****************************************
Home 私たちの教科書 沖縄戦と教科書 荒井信一の中国史 テニアン・サイパン ヒバクシャ 長崎原爆絵巻 水爆ブラボー

長崎原爆絵巻 崎陽(きよう)のあらし
(深水経孝作/人吉高校英語研究会編 母と子でみる A30 草の根出版会 2003年刊)


2 発刊にあたって
3 追憶
4 故深水君
5 核兵器の廃絶と
    平和な世界の実現へ

    別ページ
一編 崎陽のあらし
二編 世界の核軍縮の動き
三編 16歳の原爆

3             2

   

5              4

   

7              6

   

9              8

   

11             10

   

13               12

   

15               14

   

17                16

   

19              18

    (絵の説明・絵巻19ページ参照)
  右図では、火災は点在するように見えるが、9日の夜は火災が全市を覆って火の海のようであった。
  しかし、焼失した有名な土地や建物の方向がわかりやすいように、図のように描いたのである。
  火災は10日も続き、11日夜半になって雨のために衰えた。
  図は10日夜の状況といってもいいものである。
 

21             20

     (絵の説明・絵巻20ページ参照)
   左図は、11日倉庫踏査のため師範学校方面を避過しているときの状況である。
   溝に沿って右の道を行き、前方の枯木が残っているあたりから左に折れたところが師範学校である。
   近くに見えるのは工場の残骸である。この付近で200以上の死体を見る。
   最もひどいのは、溝に飛び込んで蒸し殺された人たちだ。
   待避壕に入って焼かれ、白骨になった人々もいる。
   死体はすべて男女、年齢の区別もできないほどに醜く腫れあがっている。
   肉の焼けた臭いが鼻をつき、呼吸が困難である。

23              22

  (絵の説明・絵巻23ページ参照)
 医科大学付近の焼け跡で、火葬の煙が点々と夕空に上がっている。
 この姉弟は10歳と8歳という。父母兄姉をなくし、今夕火葬している。
 九日から何も食べず、ただ父母の死体を守っていたとか。
 これからどうするつもりか問えば、一家の遺骨を抱いて今夜泊まる所もないという。
 本当に哀れである。
 

25              24

   


作者が勤務していた長崎要塞指令所(現・長崎海洋気象台)から長崎市内を見渡す


作者のふるさと、街の中央を球磨川が流れる熊本県人吉市(撮影/山本耕二、以下同じ)


長崎原爆資料館正面玄関

 2  発刊にあたって top
 私たちと、この原爆絵巻との出会いは、今年の二月、地元で開いた「毋と子の原爆展」でした。ご遺族のご厚意で特別に展示されたこの絵卷は、非道な原爆を憎み、戦争を否定し、平和を希求する作者の切なる思いを私たちに伝えてくれました。
 被爆当時、著者深水経孝氏は長崎要塞司令部に勤務する一経理班員でした。
 戦後、故郷人吉に帰り「克ク紙上ニ尽スベクモ非ズ」とは思いながら、「長崎ノ被レル災禍」を忘れないうちにと、この絵巻に描き残したのです。
 私たちは、その作者の心をどのように受けついたらよいのか考えました。
 そしてぜひ、これを絵巻本にまとめて、ひとりでも多くの人に見ていかたこうということになったのです。 ところで今日、世界には長崎に投下された原爆の豹百万発分の核兵器が貯蔵されているといわれます。
 この量は、地球上の全ての生き物を何回も繰返し殺戮できるばどのものです。
 しかも、最近では限定核戦争ということが公然と叫ばれ、核の具体的使用が検討されているというのです。 長崎・広島の惨禍を身をもって体験した私たち日本人は、三たび核の使用を許してはなりません。
 「将来ノ戦争ノ如何ニ暴虐悲惨ノ度ヲ加フルヤ論ナシ。
 我国民ハ将来、之ヲ再ビ来スルガ如キ事態ヲ求ムベカラズ。」
 という作者の願いは、戦後三十数年を経た今も生きつづけているのです。
 戦争体験の風化とか、新しい戦前の始まりとか言われている昨今、原爆投下直後のナガサキを克明に伝えたこの絵巻本は、戦争の愚かさや悲惨さを改めて私たちに教えてくれることでしょう。
 最後に、この絵巻本を出版するにあたって、快く原爆絵巻をお貸しいただいたご遺族の深水経義氏をはじめ、ご寄稿くださった作者の友人の村山一壷氏、宮崎精一氏、元長崎市原爆資科課長の荒本正人氏、および、人吉新聞社の伊勢戸明氏には心から感謝の意を表します。
  一九八二年七月   原爆絵巻「崎陽のあらし」を出版する会
 3 追憶                 深水経義 top

 他界した弟とは九歳の年齢の開きがあり、弟が小学生の頃は、私は東京の早大に学んでいたし、私が結婚して神戸に住んでいた頃は、弟は中学生で両親と共に人吉市瓦屋町に住んでいました。
 こんな工合で、いつも離ればなれの生活で、弟についての思い出といっても、三〇年以上経った今日では余り浮かんてきません。
 ただ絵を画くことは、父が美術教師をしていた感化をうけてか好きで、小学校入学前より人の似顔や旅行先の景色など上手に画いていたようでした。
 その後、二人共、前後して応召し召集解除にもなり、弟は人吉一中に、私は人吉高校に勤務するようになりました。
 両親、弟と私たちが一緒に生活を共にするようになったのは、弟が他界する三年前の頃からで、原爆絵巻を画いていたことなどは、それまで全然知りませんでした。
 母の話によると、除隊後原爆の惨状の記憶がうすれないうちにと思って画いたもので、当時は適当な用紙などは全然販売されて居らず、家に残っていた障子紙と使い残してあった絵具を拾い集めて、約一週間くらいで画きあげたそうです。
 その後、父が裏打ちをしてくれたと聞いています。
 原爆絵巻に「崎陽のあら志」と名記され、保管用の竹筒まで作って載いた方は、当時人吉市下新町で歯科医を開業されていた平川さんの実父で、父と同じく美術学校出身の方であると、母から聞いていました。
 長崎被爆三〇周年の原爆資料展には長崎国際文化会館で二一日間、続いて熊本の鶴屋百貨店のながさきの原爆記録展には六日間、それぞれ一般公開されました。
 その後、長崎国際文化会館より係員が来られて、絵巻を寄贈してほしいとの要望がありましたが、弟の遺品としては、この絵巻しか残っておりませんので、お断りしたのです。
 本年二月、地元高校の先生のご協力で、「母と子の原爆展」に特別展示させて頂き、さらに今回は写真集として出版されると承り、誠に有難く感激している次第です。
 絵巻の末尾には、原子爆弾による長崎の災禍はとても描きつくせない、せめて千分の一でも記録として残すと筆を投じ、軍配拡張に伴う核戦争への警鐘を地下の草むらで叫び続けているようです。
            (著者の兄・元人吉高校教諭・球磨郡山江村)
 深水経孝(のりたけ)君を想う          村山一壺

 旱水君を知ったのは昭和二四年四月、彼が人吉一中の教職に就いてからであった。
 彼の担任は商業と図画であったが、特に商業デザインを良くし、ポスターや図案に特異な機軸を持って居たようである。
 彼は毎日私の家の前を通るので、土曜日の夕方などよく立ち寄って、酒を飲んでは罪のない駄法螺(だぼら)を吹いていたが、それは彼自身鷹揚(おうよう)に振舞いたくて、己れの繊細さや怜悧(れいり)さを押しかくすため意識しての可愛い技巧であったようである。
 酒気のない時、彼は、世界中の人に訴えるものを描いているが、まだ完成しないのでお目に掛けられないと云ったことがあった。
 幾度か見せろと云ってみたが、先生が冷やかすから、もう少し補筆してからと仲々お目にかかれなかったが、或る日突然その図の半ばを見せてくれた。
 私はその絵図を見てその日中、食事をする気にならなかったのを覚えている。
 それが長崎に投下された残酷な原爆の図であったのである。
 一度遭遇すると万物が灰になるような、恐ろしい事実を経験しながら、なおもそれを繰返そうとする人の気持が私には判らない。
 反核とか軍縮とか叫ばれるのは、その怖さを知っているからである。
 今こそ深水君が描いた原爆の図を、未経験の人たちに広く紹介して、徒(いたず)らに殺りくを繰返さない戒めともなるよう祈念して止まない。
 深水君は昭和二六年の七月には渡米すると知人たちに話していたので、六月の三〇日に拙宅で送別会を催したが、その夜のことを彼は遺書に、お別れのつもりで大変愉快であったと記している。
 私には、彼の身辺に起こるすべてのことを隠すことなく話してくれていたので、何故もっと温かく彼を見守り、死を思い止まらせることが出来なかったるうかと悔まれてならない。
 彼は一中在職中、芸術と実生活の間に道を求めたが、ヂレンマに陥いり自ら生命を絶った。彼が三二歳の夏であった。  合 掌

                 (人吉市文化協会長 陶芸家・人吉市)
 故深水君(断想集抜粋)        宮崎精一 top

 昭和二四、五年頃であったと思う。陶芸の村山先生の紹介で図画の先生であった深水君と交誼(こうぎ)を得た。
 外敵よりも特高(とっこう)や憲兵(けんぺい)の恐怖におののいた戦争が終わり、敗戦と同時に、生活は苦しかったが、精神的には解放感があり、一気に自由の歌が日本列島に漲(みなぎ)っている時であった。
 戦時下のブランクを取戻すと言うより、強制のない、自由なモティーフに情熱がほとばしって何日も徹夜の制作が続き、仲間でよく安酒を飲み放談した。
 その仲間に深水君の顔もあった。
 深水君の作品は強烈なフォーブ的感覚の中にロマンの寂寥(せきりょう)と詩的なリズムが漂っていたようである。
 深水君は良家の静かなある女性を憧憬していたが、根が「はにかみや」なのか、最後まで愛を告白することはできなかったようである。
 人間として愛情のいとなみもなく去って逝ったが、今にも地底から彼の異質で純情な呻きが聞こえてくる思いがする。
 深水君作の長崎原爆の絵巻物を見て、彼の思考とメチエが荒削りのタッチ、休当たりの素直な表現は原爆を実想させていく。
 リアルで凄惨な作品であり、人間深水の叫びと思想が伝わってくる切実なものである。
 彼の顔を追懐しながら、反戦思想の哲学が人問生存への道を、彼は強く要望し、心に絶叫した。この絵巻物の無数の人間の屍(しかばね)は、生命の森厳(しんげん)さを感受させ私の心層をゆさぶった。
 戦時下の弾圧が敗戦となり、自由主義社会となっても、彼の心底には戦争と体制と言う刃が突き刺さっていたのではないだろうか。
 それに耐えられない彼は、しきりに外国への逃避を言っていた。
 彼が外国での生活を実現していたら彼の人生は今も続き、自由で拘束されない、いい作品が生まれていたと思う。
 生に齧(かじ)りつきながら、彼は自分で生を絶った。しかも彼はもっともっと生きたかったのではないか。
 今ここに戦争の残虐を示す悲惨な絵巻物が、反戦を実証する遺作品として儼然と存在している。
 もうあれから二十数年も過ぎてしまったが、何故人間同士が憎しみあわねばならないのか、世界の人類が国境なしに手を携えてゆく日々の生活はできないものか。
 殺戮と獣心の戦争を忘却することは、私は一瞬たりとも絶対できない。
 深水君を追想しながら。          (独立美術協会員・人吉市)
 「反核反戦への挑戦」の挑戦     伊勢戸 明

 「母と千の原爆展」の六〇〇〇人もの入場者があったという話を聞いて、私はびっくりした。
 南国九州とはいっても、二月の人吉は痛いような寒さが続く。
 会期にあてられた四日間もそう恵まれた温暖さではなかった。
 そのうえ、展示会を主催した高校の先生からは、地教委や学校長はあまり協力的でなくチラシの校内配布もままならなかった、と聞いていた。
 せいぜい二〇〇〇人も来場すれば大成功、と先生たちは予測していたらしい。
 しかし、深水経義さんの厚意で、「原爆絵巻・崎陽のあらし」の特別展示が決まったことや一〇フィート運動・記録映画「にんげんをかえせ」の上映が、九州では長崎に次いで二番目だということなどが、特別の関心を呼び、人吉市会場の二日間は、場内整理の係員をふやさなければならないといううれしい大誤算を生んだ。
 多良木町の会場では「にんげんをかえせ」の上映後、期せずして“原爆許すまじ”の大合唱が起った。
 さらに三〇〇〇余のアンケートでは「原爆絵巻はかけがえのない地域の遺産だ。ぜひ出版を」という要望が多く、原爆展合評会での中心話題になった。
 この地域で、平和教育という名の一斉授業が始まったのは一九七三年だから、今年で一〇年になる。
 他地区に比べてその長さと中身はきわたっている。
 映画を利用し文集を作り、広島や長崎への修学旅行や聞き書き資料収集など取組みは多様で、父母ぐるみ、地域ぐるみの展開も少なくない、と紹介すれば、すっかり定着しているかに見える。
 だが、現実は「夏休みにまで登校しなくても」とヒロシマ、ナガサキの日と平和授業を分断する学校があったり、平和教育を校務分掌から抹消した学校が出てくるなど、逆噴射的現実もなかなか多様だ。
 ちょっと油断していると、実に巧妙に「正義の戦争」や「きれいな核」が演出され、映画「大日本帝国」や「二〇三局地」を反戦平和の映画だとする臆面もない主張が横行し始める。
 「小中学生にみせるには、残酷すぎる」という理由で、教科書から原爆写真の撤去を迫り、今年は教科書の言葉狩りまで始まった。
 どういいつくろおうと、これは「反戦・反核」への公然たる挑戦だろう。
 ともかくも、この許せない戦争仕掛人らと対決するため、私はこの写真集を高くかかげ、深水さん同様、「これでも、まだ百分の一なのですよ」と叫びたい。
 いまならまだ、私と声を合わせ手をたずさえてくれる人がいるから。
                (人吉新聞社常務・報道局長)
 5 核兵器の廃絶と平和な世界の実現へ  荒木正人 top

 戦後もすでに三七年、戦争を知らない世代の人々が過半数を占めるようになってからでも、はや数年を経過しました。
 戦争体験、被爆休験の風化が懸念されるようになっていますが、考えようによっては私たちはそれだけの期問、幸いにも平和の世界の中で生活を続けてきたことになります。
 私は時々、今日の日本の平和の味をしみじみとかみしめながら、ふと考えることがあります。
 「平和」それは、光や、水や、空気のようなもので、その中に浸って生活していると、いつしか馴れきって、その有難さを感じなくなるものだと――。
 平和を本当に愛し、それを守り抜こうとする心は、戦争の真の悲惨さや、虚しさを知り、実感としてそれを憎む心から生まれるものではなかろうかと考えます。
 私も戦争中軍隊に召集され、一兵卒として戦争の虚しさを身をもって経験した一人ですが、それは別として、やはりなんといっても生涯私の脳裏に焼きついて消えないできごとは、原爆のときの惨状です。
 強烈な閃光が一瞬私の目を走った――その直後からの地獄の様相です。
 「ズシーン、ザー、ガラガラー」と音の交錯、一面の土煙り、人々の悲鳴と逃げまどう姿、私も跛(びっこ)を引きながら山手の防空壕へと逃れました。
 爆心地近くの工場に勤めていた私の父は即死したらしく、七、八人の同僚と共にボロボロの灰のような骨になっていました。
 国民学校の教師たった叔父は、熱線でひどい火傷、苦しみながら二日後に死亡、義叔母も校庭で吹き飛ばされたらしく、杳(よう)としてわかりません。
 一発の原子爆弾で、果たして何人の人々が死んだのか。
 その数は七万とも八万ともいわれていますが、実際のところ正確な数はどうしてもわかりません。
 負傷者の数も不明確です。一見無傷のように見えた人でも、その後放射能障害で次々と他界していきました。
 市内では連日いたるところで死体を焼く煙が立ち昇り、夕凪(ゆうなぎ)ともなると、盆地の長崎には、その悪臭が一段と充満します。
 もちろん長崎市内で無傷の家屋は一軒もありません。
 ひと口で表現するのは困難ですが、おおまかにいえば、爆心地から三・五キロメートル圏内は、まず一面の焼野が原、山の樹木さえ焼けて山頂まで赤茶色に変わりました。
 爆心地一円の家屋は、柱がボキボキに折れて吹き飛ばされ、二キロメートル圏内の家屋はほとんど倒壊炎上、下敷きになった人々のうちには、脱出できず生きながら焼け死んだ人も数えきれぬばどです。
 私のいた長崎市役所は、二・八キロメートル付近に当たり、鉄筋の建物でしたが、窓ガラスはちりぢりに割れ、鉄の扉は曲がり、物品は吹き飛ばされ、窓ぎわの人々はおおかた負傷したり、やけどを負いました。
 爆風の影響は、はるか一五キロメートルも離れた大村市付近まで及び、吹き上げられた放射能の混じった死の灰は、山を越えて降り、遠く島原半島一帯まで爪を伸ばしています。
 原爆の爪は長く深く、その影響はまだ今日でもいろいろな形で続いています。
 私共はもうこのようなできごとはご免です。
 いや世界中に二度とこのようなことが起こらないように願わずにはおれません。
 ところで長崎の原爆は今の原水爆の威力の単位で表わすと、一体どのくらいの数値になるのでしょう。
 それはわずかに五十分の一メガトンにしか当たりません。
 今では長崎型の原爆などは、もうおもちゃのようなものです。
 そのような原爆ですらあの威力ですから、今の原水爆ですとその惨状は想像も及びません。
 しかもその量は世界の人類を何回も抹殺できるほどに達しています。
 ひとたび世界に核戦争が起ったらと考えるだけで恐ろしい気がします。
 今年は国連軍縮特別総会の年、それに向けてわが国では核兵器廃絶等を訴える三〇〇〇万人の署名運動が行なわれ、予定を上回る人々が、思想信条を超えてこれに参加しました。
 また昨今欧州をはじめ世界各地で桔兵器廃絶の声が澎湃(ほうはい)として高まり、大きな波となりつつあります。
 長崎では毎年、原爆落下の日八月九日には、爆心の丘平和祈念像前で「平和祈念式典」が行なわれ、核兵器の廃絶と世界の恒久平和実現とを全世界に訴えつづけております。
 しかしまだまだ道遠しの感、私たち一人一人は微力ですが多くの人々と手をたずさえて、核兵器のない平和々世界の実現に向かって、撓(たゆ)まぬ努力を続けたいものです。

   (元長崎市原爆被災復元調査室長、長崎市原爆資料課長。現長崎の被爆写真調査会世話人代表)

top
****************************************