****************************************
Index  一話 二話 三話 四話 五話 六話

二話 国境の町の積石墓

 1  二つの城 top

 集安(しゅうあん)は国境の町である。
 静かに流れる鴨緑江(おうりょくこう)の中州をはさんで、対岸に緑の山がせまってくる。
 北朝鮮の山である。
 こちらの岸にはレストラン船がつながれていて、夜だけにぎわう。
 しかし対岸のトウモロコシ畑には人影はほとんどない。
 夜、たまに自動車のヘッドライトが闇を切りさくだけであった。
 集安の町は人でにぎわっていたが、軍服姿を見かけることはあまりなく、少なくとも表面的には国境の町らしい緊張感は感じられない。
 しかしどこかに人々の北朝鮮への想いが底流しているようにも思われた。
 この町は中国吉林省(きちりんしょう)に属するが、延辺(えんぺん)朝鮮族自治区の一部として、朝鮮族の文化の色濃い町である。
 食べ物ひとつとっても朝鮮式の焼肉がうまいし、冷麺(れいめん)も名物である。
 冷麺を注文すると、うちのはピョンヤン冷麺だから、韓国のよりはうまいよという言葉がすぐ返ってくる。
 たしかに味もレシピもピョンヤンで食べた冷麺と似ていた。
 町の中心に道路を横切って、分厚い城壁が残っていた。


鴨緑江の向こうに北朝鮮(朝鮮民主生義人民共和国)の
山が見える。集安にて


山城から南を見る。入口はせまいが開けた谷

 城壁の上部は崩れ落ちて夏草が繁っていたが、高さ二メートル足らずの基部が残っている。
 後ろには中層の集合住宅がたちならび、周囲には西瓜売りの屋台がいくつも並ぶ繁華街であったが、その真ん中に頑丈(がんじょう)な城壁がドンと腰を据えていた。
 「国内城」という大きな標識が立っている。
 今の集安は人口二三万人の地方都市に過ぎないが、かって国内城には高句麗(こうくり、前二七七〜六六八)の都がおかれていた。
 高句麗は四二七年に都を南の大同江にのぞむ平壤(へいじょう)、すなわち今のピョンヤンに移すが、それまで数百年にわたって国内城が首都であった。
 このことひとつをとっても、集安と平壌とは同じ歴史的時間を共有している。
  窓越しに 北の山みゆ 国境の
     河は分かつか 人のこころも
  城跡を 行き交う人と 物売りに
     国を隔てる かなしさを想う


集安・国内城

 高句麗は七世紀に滅びるまで、朝鮮半島の北部から中国東北地方にまたがって栄えた古代国家である。
 最盛期には、今のロシアの沿海州にまで領土を広げた。
 本格的な発展を遂げるのは国内城に都を移してからとされている。
 とくに好太王(こうてんおう、在位三九一〜四一二)の時代に急速に領土を広げ、朝鮮半島南部の新羅(しらぎ)、百済(くだら)をも圧迫した。
 都を平壌に移すのは次の長寿王(ちょうじゅおう)のときである。集安もピョンヤンももっとも栄えた時期の高句麗の記憶と直接結びつく町なのである。
 我々は集安には、北京経由で入ったが、北京を出発する前に中国社会科学院考古研究所の王巍(おうぎ)副所長のレクチャーを受けた。
 王巍さんは吉林大学出身で、東アジア全体を視野に入れたスケールの大きい緻密な研究で、日本でも高く評価されている。
 王巍さんの話では、中国の史書に高句麗の名がでてくるのは、漢書地理誌が最初である。
 漢の武帝(在位前一四一〜八七)は紀元前一○八年、中国東北部から朝鮮半島北部を征服してここに四郡を置いた。
 郡の下の県名にすでに高句麗の名前がでてくるそうである。
 扶余(ふよ)の王族、朱蒙(ふよ、東明王)が最初の王になった紀元前三七年が、高句麗の伝説上の建国の年とされている。
 ここで少し注釈を加えると、中国の東北にあたる満州には古来、数多くの国家や部族が興亡した。
 高句麗は貊(はく)族の建てた国とされているが、貊族はツングース系の民族である。
 現在、東シベリアにエペンキ族という民族がいて、狩猟やトナカイの飼育で暮らしているが、この人たちは最近までツングース族と呼ばれていた。
 北方民族であるツングース系の少数民族は、中国でも東北、モンゴル、新疆ウイグル自治区などに広く分有している。
 貊族が東北に進出したのに、前四〜前三世紀のことらしい。
 前二世紀には北満州の土着民の間から扶余国がおこった。
 高句麗も扶余もツングース系のたてた国であり、高句麗の早期土器は扶余に近いが、高句麗と扶余が同一かどうかは、DNA(遺伝子)鑑定をやってみればわかるというのが王巍さんの説明であった。
 のちの話であるが、清朝の基礎を築いた女真(じょしん)人の満州語もツングース系の言語である。
 しかし、高句麗の諸部族が満州族と系譜上つながるものかどうかはっきりしていない。
 建国前から高句麗族は漢の支配に抵抗し、四郡のうち三郡を次々に消滅させた。
 鴨緑江中流の集安(当時輯安)を中心とする玄莵(げんと)郡が西に追いやられたのは、紀元前七五年ころとされている。
 紀元三年に高句麗は国内城(集安)に都を移し、付近の小国を討って領土を広げた。
 四世紀はじめには最後に残った楽浪部を滅ぼして、朝鮮半島北部を確実に勢力下においた。
 このように集安の歴史は、高句麗の成長期の歴史と結びついている。
 外敵の侵入によって都城が落ちたことも二度あった。
 今も残る国内城の城壁は、戦いに明け暮れた高句麗の歴史の置き土産とでもいうべきものである。
 高句麗文化の特徴のひとつは、城を山の登りにくいところにつくったことである。山城である。
 山城はやがてつながって万里の長城に発展したと考えられている。
 登りにくいところにある山城は元々生活の場ではなかった。
 非常用として戦時に時々利用された。日常用には平野にも城がつくられた。
 集安の中心街で我々が見た城壁はこの平城の跡であった。
 山城は、集安の市街地から五キロほど北西にある山の斜面を利用してつくられていた。
 鴨緑汀の支流、通溝(つうこう)川の扇状地(せんじょうち)に向って口をあけた谷間の奥に城がつくられた。
 谷は東南にせまい出口があり、敵の侵入を食い止めやすい地形が選ばれている。
 おそらくこのせまい出口に城門や水門が設けられたのだろう。
 谷の出口と山の斜面のあいだにやや開けた台地がある。城門をすり抜けた敵はここにおびきよせられる。
 それを三方の山から攻撃する仕組みである。
 西北に面した山の稜線は鋭くそびえ、背後を守る自然の要害になっている。
 斜面につくられた石積みの堡塁(ほるい)は、主として南から侵入した敵とのたたかいに備えている。
 現在斜面は切り開かれてトウモロコシや果樹の畑になっており、ところどころに松林がある。

 畑のあいだのゆるやかな斜面を上ってゆくと、白茶(しらちゃ)けた丸石のうずたかい堆積があり、そこに「丸都(がんと)山城」の標石がたっていた。
 高句麗の首都、国内城と丸都城が同一のものか、別のものかについては、論争があったらしいが、現在では首都、通溝(つうこう、集安の古名)に二つの城――平城(国内城)と山城(丸都)があったという理解のようである。
 石の堡塁からはなれたところに南を見下ろせる小さな展望台がつくられ、後ろの林には古いかまどの跡らしいものもあった。
 見張りの番兵が、ここで煮炊きをした跡なのだろうか。
 今は緑の繁茂(はんも)する静かな谷に過ぎないが、山稜を背後におき三方を山に囲まれた谷の斜面に、堡塁を築く高句麗の築城法(ちくじょうほう)は、朝鮮半島一帯はもちろん古代の北九州にも伝えられた。


丸都山城



コーリャン畑の中の古墳

 2  積石の墓 top

 山城から見下ろすと、直下のせまい谷間の畑の中に積み石塚が整然と並んでいた。
 向こう側もうっそうとした樹林帯におおかれた急斜面で、四角い墓の群れは山に抱かれて静かに眠っていた。
 夏草にすっかり埋まったものもあれば、階段状の石組みがはっきり分かるものもあった。
 高句麗の貴人たちの共同墓地であるが、長い時の流れのなかで、墓たちはすでに風景の一部になっていた。


山城から見おろす高句麗古墳群

  山城に抱かれし 石の古墳群
     堅固なること 岳の如しと
  積み石の 古墓群ねむる 山里の
     しじまにひそと 秋虫の声


洞溝古墳群

 私が積み石の墓を見たかったのには、個人的な理由がある。
 私は若いときから好んで山歩きをしてきたが、山では石を積んで道しるべにする。
 ケルン(cairn)という。
 樹林帯が途絶(とだ)え万年雪の残る雪線以上の高山ではケルンが頼りになるし、ひときわ印象的である。
 山岳写真家は好んでケルンを題材に選ぶ。
 私のなかではケルンは高山の連想と結びついている。
 ある時ケルンが積み石塚をあらわす言葉でもあることを知った。
 調べてみると積み石の墓は、北方ユーラシアから中央アジアにかけてよく分布しているとあった。


積み石の塚にのぼり、魂のふるさとを思う

 アルタイ山脈の高原からは、石積みの円墳一〇数基が発掘されている。
 それを知ったとき、積み石の墓(ケルン)は、深い針葉樹の密林や高山を狩場とする北方狩猟民族の墓としてもっともふさわしいと勝手に決め込んだ。
 高句麗の積み石塚は、河岸に河原石を方形に敷(し)いてその上に木棺(もくかん)を安置し、それを河原石でおおうことからはじまったといわれている。
 まさにケルンと同じように、墓の目印として石を積んだのではないか。
 このような個人的な思いから山の頂にあこがれるように、いつか高句麗の積み石の墓を見たいと思うようになった。
  北方の民のねむれる 積み石の
     墓に向かいて ユーラシアを想う
 本格的な積石塚は、高句麗が新羅、百済と並立した三国時代(四世紀はじめ〜七世紀半)の中頃までさかんにつくられた。
 高句麗の積石塚はいずれも四角い方墳であり、紀元前後のころから四世紀末頃まで桓仁(かんじん、逡寧省)付近や、集安を中心として、鴨緑江とその支流の流域一帯に集中的につくられた(桓仁には集安より前に高句麗の都がおかれていた)
 私たちが山城から見下ろした古墓群が、洞溝(どうこう)古墓群である。
 通溝川に沿って五〇基ほど並んでいる。
 大体は花崗岩(かこうがん)の切石を階段状に積んで基壇をつくり、そのうえに丸石をピラミッド状に積み、棺を納めた石室の覆いとしたように見えた。
 石室は地下または半地下に設けられた。
 塚は形の整ったもの、崩れたもの様々であった。
 おそらく盗掘(とうくつ)のためであろうか、上部の石が乱暴にとり除かれた跡には、山葡萄(ぶどう)の実が早くも色づきはじめ、秋の訪れを告げていた。
 若い仲間たちは石塚の頂上に上りたがった。
 走りまわりいくつものピラミッドの頂上を制覇した勇者もいた。
 せいぜい三〜四メートルの高さであるが、墓をつくった人々は高山のするどい岩峰を模した墓に故人を葬り、その魂を民族のふるさとに回帰させようとしたのだろうか。
  緑濃き 峡谷の墓 丸石の
     乱れるあたり ブドウ 色づく
  整然と 石積み上げし 頂の
     盗掘のあと 草の繁れる

 もっとも優美で整った塚が、将軍塚であった。
 将軍塚は切石を整然と積んで方形七段の階段状につくられている。
 一辺の長さが三〇メートル、高さが約一四メートルあり、棺を納めた玄室は第四段目にあった。
 王陵を思わせる巨大な将軍塚は、古墓の密集地帯から北に離れてぽつんとたっていた。
 塚の正面には、観光客のためだろうか、広い敷石の道がつくられていた。
 高句麗の人たちは音楽と舞踊(ぶよう)に優れていたから、かっては塚に面して広場が設けられ、素朴な舞いが舞われたのではないか。
 おりよく同行の女性の一人Nさんが、塚を回りながら楽しげにスキップを踏んだ。
 その姿が古代の舞いの幻影をさそった。
  猫じゃらし 無心にゆれる 将軍の
     塚に踊れる 乙女子のいる


将軍塚

 Nさんのスキップに古代の舞いを連想したのは、我々が集安にきた目的のひとつが、古墳の壁画を見ることにあったからである。
 洞溝古墳群のひとつに、舞踊塚がある。
 玄室の南璧に高句麗の男女の、のびやかな群舞が描かれていることからこの名がある。
 また角觝(かくてい)塚の燹画に描かれた角觝(相撲)図もぜひ見たかった。
 東京の両国に育った私は、相撲のルーツが高句麗にあるかもしれないと思うと心が躍った。
 しかしこの願いは果たせなかった。
 ここにも文化財の保護をめぐるデリケートな問題があった。
 集安博物館の話によると、ある国の研究者が、これらの壁画を無断で写真に撮り、帰国後出版したことが中国側で問題となり、館長の更迭にまで発展したとのことてあった。
 そのため壁画の見学ができなくなったのである。
 お目当ての舞踊塚と角觝塚は見学できなかったが、一九六二年に発掘された五盔(かい)墓五号墳の壁画を見ることができた。
 極彩色のすばらしい壁画で、四神をはじめ高句麗の神の世界を主とするものであった。
 しかし私は神の世界より、生身の人間の生き生きした風俗にひかれるほうなので、満ち足りない思いは残った。

 3  好太王の王陵と碑文 top

 将軍塚に匹敵する規模の墓がもうひとつあった。
 好太王(こうたいおう)の墓、太王塚である。
 塚の現状は無残なものであった。
 ほとんど崩落し低い藪(やぶ)の跳梁(ちょうりょう)に任せられており、側面に露出した石の堆積と全体の形状によって玉陵の後を偲(しの)べるだけであった。
 将軍塚を長寿王の墓とする見解もあったが、銘文碑によって好太王の墓と知られた。
 それは墓の上から出土した磚(平たい長方形の瓦)に刻まれた文字で、「願水王陵安如山固如岳」(太王陵が山岳のように安らかで堅固であることを願う)とかかれていた。
 現在では、将軍塚を好太王の子、二○代長寿王、二一代文咨明王(ぶんしめいおう)の墓とするのが有力な見解らしい。
 高句麗の王は、王陵を守護する墓守として看煙(かんえん)国煙(こくえん)などの守墓人煙戸(しゅぼじんえんこ、墓守の家)を各地においた。
 好太王の碑の文章の終わり三分の一が、その配置の記述で占められるほど、墓の護持(ごじ)に心をくだいた。
 しかし墓の現状は、永遠を願う王たちの願いがいかに思いあがったものであり、またはかないものであるかを人に教えてくれる。


高句麗好太王の墓

 太王陵から五〇〇メートルほど離れて好太王の功績をたたえる石碑(「高句麗好太王碑」)がたっている。
 石碑は史書に記載されなかったため、いつしか忘れられ蔓草の生い茂る野原に見捨てられたまま厚い苔に覆われたようである。
 清朝末期の一八七五年頃、中国の拓本つくりに発見されようやく世に知られるようになった。
 碑石は磨き上げたものでなく、原石をざっと手入れして作ったのでうまく拓本をとれなかった。
 そこで、直接拓本をとるのでなく「双鉤加墨法」(そうこうかぼくほう)を用いたという。
 それは碑に紙を張り、たたいて文字の輪郭(りんかく)だけ盛り上がるようにした後、はがして字の外、周辺を墨で塗りつぶす方法である。
 この方法だと字が白く浮き上がり読みやすいが、同時に加工や偽造が容易になる。
 しかし発見者の拓本売りは知識人ではなく高度の作為は無理だということである。
 また別の話もある。
 集安に近い桓仁県の書記官が同じころ王碑を見つけ自分で何字かを拓本にとり、同僚や友人に送ったところ評判になり、人々が争って現場に押しかけ紙にすり出し、それが北京に入ってゆくようになった。
 古蹟の探訪を趣味とした書記官がなぜ数文字しか拓本をとらなかったかというと、「石碑の高さが二〇尺をこし、幅も六尺をこすのではしごを立てないととても仕事をすることができなかった」からであった。
 以上は、ある韓国人ジャーナリストが一九八四年に、吉林省博物館の王健群古物研究所長(当時)の談話として伝えている話である(玄雄「広開土王碑を尋ねて――中国現地調査――」『アジア公論』一九八四年九月号所収)

 王の墓の西北に、好太王の功績をたたえる石碑(「高句麗好太王碑」)がたっていた。
 荒れ果てた王墓とは対照的に石碑の回りは整備が行き届き、碑そのものも立派な上屋のなかで大事に保存されていた。
 碑の高さは六・三九メートル、四つの面すべてに銘文があり、その数は四四行、一七七五字といわれている。
 ところどころ石が欠けたり、字が摩滅して判読できない部分があったが、一六〇○年前の碑文としては良好な状態としなければ々らない。
 碑文には「国岡上広開土境平安好太王」とあり、好太王は広開土王(こうかいどおう)とも呼ばれている。
 碑は王の死の翌年、四一四年にたてられたもので、王の治績がこまかく石に刻まれている。
 それによれば、王は朝鮮半島南部にまで進出して百済、新羅を連年圧迫し、三九六年には百済王の弟や大臣を人質にとり、また四〇四年には二国の背後にいた倭の勢力と対戦して潰走させた。
 また西方ではモンゴル系の鮮卑(せんぴ)族の建てた燕(えん)と三九五年に戦い、四一〇年には東夫余(ふよ)をも滅ぼし領土を広げた。
 在位した二二年の間に六四城一四〇〇村を獲得したと碑文にある。
 そのほか高句麗の建国神話や先祖の墓をふくめて墓の守護のための王の施策も碑文にはあり、内容はきわめて豊富である。
 好太王碑は、つくられた年代もハッキリしており、固い石に文字を刻んだものであるから第一級の同時代資料として高く評価されている。
 しかし発見されたときの状況が前に述べたようなものであったため、拓本史料をめぐって疑惑があった。
 また史料の読みをめぐっても激しい論争があった。


高句麗好太王碑

 とくに問題であったのは、明治以来日本が朝鮮支配を合理化するために碑文を悪用し、学問研究の分野にまで影響をおよぼしたことである。
 現地で碑文の拓本をとり最初に伝えた日本人は、スパイとして派遣された陸軍の参謀将校であり、碑文の解読も参謀本部で行われた。
 考古学・古代史の専門家でない私にはこの論争について研究史を紹介し論評する能力はない。
 ただこの問題は日朝(韓)の関係史をどう記述し教えるかに深くかかわり、明治以来の日本人の歴史認識が試される問題であることは確かである。
 その意味で王碑の碑文をぜひ目にしたいと思ったのである。
 黒色に近い石に刻まれた碑文はただでさえ読みにくいうえ、アマチュアである私には判読は困難であった。
 皆ルーペを手に熱心に探している。
 最大の眼目は、「百残新羅舊属民由来朝貢面倭以辛卯年来渡海破百残口口口羅以為員臣民)の三一文字であった。
 とくに「波海破」の三文字が改ざんされたのではないかが疑惑の中心であった。
 従来この部分は「百済と新羅は元々(高句麗の)支配を受け朝貢していた。
 ところが倭が辛卯の年(三九一年)に海をわたって来て百済、口口(新)羅を破って臣民とした」と読ませ、日本が四世紀末に朝鮮半島を求配したことの動かぬ証拠としたのである。
 従って「渡海破」が偽造であればこのような読みが成り立たなくなる。
 我々が確認したかぎりでは、碑の第一面八行目から九行目にかけてこの文章があり、三つの文字にも改ざんのあとは認められなかった。
 それでは読みはどうなるのか。北京での王巍さんの話を総合すると、「三九一年に」ではなく「三」九一年から引き続き海をわたり……」となり、倭の出兵の事実を述べているにすぎず、倭が朝鮮半島に恒久的な支配の基礎を築いたということではない。
 またこの文章全体がいわば前書きで、好太王がみずから水軍を率い二三九六年に百済を討ち、さらに三九九年以降、倭とむすんで新羅を圧迫した百済を討つために大軍を送り倭を敗走させた功績をたたえることに碑文の主眼があった。
 また倭を直接当時の日本の大和朝延と結びつけるのは、近代の国家観念の投影であり、海を渡った主体を大和朝廷とするのに無理があることも大きな問題であろう。
 いずれにしても碑文を直接古代日本の南朝鮮植民地化と結びつけることはこじつけに過ぎないと思う半面、碑文が南朝鮮における積極的な倭の活動に触れていることは事実であり、朝鮮の人々と倭の人々との古くからの密接な関係を改めて認識したのである。
  大王の石碑に残る 倭の一字
     歴史の秘めし 絆 見つめる

 4  河の女神の子、東明王 top

 集安から平壌に都を移したのに、好太王の子、長寿王のときである。
 そのとき高句麗の建国の王、東明王の墓も平壌に移した。
 東明王陵は、今でもピョンヤン市南部の竜山里(りゅうざんり)にある。
 私がここを訪れたのは、二〇〇一年の早春であった。
 市内といっても王陵のあたりは農村で、畑のあいだを一直線に延びたアスファルトの参道の奥に立派な門があった。


ピョンヤン、東明王墓入口


ピョンヤン、東明王の墓

 陵は三段に切石を組んだ上に土を盛った円墳であった。
 墓そのものはもちろん本物であるが、一九四一年に日本の考古学者による盗掘を受けた。
 そのためほとんど副葬品がなくなり、王冠の釘と花模様のかんざしくらいしか共和国には残っていないというのが現地での説明であった。
 付近の林の中にいくつか陪葬墓があり、はいってみたが何もなかった。
 墓苑全体は一九九三年に新しく復元され、できたての墓のような印象があった。
 何もかも新しかった。
 円墳に植えた芝も、円墳の前に直立する文武官の石像と石馬も、朝鮮様式の門も新しかた。
 ピョンヤンはアジア太平洋戦争の戦場にはならなかったが、戦後の朝鮮戦争では、国連軍の徹底的な空爆の対象になった。
 満足に残ったビルは四つしかなかったといわれた。
 破壊されつくした街の再建に膨大な資金と労働力がつぎ込まれた。
 現在ピョンヤンの市街は新しい高層の建物が林立し「公園の中の都市」といわれるほど美しく再建されている。
 東明陵の、一見できたてのようなたたずまいも、この街の戦後史のなかで理解しなければならない。
 東明陵で我々が対面するのはこの街の過去というよりは現在なのである。


黄龍にみちびかれる東明王と川の女神



相撲の図

 王陵の前の広場に面して絵画館があった。これも新しい朝鮮様式の建物である。
 集安で壁画を見損なったあとだけに、壁画はありますかと聞くと、ありますという返事がすぐ返ってくる。
 喜んで入ってみると、壁画は壁画でも現代に書かれた歴史画であった。
 やや物足りない思いがしたが、東明王の生涯にかかわるエピソードが、大画面の歴史画として次々に描かれている。
 歴史画は、西洋近代のアカデミーでの絵画教育の到達点として重んじられた。
 歴史画を製作するためには、群像を中心とする大画面の構成力、人体の観察と正確なデッサンが、古典に対する知識など長い修練の結果得られる総合的な能力が必要である。
 明治時代に洋画が輸入されてから黒田清輝など日本の洋画家も、歴史画の製作をめざしたが成功しなかった。
 東明王の絵画館の歴史画も西洋歴史画の手法を取り入れたもののように思われた。
 これを描いた画家はかなりの力量の持ち主である。
 絵画館に入ってみると、正面に東明王が白馬に乗り指揮をとる勇壮な場面があった。
 村人たちが相撲(すもう)に興じるのびやかな場面もあったが、総じて印象的であったのは、王が権威主義的な軍事指導者として描かれる場面が多かったことである。
 歴史画の要件のひとつに、画を通じて人々に気高い理想や教訓を示すことがあるが、優れた軍事指導者としての東明王のイメージの強調に、不利な国際情勢のなかで軍事力を重んじざるをえないこの国の現状が投影しているように思えた。
 絵の中で高句麗の建国神話が描かれていた。
 白衣の女神が河から姿をあらわす場面と、東明王が黄竜のひく乗り物に乗って天に向う場面とである。
 二つの画を見たとき、私がすぐ思い出しだのは、集安で見た好太王碑の碑文である。
 碑文のはじめには高句麗の建国説話が記してあった。
 建国の始祖、鄒牟(しゅむ)(東明王)は天帝の子であり、母は河の女神であるとあった。
 高句麗神話によると、王の母は河の神の娘柳花(りゅうか)で、日光に感じてはらみ、大きな卵を生んだ。
 その中から生まれた子は朱蒙(しゅもう、弓をよく射る人)と呼ばれたが、その名のとおりに弓馬の術に優れていたので、夫余の王子たちにうとまれて南方に逃れ、鴨緑江の支流暗佳(あんか)(桓河)のほとりで高句麗を建国したという。
 朱蒙すなわち東明王が黄竜に導かれて天にのぼる話も碑文にある。
 東明王陵の絵画館で歴史画として形象化された世界は、好太王碑の伝える神話の世界とかさなった。
 ここでも私はピョンヤンと集安が共有する歴史的時間の親密さを感じざるをえなかった。

  5  通化への道 top

 北朝鮮から鴨緑江で国境を越え、集安をとおって通化まで鉄道が走っている。
 通化はこの地域の交通の要衝である。
 二つの国を結ぶ国際列車に乗るのも悪くないと思ったが、一日一本しか走らないということであった。
 通化から集安への出入りには、鉄道によらずバスによるのが現実的であった。
 長白(ちょうはく)山脈の西端の山道をたどる一一四キロのバスの旅である。
 道のそばをきれいな清流がはしり、木々も豊富であった。
 秋の草花も咲いていた。
 乾燥地帯の多い中国とは思えない風景であった。
 途中、「古代採石場」の標識があり、山肌に花崗岩の露頭が見えた。
 積み石塚の切石はここから切り出したのである。
 車をとめたついでに渓流に下り、水を含んでみると清冽(せいれつ)な味がした。
  女郎花(おみなえし) 萩 咲き初めし 山峡(か)いに
     高句麗人も 流れ 汲みしか
 山越えの旅は楽しかったが、長白山地はかって抗日パルチザンの拠点であった。
 満州事変後の一九三二年春には抗日武装闘争が活発となった。
 パルチザン部隊は形式上は中国の東北人民革命軍(一九三四年以後は東北抗日聯軍)に属したが、実際上は朝鮮人が主力の部隊が多かった。
 通化に向かう山道の近くにもかってのパルチザンの根拠地があり、日本軍との激しい戦いがあった。


古代採石場(通化への道)

 この道はまた、日本の敗戦のときには軍に見捨てられた日本人居留民の逃避行の道でもあった。
  紫の 香り草咲く 九十九(つづら)折り
     いくさ逃れし はらからを思う
 山道が終わると水田が広がってくる。まもなく通化につく。日本人にとってこの町は敗戦の記憶と結びついている。
 一九四五年八月九日、ソ連軍が突如東北(満州)に侵入してきたとき、東北には三二万人の開拓移民を中心に一五〇万人の日本人居留民がいた。
 その直後、関東軍は在留日本人の生命・財産の保護という任務を放棄し、持久戦を名目として朝鮮国境に近い通化に撤退した。
 将校たちは特別列車を仕立てて家族まで安全に避難させた。
 そのため在留日本人はソ連軍の怒濤のような進撃にさらされ数々の悲劇が生まれた。
 終戦後、軍の避難した通化にはソ連軍のあと、中国人民解放軍の八路軍が進駐したが、悲劇は終わらなかった。
 四六年二月三日、関東軍の一大佐が旧日本軍将兵を中心に若者を扇動(せんどう)し、無謀にも八路軍司令部を襲わせたのである。
 しかし事前に計画が漏れ失敗に終った。大勢の日本人が取調べを受け、処刑されたものも多かったという。
 この通化事件はのちに国会でも取上げられたが、今ではほとんど忘れられている。
 通化事件は、当時すでに深刻になりつつあった国民党と共産党の対立を利用して、日本軍人の一部が生残りをはかるために仕組んだ事件のように思える。
 強者(勝者)の対立につけこんで力を伸ばそうとする体質は、今の日本とは無縁になったのであろうか。

top
****************************************