4 故深水君(断想集抜粋) 宮崎精一
top
昭和二四、五年頃であったと思う。陶芸の村山先生の紹介で図画の先生であった深水君と交誼(こうぎ)を得た。
外敵よりも特高(とっこう)や憲兵(けんぺい)の恐怖におののいた戦争が終わり、敗戦と同時に、生活は苦しかったが、精神的には解放感があり、一気に自由の歌が日本列島に漲(みなぎ)っている時であった。
戦時下のブランクを取戻すと言うより、強制のない、自由なモティーフに情熱がほとばしって何日も徹夜の制作が続き、仲間でよく安酒を飲み放談した。
その仲間に深水君の顔もあった。
深水君の作品は強烈なフォーブ的感覚の中にロマンの寂寥(せきりょう)と詩的なリズムが漂っていたようである。
深水君は良家の静かなある女性を憧憬していたが、根が「はにかみや」なのか、最後まで愛を告白することはできなかったようである。
人間として愛情のいとなみもなく去って逝ったが、今にも地底から彼の異質で純情な呻きが聞こえてくる思いがする。
深水君作の長崎原爆の絵巻物を見て、彼の思考とメチエが荒削りのタッチ、休当たりの素直な表現は原爆を実想させていく。
リアルで凄惨な作品であり、人間深水の叫びと思想が伝わってくる切実なものである。
彼の顔を追懐しながら、反戦思想の哲学が人問生存への道を、彼は強く要望し、心に絶叫した。この絵巻物の無数の人間の屍(しかばね)は、生命の森厳(しんげん)さを感受させ私の心層をゆさぶった。
戦時下の弾圧が敗戦となり、自由主義社会となっても、彼の心底には戦争と体制と言う刃が突き刺さっていたのではないだろうか。
それに耐えられない彼は、しきりに外国への逃避を言っていた。
彼が外国での生活を実現していたら彼の人生は今も続き、自由で拘束されない、いい作品が生まれていたと思う。
生に齧(かじ)りつきながら、彼は自分で生を絶った。しかも彼はもっともっと生きたかったのではないか。
今ここに戦争の残虐を示す悲惨な絵巻物が、反戦を実証する遺作品として儼然と存在している。
もうあれから二十数年も過ぎてしまったが、何故人間同士が憎しみあわねばならないのか、世界の人類が国境なしに手を携えてゆく日々の生活はできないものか。
殺戮と獣心の戦争を忘却することは、私は一瞬たりとも絶対できない。
深水君を追想しながら。 (独立美術協会員・人吉市) |
「反核反戦への挑戦」の挑戦 伊勢戸 明
「母と千の原爆展」の六〇〇〇人もの入場者があったという話を聞いて、私はびっくりした。
南国九州とはいっても、二月の人吉は痛いような寒さが続く。
会期にあてられた四日間もそう恵まれた温暖さではなかった。
そのうえ、展示会を主催した高校の先生からは、地教委や学校長はあまり協力的でなくチラシの校内配布もままならなかった、と聞いていた。
せいぜい二〇〇〇人も来場すれば大成功、と先生たちは予測していたらしい。
しかし、深水経義さんの厚意で、「原爆絵巻・崎陽のあらし」の特別展示が決まったことや一〇フィート運動・記録映画「にんげんをかえせ」の上映が、九州では長崎に次いで二番目だということなどが、特別の関心を呼び、人吉市会場の二日間は、場内整理の係員をふやさなければならないといううれしい大誤算を生んだ。
多良木町の会場では「にんげんをかえせ」の上映後、期せずして“原爆許すまじ”の大合唱が起った。
さらに三〇〇〇余のアンケートでは「原爆絵巻はかけがえのない地域の遺産だ。ぜひ出版を」という要望が多く、原爆展合評会での中心話題になった。
この地域で、平和教育という名の一斉授業が始まったのは一九七三年だから、今年で一〇年になる。
他地区に比べてその長さと中身はきわたっている。
映画を利用し文集を作り、広島や長崎への修学旅行や聞き書き資料収集など取組みは多様で、父母ぐるみ、地域ぐるみの展開も少なくない、と紹介すれば、すっかり定着しているかに見える。
だが、現実は「夏休みにまで登校しなくても」とヒロシマ、ナガサキの日と平和授業を分断する学校があったり、平和教育を校務分掌から抹消した学校が出てくるなど、逆噴射的現実もなかなか多様だ。
ちょっと油断していると、実に巧妙に「正義の戦争」や「きれいな核」が演出され、映画「大日本帝国」や「二〇三局地」を反戦平和の映画だとする臆面もない主張が横行し始める。
「小中学生にみせるには、残酷すぎる」という理由で、教科書から原爆写真の撤去を迫り、今年は教科書の言葉狩りまで始まった。
どういいつくろおうと、これは「反戦・反核」への公然たる挑戦だろう。
ともかくも、この許せない戦争仕掛人らと対決するため、私はこの写真集を高くかかげ、深水さん同様、「これでも、まだ百分の一なのですよ」と叫びたい。
いまならまだ、私と声を合わせ手をたずさえてくれる人がいるから。
(人吉新聞社常務・報道局長) |