町の原田茂弯助役は、かつて私にこう語ったことがある。
 「地図で見ればわかるように、桑山は笹間川沿いのいくつかの集落の玄関口に当たる。
 だから桑山がなくなれば、さらに上流の村までの距離がずっと遠く感じ、いつも町に出たいと思っている上流の人々に大きな心理的動揺を与えます。
 だから、上流の巣落のためにも、桑山の人々に是非残ってもらいたい」と。
 だが、洪水の危険や村での生活に限界を感じて村を出たいと言っている人を無理に引止めるわけにはいかず、町役場にも人々の移転流出を食い止める有効な手だてはなかった。
 「ダムで道路が整備されたり、たしかに桑山は便利になった。だけどその代わり、村そのものが死にかけていますよ」
 町役場で耳にしたこんな言葉は、桑山の現状をいみじくも的確に言い当てていた。

  5 山と植林のソフトウェア top

 村で話を聞いていく中で、「川が流れないで山が流れる」という言葉を聞いた。
 その意味するところはダムや発電用の導水管に川の水をとられて、普段は水がほとんど流れない川が、一旦大雨がか降ると山崩れを起こし、大量の土砂が水と一緒に土石流となって川を急速度で流れるということだ。
 笹間川のみならず本流の大井川の現状を見事に表現している言葉といえる。
 近年の流砂の量は土地の古老に聞いてみても驚くほど多いという。 これがダムで堰き止められるとすれば、桑山の現状は当然と言えば当然すぎる結果だ。
 笹間川河岸、特に桑山周辺の地質は、桑山の流砂問題の根本的対策を打出すための基礎データづくりとして行われた地質調査の結果(七七年三月に出された兜x士和ボーリング「地質調査報告書」)にも指摘されているように、岩質が脆弱で大規模な地すべりや崩壊を起こしやすい


写真-10 桑山付近のあちこちで見られる小さな土砂崩れ跡、

 加えて上流で林道開発など大規模な上木工事がどんどん進んで土砂が大量に沢に捨てられるので、笹間川にはきわめて多量の流砂が出ることになる。
 まだある。問題はそれだけではないのである。
 先に述べた児玉光雄さんは近年どうしてこう大量の土砂が出るのか、山の現状を見せてやろうと、私を自分の山に案内してくれた。
 桑山木村から笹間川右岸の県道を歩いていくと、道路山側の法(のり)面に顔を出した大きな岩に雑木(天然木)がしっかり根をおろしているのがいくつか見える。
 いずれも岩にへばりつき、根がむき出しになっている。
 「ほら、雑木はこんなにしっかり岩にしがみつき、ゴボウ根を下ろしている。
 だからたとえ土砂崩れで幹が折れたにしても簡単に根っこごと流されたりはしないだよ」
 光雄さんによれば、雑木のゴボウ根=心の根が杭のように岩まで達するため、土砂崩れが防げる場合も多い。
 ところが衫やヒノキなどの植木=人工木は苗床から山に移しかえる際、ゴボウ根を切ってしまうので、その後はヒゲのような根が左右に張るだけでゴボウ根は成長しない。
 このため根が杭の役割を果たさず、大雨の時には土の中に浸込んだ雨水が表土の下の岩盤斜面を流れ、表土は流出させ土砂崩壊の原因となるというのである(図5)


図-5 土砂くずれ防止の役目を果たす雑木と
土砂くずれに弱い植木

 「木というものは地上で目に見える高さと同じほど深く地中に根を下ろすもんだ。
 それが天然木というものだ。だから雑木(天然木)だと細くてもなかなか倒れない。
 が、同じ太さの木でも植木だとすぐ倒れる。こんなことは鉄線を張って木を引っ張ってみれば、すぐわかるだよ」。

 笹間川を見下ろす山の中腹でスギの植林を一本一本見上げながら光雄さんはこう説明してくれた。
 帰り道、桑山本村対岸の山の斜面には最近起こったものから古いものまで、いくつかの土砂崩れの跡が見えた。
 川床にはよく見ると、根こそぎ土砂に押し流された若木が白い肌を見せたまま無残に放置されている。
 もちろん、植林された杉やヒノキだった。

 林業を生業とした昔の人々は、雑木のこうした役割に注目した。
 だから杉やヒノキなどを植林するにも図-6のように山の斜面を下から雑木林−植林−雑木林−植林といったようにハチ巻き状にし、必ず雑木つまり自然木の部分を残した。
 こうすれば植林した個所の一部に土砂崩れが起きても、皆伐地区にしばしば見られる全山崩壊という最悪事態は避けられ、治山、治水上の効果も大きいというわけである。
 巨費を投じてわざわざコンクリートの砂防工事をやらなくても、昔はこうした植林方法で十分土砂崩れを防止できた、と光雄さんは言う。


図-6 土砂崩れ防止を考えた昔ながらの部分伐による植林方法

 だが、現在、こうした部分伐方式を採っていればどうか。
 外材におされてただでも苦しい林家の生計は、現実問題として全く成立たなくなってしまう。
 だから、国や県は部分伐ではなく、生産効率のよい皆伐による造林(拡大造林という)を林業家に指導する。
 少なくとも高度成長期の終る七三年(昭48)頃まではそう指導してきた。
 その結果として、山崩れや土砂崩壊が頻発し、山を荒廃させる原因ともなった。
 笹間川をはじめ、本流の大井川上流の森林は全山人工林になっているところが多い。
 だから、桑山の人たちが言う「山が流れる」という危険性は、随所に存在していると言えるわけだ。
 しかし、それでも桑山の人々は慣習として、そして植林の常識としての川の端の雑木林は切らずに残しておいた。
 だが、ダムのために土砂がたまり、川床がどんどん上がって雑木林は見えなくなった。土砂の下に沈んでしまったのである。
 「ほら、あそこに竹があるね。
 ここらは、ああいう竹が川の端に幅三、四メートルにわたってびっしりあっただよ」と光雄さんは言う。
 水の流れは植林部分のやわらかい土を穿ち、山土をどんどん崩していく。
 こうなれば植林はひとたまりもなく倒れてしまう。
 せっかく昔ながらの植林の知恵として残した雑木林は十分役目を果たさないまま土中に消えていく。
 ダム建設当事者の中部電力としては川床が上がり、立木が倒れたとしてもそのところだけ坪当たり一〇〇〇円弱で買上げて補償すればそれですべて解決というわけである。――
 一方で林業経営のためとはいえ、土砂崩れを起こしやすい林政を進めておいて、他方で砂防ダムをつくっている。
 だったら砂防工事のカネを部分找の奨励や本来の林業育成に使えばいいと思うがやれ砂防工事は大切だ、やめれば建設業者や作業員が困ってしまうとかいって、なかなかできない。
 だけど、やっぱりアベコベだ。
 役人のやることは机上の自然改造計画でしかない。
 山の暮らしと生きた山林を知らない。
 笹間川の流砂がふえるのは当り前だよ――
 こういう光雄さんなりの考え方は山とともに否応なく何十年も暮らしてきた笹間の人々に共通するものの考え方であり、哲学である。

  6 三位一体 top

 笹間川は典型的な蛇行河川だが、湾曲部には水流が強く当たるため、浸食が特に激しい。
 普通は岸に岩などがあって、この浸食作用を食い止めているわけだが、笹間川のように堆砂によって河床がどんどん上がればどうなるか。
 川岸の岩が砂に埋まり、これまで水の当たらなかった川岸の上部の、表層土なとから成る軟らかい土質の部分に水流がぶつかり、大雨のときなどには大きくえぐられ、川岸の斜面の土砂崩れなどを誘発することになる(図-7)


図-7 笹間川の侵食作用による五軒家付近の川岸の崩壊。
 (富士和ポーリングKK-桑山地区地質調査報告による)

 このようにして起きた川岸の崩落は桑山周辺の笹間川には随所に見受けられる。
 蛇行する急流河川の河床が上った場合、放って置けば水の浸食などで河原がどんどん広がるという一般例を、笹間川は典型的な形で示している。
 同じことは砂防ダムについても言える。
 砂防ダムは遅かれ早かれ砂で埋まってしまうが、そうなれば河床が上ってダムの両岸が浸食される。
 その結果、両岸の斜面が崩落して土砂がさらに大量に出ることになる。
 川底の安全を保ち、土砂流の流れを調節する、という役目をもつはずの砂防ダムが、結果的により大量の土砂を出す作用をしているのである。
 ただ、皮肉としてだけでは片づけられない、深刻な問題であろう。
 児玉光雄さんは前述のように桑山周辺に二〇ヘクタールの山林をもっているが、この山林に入ると、植樹して三〇年から五〇年たった杉やヒノキが天高く伸び、木漏れ日の射す斜面にはシイタケの原木かびっしり組まれていた。
 しかし、この原木も自然林の皆伐によって年々少なくなり、笹間川沿いのシイタケ栽培農家はほとんど、下流の島田市あたりまで原木をトラックで買い出しに行っている。
 光雄さんの場合は、自分の山林を全部人工林にせず、ナラやシデなどの雑木を残している。
 これらの雑木はまたシイタケの原木としても役立っているのである。
 皆伐による人工林の造成は単に治山治水面に悪影響を及ぼすだけでなく、日傭取りと呼ばれる人たち(日傭いで山仕事をする人々)の生活にも大きな影響を与える。
 つまり、初めは植樹、下草刈り、枝打ち、間伐などの山仕事はあっても、二〇年もたってある程度木が成長してしまえば、あとは伐採まで大きな仕事はなくなる。山に仕事かなくなるから、人々は仕方なく山をおりる。
 しかし、その後二〇年も経っていざ伐採、植樹の段になると今度は山に労働力がないことになってしまう。
 造林のための大規模な皆伐は結果的には人々の山仕事をも奪い、かえって山を荒廃させてしまうという。
 皆伐による拡大造林の、もう一つの見落としてはならない弊害であろう。
 拡大造林の影響はまだある。
 杉やヒノキの造林が進んで雑木がなくなれば、木の実もなくなり、鳥の数が大幅に減ってしまうのだ。

 「こないだ鳥をふやすために、木の実のなる木を植えようという話が、林業事務所など関係者を集めてあったです。
 だけど、あんたたちは何を考えているだって私は言ったですよ。
 鳥はある程度、自然木があるようにしとけば、減らないんだ。
 それをあんたたちが切っておいて、鳥が減ったといっても仕方ないだるうと、私は言いましたよ。
 全山、杉やヒノキだっていうところに、少しばかし実のなる木を植えてみたって、どうにもならないだよ。
 全く、行きあたりばったりなんだから」

 と言う光雄さんが、初めて手ずから植えたという杉も、もう樹齢三〇年以上の立派な木になった。
 光雄さんの言葉の端々に、木と向かい合って四〇年生きてきた経験の重さが顔をのぞかせる。

 「紅葉にしても、都会の人らは美しいと言うけどね、私らにとっては、紅葉は違う意味をもっているだよ。
 紅葉するのは自然林だ。だから紅葉はまだ山に人工林以外の木が残っているということだ。
 そこんところの効用が大事なんだ。そうしたら鳥だって放って置いてもふえるだよ。
 全山、杉やヒノキといった造林は見た目にはきれいで、緑豊かに見えるが、私らには空恐ろしく見えるだけだよ」

 こうして見てくると、山の現状は想像以上に危機的である。
 山の姿を一つ一つたどればは、自然界のバランスが、時に微妙に、時には大きく崩れていることがはっきりする。
 「治山・治水は一〇〇年の計」と古くから言われ続けながら、山の現場では、これまで場当たり的な施策しか講じられてこなかった。
 その結果が流砂の増大であり、山村の荒廃である。結論として言えること、それは皆伐や大規模な部分伐による人工造林と流砂の増大、そして山村の荒廃は互いに密接に関係し合い、三位にして一体の問題だということである。

  7 林野庁の構想 top

 山林がかかえるこうした問題の深刻さに、国はようやく気がついたようである。
 林野庁はこれまで行ってきた一斉伐採やその後の集中植林をやめて、水や木や土を互いに育むための試金石として、八三年度から四ヵ年計画で、「緑のダム」と称するモデル森林を利根川や木曽川、太田川、筑後川の上流域に合わせて数千ヘクタールつくる計画を立てた。
 その概要はこうである。
 つまり、山を裸にしてしまう一斉伐採と、杉、ヒノキなど一種頽の木だけを集中的に植える一斉植林をやめて、選択的な伐採(択伐)を取入れ、各種の木が混交する複層林にしようという構想である。
 たとえば、杉は根を深く張るのに対し、ヒノキは浅根性だから、両者を時期をずらして交互に植えて土砂崩壊の防止を図ったり、針葉樹のカラマツ林では三〇年ほど経ったカラマツを間伐して、そのあとに広葉樹のケヤキの苗を植える、といった具合である。
 また、自然木も全部伐採することはせず、大木に成長したトチやブナはそのまま残し、その間に人工木を造林していく、というやり方をとるという。
 「効果はいろいろ多方面に及びます。
 まず、緑の保全、水の確保、洪水防止といった効果です。緑のダムと呼ぶゆえんですね。
 それに土砂流出防止です。深根性の木と浅根性の木を交互に植えることで、根が杭の役目を果たして土砂崩れを防止するんです。
 そうすれば、今問題になっているダムが土砂で埋まる事態もある程度防止できるわけです。
 さらに、大木と若木を混ぜて植えることによって、山には常に緑が確保されるとともに、山村の労働力の需要を平準化します。
 一斉伐採、集中植林が終ったあとは、山に仕事がなくなり、それが過疎の引金になるという悪循環は避けられるわけです」
 霞ヶ関の農林水産省別館で、林野庁治山課の災害査定官は私にこう説明してくれた。
 なるほどいいことづくめである。
 森林は治山・治水と切っても切れないといいながら、その実、造林といえば一斉伐採による単層林、治山・治水といえばコンクリートの砂防工事といった様に、互いに関連のなかった従来の林野行政に比べれば、今回の林野庁の計画は画期的な方針転換と言えるかもしれない。
 緑のダムといった名称も、国際的な環境保護、森林保全気運の高まっている現在、時宜にかなった命名であろう。
 実験段階だから、たかが広さが数千ヘクタールということも言うまい。
 しかし、これまで何故、こんなある意味ではわかりすぎていることが実行されてこなかったのだろう。
 もし、こうした択伐による複層林がもっと早く計画され実現していたなら、桑山のような、悲劇とも言うべき深刻な事態は防げたかもしれない。
 林野庁が今まで山林や山村、それに流砂の現状を知らなかったとすれば、まさに怠慢の極みだし、知っていて手を打たなかったとすれば、怠慢というより最早、過失である。 「予算がなかった」では済まされまい。
 「そうなんです。遅いと言われれば、その通りかもしれません。
 しかし、やっとここまで漕ぎつけたんです。
 今後はこんなモデル森林を少しづつふやしていきますよ」。
 災害査定官は温かく見守って欲しいという表情でこう釈明した。

  8 ダムが押流したもの top

 話を桑山に戻そう――。
 ダム建設は川の生態系を激変させるといわれるが、笹間川の場合も例外ではない。
 笹間川はダムができる以前は、静岡県内では清水市の興津川と並ぶアユ釣りの名所であり、毎年六月の解禁のころになると、遠くは東京などから釣人が一週間ほどの泊りがけでやってきた。
 川岸が釣り客でにぎわい、桑山にもこうした釣人のための宿屋かあった。
 アユだけではない。ウグイ、ウナギ、ハヤ、ヤマメなどもたくさん獲れた。
 ウグイなどは一網で一〇〇匹ぐらいも獲れたという。
 夕涼みがてらに川に出れば、夕食のおかずぐらいはすぐ獲れたと地元の人は言う。
 ところがダムはこの魚道を断った。春に川を溯上し、秋には下るアユもいなくなり、ダム建設後は笹間川にアユ釣り客の姿も見られなくなった。
 このアユ釣りを復活させようと、近年大井川の漁協がアユの稚魚をトラックで運び、毎年五、六月ごろ、笹間川に放流している。
 だが、この養殖アユは一五センチ程度の大きさで成長が止まってしまう。
 川の中の岩が土砂で埋まったり、砂で洗われたりするため、アユの餌となる水ゴケが育たないためである。
 「川に素足で入ってみろ。砂がサラサラ足に当たるだよ。
 水アカをこの砂がとっちゃうで、水ゴケが岩につかない。
 昔の川の水は、こういう水じゃなかったね。
 それに川の曲り角には魚の住む深い淵があったが、これも全部、埋まっちまっただ」と村の人々はアユの育たないのは当たり前と言わんばかりだ。
 それに、自然アユは川が少々増水しようが、委細かまわずどんどんのぼってきたのに、養殖アユは、ちょっと大雨か降れば下流のダム湖の中に流されてしまうという。
 それほど養殖アユはひ弱い。本来なら一〇月中旬にはもう川を下ってしまうはずのアユ。
 そのアユが一二月になってもダムのために川を下れず、やせ細りながら桑山近辺の川で行き場を失ってウロウロしている。
 その姿はとこか行きくれている桑山の村そのものの姿を暗示しているように思えてならない。
 そんな笹闘川の変容について、地元の人はこう指摘して止まない――
 「笹間川沿いの陸上交通は、たしかに便利になったよ。
 でもね、川に関して言えば、生活にかかわりのあるものの流れがすべて止まっちまったね。
 自然に溯上してくる魚も、ダムはのぼれないだよ。
 アユ、ウナギ、ウグイ、もちろんみんなダメだ。
 電源開発とか何とか言って、都会の衆の都合のいいことばかりやるから、そりゃ町の衆は都合かいいずら。
 だけど、そんなことをしていちゃ、山間奥地は自然がおかしくなっちまう。
 自然を母や友として、自然とともに暮らしているモンが一番被害を受けるのが今の世の中だよ」
 ダムはまた、川の水を発電用に利用することで、魚道だけでなく、ダムより下流の水の流れも奪ってしまった。
 笹間川だけでなく、大井川本流も水の量はふだん極めて少ない。
 水量が少ないと茶の品質に大きな影響を及ぼす川霧が川面に立たない。
 最近は改良品種「ヤブキク」が普及し、どこで作ってもあまり味が変わらないお茶ができるようになったが、水無し川は河原の石の照り返し、お茶の葉を焼いたり、地下水を枯らして樹勢を衰えさせるなど、川根地方の名産であるお茶に深刻なダメージを与えずにおかない。
 「以前は大水になると川の木橋が落ちて交通が遮断されたり、ずい分泣かされたものです。
 しかし、お茶もしかりです。水がなくなって初めて川に水のあることの大切さ、尊さが身に泌みてわかりましたよ」
 と川根町役場の原田茂彦助役もしみじみ語る。
 電源開発とか水資源開発といった中央の「国策」の立場から見れば、鳥とかアユとかお茶などといったものの異常や被害は、まさに“地方的な些事”にしかすぎないだろう。
 だが、人々と自然との昔ながらの交流の中には、決して机上のプランだけでは考え及ばない貴重な地方的生活のソフトウエアがあったこともまた事実である。
 ダムは、電源開発はこうしたものをすべてひっくるめて、非効率なもの、不要のものとして有無を言わせず過去に押し流してしまった。

  9 “豊かさ”との戦い top

 流砂の堆積はダムのバックウォーター(背水)に面する桑山地区だけではなく、笹間川の全流域にわたっていると聞いて、私は上流の川根町笹間上の石上地区と出本(いずもと)地区を訪ねた。
 川根町役場のある家山からバスで四〇分も笹間川沿いを走ると、上流の中心集落である石上・出本に着く。
 川を隔てて左岸が石上地区、右岸が出本地区である。
 その間をとりもつように比較的新しい鉄筋コンクリートの大きな橋がかかっている。
 橋の下を見ると、橋ゲタは土砂で埋まり、橋の下の河原を通るにも身をかがめなければならないほどである。
 完成して一〇年に満たないというこの橋はもう橋ゲクの高さがあと二、三メートル残すのみというところまで土砂に埋まってしまっている。
 橋のたもとの川根町笹間上和井中の鈴木福平さん宅は、河床が上って宅地の高さとほぼ同じレベルになったため、毎年必ず床下浸水など洪水の被害を受ける。
 多いときには年に三、四回床下に水がつくが、そのたびに地下になっている勝手場や倉庫から家財道具を上に運び上げる。
 大雨のときなどは、近くの小高い中学校に家財を運び出したこともあった。
 鈴木さんの宅地と川原の間には高さ一メートルほどのささやかな堤が一つあるだけである。
 だから大雨で少し川の水カサが上がれば、直ちに浸水といった事態になってしまうわけだ。
 「テレビで大雨注意報が出たなんて聞くと、夜も眠れない。御飯も食べられない。
 毎年毎年同じ心配ばかり。ここらも桑山のようになるんじゃないですか。
 以前は、あの和井中橋の橋ゲタも相当高かったですがね。安心できるのは渇水期の冬だげですよ」
 と、奥さんのヨネさんはもう半ばあきらめ顔でこう話してくれた。
 石上・出本に小学校、中学校をもつ笹間川沿いの中心集落である。桑山よりさらに五、六キロ上流で、笹門川ダムから見れば、ほぼ八キロも上流に位置する。
 訪れたときは河原にブルドーザーとユンボが一台ずつおりていて、土砂を取除いて川の中に流路をつくる瀬割り工事をしていた。
 それにしても砂の量は多い。河原に土砂が山のようになっていると言っていい。
 ここでの土砂の堆積はどう理解すればいいのだろうか。
 中部電力は、この地区が笹間川ダムからあまりに上流であるために、ここでの堆砂はダムとは全く関係がないと言い、桑山での膨大な土砂堆積もただダムのためばかりではなく、笹間川という川の特性である、という半張の根拠の一つにしている。
 確かにこの石上・出木地区は笹間川のダム湖より随分上流で、土砂の堆積はダムとは何の関係もないように見える。
 だが地元の人たちの見方は、ここでもまた中部電力とは違う。
 石上・出本間を結ぶ和并中橋より数百メートル下流でガソリンスタンドを営む大石初雄さんは、雨が降れば必ず雨量計を表に出す。
 この地区で雨量観測は必要不可欠だからである。
 大石さんは下流の町から逆にこの地に移り住んでもう二五年になるが、林道建設に伴う排土などでここも二、三メートル川床が上がったという。
 「一〇年くらい前なら二五〇ミリ降っても大丈夫だったが、川床が上ったから、今じゃ二〇〇ミリの雨で浸水の恐れが出てくる。
 だから夜でも下の家財を上へ上げるだね。
 ただ、桑山で排土作業をやったときは、ここの川床がほぼ一メートルも下った。
 ダムはずっと下流だが、ここも影響かあるねえ」と大石さんは言う。
 桑山で土砂排除を行われれば、石上・出本地区の河床が下がるという話は、この地区のあちこちで聞かされた。
 というより、それはこの地区では最早、常識なのである。
 笹間川ダムによる土砂堰止めの影響は石上・出本ばかりではない。
 さらに上流、つまり笹間川の全流域に及んでいる。
 ダムの影響がこれほど広範囲であることに驚かされるのは、決して私一人ではあるまい。

 さてもう一度、桑山に目を戻そう。
 桑山の人々は、笹間川ダムが完成してからというもの、十数年にわたって間断なく、時には激しい、時には緩慢な流砂との戦いを繰り広げてきた。
 そしていま、桑山という村そのものが崩壊の瀬戸際に立たされている。それはこれまで見てきた通りである。
 ダムゆえに苦しい選択を迫られ、ダムを必要とする産業や都市生活の差し当たりの豊かさ、便利さのために押潰されようとしている桑山。
 桑山の人々の戦いは結局何だったのか。
 それはある意味でダムとダムに象徴される下流の都市と産業のエゴイズム、さらにはその陰にひそむ、現代の虚構の“豊かさ”との熾烈な戦いではなかったか。

top
****************************************