****************************************
Index 一話 二話 三話 四話 五話 六話
六話 歴史を守る人々
1 帝陵を守る石人、石獣たち top
一九九八年三月、中国の古都、西安の北約六〇キロにある三原県という農村地帯をたずねた。
渭水の北である。唐代の皇帝陵をたずねるのが目的であった。
唐以前には帝陵は土盛りであったが、唐王朝の時代になると、山などの自然の地形を利用して、墓をつくるようになる。 |
「4人組」追放を祝う子供たちの踊り(北京・天壇公園)
|
帝陵のある村
|
則天武后(そくてんぶこう)とその夫の高宗の合葬墓、乾陵(けんりょう)が代表的なものである。
しかし唐の帝陵でも土盛りのものが四基あり、そのうち三基が三原県にある。
どれも未調査であるため公開されていない。
案内してくれたのは、陝西省考古研究所の研究員で張建林(ちょうけんりん)さんである。
張さんは研究所の隋唐研究室の責任者で、未公開遺跡の予備調査のために三原県に行くというので同行させてもらった。
西安のあたりは緯度が南のせいか眷は早い。三原県は一面の麦畑で緑は濃く、ところどころに花盛りの桃や杏が風景をいろどり、春らしい一日であった。
学校から昼食をとりに家に帰る子供たちが吹く麦笛の響きは、今の日本ではもはや耳にすることはまれであろう。
三基の帝陵は麦畑の中に数百メートルの距離をおいてたっていた。
どれも土饅頭型の墓で、墳丘の裾まで小麦の緑がせまり、墳丘だけがかろうじて保存されていた。
一番東には、唐王朝の創始者高祖、李淵(りえん、五六五〜六三五)の墓、献陵(けんりょう)があった。
李淵は包容力のある人物で人材を集めて隋を倒し、長安を都として唐王朝をはじめた。
初代皇帝の墓なので、壮大な墓を期待したが裏切られた。
高さ二〇メートルはどの小さなものであった。
中央は九世紀前半の一三代皇帝、敬宗(在位八二四〜二六)の庄陵、西は敬宗の異母弟にあたる一五代武宗(在位八四〇〜四六)の端陵であるが、これが東アジアに君臨した唐王朝の皇帝の墓かと疑われるような小ぶりのかわいい墓であった。
墳墓の形式はどれも同じである。
こぢんまりした墳丘を囲んで門闕(もんけつ)があり、それにより区切られた方形が恐らくかっての陵園の区画であろう。
土の堆積によってありかが知られるにすぎない門闕を除けばすべて麦畑と化している。
墳丘の東西南北にそれぞれ石獅子が二基ずつ墓守のようにたっていたが、いまはその三分の一ほどがかろうじて原型をとどめているにすぎない。
墳墓の正面は南の門闕で、そこからさらに南に参道(司馬道)が延びていた。
入口にあたる参道南端には日本の鳥居のように華表(かひょう)――石の石柱が立ち、かっては道の両側に文官・武官の石像、石獣などが整然と並んでいた。
横たわる石馬、皇帝の墓がうしろに見える
農家の庭にころがる石虎
しかし今は往時の面影はほとんど失われ、一〇体余りの石人が畑のあいだに直立していたほかは、華表も石刻も地面に倒れ、あるいは半ば畑に埋まりながら散乱していた。
しかも無残な破壊のあとがめだち、原型を偲べるものは少ない。
いちばん驚いたのは、農家の中庭に石の虎が半分埋まっていたことであった。 |
墓を守る石獅子
首のない石人が麦畑の中にかろうじて立っている
|
唐代は中国の石刻が高度に発達した時代であるが、石の虎は珍しい。
かなり傷んでいるが逸品であることは間違いない。
しかも農家の人は由来を知らずたんなる石の牛と思っていたという。
よく調べてみると、虎はもう一体あったし、井戸の囲いにも石刻の大きな破片が使われており、便所の脇にも華表の残欠が無造作に転がっていた。
石人のいくつかは首が切り取られていた。
首だけ切り取って売るのだが、国宝級の文化財ということで、現金収入に乏しい農村の水準ではその利益は巨額といってよい。
この種の文化財荒らしは後を絶だない。現に庄陵では一九九七年に事件があったばかりであった。
五月の深夜、庄陵の参道に並んでいた石人六体のうち四体の首が切り落とされ持ち去られた。
現場に残されたハンマーとたがねが手がかりとなって近くの農民二人が逮捕された。
彼らの話では、五体目の首を切ろうとしたところ、とつぜん雷鳴がとどろき、天の怒りかと怖くなって逃げ出したという。
事件の黒幕は広東に住む骨董商(こっとうしょう)で、かねてから「陜西省(せんせいしょう)には多くの文物がある。
持ち出せばカネになる」といってそそのかしていたという。
盗み出した石頭は一体四万元(当時のレートで約五万円)で売り飛ばしたそうである。
主犯と骨董商の裁判は、同年末、首なしの石人が並ぶ庄陵の前に開設された臨時法廷で行われた。
公開裁判の結果、銃殺刑の判決がでた。処刑は四体の石人の中央で行われた。
このような墓盗人の心ない所業にくらべると、一〇〇〇年の風雪に耐え墓を守ってきた石の動物たちの姿はひとしお、けなげに思えた。
事件の二ヵ月前にも端陵が荒らされていた。
帝陵の前で銃殺が行われたことは「史上前例のない刑場」大評されたが、裁判にも処刑にも見せしめの要素が強い。
しかしそれは一面では当局が文化財盗難の多発に手を焼いている事実を物語るものであろう。
盗難だけでなく文化財の破壊も深刻である。
2 文化の保護と公開 top
唐王朝の皇帝陵のうちもっとも大きいものは西安から西、二〇キロほどはなれた山――梁山(りょうざん)を利用してつくられた乾陵(けんりょう)である。
高度一〇四七メートルの北の頂きがそのまま墓になっている。
中国史上唯一の女帝である則天武后(そくてんぶこう、中国では武則天)とその夫、第三代皇帝、高宗をまつった合葬墓である。
周辺に皇子など一族や重臣など近しい人をまつっと陪葬墓(ばいそうぼ)が一七ヵ所ある。
永泰公主の墓(西安)
|
永泰公主の墓、盗掘された跡(1977年)
|
武后の孫娘を葬った永泰公主(えいたいこうしゅ)の墓が日本でもよく知られている。
公王(皇帝の娘)は洛陽に嫁ぎ七〇一年、一七歳で死んだ。
父の中宋(ちゅうそう)がうら若い娘の死を哀れに思い、五年後に墓を洛陽から移したのだという。
墓の中の墓碑銘では難産で死んだことになっているが、武后の寵臣(ちょうしん)の悪口をいったことから后の怒りをかい、死を命じられたのだともいわれている。
墓の地上は高さ一四メートルの土饅頭型で一九六〇年から二年間発掘が行われた。
内部は地下に下るトンネル(蒼ケ=えんどう)、前墓室、後墓室(玄室=げんしつ)からなり、前室の壁に官女の群像を描いた美しい壁画がある。
日本の高松塚古墳が発掘されたとき、その壁画の優雅な女性像のルーツとして話題になった。
二十数年前に私が訪れたときには未公開で周りも整備されていなかった。
係の人が墓の地下トンネルの入口の南京錠(なんきんじょう)をあけて入れてくれたが、当時は羨道と前墓室の壁画はそのまま保存され、天井には盗掘者のあけた穴まで残っていた。
墓泥棒はここから入って貴金属など金になりそうな副葬品を奪った。
発掘口の下には、墓泥棒の使った発掘道具や遺骨が散乱していたという。
おそらく獲物をめぐって泥棒同士が激しく争ったのだろう。
羨道の両側には小さな空間がいくつか穿(うが)たれ、そこには焼物の家、井戸などや、男女・文官・武官の俑(よう、泥人形)が整然とおかれ、早死にした姫君のはなやかな日常を偲ばせていた。
精巧な浮き彫りが一面に刻まれた大きな石棺の安置してある玄室(げんしつ)の天井に描かれた日月と満天の星は、死者をまつる宇宙観との関連で論議を呼んでいた。
しかし数年前に約二〇年ぶりで再訪したときには、いちじるしいさまがわりに驚いた。
周囲は庭園のように整備され、食事やショッピングのための建物がいくつも並んでいた。
墓の入口にも立派な扉が作られていた。
壁画は保存のために剥がされて九五年に新設された陜西省歴史博物館に移され、精巧な模写に代えられていた。
これは文化財保護のための保存措置としてやむをえなかったのだろう。
悲惨だったのは玄室であった。
恐らくせまい空間に無制限に人を入れたためであろう。
壁にも天井にも青カビが多く認められた。
人間の吐く息には微量の湿気が含まれている。
大勢の人が入ったことで、玄室の空気が湿潤(しつじゅん)となり大量のカビを発生させたのである。
文化財保存の専門家の話だと、壁画に青カビが発生すると、発達した現代の保存技術でもこれだけはどうしようもないということであった。
天井にかかれた日月星辰図(じつげつせいしんず)は本物であるが、もはやカビの侵食に任せる以外にはないように思えた。
もっと悪いことには、玄室の天井に乱暴な字で大きく漢字の名前の落書きがあった。
貴重な学術資料、文化財として最善の状態を維侍しながら保存することと、人類あるいは民族の貴重な丈化遺産として大衆に公開することとは、二律背反(にりつはいはん)的な課題である。
とくに今の中国にとっては、その解決はきわめて深刻な問題となっている。
八〇年代以降の改革・開放にともなう工業化と市場原理の導入は、文化財保護をいっそう困難な課題とした。
西北をはじめ遺跡の多い地域の多くは発展の遅れたところであり、それだけに市場経済の浸透は現金への渇望(かつぼう)をかきたてる。
手っ取り早い収入源として庄陵の場合のような盗掘の増加は避けがたい。
この大きな渦のなかで中国の歴史学者、考古学者は様々な苦闘を余儀なくされている。
今の中国の考古学は、帝陵をはじめとする大型墓の発掘を抑制している。
それでも開発の途中での偶然の発見がきっかけとなり、また被害を広げないための応急措置として盗掘された墓の緊急発掘が行われる例も見られる。
山西省曲汰(きょくよく)には周時代(前一一○○頃〜前二五六)の諸侯、普侯の墓があるが、周の諸侯の墓のうちではもっとも大型であった。
一九九二年八月にはそのうちのひとつがダイナマイトで爆破された。
全部で一六個のうち一四個の古楽器(編鐘=へんしょう)が盗み出され、香港に密輸出された。
さいわい上海の博物館が大金をはたいて買い戻したが、一六個の古楽器には銘文があり、全部をつなげると一つの文章となった。
それは晋の殿様が周王に命じられておこなった戦争の記録であり、周時代の編年を決定する際の第一級の資料であったという。
この盗掘事件を機に北京大学と省の考古研究所が緊急発掘を行い、全部の大型墓を発掘した。
前記の編鐘のほか、精巧な青銅器が多く出土したが、いずれも華麗な装飾を施した美術的にも価値の高いものであった。
「毛沢東から後事を託される華国鋒」の宣伝画
(1977年、頤和園入口)
3 周口店を守った考古学者 top
文化財を守る中国の考古学者のたたかいはあまり知られていない。
私がはじめて中国に行ったのは、一三年間にわたり中国を混乱させた文化大革命が終息した一九七七年であった。
それは文革末期に指導権をにぎった毛沢東夫人、江青らのダループ――いわゆる「四人組」が逮捕され、文革が終った直後であった。 |
北京・天壇「4人組」追放の宣伝画(1977年) |
天安門広場で盛大に祝われる国慶節への招待という名目で我々日本の学者を呼んでくれたのは、中国のアカデミーである中国社会科学院であった。
文革が終ったので一二年ぶりに天安門広場に花火が上がりますよという招待の言葉どおりに、この年の国慶節は多くの解放感をまじえて華やかに祝われた。
天壇(てんだん)や頤和園(いわえん)などの名所には人々が集まり、第二の解放を祝いあっていた。
私たちを呼んでくれた社会科学院は当時独立したばかりであった。
所属する研究者は一一〇〇人という大組織で、歴史関係では歴史研究所、近代史研究所、考古学研究所などがあった。
しかし文革の傷跡はまだ生々しかった。
文革中に所員の多くは下放ということで農村に行かされた。
下放というのは幹部が自分の革命思想を鍛えるために下部組織や農村に行くことである。
とくに学者、研究者のような知識人は、西洋のブルジョア思想に染まっているので、労動の現場に下放し、労動に従事させて思想を鍛えなおそうという趣旨であった。
西洋の学術思想は、洋奴(ようど)哲学(奴は奴隷の奴)として排撃の対象とされた。
一九七二年に周恩来首相が北京に呼び戻してくれるまで、専門研究は八年間ストップし、外国語も忘れましたとある長老歴史家が語ったのが印象に残っている。
訪問した北京大学でも、「四人組」は建国以来の教育の成果を無視し「知識が大きければ大きいほど罪悪」だと教え、教育を権力闘争の道具に加えたといっていた。
とくに文科系の学問については、社会を学校とする「開門大学」(かいもんだいがく)という方針から学生に校外での活動を奨励(しょうれい)し、学力低下に拍車をかけたのだというのが大学関係者の説明であった。
社会科学院を訪問したとき、ある老哲学者は肩を同僚に支えられながら玄関まで我々を迎え、生きて再び外国の研究者に会えるとは思わなかったと涙なからに感慨(かんがい)を語った。
思想面の圧迫だけでなく、生活上の混乱も深刻であった。
周口店遺跡記念館。北京原人のレプリカ
下放で農村に行かされたとき、研究者の多くはもう北京には帰れないだろうということで、住宅を国家に返納していった。
その後、周恩来の指示で北京に戻れるようになったが、住むところがなかった。
やむをえず研究所の書庫に布団をもちこみ家族ぐるみで暮らしているような状況もあった。 |
周口店の山頂洞
|
そのとき古代史学者として有名な尹達(いんたつ)さんに案内されて周口店に行った。
周口店は北京の南西約五〇キロにある石灰岩の丘で、ここから発掘された化石人類が、北京原人(シナントロプス・ペキネンシス)である。
北京原人(中国では猿人)が暮らしていたのは約五〇万年前と推定され、すでに道具や火を使っていたことが知られている。
人類の起源を考える第一級の重要資料であることはいうまでもない。
しかし一九二九年に発掘されたほぼ完全な頭骨をはじめ貴重な化石資料は、日中戦争中の一九四一年に天津(てんしん)の埠頭に運ばれたまま行方不明となった。
日本か、あるいはアメリカが持っていったという説があり、現在でも行方はわからない。
尹達(いだつ)さんはのちに社会科学院考古研究所長となる温厚な学者であったが、周口店(猿人洞)遺跡に向かう自動車のなかで中国の歴史家が生きてきたきびしい環境の一端を話してくれた。
尹達さんの話のひとつは文革中の出来事であった。
尹さんは、江青からしつこく則天武后の伝記を書けとせまられた。
江青は藍頻(らんびん)という名前で活躍した上海の女優で毛沢東の何番目かの配偶者になった人である。
武后も高宗の配偶者から皇帝になった女性で、頭がよく気性の強い麗人でその点は江青に似ていた。
江青が中国史上唯一の女帝である則天武后の伝記を書かせようとしたのは、彼女自身が毛沢東の後継者として「四人組」を率い、女帝のように全中国に君臨しようとする野望があったからかもしれなかった。
「四人組」の罪状を暴く当時のはげしいキャンペーンのなかで、江青がもうひとりの則天武后になりたいと告白したとか、よく図書館から武后の本を借り出したが、それは野心の証拠だとかいう話がまことしやかに伝えられた。
江青の武后に対する傾倒はもっとまじめなものだったようにも思えるが、その点を判定する能力は私にはない。
いずれにしても尹達さんは江青の誘いを拒否した。
私は何度いわれてもそれを断りましたと、尹達さんは胸を張っていった。
文革中の知識人のおかれた酷薄な環境を考えれば、尹達さんが江青の依頼を断ったのは大変なことであった。
尹達さんがどんな報復を受けたかについては口を固く閉ざしていたが、おそらく相当の重圧を経験しだのではないか。
尹達さんのもうひとつの話も深刻であった。
一九三七年七月七日、北京(当時は北平)郊外の蘆溝橋(ろこうきょう)での武力衝突事件をきっかけに日中戦争がはじまった。
中国側は北京の住民と文化財を守るためたたかわずに北京を明け渡したので、八月はじめに早くも日本軍が北京に入城した。
尹達さんの話では、その直後に軍隊に守られて日本の人類学者の一行が周口店にやってきた。
彼らは新資料の発掘をめざしてひと月間、猿人洞の周辺を掘った。
「しかし何も出なかったので、彼らはあきらめて帰りました」、尹達さんはそういってカラカラ笑った。
日本の人類学者がきたとき、二人の考古学者が志願して残った。
彼らは労働者に身をやつして昼間は日本人の命令にしたがい発掘作業にくわわったが、夜になると適当に埋め戻した。
日本人が手ぶらで帰った背後には、民衆の宝を守る中国考古学者の決死の抵抗があった。
その後、戦乱のなかで一二年間、周口店の発掘はストップした。
一九四九年、革命によって中華人民共和国が成立し、周口店遺跡も新政府に接収された。
そのとき国民政府側からカギを受け取ったのは尹達さんであった。
一九五三年には発掘センターがつくられ発掘が再開された。
一九六六年には、日本の人類学者が発見できなかった北京原人の頭骨の破片が猿人洞の少し上で発見された。
4 開発と失われる歴史 top
一九九〇年代は、日本では経済が停滯した「失われた一〇年」であったが、中国では経済発展が急速にすすみ
とくに上海など沿海部の都市では「一年が一〇年」の感があった。
しかし急激な経済発展にともなう開発の強行によって中国の考古学者は新しい困難に直面するようになった。
北京社会科学院歴史研究所玄関で交歓(1977年)
私の尊敬する中国の考古学者のひとりに北京の歴史博物館の前館長愈偉超(ゆ いちょう)さんがいる。
彼は文字どおり中国考古学会の理論的指導者で、ともすればモノの科学と誤解されがちの考古学を、明確に人間の科学として位置づけるとともに、認識主体としての研究者の主体性と研究の現代的意義を強調していることなど学ぶべき点が多い。
著書などから推察するとアメリカやフランスの最新の理論と運動の成果を取入れながら、独自の考古学理論を大成した。
おそらくそのことが文革中に「洋奴哲学」の持ち主として彼を攻撃の矢面に立たせたのではないか。
愈館長は無類の愛煙家で、いつも右手にタバコをはさんでいるが、指が二本欠けている。
文化大革命のときに迫害され、二度自殺を図ったそうである。
一度目は失敗、二度目は確実に死ぬことを願って高圧電線をつかんだ。指二本が吹っ飛んだが、命はとりとめたそうである。 |
北京歴史博物館前での記念撮影
(前列、右から信立祥、茂木雅博、愈偉超、筆者)
愈偉超館長(右)と筆者(左)
|
私はこの手を見るたびに文革と、それに続く急激な社会変動のなかで、学問的良心を貫くため果敢に戦っている中国の知識人の苦闘と、それと対照的な日本の知識人の安楽を思わざるをえなかった。
一九九六年三月、歴史博物館の館長室で愈偉超館長にお目にかかったとき、さらに深刻な話をうかがった。
当時中国の開発計両のなかで最大のものが三峡ダムの建設計画であった。
三峡は四川、湖北の省境にある大峡谷で、全長一九六キロ、長江(揚子江)最大の難所とされた。
長江の流れが石灰岩層を貫くところでは両岸が迫り、川幅が一〇〇メートルに満たない地点もあり、ところにより五〇〇メートルをこえる断崖絶壁がせまっている。
また砂岩層のところでは、谷は広いが水深が浅く、航行は危険である。
三峡の景観は古くから注目され、前漢時代からの白帝城など多くの文化遺産がある。
ここにダムを作る壮大な計画を国民革命の指導者、亡き孫文が提唱したのは、一九一八年である。
その後、八〇年近く論議されてきたが、相つぐ大洪水が契機となって、一九九二年の全国人民代表者大会(日本の国会にあたる)はダム建設を決議した。
九七年秋にはダム建設地点で長江の本流がせき止められ、二〇〇九年の完成をめざしてダム本体の工事がすすめられている。
ダムは完成すると貯水量は三九三億トン、ダム湖の長さは約六〇○キロで、重慶市まで達する。
発電量は一八二〇キロワットに達し、年間五〇〇〇万トンの石炭の節約になるという。
また水位が平均四五メートル上昇して、一万トン級の船が重慶まで航行可能となり、洪水の調節や華北地方に供水する〈南水北調〉計画も実行できる。
近い過去の例では日中戦争のとき、日本軍は三峡の嶮にじゃまされて中国が首都を移した重慶にどうしても攻め上がることができず、そのかわりに大規模な空襲によって屈服させようとした。
そのことをもふくめ、まさに三峡ダムの建設は、あらゆる意味で中国の国運をかけた国家プロジェクトである。
愈偉超館長の話は、ダム建設によって水没する文化遺産についてであった。
三峡では本工事に先立って長江の分水工事がはじまったが、それと並行して遺跡などの緊急調査が行われた。
愈館長が責任者になり全国から三〇の研究機関が参加した大規模な調査であった。
研究者たちはすでに立ち退いた農家に泊まり、粗食に耐えながら昼夜兼行で調査をおこなった。
その結果、九六年末までに一二八二ヵ所の遺跡が水没することがあきらかになった。
そのうちには多くの詩人が詩によんだ白帝城やいくつかの石窟寺院などが含まれるが、愈(ゆ)館長がとくに憂慮していたのは、巴人(ばじん)文化の問題であった。
四川省は肥沃(ひよく)な巴(ば)、蜀(しょく)王国の地として発展し、歴史時代に入る。巴は重慶を中心とする四川省東部、蜀は成都を中心に西部に勢力を張った。
しかし北方の秦が南下すると、戦国時代末には巴、蜀ともに秦に征服された。
最近発見され話題をさらった三星堆(さんせいたい)遺跡は、三〇〇〇年から四七〇〇年前の蜀の文化に属すものと考えられている。
目が飛び出した青銅の仮面や黄金の仮面など特色ある遺物がたくさん出土して、黄河文明と異なる文明のルーツとして注目された。
長江流域には殷、周など黄河圏の古代国家とは別個の国家が存在した可能性も指摘されている。
しかし巴の文化はその重要性にもかかわらずあまり分かっていない。
巴の文化の解明は、中国文明のルーツをあきらかにするために重要性を高めている。
三峡地区には六〇〇平方キロにおよぶ古代の遺跡があり、とくに八〇〇基以上の墓がダム建設により水没するが、そこはかっての巴人文化の中心地であった。
約四〇〇〇年前ないし二〇〇〇年前の文化で、前一〇五〇年ころ殷(商)を滅ぼした周の武王の尖兵(せんぺい)隊も巴の一族であった。
蜀は農耕民であったが、巳は漁労民、水没する地域には社会学者が「土家族」(どかぞく)と呼ぶ少数民族の村が多く含まれている。「土家族」は巴人の後裔(こうえい)あると考えられるので、遺跡だけでなくこれらの村の水没によっても恐らく巴人の研究は決定的に不可能になるであろうというのが、愈館長の意見であった。
愈館長は、これら貴重な文化遺産の保護を再三政府に訴えた。
様々な機会に訴えをくり返したので愈偉超の名前は全国に知れわたった。
知らない人と会って名刺を渡すと「ああ、あなたが例の愈偉超か…」といわれる始末であったという。
九七年には中国歴史博物館は水没するダムの文化遺産の実態を紹介する特別展を開いて保存の必要性を世論に訴えた(茂木雅博「消える古代漁労民・巴人文化」『朝日新聞』 一九九七年六月四日付)。
先に触れた緊急調査も愈(ゆ)館長の働きかけで実現した。
しかし格別の保存措置が講じられないままにダム建設は強行されたように思えた。
館長は政府に辞表を提出したが、これは私の考えでは職を賭しての抗議であったように思えた。
歴史博物館の面している天安門広場は一九九九年、建国六〇年記念祝典を機会に改修されて面目を一新し、改革開放を謳歌する人々の群れで雑踏(ざっとう)していたが、もはや館長室に愈館長の姿を見ることはない。
top
**************************************** |