****************************************
Index 一章 二章 三章 エピローグ 付録

三章 安全性と住民

 1、沈黙の風土 top

 浜岡の町の起伏の多い青々とした田園地帯をながめ、砂丘から茫々とした遠州灘を見ていると、この地が巨大地震とか原発とかいった、おどろおどろしい問題で揺れているとはとても思えないのどかさである。
 だが、この町のまん中で少し高い建物にのぼれば、海の青さをバックに白っぽいエントツが数キロ先にくっきり見える。
 浜岡原発一、二号機の排気筒である。
 一種言い知れぬ圧迫感が重くこの原発の町をおおい始めてから、もう何年になるだろうか……。
 浜岡でも原発反対の最大の闘いは、他の原発の町と同様に漁民の闘いであったが、その後のこの町の反原発気運は、のちに述べる一時的な高揚を除いて、ほとんど表面化しなかった。
 代わりに表面で飛び交ったのは金銭にまつわるさまざまなウワサである。
「あいつは表ではカッコいいことを言っているが、裏では中電から金をもらって賛成派にまわった。」
「車をもらった。」「もらった金で山林を買った。」――
 人々は地区の寄合いで本音を言わず、ハラの探りあいばかりが繰返され、地縁、血縁に“金縛り”が加わり、「原発」という言葉自体をタブーとするような、沈黙の風土が形成された。
 明治期以来、待望久しかった「開発」の巨大プロジェクトが、とうとうこの町にもやってきたが、それは同時にのどかだった田園地帯には不釣合いな、重い空気をも運んできたのであった。
 浜岡の人々は、自分たちのことをしばしば「人がいい」という。
 人に頼まれれば、なかなか「イヤ」と言えない。「どうせオラッちヒマだから」という具合に引受けてしまう。
 断わる場合でも、いろいろ相手に気兼ねする。「こんなことを言っちゃ相手が悪く思うんじゃないたか。」
 このような「人のよさ」や気づかいが、原発のような重大な問題の賛否を決める場合にも無形の影響を与えた。
 「原発は本当はないにこしたことはない。だが“お上”の意を受けたものをむげに断わっていいものか。」
 「断わったとしても、はたして断わり切れるものだろうか。」
 「隣りの○○が反対もしていないのに、オラだけ反対だといってみても仕方ない。そんなことをすりゃ変な目で見られるだけだ。」
 気づかいが気づかいを呼んで、「長いものには」的な思考がこと原発に関してもジワジワとこの町の大勢を占めていく。

 浜岡町佐倉の国道一五〇号線からちょっと横に入った小さなスーパーマーケッ卜。
 原発からの距離は二、三キロくらいだろうか。付近には中電のアパートもある。
 夕方、買い物途中の主婦数人に別々に原発にたいする考えや感想を聞いてみた。
 ところが全部が全部、「よくわからないから」とか「急いでいるので」とかいう理由で、いっさいノーコメント。
 そのあとにつづく言葉が判で押したように、
 「私じゃなく、他の人に聞いて下さい」であった。ただ開こえる声と言えば、
 「原発が来て、ここらはみんな良くなっただよ。みんなそう思ってるじゃない。道路も公民館も学校も。
 (原子炉は)一つでも二つでも同じことだって言ってますよ。
 (中電も)そりゃ気をつけて運転やっていますでねェ。石油のないのにはかえられませんものね。」(浜岡町佐倉、雑貨店経営、六五歳)といったたぐいばかり。
 原発サイトの端の原発PR館から丘一つ越えたところにある民宿の経営者は、
 「昔は浜岡に東海通本線を通す計画もあったのに、あんなケムリを出すものをとんでもない、と人々が反対してとうとうオジャンになった。
 原発はこれの巻返しだよ。原発のおかけで田んぼの中にアスファルトができた。
 いまに相良とか大東とか隣り町との合併で浜岡は大都市になりますよ。
 大学や総合痾院ができ、人がなだれ込んできますよ。原発が危険だといえば、クルマのほうがもっと危険だよ。」
 と、民宿内につくられたスナックのカウンターで一気にまくしたてた。
 なるほど、民宿にとって原発内で働く労働者は大切なお客さんだ。
 原発目当てに七〇年初めにつくられたこの民宿も、二号機の建設とともに常時一五〇人ぐらいが宿泊し、連日満員の盛況だった。
 溶接作業員からペンキ凰さん、来る人は雑多で、ほとんど県外からだった。
 それとともにケガやケンカも絶えない。
 民宿にはやや不似合なスナックがつくられたのも、お客が外に飲みに出て、地元民とケンカされたら困るという理由からだそうだ。
 「いまは端境期だから宿泊しているのは七〇人ぐらいだね。
 だけえ、冬場の定期点検のときはいっぱいになりますよ。
 三号機ができればまたどっと人が来るし、みんな原発でうるおっているんですよ。
原発が危険というのは電気が危険というのと同じだよ、バカバカしい。」
 確かに、道路も学校も公民館も、公共の施設は格段によくなった。
 八〇〇人を収容できる大ホールをもつ浜岡町民会館には赤い絨毯が敷かれて、東京など大都市のホールと遜色はないし、その横に八一年秋完成した新しい町役場は総工費一四億五〇〇〇万円、鉄筋コンクリート地上四階一部五階、地下一階の威容である。
 老朽の小学校の木造校舎そっくりだった旧町役場が面目を一新した。
 男性用カツラの“使用前”“使用後”というコマーシャルがあるが、原発の進出前と進出後の違いの大きさにおどろかされるのである。
 こういった空気のなかで、「原発は考え直したほうがいいのではないか」などと表立って言おうものなら、「あいつは最近おかしい」「外部の連中に踊らされている」「アカじゃないか」といった、昔ながらの中傷があちこちでささやかれる。
 たとえば以前、浜岡町職員の新規採用試験の面接で、鴨川町長自らが「浜岡原発をどう思うか」と受験生に尋ねたという。
 「採用試験で原発の賛否を問うのはおかしい。露骨な思想チェックだし、思想・信条の自由を保障した憲法にも触れる」という声が住民の一部からあがったが、町当局は
 「町として原発を推進しているのだから、おかしくはない。
 それにあの質問だけで職員の採否をきめたわけではない」と反論し、批判を封じてしまった。
 また浜川叮唯一の高校である県立池新田高校でも数年前、ある文化サークルが町民にたいしで原発問題も含めたアンケート調査か行い、その結果を生徒たちが秋の文化祭で発表しようとしたところ、学校側から“待った”がかかった。
 「地元の感情対立もあり刺激的で発表は好ましくない」
というのがその理由であり、一時はデータの発表が中止された。
 その後の話合いで、結局何とか文化祭で発表されることになったが、
 「こと原発に関しては“物言えば唇寒し”という空気が執拗につきまとう。これは今でもほとんど変わらない」
と、当時のことを知る同校関係者は言う。
 池新田高校は浜岡原発の地元校である。屋上からは遠州灘を背に原発の建物が手にとるように眺められる。
 原発の話には、だから非常に敏感に反応する生徒が多い。アンケートをとれば、
 「原発なくして日本のエネルギー問題はどうなるのか」とか、
 「政府が原発が安全というなら、それを信じればよい」といった考えの生徒がいる一方で、
 「中電は安全だと言っているが、お金より健康のほうが大切だ」
 「放射線は目に見えないのでピンとこない。だからもっと不安だ」
という原発に批判的な声もかなりの数を占める。 なかには、
 「なぜ原発などを建てたのか、なぜ大人たちは反対しなかったのか」、などと親と論争した生徒たちもいたという。
 同高理科の先生たちは、こういった空気に対応して、同科の方針として、「人間と放射能――原子力発電所をめぐって」をテーマに、すでに数年間にわたって特別授業を行っている。
 化学クラブなどは、話題を呼んだ劇映画『チャイナ・シンドローム』が封切りされる前に、スリーマイル島原子力発電所の事故を扱った八ミリ映画『チャイナ・アクシデント』を制作したこともある。
 生徒一人一人が手描きでチャイナ・アクシデント、つまり炉心溶融事故の一歩手前を説明した劇画だ。
 だが、ここ二、三年、この特別授業を「偏向教育だ」とする風聞もどこからともなく先生たちの耳に届いてくる。
 「もちろん、教壇でしゃべることにたいして直接クレームがつくようなことはないですよ。
 だけど最近はふっと、何も言われずにいつまでこのまま特別授業がつづけられるかなあ、などと考えてしまうんですよ」
 と、先生たちの表情は複雑だ。
 このほかにも、反対派の集会に顔を見せただけで翌日勤め先の上司から注意された人(この人の話によると、反対集会には“オヤ、この人が”という人が顔を見せており、そうした人が“内通”するので、集会で聴きたい話があっても聴きに行けなくなったという)や、反対運動のピークのころ、新聞店に折込広告として原発反対のビラを持ち込んだら、そのあと私服警官が新聞店にやってきて、住所、氏名などを聞いていった(これはその後、新聞店主がその人にそっと教えてくれてわかったという)などの例は枚挙にいとまがない。
 そのなかで気軽にモノが言えない空気が徐々にこの原発の町をおおっていく。
 それを計算したかのように、中部電力は、三号機増設の公開ヒアリングが終った直後の八一年四月上旬、浜岡四号機建設の計画を示唆した。
 これは正式発表でなかったから、地元への影響などを考えて、中部電力が一部の情報機関に情報をリーグしたといったほうがピッタリかもしれない。
 ともあれこの四号機計画は、三号機のペアとして地元でも半ば予想されていたとしても、時期も時期、果てしなき原発の自己増殖と行政や電力会社の強気の姿勢ばかりが目立つのである。

 今浜岡では原発への不安や反対の声は、ごく一部を除いては遠州灘の潮騒に掻き消されて聞こえないようである。
 しかし、何度も町を歩いてみると、原発にたいする不安の声は、当然と言えば当然なのだが、多い。
 原発をタブー視する寡黙な風土も、ちょっと当り方を変えれば、たちまち原発や地震にたいする逃れられない不安、国や県、町や電力会社へのあからさまな不信となって、ほとばしり出るのである。
 たとえば原発に程近い、静岡と浜松を結ぶ国道一五〇号線沿いの小料理店をのぞいてみた。
 民宿も近いだけに、原発関係労働者も数多く出入りする。
 その日は土曜日ということもあって、夕方から店は混み出した。
 カウンターで隣りに坐った建築労務者だという三十ちょっと過ぎの男と雑談しているうちに原発についての話になった。
 私が原発を持出し、水を向けたというのが正確だが、その時、他所者である私に、彼はこう尋ねた。
 「それ(原発のこと)を言うなら、あんたはあんたの考えっちゅうもんがあるだろうが。
 あんたの基本的な立場は保守なのか、それとも革新なのか。」
 一瞬相手の意図と、この際どう答えるべきかと口をモグモグさせていると、
 「つまりだな、あんたがオラっちの考えを正確に伝えて報道してくれるかを聞いてるだよ」と彼はつづけた。
 それこそこちらの意図するところと、当方の趣旨を説明すると、彼は横の同僚と何か話していたが、こちらを振返ると思い切ったように言った。
 「オラは(原発に)反対だよ。地元の衆は中電から仕事をもらっている人以外、反対しているのがほとんどだよ。」
 カウンターの横の彼の同僚も、この言葉に大きくうなずいた。
 この話をきっかけに、狭い小料理店は一杯飲みながらの時ならぬ原発論議となった。
 カウンター後ろのタタミの座敷にいた家族連れを含めて、この日の客は土地の人ばかり十人ほどだったが、おどろいたことに、店の主人を含めて、ほぼ全員が原発に反対もしくは消極的だった。
 しかし、おかしいじゃないですか、と私はあえて言った。
 ――町当局は町民はおおむね原発に賛成だと言っている。反対ならなぜ反対って言わないんですか。
 「だってオメー、みんな黙っとるちゅうけえ、それじゃ何か、我々が議論するだけの情報を町がくれたか。
 それだけの情報と率直な話合いの場を町は提供してきたか。何もしちゃいないずら。」
 「とにかく原発については、ふだんあまり話さねェな。
 こんなにみんなで話合うことなんか久振りよ。だけど住民投票でもすりゃ、六〜七割は反対だよ、原発に。」
 「それが怖いんで町は何もやらんだよ。下手に何かやりゃ、寝た子を起こすようなもんだからな。」
 原発から町当局、国そして電力会社批判へと、人々の言葉は日頃うっ積して、表立って出てこないだけに、いったん口にのぼると激しく、話はとどまるところがない。
 だが、そのうちに誰かが口をはさんだ。
 「こんな話をしていると、せっかの酒がまずくなるだよ。」
 どこか投げやりなその言葉に、既成事実である原発にたいする深いあきらめの響きがこもっているようだった。

 しかし、町当局によると、町民の過半数が原発に反対もしくはきわめて消極的などという言い草は、全く的はずれということになる。
 町の言い分を聞きに、浜岡町役場を訪ねた。
 この日は鴨川町長が県庁に出向いて不在で、小野勝弥助役に会って話を聞いた。
 「そりゃ、町民の間に(原発にたいする)不安の声がないと言えばウソになる。
 だが一方で、商工会のように三号機を早く着工しろという声もある。
 町としても対協(原発について地元・佐倉地区の住民の意見を調整し、集約する機関である浜岡原発佐倉地区対策協議会のこと)や浜岡対協の意見を十分尊重してやっている。
 安全対策は今後も強く国や中電に要求していく。」
 防災体制については町としての実施要領をさらに充実し、町民に徹底するし、東海地震で放射能漏れは絶対起こらないと信じている、とも言った。
 その根拠を尋ねれば、やはり「国が安全と言っているから」という理由だった。
 「町民に情報が伝わらないといっても、町としても町民一人一人にまで話をすることはできない。
 町は町内会長まで(情報を)おろし、これをさらに隣組班にまでおろすようにしている。
 隣組班長がもしその会合に欠席すれば、その班の人は会合の内容を知らないことだってある。
 町は極力いろいろな情報を町民におろすようにしている」と、小野助役は、情報提供をおろそかにしているという町民の批判に反論する。
 「確かに原発反対派は町民の中にいることはいるか、数がまず少ない。
 だが、彼らにも納得してもらう努力はしているつもりだ。」
 浜岡町の原発にたいする立場は小野助役のこれらの言薬に言い尽されているようだ。

 静岡県当局の、原発についての地元感情にたいする認識は、浜岡町当局よりももっと“明確”だ。
 原発を所管する生活環境部資源エネルギー課の幹部はこう言い放ったことがある。
 「原発にたいして反対だなんだと言う人は浜岡町民にはほとんどいない。いたとしてもほんのひと握りの連中だ。」
 浜岡の小料理店で聞いた「町民の六〜七割は原発に反対」という話と、町や県当局の話は、大幅に食い違っている。
 実態はどうなのか。
 もちろん、きちっにした住民意識調査が行われたことがないから、正確なところは把握不可能だが、興味深いデータが二つある。
 一つは、前述の池新田高校の文化サークルが一九七七年の夏に行った、町民にたいするアンケート調査である。
 調査内容は東海地震やその防災対策についての問いが中心だが、そのなかに浜岡原発に関する質問も含まれている。
 対象は一〇代から六〇代までの男女一八〇人である。この結果は――

 浜岡三号機を増設してもよい=八四人
 増設に反対=九六人
 もう少し詳しい内訳を示すと、「三号機をつくってもよい」=六九人、「つくるほうがよい」=一五人(以上、賛成派八四人)、「設置反対」=四一人、「反対したいが、どうしようもない」=五五人(以上、反対派九六人)
 つまり、三号機増設反対派が賛成派を若干上まわる結果となっている。
 この調査では、既設の一、二号機についても住民に意見を聞いている。
 ここでも「一、二号機をなくしたい」「なくしたいと思うが、なくせない」という原発否定派が、「そのままでよい」とする肯定派を約二〇人近くも上まわっている。
 これについて原発反対の意見が予想外に多いという見方がある半面で、いや反対はもっと多いはずだという人もいる。
 数年前の調査だし、地元高校生がクラブ活動として自主的に行った調査で、この数自体を町民意識、それも今の町民意識としてそのまま受取ることはできないだろう。
 しかし、「設問の不備や設計ミスも見られるものの、原発について物が言いにくいなかで、いわば“無色”の地元高校生が行った調査のため、案外、町民のナマの声が反映されているのではないか」として、この生徒調査を高く評価する人は少なくない。
 もう一つの調査は、県評など革新団体で組織する「浜岡原発三号炉増設に反対する静岡県民会議」が、三号機増設の第二次公開ヒアリング直前の八一年三月八日に行った聞取り調査である。
 調査員六五人を動員して、浜岡町の佐倉、池新田、比木、朝比奈、高松、合戸の計六地区の成人男女二五二人に、直接原発問題を聞いたものだ。
 T、原子力防災対策について
  (1)町の原子力防災対策があることを知っているか。
    〈知っている〉九七、〈知らない〉一三五、〈無回答〉二〇
  (2)事故のときの避難の仕方は決まっているか。
    〈決まっている〉四九、〈決まっていない〉 一八四、〈無回答〉 一九
 U、東海大地震との関係について
   静岡県は東海大地震の芒源域になるが、こんなところに原発をつくっても心配ないと思うか。
    〈心配ない〉二九、〈心配だ〉 一八一、〈わからない〉二九、〈無回答〉 一三
 V、放射能汚染について
  (1)浜岡原発周辺の松葉やカキの貝殻から放射性物質が見つかり、ムラサキツユクサにも多くの突然変異がみられたことを知っているか。
   〈知っている〉 一一〇、〈知らない〉 一二六、〈無回答〉 一六
  (2)放射能による遺伝への影響について。
   个心配している〉一七一、个心配していない〉五五、〈無回答〉二六
  (3)原発労働者の被曝について聞いたことがあるか。
   〈ある〉九四、〈ない〉 一四二、〈無回答〉 一六
 W、町財政との関係について
  町財政が豊かになるから原発に賛成だという人もいるが、どう思うか。
   〈賛成〉二九、〈反対〉一〇三、〈わからない〉九五、〈無回答〉二五
 X、公開ヒアリングについて
  (1)三号機用設公開ヒアリングのやり方を知っているか。
   〈知っている〉 一一八、〈知らない〉 一二〇、〈無回答〉 一四
  (2)このようなやり方で住民の意見が充分反映されると思うか。
   〈反映される〉一二、〈反映されない〉一二九、〈わからない〉九〇、〈無回答〉二一
 Y、三号機増設について
  (1)三号機増設について住民の意見が充分聴かれたと思うか。
   〈聴かれた〉二〇、〈撃ゥれなかった〉 一二五、〈わからない〉八五、〈無回答〉二二
  (2)あなたは三号機増設に賛成か。
    〈賛成〉二二、〈反対〉 一三二、〈わからない〉七九、〈無回答〉 一九
 調査主体の「静岡県民会議」は、原発反対の旗頭的存在である。
 当然、調査結果についてもこのことを割引いて考えねばなるまい。
 たとえば、「原発反対派の調査には応じられない」と、最初から調査自体を拒否する人が賛成派の中には少なくないだろうからである。
 また、調査主体が原発反対派であることが、調査される側に微妙な影響を及ぼすことだって十分考えられる。
 しかし、それでもなおこの調査結果が示す内容は重大である。
 一番最後の設問の三号機増設について、賛成はわずか八・七%である。
 また、これまでのような公開ヒアリングのやり方で住民の意志が反映されると考えている人も、四・八%の低率である。
 「その他の意見」欄には次のような町民の感想が書かれている。
 「反対する段階はもう過ぎた」、「今更どうしようもない」、
 「田舎のことで何か言うとうるさいので無関心を裝っている」、 
 「町の上の人が発言を抑えている」、「町の有力者が賛成と言えば、みんな石になってしまう」、
 「情報が住民に流されてこない」、「住民の意見が取上げられない」、
 「原発のおかげて財政支援を受けても、施設の維持費がかかるからトクにはならない」、
 「二十歳ぐらいの若者が白血病で死んでいる。公団ヒアリングはお芝居だ」――
 物言わぬ人々が、匿名を頼りに胸の内を筆に託した、とは言えないだろうか。
 これら二つの調査が示すところは自づと明らかであろう。
 「住民の六〜七割は反対」という小料理店での話はさておき、多くの浜岡住民が三号機増設に不安をもったり反対していることをこれらのデータは教えている。
 少なくとも「原発反対は町民のごく一部」とする町や県当局の認識が、いかに事実と反しているかを示している。
 なるほど、町民の指摘する通り、行政当局が住民意識調査に極めて消極的なわけである。

 御前崎や相良の漁民の闘争が終息したあと、浜岡をおおった重苦しいムードのなかで、それを吹き飛ばすような例外的な出来事が、ひとつあった。
 七八年秋に当然すんなり決まるはず、と浜岡町や中部電力がタカをくくっていた三号機増設計画の電調審基本計画への組入れが、町民の予想外に強い抵抗で一時延期されたのである。
 もちろん、自然発生的にそうなったわけではない。
 これは浜岡周辺から浜松まで遠州地方に散在する若い人たちを中心とする原発反対グループの活発な活動があったからこそだが、それとともにこの出来事は、浜岡町民の間にいかに原発忌避ムードが強いか、しかしその感情や反発も、町当局−地元有力者−電力会社といった三位一体の結束の前にいかに無力かということを、如実に示すものであった。
 一九七七年六月、中部電力は、静岡県と浜岡町に浜岡三号機増設を正式に申入れた。
 すでに一号機が営業運転に入っており、その対となる二号機も順調に建設されていることから、これは中電にとっては予定の行動であったし、申出を受けた県や町も「地元の意見か聞き、じっくり検討する」と言いながらも、受入れに“理解ある態度”を示すことをためらわなかった。
 漁民も御前崎漁協や相良漁協など榛南五漁協が、三号機問題に関してはイデオロギーに偏(かたよ)らない運動をと唱え、県評など革新団体と一線を画す方向を打出していた。
 翌七八年二月、浜岡町内六地区で開かれた町政懇談会で、三号機問題は前面に持出されることはなかったものの、鴨川町長が、原発によって学校や公民館、道路、グラウンドなど施設がいかに立派になったか、財政事情がいかに好転したか、それでもなお町財政には借金があるなど、町の現況を住民に説明、間接的に三号機増設の同意を求めた。
 この時に町民から原発の安全性、耐震性に不安を抱く声や、じっくり時間をかけて検討すべきで結論を急ぐな、という声がでたが、浜岡三号機建設はもはや既定方針として町や中部電力の手で根まわしが始まっていたといえよう。
 しかし一方では、中電の三号機増設申入れの前後から、漁民や革新団体などのこれまでの浜岡原発反対闘争の主役とは全く違ったグループが、活動を始めつつあった。
 浜松を中心とする静岡大学工学部原発研究会のメンバー、藤枝、掛川、榛原などの若い人々でつくっている榛原地域問題研究会のグループなどがそれである。
 職業もサラリーマン、公務員、教師、農業、建築士、学生などと種々雑多。
 これらの人々に「浜岡原発に反対し『うみなり』を発行する会」を加えたグループ(『うみなり』グループと呼ぼう)が、三号機増設に反対するガリ刷りのビラ『うみなり』を浜岡現地で初めて配ったのは、中電の増設申入れから二ヵ月後の七七年八月だった。
 浜岡原発一号機設置のころの漁民や県評を含めた「浜岡原発反対共闘会議」の反対闘争から比べると、これはまことにささやかな運動の出発であった。
 しかし、これが一年後に鴨川町長や中部電力幹部の心胆を寒からしめるとは、当の『うみなり』グループすらほとんど予想しなかった。
 『うみなり』が第二回目の浜岡でのビラまきに行ったのは七八年二月。町長の各地区での町政懇談会に合わせての“紙鉄砲”であった。
 この後、『うみなり』の各戸ビラ入れは、原発の地元の佐倉地区を対象に、毎日曜、祝日ほとんど欠かさず行われた。
 中部電力や浜岡町の町民や有力者にたいする働きかけはますます積極的に行われていた。
 浜岡町議団の二泊三日の伊方原発視察や原発にたいする佐倉住民の意見のとりまとめ機関である佐対協の幹部の日本原電東海第二発電所見学など、再び“原発詣で”がひんぱんになったし、七八年五月には国から通産政務次官が浜岡を訪れ、「三号機をつくらせてくれ」と地元に協力を懇請する一方で、電源三法の適用範囲の拡大など地元要望の実現に努力することを約束してまわった。
 また県議会でも、山本敬二郎知事や県幹部が「原発は必要」と歩調を合わせ、こうして浜岡三号機の七八年十月電調審上程というスケジュールが固まっていった。
 電調審の基本計画に組込まれれば、国が電源開発の対象とし二回全計画を認めたことになり、着工が実質的に認められたことになるわけである。
 十月電訓審のスケジュールが決まると、『うみなり』は、佐倉の家々を一戸一戸ビラを入れながら訪ね歩き、それを機に土地の人々と原発問題を話合うという、それまでの息の長い活動方法の上にたって、事態の切迫に合わせて、三号機増設の可否を問う住民投票の実施を要求する署名運動に取組んだ。
 佐倉地区の全戸数八〇〇戸強を、少なくとも二回ずつは訪ねたといい、訪問先で中電の職員とハチ合わせすることもしばしばだった。
 『うみなり』の署名運動の内容は、「遠州灘沖地震が心配されている折、三号炉増設は慎重であるべきで、住民投票で町民の意見を集約し、三分の二以上の賛成を得られない場合、町は三号炉増設に同意しないように」と、住民投票を求めるものであった。

 原発については「沈黙の風土」も、こうした外部からの働きかけに徐々に変ってゆく。
 佐倉は浜岡のなかでも原発に一番近い土地である。
 すでに営業運転に入って、本来なら順調に稼働しているはずの一号機は、制御棒駆動のノズルにヒビが発見されたり、同じく制御棒駆動の水圧系配管にキズが発見されたり事故つづきで、定期点検期間も含めて約一年間も停止したままたった。
 佐倉の人々の不安は、表面に出ないにしても、それだけに大きい。
 その胸の内が、『うみなり』の活動などで少しずつほぐれ、行動になって表われた。
 『うみなり』グループのアピールに署名押印する、それは、佐倉出身の鴨川町長に佐倉住民自身が叛旗をひるがえすことであった。
 中部電力や地元有力者の圧力にもかかわらず、この署名運動に、佐倉地区八三五戸のうち、三五〇戸・四〇四人が署名した。
 地元出身の「おらが町長さん」にたいして、ほぼ半数近い人々が、「原発の拡張に慎重であって欲しい」と要求したのである。
 七八年八月、『うみなり』グループからこの署名簿の束を町役場で渡された町長は、足元からの住民投票要求ののろしにショックを隠しきれなかった。
 この『うみなり』の活動に刺激されて、佐倉の二、三十代の若い人たちが自らの運動づくりに乗出してきたのはこの頃である。
 「住民交流会」あるいは「住民の会」と呼ばれ、原発反対の人々から中立の立場まで含めて、これまで「なあなあ」で通ってきた原発問題を、もう一度、一からじっくり考えてみようという集りであった。
 おかしいことはおかしいと本音を言おう、というこの種の集りは、浜岡では画期的なことであった。
 浜岡三号機に限らず、原発の早期着工は、景気浮揚策も兼ねて、当時、政府の最大の課題であった。
 このため、十月の電調審開催予定が急遽九月に繰上がり、それに合わせて浜岡でも八月下旬から九月上旬にかけて三号機問題の佐倉地区懇談会が数回開かれた。
 ところが、この懇談会は三号機増設の地元同意を得るどころか、いずれも住民交流会による佐対協幹部追及の場となった。
 三号機自体についての話合いより「住民一人一人の意見が全く反映されず、佐対協の理事会でどんな方針を決めたのか、皆目わからない」「佐対協の独走だ」といった、これまでには考えられなかったてきびしい批判の声が続出、そのたびごとに町議、区長(町内会長)や農協、消防団、婦人会、青年会などの「長」で占められた佐対協の幹部は立ち往生した。
 佐対協はとうとう三号機増設の同意とりつけどころか、その提案すらできず、九月電調審は浜岡三号機を計画に組入れられないまま流れた。
 圧カナベの栓が抜けるように、鬱屈した人々の心の思わぬ“暴発”。
 『うみなり』はその触媒の役割を果たしたと言える。
 増設同席をとりつけられなかった佐対協や町当局は狼狽した。町長は県庁に出向いて山本知事に陳謝したといわれるし、何よりも有力者や年寄衆の間には、これまでの自分たちのムラにおける権威が揺さぶられたという危機感があった。
佐対協は批判の前に責任をとった形で総辞職し、新たに町議や区長で構成される改組委員会がつくられ、新メンバーが選出されることになった。
 こうして人々の意見を取入れる姿勢を示す一方で、旧佐対協の年寄衆や有力者、中部電力立地班による佐倉への説得が強力に行われた。
 「オラが町長を盛り立てるのはオラっちしかいないずら」――
 一戸一戸を訪ねての説得や工作がつづき、いったん佐対協批判に動いた人たちのホコ先も鈍った。
 新佐対協が決めるのなら三号機建設もやむを得ないという意見が出てきて、住民交流会も分裂した。
 こうして、新たに選ばれた新佐対協は、旧佐対協の主なメンバーがほとんど留任する結果となった。
 十月に入って再び佐倉の各地区で懇談会が開かれたが、会のムードは九月のそれと一変した。流れが変ったのである。
 どの地区の集会でも年寄衆が前の方の席を占拠して、無言のうちにニラミをきかせた。年寄衆の間で交わされる「ごくろうさん」というあいさつにはどこか余裕すらあった。
 案の定、会が始まると誰かが立って発言した。
 「この件(三号機建設の件)は役員にまかせまいか。」
 「そうしようや」とそれに応じる大きな声。つづいてシャンシャンシャンと手締めのような拍手。
 どの地区でもあっという間のできごとだった。地震に原発は安全かといった、誰もが抱く不安は問題にもならなかった。
 「万一のときは役場から連絡があるで、バスででも逃げればいいたよ」という年寄衆の笑い話のなかに、人々の不安は消されていった。
 これが、浜岡三号機にたいする「地元同窓」の内実である。
 このあと、町は佐倉地区の増設同意の意向を受けて十月下旬、町議会全員協議会を開き、全会一致で三号機増設の条件付き受入れを決めている。
 条件とは「安全性や環境にたいする監視体制を強化する」といったことなどの五項目である。
 県が知事名で、「施設の耐震性についてきびしく安全審査してほしい」との要望付きで三号機を電源開発基本計画に組入れることに同意回答を行ったのは、浜岡町の決定のわずか五日後である。

    2、声なき不安 top

 東海道線菊川駅から御前崎行きのバスに乗換えて一時間も揺られると、右手の田園の中にナイター設備まで整ったデラックスなグラウンドが見えてくる。
 陸上競技はもちろん、野球、サッカー、ラグビーからテニスもできる設備と広さだ。浜岡町総合運動場。もちろん浜岡原発の賜物だ。
 この運動場の近くに、ポツンと小さなラーメン屋があり、ドライブ途中の家族連れや若い男女が立ち寄っていく。
 「さん久」とちょっとおどけた名前のこの店の中に入ると、店の主人の榑林(くればやし)久雄さんがカウンターの向うでニコニコ笑って出迎えてくれた。
 榑林さんは“脱サラ”だ。その背後には原発の町特有の事情が影を落とす。
 榑林さんは池新田高校卒業後静岡大学の会計課の職員として働いていたが、父が亡くなったので家を継ぐため浜岡町に帰ってきた。
 浜岡では自動車部品メーカーに一時勤めたあと、生コン会社に転職した。
 同じ職場にいた奥さんの佐代子さんと結婚、三児をもうけたが、子供が大きくなるにしたがって、それまであまり突っ込んで考えたことのなかった原発のことが気になるようになってきた。
 考えてみれば、原発についてはマスコミで大きく騷がれながらも、浜岡ではさほどの論議もされずに原子炉が増設されてきた。
 それでよいのだろうかという気持で、榑林さんは佐倉地区の仲間と勉強会のような会をもった。
 これが前述の住民交流会である。
 榑林さんはここで初めて「これ以上、もう原発はごめんだ」と三号機増設反対の旗色を解明にした。
 地元有力者の口を通して、勤務先に中部電力から名指しで文句が来たのは、そのすぐあとである。
会社は大量のコンクリートを中電に納めている。榑林さんはオペレーターの仕事をしていた。
 「中電から仕事をもらっている会社のくせに、三号機増設反対を叫ぶ人間が社員として居ていいのか」という中電やその周辺の地元有力者からの話を、会社の上司は困った顔をして伝えた。
 榑林さんは自分の考えを懸命に説明した。
 だが、いわゆる原発反対派がいては会社が困ると遠まわしに言われ、七八年十二月、思い切って退社を申し出た。
 生コン会社での勤めは七年間だった。
 「知人にも原発反対といいながら、中電の下請けで働くのはおかしいって言う人、いや、そんな上からの圧力に負けるなって言う人、いろいろありましたね。
 だけど、私自身は会社に特に未練はなかった。とにかく、すっきりしたかった。」
 佐代子さんも覚悟はしていたものの、夫に退社する、と言われて、やはりすぐ生活のことを考えた。
 三人の子供のいる生活は楽ではなかったから、手取り一五、六万円のサラリーを失うのは大きかった。
 だが、夫の気性がよくわかっていたので「仕方ない」とあきらめざるを得なかった。
 失業保険をもらっている間の三ヵ月間、榑林さんは清水市内の中華料理店で修業、会社をやめた翌年の夏、「さん久」を開店した。
 その後の商いのほうはまずまず。
 「カネは楽じゃない。だけど思ったことが言えるし、自治に行動もできる。気分的には店をやっているほうがずっと楽」と、榑林さんはカウンターの向うで笑う。
 が、悩みはないわけではない。周囲からは「もっとうまく立ちまわらないと商売に影響するよ」、
 「子供にも不利になる」という「忠告」をときどき聞かされる。周囲の人々も変ったように思う。
 親類付合いもしっくりいかなくなった。
 だから、話が原発のことになると、槫林さんのメガネの奥の柔和な目がきびしくなる。
 「ヒアリングのときはデモや機動隊の警備などで町中が騷然として、何事かと人々の話も三号機のことでもちきりだった。
 しかし、それは一時だけですよ。ふだんは何も言わない。本音を言わず、どこかよそよそしい。
 原発に賛成とか反対とか、ハラを割っては何も言わない。
 以前は原発反対って言ってた人の中にも、寄合いなんかで中電関連の人の数が増えるにつれ、口をつぐむようになった人も多い。
 このままどんどん原発の増設を認めるなら、もうこの土地には未練はない。
 場合によってはどっかよそに引越そうかと女房と話したりしています。」
 榑林さんも言うように、浜岡をおおう空気は、前節で述べたように『うみなり』グループや地元の住民交流会の活動などで、一時は町の有力者の心胆を寒からしめるほどの高揚となったものの、その後は再び以前とほとんど変らない沈黙がつづく。
 三号機増設の公開ヒアリングが反対デモや警備の機動隊の動員で町に騒然とした空気を持込んだが、それが通り過ぎれば町は再び何事もなかったように静けさを取戻す。
 槫林さんのように、職業を変てまで原発についての自分の信念を貫き、発言をしつづけている人は、もちろん例外的な存在である。
 だが、地震と原発という浜岡特有の二重の不安は、日をおって強まりこそすれ、消えたり、忘れ去られることはない。
 声にならない不信と不安は人々の心の中に沈澱している。
 佐倉の元区長の奥さんは、自宅近くの畑で野良仕事の手を休めて、タメ息まじりに語る。
 「婦人会のお日待ちなんかで、地震で原発が危険になったら、私らどうして子供を連れて逃げられるかって、よく話し合うだよ。
 男衆はともかく、女衆は賛成する人は少ないよ。
 私らのお父さんは賛成みたいなことを言っているがね、私はお父さんと考えが全然違うだね。
 電気がなくなりゃ、そりゃつらいけえがね、私ら子供のことの方がもっと大切だ。
 ほら、向うの原発に一番近い上ノ原では若い人がガンで手術したりしてるって、ここいらの衆が言うしねェ。やっぱ、こわいだよ。
私らもムシロ旗を立てて、原発反対と言ってきたいくらい。だけえ、女衆は引っ込み思案だからねェ。」
 この農家の奥さんの話から、目の前に原発があることの不安を彼女たちがそのままストレートに表現できないもどかしさ、保守的な原発の町の女性の立場が、じかに伝わってくるようだ。
 こうした不安、あるいはそれを自分たちの土地につくらせた町当局や中電への不信は、浜岡に何度か足を運び、聞く側、話す側の信頼関係ができてくるにしたがって何度となく聞かされる話である。
 ある和菓子屋の主人は声をひそめてこう言った。
 「寄合いで手を挙げて質問なんかするねえ。
 ちいとキツイことを言えば、あの野郎は原発に反対の方だかナと痛くもない腹をさぐられる。
 だから賛成でも反対でもないと、前置きして物を言うだ。
 そうしないと、商売人のくせに反対だかなと言われる。
 そうすりゃ、饅頭がいっぺんに売れんようになってしまうだよ。
 だけえが、腹ん中じゃ原発がこれ以上できてもらいたくないという気持が強いだよね。
 いつもニコニコ笑って暮らせれば一番ずら。毎日地震や何だとヒヤヒヤはかなわん。
 オラの舎弟はいま××警察署の巡査をやっているが、土地が安いんで家を藤枝(市)に建てるつもりだったけえ。
 何かあったとき兄弟一緒にみんな死んだらかなわんじゃないかというんで、静岡(市)に家を建てたずら。
 オラ? オラはやっぱここに住みたいだよ。何十年も、それこそ原発のできるずっと前から住んでいる。
 よその土地に行って住むなんてことは考えられないだよ。原発の恩恵ねェ。そりゃあるさ。
 だけどいくら庁舎だ、ホールだ、運動場だって立派なものができたっても、コジキが馬をもらったようなもんでナ、困っちゃうだけだよ。ハハハ」
 また、原発からさほど遠くないところの飲食店主は、
 「私ら選挙のときの応援はいつも自民党だ。だけども、こと原発に関しては、考え方は共産党とか革釿と同じだ。
 原発はこわいずら。ここはやっぱり近すぎるよ原発が。
 現に原発に勤めている中電の職員がここいらに家を建てずに、転勤が多いからとか何とか言って、焼津とか、浜松、磐田なんかの遠い所に家を建てるだよ。
 それでわかるでしょ、ここが危険なことが。それを三号機だ四号機だなんて。
 もうまるで信じられないずら。おかしいだよ。それじゃ地震が来たら、私らまるでモルモットじゃないか。
 私の在所は豊橋だから、女房と息子はそこに置いている。絶対ここには住まわせたくないねえ。
 もう五、六年ここで商売やったら、わたしも豊橋に帰るよ。」
 と、三号機のみならず四号機計画さえ出してきた電力会社に不信感をつのらせた。
 さらに原発の近くで喫蒂癢を営む若いマスターは、こう早口にまくし立てた。
 「原発が東海地震にも安全だと言われても、ハイそうですかなんて誰も思っちゃいない。
 ―、二号機は現にある以上どうしようもないかもしれないが、三号炉増設なんて、いいかげんにしてもらいたいよ。
 小笠に国際空港がでぎるっていう話のときもそうだった。
 あんなものをよく誘致するなあって、他所の友だちに言われたよ。静岡人はバカのつくほどお人好したんだから。
 人がいやがるものをみんな引受けてしまう。」
 三号機がいよいよ着工という段階になっても、一見何事もないかのような静けさが浜岡をおおっている。
 だが、この静寂を一皮むけば、地元民の内向する原発への不安や不信感が顔を出すのだが、町や中電にとっては、住民のこの不安、不信も、声にならなければそれでよいのである。
 いかに強い不信や不安であっても、それが声なき声であるうちは、この土地では「おおむね賛成」となる。
 少なくとも町当局と中電にはそう見なされ、原発推進上、不都合とはならない。沈黙はかえって好ましくさえある。

 浜岡の隣町、御前崎町。
 面積十一平方キロ、人口一万一千人のこの町は、カツオ、マグロなどの遠洋漁業の基地で、人口の六〜七割は漁業関係者で占められている。
 浜岡を除く原発周辺四町のなかでは最も原発に近い位置にあり、また沿岸漁業でも原発とのかかわりに深い。
 駿河湾と遠州灘を分けるように太平洋に突き出た御前崎は、ソテツの木が茂り、南国的でさえある。
 岬の台地にのぼれば、眼下に御前崎港、その向うに駿河湾をへだてて、静岡、清水、さらに伊豆の山々や富士山が望見できる。
 目を西に転ずれば、遠州漲の荒波が岸にぶつかるあたりに浜岡砂丘が視野に入る。御前崎港は、今や浜岡原発の使用済み核燃料の積出し港でもある。
 御前崎から浜岡沖にかけては、シラスをはじめ、アワビ、イセエビ、サザエなどの好漁場であった。
 だから原発建設当初は沿岸漁民から強い抵抗があった。
 だが九億円の補償金でこの抵抗が抑え込まれてからは、この町にも浜岡と同じような物言わぬ風土かつくられてきた。
 一九五五年(昭和三十年)、御前崎村と白羽村が合併して誕生した御前崎町は、元来浜岡と同じようにあまり争いを好まない血縁、地縁の土地柄である。
 町長選挙は町制施行以来、まだ一度も行われたことがないという全国でもめずらしい自治体である。
 すべて漁業関係の実力者たちが根まわしして町長候補を一人にしぼってしまうのだ。
 さすがに町議選挙となると世間体からもこうはいかないが、それでも定数より一人か二人立候補者が多い程度。
 七九年(昭54)春の統一地方選挙でも、立候補者に昭和生まれは一人もいなかった。
 一年中船に乗って世界中の漁場を駆け回る遠洋漁業関係者の多いこの町では、政治とか原発とかいう話題はさほど身近なものではなく、他の町に比べて関心も高くない。
 働き盛りは船に乗り、目につくのは老人と女性が圧働的。
 だから原発についての地区の寄合いに出席するのも女性なら、町の消防団も婦人消防隊。
 「オ力(陸)のことはカアちゃんにまかせてある」と言わんばかりだ。
 だが、温排水の影響などをまともに受ける沿岸漁業者の原発への関心は高い。
 その声を聞きに、御前崎港にある御前崎漁協を訪ねた。
 港内には漁船がびっしりと繋留され、時折り、トントントンという軽いエンジンの音を響かせて小型船が行き交う。
 御前崎沿岸漁業者会会長で、自分も一本釣りゃシラス漁など漁業一本で通してきたという川口福市さんは、原発の漁への影響について、
 「原発の放水口から五〇〇メートルから一キロ沖は漁への影響が大きいねえ。
 シラスだって、最近、潮が東に流れるときは放水口の東で極端に漁が少なくなるし、西に流れると西側で漁がない。
 わしらのように毎日、漁に出ていると、これは常識だね。
 今までハッキリわからなかったから、魚探(魚群探知器)なんかを使って探し回ったが、今ではわざわざ探す必要もなくなった。
 原発の影響だよ、これは。ほかにないんだから。三号機ができると脅威だわ。温排水の量がこれまでの倍だからね。」
 と、はっきり原発脅威論を語る。
 もちろん、県や中部電力は、春、夏、秋と定期的に水温調査や魚介類にたいする環境放射能調査を行っている。
 だが、その結果はいつも「異常なし」、つまり“シロ”だ。
 だから調査データから見るかぎり、温排水と漁との関係はないことになる。
 だが漁民の実感は違う。ある漁師は、
 「海の水などいろんなサンプルをとって調査するけど、わからんよな、あんなもんでは。
 確かにデータから見る限りは温排水の影響はないかもしれないが、実際網を入れてみりゃ影響は一目瞭然だ。
 それに“異常なし”と言われる放射能だって、やっぱ心配だ。」
 と、絹を干す手を休めて語る。
 だが、それでは沿岸漁業者会の三号機、さらには四号機増設にたいする正式態度は、となると、川口会長の言葉は歯切れが悪くなる。
 「原発には基本的には反対なんだがね。自民党が原発推進を言っとるでしょう。漁民にとって客観的な情勢は不利ですわ。原発建設当初は三〇〇隻の船を動員して海上デモをやったり、我々もかなりゃったんだけど、反対をやり通すとなるときびしかったね。漁協内部の問題とか、国会議員からの説得など、いろいろあるだよね。」
 と、衷情は複雑だ。
 「一船一族」という伝統的な地縁、血縁に町民のほとんどがしっかりと繋ぎとめられている漁業の町では、漁協幹部、船主から乗り子(漁船員)へとタテの結びつきもきわめて固い。
 こうした中では、原発増設についても、すでに一、二号機が稼動している以上、絶対反対というわけにはいかないのだという。
 沿岸漁業者会は一本釣り会、刺網会、シラス船曵組合、潜水器会の四団体計二百人の漁師で成り立っているが、御前崎漁協には沿岸漁業者会のほか「遠洋船主同員会」や「近海船主同盟会」もある。
 また、この漁協とは別個に遠洋漁業者ばかりでつくっている「御前崎遠洋漁業協同組合」といった組織もある。
 このような遠洋漁業者の沿岸漁業者への風当りあまた強い。ある遠洋漁業幹部は、
 「沿岸の衆が原発に反対というのは補償金目当てではないのか。
 一、二号機をつくったときは、シラスーヶ統(二隻)当たり一千万から二千万円を補償金としてもらったはず。
 沿岸の衆は原発をつくるたびにゴネて中電から補償をもらおうと思っているんじゃないか。」
 とまで言う。
 川口会長の「漁協内部の問題」というのが、もちろんこういった批判を指していることは言うまでもない。
 温排水の問題など、大きな不安をかかえながら、沿岸漁業者が原発問題にもう一つ歯切れが悪いのも、こういうところに一因があると言える。
 あきらめが、ここ御前崎でも顔をのぞかせる。

 しかし、このようなあきらめがまるで自分とは無縁であるかのように、原発について積極的に発言し、行動してきた、いわゆる熟年の人がいる。
 大正生まれのSさんである。
 戦後になって家を弟に譲って相良町近くに引っ越してきた。
 御前崎港から北に約一・五キロ、平らな土地が御前崎台地となって急に十数メートルもせり上がる海辺の近くにSさんの家がある。
 「仕事は自動車の運転手だったよ」とSさんは言う。ビーチレーキというブルドーザーのようなものを運転したりして、道路を管理していた。守備範囲は相良や御前崎、浜岡周辺の道路で、浜岡原発と御前崎港を結ぶ県道佐倉御前崎線、通称原発道路も範囲に含まれる。
 原発道路は御前崎の海岸線を走り、遠州灘の荒波がしょっちゅう砂を堤防と道路の上に押上げる。
 これをビーチレーキで海の方へ押し返し、排除する。
 ところが砂はすぐまた堤防にあがり、道路をふさぐ。
 年に四、五回はこのイタチごっこを繰返す。
 それは安部公房が小説『砂の女』で描いた砂の世界のイメージとシチュエーションこそ違え、奇妙に重なり合う。
 Sさんもこの排砂作業を命ぜられた。だが「砂防対策を十分にせず、何でこうしたイタチごっこをせにゃならんのか。
 ワシは原発道路に関してはすごく抵抗を感じている」といって、この作業を断わった。
 道路管理作業はやり切れないほどたくさんある、住民の使っている生活道路を放っぽかしておいて原発道路維持とはなんだ、というのが、作業を断わった理由だった。
 結局、排砂作業は他の人にまかされたが、Sさんは腑に落ちないという面持でこう話す。
 「原発道路は中電がつくったものだ。
 それを県に県道として無償で譲ったといえば聞こえはいいが、実際は県道になって道路維持に税金が使われるようになっただけだよ。
 原発道路はほかには観光用に使われているぐらいで、土地の人間のための道路じゃないからねえ。
 一般の人は一五〇号線(国道)を通るだよね。
 だけえ、こっちは側溝はつまっちまうし、草も刈りっ放しにしてあるしねえ。
 中電は使用済みの核燃料の輪送に原発道路を使うわけだけえ、使うだけ使ってあとは県で管理してくれって、そんなバカなことはないたよね。
 他にやることもいっぱいあるのに、おかしいじゃないかね。」
 以前、Sさんは勤務先で、誰もやり手のない組合活動を引受け、まじめに活動をやって、配置転換となった。
 上司に睨まれて、とばされたのだ。しかし、これが原発運動とかかわるきっかけでもあった。
 根が負けず嫌いで「何かをやり出すと性格上、ムキになってやる」ほうである。
 折しも一号機建設反対運動も高まり、各漁協が「あくまで反対」か「条件付き同意」かで大揺れに揺れていた時期である。
 Sさんは組合の現業部門の幹事をやり、職場で原発の署名運動もやった。
 上司がたまりかねて、再度の配転や解雇までチラつかせ、「少なくとも表立った反対運動はやめて欲しい」と迫ったが、聞かなかった。
 「組合はやり手がないからワシがやっていただけのこと。ワシは党派なんか知らんが、ええと思ったらどんどんやった。」――Sさんの“哲学”である。
 その頃読んだ田中正造についての本や、四日市コンビナートの公害を告発した田尻宗昭氏の本に、少年のように感動した。
 七八年の夏には、三号機増設阻止のため『うみなり』グループの若い人たちと一緒に浜岡へ出かけた。
 「そう、あん時は、若い人たちと掛川でよくガリ版を切って、浜岡でそれを配って歩いたねえ」と、ポツリと語る。
 Sさんの一本気は、「つまらんことを言うと村八分」という“忠告”のなかで、
 「電気代を値上げして儲けた金を町議や漁業者、町のボスにバラまいて、中電は原発をつくってきた。
原発が本当に安全なら、何も金をバラまく必要はないはずだ。」
 とズバリ言って、女衆の集まりに出る奥さんから、「あんたがあんまり原発反対ちゅうので、みんなにはじかれて辛い」と泣きつかれても、Sさんの言葉は止まらなかった。
 「ワシはここに住んでもう二十年以上になるが、いまだにここでは他所者だ。
 ワシらみたいな他所者が当り前のことを言うと、えらく反発される。
 だけえ、人間いろいろの目に合わにゃいかんなあ、苦労するのはいいことだなと、このトシになって思うようになったわ。」
 一徹者のSさんも二、三年前に体をこわしてからは、めっきり体力が落ちた。
 疲れたなあ、と思うと必ず寝汗をかく。体の無理がきかず、原発問題とのかかわりも表面上それだけ希薄になった。
 「運動をやるとなるとワシはどうしても性格上、ムキになる。
 そうすると、疲れちゃうんだよね。このごろはだいぶよくなったがね。」
 今はとりたてて何もしちゃあいない、というSさんだが、それでも休みの日など、時々御前崎港の突堤に出て、ドライブやサイクリングに来ている若い人たちと話をすることにしている。
 あんたがたが観光道路だと思って走っている道が実は原発道路なんだと話して、原発に興味を持ってもらおうという意図なのだ。
 「前には埼玉県からサイクリングで来たという若い人を家に泊めてあげて、いろいろ原発について話をしたわ。
 本当にそう思っているかどうかわがらんが、“いろいろためになる話でした”と言って帰っていったわ。」
 港の突堤から海を眺めるSさん。その目は、駿河湾の二〇〇〇メートルの海の底に吸い込まれるように遠い。

 ともあれ、目の前の否応なく腰を据えた原発に重苦しい沈黙が支配してき浜岡の町にも、ようやく最近、直接間接に新しい行動や考え方の胎動が始まったように見える。
 〈する〉よりも〈なる〉を好む血縁、地縁の色濃い意識から脱皮しようという、自己主張の芽といってもいいだろう。
 いったん都市に出ていった若い人たちが故郷にもどる、いわゆるUターン現象で生じた、浜岡の町のひとつの波紋である。
 一つの例示ある。
 ある若い人々のグループが、秋田県に本拠を置く郷土芸能劇団を招いて公演会を行ったことがある。
 招いたグループも招かれた当の劇団も、公演が成功するかどうか半信半疑だった。
 だからできるだけ多くの人々に見てもらおうと、事前に町の教育委員会に後援を依頼した。
 しかし、いざフタを開けてみると予想外の反響で、一回だった公演予定を二回に増やすほどだった。
 内容は、現在の農業のあり方や「ノー政」といわれる政府、行政の農業政策を批判するもので、満員の観客の喝采を浴びた。
 憤慨したのは町教委で、これ以後この種の催しにたいする後援はいっさいやめてしまった。
 年寄衆の中の有力者が隣保班を牛耳り、上意がそのまま下達される古い体質、それから脱皮しようとする人々の批判的な目は、こういう古い体質と結託したもろもろの「開発」にも向けられた。
 中電・浜岡原発はこの古い体質と一体となり、それをフルに利用してきた。
 結果は、共同体の中でうけつがれてきた純朴さとか人情、思いやりといった人々の気質を打ち碎いて、お互いの利害をさぐり合う疑心暗鬼を持込んだのである。
 佐倉のある若い造園家はこう言う。
 「隣保班で原発に賛成なら賛成、反対なら反対でそれでいいじゃないかね。
 それを口に出して気軽に言やあね。アカもクロもないよ。
 僕は商売は商売でさあ、中電があって儲けにゃしょうがないと思ってるし、食べ物を扱っている人は食べ物を売らんわけにはいかんしねえ。
 だけど、そのためにモノが言えなくなるというのはいかんのじゃないかって、僕は言うんだけどね。」
 佐倉地区のある区長もこの底流での変化を認める。
 「佐倉も十年銷とはだんだん雰囲気が変ってきたね。寄合いを開いても若いもんは私らのときのようにただ後ろに引っ込んでいなくなった。
 原発についてもなんでこのうえ三号機をつくるのか、四機をつくるのかと聞いてくるし、宮城県の女川(みながわ)原発へ行っていろいろ調べてくる人だっている。
 一、二号機のときは町民の知らないうちに原発誘致が決まっていたか、これからはもうそんなことはできないよ。」
 この区長は、最近は中電に「(金品は)何も持ってこんでくれよ」と逆に頼むのだという。
 立場上ただでもあれこれ邪推されやすい、というのがその理由である。
 この区長の言葉は、立場上かなり割引いて聞かねばならないが、浜岡にこうした変化の芽があることは確かだろう。
 しかし、他方で、それは町民を無視しつづけてきた今までがひどすぎただけのことで、多少若い人々が年寄衆の古い体質をあげつらうようになったからといって、それを過大に評価すべきではない、という意見もある。
 現に、原発という言葉がいやおうなく人々の口の端にのぼるようになっても、公けの場ではやはり相変わらず沈黙が支配する。
 育ちはじめた変化の芽はまだまだ未知数で、人々の批判の声や行動もしばしば古い意識の厚い壁の前には無力であるように見える。
 浜岡の町の古い体質は本質においてまだ一揺るぎだにしていないからである。

    3、浜岡から再び芦浜へ top

 急なカーブをくねくねと曲がり、車は見上げるような高い峠に向かってエンジンをふかしながら登っていく。
 かと思うと、またすぐ谷底のような狭い入江に向かって降りて行く。
 伊勢志摩から始まる三重県のリアス式海岸は、英虞(あご)湾、五ヶ所湾、神前湾、紀伊長島港、尾鷲(おわせ)湾と深い湾と鋭い岬を刻んで熊野市までつづく。
 原発予定地の芦浜は、その長い海岸線のほぼ中央部に位置する。
 紀伊長島町と、芦浜原発で揺れる三重県度会郡の紀勢町とをつなぐ国道二六〇号線は、地元住民の強い要望で近年やっと開通した道だ。
 ヘアピンカーブが多いが、峠の車窓から見おろせばハマチやアジの養殖の生簀が群青色の入江のあちこちに見え、その向うには熊野灘の黒潮が夏の陽に光る。
 夏の南勢紀州の海岸は、原発とか権力とかカネといったなまぐさい話が、まるで別世界のように静かで美しい。
 紀勢町と南島町にまたがる「芦浜」という無人の小さな入江に、中部電力が、原発という当時はまだ何だかよくわからない発電所の建設計画を発表したのは、二昔ほど前の一九六三年(昭38)十一月のことであったが、南島町漁民の激しい抵抗に最後まで手を焼いたまま中電の第一次芦浜原発工作が失敗に終ったのは、前に書いた。
 この間、中部電力は浜岡原発を実現したが、好適地・芦浜にたいする中電の執着は強く、芦浜原発計画を放棄せず、一九七二年(昭47)夏には紀勢町の錦地区で原子力展を開催して現地工作を再開した。
芦浜工作の第二ラウンドである。
 「今度ばかりは失敗は許されない」という中電幹部の決意の裏にはあせりがあった。
 カネを湯水のように使った工作ゆえに、吉田為也紀勢町長と津支店長代理ら中電幹部二人の逮捕という不祥事を引き起こし、第二ラウンドも再び不首尾のまま終ることになる。
 前回の工作失敗の原因が南島漁民らの抵抗とすれば、二度目の失敗は中電が自ら播いたタネによる自滅であった。
 吉田町長と中電幹部の逮捕という衝撃的な事件で幕を閉じた第二次芦浜工作のあと、紀勢町では原発問題が凍結状態になった。
 少なくとも表面的にはそうである。
 逮捕された吉田町長のあとの七八年(昭53)二月の出直し町長選で、「芦浜原発の凍結」を公約した労組出身の繩手瑞穂氏が町長に当選したからだ。
 八〇年に行われた紀勢町議選でも、原発は大きな争点にはならなかった。
 また、ほぼ同じ時期に行われた南島町長選でも、原発慎重派が僅差ながら勝利を収め、新町長は「住民の意思を尊重する」として、依然町として「原発反対」の基本姿勢を崩していない。
 しかし、紀勢町は相変わらずの財政難である。町税収入は約一億二千万円と自主財源は一割にも満たず、公債は町税収入を上まわっている。
 「三割自治どころか、〇・九割自治」と自嘲する町民もいる。
 しかも、漁港整備から学校、体育館の建設と、公共事業は目白押しだ。
 加えてアジ、サバの揚操網漁、ブリの大敷網漁、サバの一本釣りなど、漁業の伸びは頭打ちで、代わって登場した新興のハマチ養殖も、過剰生産によるハマチの値下がりとエサ高、それに赤潮で、以前ほどの隆盛はない。
 芦浜と山一つ隔てた紀勢町錦地区は、南島町や紀伊長島町と並ぶ三重県下でも有数の漁業の町だけに、このダメージは大きい。
 「水夫」と呼ばれる船を持たない乗り子=漁師の収入もわずか月六、七万円で、そのうえここ十年ほどほとんど横ばいの状態だ。
 「女房は電気メーカーの下請け工場で働いとるし、ワシも休漁日は土方をせんと、とても食っていけへん。」
 と、ある水夫は言う。
 こうした水夫にたいする親方=網元のタテの支配も強い。網元は通常二〇人から四〇人の水夫をかかえ、冠婚葬祭などの面倒を見る。
 ここでも地縁、血縁のがんじがらめの構造を見てとることができる。
 だから網元など漁業関係有力者の力は町政にも色濃く反映、紀勢町の錦漁協組合長は町長並みの力を持つともいわれる。
 紀勢町が原発誘致に態度決定したのも、網元など少数の漁協有力者が原発に賛成し、これが町の態度を左右したからだ。
 終始一貫して原発に反対、村八分のようになって食うにも困ったという洋服仕立業のNさん(紀勢町錦)は、
 「紀勢町は原発に賛成言うても、賛成したのは役場や漁協のえらいさんばかりゃ。漁師の多くは反対やった。
 気よしで親類本位の土地じゃから、漁師が親方に遠慮して本音を言えへなんだ。」
 と話す。
 錦地区は三方から迫る山に囲まれた小さな入江で、そこにへばりつくように一一〇〇世帯の人家が密集している。
 中央に錦の漁港があり、ほぼ一様に小さな漁船が港狭しと並んでいる。
 港の岸壁から海を見ていると、潮風が心地よく、潮の匂いが身体いっぱいにふくらむ。
 町政に大きな力を持つといわれる錦漁協の原発にたいする現在の態度はどうなのだろうかと、漁協を訪ねた。
 漁協は港の入口のほうにあって、錦には数少ない鉄筋コンクリートだ。組合員はあいにく不在で、代わって応対に出てきた職員は、 
 「原発ねえ、いくら国策だって言っても、土地のもんが反対すりゃ、どうしようもないでしょう。
 漁協では初めの頃は原発賛成の意見が多かったが、“中曾根事件”(一章1参照)以降は原発問題は白紙還元になっています。
 最近またいろいろ動きが出ていると言われても、成行き静観ですよ、漁協は」
 と、原発についてはしきりに白紙を強調した。
 錦漁協は、アジ、サバ、イワシなどの揚操網、カツオ、マクロ、サバなどの一本釣り、ブリの大敷網などの従来型漁業に、今や漁獲高の半分を占めるまでになったハマチの養殖を加えて年間三〇〜四〇億円の水揚げ高を誇る。
 この漁業を支えるための漁船は四二〇隻、漁協組合員は八〇〇人を数える。
 だから、何かにつけて漁協が態度を決定するということは、錦はもちろん、紀勢町全体の態度決定とイコールになることがしばしばある。
 しかも、ことが原発。うかつなことは言えないという心くばりがこの職員の言葉からも十分うかがえる。
 しかし、芦浜原発問題が、三度び錦で徐々に、あるいは急速に動き出していることは、もはや周知の事実である。
 錦漁協の近くに住む原発賛成派のある町議は、
 「錦でも最近は、若い人がどんどん町の外へ出ていってしまう。
 こんな僻地に来てくれるのは、もう原子力しかない。
 そりゃ、放射能は怖いが、国が安全と言っているんだから、それを信じる以外にないでしょう?
 とにかく雇用を確保するため働く場が欲しいんだよ。」
 と言う。また、ある町民は原発の恩恵論をこう語る。
 「錦から町役場のある柏崎へ行こうと思ってもな、いまはバスが少のうなって一日一往復しかあらへん。
 ということは、行ったらその日のうちに帰れへんというこっちや。中電でも来てくれたら、バスの便も多なって、ここら辺はもっと便利になるじゃろにな。」
 このような中電待望のストレートな声はともかく、
 「みんなで話合い、納得したところで原発を誘致するなら、それはそれで仕方ない」という意見は、ほぼ完全に錦の人々のコンセンサスを得ていると言っていい。
 一方、自営漁業が中心で、錦と違ってタテよりヨコのつながりが強いといわれる南島町漁民も、こと漁業の現況となると紀勢町と同じ。
 同町では真珠養殖のブームが去ったあと、ハマチ養殖に切替えたが、紀勢町と同じく先行き見通しはよくない。
 ハマチは人も知る大食漢の魚である。
 ところがエサ代は年々高くなる一方のうえ、養殖ブームが災いしてハマチの浜値はほとんど上がらない。
 加えて養殖の場合、ハマチのエサの約四割は食べ残りとなって海底にたまってヘドロと化す。これが赤潮の原因ともなって、ハマチだけでなく、他の漁業にも大きな打撃を与える。
 つまり、悪循環である。だから南島町のハマチ養殖業者のなかには、
 「いっそ中電に頼んで海底にたまっているヘドロをさらってもらおうか」
と、いう声さえ一部に出ているのが現状だ。

 こんな折、紀勢町は一九八〇年(昭55)四月、機構改革で企画課を再設置した。
 企画課は吉田町長時代、同町の原発推進の拠点だったが、繩手町政誕生後間もなく、財政の無駄を理由に廃止されたものだ。
 町当局は表向き、再設置された企画課と原発問題との関連を否定し、「町の開発の方策を積極的に展開していくのが狙い」としている。
 が、企画課再設置に芦浜原発の再燃を見る町民は多い。
 また同町の町議会でも八〇年八月に、芦浜原発計画が公表された六四年夏の原発誘致決議を再確認する決議を行っている。
 中部電力も「芦浜がダメなら熊野を先にやるぞ」とばかり、熊野市への現地工作を活発化させている。
 なかなかスムーズに進まない芦浜をにらんでの話で、“本能寺”はもちろん芦浜である。
 だが、この芦浜原発問題が三度び水面下から急浮上して動きを見せ始めたのは、八一年(昭56)に入ってからである。
 三月中旬、三重県議会で芦浜問題が取上げられた。
 与野党が知事の態度をただしたのである。
 これにたいして田川三重県知事は、立地に際しては
 @住民との合意、
 A安全性の確保、
 B環境との調和、
 C福祉の向上、
といった四原則と、
 @立地の初期の段階から国が責任を持つ、
 A安全性の確保のため国や自治体、事業者の責任を明確化する、
 B漁業と共存できる体制を究明し、産業振興の指導体制を強化する、
 という三条件が充たされる必要があるとの従来からの基本姿勢は崩さなかったものの、
 「芦浜原発問題について紀勢町が企画チームをつくって、原発に取組みはじめたことは評価する。
 県も企画調整部内に原発担当の調整官を置いて対処したい」
 と述べ、県としても原発問題に積極的に対処する意向をのぞかせた。
 地元でもこれに前後して、通産省政務次官が南島町と紀勢町を訪れ、町長や町幹部、町議などと懇談している。
 紀勢町では原発について地元から賛否両論が出されたが、南島町では意見の大半が建設反対で、両町の芦浜原発にたいする態度は依然隔たりがあることを見せつけた。
 しかし両町ともこうした形の懇談会は初めてで、国との直接のコミュニケーションに満足した人も多かった。
 さらにこの懇談会を受けて、南島、紀勢両町の八一年三月定例町議会は原発問題が焦点となった。
南島町議会では竹内組夫町長が原発関連の質問にたいして、
 「原発問題は立地地域にとっての重大な問題で軽率に結論は出せない。
 南島町では十六年間にわたる反対闘争があり、これは町民が身をもって知っているはず。
 町としては住民の意向をじっくり聞いて、あせらず慎重に対処する。」
 と、きわめて慎重な態度を重ねて明らかにしている。
 しかし、この南島町でも漁業の苦しい現状とからんで、原発を受入れよう、もしくは立地も仕方がないという空気が、次第に濃くなりつつある事実は否定し得ない。
 一方、紀勢町議会では繩手町長が、原発問題は町の将来を大きく左右するので住民の参加の下に慎重に取組む、としつつ、
 「私は原子力発電所の建設に必ずしも反対するわけではない。」
 と述べ、原発凍結宣言に“柔軟な態度”を見せた。
 その理由として繩手氏は、原発は将来、太陽熱、地熱など脱石油エネルギーが実用化されるまでのつなぎのエネルギーとして必要であるとし、仮に芦浜原発の立地を考えるとすればと、安全の確保と生活の保障、町民の合意など、三重県当局と似た条件を示している。
 八一年四月に入ると、今度は中部電力が大規模な電源開発計画を発表、そのなかで地元への影響を考えて固有名詞こそ挙げていないか、芦浜原発を強力に推進することをうたっている。
 この計画によると、芦浜一号機と思われる原発は出力一一〇キロワットで、八三年三月までに電調審に上程、八六年一月に着工、九一年四月に運転開始というスケジュールとなる。
 芦浜原発全体の内容は明らかにされてはいないが、非公式の中電資料によると、一一〇万キロワット級の沸騰水型軽水炉四基と、港のない浜岡原発と違って三〇〇〇トン級の船舶が出入りできる港湾も整備する予定という。
 とにかく、中部電力は十数年越しの芦浜原発を“三度目の正直”として、今度こそ本腰を入れて取組むハラを公表したわけである。
 さて、地元のなかでも紀勢町の芦浜原発への取組みがとりわけ急ピッチだ。
 紀勢町では縄手町長が初当選の時に公約した「原発凍結」の宣言がまだ公式には生きているが、この宣言を有名無実とするかのような原発問題への取組みが縄手町長自身の手で進められている。その一つの例が「百七十人委員会」である。
 この委員会は正式名を原子力発電調査研究意見交換委員会といって、原発にたいする町民の意向を確認するため、縄手氏の肝入りで設置される機関。委員は漁協、農協、町内会、商工会、婦人会、PTAなどの役員から選ばれ、町民が原発建設の是非を判断する基礎資料を提供するという。
 芦浜原発についての是非は論議の対象外とされているが、委員会の性格や委員のメンバーを見ても、浜岡における佐倉地区対策協議会(佐対協)のような役割を担って、原発についての地元の意思のとりまとめ、あるいは根まわしの機関となることが十分考えられる。
 もう一つ興味深い事実は、縄手氏が八一年夏の町議会で来るべき町長選(八二年二月、結果は縄手氏の再選)に関して、一部のマスコミが「原発反対三重県共闘会議が縄手氏支援を決めた」と報じたのに、「悪意に満ちた事実無根の報道」と激しく反論したことである。
 原発反対と決めつけられては迷惑、という縄手氏の反駁のなかに、氏の原発への姿勢が透けて見えるという町民は少なくない。

 こう見ていくと、紀勢町は表向き原発凍結といっても、底流では芦浜原発建設に向けて、徐々にではあるが確実に動いている。
 反対派の人のなかには「中電にとって三度目の正直になる今度ばかりは今までとは違う。
 いずれ原発はやってくることになるだろうし、その時期も意外と近いのでは」と言う人もいる。
 「凍結」とか「白紙」といった公式の言葉とは裏腹に、浜岡と表裏の関係にある芦浜原発の“第三幕”は確実に切って落とされた。
 札束攻勢のすさまじさとタカリの構造を白日下にさらし出した“史上初”の原発汚職の最中に、中部電力の幹部が言い放った「それでも芦浜原発計画は断念しない」という言葉そのままに、である。
 浜岡と芦浜。これまで相反する道をたどってきた二つの原発の地が、八〇年代に入って、「国策=原発」の唱和のなかで、同一の道を歩み出すことは十分考えられる。
 否、二つの地を実際に歩いてみれば、それがもはや時間の問題に見えるのは、私だけの思いすごしではあるまい。

    4、忍び寄る汚染と被曝 top

 早朝の五時すぎ、人々がまだ深い眠りに身をまかせている頃、静岡県立相良高校に勤める永田素之教諭は、起き抜けに自宅の庭を手始めとして浜岡原発周辺の農家九軒を自分の車でまわる。
 目的は農家の庭などに置かせてもらっているムラサキツユクサの鉢植えである。
 ムラサキツユクサは毎年五月から十月にかけて青紫色の直径四、五センチの可憐な花をつける。
 永田さんの朝の日課は、この小さな花を一ヵ所三つずつ摘んで、計三〇個を家に持って帰ること。
 この花のオシベに現れる突然変異を調べて、浜岡原発から排出される微量放射能の影響を突きとめようというのである。
 早朝に花を摘むのは、学校勤務の時間的関係のほか、朝早く花を摘むほうが花の日持ちがぐっといいからだ。
 オシベの観察は勤務が終ってからの夜になる。
 夕食をすませて風呂に入り、調べ始めるのが八時頃。
 顕微鏡をセットし、スライドガラスに流動でパラフィンを敷く。
 その上にピンセットでムラサキツユクサの六本のオシベを並べ、突然変異を調べる。
 普通のオシベは青紫色をしている。
 しかし、この青い色素をつくる能力が放射能など環境条件の変化で破壊されると、劣性因子である赤い色素だけが残り、ピンク色に見える。
 これが突然変異である。

 調べる時間は今でこそオシベー本につき三〇秒ちょっとと短かくなった。
 だが、観察を始めた頃はいまの約三倍の一分半。
 三〇個の花を全部観察し終るまでに五時間もかかり、床に就くのはいつも夜中の午前一時をまわった。
 永田教諭がムラサキツユクサの観察を思い立ったのは一九七四年(昭49)初め、当時京大農学部助手をしていた市川定夫氏の論文「ムラサキツユクサによる微量放射能の検出」を読んでからであった。
 あの可憐な花に微量放射能を検知する能力がある――この事実は鮮烈に永田さんの心をとらえた。
 さっそく京都まで出かけて行って市川氏からその観察方法を学んだ。
 当初は半信半疑。市川氏自身からも「観察をやっても、突然変異の有意な結果が出るとは限らないよ」と言われた。
 永田さんも、当時は原発についての明確な考えはなく、原発は放射能漏れなどの事故を起こさなければ、必要悪として仕方がない、と思っていた。
 だから観察を始めた当初は、「生物の教材にでもなれば」という軽い気持だった。
 ところが半年もつづけてみておどろいた。
 浜岡原発は七四年八月から約二ヵ月間、一号機が試運転を行ったが、試運転中のムラサキツユクサのオシペ(計六四万本)の突然変異率が、それ以前の通常の突然変異率二〇〇〇本あたり四〜五本)より約三割、二九万も上昇したのである。
 一号機が再び試運転した七五年五月から十月までの間に、さらに六二万本のオシベを観察したが、結論は同じ。
 突然変異率は通常の場合より三二万アップという結果が出た。
 特に南西の風が強いときには、原発より北東、つまり風下の地点で、突然変異率が一〇〇〇本あたり通常より二〜四本増となって現れた。
 この結果には、まず当の永田さん自身がおどろいた。ショックだった。
 「統計上は有意な結果が出ないんじゃないかと思いながら始めたらこの結果でしょう。
 “これはいける”って気持と、ムラサキツユクサの鉢を置かしてもらっている農家の人たちになんて言おうかって思いましたね。
 農家には子供さんがいますからねえ。この時の重苦しい気分は今でもはっきり覚えています。」
 しかし、この思いがけない結果も、あとで考えてみると当然だった。
 植物は大気中の放射性物質をどんどん取込み、二〇〇万倍から一〇〇〇万倍にまで濃縮することが、アメリカの原爆実験のなかでわかってきたからだ。
 この観察結果は翌年、岡山での日教組の教研集会で発表され、マスコミにも報道された。
 「新聞が“放射能漏れ見つけた”という見出しをつけたんですよ。
 そうしたら中電の放射線管理課長らが気色ばんで飛んできて、“どういうわけだ、ああいうようなタイトルで発表されたんでは困るじゃないか”って言うんです。
 こっちは新聞社じゃないですからねえ、見出しのことなんか知らない。
 “事の経緯はこうなんだ”って話をしているうちに、その課長さんは原発の敷地の中にもムラサキツユクサを植えさせてやる、ぐらいのことまで言ったんですよ、その時はね。 あとで、もちろんダメだったんですが……」
 永田さんのムラサキツユクサの観察はこれで一挙に有名になり、毎日早朝、浜岡の農家を花を摘んでまわる永田さんの姿をバスの中から通勤途中の中電の職員が総立ちになって眺めるという光景も現れた。
 観察結果があちこちで大きな反響を呼んで、自分のやっていることが自分から離れて独り歩きしだしたような感じになったのもこの頃である。
 しかし、「持続は力」である。ムラサキツユクサの花の咲いているかぎり観察はつづき、睡眠時間が四〜五時間という日が連日つづいた。
 日曜日も何もなかった。観察を始めて五年目の七八年に、とうとうダウン。糖尿が見つかったのである。
 とにかく眠らなかったのが原因だった。
 結婚は七五年、三十九歳の晩婚。結婚の理由の一つは「一人でやりつづけるのはきついので、人手を増やすため」と永田さんは笑う。
 子供が生まれるまでの一年間は奥さんが花を摘んだりして、よきパートナーをつとめた。
 永田さんを相良高校に訪ねた初秋の日、たまたま校庭に咲いていたムラサキツユクサの花か摘んできて、中をのぞかせてもらった。
 黄色い葯(やく)のまわりを青紫色の数珠玉を連ねたようなオシベが取り囲み、そのミクロの世界のコントラストは息をのむばかりだった。
 突然変異の観察は、この数珠玉の一つ一つの色を調べていく。
 美しいなどという最初の印象は、この根気のいる実際の作業の前にけし飛んでしまいそうだった。
 「そりゃあね、毎日毎日五時間も顕微鏡をのぞき込んでいると、ワァーと叫びたくもなりますよ。
 覗きの趣味でもないと永続きしないですよ、ハハハハ」
 この作業を何とか機械化できないものか、だれもが考えることである。
 写真に写そうか、それとも……。
 しかし、何とか作業を簡略化しようと思う人ほど永続きしない、と永田さんは言う。
 「いろいろ理屈を考えてもダメ。馬鹿にならないとダメなんですよ。」
 結婚六年。子供は五歳を筆頭に三人。さすがの永田さんも糖尿病もあって、現在はムラサキツユクサの観察を休んでいる。
 代わって地元の小中学校の先生たちが永田さんのバトンを受けて、三年ほど前からムラサキツユクサの花弁の観察を始めている。
 突然変異はオシベだけでなく、花弁の色にも現れるのである。
 「今はとにかくサボることに努力しています。冬場はムラサキツユクサが咲かないのでホツとしますね、けしからん話ですが。」
 しかし、このムラサキツユクサにも“弱点”がある。それは突然変異率の高くなった花から、放射性物質が発見されないことである。
 「ムラサキツユクサが告発しているのは、いわば状況証拠で、物証がないんですね。
 何とか見つけようとしているんですがねえ。」
 この点を突いて、原発推進側のキャンペーンも激しい。中部電力は、ムラサキツユクサが紫外線や温度変化、塩分、亜硫酸ガスなどでも突然変異を起こすことをとらえて、
 「ムラサキツユクサは確かに強い放射線を受けて突然変異を起こすが、微量の放射線の場合、温度変化などと区別して純粋に放射線だけの影響と断定することはできない。
 第一、ムラサキツユクサの放射線による突然変異の検出の下限値は一日当たり五〇ミリレントゲンとされているから、環境モニタリングの測定機器のほうがよっぽど感度が高い。」
 と、ムラサキツユクサによる微量放射能の監視は非科学的で認められないと主張する。
 だが永田さんが行った観察の結果、つまり、特定の地点で特定の期間に限って突然変異率の有為な上昇が見られたこと、その時期は原発の発電試運転期間と一致し、その地点は浜岡原発から見て最も近接しているか卓越風の風下であること、これらの事実はどう解釈すればいいのだろうか。
 「子供だましとか、草がなんだとか言いながら、中電は結構関心があるんですわ。気にしているんですよ」と永田さんは言う。
 何気なく、理科の教材にでもなれば、と始まったムラサキツユクサの観察。
 可憐な花による微量放射能の監視は浜岡だけにとどまらず、いまや島根、敦賀、東海、女川、熊取と各地に波及、さらに欧米などにも広がりつつある。

 「非科学的」と原発推進派の人たちに無視されるムラサキツユクサ。では、浜岡周辺では原発から放射性物質が環境モニタリングの測定機器にひっかかるほどには出ていないのかといえば、そうではない。
 こうした「科学的」な測定機器でも、有為な値が検出されているのである。
 しかもそれは県当局とか中部電力の環境モニタリングで検出されたのではなく、原発反対派の人々の手によって初めて検出されたところに問題があるといえる。
 初めて浜岡原発の周辺地域から、天然には存在しないはずのコパルト60やマンガン54が検出されたのは一九八〇年二月である。
 静岡県評などで組織する「浜岡原発三号炉増設に反対する静岡県民会議」が名古屋大学の古川路明助教授(放射化学)に依頼して、県や中電とは別に独自に調査を行って微量放射能漏れが明らかになった。
 調査は七九年十二月、浜岡一号機放水口のカキの貝殻や、この放水口から半径五キロ以内の六地点から採った松葉などを対象に行われ、放水口の外壁にこびりついていたカキの貝殻から、一キログラム当たり五二ピコキュリーのコバルト60と九九ピコキュリーのマンガン54が、また、放水口から一・五キロ離れた筬(おさ)川河口の松葉からは一キロ当たり五ピコキュリーのコバルト60と一〇ピコキュリーのマンガン54が、それぞれ検出されたのである。
 コバルト60は医療用に使われるが天然には存在しない放射性物質で、半減期は五・三年。原発の温排水や排気の中にも含まれ、魚介類に蓄積しやすいといわれるものだ。
 この調査結果について古川助教授は、
 「人体への影響は今のところないが、もっと調査を進めれば、さらに放射性物質が出る可能性がある。
コバルト60の検出量から見て、七八年十二月に行われた中国の核実験の影響とは考えられない。」
 と報告、県や中部電力の環境放射能監視体制に強い疑問を投げかけたのである。
 あわてたのは県当局と中電である。従来の公的機関による放射能測定調査では、コバルト60などの放射性物質はいっさい「検出されず」と発表されてきただけに、反対派や地元住民から「県や中電の監視データにはインチキがあるのではないのか」という疑惑の声がこの調査で一挙に高まったのである。
 このため県当局や中部電力は、これまで実施してこなかったカキの貝殻や松葉についても環境放射能の特別調査を行わざるを得ないハメになった。
 特別調査は八〇年二月と四月に実施された。その結果は、やはり出たのである。
 つまり、調査した計九地点のうち、浜岡原発から東南東に一・四キロ離れた浜岡町平場前、同一・七キロ離れた同町筬川河口、同二キロ離れた御前崎町白羽西浜田の三地点から採取した松葉からと、原発放水口側壁のカキの貝殻からコバルト60とマンガン54が検出されたのである。
 検出値は松葉一キログラム当たりコバルト60が最高八・四ピコキュリー、マンガン54が最高一二ピコキュリー。
 カキ殼一キログラム当たりコバルト60が四一ピコキュリー、マンガン54が七七ピコキュリーであった。古川助教授が検出した値とほぼ同じである。
 県当局と中部電力は、この結果について、
 「微量だから人体への影響は考えられない。
 コバルト60などが出たのは浜岡原発から放出される微量の放射能が原因と思われるが、松葉については七八年十二月の中国核実験の影響も残っていたものと思われる。」
 とのコメントを発表している。
 しかし、核実験の影響なら測定地点によって放射性物質が検出されたり、検出されなかったりする結果はおかしいわけだ。古川助教授も、
 「県や中電が公開したデータは私の測定したデータとそれほど違わないが、コバルト60などは核実験の影響が測定値を左右するほど松葉に残るとは考えられず、大部分が原発からと考えるのが当然。」
 と指摘する。
 もちろん地元の浜岡では、いくら微量で人体に影響はない、といっても心配は隠せない。
 浜岡原発は福島や敦賀の原発と並ぶ“きたない原発”になりつつあるのではないのか。
 微量だといっても本当に人体に影響はないのか、といった不安は根強い。ある茶園農家の主人は、
 「原発から放射能が出ていないなんて、中電がいくらPRしても地元じゃ誰れも信じちゃいないずら。
 浜岡三号炉が動き出しや、汚染はますますひどくなる。農作物、なかでも牧の原名産のお茶が心配だ。
 もし放射能でも検出されようなもんなら、いっぺんに売れんようになるもんな。」
 と吐き捨てるように言ったが、地元の一農民のこの心配は、残念ながら、今後とも増幅されこそすれ、減ることはないだろう。
 この放射能騒動が投げかけた問題はただ浜岡周辺での放射能汚染の進行だけではない。
 もう一つの重要な問題は、反対派が独自に調査をしなければ、おそらく環境汚染の実態は「放射性物質は特に検出されず」という県当局や中電の従来通りの発表で見過ごされ、葬られていただろうということである。
 「科学的で精密」といわれる放射能測定機器は、この場合、環境放射能を測定するためというより、人々の目をごまかすためにあると言えば言い過ぎだろうか。
 「原発補修を行っている作業員にたいする会社の放射線管理はズサン極まりない。」――
 浜岡原発一号機で働いていたBさんがこんな内部告発をしたのは七八年五月末だった。
 Bさんは放射線管理士をしていたが、原発作業員の被曝実態があまりにひどいので、中電の就業規則である「仕事内容の公表の禁止」という規約を破って告発に踏切ったのだ。
 原発内で働く下請け労働者などの被曝は最近、環境汚染をしのぐ勢いでますます大きな問題となりつつある。
 その実態は堀江邦夫氏の『原発ジプシー』や森江信氏の『原子炉被曝日記』その他に詳しいが、浜岡原発の被曝実態ももちろん他の原発と変わらない。
 Bさんはそれを明らかにしたのだが、この告発で、Bさんは浜岡から他の原発に配置換えになった。――
 Bさんは原発内で放射能が漏れそうな個所をガイガー・カウンターで調べたり、修理に当たる作業員に放射線測定用のアラームメーターやポケット線量計を手放し、許容限度以上の放射線を浴びないようにする仕事をしている。
 浜岡原発一号機は昨年(一九七七年)九月末から定期検査に入り、原子炉循環系の分岐配管二本にキズがあるのと、制御棒駆動水戻りノズルにも微細なヒビが見つかって修理中だ。
 百七十八本の配管全部を取替える作業に連日、約百四十人の作業員が当たっている。
 作業員は下請けばかりで地 元の人は一人もおらず、東北や関西など全国各地から集められている。
 Bさんの話によると、作業員は最初に「安全教育」を受けるが、約三十分映画を見せた後に二時間ほど講義をするだけで、作業現場での研修は一切ないという。
 作業員は危険区域に入る時、下着の上に黄色と赤の服をつけ、さらにビニールの赤い服を着てマスクもつける。
 放射線を測るポケット線量計のほか、一定量以上の放射線を浴びると「ピーッ」という警告音を出すアラームメーターも持っている。
 ところが作業は請負制のため警告音が鳴っても作業をなかなか止めない作業員が三割ぐらいいる。
 また作業員の中には計器の数値を正確に読取れない人もおり、放射線量を自動的に記録するフォルムバッジのデータと作業員が申告してきたデータが食い違うこともたびたびあるという。
 作業現場はかなり暑いので、電気ドリルで配管を切断したりする作業員はマスクをはずし、作業服で顔の汗をぬぐうこともある。
 「作業員に放射能が危険だという認識があまりない」とBさんは不安を訴えている。(朝日新聞、一九七八年六月二日付)
 中部電力は、この告発にたいして、「フィルムバッジは測定の原理も違うし、計器の誤差もあるからデータの食い違いはあり得る。安全教育もきちんとやっている」と反論、Bさんの告発を全面否定している。
 しかし中部電力の否定にもかかわらず、原発内部の作業実態はBさんが告発したことがほぼ日常的に行われているといえそうだ。
 Bさんとは別に私が直接聞いたもう一つの証言を以下に記そう。
 「目に見えず、被曝しても痛くも庠くもない。“こわい”とは仲間うちで言い合っていてもそのうち何だか慣れっこになってしまう。逆にそれが怖いですね。」
 と、浜岡原発内で数ヵ月間、清掃業務に従事したことのある若いKさんは、当時のことを振返ってこう語る。
 Kさんは「原発の定期検査で人手が足りないから」という知人の勧めで、中電の下請け会社に原発内の清掃作業員として“気軽に”入社した。
 原発というものについて特に考えることもなく、放射能についての知識もほとんどなかった。
 折から失業中だったKさんにとって日当五〇〇〇円という給料は大きな魅力だったのである。
 入社当日、近くの公立病院で健康診断を受け、次の日は原発作業に関する教育を受けた。
 しかし、その教育は、スライドを見て原発の説明を聞くといったもので半日で終りだった。
 仕事は主に、放射線の管理区域内を出入りする作業員が身に着ける「黄服」「赤服」などと呼ばれる放射線防護服やゴム靴、手袋、マスクなどを合成洗剤で洗って放射線を落とすランドリー作業。
 それでも放射線量を測るフィルムバッジやポケット線量計などを持ち、時には一般の青服ではなく黄服を着て作業を行う。
 洗濯する赤服や黄服が時に高い放射能を示すことがあるからである。
 そんなときのいでたちはパンツだけが私物。
 あとは薄黄色のモモヒキと丸首シャツ、黄色のつなぎ服を着て黄色の靴下、白い綿の手袋の上に黄色の軍手、それに黄色のキャップをかぶる。
 低レベルの放射線防護用の黄色づくめの装束だ。
 当時のKさんの被曝は一日に二、三ミリレムというのが平均だった。
 仕事はあとからあとから追いかけてくるので三交替制を敷き、夜中も作業を行ったという。
 まずビニール袋をワゴンに積んで使用済みの黄服、赤服、ゴム手袋、軍手、上下の下着など回収してまわる。
 この作業は被曝を防ぐためビニール袋を直接手に持ったりしないのが原則だが、汚染された赤服などをビニールに入れて直接肩にかついで運んでいく人もいる。
 作業量が多く、いちいちワゴンで運ぶのが面倒なためだ。
 ランドリーも丁寧にはしていられない。たとえば直接顔につける全面マスク。
 汚染されたマスクはサーペイ・メーターを使って放射能の程度を調べ、高い値を示したものはゴシゴシ洗うことが原則だが、実際はほとんどみんなアルコールで簡単に拭くだけ。
 放射能を帯びたゴム靴も十分間ぐらいかけてワイヤブラシで放射能を洗い落とすことになっているが、外観の汚れも全くないため、一分間も磨けばもういいや、ということになってしまう。
 「僕が少し丁寧にやっていたりすると、他の人はとっくに終ってしまう」と、Kさんは当時の体験を話す。
 このランドリー作業には十九歳未満の若い人は働いてはいけないのに、十七歳の少年が年齢を偽って二人も働いていたことをKさんは知っている。
 こんなことができるのも、年齢などは自己申告制でいくらでもごまかせるためだ。
 Kさんはその後、黄服を着て管理区域内で雑巾(ウエス)を使ってタンクの床などを磨く除染作業を命じられた。
 作業を終えてポケット線量計を見れば二三ミリレム。四〇ミリレムを超えている人もいた。
 上司は「それぐらいは安全」とは言うが、普段の量の十倍である。
 ランドリー作業が一段落ついたので、その後もKさんはタービン建屋の地下で、低レベル放射性廃棄物を足で踏み固めてドラム缶につめる仕事などにまわされそうになった。
 この作業での被曝量は一日三〇〜四〇ミリレムにも達する。
 Kさんは急に怖くなった。 会社は
 「ここでずっと働いている若い人も結婚して元気な子を産んでいる、放射能は怖くない」
と言って引き止めたが、Kさんは辞めた。
 原発で働いた期間は足掛け五ヵ月間だった。
 「今だと原発の恐しさがよくわかるのであんな作業は絶対やりたくない。
 ところが、そんな怖さがよくわからない人がすごく多い。
 被曝のことにしても、被曝量の少ない人は周囲から仕事をさぼったように見られるような妙なムードがあった。」
 とKさんは語るのだ。

top
****************************************