****************************************
Index 崎陽のあらし 世界の核軍縮の動き 16歳の原爆

1945年・16歳の原爆

谷口稜嘩(たにぐち すみてる)

左の写真の説明
谷口稜暉氏(当時16歳)
被爆して数ヶ月後、元・大村海軍病院で米軍戦略爆撃調査団映画班によって撮影された原爆記録映画の一場面。


写真 背中の治療を受ける谷口少年

 私は1945年8月9日、当時16歳の時、爆心地より北方約1.8キロの所を自転車で走っていて被爆しました。 
 3000度、4000度とも言われる、石や鉄をも溶かす熱線と、出口は見えない放射線によって背後から焼かれ、次の瞬間、建物を吹き飛ばし鉄骨をも曲げる、秒速250メートル、300メートルの爆風によって、自転車もろとも4メートル近く飛ばされ道路に叩きつけられました。
 道路に伏せていても、しばらくは地震のように揺れ、ややもすると吹き飛ばされそうになり、飛ばされないように道路にしがみついていたのです。
 途中で顔をあげて見ると、建物は吹き倒され、近くで遊んでいた子供たちが、埃のように飛ばされていたのです。
 私は、近くに大きな爆弾が落ちたのだろうか、このまま死んでしまうのではないかと死の恐怖におそわれました。
 その時、私はここで死ぬものか、死んではならないと、自分で自分を励ましていたのです。
 しばらくして、騒ぎがおさまったので起きあがって見ると、左の手は肩から手の先までボロ切れを下げたように皮膚がたれ下がり、背中に手をやってみると、ヌルヌルと焼けただれた手に黒い物がベットリ付いてきました。
 それまで乗っていた自転車は、使い物にならないように、車体も、車輪もアメのように曲がっていました。
 近くの家はつぶれてしまい、山といわず、家といわず、方々から火の手があがっていました。
 先ほどまで元気で遊んでいた子供たちは、ある子供は黒焦げになり、ある子供は全然傷もなく死んでいました。
 女の人が、男か女か見分けもつかないように、髪は抜け目は見えないように顔は腫れ上がり、傷だらけで苦しみもだえていました。
 今でも昨日のように忘れることはできません。
 そのように苦しみ、助けを求めている人たちを見ながら、何もしてやれなかった二とが今でも悔やまれてなりません。
 私の傷からは一滴の血ち出ず、痛みもまったく感じなかったのです。
 多くの被爆者は、水をもとめ死んで行き、枯れ木のように黒焦げになって死んで行きました。
 私は、水が欲しくとも水をくれと言うことも、苦しみもだえることもできず、夢遊病者のように歩いて200メートルぐらいの所の三菱兵器トンネル工場にたどり着き、70センチぐらいの台に腰を下ろし中におられた女の人に頼んで、手に下がっている皮膚が邪魔になるので切取ってもらい、焼け残っていた前の方のシャツを切り裂いて、近くにあった機械油で手のところだけ拭いてもらいました。
 工場の人たちは、その工場を目標に攻撃されたと思っていたのでしょう。
 また攻撃されるかわからないので他の所に避難するように言われました。
 10分も過ぎていなかったと思います。
 力をふりしぼって立上がるうとしましたが、立つことも歩くこともできず、元気な人に背負われて山の上に運ばれ、木の陰の叢(くさむら)に寝かされました。
 周りにいる人たちは、自分の名前・住所を言って家族に伝えてくれと言い「水を、水を」と、水を求めながら死んでいきました。
 夜になると、方々が燃えていて明るいので、人の動きを見て、1回だけ敵機が飛んできて機銃掃射し、その流れ弾が私の横の岩に当たって叢に落ちることもありました。
 夜中に雨がシトシト降り、木の葉から落ちるしずくをしゃぶって一夜過ごしました。
 私の周りには生きた人は一人もいませんでした。
 そこで2晩目を過ごし、3日目の朝、やっと救護隊の人たちに救助され、長崎から27.8キロ離れた諌早に送られ、病院は満員で収容できず、国民学校に収容されました。
 それから3日後、(被爆してから6日目)傷から血がしたたり出るようになり、それとともに痛みがジワジワとおそってきました。
 私にとっては痛いというほどではありませんでした。
 1ヵ月以上治療らしき治療はなく新聞紙を燃やした灰を油に混ぜて塗るだけでした。

 9月になって、長崎市内の窓枠は飛ばされやっと雨をしのぐことのできる小学校で、大学病院が治療しているとのことで送られ、初めて医学的な治療を受けたのは輸血でした。
 他の人たちにはいくらか入っていましたが、私にはまったく入ってゆかない。
 内臓が侵されていたので血液を受けつけなかったのでしょう。
 貧血が激しく衰弱が激しい、焼けた肉が腐り流れ始めました。
 出来物ができて膿が流れるというものではなく、生きている身体が深く焼け、1ヵ月かかって腐れ、体の横にボロ布を敷き、腐って流れた物がドブドブ溜まり、1日に何回もボロ布に包んで捨てなければなりませんでした。
 ほとんどの被害者がウジ虫がワイタと言いますが、私には1年過ぎてからウジ虫がワキました。
 私は身動きひとつできず、座ることも横になることもできず、腹這いのままで痛みと苦しみの中で、殺してくれと叫んでおりました。
 誰一人として私が生きるという人はなく、先生や看護婦さんが毎朝出lてきて、「今日も生きてる、今日も生きてる」と、ささやいておられました。
 よく生死の中をさまようといかれますが、私には生という言葉はなく、家の方ではいつ死んでも葬儀ができるように準備していたそうです。
 私は死の地獄をさまよい、滅びそこねて生かされてきたのです。
 身動き一つできなかったので、胸の方も床ずれで骨まで腐り、今でもえぐりとったようになり、骨の間から心臓の動いているのが見えるようになっています。
 1年9ヵ月たってやっと動けるようになり、3年7ヵ月たって、全治しないまま退院しその後も入退院を繰返し、1960年まで治療を続けてきました。
1982年頃からケロイドの所に腫瘤(しゅよう)ができて手術を受け、その後医学的にも解明することができない、石のような物ができて手術を繰り返しこれまでに8回の入院をして15ヵ所の手術をしてきました。
そのような物ができるとだんだん大きくなり、固くなり、それと同時に私の体は衰えていくのです。

 「平和」がよみがえって57年、昨今の世相をみれば、過去の苦しみなど忘れ去られつつあるようです。
 だが、私はその忘却(ぼうきゃく)を恐れます。忘却が、新しい原爆肯定へと流れていくことを恐れます。
 私は、かっての自分をそのひとこまに含めたカラーの原爆映画を見て、当時の苦痛と戦争に対ずる憎しみが自分の体の中によみがえり、拡がってくるのを覚えます。
 私はモルモットではない、もちろん見せ物ではない。
 だが、私の姿を見てしまったあなたたちは、どうか目をそらさないで、もう一度よく見てほしい。
 私は奇跡的に生きのびたが、今なお私たち被爆者の全身には原爆の睨うべき爪跡があります。
 私は、じっと見つめる目のきびしさ、温かさを信じたい。
 核と人類は共存できない。
 私が歩んできたような、こんな苦しみは、もう私たちだけでたくさんです。
 世界の人類は平和に豊かに生きてほしい。
 そのためにみんなで最大の力を出しあって、核のない、真の平和のためにがんばってほしい。
 人間が人間として生きていくためには、地球上に一発たりとも核兵器を残してはなりません。
 私は核兵器がこの世からなくなるのを見届けなければ安心して死んでいけません。

 長崎を最後の被爆地にするため。
 私を最後の被爆者とするため。
 核兵器廃絶の声を全世界に。

  ♪ 折鶴の歌

 生きていてよかった それを見つけたくて
 ナガサキの街から 私は歩いて来た
 この胸の痛みを 歌声にたくして
 焼けあとの下から ここまで歩いて来た
 この耳をふさいでも 聞こえる声がある
 この心閉ざしても あふれる愛がある
 ははだけ折鶴 私からあなたへ
 はばたけ折鶴 あなたから世界へ

 この歌はちょうど私の人生を歌ったように思えます。
 生きていてこそ、多くの人たちとの出会いがあるのだと思います。


 あとがき      人吉高校英語研究会(JEC)
                     会員 柳原三男

 本書発刊の意義

 被爆当日の長崎の街の惨状を撮った写真はない。
 翌日、山端庸介(やまはたようすけ)氏が撮った写真が最初のものだと思うo
 広島はといえば、被爆から3時間後の写真が2枚残っている。
 松重美人(まつしげよしと)氏が爆心地から2. 2kmの御幸橋(みゆきばし)で撮ったものだ。
 「あまりにも残酷で、初めの1枚目のシャッターを切るまでに30分は躊躇(ちゅうちょ)し、このあたりをうろうろした」と、氏は後日書いている。
 その後、何時間も猛火の広島の街を歩き回って、夕刻までに建物被害を中心にさらに3枚写真を撮った。
 結局、全部で5枚。まさに歴史に残る5枚である。
 「現世か地獄か! 夢遊病者のように歩いた。あまりにもむごい惨状に私の神経は麻痺し、燃えくすぶる中を歩く已の苦痛も、取材も消えうせていた」(松重美人氏のことば・『原爆を撮った男たち』草の根出版会、63ページより引用)
 被爆直後の人的被害を示す写真は少ない。
 被爆者への配慮からと、戦時中の厳しい報道管制のために、思うように写真が樶れなかったからだ。
 被爆者の証言からその様子を思い描くしかないのだ。
 一方、フイルムでなく自らの目にしっかりと当日の惨状を焼きつけ、それを後に絵に描いた人がいる。
 この原爆絵巻の作者・深水経孝(ふかみのりたか)氏である。
 当時、長崎要塞司令部に勤務していた深水氏は、被爆直後の長崎市街に入り、その破壊・殺戮の惨状をその目でつぶさに見た。
 その10ヵ月後、記憶が薄れないうちにと、郷里の人吉で手作りの巻物の上に長崎の地獄絵を生々しく再現した。
 絵巻物は「崎陽のあらし 長崎物語」と名づけられたが、「崎陽」(きよう)とは江戸時代の長崎の別名である。
 写真では十分に記録されなかった被爆直後の地獄絵は、深水氏の絵筆によって私たちの前に生々しく甦ったといえる。
 当時はアメリカの占領下で、プレス・コード(検閲制度)によって原爆の惨状を示す写真・本などは発禁だった。
 その禁を犯して、世界平和と未来の世代のために必死の思いで描いたのである。
 1951年、深水氏は原爆症で苫しみ、自らの命を絶った。
 ちなみに、被爆直後の広島・長崎の惨状を初めて掲載した写真雑誌『アサヒグラフ』8月号が発行されたのは、1952年のことで、日本が独立を回復した4ヵ月後のことだった。 発売初日に50万部が売り切れ、その被爆写真は国民に大きな衝撃を与えた。
 深水経孝氏は、反核運動の先駆者と言える。
 それにしても、58年も前のことをなぜ今知る必要があるのだろうか。
 それは、戦後半世紀以上にもなるのに、戦争も核の被害者も過去のものにはなっていない。
 それどころかまさに今、世界が直面している問題だからである。
 9・11事件後の今目、戦争の暗雲が世界をおおっている。
 アメリカ主導の反テロ戦争が続き、アフガニスタン戦争、そして今またイラク戦争が勃発した。
 数十年におよぶイスラエルとパレスチナの抗争は、いつ終わるともしれない。
 アメリカの先制攻撃戦略により、さらに新たな戦争の懸念が生まれている。
 アメリカの一極支配や核体制の見直しは、核戦争の敷居を低くし、新たな核軍備競争を誘発する恐れがある。
 核拡散にも終わりがない。
 インド・パキスタンに続き、北朝鮮の核開発『問題は世界を震撼させている。人類に未来はあるのだろうか。
 被爆者(核の被害者)は広島・長崎の後も絶えることがない。
 ビキニの水爆実験(1954年)で浴びた「死の灰」が原因で死んだ久保山愛吉氏。
 チェルノブイリ原子力発電所爆発(1986年)の影響で、白血病や甲状腺ガンで苦しむ多くのロシアの子供たち。
 湾岸戦争(1991年)でアメリカ軍が使った劣化ウラン弾による放射能の影響で奇形児として生まれたり、力万で苦しかイラクの子供たち等々。
 被爆者のリストは延々と続く。
 そのうえ最近のイラク戦争でアメリカ軍はその劣化ウラン弾を再び使ったことを認めている。
 このように、深水経孝氏を死に追いやった放射能障害は、今なお世界中で多くの人を苦しめ続けている。
 そんな今こそ、原爆と放射能障害の悲惨さを直視し、戦争の恐怖と平和の大切さを再認識する必要がある。
 原爆投下の惨状を描いた、この「崎陽のあらし」を世界に広げる意義が今ほど高まった時はないと私は信じている。

 本書発刊の経過
 1982年2月に人吉・球磨で開催された「母と子の原爆展」で「崎陽のあらし」が特別展示され、大反響を呼んだ。
 すぐにこのまま埋もれさせてはならないという声が巻き起こり、吉田研一氏(当時、多良木高校教諭)を中心に「出版する会」が結成されて同年7月2日に『原爆絵巻 崎陽のあらし』が出版された。
 深水氏が山江村の山中で自らの命を絶った日から31年目だった。
 1998年5月、人吉高校英語研究会(JEC)が発足した。高校英語教員の自主的な英語の勉強会である。隔週で2時間の会合を持つなかで「崎陽のあらし」の英訳に取組むことになった。
 絵巻の絵の間に書いてある古文調の説明文をまず現代日本語に直し、それをみんなで討論しながら集団英訳するのである。
 イギリス人の英語指導助手(ALT)のキャリー・ミルソン先生もJECの一員として全面的に協力してくれた。
 1年目で全体の訳がひと通り終わり、2年目は文法の誤りの訂正、語法・表記法の統一などのため最初から見直した。
 この間、アメリカ人ALT、ゲイブリェル・ブロック先生、カナダ人ALT、クリスティーナ・スーザ先生にも大変助けられた。
 この本は、国際協力の成果でもある。
 2002年末、「崎陽のあらしを出版する会」会員で元中学教師の上田精一氏は、「学校演劇で平和を考える」の序章を執筆中だった。
 その中で、球磨商業高校の演劇「崎陽のあらし」を紹介し、原爆絵巻の一部を掲載するため、1982年版の本を草の根出版会社長の梅津勝恵氏に示した。
 梅津氏はその絵巻の迫力に感動し今回の出版の運びとなった。
 写真家の山本耕二氏に、長崎原爆資料館に展示されている原本を撮影していただき、人吉と長崎の今の様子の写真とともに本に掲載されることとなった。

 地元での他の動き
 地元では英訳運動以外でも、「崎陽のあらし」の取組みがいろいろ起こっている。
@1989年10月に人吉で上演された砂田明氏による「詩劇・鎮魂歌」の中で深水経孝氏のことを取上げている。
A球磨工業高校の放送研究部(顧問蓑田隆一教諭)は2000年度NHK放送コンクール全国大会にTVドキュメンタリー「崎陽のあらし」を出品、全国9位入賞を果たした。
B2001年8月、山江村教育委員会文化財係・菖蒲和弘氏の尽力により、山江村歴史民俗資料館で「深水経孝没後50年・長崎原爆絵巻展」が行われた。
 「崎陽のあらし」原本が長崎原爆資料館から里帰り展示されたこともあって、過去最高の来館者が訪れた。
C球磨商業高校の演劇部(顧問、外山曜教諭)は2002年3月、人吉カルチャーパレスで「崎陽のあらし」を上演し、その真摯な演技は聴衆に深い感動を与えた。
 このように「崎陽のあらし」を地域の貴重な文化遺産として、また平和教育の資産として生かし続けることこそ、深水経孝氏の遺志を生かす道だと思う。地球規模で考え、地方規模で行動せよ、の実践である。

新版執筆者(英和対訳)
@深水経忠氏・山本久子氏
 深水経孝氏の甥と姪。深水氏が亡くなられたとき8歳と11歳だった。
A山田拓民氏
 14歳のとき、爆心地から3.3kmで被爆。長崎の反核平和運動のリーダーとして活躍中。
B谷口稜曄(すみてる)
 16歳のとき、爆心地から1. 8kmで被爆。長崎の反核平和運動のリーダーとして活躍中。
Cケイト・デュース博士とロバート・グリーン英国海軍中佐(退役)。ニュージーランドの反核平和運動のリーダー。
 著書に『検証「核抑止論」現代の「裸の王様」』(高文研刊)等がある。

 最後に
 本書の出版に際し、多くの方々にお世話になりました。
 原作者の深水経孝氏のご遺族の方々には出版を快く許可いただき、追悼文まで書いていただきました。
 原本の「崎陽のあらし」を保管展示されている長崎原爆資料館からは、本書出版の許可をいただき、また原本撮影のときはいろいろと便宜を図っていただきました。
 日野山英語教育振興助成基金から2度にわたって助成金をいただきました。
 また、教職員共済生活協同組合の「教職員共済助成事業」からも助成金をいただきました。
 上記の執筆者の方々にはお忙しいなか、貴重な原稿を寄せていただきました。
 「週刊ひとよし」『人吉新聞』『読売新聞』をはじめ、地元のマスコミの方々にも大変助けられました。
 前回と今回の「出版する会」の皆さん、JEC会員とALTの皆さんのお陰でここまでくることができました。
 最後に草の根出版会にこの出版を引受けていただきました。
 その他、多くの方々にご協力いただいて出版できることになりました。
 すべてのご協力いただいた方々に、心より感謝申し上げます。
                                        2003年5月28日記

JEC(Jinko English Circle)
人吉高校英語研究会会員
(現会員 現人吉高校英語科職員)
 堤 厚    高木慎二
 藤本恵美   柳原三男
 クリスティーナ・スーザ
(旧会員 旧人吉高校英語科職員)
 栗崎美津子  高木志保
 岩井孝子   川上真智子
 角 美穂   永田貴子
 キャリー・ミルソン
 グイブ`リェル・ブ`ロック

「崎陽のあらし」英訳版を出版する会会員
 上田精一(元中学教師・九州平和教育研究協議会副会長)
 伊勢戸明(『週刊ひとよし』代表)
 前山光則(人吉高校定時制職員)
 JEC会員一同


原爆爆心地の公園

長崎の爆心地                               原爆モニュメント

長崎平和記念公園(以上、撮影・山本耕二)

 故深水経孝氏略歴
1919年9月20日 朝鮮平壌に出生。
 美術教師の父の才能を受け継ぐ。
1930年 郷里の人吉に引揚げる。
1937年 人吉中学校(現・人吉高校)卒業
1941年 鹿児島高等商業学校卒業。
 在学中、全日本観光ポスターに応募し特選となり、アメリカのボストン美術館に展示される。
1942年 応召(四国の部隊に入隊後長崎の要塞司令部に転属)
1945年8月9日 米軍長崎に原爆投下。
1946年6月 この頃原爆絵巻を描く。
1948年 球磨郡神瀬中学校(現・球磨中)教諭。
1949年 人吉市立東陵中学校(現・人吉一中)教諭。校章等のデザインをする。「夏休みの友」の表紙絵を描く。
1951年7月2日 原爆症に苦しみ、山江村(人吉市の隣村)の山中にて自らの命を絶つ。享年31歳。

 執筆者紹介
旧版再録分
@深水経義氏
 深水経孝氏の実兄。元人吉高校教師。「崎陽のあらし」の原本を弟の唯一の遺品として大事にしていたが、長崎原爆資料館からの要請に応じて1989年に、「弟の遺志にも沿えるし多くの人に見てもらえるので」ということで寄贈。 2002年没。亨年93歳。
A村山一壺氏
 元人吉市文化|窃会会長。陶芸家。独自の陶芸を切り拓いた。
また地域の文化運動をリードした。 1992年没。享年87歳。
B宮崎精一氏
 元独立美術|窃会会員。洋画家レ鋭い感性を貫き、わが国の洋画界の重鎮であった。
 地域文化運動の中心として活躍した。1996年没。享年83歳
C荒木正人氏
 元長崎市原爆被災復元調査室長、長崎市原爆資籵課長、現長崎市平和推進協会写真資料調査部会顧問。
D伊勢戸明氏
 元「人吉新聞社卜常務・報道局長。現『週刊ひとよし』代表

旧版原爆絵巻「崎陽のあらし」を出版する会会員(アイウエオ順)
赤瀬 恵   川越教弘   瀬戸致行   布宮 進   蓑田正一
池井良暢   木村茂高   立山勝徳   野島和利   三原竹二
伊勢戸明   権頭 亮   立山芳隆   福島眞也   村上哲也
井上史代   齊藤秋則   谷岡徳雄   福島誠之   村中典子
井上義憲   栄啓一郎   谷口弘雄   籐本 棯   守山和広
上田精一   重松隆敏   恒松哲郎   芦原順子   柳原三男
檜山邦宏   白石 剛   津野田公子  古内泰治   山田正昭
小笠原裕義  白石信雄   津山義勝   本田雄二   横島 泰
緒方裕之   新宮正登   鶴上寛治   片平 薫   横瀬宣任
尾方 支   住吉献太郎  永村敏勝   松本龍美   吉田絅子
加藤 修   瀬音博美   中村好秋   松本義胤   吉田研一
金子仁美   関 洋行   馴田弘子   豆塚健次

top
****************************************