****************************************
Home 私たちの教科書 沖縄戦と教科書 荒井信一の中国史 テニアン・サイパン ヒバクシャ 長崎原爆絵巻 水爆ブラボー

中国 歴史と出合う
(荒井信一著 母と子でみる A26 草の根出版会 2002年刊)

一話 岩画の世界と仏の道
二話 国境の町の積石墓
三話 回廊の果てるところ
四話 千佛のすむ谷
五話 東と西の出合い
六話 歴史を守る人々
 私が初めて中国に行ったのは、一三年間にわたり中国を混乱させた文化大革命が終息した一九七七年であった。
 それは文革末期に指導権をにぎった毛沢東夫人、江青らのダループ――いわゆる「四人組」が逮捕され、文革が終った直後であった。(中略)
 文革中に所員の多くは下放ということで農村に行かされた。
 下放というのは幹部が自分の革命思想を鍛えるために下部組織や農村に行くことである。
 とくに学者、研究者のような知識人は、西洋のブルジョア思想に染まっているので、労動の現場に下放し、労動に従事させて思想を鍛えなおそうという趣旨であった。
 西洋の学術思想は、洋奴(ようど)哲学(奴は奴隷の奴)として排撃の対象とされた。(六話より)

 あとがき

 私が初めてて中国にいったのは、一九七七年、井上清さんを団長とする日本社会科学者訪中団の一員としてであった。
 終結したばかりの文化大革命とは何であったかを調べることが目的であった。
 三二日間の旅行であったが、関係者へのインタビュー、生産現場、大学、研究所などへの訪問の合間に新旧の文化遺跡を訪ねることもできた。
 当時私は茨城大学に勤めていたが、学部の組織が変わり、比較文化論という学科が設けられ私がその責任者となった。
 比較文化論学科の主要な講座は、実質的には国際関係論と考古学であった。
 奇妙な組み合わせではあるが、日本の場合には天皇制の歴史ひとつをとっても現代史研究と考古学研究との関係は深い。
 またこの時期は日本の資本や商品のアジア各地への進出が急となり、東アジア各地でかつての侵略戦争の記憶がよみがえりつつある一方、考古学や古代史の分野でも日本の歴史発展と東アジア世界とのつながりが強く意識されるようになっていた。
 考古学は、発掘の現場からスタートし、歴史学は文献からスタートする。
 このメリットを生かせば、学生をアジア各地の歴史の現場に立たせたいという発想が生まれる。
 歴史の現場に立てば、現代史を専攻する学生も考古学を専攻する学生もそれぞれに歴史と出合い、それなりに歴史を発見することになる。
 私が茨城大学を退官した後、この発想を着実に具体化したのは、茨城大学時代の同僚、茂木雅博教授であった。
 約一〇次におよぶ訪中団を組織し、西北部を中心に各地の陵墓、宮殿・城市・寺院遺跡、歴史博物館などをつぶさに巡見し、学生や卒業生たちに歴史の現場を体感する機会をあたえた。
 茨城県は近畿地方についで古墳の多い県といわれる。
 茂木さんは、古代の墓制の研究を中心に地域で旺盛な活動をおこなっているが、早くから東アジア世界という枠組みで日本の考古学研究を進めるべきことを主張して実行している。
 今の中国考古学の第一線で活躍している考古学者のうちには、茂木さんの主宰する考古学教室を研究の拠点として活動し、業績を世に問うた人も多い。
 この人たちが、比較文化論学科の訪中を援助し、参加者たちが最先端の知見を得られるように力をかしたのである。
 そのため茨城大学比較文化論訪中団の訪中は、学術的にもレベルの高いものとなった。
 私は、幸いにも茂木さんの企画、推進した中国の旅に何回か参加してその一端に触れることができた。
 本書で書いた歴史との出合いの多くは、その成果である。
 最近では中国の旅は、茂木教室の卒業生を会員とする考古研究会の主催の形で続いている。
 旅には、茂木さんや私の関係した他大学の学生、卒業生も参加するようになり、好学の市民の方々の参加も珍しくない。
 老若取り混ぜてにぎやかな旅になったが、本書ではこの面にはあまり触れることができなかった。
 二〇世紀は世界戦争の時代であったが、二一世紀は和解と東アジアの共生の時代としたい。
 真の和解のためには、おたがいの心を知ることが重要であり、そのためには相互の歴史と丈化の深い理解か不可欠といえよう。
 今年は日中国交回復三十周年の記念すべき年である。
 このような年に中国の歴史を訪ねる本を出すことができたことを喜びとしたい。
 本書は日中の学問交流のために献身的な努力を払ってきた茂木教授なしには成立しなかった。
 そのことを記して感謝の言葉にかえると同時に本書の記述に誤りがあるとしてもそれは茂木教授の高い学識とは関係ないことをお断りしておきたい。
 最後に私のような老人を旅の仲間に加えてくださった参加者の皆さんに感謝したい。
 またあえて本書の刊行の労をとっていただいた草の根出版会の梅津勝恵さんに重ねて感謝の意をあらわしたい。

  二〇〇二年一〇月三〇日
                荒井信一。


荒井 信一(あらい しんいち)
1926年東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。
茨城大学名誉教授。駿河台大学名誉教授。日本の戦争責任資料センター代表。
著書『第二次世界大戦』(東京大学出版会)、『現代史におけるアジア』(青本書店)
『ゲルニカ物語』(岩波新書)『戦争責任論』(岩波書店)
『母と子でみる20世紀の戦争』(写真・共同通信社、草の根出版会)
『ホロコーストの跡を訪ねる』(写真・山本耕二、草の根出版会)ほか多数。
編者『子どもに伝える世界の戦争と平和』(全6巻)
『世界の「戦争と平和」厚物館』(全6巻)(編集/草の根出版会 発売/日本図書センター)

top
****************************************