****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章

序章 網が破れる

  1 シラス漁 top

 駅前のロータリーに降り立つと、低い家並みの向こうから徴かな潮の香りが漂ってくる。
 狭い街角を道を尋ねながら幾度か曲がると松林が見え隠れし、潮と魚の匂い、か強く鼻孔を刺激する。
 間もなく低層のコンクリートの建物が現れ、トントントンと漁船のエンジン音も聞こえてくる。
 目指す用宗(もちむね)漁港は東海道本線用宗駅から歩いて十分のところにあった。

 用宗漁港。静岡市の西南端、安倍川の河口の南西三キロに位置するこの港は静岡漁業協同組合に所属する漁船約一二〇隻の母港であり、シラス(イワシなどの幼魚)の水揚げで知られている。
 漁協の人に聞けば水揚高は年間一〇〇〇トン、七億円に達するという。
 春うららかなこの日も浜は水揚げされたばかりのシラスのセリで活気づいていた。
 近代的に整備された港内を獲れたばかりのシラスを運ぶ五シラスに満たない運搬船が、ひっきりなしに往復し、浜に一網ごとの戦果を残していく。
 浜では二十六ばかりの仲買人がプラスチックのカゴに入ったシラスを競(せ)り、「只今入札中」と朱色に書かれた札の下の黒板に、


写真-1 用宗(もちむね)漁港

  金正   七四、九〇〇(円) 「マ
  天祐   二三、九〇〇    「中
  白ひげ 一四一、二〇〇    (浜)
 などと船の名と仲買人の名、それにセリの結果の金額が早速書込まれてゆく。
 私はシラスを浜に水揚げして再び出ていったばかりの運搬船「金正丸」を辛抱強く待った。
 約一時間後、目的の金正丸がこの日、二網目の漁を運んで接岸した。
  「船に乗せてもらいたいのですが……」
 浜にシラスを揚げたばかりの「金正丸」の乗り子(といっても、船の乗組員は彼一人だが)に私は言った。
  「あんた、誰だねえ。約束でもしてあるんか」
  「池ヶ谷治男さんに乗せてもらうよう、約束してあるんです」
 日焼けした顔を初めてこちらに向け、カメラとカバンを持って突っ立っている私を訝(いぶか)しそうに見たあと、運搬船の“乗り子”氏は言った――
  「それじゃ、乗んねえ」
 シラス漁というのは本船と出船と運搬船が一組となり(これを“一ヵ統”と呼ぶ)、本船と出船が網の両端を引き、シラスを袋網に追い込む。
 それを引揚げて運搬船で港へ運ぶ。
 漁場と港が近く、一網ごとに運搬船で運び、すぐ加工できるからシラスの鮮度が落ちない――
 というのがここ用宗漁民の自慢である。
 池ヶ谷治男さんというのは、金正丸(正確には網を引く二隻のうち本船が第八金正丸、出船が第七金正丸という)の船主で、前日電話で船に乗せてもらう約束をしていた人物。この道二十数年のベテラン漁師だ。

 だが、私が池ヶ谷さんにシラス漁船に乗せてもらうことにしたのは実はシラス漁そのものを見るためではなかった。
 私に是非ともシラス漁船に乗ろうと決意させたのは、半年ほど前に見た次のような趣旨の小さな新聞記事であった。

 〈道路、堤防の決壊が問題となっている静岡市の久能海岸沖などで、シラス漁船の網が海中の障害物によって切断される事故が相次ぎ、この障害物が護岸用に使われた消波ブロックの可能性が濃いとの見方か強まっている静岡漁協のシラス漁船江東は清水市興津川河口から西は大井川河口の間で操業しているが、最近、網が海中の異物によって切れたり、破れたりする事故が多発しており今年に入ってからのこうした事故は約百件、被書総額は約四千万円にのぼるという〉
 この後、静岡から清水に続く海岸(静岡海岸、通称久能海岸という)の管理責任者の静岡県静岡東土木事務所は、静岡漁協の強い要求を受けて潜水夫やダイバーを動員して海中調査を実施、沖合二、三〇メートル、水深四、五メートルの数ヵ所で、久能海岸の護岸用に使われた八トン異形ブロックなど三五個を発見した。 やはり、漁民の予想通りだったわけである。
 久能海岸と言えば、後に詳しく述べるように、海岸浸食が近年極めて激しく、頑丈なはずのコンクリート堤防が、毎年高波でいとも簡単に扶られ、捲り上げられて決壊しているところである。
 海岸線の補強、保全のために投入れられた消波=護岸用の・コンクリート外形ブロックが高波に流されてシラス漁船の網を破っているという事実は、鮮烈に私の心を捉えた。 それは単に八トンものブロックが高波にさらわれたという驚きだけではない。
 大きく言えば、自然に対する人間の営み、対処の仕方がどこか肝心なところで少しずつ間違っているのではないか、それを、この一連の事故が見事に教えているのではないかと、それこそ直感的に感じたからに他ならない。


図-1 久能海岸周辺図

 そうなると、もう居ても立ってもいられなかった。

  2 ブロックと漁網事故 top

 私を乗せた運搬船は二〇分ほどで漁場に着いた。
 問題の久能海岸の沖合である。運搬船の“乗り子”氏が本船を操る池ヶ谷さんに無線で連絡する。私は本船に乗移ることになった。
 風が強く、操縦室の外にいると波しぶきがまともに身体を濡らす。
 だが、風の割には波は大きくなく、海は荒れていなかった。風が陸(おか)から吹いているからだという。
 本船と運搬船が互いに近づく。操縦室に池ヶ谷さんの顔が見える。
 私が手を振って「どうも」と挨拶すると、池ヶ谷さんは黒くいかつい顔をほころばせ、「ヤア」と笑った。
 本船といっても運搬船を少し大きくした程度である。
 屋根があり、波しぶきから逃れられる唯一の場所である操縦室は、二人入ればもう一杯だ。
 漁船同士が交信する無線の音が騒々しく、狭い部屋でも大声を出さなければ何を言っているのかさっぱり聴き取れない。
 池ヶ谷さんが顔を近づけ、陸地の方を指差して言った。
 「あそこが、この間やられたところだ」
 海から眺めると、久能山の山並みの中腹あたりまでビニールハウスが見える。
 まるで段々畑のようだ。その下、波が岸に砕けるあたり、延々とコンクリート堤防が見え、さらにその下に点々と消波ブロックが並んでいる。
 池ヶ谷さんの指差した方角には消波ブロックはなく、幅一〇〇メートルぐらいにわたって堤防が決壊していた。
 つい先日、壊れたところだという。
 「へえー、今でも崩れているんですか」
 「ああ、しょっちゅうだね。ちょっと大きなうねりがあればすぐだ。
 あの壊れようじゃ、またテトラ(ブロックのこと)が沖に出たかも知れん」
 池ヶ谷さんの説明によると、シラス漁の網、かひんぱんに破られるようになったのは昨年(八一年)の夏ごろから。
 シラスはプランクトンを求めて塩水と真水の混じる河口や沿岸部に群れをなす。
 シラス漁はこれを徂うわけだから、勢い岸に近づくことになる。しかも、海底すれすれに網を引く。
 「ここいらの漁師はもう永年やっているから、海の底に何かあるかはもう全部わかっているだよ。
 海は自分の畑だからね。ところが妙なところで網が引っかかる。エンジンかけて引いていても船が止まっちまうだよ」
 それでも池ヶ谷さんらは初めは岩盤かな、と思っていた。“地震の巣”と漁師が呼ぶ断層がこの久能沖にあるからだ。しかし、あまりひんぱんに予期せぬ場所で網が破られるので、漁師が「おかしい」と素裸でもぐって調べたら、ロープが六脚のコクリート・ブロックに引っかかっていたという。
 「口ープが引っかかって船が止まる場合はそれでも粗相はあまりねぇだよ。
 ひどいのは知らずに袋網をブロックの上に引いていっちまった場合。中網はとられちゃうし、袋(袋網のこと)はビリビリ。
 引いて揚げてみりゃ、ロープに網がくっついていないっけ、ということもあった」
 用宗のシラス漁船は全部で百回以上、この種の事故にあった。
 多い人は一日に二回も網を破られることがあった。
 スペアとして持っていった網も破られたわけである。
 池ヶ谷さん自身も四〜五回こうした事故にあった。そのうち一回は網をそっくりブロックに取られ破られた。
 網はシラスの入る一番先端の袋網だけでも二十数万円する。
 それに袖網、浮き、錘(おもり)、ロープなどを加えると、一式一〇〇万円近くになる。
 それを何度も破られ、引きちぎられたのではたまったものではない。
 池ヶ谷さんら静岡漁協のシラス船曵組合員らは久能海岸の護岸工事責任者である静岡県に談判、八二年一月、県はようやく破網とブロックの因果関係を認めてクレーン船などを動員、海底の八トン六脚ブロックを引揚げた。
 撤去したブロック数は五三個とも五六個とも言う。
 とにかく、予想された数より一〇個以上多かった。
 「ブロックの撤去作業が終ってからは漁網事故はないんですか」と私。
 「今のところはないがね。だけえ、わからんよ。いま漁をしている所よりもっとずっと岸寄りだからね、事故のあったのは。
 漁場が岸に寄れば、また(事故が)あるかもしれん」と池ヶ谷さん。なるほど。
 突然、漁業無線の音が再び大きくなった。僚船の第七金正丸からだ――
 「こちらは、ちいとは見えるよ」
 「そうかい、こっちはちっとも見えねえよ」と池ヶ谷さん。
 魚探に映る魚影のことを話しているのだ。
 そう言えば、この日は四回、網を引いたが、いずれも四〇キロのカゴに二、三杯から数杯どまり。
 なかなか大漁とはいかない。それに春先だから、魚体もまだまだ小さい。
 漁が少ないので、午後三時にはもう一日の漁は終了だ。
 他の船は、と見ると、それぞれに帰り仕度にとりかかっていた。
 太陽は中天よりかなり傾いて雲間に見え隠れし、駿河湾の波頭の向こうに伊豆半島がシルエットのように浮かぶ。
 漁を終えるにはまだまだ早い。漁がなければ夕方まで網を引けばいいのに、と口に出して言おうと思った時、池ヶ谷さん、がこう言った――
 「ここ数年、年々漁が薄くたってね」
 私は自分の浅はかさに気がついた。
 漁が少ないからこそ、漁を早めに切り上げるのだ。それは無駄働きをしかいこと以上に、資源保護の意味もある。
 そういえば、駿河湾のもう一つの風物詩・サクラエビ漁心最近は極端な不漁にあえいでいる。
 池ヶ谷さんの言葉に私は現在の沿岸漁業が置かれている退路のない状況の一端をわずかでも垣間見た気がした。

  3 こわれてしまったもの top

 シラス船に乗る前に、私は用宗の静岡漁協を訪ねたことがあった。
 漁網事故について漁協の考え方を聞くためであった。
 アポイントもとらず、突然来訪した私に、居合わせた池ヶ谷さんと桑原透専務理事か説明役を買って出てくれた。
  「全国的に見ても、シラスの水揚量だけなら全国でトップシラスじゃないですか、用宗は」と桑原さんは言う。
 シラス漁は全国で行われているが、静岡県沿岸は太平洋側では最北の漁場だ。
 県内でも用宗バにけでなく、沼津川辺から竹水、焼津、大井川、吉田、御前崎、福田、新居、舞阪と漁場は駿河湾から遠州灘に及ぶ。
 用宗は全県水揚量の約一割を占めるという。
 すでに述べたように、用宗シラスの自慢は鮮度。
 シラスの生まを食べられるのは、全国広しと言えども用宗だけ、と言い、シラスを海苔状にして薄く固める「板干し」はここの特産だ。
 それもこれも、漁場が港から片道二〇分程度と極めて近いからだ。
 だが、話が漁網事故に及ぶと二人の表情はとたんに険しくなった。
  「被害はちょっと破られただけ、半分ちぎれたもの、そっくりからまって揚がって来ず、や行を得ず網を切っちゃったもの、いろいろあります。
 その全部か全部ブロックが原因とは言わないが、大きな原因になっているのはまぎれもない事実です。
 確かに海岸の道路を維持するため、海岸近くの農家と畑を守るため岸にコンクリート・ブロックを並べることは、当面の措置として必要でしょう。
 我々も漁帥であるとともに、沿岸住民としてそれは否定しませんがね。
 だが、そのために現に漁師が操業に差しつかえ、か出ていることを是非忘れないで欲しいんです」
 漁師の立場を説明する桑原さんの言葉は、かなり控え目だ。
 しかし、これでも被害を受けているのに黙っていちゃいかんと、近頃は大分積極的に発言するようになってきたという。
 桑原さんによると、ブロックによる漁網切断事故はシラス漁だけに限らない。
 刺網漁にも被害が出ている。
 刺網は夜行性のヘラ、キスなどを狙い、夕方、海中に網を仕掛けて朝になって引揚げる。
 だが、その網が潮の加減で微妙に流される。
 するとブロックに引っかかったりして被害を出すわけである。
 また、コンクリート・ブロックはただ波打ち際にだけ置かれるとは限らない。
 離岸堤といって汀線(ていせん=波打ち際)より一〇〇メートルも沖合に、海岸線と平行に積上げられることもある。
 養浜、つまり浜に砂をつかせて、汀線の後退を防ぐためだ。
 だが、この離岸堤も、漁民にとっては全く違う意味をもってくる。池ヶ谷さんはこう言う――
  「あれ(踪岸堤)をつくられれば影響があるだよ。
  沖合一〇〇メートルといえば、シラスの漁場の真ん中だ。
  ワシらの畑が狭まっちゃうもんでのう」
 静岡市南部から羽衣伝説で有名な清水市三保まで続く久能海岸には延々と、大量のコンクリート・ブロックが投げ込まれている。
 その一つ一つが漁民にとって深刻な脅威であることが話の中に伝わってくる。
 しかし、この海岸も以前はこうではなかった。
 少なくとも数年前までは、これほど深刻な海岸浸食はなく、従ってブロックによる漁網事故もあるはずはなかった。
 「とにかく、昔はここらの浜はものすごく長くて、随分広かった。
 終戦直後は塩田があったし、つい最近まで地曳き網をやってたからね。
 清水の三保灯台のあたりゃ安倍川なんかは年中砂利を採っていた」と池ヶ谷さん――
 「用宗のここいらだって大きな砂の山ができちゃって、向うの海が見えなかったくらいだ」
 私はこの用宗付近の海岸をよく知っている。
 久能海岸と同じように見事というくらいに砂の浜は痩せ衰え、コソクリート・ブロックが我がもの顔に波打ち際を占領している。
 確かに向こうの海が見えなかったが、それは池ヶ谷さんが言ったように砂の山のためではなく、コンクリート堤防と、山と積まれたブロックのためだった。
 瞠目すべき変化。それにしても短期間のうちに何故――。
 これについて桑原さんはこう言う、
 「まず、川から流れ出る砂の量が少なくなっていること。
 ここは安倍川の影響が強いですがね、奥地では砂防ダムなどが次々と造られていますからね。
 二つ目は逆説的だが、海岸保全のためにあまりに人工的に海岸を造ってしまったからですよ。
 つまり、久能のように波返しのある高い鉄筋の堤防をつくると、波が打ち寄せて昔なら浜につくはずの砂が、引波の力が強くて逆に沖へ持っていかれてしまい、結果的に海岸浸食を助長するんですよ」
 皮肉なものである。ここでは、護岸用の堤防が海岸を破壊する原因の一つになっているというのだ。
 「今や全国的に海岸の保全の方法がテトラポットとかコンクリート堤防を中心に行われているでしょう。
 しかし、こうした海岸保全の方法は、造ったときはいいにしても長期的に見れば果たして正しい姿なのかどうかですよ。
 今のようなやり方だと、未来永劫にわたって海岸浸食や漁網被害はなくなりませんよ」。
 桑原さんはこう言って言葉を継いだ――
 「漁業に従事していると、日本の国づくりの方法が進歩したせいで逆にこわれてしまったもの、汚れてしまったものの多さを痛感します」
 用宗漁港には、かつて三〇〇〜五〇〇トンのマダロ船が一二、三隻もひしめいていたことがあった。
 大型漁船を駆って出漁する遠い海が二〇〇カイリ問題とオイル・ショックで一層遠くなり、息の根を止められ、仕方なく漁師が近くの海に戻ってきたらそこは水が汚れ、岸にテトラポットなどのブロックがうず高く積まれて、がってのような豊饒の海はなくなっていた。
 個々の事象に多少の違いはあっても、これは用宗漁民だけでなく全国すべての漁業に共通する状況だろうが、現在の沿岸漁業が置かれているこうした困難を背景に考えれば、桑原さんの言葉は一つの確実な重さをもって私の中に響いてくる。

  4 堤防決壊の原因は top

 「漁網被害の補償だって? 我々だって被害者の一人ですよ。
 補償話はなじまない。実際、構築物をこわされているじやないですか」――
 静岡県土木部河川課の課長は、県庁を訪ねていた私に色をなしてこう言った。
 護岸のため岸に積まれたコソクリート・ブロックが流されて漁業に被害を出しているのは静岡県内でも用宗だけではない。
 大井川河口沖や富土沖などでも起こっている。海岸線にブロックが積まれているところには、程度の差こそあれ、同じような被害が出ていると言っていい。
 それを行政側が漁民の要求通り一つずつ補償していたら、たまったものではない、というわけだろう。
 同課長は、久能海岸には七九年から三年間に実に二万個ものブロックを投入して海岸線を守ってきたという。
 そのうちのたかだか四、五〇個が流されたとしても大きな数ではないし、それは工事施行側の管理能力を超えている、ともいう。
 「だが、現実に(漁民に)被害が出ていることは十分知っています。
 だから(漁民との)話合いには応じますが、補償するとは言っていない」。
 県や建設省の立場を説明する課長の言葉はあくまで漁民に対して敝しかった。
 このように、漁民の補償要求に対する県のガードは固い。
 具体的な補償交渉は、だから、その後も全く進んでいない。
 さて、久能海岸の被害状況や護岸工事の進捗具合などを聞くには本庁(静岡県河川課)ではやや隔靴掻痒である。
 細かいところがもう一つわからない。
 それは出先機関で工事責任のある県土木部の静岡東土木事務所にまかせてあるからだ。
 河川課で海岸浸食の原因や対策の大筋を聞いたあと、私はこんどは静岡市と清水市の市境近くにある静岡東土木事務所工事第一課を訪ねた。

  「これを見て下さいよ」と取材に応じてくれた高鳥智企画係長にまず示されたのは「静岡(久能)海岸災害経過表」(別表)であった。
 表には異常気象の起こった年月日や堤防の決壊個所、規模、復旧費などが記されており、七七年から八一年にかけての五年間に計一三回にわたり二〇個所の海岸堤防が崩れ、しかも最近になるほど決壊の頻度は高くなっていることがわかる。
 またこの表でははっきりしないが五万分の一の地図を広げて見れば、堤防の決壊個所が東へ東へと移動していることもわかる。
 つまり、最初は静岡市南部の高松というところから堤防決壊が始まり、年ごとに清水市方向に決壊個所が移っている。
 これはとりも直さず、安倍川左岸の海岸線がまずやられ、その後次第に被宵が安倍川河口より遠くに及んでいることを示している。

表-1 静岡(久能)海岸災害経過表

 さらに高島係長が見せてくれた別の復旧工事概要図面には細かい書き込み数字とともに黄や緑、オレンジ、茶など様々な色の螢光インクで海岸線が塗りつぶしてあった。
 それらはすべて決壊個所であり復旧工事個所でもある。
 色が二色に重なっているところは二回被災、つまり一回復旧したあと再び決壊した個所だ。延長約五キロにわたってほとんど全部、何がしかの色に塗り分けられている。
 見事である。
 「どうしてこう順番に決壊するのだろう。決壊の原因は何ですか」
 私は図面を見ながら、本庁の河川課で発したのとほぼ同じ質聞をしないわけにはいかなかった。
  「それが原因についてはいろいろ言われていますが、決定的なことはまだよくわかっていないんですよ」
 心もとな気な表情の高島係長の口から出た答は、本庁で聞いたものと同じであった。
 それでも、高島係長はいくつかの海岸浸食と決壊の原因を挙げてくれた。
 これもまた、これまで本庁で聞いていたものと同じであったが、それを次に記すと――
 まず第一に、川が下流に運ぶ土砂の量、いわゆる流下土砂量の減少である。
 川の上流には土砂崩れなどを防止する砂防ダムや発電用・洪水調節用のダムなどが近年急速に整備、建設され、そのために下流や海岸に砂が供給されず、それが海岸の砂浜が痩せ、海岸浸食が起こる原因であるというのだ。
 第二の原因、それは第一の原因とからむが、河床の砂利採取である。
 高度経済成長、それに伴う建設ブームで川床にたまった砂利を採りすぎたために砂利が減り、海に流れ出る量が減ったという。
 第三は海岸の構築物である。
 港湾の整備などに伴って、海岸には突堤など人工の構造物がいろいろ造られるようになった。
 これが潮流に乗って運ばれる微細な砂=漂砂の流れを変え、浜に砂がつかなくなったというわけだ。
 このほかにも堤防決壊にはいろんな複雑な要因がある。
 たとえば用宗の漁協で聞いたコンクリート堤防の波返しの話。波が堤防を越えないように堤防は反りかえった構造にするわけだが、これは逆に堤防の斜面を駆けのぼった波がその後で斜面をすべり落ちるとき、引波の力を強くする作用がある。
 専門家によればこの引波が堤防の前にわずかに残った砂を沖に持っていく。
 そうすると堤防本体の基礎部分かむき出しになり、波の力を直接受け、決壊につながるという。
 さらにもう一つ。深海波の高いエネルギーである。
 駿河湾は場所によっては二〇〇〇メートルもの深さがあり、かつ湾口が南に開いているため、南洋の台風や低気圧による波浪が勢いを弱めず、大きなエネルギーをそのまま湾岸にぶつける。
 これが堤防決壊という予想外の事態を招くというのだ。
 まだある。久能海岸の堤防はこれまで根固め工事か十分でなかった。
 つまり根の部分と呼ばれる堤防本体の基礎部分に鋼矢板が打ち込んでなかった。
 「建設当時、砂浜が沖に広がっていて鋼矢板を打つ必要がなかったため」(静岡県河川課)という。
 これが「脆い堤防」のもう一つの要因でもあった。
 静岡県河川躁や静岡東土木事務所などの話を総合すると、以上に挙げたいくつかの原因が複雑にからみ合って久能海岸の度重なる堤防崩壊が起こったという。
 この被害に対する根本的な対策は今のところ「ない」という。ただ、比較的有効な対策として「離岸堤」がある。
 沖合一〇〇メートルぐらいの浅瀬に大型消波ブロックを投げ入れて堤をつくり、ここでエネルギーの高い波を碎いてしまおうというのだ。
 久能海岸では三分の二の国の補助を得て、すでに一部建設されている。
  「たしかに、離岸堤をつくったところは、今のところ堤防に再決壊の心配はないし、一部に砂も多少つき始めました。が……」と高島係長は言う。
  「が、何ですか」
  「金がかかるんですよ、本当に」と高島係長はまるで放蕩息子を語るようにタメ息混じりに言った。
 離岸堤には二〇トンの大型消波ブロックを使わなければならないが、その値段は一個二一万九〇〇〇円。
 全長八〇メートルの離岸堤を一基つくるには六八四個のブロックが必要で、一基当たり一億五〇〇〇万円はする。
 これを延量距離七・八四キロの久能海岸に四〇メートル間隔で並べるとすると一〇〇億円かかることになる。
 これは七七年以来五年間の堤防復旧遊の三倍、助成費を含めた総復旧費の二倍近い額だ。
 それに離岸堤はとりあえずの処置としては有効でも、海岸保全の抜本的な対策にはならないことは県当局も認めている。
 足元を潮に洗われてブロックは不断に沈むし、強い波に叩かれて二〇トンブロックが流れ出ないとも限らない。
 そんなことがなくても、海岸工学の専門家が指摘するように離岸堤は「退却しかがら鉄砲を打っているようなもの」なのだから。

 賽(さい)の河原ならぬ「賽の海岸」。
 ここ数年、静岡東土木事務所はこの賽の海岸に振り迴されてきた。
 「以前インドネシアの留学生が見学に来て″インドネシアではテトラー個あれば家が建つ。
 何とムダなことしているのか。
 堤防がダメなら引っ越せばいいではないかってあきれていましたがね。
 日本では、少なくとも久能海岸ではそうはいきません」と高島係長。
 「この間も、クレーン船とダイバーを動員して沖に離れたブロック四三個を引上げました。
 我々はここから逃げ出すわけにはいかない。
 交通手段として久能を走る幹線道路の確保と、地元民を守るため堤防の復旧をした上で、なおかつ、漁業も守らなげればならない役目があるんですよ」。
 高島係長の言葉にはどこか絶望的な響きがあった。

  5 次はあそこがやられる top

 「イチイチゴクローサン」と地元の人々に呼び慣わされる一一五九段の石段をあえぎあえぎ登りつめ、頂上の久能山東照宮に着くと木立ちの間に駿河湾が一望できる。
 海の色は群青から水色や灰色、さらには緑と四季と天候、気温などに応じて千変し、その向うに伊豆半島の山々が影絵のように横たわる。
 足下には石垣苺のビニールハウスがカマボコ型の工場のように幾列にも並び、海に近い平担部には猫の額ほどの土地に、農家と畑がひしめく。

 久能山から見た久能地区は狭隘で、まるで海と山に背腹を攻めたてられているかのようである。
 山を下り、久能の海岸に出てみれば、そういう想いはまさに現実となる。
 海岸は人間の自然の力に対する恐怖と焦りを象徴するように、大量の消波ブロックが投げ込まれているのだ。
 海岸側の道路(県道静岡−久能−清水線、通称久能街道)が堤防決壊で不通のため静岡市街からの乗車。
 バスは山側の旧道を通って久能山下まで行く。
 旧道は道幅が狭く、すれ違いは一定の場所でしかできないため、バスはまるで単線の鉄道のように待ち合わせをする。


写真-2 台風の余波で久能海岸を襲う波浪

 私はバスを古宿という停留所で降り、五分ばかり歩いて静岡農協久能支所に行ってみた。
 この日は日曜日。農協は開いてなかったが、ちょうど生姜(しょうが)の出荷時期に当たっていた。
 支所の前はダンボール箱につめて出荷を急ぐ地元の農家の人々でとても日曜日とは思えぬにぎわいだった。
 「ここらあたりは堤防がこわれなくても、波は軽く堤防を越えちゃうだよ。
 去年なんかワシの畑に二、三回波が入ってきたし、ひどい時は砂利が畑一面に入ってきちゃうだよ。海の砂利がね」と、ある農民は語る。
 四十歳前後のこの農民は過去何度か植えつけたばかりの生姜をやられた。
 堤防を越えた波と砂利かビニールハウスを叩きつぶすのだ。
 波の被害はそれだけにとどまらない。塩害である。
 波が入ると作付けがしばらくの間できない。塩を抜かねばならないからである。
 毎日三、四回畑に水をまき、これを一週間ほど続けて塩分を抜く。
 ようやく作付けしても波をかぶらない土地より苺や生妻の成育かよくないのはもう仕様のないことである。
 海の砂利が入ったときはもっと大変だ。
 まず一面の石ころを取り除かねばならない。
 ひどい場合は地表土を三〇センチほど捨て、かわりに山の土を運んで入れるという荒療治もやらなければならない。
 こうなればもはや一種の土壌改良である。
 最近はそれでも農協の共済保険で、ある程度被害救済か図られるようになった。
  「一生懸命やっていても一波でダメになってしまう。
 県とか市とかに要望出しちゃいるけど、予算がないとか言って、らちがあかないよ。
 かといって百姓やめるわけにいかないからさ。何とか心配しいしいやっちゃいるだけんな」。
 東京に出荷するという生姜のダンボール詰めの手を休めずに彼はこう語り続けた。
 支所の前で私はもう一人、ボンゴ型の車で生妻を運んできた地元長家の人にインタビューした。
 三十代といい、去年は植えつけた苺を波でやられ、仕方なく全部植え直しをしたという。
 「県はテトラを置いて(海岸浸食を)防いでいるんだけぇがさあ。
 テトラ置くことによってなおさら浸食が激しくなるように感じるよ。
 テトラを置いたところの東側かすぐやられるからね。
 数年前は大谷とか西平松とかここからずっと西側の浸食がひどかっだけどね。
 だんだん東に移ってきて今はここより東の安居(あご)あたりがやられている。
 次はどこの堤防が危ないか、素人の我々にだってすぐわかるわけよ」。
 不幸なことに、彼らの予想はこれまでほとんどすべて的中してきた。
 しかし、この後退する一方の海岸もほんの一〇年ぐらい前まではかなりの幅の砂浜があった。
 「私の小さいころでも、浜に泳ぎに行こうとしても熱くて裸足では行けなかったぐらいだね。
 それほど浜は広かった。ソフトボールぐらいは楽にできたから、一〇〇メートルはあったと思いますよ」と彼は言う。
 そういえば、以前、県河川課に久能堤防の決壊原因を調べに行った時、課員に「これが昭和三〇年代から四〇年代の久能海岸」といって見せられた幾枚かの写真に一驚したことがある。

 地曳き網を引く漁民の姿。その横に砂の上に引上げられた小型木造船。
 浜は広く、松林の向うには畑が見える。堤防はなく典型的な自然海岸。
 これが久能海岸、それも今からたかだか二、三〇年前の海岸だというのである。
 「へえ!」と絶句して、にわかには信じられなかったことを覚えている。
 当たり前のことながら地元農家の人々の話はこの写真に示された久能海岸の状態と一致している。
 私自身も静岡に一九七六年から五年間ほど住んだ経験があるが、静岡に来た頃に見た久能海岸は何となく、砂浜があったような記憶が残っている。
 「(海岸の汀線後退は)他の海岸では見られない程の激しさ」(第二八回海岸工学講演会論文集「静岡海岸の侵食特性について」)などと言われて、専門家の間からもその浸食のスピード、激しさに驚きの声があがる久能海岸。


写真-3 広い浜のあった頃の久能海岸

 しかし、前にも述べた通り、一度この海岸を歩いてみれば素人目にもこれらの言葉が実感として伝わってくる。

  6 悲鳴の潮騒 top

 農協久能支所から海岸道路の久能街道に出るにはものの二、三分も歩けば十分だ。
 安居地区。久能山の登り口付近に当たるこの地区は幸いこれまで被災をまぬかれてきたが八二年春、南方に発生した低気圧のうねりでとうとう堤防が三回にわたって延長一五〇メートル崩壊した。以前、
 池ヶ谷さんのシラス船から見えた決壊個所だ。
 陸側から見ると、堤防は海岸道路=久能街道のセンターライン近くまで扶り取られ、厚さ五〇センチもあるコンクリートがいくつかの破片となってあちこちにころがっていた。
 扶(えぐ)られた個所にはこれ以上の崩壊を防ぐため、白いマットのようなものがかけてあり、その前の波打ち際には大型のブロックが投げ込まれてあった。
 白い“マット”に近づいて、その上に乗ってみた。
 ふんわりとした感触、と思いきや、カチンカチンだった。
 布地の中にセメントかコンクリートが流し込んであるらしかった。
 安居地区から西側へ古宿、青沢、平松と歩くにつけて波打ち際に投げ込まれるブロックは大型になり、数多くなる。
 堤防もコンクリートではない。
 被害の教訓を生かして引波の力を弱めるために、一メートル四方ぐらいの凹凸のある四角い新型のブロックを一面に敷いて堤防をつくっている。
 海辺には日曜にもかかわらず数人の土木作業員が出ていた。
 波打ち際に数メートルの高さに積まれた大型ブロック(一二トンだという)の上を飛び歩いてブロックを鎖でつなぐ作業をしている。
 波で流されて再び漁網被害などを出さないためだという。
 「これまで八トンブロックを積んでいたが、それが一、二年で砂の中に沈んでしまった。
 前のブロックの高さ? そうだなあ、四、五メートルはあったかな」。
 作業員の一人は事もなげに言う。なるほど大型の真新しいブロックの下にのぞいているわずかばかりの砂地には、波に洗われて変色したブロックの一部がいくつか顔を出していた。
 「それじゃ、この数メートルもあるブロックも、たちまち砂の中に消えてしまうじゃないですか」。
 私はあきれ声で言った。
 「まあ、そんなことはないだろう。砂の下に硬い層があるだろうからな。それほどには沈まないだろうさ」と彼は答えた。
 そうかもしれない。しかし、そうじゃないかもしれない。
 私が再び尋ねようとすると、彼はどちらでもいいじゃないか、と言いたげにニヤッと笑って「実際、そんなことわからんよ」と言った。
 私はもうそれ以上聞かなかった。ただ、うず高く積まれたブロック群がたちまちのうちに、砂の中に埋没してしまうような錯覚にとらわれて仕方なかった。
 波打ち際から海岸道路一つ隔てて苺や野菜、生姜の畑が細長く広がる。
 道路と畑の間には、高さ一メートルほどのコンクリートの塀がめぐらしてある。
 海水の侵入を少しでも食い止めるためである。
 失敬して塀を乗り越え、ビュールハウスの間の小さな畔道に入る。
 左右のハウスには生姜が植えてあり、その向こうに建設工事中のような工事現場があって、ブルドーザーが一台、大きな砂の山に半ば乗り上げたように止まっていた。
 外から見る限りではビルか何かの工事のように見える。
 後で聞けばこれが波をかぶった土を取り除き、かわりに山の土を入れる“土壌改良”工事であった。
 ビニールハウスの入口で手押し車に乗せて生姜を運んでいたお年寄りに話を聞いた。
 「ここは元々、苺をやっていただよ。だげど、台風で波をかぶって全部やられちゃった。
 苺はいっぺんやられると損害はいかい(大きい)だよ。だからここらは苺を全部、トマトとか野菜に変えちゃったね」
 老農夫の話振りは予想外に淡々としていた。
 言っても仕方のないことに対するあきらめがそうさせるのだろうか。
 話のあとは再び黙々と手押し車を押して細い畔道を歩いていった。
 丸めた背中が印象的であった。
 もう一人、地元の人の話を聞こう。
 海岸の久能街道沿いには観光客目当ての小さな苺小屋が並ぶ。
 シーズンともなると小屋の前には農家の若い娘さんらが立ち、マイカーで来る苺狩り客の呼び込みに懸命だ。
 が、この日はオフシーズン。
 どの小屋にも客はおろか、店番の人影すらなかった。
 ただ一つ、生まシラスを売る小屋に女の人が店番をしていた。
 小屋には「かねおと丸」の看板がかかっている。
 「元々ウチは地曳き網をやっていたんです、本式に。
 ところがテトラ(ブロック)を置かれて、観光地曳きさえもできなくなって、去年からやめています。
 昔はホラ、あそこが地曳き網の舟揚げ場だったんですがねえ」
 彼女が指差す先は、他所と変わりなくコソクリート・ブロックが山積みされている。
 「観光用に地曳きをやっているところはまだありますよ。東安居とか堤防が崩れてないところでね。
 会社の慰安旅行とか子供会とかが対象ですよ。シラスのほかサバやイワシ、ヒラメなんかがよく獲れますね。
 この先にもまだやっているところがあったんですけども、テトラで舟を海におろすことができなくなって、やめちゃいました。
 舟揚げ場がなけりゃ、やりたくともできませんしねえ」
 今、彼女の夫は用宗でシラス漁に従事している。
 そこで獲れたシラスをこの小屋で観光客向けに売っているわけだ。
 だから久能で地曳き網漁ができなくなっても、「かねおと丸」の地曳きの権利は消滅したわけではない。
 しかし、有名無実となったこの権利が再び復活する日が果たして来るだろうか。

 小屋の裏には地曳き網とともに、一トンにも満たない小型の木造船が置いてあった。
 再び決して海に浮かぶことのかいこの木造船、「かねおと丸」はお払い箱の老兵に似ていた。
 大量の大型ブロックを投入して、やっとのことで崩壊を食い止めている久能海岸。
 この海岸を見る限り、海辺は人と海とが出合い、憩う場所では永久になくなった。
 海岸はコンクリートの城壁と化し、人と海とが激しく攻めぎ合う所となり、人間の営みと自然の作用が力ずくで争う場となった。
 全国に人工海岸は多いが、久能海岸ほどこういた変化を体言している所はほかにはあるまいと私は思う。
 ここでは潮騒が悲鳴のように聞こえる。


写真-4 現在の久能海岸

  7 砂はどこへ top

 八二年一月一七目付の読売新聞静岡版はこの久能海岸問題を大きく取上げ、シラス漁と苺農家を対比させて「漁業立てれば農業が……、崩れる海岸つきぬ悩み」と書いた。
 たしかに現実はその通りである。
 しかし、事はあれかこれか、漁業か農業かの二律背反だけの問題ではないだろう。
 その奥には人間の営みや基本的な物の考え方、さらには現代の文明のあり方そのものにまでかかわるようなもっと根本的な問題が潜んでいるのではないだろうか――
 何度か足を運んで崩れ続ける久能海岸の変化を見るたびに、こうした思いは私の中で高まる一方であった。
 静岡県河川課、静岡東土木事務所などが挙げた久能海岸決壊の原因(もしくは原因と覚しきもの)をもう一度榿理してみると、
 @流下土砂量の減少
 A過度の砂利採取
 B海岸の構築物
 C深海波の高いエネルギー
 D波返しなど堤防の構造問題
 E不十分な根固め工事
 ――などに分けられる。
 このうち、まずAについて見よう。
 久能海岸に近い安倍川での砂利採取のピークは一九六五年(昭40)で、土砂量は年間一三〇万立方メートルにものぼった。
 建設省が七五年に試算した安倍川の流下土砂量は約五〇万立方メートルだから、その二倍以上が採られダンプで運ばれていたことになる。
 このため河床が低下するという事態になったが、事態を重く見た行政側がその後六八年(昭43)に乱掘を大幅に規制、現在の採掘量はピーク時の約十分の一以下に減っている。
 一九六〇年代から今日まで安倍川から採取された砂利は一〇〇〇万立方メートル(霞ヶ関ビル二○抔分)を超えるといわれるほど膨大な量であるから、砂利乱掘が久能海岸の後退を招いた大きな原因であることは動かしがたい事実であろう。
 しかし、それだけでは解けない謎が残る。
 それは、砂利採取を厳しく規制し、建設省の直轄区間では一切の採取を許さなくなった六八年以降でも今日に至るまで、なお急速に海岸線が後退しているのは何故か、という疑間である。
 これを解くカギは何か。Bの海岸構築物だろうか、Cの深海波だろうか、それとも――。
 静岡市街図を見れば、安倍川左岸の海岸には右岸の用宗漁港防波堤のような海に突起した構築物が全くないことがよくわかる。
 安倍川河口から清水市の三保半島まではほとんど単調と言える海岸線が続く。久能の海岸浸食の原因は、海の構築物ではなさそうだ。
 Cの深海波はどうだろうか。
 駿河湾の深海波は天地創造以来のものだ。
 最近はいくら異常気象が多いといっても、伊勢湾台風をはじめ久能の海岸浸食が始まる以前にこの地を襲った台風、低気圧などはいくらでもある。
 だから、これは海岸後退の理由とするには説得力がない。
 では堤防の構造が原因だろうか。
 しかしDの波返しは波打ち際にいよいよ砂がなくなってから初めて問題にされることだし、Eの不十分な工事は、これこそ砂浜がなくなった結果として指摘されることであり、原因というよりも結果の話である。
 それでは海岸線後退の大きな原因は何だろうか。
 久能海岸の前を埋めていた膨大な砂浜はどこに消えたのだろうか。そして何故消えたのだろう。
 久能堤防決壊の主要な原因が先に行政側か挙げた六項目に尽きるとすれば、残るのは@の流下土砂量の減少てある。
 こうした視点から安倍川を見直してみれば、一つの問題点にぶつかる。
 何か――。砂防ダムなどの構築物である。
 安倍川の源流部には、日本三大崩れとして有名な大谷崩れがある。
 水平面積一八〇ヘクタール、崩壊土砂量は一億二〇〇〇万立方メートルという巨大な崩れで、女流作家・幸田文江はこの大谷崩れについて

 「あたりをぐるっと見て、一度にはっとしてしまった。
 巨大な崩壊が、正面の山嶺から麓にかけてずっと崩れ広がっていた。
 なんともショッキングな光景で、あとで思えばその時の気持に、気を呑まれた、というそれだったと思う」(『崩れ』)

 と初めて見たときの強烈な印象を記している。
 しかも、安倍川は、全国有数の急流河川であり、暴れ川である。
 被災の主な例を見ても一九一四年(大3)八月の台風による洪水(死者四五人)、一九六六年(昭41)九月の台風による山崩れ(死者二六人)などと、死者の出る大災害は枚挙にいとまがないほどである。
 安倍川には発電用などの大ダムはないが、こうした土砂崩れなどの災害を防止するために、治山、治水工事は近年、特に進んだ。
 たとえば、砂防ダム。
 安倍川上流には建設省の砂防ダム(高さ一〇メートル以上)が八二年末現在、一三基(うち二基は建設中)あり、その総貯砂容量は三四〇万立方メートルである。
 このほか、静岡県や営林署が建設した砂防ダムが四三基あり、ダム数は合計五四基にものぼる。
 しかも、これらの砂防ダムのうち多くが、すでに土砂に埋まってしまっている。
 たとえば静岡市の奥座敷、梅ヶ島温泉の下流にある大河内ダム(貯砂量一三四万立方メートル)は、一九五一年(昭26)完成したが、その後二、三年で完全に砂に埋まってしまった。
 砂防ダム、少なくとも安倍川の砂防ダムに関しては、こうした例は決して珍しくない。
 砂防ダムのほかにも、土砂崩れや地すべり防止のため、小規模の砂防ダムをつくる床固め工事や流路工事など、安倍川の奥地での砂防工事は、年間約五億円程度の事業費規模で、急ピッチで進んでいる。
 しかし、逆にこれが安倍川の流下土砂量を減らす大きな原因になっているのではないか。
 流下土砂減少の主要な原因であった河床の砂利乱掘は、採掘がほとんど禁止に近い状態になった現在から見れば一応、一時的なものと見なせる。
 ところが、ダムや砂防旅設は、半永久的な構築物であり、安倍川ではそうした構築物は増えこそすれ、減ることは全くない。
 海岸線に広がる砂浜は、押し寄せる波をまるでクッションのように受け止め、勢いをやわらげて吸収する。
 「砂浜が三〇メートルもあれば、高さ五メートルの堤防に匹敵する」(全国海岸協会)
 
「波との戦い」といわれるが、この砂浜がダムなどの構築物によって、大きな影響を受けているのではないだろうか。
 つまり、ダムなどによって海に流れ下るべき流砂が堰き止められ、海岸浸食など、下流に不可逆的な変化を引き起こしているのではないだろうかということである。
 だとすれば、問題は極めて復雑で、厄介なものとなってくるわけだ。

top
****************************************