****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章

 第三章 水没の村から

  1 疎と苦 top

 用宗漁港から始まって、久能海岸や大井川河口などの海岸線、寸又川奥地の千頭ダム、さらに笹間川の桑山と辿っていくと、それぞれに直面する問題はちがっていても、それは決して個々パラパラではなく、同一の問題の異なる側面であることがわかろう。
 その意味で、桑山の苦悩は、遠く下流の海岸浸食や漁網事故で悩む農民や漁民の思いとからみ合い、共鳴し、一つ糸で結ばれていると言ってさしつかえあるまい。

 大井川には、この一つの流れの糸で結ぶべきところが、まだまだある。
 新たなダム建設で水没する静岡県本川根町の梅地・長島地区もその一つである。
 国鉄金谷駅から大井川欽道で、一時間。紅葉狩りの覬光客でにぎわう千頭駅からさらに車で県道千頭−寸又峡線、林道平田線を燃えるような紅葉を見ながら小一時間も走ると、この新しいダムの建設地が見えてくる。
 谷底まで二〇〇メートル近くもあるV字に切れ込んだ深い大井川峡谷。
 両側の岩肌には、いたるところにアバタのような横穴が見える。
 ダムの基礎岩盤の地質を調査するための横穴である。
 ここからさらに六キロ上流に、ダムで三九戸が水没する本川根町梅地、長島の両地区がある。


写真-11 本川根町長島地区のほとんどは水没し、移住する人が多い。

 新しいダムの名前は土地の名前をとって長島ダムという。
 このダムの建設計画が公表されたのは、七一年(昭46)九月。
 本川根町を貫流する大井川の梅地(左岸)と長島(右岸)の間に堤高一一二メートル、総貯水量七八〇〇万立方メートルの重力式コンクリートダムを総工費六一〇億円(七六年時価)をかけて建設し、洪水調節や上水道水、かんがい用水の利水など多目的に利用しようというものである。
 訪れた梅地・長島は、奥大井の山懐にいだかれた小さな集落であった。
 傾斜地につくられた茶畑の中に民家が点在する長島。小高い土地に身を寄合うように甍が並ぶ梅地。
 互いに、間近にありながら、大井川の急涯のため、古来ほとんど交流のなかった土地を、今はコンクリートの橋が仲を結ぶ。
 長島ダム建設で水没する民家は、梅地・長島地区全七五戸のうち長島地区を中心に過半数の三九戸である。
 うち三〇戸か静岡市などへ移住を希望し、留村組は合わせて四五戸である。
 過疎の村はさらに過疎になる。だがこの村に「ダム反対」の声はない。「反対しても、それが通ったためしがないから……」と村人は言うのだ。
 梅地・長島をかかえる本川根町はこの四半世紀の間に人口が半分以下に減った。
 一九五六年(昭31)に一万一五一人だったものが、八〇年暮れには、四七七八人と、五三七三人も減少している。
 一九六〇年代後半の高度経済成長期には世帯ぐるみで静岡市などへ移住する例が見られたが、今は大半が若者の都市流出による人口減である。
 若者の八割が下流の町へ出ていくという。
 だから人口減の割には世帯数は減っていないが、労働力は確実に高齢化していく。
 もちろん、町当局もこの過疎化食い止めに必死だ。
 名産の川根茶をはじめシイタケ、ワサビなど地場産業と観光の振興に期待をかけるが「お茶も掛川など東海道筋の栽培が盛んになってきて、最近は大変です。
 過疎食い止めと後継者難の解消にはなかなか」(本川根町ダム対策室中野進室長)というのが実情である。
 こうした事情はダムで水没する梅地・長島両地区も同じだ。この地区でも若い人はどんどん山を下り、県内外に出ていって、もう帰ってこない。
 「ここには若い人をつなぎとめるものが何もないんだから……」。
 人々の間にも半ばあきらめの気持が強い。
 だから「三〇、四〇のトシになっても、村ではまだ“若いモン”で通用する」と苦笑する人もいる。
 そこへ七〇年代に入って降ってわいたようなダム建設話である。
 驚きとともに「渡りに舟」「千載一遇のチャンス」とこの村がダム話を受けとったとしてもある意味で当然であったかもしれない。
 当時の地元のダム対策組織「犬間(長島の大字名)梅地地区ダム対策協議会」の会長だった本川根町議の滝口康さん(長島在住)
 「当時は高度成長期でしょう。村はクシの歯が抜けるように末端から崩壊し始めていましたよ。
 過疎を食い止めるにはダムがチャンス。よし、これを機に長島・梅地をいい村にしてやろうって思ったね」
 とダム建設に賛成した理由を語る。
 「犬間・梅地の水没、非水没の七五戸全戸がまとまって経済共同体、つまり人民公社のようなものをつくろうと本気で構想をねったね」と滝口さんは言う。
 しかし、いざ一人一人に希望を聞いてみると、ダム建設を機に移転や離村を望む人が滝口さんの予想をはるかに超えた。
 「そりゃそうでしょう」と梅地に住み、大井川鉄道に保線区員として勤める望月正文さんは言う。

 「交通の便は悪い、小学校の分校すらない、おまけに無医村だなどとなれば、水没する家はみんな移住を希望しますよ。
 だれだって永年住んできた土地を追われるのはつらい。
 気持としては、闘争を組むぐらいのことをしてダムに反対したかったですよ。
 だけど反面、もうこれ以上の苦労をしたくない。
 山奥の過疎の悲哀をこれ以上味わいたくないというのも我々の実感としてありますよね。
 この気持が土地への愛着心を多少上回っただけですよ」

 梅地・長島に限らず、その昔、奥大井の山村は、急病人が出るとカゴをかついで町へ運び、食糧は肩にしょって山越えして買ってきた。
 どうにもならないほど不便さ。いわば「疎」なるがゆえの「苦」。
 「もちろん、これは土地の者でないとわがらんがねえ」と望月さんは言う。
 山村に宿命的に背負わされ連綿と続いてきた「疎」と「苦」。
 これを一挙に解決するものとして長島ダムは、一時的にしろ地元にバラ色に近い夢を持たせた。
 この間の事情を年表ふうにまとめてみよう。

 71年(昭46) 8月
          9月
 72年(昭47)12月
 74年(昭49) 8月
 75年(昭50) 9月
 76年(昭51) 8月
         9月
        11月
 78年(昭53)12月
 79年(昭54)12月
 80年(昭55)12月
 82年(昭57) 3月
犬間・梅地地区ダム対策協設立
長島ダム建設計画公表
ダム実施註画調査。実施に関する確認書を建設省と静岡県、本川根町の間で取交す
ダム建設の遅れが地元で問題となる
建設省と静岡県、ダム建設に変更なしと地元に説明
静岡県、補償調査の実施を地元に申入れ
本川根町、地域開発についての要望を建設省と静岡県へ提出
一部の用地について調査、測量開始
建設省、ダム建設基本計画を告示
建物調査の現地立入り開始
補償基準(単価)提示
建設省と水没世帯、補償基準で合意

 ダム建設計画の公表から十年余。ダムは過疎を食い止めるどころか、それに拍車をかけた。
 また見返りの地域開発など地元補償となると、温泉開発など一部に実現への一歩を踏みだしたものの、全体にもう一つ不透明という不安やあせりはこれまで地元に根強かった。
 八二年三月に合意した補償交渉でもこうした点についてほとんど見るべき前進はなかった。
 合意の調印式の後、地元を代表して移転組の桜下昌市さんがあいさつに立って
 「これですべて解決したわけではなく、これから新しい村づくりに取組まなければならない」
 と語ったが、まさしく問題の解決は、先の方に繰延べされたにすぎず、地域開発をはじめ、すべてはこれからと言っても過言ではない。
 だから「ことによると、ダム工事着工とともに、梅地・長島は地域社会自体が根っこから崩壊する危険性すらある」と危ぶむ人がいても、残念ながら、この危惧は決して的はずれではない。
 本川根町ダム対策室の中野室長も
 「地元に十分な補償とアフタケアがない限り、長島ダムの地元、上流民へのメリットは何もない」と言い切る。
 「応仁の乱」期以来の歴史を持つと言われ、八〇年一月には地元神社で五〇〇年祭を祝った梅地・長島という山の村落共同体は、村の維持と存続の方向を手さぐりしつつ、いま音をたててきしんでいることには、間違いない。

  2 「多数の利益」の陰に top

 長島ダム構想が生まれたのは一九六〇年代である。
 天竜川の船明ダム建設で、静岡県内の水不足地帯は大井川流域、特に下流右岸の牧ノ原、掛川、小笠地区だけとなった。
 ここだけ水不足で残すのは片手落ちというわけで、建設実施に踏み切ったわけである。
 しかし、そこへ七三年(昭48)の石油ショックとそれに続く“構造”不況である。国の財政は窮迫し、長島ダム建設は一時見送られそうになった。
 だが、将来の水需要を考慮していまこそ建設すべきだという静岡県や国の強い意向で再び建設に動き出したというのが、大ざっぱな長島ダム建設の事の次第である。
 それにしても、である。大井川水系には電源開発などのため、大小様々なダムがすでに建設されている。
 長島ダムの上流には井川ダムのほか、畑薙第一ダム、畑薙第二ダム、奥泉ダムがあり、すぐ下流には大井川ダムがある。
 これだけ多くのダムがありながら、なぜこのうえ長島ダムが必要なのか。
 また下流域の将来の水需要といっても、高度経済成長は過去の話である。総貯水量七八〇〇万トンものダムがいまなぜ必要なのか。
 こうした疑問に対して建設省や静岡県の当局はこう答える。
 「大井川にはたしかに多くのダムがありますが、洪本調節用のダムはないんですよ。
 井川にしても畑薙にして心中部電力の発電用のダム。だから洪水調節を義務づけられているわけではない。
 そこへいくと、長鳥ダムは梅雨期や冬場の渇水期などにはあらかじめ貯水量を調節しておいて、洪水を防ぎます」(建設省中部地建長島ダム工事事務所)
  「大井川下流域の上水道は現在何とかやりくりできているが、地下水のくみ上げ過剰による地下水位の低下率水洗化などの生活用水の需要増で、下流域は一九八六年には長島ダムから一日当たり約一六万トンもの水をもらわないと困ることになるんですよ」(静岡県環境衛生課)
 長島ダムには静岡県の茶どころ牧ノ原台地への灌漑用水の供給、大井川の流量の均等化といった役割もある。
 さらにそればかりではない。
 静岡県は大井川から天竜川までの間のいわゆる「中東遠」と呼ばれる地域を開発するため、七九年以来、長期計画策定調査を実施してきた。産業立地の可能な地域でありながら、開発の遅れている中東遠に、道路や港湾、ローカル空港を整備し、工業団地を誘致し、観光、レクリエーション施設や流通センターなどもつくって、一大産業地帯に変えようという遠大な計画である。
 そのためには水がいる。その水の一部を長島ダムに頼ろうというわけである。
 こうして聞いてみると建設省や静岡県の長島ダムについての説明はもっともなように聞こえる。
 しかし、一つ一つ洗い直してみると、いくつかの疑問点が出てくる。
 たとえば建設省中部地建のいう洪水訓節ダムの必要性である。大井川には確かに発電用ダムしかないが、だからといって、近年大井川の洪水調節が不能となって被害を出したという記録はない。
 同じ中部地建の静岡河川工事事務所が出している『大井川治水史』というパンフレットでも
 「近世では堤防やその治水施設か洪水流量以下であったり、貧弱な堤であったため、毎年のごとく洪水に見舞われたが、現在では、治水施設の整備とともに堤防決壊などの大きな災害には至っていない」と述べ、現在の大井川の治水施設がほぼ完壁なものであることを強調している。
 さらに中部電力も「発電用ダムだからといって洪水と無関係にダムを運転しているわけではない」
 と同社のダムが一方で洪水調節機能も果たしていることを説明する。
 こうして見れば、長島ダム必要論の一つの柱である大井川の洪水調節という根拠がきわめてあやふやになってくるのである。
 もう一つの問題は、静岡県のいう大井川下流域の生活用水の需要増である。
 これについては静岡県と大井川下流域の一四市町が長島ダムの水利用のために設立した「大井川広域水道企業団」のパンフ「企業団概要」(七九年八月)にくわしい。
 それによると、大井川左岸地域の島田、焼津、藤枝の三市と岡部、大井川の二町、右岸地域の掛川市と御前崎、相良、榛原、大東、大須賀、浜岡、小笠、菊川の八町の計四市一〇町の人口は八〇年六月現在五一万八七〇〇人だが、八六年には五四万一〇〇〇人、それ以降は六五万六〇〇〇人にまで増えると予想している。
 それに従って、給水総量、さらには一人当たりの給水量もふえ、一人一日当たりの最大給水量は、八六年に五九五リットル、八六年以降は七五〇リットルにもなるという。
 なるほど人口が現在より約一四万人(二六%)も増え、一人当たりの給水量が八六年に比べて、それ以降が二六%も伸びるとなれば、水が足りなくなるのは当り前だろう。  しかし、この数字は現実的だろうか。
 人口が一〇年や一五年先にこれらの地域で二六%も増えるということは、いくら藤枝市などがべッドタウン化しているとはいえ、ちょっと考えにくいし、たとえこの人口増があったとしても、一人当たりの水需要が八六年に比べてその以後が二六%も伸びるというのは、また非現実的ではなかろうか。
 毎夏の節水キャンペーンに見られるように水は貴重な資源となりつつある。
 その中で一人当たりの水消費を現在より四分の一もふやすとなれば、それは高度成長期並みの水の浪費でなくて何だろうか。
 さらに重要なことは、長島ダムの水をこの企業団の計画通りに使ったとしても、なお一日当たり約一五万トン(企業団の計画通り一人一日当たり七五〇リットル使うとすれば約二〇万人分)が余る計算となる。
 浪費のうえにお釣がくるというわけである。
 それほど、長島ダムは巨大だということである。
 しかし、この余分の水はもちろん“有効に”利用される。
 つまり、農業用水や産業用水に使われるのである。
 特に産業用としてはこの水こそ、静岡県が計画する中東遠地方の一大産業地域化のための基礎となる水資源となるはずである。
 こうしてみれば、長島ダムの建設は、建設省や静岡県当局が説明する「洪水調節」や「生活用水の需要増」といっか理由より、将来の産業振興の予備という性格が一段と強いことがわかってこよう。
 「公共事業」とか、「多数の利益」という大義名分の下に推し進められるダム建設だが、そこにはダムを造る側にもその水を利用する側にも、下流民の利益=生活用水という大義名分とは異質な産業優先、水の浪費の影が色濃くつきまとう。
 そして、そこで切り捨てられるのが、いつも山村の少数の人々である。
 梅地に住む留村希望のある村人はこう言った――「水が欲しければ水をやろう。
 しかし、この水は植林などで上流の我々が手にマメしてつくり出した水だということを、利用する人は忘れないでほしい」と。

  3 村に留まる人々 top

 長島ダム建設で水没するところは、前述のように長島地域はほとんどであるが、梅地はそれほどでもない。
 このように地域によってばらつきがあるため、地元の住民は水没、非水没それぞれの立場から移住、留村などのグループに分かれ、梅地・長島には、現在ダム対策組織が三つある。
 いずれもダム話が持上がった頃の統一組織=犬間・梅地地区ダム対策協から分かれたものだ。
 このうちの最大組織で、留村希望の人たちが作っているのが「長島ダム地域対策協議会」(四二戸)である。
 地域対策協は、八戸が水没するだげで、ほとんどが非水没の世帯から成る。
 元会長の長島重男さんは、この数少ない水没者の一人で、大井川鉄道井川線、川根長島駅の現役の駅長さんでもある。
 定年までもうあとわずか。三人の息子は東京や静岡に出ており、いまは奥さんと二人暮らしである。
 これから都会に出て新たに勤めるとなると大変だ。水没するといっても、土地をカサ上げしてもらえばいいわけだし、定年後は、お茶、ワサビなどの農業と厚生年金で何とかやっていける。
 息子たちも、もし生活できるのならここへ帰ってきてもいいというし、住み慣れたところで苦労するなら、苦労のしがいもある――これが重男さんが村に踏みとどまる理由である。
 「ここでゆっくり余生を送りたい」という重男さんだが、ダム建設はそんな彼をなかなか「ゆっくり」にはさせてくれない。
 村にとどまるにしても非水没残存地の土地利用をどうするのか、観光開発や地域振興といっても具体的にはどうやっていくのか、肝心な点になるとまだまだこれからだからである。
 同じく地域対策協の一員で、川根長島駅前に雑貨店を営む長島勝さんは、「僕らにとってダムは下流からのピンタと同じだ」とダムによる地元のショックを表現する。
 非水没のため留村と決めていたのだが、八〇年暮れの地元の補償単価提示を目前にして、留村か移住かで勝さんの気持は一時、大きく揺れた。
 「地域開発といっても具体的に細かいツメがないまま、来てしまった。
 このまま村に残っても過疎が一層進んで、たとえば恒例の秋祭りや冠婚葬祭などで一戸当たりの負担は増えるばかり。 村は高齢化するし、お茶の見通しだって決して明るくはない。
 正直言って、心配でしょうがないよ」と勝さんは当時率直な気持を私に語ってくれた。
 だが水没する田畑も家屋もない勝さんには一銭の補償金も出なかった。移住したくともこれではしょせん叶わぬ願いである。
 勝さんは現在雑貨店を営むかたわら、千頭の郵便局の委託業務として梅地・長島地区の郵便物の請負い配達をしている。
 この請負配達の仕事と雑貨店の売り上げで、生計をやりくりしているのだが、ダムができるとこの配達の仕事が続けられるかどうかわらかない。
 ダムができれば道路も整備され、梅地・長鳥は、僻地ではなくなる。
 そうすれば、千頭の本局の職員が配達に出向けばいいことで、わざわざ請負い配達を委託する必要がなくなるからである。
 「この近くの寸又峡が二〇年ばかり前まではここと同じ請負い配達地区だったが、道路事情が良くなった途端、千頭本局から職員が直にくるようになった。
 ここだってどうなるかわからないよ」と勝さんは不安を隠さない。
 ダムができれば雑貨店の経営だって大変だ。移転などで梅地・長島の人々の数が減れば、それだけで小さな雑貨店の経営は苦しくなる。
 静岡県や建設省の当局は、ダムができれば観光客が来て売上げ増になるじゃないかという。だが勝さんにはそう簡単に観光客がおしかけてくるとは思えないのである。
 梅地・長島に残るという人は、山を持っていたり、茶畑がかなりあるといった、いわば村の中でも「資産持ち」に多い。
 村を出ていくという人はそうしたものを持たない人が多いという。
 「僕だけだよ、水没もしない、かといって田畑もないという人間は」と勝さんは言う。
 「年とってからの五年、一〇年はこたえる。あと五年もたてばツエをつく人がまた増える。
 そんな状態で地域開発とか、部落をよみがえらせるといったって、そんな力はとてもじゃない。
 弱ったことになっちまったな、とつぶやいていた人がいたが、実際そう思うよ」と勝さんは本当に困った表情だ。
 ダム計画が公になって以来、ちゃんとした計画があって自分たちも納得してやってきたのなら、こんな気持にならなかっただろうと思う。
 ところが、ダム計画がどんどん進む一方で、梅地・長島の地域開発のビジョンはとうとうできなかったし、実現性のある具体的な青写真すらもない。
 「初めは残るといっていた人まで、ここを見限って出ていくようになった。
 本当に、やる気ねえくなっちまっただ。
 四面楚歌とか、八方ふさがりっていうが、そんな気持がピッタリだよ」。将来に思いをめぐらして途方に暮れる勝さんだが、この気持は程度の差こそあれ、すべての残留組の人々に共通する思いであると言える。
 こうしたモヤモヤした気持や不安を吹き飛ばそうと、山深い奥大井渓谷に、月一回、時ならぬカラオケの歌声が起こり、軽妙なダンス曲が流れる。
 みんなで少しでも楽しく、そして考え方を前向きにと、三年程前から始まったカラオケ大会とダンス会である。
 二つとも好評で、すっかり村の新しい“行事”になった感があるが、提唱者の一人で、梅地・長島で唯一の民宿「佐藤館」を経営する若手の佐藤公敏さん(三五歳)は「ダムの被害者という意識だけではなく、我々自身も前向きにそれぞれ生きていく努力をしなければ、と始めたわけです。
 が、結局山積する問題を避けて通って、いまの重苦しさをまぎらせているだけかもしれませんね」と苦笑する。
 私は一度、偶然にこのカラオケ月例会の日にこの地を訪ねたことがあった。
 日がとっぷりと暮れ、山の稜線が定かでなくなる頃、大井川の急崖をのぼりつめたところの梅地公民館で歌謡曲や軽音楽のメロデイが流れる。
 集まった人を数えてみると男一三人、女四人、子供一人の計一八人。
 三〇代の村では一番若い人たちが中心だが、梅地・長島の人口を考えてみれば参加率は高く、このカラオケ大会を、人々がいかに心待ちにしているかがよくわかる。
 公民館の中、舞台の下には長方形の座卓がいくつか組まれ、日本酒やビールなどの酒類と刺身などのツマミが並ぶ。
 コップ酒がまわされる頃には、カラオケのボリュームは一段と上がり、歌に合わせて、ダンスも始まる。
 「ふみちゃん、うまいぞ」「今度は、とし坊、歌え!」――。
 なかなかうまい“カラオケ名人”は神奈川県平塚市からわざわざ補償交渉のために故郷に帰ってきた三十二歳の若者であった。
 こんな具合に興が乗ってくると、部外者の私にもお呼びがかかり、何もしない訳には、いかなくなった。
 ひととおり、歌と世間話が終って、お開きになる頃は、もう十一時をまわっていた。

  4 生きていける確信を top

 井川線・川根長島駅から長島地区のだらだら坂を下り、橋を渡って対岸の梅地地区を抜け、砂利道を一五分ものぼると、山のわずかに開けた中腹に白っぽい鉄骨二階建ての近代的な建物が出現する。
 地元の人々が観光開発の拠点にと期待をかけている奥大井自然休養村の接岨峡温泉「ニュー久保山」である。
 村に留まる人たちにとって、いま最大の関心の一つは、地元の地域開発、観光開発だが、八〇年二月完成したニュー久保山はその目玉の一つであった。
 長島ダム建設に伴う水源地域開発事業として約八〇〇〇万円かげて建設されたものである。
 湧出量毎分一〇〇リットル、摂氏二五度の純重曹泉だ。
 建物には宿泊、休憩室や食堂などが整い、近くには遊歩道、観光農園もあり、利用客は地元だけでなく、県外からもやってくるようになった。
 「やっと夢物語の一部が完成した」と喜ぶ人は多い。
 地域開発は掛け声ばかりが先行して、これまでほとんど煮つまらず、具体的な形をとって現れなかっただけに、ニュー久保山は地元にとって“手さぐりの中での希望の灯”といっても言いすぎではないだろう。
 加えて、このニュー久保山から一三〇〇メートルほど地下パイプを通してお湯を引いて、梅地に共同風呂をつくったり、そのお湯を民宿経営希望の人々に供給する計画もある。
 梅地・長島には現在先に述べた戦前からの民宿、佐藤館が一軒あるが、静岡県当局の勧めなどもあって、このお湯を使って民宿経営を希望する人はほかに数軒あるという。
 もう一つの観光の目玉は大井川鉄道井川線である。遊園地を走るようなミニ列車で、地元の人々に 「ニッシン」と親しまれるこの軽便鉄道も、長島ダムで約四キロにわたり水没する。
 中部電力の井川ダム建設などの補償として建設された井川線は、最近では年間二、三億円もの赤字をだしているため、一時廃線の話も出されたが、本川根町など地元側の強い要望でやっと存続が決まった。
 アプト式(歯車式)にするかトンネル方式かといった水没部分のルートの付替の方法など、残された問題はあるが、観光の足はともかく確保されることになった。
 このほか「水源地域対策特別措置法(水特法)」に基づいて、梅地・長島では、周辺道路や集会施設の建設、飲料水確保のための簡易水道の整備、ワサビ田造成農家への補助、それに茶産地として茶園の造成や荒茶加工場の建設などが行われることになっている。
 しかし、である。水没に伴う地域開発計画は、ダム話が持ち上がった当初こそ、全戸留村を前提に確かに地元に“バラ色”の夢を与えた。
 だが移住希望者が増え、開発計画も現実に見合った形で縮小されるにおよんで、過大な期待は消え、地域開発は村そのものの維持のため地元には必要最低限なものに変ってきた。
 「ガッタン、ゴットン」と観光客にとってはまことにのどかに谷あいを走るおもちゃのようなミニ列車井川線も、留村する人々にとっては、当然のことながらロマンチックなものではない。
 生活の欠かせない足であり、村の存続のための生命線であるといえる。
 「地域開発とか観光開発というと、いかにも上流民がダムにより利益を受けるように聞こえるが、結局は我々にとって村の機能維持、生活防衛以上の何ものでもないんですよ」と村の多くの人が口をそろえる。
 留村の人々の期待を担うこうした地域開発も、具体的なツメの話になると、難問がまだまだ山積みになっている。
 梅地・長島の地元では「ダム建設は一人を殺して一〇〇人を助けるようなもの、それ相当の見返りをしてもらわないと……」
 と言い、静岡県長島ダム対策室も「第三者から見ても妥当な、それなりの満足いく補償と地域開発を行いたい」と話している。
 しかし、この地域開発のための費用は、となると、静岡県と受益者の間や、受益者同士でも下流側の受益者と梅地・長島の地元受益者との間で、負担区分をどうするのかなど、未確定の部分がまだまだ残っている。
 また地元の梅地・長島の中でも現実の地域開発のあり方や、その実現可能性をめぐって、様々な思いが交錯し、人々の間に軋轢さえ、生んでいる。
 たとえば民宿経営である。
 前述のように県当局は観光開発の一環として残留世帯に民宿の経営を勧めており、それを希望する人も少なくはない。
 しかし、実際に民宿をやるには、やはりある程度家屋を改装しなければならないし、その費用は最低でも五〇〇万円はかかるという。
 ある民宿経営希望者はこうため息をつく。
 「一口に民宿をやるといっても、今の家屋じゃ、泊まって下さい、というわけにはいかんですよ。
 お金をとるんだから、多少の造作をやらないと、今の都会の若い人は泊まっちゃくれません。
 だがね、五〇〇万とか一〇〇〇万なんていうお金は、安月給とりの我々じゃ、とても工面できませんよ」
 さらに心配なのは、民宿を開いても、思った通り観光客がやってくるかということである。
 すでに梅地・長島には佐藤館という先輩格の民宿がある。
 しかし、この佐藤館でも若主人の佐藤公敏さんに聞けば、経営は決して楽とは言えないようだ。
 だから、せっかく新しく民宿をつくっても、肝心の観光客が来ないようだと、民宿は共倒れといった最悪の事態にもなりかねない。
 一口に民宿といっても大きなリスクがつきまとう。
 他方、地場産業の新規開拓の中では最も有望で、将来性かあると見られるワサビ栽培でも、静岡県からワサビ田造成に際し七五%の補助を受けられる梅地・長島ワサビ組合の組合員になるには、農業一本でやっていないと入れないなどいくつかの条件があるという。
 このため、サラリーマン農家の中には、組合に入れないため、ワサビ田を造りたくても、現実にはやりようがないという人もいる。
 村の浮沈がかかるといっても過言ではない地域開発。その事業の一つ一つに、水没する村の再生へ人々の熱い願いがこもる。
 「地域開発して、ここをいい村にすることで、町へ出て行った人たちが帰ってくる。
 それが山村発展の源ですよ」とこの村の誰もが言う。
 だが、ダムができて本当にそうなるかといえば、村人のほとんどはきわめて否定的だ。
 「県は梅地・長島を見て、金かけてもよい地域にはならんなあ、といったという話ですよ。
 この地域をどうするのか、県にも、そして、まな板の鯉の我々にも確たるテーマがないですね」と佐藤公敏さんは言う。
 公敏さんに言わせれば、昨日の分を今日糘いでいる土地の人に五年先、一〇年先を考えろということ自体に無理があるという。
 「それができないからといって〈お前らはやる気がない〉というような言い方をするのは問題があると思いますね」
 穏やかな口調の中にも、公敏さんは、国や県など行政当局の言い分や責任のがれを厳しく批判する。
ダム建設に基本的に反対の佐藤さんは、正直いって今でもふと地震なんかの突発事故で、ダム計画が中止になって欲しい、と思ったりするという。
 また前記の大井川鉄道に勤める望月正文さんは「考えていますよ、国は……。この土地はどう開発しても栄えない。
 だから湖底に沈んでもおかしくはない、ということを見越してダムをつくるですよ。
 ダムができると村は発展するかというと、全く逆です。だから、自然とこういった村は消滅しますよ。
 その意味で、長島ダムは、我々にとっては原爆のようなものだって、僕は言うですよ」と語る。
 言葉の内答は激しいが、語り口は淡々としている。そこにかえって深いあきらめがのぞく。
 「このダムの問題が発生して、昔の人間の良さっちゅうものがなくなったね。
 昔は冗談言っても通じたけれども、今はそうはちょっと、いかないね。
 ダム話は今となってはもうどんどん進めた方が得策だ、と思いますよ、相手は“日の丸”だし……。
 いつまでも、神経使えば胃が悪くなるし、長生きもできないしね。やはり疲れたね」。以前はダムに慎重だった望月さんは、今の心境をこう言い切った。
 ダムはボディブローのように梅地・長島の人々に打撃と不安を広げてきた。
 「十分な補償と地域開発はダムによって破壊的ともいえるデメリットを受ける我々上流の地域に対して当然必要です、か」 と先の公敏さんは言う――
 「地元補償は単に補償金を支払い、道路を造り、施設を建てればそれですむ、というものではないでしょう。
 一人一人が将来に希望をつないで、ひたむきにうごめき、生きていけるという確信こそ、いま我々は欲しいんです」

  5 不安と愛着 top

 梅地・長島に留まる人々が「ダム地域対策協議会」をつくって“水没以後”の地域開発を考えれば、移住する人たちも二つのグループをつくって、それぞれに新しい生活を模索してきた。
 移住グループの一つ「移住同志会」は合わせて一二世帯である。
 うち九世帯は静岡市堤町の秋山新田に集団移住を決めている。
 集団移住組のある人は「初めは藤枝とか島田とかいう話があったが、一〇年近くかかってやっと移衽先が決まった。井川ダムで移住した人が言っていたが、知らない土地に移ってなじむには一〇年かかる。
 ポツンと一軒知らない土地に行くのは大変だけど、その点巣団で移住すると心強い」と、その経緯を詰る。
 同志会の一人で大井川鉄道井川線保線区に勤務する松原勝二さん(長島地区)も、祖母のヨノさん、奥さんらと共に堤町へ移住。
 そこですでに静岡市内で働いている長男と一緒に四人で暮らすという。
 松原さんにとっても、梅地・長島は半世紀の間、生き抜いてきた土地である。加えて仕事がら、離村は離職につながる。
 それでも当初から、移住を決めていたという理由を松原さんなりにこう話す。

 「たとえば、水没地をカサ上げしてもらって定年後、農業するにしても、お茶はいくら努力しても千頭や下流のようには早く成育しない。
 それはここが山あいで日照時間が短いためだよ。収穫時期が遅れれば当然買いたたかれる。
 お茶の値段なんてそりゃ、一日ごとに下がっていく。一時が万事この調子だよ。
 それによそのダムを見に行って気がついたんだが、発展見込みのある所はダムで沈む土地に売って欲しい、貸してほしいと申し込みが殺到している。
 ここにはそれもないねえ」

 もう一つの移住グループ「移住対策協議会」(一六世帯)の移転先はばらばらである。
 千頭の小長井近辺をはじめ、藤枝や志太郡の大井川町などに兄弟、親戚などのツテをたよってそれぞれに離村する。
 会長の大石康二さん(長島地区)は近くの川根唐沢にあるライターや電子部品をつくっている会社の重役さんだ。
 康二さんの家ももちろん水没するが、会社も沈む。
 「会社とともに動きたい」という康二さん。会社の移転先が決まるまで康二さんの行き先はしばらく決まらなかった。
 それにしても、狭い村のことである。
 移住組と留村組、同じ移住組の中でも集団移住か個別移住かで、それぞれ利害やこれからの生活設計が違うだけに、一〇年近くにもおよぶダム建設交渉の中で、様々な感情の対立や反目も住民の間に生まれた。
 今も「移住の衆は……」とか「留村組は……」といった村の感情的なしこりは消えていない。
 ともあれ、補償を受けて移住する人々の中にも、ダム賛成の声はほとんど聞かない。
 都会生活がなじみのないものだけに、なお一層、移住組の人たちにとって“水没の村”は愛着がつのるのだろう。
 松原さんはその辺の気持をこう語る。

 「たしかに村にとどまっても将来は不安だし、補償を十分してもらって町へ出た方が結果的にはいいのかもしれない。
 だけどそれ以上に、ここは住み慣れたところ。
 貧しくとも好きに気がねなく暮らしていける。
 もしやめられるなら、ダムは今からでもやめてもらいたいと思う。
 移住同志会でもみんなそう思ってるはずだよ」

 移住する人々にとって故郷の喪失は補償とは異次元の問題なのだろう。移住する人は多くを詰らない。
 「愛着? そりゃあねえ。それより、町での就職を世話してくれよ」。
 時に笑いにまぎらす言葉の中に屈折した感慨が横切る。
 私が、静岡市秋山新田に移住する移住同志会会長の大石為一さんに詳しく話を聴く機会に恵まれたのは、数回、梅地・長島に足を運んでから後だった。
 明治の生まれで、もうすぐ八〇に手が届くという為一さんの家は、川根長島駅から大井川に向かってつづら折りの道を下り、道が二又に分かれたところの茶畑の中にあった。

 「補償交渉に調印しても、水没する川畑はいくらだっていう最後の詰めは、まだまだこれからだよ。
 だけぇ、これからはもう、最後の段階だよ。いやあ、長かったな、一〇年は……。
 もう疲れちゃったし、精神的にも、参ってしまったよ」

 私が訪ねた初夏の日、為一さんは野良仕事の手を休めて、ちょうど家に居た。
 上り框(かまち)に腰を下ろして私は為一さんが語る自分史の一部を聞いた。
 為一さんはこの地方に伝わる民話や伝説に詳しいし、梅地開村以来五〇〇年の伝統を持つといわれる梅津神楽を舞わせれば、その枯れた味で見る人を魅了する。
 村の長老として慕われている為一さんもダムについては、言うに言われぬ苦痛を味わった。

 「ダムの話が持ち上ったころは、ひどかったな。 村を出ていく、なんていうと、村八分のようになってね。
 白い目で見られて苦労したな。
 しかし、それもお互い仕方なかったんだなあ、ということになったのはようやく最近だよ」

 為一さんは、水没世帯の一つだ。家屋はもちろん、田畑も五〇アールのうち、二〇アールほど水没する。
 しかし、離村する為一さんにとってむずかしいのは、水没しない三〇アールの茶園の始末である。
 為一さん夫婦には、子供はない。だから、二度ほど養子をもらったが、みんな村を出ていってしまった。
 「この小さな村でも百姓の後継者になろうという衆はいないわな」と為一さんも言う。
 しかし、かといって、静岡市へ移住してから、やれ草取りだ、肥料入れだ、といって年中こちらへ野良仕事に通うには静岡は遠すぎるし、第一、為一さん自身、年をとりすぎている。
 仕方なく、茶畑の世話は請け負い仕事として人にまかせざるを得ない。

 「親から譲ってもらった田畑を減らすまい、減らすまい、と思って一生懸命生きてきた。
 それが、この歳になって、土地を売って出て行け、と言われりゃ、そりゃ、困ってしまうだよ。
 補償の調印も済んでいよいよこれで間違いなく(田畑を)手離す時期が来たなと思ったら、寂しい気持でいっぱいだよ。
 (田畑を)売って金になるでいい、という感じはさらにないよ。
 これで最後だなあ、という気持になると、元気が出ないなあ」――

 遠い目をして語る為一さんの言葉が聞く者の胸を打つ。
 都会に出る為一さん夫婦にはもう一つ心配がある。それは老人として誰もがぶつかる就職難の問題である。

 「県の方で仕事の斡旋の話はあったけど、六五歳までが(転職の)限度だな。
 じゃ、わしらはどうするのかと言ったんだけど、それはどうも、向こうだってはっきり答えはでんわ。
 はあ、年だもんで、都会に行っても、どうしたら生活していげるか……。とにかく、明るい見通しは考えられないわな」

 為一さんには、ダムができても三〇アールの茶園のほか、一ヘクタールほどの山林が残る。だから最悪の場合でも茶園と山林の収入で何とか老夫婦二人の糊口ぐらいはしのげる、と為一さんは言う。
しかし、その場合は為一さん夫婦の生活はぎりぎりの、全く余裕のないものとなってしまう。
 「子供のない年寄りほど、みじめなものはない。ダムができて一番困るのは、わしらみたいな年寄り夫婦だよ」

114-58
 家の中は薄暗くて定かではなかったが、語る為一さんの目に涙が浮かんでいるようだった。
 「雨の降らんうちに、畑の整理をせにゃならんでな。ダムのことを話し出すと、一日かかっても話し切れねえくらい、いろいろあるだよ」
 こう言った為一さんは三和土(たたき)に降りて、再び野良仕事に出かける用意をした。
 私は、長時間、仕事の邪魔をした非礼を詑び、為一さんと一緒に外へ出た。暇乞いをしたとき、為一さんは笑ってあいさつを返したが、その笑いの中に凍るような寂しさを私は見たような気がした。
 為一さんと別れて赤や紫の名も知らぬ可憐な初夏の花々が両側に咲き乱れる山あいの道を、私はなぜか打ちのめされたような気持で歩いた。

  6 川狩とダム嫁 top

 「上流にダムができてから、川の水が極端に減ったよ。
 以前は川幅の半分以上に水があったのに、今や水は広い川床のごく一筋を流れるだけ。
 紅葉が川面に映った眺めはまた格別だったが、それを映す水もなくなった。
 川とのかかわりもそれだけ細くなったねえ」――

 梅地・長島の人たちは一様にこう言う。
 山間の小さな平地、長島と梅地を二つに分けるように流れる大井川。
 上流に中部電力の井川ダム(完成一九五七年)や奥泉ダム(完成一九五六年)が建設されるまで川には木材流送のための小型船が行き来できるほどの水量があった。
 食糧や木炭など生活物資の一部も船で運ばれて来た。もちろん、釣りもできた。
 ヤマメやウグイ、アユなどが釣れたし、川原に下りて釣りの合間に遊びもできた。
 そして何より、川は村人にとって生活の糧を得るための“食(は)み場”であり、生活の場であった。
 井川ダムができるまで十数年間、林業会社で木材流送(川狩)の仕事をしてきた梅地の旭幸平さん=千頭営林署勤務=は「ワシにとっても村の衆にとっても、昔は川なしの生活は考えられなかった」と当時を振返りながら語る。
 梅地で生まれた旭さんは、徴兵にとられたり、電気関係の仕事をしたあと、二五歳から川狩の仕事に従事した。

 「毎年四月に山に入って九月まで、山の宿舎に泊まり込んで一個班二、三〇人ずつがランプ生活をしていた。
 杉、ヒノキといった“白木”やモミ、カラ松などの“黒木”を伐採して、山出しするという仕事をやって、月に一回ぐらいしか家に帰らなかったなあ。
 当時、といっても昭和二五年ごろだが、常用という固定給が一日三円、請け(出来高)が一日四、五円だった」

 一〇月から翌年の三月までは山を下りて沢や川で切出した木材を下流に運ぶ流送作業になる。
 流送方法はイカダ流しのほかバラ狩りといって、一本一本を、バラ、バラに流す方法もあった。

 「しかし、支流の沢などになると水草が少ないから〈鉄砲出し〉といってね、丸太を組んで水を堰き止め、ある程度水をためて堰を切って一気に水を流す。
 水の量と勢いで本を下流に流すわけだよ。
 水の圧力で木材がコロコロころげるし、細いものは二つに折れてしまう。
 三尺以下になるとものにならないから、下流の衆は木の流れてくるのを岸で待っているわけよ。
 梅地でも長島でも昔は川狩の頃は川岸に出て薪に使うため、流れてくる折れた丸太を身を乗出して拾ったものだ」

 当時を思い出して、旭さんの話は尽きない。
 大井川は全国でも最後まで、こうした川狩などによる木材搬送法が残ったところである。
 だから、いわゆる川狩人夫も富山、岐阜をはじめ高知、長野、群馬など全国から集まった。
 また「鉄砲出し」も上流の小規模な「秋田鉄砲」と、下流のより大規模な「越中鉄砲」の二種類あったという。

 「仕事柄、どうしても水の中に入ることが多くなる。
 水に入って陸に上がれば、ズボンがものの二、三分でメリハリに凍って板みたいになるだよ。
 だから脱ぐときは風呂場に入ってズボンにお湯をかけてやわらかくしてから脱いだ。
 いやあ、冷たいっていうんじゃなく、痛い感じだな。
 そのあとはしびれて、感覚がなくなる。
 だから、ワシもそうだが、当時水に入っていた人で後に神経痛が出ない人はないよ」
 山と川狩の生活は豊かではなかったが自然とのつながりがあった、命を落とす危険と背中合わせに体を張って仕事をしているという充実感があった、と旭さんは語る。
 話はとどまるところを知らない。
 「言葉ではとても言いつくせない辛さがあったし、逆にだからこそ仕事に誇りもあったね。
 そこんところはアンタにはいくら口で言っても、やっぱりわからんよ」
 ダムは開発とそれに伴う便利さと引換えに、川の姿を変え、また山に住む人たちの生活のなりわいやパターンを変えてきた。
 梅地・長島の人とて例外ではない。
 井川ダムなどの建設とともに鉄道や道路が整備され、それと入替わるように村人の川とのかかわり、つながりも細く、疎遠になってきた。
 「時代の流れで仕方はないが……」と言いつつ、旭さんはやはりさみしそうだ。
 写真撮影を申込むと「これ一本で生計を立ててきたワシの宝だ」と木材流送に使った「小カギ」というトビを縁の下から持ち出し、法被(はっぴ)を着てポーズをとってくれた。
 井川ダムで仕事と、生活の変った梅地・長島の人々だが、今また新たな長島ダムの建設で生活の基盤が大きく変ろうとしていると言えよう。

写真-12「小カギ」を手に川狩当時のポーズをとる旭さん

 もう一つ、山村の置かれた現況、ダムと山村のかかわりを端的に示すエピソードがある。
 「ダム嫁」である。
 都市の住人に耳慣れないこの言葉は、山村の人々にとってのダムの位置を象徴的に示していると言えそうだ。
 長島地区に佐竹和雄さん(仮名)は、嫁をもらおうとした一五年ほど前大きな壁にぶつかった。
 次男、三男ならともかく、和雄さんは村に残って家業を継ぐ長男の立場である。
 当時、村の父親や母親自身さえも、息子には嫁は欲しいが、娘は村の農家にはやらないで、町に出したいといった風潮が強かったくらいである。
 いくら便利になったとはいえ、奥大井の梅趙・長島といえば山深い孤立した村、不便な山の生活を覚悟してあえて嫁になろうという若い娘はほとんどいなかった。
 「大恋愛ならともかく、普通の結婚では山はいや」というのが圧倒的だった。
 他人からは「そりゃ、男としての甲斐性がないからだろ」などと言われて、和雄さんは思わずカッとしたり、ヤケになったりしたこともあった。
 そこへ降って湧いたダムの話である。和雄さんはお見合いのとき相手にこう言った――
 「もう二、三年たてばダムができる。そうしたら、補償金をもらって町へ出ようと思っている」
 こうして一緒になったのが今の奥さんの貴子さん(仮名)だ。現在では小学生の子供がいる。
 二、三年はおろか、当時から一〇年以上もたつのに、ダムはできないし、和雄さん自身はそもそも留村組だ。
 「町へ出るとばかり思っていたのに、来てみて約束が違うじゃないかって、随分思いましたねえ」
と貴子さんは苦笑する。
 山の生活に入ると、海辺で育った貴子さんにとって習慣も食生活も違い、戸惑いばかりである。
 子供が病気で手術を受けたときには、村には医者はおらず、さすかに困り果てたこともある。
 今では子供の遊び友だちこそいないが、ここは木のぼりもできるし、自由に遊べる。
 今さら町に出なくとも――と貴子さんは思ったりする。
 「ダム嫁? そうかもしれませんねえ」と貴子さんは声をたてて笑った。
 村には和雄さんのようにして結婚した人が二、三人いるという。
 また、こういった類いの話は全国いたるところのダム建設地で聞かれる話である。
 一般にダム建設には長い年月がかかる。
 「徳山ダムのできる岐阜県の徳山村などでは、ダムの補償の話をして名古屋あたりから嫁をもらった人の息子が今や適齢期になり、また同じ話をして町から嫁をもらってくるという笑えない話も聞きましたよ」と和雄さんは語る。
 山の村を末端から崩壊させていく、どうにもたらない過疎。山の村落共同体を維持するためのギリギリのところから生まれた、いわゆるダム嫁のエピソード。
 村にはダムを歓迎する人はほとんどいないといわれるだけに、この話は聞く者に有無を言わせず山村の過疎の深刻さを突きつけてくる。

top
****************************************