****************************************
Index 崎陽のあらし 世界の核軍縮の動き 16歳の原爆

 1998年5月人吉高校英語研究会(JEC)が発足した。
 高校英語教員の自主的な英語の勉強会である。
 隔週で二時間の会合を特つ中で「崎陽のあらし」の翻訳に取組むことになった。
 絵巻の絵の間に書いてある古文調の説明文(ここでは省略)をまず現代日本語に直し、それをみんなで討論しながら集団英訳するのである。
 イギリス人の英語指導助手(ALT)のキャリー・ルソン先生もJECの一員として全面的に協力してくれた。
 一年目で全体の訳が一通り終わり、二年目は文法の誤りの訂正、語法・表記法の統一などのため最初から見直した。
 この間、アメリカ人ALT、ゲイブリェル・ブロック先生、
カナダ人ALT、クリスティーナ・スーザ先生にも大変助けられた。
 この本は、国際協力の成果でもある。
   (本書「あとがき」から)

 崎陽 *(きよう) のあらし   * 江戸時代の長崎の別名

 異国情趣と人情の細やかさで内外に知られる長崎の街のすばらしさよ、言葉ではとうてい言いつくそない。
 旅人はひとり胸の奥で愉しむのみである。
 しかし今日、長崎はただの観光地にすぎないのであろうか。
 いや、そうではない。先頃良惨な結末となった大戦を終わらせるきっかけとなったのは、広島と共に長崎であった。
 日々新たなる人智の進歩は、ついに原子爆弾を生みたした。誠に恐ろしいことである。
 広島に、続いて長崎に原子爆弾が投下されたとき、日本人はそのものすごい破壊力に恐れをなしてひれ伏し、すでに戦争の大勢も明らかであったので、これを機に戦争を終らせたのだった。
 当時敵国であったアメリカ・イギリスにおいてさえ、原子爆弾の使用については大きな論争を呼び起こしていた。
 しかるに、日本ではだれも気にもせず、これをたんなる過去の一事件としてその惨禍を過小に評価し、深く考えようともしない。
 近代における戦争の災害がどれほどひどいかは、先頃日本の多くの都市で綛験したとおりであるが、原子爆弾を使った将来の戦争は、さらにそれとは比較にならないほど暴虐悲惨なものになることはまちがいない。
 したがって、日本人は広島・長崎のこのできごとを絶えず思い起こし、二度とこのようなできごとが起こることのないように、真の平和を築いていかなければならない。
 昭和20年8月9日、2度目の原子爆弾が長崎に投下されたとき、長崎要塞司令部に経理員として勤務していた私は、何万人もの人が亡くなった中で幸いにも生きのび、目をおおうほどの破壊・殺戮の街の惨状をこの目でつぶさに見る機会をえたのである。
 それ以来、この生々しい記憶も、年月がたつにつれ、次第に薄れていくのではないかと心配になって、何とかして記録に残しておこうと念願しているのだが、いまだによい考えも浮かばないので、このごろ暇を見つけて絵物語を作り、記録の草稿とした。
 いつか時間があればさらに詳細で完全なものを作って、これからの人たちに教え伝えることができれば、私の願いも達成されたというものである。
 昭和20年6月中旬、上からの命令で同輩2名とともに長崎に転任となった。
 当時長崎は何事もなかったが、福岡、関門、佐世保などの近隣の地は連日空襲を受けていた。
 7月に入り、敵機が連日長崎上空を通過して行く。攻撃は受けなかったが、近くでも遠くでも絶えず爆発音が聞こえた。
 7月が過ぎ8月に入ったとたんに、敵の攻撃は長崎に集中してきた。

 3日
 この日、敵の飛行機が2、3機で造船ドックを襲撃し、爆弾を投下した。爆弾は狹い湾を越えて兵舎近くの民家に命中し、炎上した。
 消火中の住民は機銃弾にさらされた。
 続いて司令部に一発の爆弾が命中した。さらに、神学校の古風な中世期式の建物のそばに落ち、これを少々破壊した。
 長崎の風景に古い趣を添えるのによい建造物だったが、惜しいことであった。

 6日
 4日と5日は、それぞれ香焼島(こうやぎ)造船所に一発の爆弾、入港中の軍艦および三菱造船所工場に無数の爆弾が投下された。
 軍艦は水煙に包まれたけれど、勇敢に応射した。
 造船所の工場は完全に破壊され、その機能を停止した。
 6日には、スピードの速い敵機が4、5機で上空を通過していたようだが、不意に稲佐山(いなさやま)上より低空で海面をかすめながら、わが司令部を攻撃した。
 まるで雨のように機銃弾を注いできて、避ける瑕もなかった。
 兵舎の屋根は吹き飛んだ。
 この日、ある女子軍属は白い夏服を上空から発見され、この攻撃を受けるはめとなった。
 不思議なごとに、この女性は命は助かった。

 7日
 この日、警報はあったが何事もなかった。
 昨日の6日、広島で使用された敵の新型爆弾は甚大な被害を生じ、原子爆弾にちがいないと言われている。
 私たちはとくに気にもせず、無関心である。
 この原子爆弾が翌々日の9日に私たちの頭上に落とされることになるうとは、知る由もなかった。

 8日
 とくに何事もなかったように思う。思い出すことは何もない。

 9日
 この日はいい天気たった。
 末明から警報が鳴ったので、これに備えた。
 敵機群がこの長崎に向かいつつあると聞いたけれども、一向に姿が見えない。
 それぞれの持ち場に待機していた人員も、時間がたつにつれて少し退屈してきた。
 10時頃に警報は解除され、全員まだ食べていなかった朝食を、昼食を兼ねて食べる。
 私はちょっとした用事があったので食事が遅くなり、兵舎に入ってもう一人と、二人で箸を取ろうとしたその時、対空監視の兵が大声で、「敵の大型機2機が上空に侵入、旋回中なり」と叫ぶ。
 従来は少数の敵機が飛来しても気にはしていなかったが、先日来なかなか油断ならない事態になってきたと思い、待避しなければ、と言って2人で立ち上がって建物から外に出ようとしたとたんに、空も、山も、土も真っ赤に光り稲妻のように、「シュウー」とセルロイドの焼けるような低い音が満ちわたった。
 2人で、「近くに焼夷弾が落ちたのだろう」と言って戸外には出ず床に伏せる。
 この時、熱湯を浴びたかのように全身が熱くなった。
 閃光(せんこう)を見てから2、3秒後、天地を揺るがす爆発音が耳に入っだけれども、たいして烈しい音ではなかった。
 鈍い「ドシン」という音である。身を伏せた2人の周りに、天井、梁、璧、棚、その他粉々になった兵舎の破片が落ちてきて、これではとうてい助かるまいと死を覚悟した。
 1分くらいたって、ようやく物音がしなくなったので、2人で走って外に出て壕に避難した。
 奇跡といえばいいのだろうか、少しのけがもない。
 やがて壕から出、たが、この間、2、3分はたっていたと思われる。
 見ると、市外の中央より少し西北によった浦上方面に大きな煙の柱がたち昇り、もうもうとわきあかってものすごい速さで見る間に数千メートルの高さに達し、まるで大きな火山のようである。
 下の方の市街は厚い雲のような煙にすっぽりと包まれて、不思議なことだ。兵舎は破壊されて、役に立だなくなっている。
 「落ちたのは、ただ一発の爆弾にちがいない。
 煙の柱の地点から4キロ以上は離れているのに爆風がものすごい。
 恐ろしく強力な爆弾だ」
 と仲間が言うのを聞いて、ふと、先日広島に落とされた原子爆弾のことが思い浮かんだ。
 おそらく、その同じ原子爆弾を今日長崎に用いたのだと思い当だったのである。
 私たちの兵舎のある大浦の山は高い所なので、この奇怪(きかい)な煙にまかれずにすんだ。
 そのおかけで、移り変わる状況をずっと観察することができた。
 兵舎の近くの大きな建物はすべて倒壊し破損がはなはだしい。
 市中は煙のために見えないけれど、きっとひどい被害にちがいないと思った。
 対岸の稲佐山、北方の稲荷山(いなりやま)、市中などで、点々と火事が同時に発生している。
 ふり返って見ると、破壊された私たちの兵舎も火気はないのに焦げつつある。
 樹木はもちろん、草まで枯れしおれている。コンクリート製の大きな水桶が粉々になって形もなく、前庭に干(ほ)してあった軍服は吹き飛ばされてなくなり、焦げ残った白布などは黒くなっていた。
 さて、要塞参謀部(さんぽうぷ)から、「長崎に投下された爆弾は原子爆弾である。
 さらに、次の事態に万全の注意を払うように」との発表があった。
 どんな根拠で原子爆弾と判断したかはわからないが、ただ私などの見たとおり、観察したとおりである。
 本当に、昨日まで落とされていた爆弾とはまったくようすがちがう。
 このようにして、私の担当だった経理班の人員の被害、けがのようすなどを調べている間に正午も過ぎたが、敵機がまた来るようすはなかった。
 このころから、市街は全滅したという知らせが煙の中の市中から伝わってきだしたので、司令部に今いるだけの兵力で市民の救援に出て行くことになった。
 刻々と悲惨な報告が続いて、私たちははじめて容易ならざる事態だと知った。
 経理班は全員救援隊として出動することになり、私は同僚と2人で、経理部倉庫の安否(あんぴ)を確かめるため門から出ていこうとしたら、上官たちに「この倉庫は大橋、浦上を経て行く以外に路はない。
 長崎師範学校の付近にあるから、今日の爆弾の落ちた地点を通過することになる。
 危険だから行くのはやめよ」と言って止められた。
 だからといって、倉庫が燃えるにまかせるわけにもいかず、ついに2人で市街に入った。
 2時ごろであったろうか。このころ煙は次第に消えつつあったが、いまだ市中は霧の中のようによく物が見えなかった。
 この煙は異様な臭気があって喉を刺激する、本当に不思議なものだった。
 天地晦冥(てんちかいめい=日の光がかくれて暗くなること)という語もこのようなものだろうかと驚くばかりである。
 爆風に吹き倒されて路上で倒れている人が多く、五体が裂けているのを見れば、その猛烈な爆風に想像もできないほどだ。
 3人ほど乗った自動車がペシャンコにつぶれていた。
 軒並み、家がすべて崩壊している。
 空襲警報が解除になって食事をしようと家に入った人が多かったために倒壊した家屋の中で圧死したのだ。
 崩れた屋根の下から苦しい声で救いを求めている人がいる。折れた手や足を持って、血まみれで逃れで来る人がいる。
 爆風のために、着ていた衣服がすべて焼け焦げて、体が干柿のように黒くなって倒れた人々が散乱していて、その臭気が鼻をつく。
 やがて、あちこちから火の手があがって、人々が逃げ騷く。自宅にやってはきたが、すでに家は倒れていて入ることもできない。
 しかたなく、路上にころがった鍋などを拾って、山の方へと逃げる人もある。
 若い母が走って帰ってきて、幼い子供たちを救おうとするが、みんな圧死しているのを見て狂いだしてしまった。
 私たちが通りかかったのを見て、子供たちか、親を助けるのを手伝って下さいと、崩れた屋根を指し示しているが、私たち2、3人で動くはずもなく、悲しいことであった。
 このあたり、人々の死んだようすは誠に哀れである。
 五体がちぎれているのはもとより、眼球が飛び出し、腸の露出しているのを見れば、昔からの言い伝えの修羅道(しゅらどう)もこのようなものだろうかと思われ、正視することができない。
 最期の声だったのだろうか、両親のような名を呼んで女学生が倒れた。
 母子の焼死体のかたわらに手押し車が転んでいて、母のものであろうか、血の手跡がついていた。
 発狂した人々がいて、空を仰いで笑っていた。
 苦しい息の下で、水を下さいと言う人もいる。
 いずれも悲しいことであるが、この世のものとも思われない。
 爆心地に近づくにつれて、見渡すかぎり建物がつぶれていて、昨日までの整然とした街がこんなにも変わり果ててしまうものかと思い、夢でも見ているような気がする。
 大きな兵器工場がそびえていたこの通りは、たったの一撃で死の街となっている。
 目をさえぎる物もないほど崩れ落ち、なかで働いていた千数百人もの人たちが圧死していた。
 四方からあがった火の手でもう焼きつくされようとしていて、私たちはどうしようもなくたたずむのみである。
 今朝まで増産に敢闘していた人々の血が点々と落ちていて、落花のように悲しい。
 死んだ人の胸に、挺身隊(ていしんたい)の文字が見えるのも哀れである。
 路上に散乱する死体や重傷者を見過ごすのが心苦しく、目的地に這ってでも行こうとするが、それもできない。
 しだいに周りの火の勢いも強くなり、私の眉毛も焦げそうだ。
 こんなようすでは先に進むのは危険だと思い、この近くの死にかけている人々に水を飲ませることにした。
 何かの功徳になるかもしれないということで、2人で水筒を持ち歩いたが、重傷者の数も40や50なんてものではない。
 あとでは下水や溝の水をくんで飲ませる。
 クリスチャンであろうか、両目を失った娘が天に祈りながら息絶えている。
 火中退路を失って用水桶に飛び込んだが、たぎった水で悶死した人もいる。
 胎児をえぐり取られ、血に染まって妊婦が死んでいる。
 市内電車の車両が、今まさに苦悶する乗客を火に包もうとしている。
 地獄には六外道(ろくげどう)がいて、罪人を罰するという。
 しかし、このありさまは地獄よりもひどいではないか。
 外道め、昼日中(ひるひなか)というのに、夜のように暗いこのありさまを見よ。
 火中に倒れ、五体を裂かれた人々は死ぬ間際に何を思っただろうか。
 戦争の惨禍はまさに悲しむべきものだ。
 私たちもいよいよ火に包まれそうになり身の危険を感じて、救いを求める姿に胸を痛めながらもどうすることもできず、泣き叫ぶ声に耳をふさいでその場を立ち去った。
 風もないのにどうしたことか、轟々(ごうごう)と大きな音が響きわたり、私たちが引返したと思われるあたりから突然、炎が渦となって付近一帯に吹きつけ恐ろしくてたまらない。
 数百メートルの間、崩れた家の屋根や柱、倒れた人、さらには焼けた釜などが炎の中に巻き上げられ、このうえなく危険である。
 私たちもこの火の中に巻き込まれて殺されるはずであったが、危うく助かった。
 2人とも顔面蒼白であった。
 さきほど死ぬ間際に水を飲ませてやった人たちが助けてくれたにちがいないと2人で話した。
 焼けた石が雨のように降りそそぎ赤く焼けた自転車まで落ちてきて、歩くこともできない。
 下水に飛び込んで身を伏せた。水が熟くなって湯気(ゆげ)が立ち昇り、煙が低く立ちこめてたまらなく苦しい。
 近くには、水を飲んでそのまま息絶えた死体が2つほど浮かんでいる。
 あたりは真っ暗で前後もわからない。炎のために出るに出られず、そのまま日暮れまで過ごす。
 ようやく日が暮れたようである。あたりは暗くなってきたが、炎と風はますます澂しくなり、水中に避難していても危なくなってきた。
 こんな下水道の中で死ぬよりは、いちかばちか火中を突破して、運がよければ生きて帰れると思い、水中から出て火の中に飛び出lしていった。
 本当に無謀(むぼう)なことである。
 炎の中を3時間あまり走り回った。ついに同僚は尻に重傷を負い、軍服は焦げて、出血もひどい。
 私は幸いにも無事だったが、降ってくる火の粉で少し火傷を負った。
 ようやく大浦にある兵舎にたどり着くと、同僚たちが私たち2人の生還を喜んでくれた。
 しかしその喜びもつかの間で、悲しい知らせが待っていた。
 稲佐山の経理貝10名中6名が消息不明で、稲荷山陣地の60名は今朝全滅したとのことである。
  (絵の説明・絵巻19ページ参照)
  右図では、火災は点在するように見えるが、9日の夜は火災が全市を覆って火の海のようであった。
  しかし、焼失した有名な土地や建物の方向がわかりやすいように、図のように描いたのである。
  火災は10日も続き、11日夜半になって雨のために衰えた。
  図は10日夜の状況といってもいいものである。


19
 10日
 昨日は混乱のうちに暮れたが、今日も天を焦がす業火と断末魔の叫び声の中に夜が明けた。
 稲佐山、稲荷山の低部に広がる市街はまだ衰えない炎の海で満たされている。
 仲間の負傷者を収容しなくてはならないので、今日も倉庫を訪ねることができない。
  「市内は昨日に増して火勢が強く通行できない」と救援に出動した者が言う。

 11日
 市内の猛火は西北部を延焼して、今朝方やっと火勢が衰え始めるが、焼け跡はなおくすぶり続け、煙は全市を覆っている。
   (絵の説明・絵巻20ページ参照)
   左図は、11日倉庫踏査のため師範学校方面を避過しているときの状況である。
   溝に沿って右の道を行き、前方の枯木が残っているあたりから左に折れたところが師範学校である。
   近くに見えるのは工場の残骸である。この付近で200以上の死体を見る。
   最もひどいのは、溝に飛び込んで蒸し殺された人たちだ。
   待避壕に入って焼かれ、白骨になった人々もいる。
   死体はすべて男女、年齢の区別もできないほどに醜く腫れあがっている。
   肉の焼けた臭いが鼻をつき、呼吸が困難である。


 路上は歩けないくらい、焼けた建物の破片に混じって死体が散乱し、爆心地一帯では、10メートルに5人ほどの死体が散乱し左右の工場、住宅の焼け跡などでは、骨も残さないほど焼きつくし一面の自い灰の荒野である。
 いまなお煙が絶えないのに、救護の人々が負傷者の血で真っ赤に染まりながらも、今朝からの空襲警報の中で働いている。
 人々は今度のことで顔に生色がなく、狂った人々も多く、灰の中に座って何事か唱えている。
 九日の爆弾落下の際に生じた白煙のために呼吸器をやられ、皮膚がただれ、頭髪が抜けて死んだ人もいる。
 体にわずかな傷もないのに死んでしまう。奇怪なことだ。
 市内の学校の災害を免れた建物が負傷者の収容所となっている。
 教室廊下はもとより、校庭にまで負傷者を寝かせてあり、その数は数千名に達している。
 校舎の床は血に染まり、さらには猛暑のころでもあるので臭気が漂っている。
 各自の手首に、住所氏名を記した形ばかりの名札をつけている。
 苦悶の声が校舎に満ちて、次々に死んでいく。
 死体は校庭に投げ捨てられる。医師や看護人も最初からいない。
 市中で死んだか、負傷したかである。市内の死体は収容しようにも人手がない。
 まず負傷者の救護をしようとしても、助かった人たちは市外に脱出してしまったので、この仕事に手を貸す者もいない。
 長崎に駐屯していた陸海軍の兵員が救助活動をおこなった。
 収容後死亡した者の死体は、夕刻になって市役所の荷車に積み上げ、焼け跡のよい所で一ヵ所に集め、焼け残った柱、板などを焼いて火葬した。
 棺(ひつぎ)はもとより死体を覆う薤もなく、火葬の煙は白々と黄昏(たそがれ)の空に上っていった。
 両親兄姉の死体を焼く幼い弟妹がいた。
 涙なくして見ることはできなかった。
 (絵の説明・絵巻23ページ参照)
 医科大学付近の焼け跡で、火葬の煙が点々と夕空に上がっている。
 この姉弟は10歳と8歳という。父母兄姉をなくし、今夕火葬している。
 九日から何も食べず、ただ父母の死体を守っていたとか。
 これからどうするつもりか問えば、一家の遺骨を抱いて今夜泊まる所もないという。本当に哀れである。


 夕刻になって雨模様となり、夜半に本降りとなって市内は完全に鎮火した。
 雨の中に、ただ火葬の火が点滅(てんめつ)しているのが見えて無情(むじょう)である。
 夜中になって市中から帰還した兵士たちが、どこそこの焼け跡で大きな鬼火(おにび)を見たとか、またある街の跡で幽霊のような人を見たなどと、恐ろしそうに話し合っているのを聞けば、本当にさもありなんと思われた。
 3日におよぶ災いの跡は、見渡すかぎりもの悲しく、雨のそぼ降るさまは、まるで死者の霊が泣いているかのようである。

付記
 このような次第で15日、終戦の詔(みことのり)が下り、私たちはとうてい言葉では言いつくせない思いを抱いた。
 先日からの戦禍のために、市民の一部は敵愾心(てきがいしん)を抱いて、終戦を認めようとせず、この土地で死ぬのだ、いよい上敵の上陸に備えるのだと立ち騷いだが、鎮圧のために福岡方面から西部軍幕僚(ばくりょう)がやってきて説得したので、みんな涙をのんで終戦を受け入れた。
 親兄弟を失った人々の心中を察すると、本当に心から同情するが、大勢はもうひっくり返せない。
 やむをえないことである。
 とはいえ戦禍ははなはだしく、市内のあらゆる生活機能は麻痺(まひ)し、復旧もできない。
 食料も乏しくなって、焼け枯れた野菜などをかき集めて食う。
 カボチャなどを食った人々はたちまち吐き、皮膚は変色、髪が抜けて死ぬ。
 原子爆弾の後難は、ますます恐ろしいこととなった。
 元気で救護活動にあたった人々が、急に食欲がなくなり死ぬことも珍しくない。
 焼け跡などに立ち入ることも危険だ、と皆が言う。
 9月の初めのことだったろうか、米軍の進駐の先遣(せんけん)隊として2、3人の将校たちが市内の状況視察にきたが、その中に去る9日の原子爆弾の攻撃に参加した者がいたようで、原子爆弾についてその概要を知ることができた。
 以下にその内容を示す。
 原子爆弾の投下にあたっては、2機の飛行機が協力しておこなった。
 爆撃目標の上空に飛来したら、先行の機はまず2、3個の落下傘を投下する。
 ついで、2番機はただちに原子爆弾を投下する。
 その時、先行の機は時間を計って、原子爆弾が地上に到達する前に電波を放つ。
 そして電波は先に投下した落下傘に吊された精密機器により強化され、強化電波は原子爆弾に到達して爆発が起きる。
 爆弾は原子破壊の猛烈な威力を中空から下面に向かって四方に激しく叩きつける。
 このような投下方法によって、飛行機は爆弾が爆発する時、自らの受ける烈しい爆風を避け、遠くへ脱出することができるのである。
 長崎に投下された原子爆弾は、広島のものに比べ2倍の爆風を持つといわれる。
 しかし、長崎は三方に山をめぐらしているので、爆風は遠くまではおよばなかったが、市内の低い所で被害ははなはだしく、爆風が集中したようだ。
 広島に比べてその範囲は狭いが、被害の度ははなはだしい。
 爆心は浦上駅の南東と想定され、遠く神島方面の海上でもガラスが割れた。
 中心より1500メートル以内は即死が多く、3000メートル以内は負傷、屋内にいた者は圧死した。
 5000メートルでもやけどを負うほどで、その威力は相当なものである。
4000メートル前後では、山野の草木はすべて焼け、直径1メートル以上の樹木が根こそぎ吹き飛ばされた。
 このような猛威をふるった原子爆弾自体については何も知ることができないが、その爆弾の容積が想像以上に小さいので、改めて戦慄を覚えた。
 長崎の被(こうむ)った惨禍のはなはだしさは、とうてい紙の上には表現しつくせない。
 悲惨の度を伝えようと、どんなに努力しても、それは不可能だとわかった。
 ここにその100分の1を残し、よって筆をおくものである。

                       昭和21年 初夏 人吉市願成寺町寓居
                                 文並びに絵 深水経孝(ふかみのりたけ)


人吉盆地


人吉城跡から人吉市内を眺める

 追 憶            深水経忠(甥)・山本久子(姪)

 叔父の死から50年が過ぎました。
 このたび、「崎陽のあらし」の英語版が出版されるにあたり、遺族の一人として非常に嬉しく思うと同時に、感謝の気持ちでいっぱいであります。
 関係者の方々に対して厚くお礼を申し上げますとともに、この場をお借りして私の叔父に対する想いを記してみたいと思います。
 絵の才能を持って生まれた叔父、深水経孝は、小学校入学時に出題されたリンゴの絵を描くという課題で、半分に切られたリンゴの断面をタネやミツもあわせて忠実に描き、周りの先生方を驚かせたといいます。
 また、叔父の魔法の筆でサッと書き加えられた夏休みの絵の宿題は、そのたびごとに「宿題」から「作品」へと変わりました。
 ボストン美術館に叔父の作品が展示され、また、アメリカの化粧品会社でのイラストレーターとしての仕事も決まり、いよいよ芸術家としての人生が始まるという時に、原爆病を苦に自殺、叔父は帰らぬ人となりました。
 故郷の人吉球磨(ひとよしくま)が一望できるお気に入りの公園を死に場所として選び、そこで服毒自殺を図りました。
 薬を少しずつ飲みながら自分がだんだんと死に近づいていくようすを書き記しつつ、徐々に意識を失っていったのです。
 生死を彷徨(さまよ)うなかできっと叔父は、思いの通じたNさんと一緒になれない自分を悔やんでいたに違いありません。
 Nさんは、東小学校にいらっしゃったとても素敵な女性の先生でした。
 髪は内巻にセットされ、当時としては珍しくロングスカートをはいておられたハイカラなお方でした。
 そのNさんから叔父宛にと、子供の私にはとても抱えきれないほどの大きな花束を何度か頂いたことを覚えております。
 そしてこのことがどれほど叔父を喜ばせていたことでしょうか。
 しかし身も心も原爆という破壊行為に蝕(むしば)まれた叔父は、苦悩の末、結局「死」を選びました。
 亡くなる直前、Nさん宅近くで叔父を見かけた方がいらっしゃいます。
 さよならを言いに行っていたのでしょうか!
 もし原爆に遭ってなければ今でも元気に絵を描いていたでありましょうし、Nさんもご一緒であったかもしれないと思うと無念でなりません。
 戦争がすべてを失わせてしまったのです。
 絵巻によって原爆の愚かさを訴えた叔父でありました。
 この本が世界中の人々の目によれて平和の尊さを考え直す助となることができれば、叔父も大変喜ぶことでしょう。
 そして世の中から戦争というものがなくなって、平和な日が訪れることを願ってやみません。

 最後にもう一度、人吉高校の芟語の先生方を始め、ご協力頂きました多くの方々にお礼申し上げたいと思います。

top
****************************************