****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章
第一章 ダムと海岸線
1 大井川河口 top
海岸浸食=汀線後退は治山治水や河川改修、海岸線の整備が進む今日では全国的な問題であるという。
建設省の試算によると、汀線後退によって失われる全国の陸地面積は、年間一七〇ヘクタールにのぼる。
東京の後楽園球場の約三〇倍である。
十年間で一七平方キロ。これは東京でいえば新宿区と、大阪でいえば摂津市とほぼ同じくらいの広さである。
十年間で一つの都市に相当する海岸平野が消失していく勘定である。
広い国土ならともかく、狭い海岸平野に何千万という人口がひしめくわが国でこれ以上、海岸線が削られるのは重大問題と、建設省などは護岸工事に懸命だ。
たとえば日本一高い防潮堤のある静岡県富士海岸。古くは万葉の歌にうたわれ、また「逆さ富士」でも有名なかっての白砂青松の景勝地は今や四〇トンとか五〇トン、さらには一〇〇トンという巨大なブロックが十重二十重に波打ち際に置かれ、その後ろに高さ一七・五メートルの堤防が聳えるコンクリートの長城と化した。
しかもこの四〇トンブロックでさえ、波にもまれさらわれ、そして流失してしまうというから、波の力のすさまじさに驚愕する。
富士海岸の防潮堤の上辻道路になっているが、この道から眺める駿河湾はヘドロのため未だ海の青を完全に取戻せず、海はどこか味噌汁の色に似ている。
足下に並べられたコンクリート・ブロックは久能海岸より二廻りは大きい。
いったん海側に降りれば、再び上がってこられないのではないか。
そんな感じさえする堤防であり、海辺の長城である。
目を全国に広げてみょう。
浸食を受けている海岸は多いが、中でも特にひどいところは北から胆振・日高沿岸、陸奥湾沿岸、仙台・常磐沿岸、新潟沿岸、富山沿岸、加越沿岸、干葉外房沿岸、駿河湾沿岸、遠州灘沿岸、大阪湾・播磨沿岸、淡路島沿岸、鳥取沿岸、徳島紀伊水道沿岸、燧灘沿岸、土佐湾沿岸、宮崎日南沿岸等々、ということになる。
これだげ並べればいかに海岸浸食が全国に及んでいるかがわかるだろう。
さて、建設省が富士海岸と並んで直轄海岸として護岸工事に力を入れている静岡のもう一つの区域が駿河海岸と呼ばれる大井川河口の海岸だ。
ここも事情は久能海岸や富士海岸と酷似している。
浸食は特に河口の左岸側の海岸で進み、汀線後退が著しい。
ただ、久能海岸と異なる点はこの海岸で堤防決壊があっても、久能ほど大きなニュースとして報じられることがない、ということである。
理由は簡単である。
久能海岸には幹線道路が走り、後背地として県庁所在地の静岡市中心部があるのにひきかえ、大井川河口の駿河海岸には海岸幹線道路も人口稠密地域もないからである。 |
写真-5 大井川河口海岸(駿河海岸)を襲う高波
(1979年10月、台風20号)
|
大井川河口の左岸側(北東海岸側)の海岸線、つまり駿河海岸は一九六〇年代初めから後退しはじめ、侵食の激しいところでは六〇年当時に比べて一五〇メートルも後退している。
海岸の管轄者である建設省静岡河川工事事務所は六四年以来、堤防建設や消波ブロックの投入など護岸工事に力を入れてきたが、“賽の海岸”はここでもまた同じである。
まず、六九年(昭44)には台風のうねりで完成後三年しかたっていない堤防が約一八〇メートルにわたってあっけなく崩れ、その前の六六年(昭41)にも台風26号による高波で四人の死者を出している。
また七九年(昭54)には高波が堤防を越えて付近の民家や工場に侵入するなど堤防建設後も人的、物的な被害は決してなくなってはいない。
ここに大井川河口の左岸側の海岸線の変化を三年間隔で調査した興味深いデータがある。
それによると海岸線の後退は最初は河口付近で著しいが、次第に河口から遠く隔たった地点に移っていくことだ。
つまり、浸食が河口付近から、次第に遠くに移動している。
どういうことかといえば、浸食の進んだ河口付近の護岸工事をすれば、すぐその隣りの河口からより遠い地点で浸食が進み、浸食と護岸工事のイクチごっこが果てしなく繰り返されていくということである。
構図は久能海岸と全く同じである。
このデータは海岸浸食の推移を、実にわかりやすい形で示している。
この地の浸食は沿岸流の方向に沿って、大井川河口を起点に焼津・静岡方面に向かってとめどなく広範囲に広がっているのである。
2 以前は「浜が出た」 top
元々大井川河口の海岸線は浸食どころか、漂砂の堆積によって一年に約二メートルも沖に向かって進んでいた。
これを地元では「浜が出る」という。
地元の人々は浜が出るたびにそこに松の木を植え、浜がさらに前に広がるとこの松の木を切り倒して、民地として払い下げていた。
砂浜は塩田としても活用されていた。
その昔、塩田用として用いられた木製の熊手や漉し器が、今もって海岸線の数百メートルも内陸の土の中から出てくることがあるという。
さらにこの海岸ではコンクリート堤防などなかった頃、台風時の高波を防ぐため図-2のような土山(砂山)を築き、その前に堀を掘った。
こうすれば高波は堀に入ったのち土山に駆けのぼる。 波の力は堀で減殺され、さらに土山でくだかれる。 |
図-2 高波防止の土山
|
小さな土山でもかなりの高波防止効果をあげたというのは土地の古老の話である。
否も応もなく自然の海岸を生活の場としてきた昔の人々のしたたかな生活の知恵であろう。
大井川河口左岸にある大井川港は全国でも珍しい町営(志太郡大井川町営)の総合港湾である。
一九六二年(昭37)建設工事が始まったというから、同港の建設開始と前後して左岸海岸線の後退が始まったわけである。
港の入口の灯台のある防波突堤に立つと、岸壁近くには共同石油や三菱液化ガスなどの石油タンク群が所狭しと林立し、その近くの漁港埠頭の一画には一〇トンに満たない漁船が肩を寄せ合うようにひしめいているのが見える。
目を北に転ずれば、焼津方面まで限りなく平担な陸が広がるが、その海辺は延々とブロックの浜だ。 |
写真-6 護岸ブロックが延々続く大井川河口の海岸
|
「我々は海岸浸食が進んでいるので、堤防だけじゃ危ない。
昔のように土山や砂山をつくるように何度か言ったが、建設省は“大丈夫だ”といって聞く耳を持たなかった。
ところが、一二、三年前だったかな、高波で堤防がこわれたときは、あわてて自衛隊まで出てきて一晩徹夜して砂山をつくり上げたですよ。
とにかく、我々が何を言っても、これまで建設省はほとんど聞いてくれなかったね」。 |
ブロックを積み上げた岸辺から一〇〇メートルばかり内陸に入った県道脇で醤油製造会社を経営する鈴木昇太郎さん(志太郡大井川町吉永)は何度も大丈夫といわれた堤防が決壊した昔を振返ってこう語る。
六八年の堤防決壊。この時も建設省が強大な波の圧力にも十分耐えられると太鼓判を押していた堤防が、台風沖に発生した台風の土用波の影響でいとも簡単にひっくり返った。
「波がぶっかるたびに、堤防がビリッビリッて震動するんですよ。
朝の三時頃でしたか、人に起こされて行ってみたら、三〇メートルほどにわたって堤防がひっくり返っていました。
コンクリートの内部は波で砂が外に吸い出されて、がらんどうなんです。これじゃ決壊しない方がおかしい。そうでしょう」と鈴木さんは語る。 |
鈴木さんは七九年一〇月の台風20号でも被害をうけた。
この時は高波で海水が堤防を越えて侵入、製塩工場が水につかった。
だが、鈴木さんのように直接被害を受けなくても、地元の人々の不安、コンクリートの海に対する困惑は強く、そして深い。
それは裏返せば昔の砂の浜に対する愛着であり、郷愁であり、そして安堵感であろう。
海岸近くの道路端で雑貨店を営む早川いねさん(大井川町高新田平松)は六八歳(八二年)になる。
――ここは、今んところ被害はないで安心な場所だけえが、海が最近は毎年迫ってくるでね。
テトラポッドで予防しているだよ。海岸には今日ら砂は全然ないずら。
ずっと昔は、この浜いっぱいに塩田をこさえた。
磯端から海水を担いできて、柄杓で塩田にまくだよ。
ええ塩がとれて、長野や秋田にまで売りに行った。
戦後になっても、エビ船が獲ってきたサクラエビを浜いっぱいに干した。
それこそ浜が桜色になっただね。
知らない衆には信じられんことだけえが……。
この浜は昔は金の獲れる浜じゃったが、今は何にもとれんつまらん浜になってしもうたな――。 |
3 安全なはずの堤防 top
相次ぐ堤防決壊や高波の被害に、地元の住民はもちろん黙っていたわけではなかった。
七五年(昭50)には次のような陳情書を署名簿を添えて町当局や建設省に提出している。
「とにかく、安心して寝られるように海岸の安全を確保して欲しい」と、居ても立ってもいられずに出したこの書面には、地元の人々の怨みにも似た感情が滲む。
――(前略)当町の大井川港より北東にのびる長い海岸線約四千メートルは侵蝕著しく、沿岸住民は欠損甚だしい防潮堤に毎日毎夜不安に號き続けて居る現況であります。
一日も一刻も早く抜本的対策を講じて頂かなければ、安んじて生業に就く事はできません。
今から二十年前までは大井川上流よりの大量の流砂により、年々幅数メートルの土砂が波打際に打ち上げられて淮積して自然に陸地を造成してまいりました。
年が重なってできた広い砂浜は数百隻に及ぶ小型漁船で埋まり、春先より秋にかけて地曳き網は老若男女はもとより、学童まで加わって磯端は黒山の人でにぎわいました。
(中略)
ところが第一原因は水力発電所建設のため大井川上流の各所にダムが完成したこと、第二原因は(大井川港の)突堤ができたことにより流砂は殆んどなく、従来年々広がった海岸砂地は逆に侵食甚しく、そのまま放置すれば砂地も遠からず消滅することは火を見るより明らかとなりました(後略)―― |
沿岸の人々のこうしたせっぱつまった不安をさすがに黙殺するわけにもいかず、建設省は六四年(昭39)以来、四六億円の事業費を投じて護岸工事を行ってきた。
さらに八一年から五年間にわたって三六億円を投じてコンクリート・ブロックの投入や堤防工事を行うという。
これが済めば、駿河湾で予想される東海大地震の津波にも十分耐えられるはずだというのである。
しかし、この「はず」がまたなかなかの曲者なのである。
地元の人たちは安全だと建設省から大鼓判を押された堤防が、実にもろく決壊した苦い経験を何度か舐めさせられている。
建設省をはじめ、行政の言い分をそのまま信じる人が少ないのも、そういうところに一因があろう。
プロック一つとってみても、設置してから三、四年もたつと、波に洗われて足元をすくわれ、高さが二、三メートルもある巨塊が砂中にほとんど埋まってしまう。
先の鈴木昇太郎さんはこう訴える――
テトラ(ブロック)はどんどん沈むから、これまでも同じ所に三回も新しくテトラを積んだ。
それに、あの何トンという重さのテトラが高波で一〇メートルほども飛ばされ、陸地に打ちあげられたこともある。
建設省がこれまでやってきた護岸工事はみんなその場しのぎに思えてならないですよ――。
また、こういう話もある。他所の土地に住んでいた人が、家を建てようと大井川河口の海岸を見に来た。
ところが海岸浸食のあまりのひどさに恐れをなしてやめてしまったという。
大井川河口海岸の浸食の原因は、久能海岸や富士海岸とほぽ同じと考えられる。
すなわち、原因の第一は大井川水系の中流から下流における砂利の乱採取である。
大井川の砂利採収量は日本の経済成長期と符合して伸びはじめ、ピークとなった六七年(昭42)には年間一六二万立方メートルもの砂利が採取された。
霞ヶ関ビルの三・二杯分という厖大な量である。
最近の採取量はピーク時の三分の一程度に減少しているものの、なおかつ年間で霞ヶ関ビル一杯分ほどの砂利採取である(七八年は五七万立方メートル)。
これが海に流入する砂の量を少なくしている一因であることは間違いなかろう。
原因の第二。それは河口左岸に建設された大井川港だと建設省はいう。
海に突き出た突堤が漂砂のバランスを徴妙に変え、川から流れ出た砂が海岸に到達するのを阻んでいるというのだ。
原因の第三は、大井川水系の上流および中流に建設されたダムによる流下土砂量の減少である。
大井川水系にはいわゆるダムと呼ばれる大きなものが現在十一ある。
本流にあるのが上流から畑薙(はたなぎ)第一、畑薙第二、井川、奥泉、大井川の五ダムであり、支流には千頭、大間、寸又川(以上、寸又川水系)、横沢(寸又川支流の大間川水系)、笹間川(笹間川水系)、境川(境川水系)の六ダムがある。
このうち横沢ダムを除いた一〇のダムの総貯水量は二億八七七一万立方メートルだが、すでにその約二〇%の五九一四立方メートルが砂で埋まっている。
実に霞ヶ関ビル一二〇杯分近くにもなる大量の土砂か、大井川水系のダムに貯溜されているわけである。
これに近年整備が著しい砂防用ダムなどの構築物を含めると、この貯砂量はもっとふえる勘定だ。
大井川河口付近の海岸で急激な海岸浸食が始まったのは一九六〇年代になってからのことだが、水系に大きなダムが完成したのは例えば奥泉ダムが五六年(昭31)、井川ダムが五七年(昭32)、笹間川ダムが六〇年(昭35)、畑薙第ニダムが六一年(昭36)、畑薤第一ダムが六二年(昭37)である。
砂利採取時期などとともに、ダム完成時期もまた海岸線の後退の時期と見事に符合するのである。
4 千頭(せんず)ダム
top
久能海岸や大井川河口海岸の海岸浸食の一因が遠く、川の上、中流の開発や防災工事に求められるとすれば、その上、中流はどうなっているのだろうか。
もっと限定して言えば、海岸浸食というツケを容赦なく下流威にまわしてくる一因と考えられるダムとそこにたまる厖大な土砂量――この現状はどうなっているのだろうか。
こんな素朴な疑問をもって私は今度は、大井川支流の寸又川の最上流部にある千頭ダムを訪ねてみた。
静岡市内から安倍川の一支流の藁科(わらしな)川に沿った国道三六二号線を車で走れば約一時間で大井川本流と寸又川の合流点に開かれた町・千頭(榛原郡本川根町千頭)に出る。
ここは近年、SLを走らぜて国鉄・山口線とともに全国の鉄道マニアの間にちょっとしたブームを巻き起こした大井川鉄道本線の北の起点である。
この町を抜けて今度は寸又川に沿って寸又峡温泉を越え、人家の途断えた林道をさらに小一時間も走ると、大きなコンクリートの堰堤が見えてくる。
中部電力の千頭ダムである。
一九三五年(昭10)に建設されたこのダムは、堰堤の高さが六四メートル、当初の総貯水量は四九五万立方メートル。
下流の湯山発電所に水を落として毎時二万二〇〇〇キロワットの発電を行っている。
戦後、電源開発のスローガンのもと巨大なダムが次々と造られたため、今でこそ中小規模のダムに属するものの、建設当時は東洋一の規模を誇った。
このダムを訪れた日はあいにく梅雨のような霧雨が間断なく降り続いていたが、雨の中を思い切ってダムの下に降りて堰堤を見上げた時、上から眺めていた時にはさほどにも感じなかったこの構築物の威容に私は完全に圧倒された。
六〇メートル下から見上げるコンクリートの壁は、そそり立ち、今にも覆いかぶさって来んばかりだ。
ところどころに苔むすコンクリートが、また、このダムの半世紀近い年輪を感じさせる。
さて、このダムの総貯水量四九五万立方メートルは、先に述べたようにダム建設当時のものである。
現在の貯水量(有効貯水量)はどれほどか――。
建設当初のわずか一・二%にすぎない六万一〇〇〇立方メートルである。
言うまでもなく、土砂で埋まってしまったのである。
堆砂率九八・〇八%(七九年にはやや減って九七・六%)は、もちろん日本一だ。
貯水容量五〇〇万立方メートル以上のダムの堆砂ワースト一は長野県の平岡ダム(天竜川水系)の八七・九七%だから、千頭ダムはこれをさらに一〇%も上まわる。
一見、満々と水をたたえているかに見える千頭ダムの貯水池は、それこそごく皮相的なものに過ぎず、水面の二、三メートル下はもう土砂なのである。
土砂はもはやこれ以上にはたまりようがなく、大雨のときの表流水とともにダムの外へ流れ出してしまう。 |
写真-7 土砂で埋まった千頭ダム。
水面のすぐ下が土砂である。
|
その意味から言えば、千頭ダムの堆砂率は事実上一○○%なのである。
「だけど、発電自体には支障はないんですよ」と、案内してくれた中部電力のダム関係者はこともなげに言った。
土砂がたまって貯水能力はなくなっても、川の水は流れ込み式にダムの取水口から導水管を通って下流の湯山発電所に送り込まれ、一四四メートルの高低差を使って能力いっぱいの発電を行っている。
このために、取水口だって新しくダムの上部に付け替えたというのだ。
しかし、これは川の水が一定量以上ある場合の話である。
たとえば渇水期の川の水の減少は直ちに発電量のダウンに結びつく。
また大雨のときは大雨のときで、川の濁流に大量の土砂や石塊が混じるため、取水口から無理に水を取入れると、発電機が故障して発電休止になりかねない。
川の水は多すぎても少なすぎても発電に支障をきたす。
私のしつっこい問いに対して渋々(と私には思われた)返ってきたダム案内役の人の答によると、こうして失われる発電量は少なくとも貯水式、つまり推砂が少なく有効貯水量がある程度確保されている場合の一割(千頭ダムの場合年間最大一九〇〇万キロワット時に当たる)に達するという。
こうした土砂対策として、このダムには六二年(昭37)頃、水門(ゲート)の横に排砂門が取付けられた。
取水口前面の土砂を取り除いて、土砂が導水管に流れ込まないようにするためである。
大雨のときなど水量が毎秒四〇トンを超えるとこの排砂門を開ける。水門を開けないでこの排砂門を開けるのは、水の勢いで少しでも砂を貯水池外に放出しようという思惑からである。
この日の濃霧は、もちろん排砂門を開くほどではなかった。
排砂門からダムのコンクリート斜面に沿ってつくらわた水路には幾本もの鉄道川とおぼしきレールが敷かれており、レールのない水路の底には大穴があちこちあき、水溜りになっていた。
排砂によって生じた窪みである。
千頭ダムの場合、排砂とか堆砂といっても、言うところの「砂」は普通の砂のイメージとは程遠いこぶし大の石や時には直径五〇センチもある岩、それも角の尖った川の上流部に特有の岩石である。
排砂によってコンクリートの水路に大穴があくのも、うなずける話である。
逆にまた、この砂、いや岩石がダムの堆砂量をふやし、堆砂のスピードを速める原因ともなっている。
5 開発が生む堆砂 top
図-3 千頭ダムの全堆砂率の経年変化
30年で土砂で埋まってしまった。
|
寸又川の流域にはこの千頭ダムを含めて三つのダムがある。
最上流にあるのが千頭ダムで、次いで一九三九年(昭14)に完成した大間ダム(出力一万三〇〇〇キロワット)、三六年(昭11)完成した寸又川ダム(出力六万八〇〇〇キロワット)の順である。
いずれも戦前に建設されたもので、大間、寸又川両ダムも千頭ダム同様に、貯水池が土砂でほとんど満杯になってしまっている。
堆砂率(正確には全堆砂率という)は大間ダムで九〇%を超え、寸又川ダムでは八五%に及んでいて、千頭ダムを合わせた三つのダムの総貯水容量九四五万六〇〇〇立方メートル中の九一%までがすでに土砂で埋まってしまったというわけである。
寸又川流域の三ダムは堆砂率から見ると、全国でもトップクラスになっている。
寸尺川流域のダムには、ではなぜこれほど多くの土砂がたまるのだろうか。
その理由として流域一帯がフォッサ・マグナ(大地溝帯)の西側に位置し、断層や節理(ひび割れ)が多く風化侵食に対する抵抗力が弱いことがしばしば指摘される。
しかし、それだけではないようである。
林道建設や奥地林の伐採など様々な開発が堆砂に大きな影を落としているのを見つけるのはさほど困難なことではない。
ここにまたひとつの興味あるデータがある。千頭ダムにおける堆砂の進み具合を年毎に表したグラフである(図-3)。
折線グラフを見るとダムは六二年(昭37)にはすでに土砂でほとんど埋まってしまったことがわかる。
建設後二七年、ほぼ四半世紀でダムはほとんど完全に土砂で埋まってしまったわけである。
しかし、この図の棒グラフの方を見ると、堆砂のスピードは決して一様ではなく、年ごとに大きなバラつきがあることがわかる。
戦前・戦中では戦争が深刻化するにつれて堆砂の量は一般に減少の傾向を示したが、戦後になると敗戦から問もない一時期と一九五〇年代のいわゆる復興期に堆砂量が増大している。
戦争の痛手から立ち直って経済成長が開始され、人々の活動が活発になるに従って奥地開発などの開発が盛んに行われ、それにつれて川に流れ込む土砂の量も増大の一途を辿ったといえる。
千頭ダムを案内してくれた中部電力の職員はこう説明してくれた――
「はっきり言って林道の建設が活発になったり、奥地の原生林が盛んに伐り出されたりすると、山が荒れ、流れ出る土砂も増えましたね」と。
寸又川流域を含むいわゆる大井川源流部は本州で唯一の原生自然環境保全地域をかかえ、今日に至っても深い原生林に囲まれた地域である。
原生林は流域面積の三分の二に当たる一万四〇〇〇ヘクタールにも達し、今なおシラビソやコメツガ・ウラジロモミ、落葉広葉樹などの巨木か繁茂し、その奥地はツキノワグマやカモシカなどの大型哺乳動物が生息する世界である。
ところがこの地域一帯は、林野庁千頭営林署が管轄する国有林になっており、一九五〇年代から六○年代にかけてのいわゆる高度経済成長期には木材需要の急増に対応すべく、この原生林が盛んに伐採され、しかも山を丸坊主にする皆伐という形で伐り出された。
この伐採がいかに大規模に行われたかは、近山文弘著『静岡県の植物群落』にくわしい。
図-4を見ていただこう。
図中の白い部分が伐採跡ないし二次林地域である。
まさに虫くいのように伐採地域が広がっている。
寸又川流域における伐採跡地は流域全面積約二万ヘクタールのうちの約五〇〇〇ヘクタールに及び、実に流域全面積の四分の一にも達する。
現在でこそ伐採は、以前のような激しい皆伐という形では行われていないが、伐採自体は控え目ながら進んでいることには変わりはない。
このため、この川の流域の植生は今後数年以内に大きく変化してしまうのではないかと心配する専門家は少なくない(近山文弘前掲書参照)。
では、伐採、なかんずく皆伐が山から河川への土砂流出とどういった相関関係にあるのだろう。
当然こういうことが問題にされねばなるまい。
これについてのわかりやすい調査結果が只木良也氏の『森の文化史』(講談社)に紹介されている。
森林の侵食防止機能をわが国の山間地など、傾斜一五度以上の斜面で比較した例である。
これによると、年間の侵食土量は森林で一ヘクタール当たり平均二立方メートル(土の厚みにすると○・二ミリ)程度であるのに対し、農耕地ではこれの八倍、裸地では五〇倍、荒廃地では実に一七〇倍にも達する。
さらに、斜面がどれだけ森抃におおわれているかも侵食土量に大いに関係する。
たとえば、森林を斜面上部から四分の一、四分の二、四分の三と伐採すると、伐採しないところに比べて侵食土量はそれぞれ二倍、三倍、六倍と増え、全面伐採すると十倍にも達したという。 同書は続けてこう述べている。
「伐採跡にすぐ植栽したとしても、植栽木が若い間は土を保持する力も弱く、また伐根も腐っていくので、ある時期に山崩れ防止能力が最も衰える時がある。
わが国では、この時期は伐採新植後一五年ぐらいになるようである」 |
|
図-4 寸又川流域現存植生図
(近田文弘『静岡県の植物群落』より)
|
ここに示されている調査結果は貴重である。なぜなら、寸又川流域の山は壮年期で、いずれも急峻である。
道路のすぐ横は一〇〇メートルもの断崖というのはザラである。
だから、ただでも崩れやすい寸又川流域は大井川流域での大規模な森林伐採が、どれほど大量の土砂流出を引きおこすか、想像に難くない。
加えて、寸又川流域の伐採跡地は裸地が若い造林地となっていて、十分な山崩れ防止能力がない。
土砂の大量流出の条件が揃っていると言っても過言ではないのである。
地元の人の中にも、こうした事態を真剣に憂う人がいる。たとえば寸又峡温泉で土産物店を経営する佐藤正三郎さんである。
佐藤さんはこれまで山の現状を見てきた結論としてこう言う。
「一代目の植林は伐採した自然林の根が生きているからまだいい。
しかし、二代目の植林になると元の自然木の根が完全に腐ってしまうから、植林が二代目に移ってからが恐ろしい。
ここいら(寸又川流域)の山はすでにひどく荒れているが、今後はもっと大規模な土砂崩壊が起きるはずだよ。
だから、今のままの状態を少しでも永く続けるためにも、寸又川流域の木はこれ以上切っちゃあいかん」
千頭ダムからの帰り、寸又侠温泉の近くの林道が二岐に分かれるところで、つい二、三日前起きたばかりという土砂崩れによって、道路が幅一〇メートルばかりにわたって完全に覆われているのを見た。
私達の一行の通る道とは違ったからよかったものの、こんな状態になればもちろん車は進めない。
車窓から左右に迫まる山々をよく見れば、肌に崩壊の跡がいたるところに見える。
寸又川流域では、道路を埋めてしまう土砂崩れなどは日常茶飯事であるという。
その言葉が実感として感じられる、どこかうそ寒い光景であった。
6 二一世紀的課題 top
――大きいダムをつくって洪水を完全に防ぎ、莫大な電力を開発して十分な灌漑水を得て美田を作り、工業用水と豊富な電力とによって大工業を起こすという話は、如何にも魅惑的な話である。
(中略)
ただ日本において、そういう大きいダムを建設した場合、その寿命が何年あるかという点に重大な疑問が残されているのである。
今日、ダム建設による国土の総合開発を強調される方々が、その埋没の問題について何等、言及されないのはまことに不思議である。
(中略)
今日一寸したダムを一つ建設すれば、五〇億円くらいの金がかかる。
それが十年や二十年で埋まってしまっては冗談ごとではない。
ひどい例になると数年でもう大半、埋まったというような話すらある。
(中略)
しからばこれほど重大な問題について日本ではどれだけの科学的な研究がなされているかというに、驚くべきことには、それがほとんど為されていないといってもいいぐらいである――。
今から三〇年以上も前の一九五一年に、雑誌『文部春秋』に「ダムの埋没―これは日本の埋没にも成り得る」という北大教授の故中谷宇吉郎博士の論文が掲載された。
多少長く引用したこの文はその論文の一節であるが、中谷博士の指摘はほぼそのまま現在にも当てはまるといってよい。
博士の先見性もさることながら、これだけ文明や科学技術の進歩が言われながら、ことダム堆砂の問題に関しては三〇年前と事の本質がちっとも違わないことに改めて驚かされるのは私一人ではあるまい。
さて、中部地方は全国的にみても、ダムの堆砂が非常に進んでいる地域である。その対策はどうなっているだろうか。
私は霞ヶ関の官庁街を訪れた。
「確かに深刻な問題です。いろいろ対策は考えているんですが、これという有効な手だては残念ながら見つからないんですよ」
建設省河川局開発課の担当課長はこの堆砂問題について現状を語った。担当課員の話を整理してみればこうだ――
ダム堆砂問題は年々深刻化しているため、七八年度と七九年度の二ヶ年にわたって調査費用五〇〇○万円を計上してやっと「ダム堆砂対策調査」を行った。
総貯水容量一〇〇万立方メートル以上の四二五のダムについて堆砂の実態調査を行った結果、七七年現在の全国のダム堆砂量は八億二五〇〇万立方メートルで総貯水容量一三二億立方メートルの六・三%に相当する。
地域別に見ると全国のダム堆砂量の四割が大井川、天竜川を中心とする中部地方のダムにたまっており、堆砂率を見ても、中部地方のダムは平均一八・〇%と全国平均(六・二%)の三倍近くにまで達している。
さて、堆砂は現在でも間断なく続いており、毎年の堆砂量は四五五〇万立方メートル、霞ヶ関ビル九一杯分である。
このまま進めば一九八五年には全国の堆砂量は約一二億立方メールトとなり、総貯水容量の九%にもなると推定される、云々――。
話は実に厖大である。
仮りに現在のペースで堆砂が進んでいった場合、二〇〇〇年には一四%の堆砂率となり二〇五〇年には三一%となる。
その意味ではダム堆砂は中谷博士が指摘した以上に未来的で、二十一世紀的問題ということができる。この点は建設省も認めるところである。
「しかし」と私は尋ねた。「ダムにたまった土砂を運び出す手だてはないんですか」
「なくはないですよ。たとえば砂利を運び出してコンクリート骨材として利用する方法なんかです。
しかし、砂利採取費用が高いし、砂利を山の中から連び出す手間とコストが大変だ。
それに骨材としての利用率もバラバラだし、骨材以外の泥などをどこに捨てるかも大問題ですよ。
公害問題もからみますからね。結局それまでしてダムにたまった土砂をとろうとすれば、コスト的に言えば、今のところ新しいダ厶を造った方が安上りなんですよ」
つまり、砂防機能をもった二重式の新しいダム(たとえば長野県の小渋ダム=天竜川=は貯水池末端付近に貯砂ダムを造り、貯水池の有効容量の中に土砂が流入しない工夫をしている)以外の既存ダムの排砂はお手挙げに近いということである。
ダムの下部に排砂口をつけるという計画も検討されたが、高い水圧・土圧下で小石をかませずにどうゲートを閉めるか、はたまた土砂を排出するパイプの摩耗をどう食止めるか、など実用化まで技術的、コスト的難問が山積して見通しは立たないという。
「新しいダムをつくると言っても、ダムにたまる土砂は、下流の海岸に大きな影響を及ぼしていますが……」
と私は海岸浸食のことを聞いてみた。
「そりゃ、定性的にはダムのため土砂が海に流れないから海岸侵食が起こるということは言えますよ。
しかし、定量的には果たして因果関係がどの程度あるのか、わからないですよ。
最近は治水が進んで洪水が起こらない。だから海に土砂が出ないということも言えますからね」。
建設省担当課長氏の話は、静岡県庁で聞いた話と基本的には同じで、ダム堆砂の問題と海岸浸食をストレートに結びつけるのに反対であった。
建設省の担当課という立場を差し引いてもそれはその通りかもしれない。
しかし、毎年(実に毎年である)ダムにたまる霞ヶ関ビル九一杯分の土砂と、同じく毎年浸食によって失われていく後楽園球場の三〇倍の広さの海岸平地との間に、因果関係を認めるなということの方が、余程無理な注文ではないだろうか。
最後に同課長は弱ったというような顔を近づけて、小声でこう付け加えたI
「海岸浸食もそうですが、土砂はダム貯水池の周端部分にたまるでしょう。
そうすると貯水池に流込む川の床が上かってダムの上流で洪水を起こしたりするんです。
それに堆砂によって失われる発電量だって馬鹿にはできませんからね」
7 堆砂と発電損失 top
建設省の課長の最後の言葉が気になって、私は帰る足で通産省資源エネルギー庁水力課を訪ねる気になった。
千頭ダムでも堆砂が発電に支障をきたしていた。
堆砂の発電への影響は全国的にみれば果たしてどの程度なのだろう。
通産省は建設省から坂を下りて農林水産省の横を歩いていけば一五分とかからないところにある。
大いに関心をもって訪ねていった私に、水力課長が示した数字、つまり堆砂によって生じた発電損失量は拍子抜けするほど少なかった。
堆砂によって減電したダムは全国で六二ヵ所で、その損失量は合計三三七二万キロワット時というのである。
これは調査対象ダムの年間発電量五二三億キロワット時の○・○六%であり、しかも発電損失率二%以上のダムは二ヵ所しかない、というのである。
「水力発電量というのは、水量と落差の積で決まります。
堆砂でダムの貯水池が小さくなると発電はお天気次第、水次第ということになるわけですが、実際の発電への影響は見た目よりは少ないですよ」と水力課長は言う。
「しかし」とここでも私は納得がいかないという顔で再質問せざるを得なかった。
「大井川流域のダムでも減電率(損失率)一〇%程度といわれている発電所があるんですよ。少し少なすぎやしませんか」
「いや、九電力をはじめ、公営や電源開発株式会社を含めた全電気事業者にアンケートをとって調べた結果がこれです。間違いありません」
課長や担当者の答にとりつくシマはなかった。
そわにしても減電量の全国合計が年間三三七二万キロワット時というのはうなずけない。
千頭ダムだけでも減電率は一割に達し、最大で年間二〇〇〇万キロワット時近くの損失になる。
これは私が中部電力静岡支店の土木課長から聞いた数字である。
しかもダムが砂に埋まる現象は前に述べたように何も大井川だけに限らない。
天竜川の平岡ダム(総貯水量四二四二万立方メートル)をはじめ、同じく泰阜ダム(同一〇七六万立方メートル)、富士川の西山ダム(同二三八万立方メートル)、木曽川の大井ダム(同二九四○万立方メートル)、鬼怒川の黒部ダム(同二三六万立方メートル)、黒部川の小屋平ダム(同二一二万立方メートル)などの発電用ダムは、いずれも堆砂率が八〇%を超えている。
当然発電には何らかの支障をきたしているはずであろう。
そういえば、資源エネルギー庁の調査は各電気事業者へのアンケート調査である。
電力会社の方で減電率を低目に見積って報告していることだって十分考えられる。
淮砂による発電低下量は実際、資源エネルギー庁のアンケート調査通りなのか。
その実際のところを調べようと、いろいろ資料に当ったが、十分つかめないままであった。しかし、この過程でなるほどと思う話にぶつかった。
「通産省や電力会社はね、淮砂によって発電に支障が出て、それが電力のコストアップにつながっていることを公けに指摘されるのを警戒しているんですよ。
それがはっきりすると、何とかしろ、という話が起きて来て何かとやりにくいし、新しいダム建設にも好ましくない影響が出てきますからね。
だから、発電の損失量も実際より少なく見積っているはずですよ」
何げない雑談の中の話だが、話してくれたのは霞ヶ関官庁街のれっきとしたお役人である。
彼はそれ以上のことを残念ながら語らなかった。
ただ、少なくとも一つ明らかになったことがある。
それは私の思い込みが、決して私だけのうがった見方ではなかったことである。
8 全国のダムの堆砂状況 top
|
top
****************************************
|