****************************************
Index  一話 二話 三話 四話 五話 六話

四話 千沸のすむ谷

 1 石油と回民社会 top

 一九九七年に敦煌へ行ったときのことである。
 この時は鉄道(蘭新線)の夜行寝台で敦煌にはいった。
 柳園(りゅうえん)という駅で降りて敦煌まで約百キロの道をバスで行く。
 ところが柳園駅に一時間以上早く汽車がついた。


高昌故城の子供たちと

 中国にかぎらず汽車が遅れることはあっても早くつくことは珍しい。
 定刻はガイドの持つ時刻表で確かめてある。思わず首をひねった。
 敦煌に二日滞在したあと、また柳園にでて夜行寝台列車でトルファンに移動した。
 この時も汽車は時刻表の時間より早く柳園に到着した。
 車中、夜中にふと目覚めて、車窓の外を見るとビルの目立つ近代都市の風景である。線路の脇には六面のテニスコートまである。
 地図を広げてみるとハミ(吟密)のようだ。
 ハミは新彊ウイグル自治区東部のオアシス都市で天山山脈の最東端の南麓に位置する。
 紀元前からの東西交易路上の要地として知られている。
 人口三〇万(一九九五年)のウイグルの古都のはずだ。
 時刻表より早く着く汽車も、ハミの急激な変貌もミステリーであったが、やがてその謎が解けた。
 単線であった蘭新線(蘭州−ウルムチ)がいつのまにか複線になっていた。
 ガイドの持っていた時刻表は前年六月に発行されたものであったが、改訂が間に合わないほど複線化は急速に進められたらしい。
 おそらく昼夜兼行の突貫工事で進められたのではないた。
 すべては石油のなせるワザであった。近年新彊ウイグル自治区では、陸地最大と称される石油、天然ガスの埋蔵が確認され、一九八九年から大型油田の開発がはじまった。
 トルファン、ハミはタミル盆地などとともに自治区内の「三大石油盆地」の一つにあげられるまでになった。
 開発にあたった中国石油化学グループは、一九九六年には世界のベスト企業五〇〇社中の六二位に躍進した。
 現在では石油よりも天然ガスに脚光が浴びせられ、新彊から上海まで三〇〇〇キロのパイプラインを敷設し、ガスを送る「西気東輸」(せいきとうゆ)計画が着手されるなどインフラ整備も急である。
 ミステリーを生んだのは石油、天然ガスの急激な開発であった。
 石油開発ブームとともに外来の人口も急増し、新彊の人口は一九九〇年代前半に約二〇〇万人増えて一六二二万人になった。
 急激な開発の進行が、ブームとともに社会の流動化を促進したことは想豫に難くない。
 元々新彊は経済発展の遅れた辺境の地であった。
 一九九七年のGNPを見ても全中国平均の七七〇ドルを下回る七五〇ドルであった。
 上海の二二%、北京の三四%にすぎない。沿海地方の高度成長に不可欠の石油資源を供給することで、かえって経済格差がひろがるという皮肉な状況があった。
 私たちが新彊に行く直前の一九九七年二月には、東部で暴動か発生し、省都ウルムチには緊張した空気があった。
 夜間の単独外出を控えるようにという要請もなされた。後日報道されたところによれば、「暴徒」は口々にイスラム教徒の独立と漢民族の追放を叫んだという。
 経済の混乱と社会の流動化のなかでアイデンティティを模索するイスラム系住民の動きが背後にあるようにも思えた。
 新彊ウイグル自治区は地理的には東トルキスタンと呼ばれる。
 トルコ人の土地を示すその名の通り人口の四六%はトルコ系のウイグル人、その大部分はイスラム教徒であった。
 一方、中華人民共和国建国(一九四九年)のころには、約七%にすぎなかった漢民族の人口は約四〇%に達している。
 石油ブームがこの勢いに拍車をかけ、イスラム住民の危機感を増幅したのかもしれなかった。
 中国政府は、少数民族を保護するとともに、経済的文化的に一体化する政策をとっている。
 しかし広大な新彊ウイグル自治区と国境を接している外国は、ロシアをのぞけば、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタンなどのイスラム諸国である。
 国際環境からいっても新彊におけるイスラム原理主義の動きに中国政府は敏感にならざるをえない。
 二〇〇一年九月一一日、同時多発的テロの発生直後から中国政府がいちはやくアメリカのアフガニスタン戦争への協力を約束した背景に、このような新彊のイスラム情勢がある。


黄河の岸にイスラム寺院がみえる(蘭州)

 中国の西北、シルクロードの周辺には、イスラム教徒が多い。
 西安から西に向かい、黄河をわたって河西回廊の入口、蘭州に入るとたちまちイスラム寺院(モスク)と、白い帽子をかぶったイスラム教徒の姿が目立ちはじめる。
 蘭州は石油コンビナートが目立つ工業都市で、黄河の両岸にまたがって広がり、人口二六一万人といわれる。
 しかし町の中には、イスラムの自由市場があり、にぎわっている。
 町のとおりで羊の群れに出会ってびっくりすることもある。
 気になったのは職を求めるイスラム青年たちの姿であった。


トルファンのモスク。学校もかねている

 黄河の北岸に臨んで、白い仏塔のそびえる公園があるが、その入口に彼らはたむろしている。
 日雇い仕事の働き口を待っているということであった。
 彼らの表情は屈託がなかったが、待業者がいちように白いイスラム帽をかぶった人々であったことが気になった。
 中国では、イスラムを意訳して清真(せいしん)の字をあてる。
 モスクは清真寺となり、イスラム教徒の市場は清真市場となる。
 新中国が成立すると、政府はイスラム教徒の少数民族としての地位を認め、公式に回族という名称で呼ぶことにした。
 人口一〇〇〇万人にみたない少数民族であるにもかかわらず、回族の姿が目立つのは、彼らが圧倒的多数の漢民族に囲まれながら独特の信仰、風俗習慣を固守してきたからである。

78-41
 回族は純白で布製の帽子を常用して目印とするし、信仰上の義務のひとつであるメッカ巡礼を果たしたものは独特の帽子をかぶる。
 また日の出から日没まで五回の礼拝をメッカの方向に向かって行わなければならないので、メッカの方向をしめず聖なるコーナーをもつ清真寺が町の中心に建てられる。
 豚肉をはじめ甲殻類等のうろこのない魚、その他禁止されている食品も多いので、安心して食物を調達できる清真市場が必要になる。
 結果的には回族を区別するための外部の目印がおおいが、それはまた社会的差別を受けやすい原因ともなる。
 歴史的には回族のつける職業は、飲食業、運送業、家畜業、小売業などに限定されてきたし、漢人と回民の摩擦もしばしば見られた。
 東トルキスタンのほぼ全域が清朝の支配下におかれたのは、一八世紀半ばであり、ここが新彊省になったのは、清末の一八四四年である。
 新彊とは「あたらしい土地」の意味である。
 清代にはイスラム教徒の反乱が繰り返されたが、中華民国の時代になっても一九三一年に反乱がおき、第二次世界大戦末期の一九四四年にはおそらくソ連の領土的野心を背景にウイグル、カザフ両族が一緒になって東トルキスタン共和国の独立を宣言したこともあった。
 これは一九五〇年に解散し、その後ウルムチを省都として現在の新彊ウイグル自治区が設けられた。
 いまの中国が、イスラム原理主義の浸透と回族の独立を叫ぶ動きに過敏にならざるをえないのはこのような分離主義の過去があるからでもあろう。

 2  中国の最低地――トルファン top

 蘭州からウルムチに向かう蘭新線は、一九六二年に開通した。 イスラム世界の内部に入りこむ鉄道でもある。
 柳園からの夜行列車は朝はやく有名なオアシス都市、トルファンにつく。
 トルファンでは目鼻立ちのハッキリしたウイグル人の顔が目立つ。 市街地でも一歩裏に入れば農家がならぶ。
 農家の庭にはぶどう棚がかけられ、涼しい日陰げとおいしいぶどうを恵む。
 自由市場でも大粒の干しぶどうがならんでいる。
 色も緑がかったものからうすいベージュなど様々であり、味もすぐれている。
 日本で干しぶどうというとカリフォルニアを思い浮かべる人が多いが、元々干しぶどうは中東から中央アジアの産物である。


トルファンの町。子供たちは映画を見に行くという


干しぶどう作りの工場(トルファン)


特産の干ぶどうは種類も豊富だ
(トルファンのバザール)

 漢の武帝が河西回廊を開いてから中国に伝わりやがて日本にも伝来した。
 オリエントにはじまる葡萄唐草文様のようなデザインもいくから東アジアの各地で使われている。
 ところどころに干しぶどうを作る小屋が建っている。
 小屋といってもレンガつくりの四角い頑丈な建物で四方の壁に四角い穴が無数にあいている。
 獲れたての葡萄を内部の干し柱にかけると吹き込む風が程よい乾燥をもたらしてくれる。
 トルファンは元代(一二七一〜一三六八年)には火州と呼ばれていた。
 暑いからである。特に夏の暑さは耐えがたく最高温度が四〇℃をこえる日が一年に四〇日以上あるといわれている。
 『西遊記』で有名な火焔山は盛夏には地表温度が七〇℃に達する。
 深い溝でいくつもの縦じまに区切られた赤い山肌が夕日にてらされ燃え立つ火焔のように見えたことからその名があるという。
 いかにも暑いトルファンらしい話である。
 トルファンが暑いのは、すり鉢型に深く落ち込んだ盆地にあるからである。
 インド洋、シナ海、ペルシャ湾、どの海からも三〇〇〇キロはなれた高地にあるにもかかわらず、トルファン盆地は中国の最低地とされ盆地の底にある湖の湖面は、マイナス一五四メートル、死海に次ぐという。
 トルファン市でさえ高度は海の水面と同じといわれている。
 このように乾燥した暑い土地で降雨量も年間二〇ミリあまりと少ないにもかかわらず、トルファンが古来シルクロードの要地として発達したのはカレーズのおかげである。

 カレーズは天山山脈の雪解け水を利用する地下灌漑水路で、三〇〇余りあるといわれる。
 地下にトンネルを掘って数十キロも水を誘導するのは乾燥によって水が蒸発するのを予防するためである。
 カレーズの水の恵みでトルファンの住民の八〇%が農業に従事し、綿花、ぶどう、瓜などをつくっている。
 ある村では村の中央通りの地下を流れ、家々は穴をあけただけの素朴な井戸からバケツで水を汲む。
 上部が崩れて地表に露出した流れは、村の子たちの絶好な遊び場になっている。
 別の村ではカレーズから引いた細い水路を中心に農家がならんでいる。
 水路のかたわらには物売りが屋台を出し、子供たちの姿もにぎやかである。
 女たちは噂話に夢中だし、年寄も道端に座り込んで外の風景にとけこんでいる。


水路が中心の村の生活。村の露店

 家族の結びつきを大事にする暮らしがバスの外に広がる。
 日本ではとっくの昔に姿を消した平和な村の表情といえるが、石油ブームと社会の流動化がいつまでもこのような生活を許すのであろうか。
  柳青み 杏(あんず) 花咲く ゴビ灘(たん)
     春の村里 子らのにぎわい
  天山の 雪解け水を 地に伏せて
     カレーズながる 暗くひそかに

 3  高昌故城 top

 トルファンの町から五〇キロ、火焔山の南麓に高昌故城がある。
 五世紀から七世紀にかけて漢人の王がたてた都城のあとである。
 五世紀末から唐によって滅ぼされる六四〇年まで、麹姓(きくせい)を名乗る漢人の王の支配をうけたが、麹氏高昌は唐の僧、三蔵法師玄奘(げんじょう、六〇〇〜六六四年)とのかかわりで有名である。
 玄奘はおそらく六二七年、二六歳の時、長安を立ちインドへの求法の旅に出た。唐王朝が出国を禁止していることを知り、国境をひそかに越え、死の砂漠をたどった。
 この時の砂漠の旅は、玄奘の経験した苦難のうちでもっとも有名である。
 五日四晩砂漠をさまよいついに飢えと渇きのため砂中に倒れた。
 五日目の夜半、風の涼しさにふと目覚めると、戟(ほこ)をもった大きな神があらわれ真理を求める旅をつづけるように促したという。
 励ましに力を振り絞り、ようやくたどりついたのが、ハミ(当時は伊吾=いご)であった。
 思いがけないことには、ハミで待っていたのは高昌国の王、麹文泰(きくぶんたい)の使いであった。
 使者に導かれて到着した高昌国では、玄奘は王と妃により大歓迎を受けた。
 玄奘は一ヵ月ちかくこの地に滞在し住民に仏の教えをといたが、王は玄奘にいつまでもとどまるよう強く求めた。
 しかし二六歳の青年僧には強い使命感とあせりがあった。
 まだはじまったばかりのインドへの旅を一刻も早く再開したい思いである。
 王の執拗な頼みに玄奘は、三日間の断食でこたえた。
 インドからの帰りに再び高昌国を訪れるという約束と引き換えに、ついに王は玄奘の出発をみとめた。
 そればかりでなく大量の旅行用の衣類のほか、二〇年分の旅行経費として金、銀銭、綾、絹を与えた。
 さらに馬三〇頭、人貢二五人と当時中央アジアに勢力を持っていた西突厥(とっけつ)の可汗(かがん、王)の下に行くまでの道案内までつけた。
 しかし帰りに寄るという玄奘の約束は実現しなかった。
 玄奘のインド滞在中の六四〇年、高昌国は滅びたからである。


高昌故城の中央広場


高昌城の復元作業が行なわれている

 いま廃墟(はいきょ)としてのこる高昌故城の大部分は、西ウイグル王国(回鶻高昌国)時代のものである。
 西ウイグル国は九世紀に、今日のウイグル族の祖先であるトルコ系の回鶻(かいこつ)族がトルファンを制圧してたてた国で、一四世紀まで栄えた。
 シルクロード最大の規模の遺跡とされ、高い城壁に囲まれた四角い外城の周囲は五キロにおよぶ。
 かつては中心部に内城があり王の宮殿や玄奘の滞在した寺院があった。
 広大な廃墟に、今は様々な形の土の造形が乱雑にちらばっているだけである。
 石窟寺院のあとを思わせるくぼみがあったり、仏塔のあとらしい土クレの柱があったりするがほとんど原型をとどめていない。
 足弱の観光客のためにロバに荷車を引かせた臨時の馬車があり、付近の住民の絶好のアルバイトになっていた。
 はじめて訪れたときには人影もまばらであった。
 それだけに印象にのこったのは、いつのまにか集まってきた子供たちの人懐っこさであった。
 後になり先になりなんとなくついてくる。記念写真をとろうとすると、ちゃっかり仲間に入り込む。
 子供たちの人懐っこい笑顔に、過剰なまでの厚遇で玄奘を悩ませた高昌国の人々のホスピタリティが見える思いがした。
 しかし二〇〇二年九月、再訪した時には、観光客が雑踏する一方、子供たちは民族衣装に身を飾り、まとわりついてみやげ物を売る物売りに変身していた。
 ここでも貨幣経済の浸透はおおうべくもなかった。
  身のうちに 千年のとき 感じつつ
     故城を走る 子らを いとしむ
  伏流す 社会の激動 いつまでも
     ウイグルの子ら 笑い 絶(た)やすな
 仏寺の復元がはじまっていた。仏塔、講堂、衆生の集う広場などが廃墟からしだいによみがえりつつあった。
 講堂は泥レンガを積み重ねた円形で、仏塔の基部を思わせるつくりであった。
 予想よりせまく収容能力は四、五〇人からせいぜい一〇〇人程度であろう。
 このような場所で人々は高僧の説く異国の教えに耳を傾けたのであろう。
  玄奘の教え 慕いて 人集う
     古城の広さ いまはむなしく
  幻の 高昌城に 人集い
     西に旅立つ 玄奘を送る

 高昌国は人口三万七千人の小国であったが、数百の僧がいたという。
 高昌国の仏教文化の証しを我々はベゼクリク千仏洞に見ることができる。
 高昌故城は火焔山の南にある。
 トルファンから北に向かい火焔山の山体に深く切り込むムルトゥク河の渓谷をさかのぼるとベゼクリクがある。
 不気味な模様のひろがる赤い岩肌のあいだを深い谷がうねうねと入りこむ。
 やがて西側の断崖に石窟が見えてくる。
  孫悟空 伝説の岩 ありという
     炎の山に 千仏の住む


トルファン・ベゼクリク千佛洞の谷

 石窟は一キロにわたり八三窟あり、そのうち四〇窟ほどに壁画が確認されている。
 麹氏高昌時代のものも確認されているが、大部分は回鶻高昌時代のものである。
 面白いのは初期の壁画にマニ教の主題が出てくることである。
 マニ教はゾロアスター教にキリスト教や仏教を取入れたイラン系の宗教で、仏教を受入れる前のウイグル人のあいだに信者が多かった。
 石窟は長方形の部屋にアーチ型の天井を架けた単純な形のものが多く、断崖に沿ってならんでいる。
 壁画は唐の作風の影響を受けて強い線でかかれいろどりも豊かであるが、損傷のあとが痛々しい。画を傷つけたのはひとつはイスラム教徒である。
 この地域のウイグル人のあいだにイスラム教が普及するのは一四、五世紀とされている。
 潔癖に偶像崇拝を戒めるイスラム教徒の偶像破壊の痕跡は壁画のいたるところに認められる。
 いちばん目に付くのは、仏像や画中の人物の目を傷つけたり、顔を削り取ったりしたあとである。
 自然の剥落も多いが見逃せないのは、二〇世紀になって各国の探検隊が壁画をはがしたあとである。
 ドイツのグリュンウェーデル、ルーコック、イギリスのスタインなどによる壁画の「収集」のあとがある。
 彼らが壁ごと剥がして持ち去った壁画は、ブリティッシュミュージアムやベルリン博物館の誇る所蔵品となっているが、現地の石窟に残されたのは無残な破壊のあとである。
  ベゼクリク 仏の顔の 削られし
     壁画の青の 色の悲しく
  火の山の 山峡いの奥 石窟の
     仏を盗りし 人の心は

 4  交河故城 top


交河故城の寺院

 高昌故城とともに有名な故城が、トルファン市の西一〇キロにある交河故城である。
 その名のとおり、二つの川の交差する地点、二つの川にはさまれた台地にある。
 交差した地点を頭に北にむかって柳の葉のような形で二キロちかく延びている。
今残っている遺跡の多くが西ウイグル王国時代のものとされている。
 我々日本人が城についてもっている普通のイメージでは、城は城主の住まいであり、執務の場所であり、いざという時の軍営である。
 石垣と堀によって外部の城下町とは厳然として区別されている。
 普通は武士でさえ城下の武家町に住んで城に通勤するし、まして一般の町人は城外に居住し武家町とともに城下町を形成する。
 しかし中国では城の中に、住民の住宅地域はもちろん農地や墓地まであり、宮殿や防塁、官公署、寺院とともに城市を形成する。
 その全体が城壁や堀に囲われ、全体として軍営――城となる。
 交河故城は、城市としての城の構造を我々日本人が実感できるところである。
 廃墟であるためにかえってこのような構造を空間的な区割りとして感じることができる。
 最北端に広大な墓苑地域があり、その手前に整然とした大仏寺がある。
 中央の住宅地域に入ると道は狭まり雑踏するかっての賑わいを思わせる。
 さらに狭い路地があり、顔を突き合わせて暮らす庶民の生活を偲ぶことができる。
 宮廷や官公庁などの公共空間では、地下に掘り下げられた内庭を中心に通路や小部屋があつまり文官や武官のせわしく働く姿が目に浮かぶようである。
 一方、戦国時代ころから発達する城市は漢民族の創造で、遊牧民族には本来城市のような発想がなかった。
 従って漢民族が遊牧世界に進出するのとパラレルに西域に城が作られる。
 遊牧民が農耕地帯に定着すると漢民族をまねて城市を作る場合もある。
 交河城も、紀元前二世紀、ここに城をはじめて築いたのは、インドアーリア系の車師人らしい。
 本格的に発展するのは、麹氏高昌国の時代に入ってからである。
 現在残っている遺跡の多くは西ウイグル時代のものとされる。
 城の立地としては交河城の位置は理想に近い。
 二つの河に面する東西の断崖は三〇メートルの高さで屹立(きつりつ)している。
 その上に城壁や半月形の副城壁(甕城=おうじょう)で補強してある。
 現在確認されている門は南、東、西の三つであるが、西と東の門は急峻な階段が少し残り、日常的に使われたものとは思えない。
 観光客は南門から入る。
 高昌故城と比べると交河故城の遺跡には、秩序が感じられる。
 この秩序感が二つの河と断崖によって区切られた孤絶の空間が生んだものか、単に遺跡の保存状態のよさから生まれたものかは分からない。
 しかし東の湿潤な島国からきた旅人である私には、この秩序感は何よりもこの不毛の地で生き抜こうとする古代の人々の強烈な意志によってもたらされたもののように思えて仕方がなかった。

 5  絹の造花と餃子 top

 高昌国の人々の共同墓地が付近のアスクーナ村にある。
 四〜七世紀のもので、一九五九年から七五年にかけて約四〇〇基の墓が発掘された。
 数基または数一〇基の墓が垣で囲われ、同姓のものがまつられていたという。
 麹氏高昌時代の漢人支配者の墓であろう。
 見学した古墳群は小規模なものであったが、低い墳丘がいくつかある何の変哲(へんてつ)もない広揚である。
 しかし遊歩道がつくられ三つの古墓が公開されていた。
 傾斜路の階段をおりて墓の中にはいることができた。
 そのうち二基にはいってみたが、乾燥の地であるので被葬者はミイラと化し肉体を保っていた。
 長身の夫婦の合葬墓もあった。
 奥の壁には壁画があったが、二基のうちひとつは中庸(ちゅうよう)などの美徳をとく教訓的な場面、もうひとつには水鳥のいる風景がかかれていた。
 高昌国は漢人の支配する殖民地国家で統治も唐をまねたから、墓の主たちは儒教の道徳に治者としての心がけを学ぶ一方、故郷の山水に思いをたくしていたのであろうか。
 画には現地の人たちの生活も、地域の文化の個性も反映していない。
 アスクーナの出土品で、いかにもシルクロードの要地らしいのは、絹織物や絹にかかれた絵など絹製品が多いことである。
 高さ三一センチの立派な絹の造花まででてきた。
 しかし碁盤を囲む婦人、侍女、童子などを描いたもの、四人の楽人の奏でる音楽に合わせてまう二人の舞妓など絹絵には楽しい場面が描かれている。
 乾燥した餃子(ぎょうざ)、麻花(マーファ、小麦粉のねじりんぼう)のような食物までそのままの形ででてきたのも乾燥の地らしい。
 墓は高昌国の建国前につくられたものもあるが、古くはおそらく三世紀頃にさかのぼるらしい。
 一九六六年に発掘された木棺(53号墓)が最古のもので二七三年の造営とされている。
 最も新しいものは352号墓の七七八年。その間に約五〇〇年が経過している。
 ひとつの地域でこれだけ長いあいだの墓が縦につながっている点でも貴重な遺跡である。
 出土品の多くは、ウルムチの歴史博物館に展示してある。
 それを見るためにトルファンからバスでウルムチに向かう。道は天山山脈を横断する。
 新彊の人はわが自治区は中国でもっとも暑く、もっとも乾燥し、最も低く、もっとも風が強いところがすべてあると自嘲気味にいうが、天山を越える道も強い風が吹き付ける険路である。
 途中ひっくり返っている車を見たときには驚かなかったが、峠に近い高所でまだ生々しい洪水のあとを見たときにはびっくりした。
 年間の雨量は少ないが、土壌が水を通さないために集中豪雨が降ると水が地表にあふれて洪水になるという。
 また夏の暑さで雪どけが強まるとそれが原因で洪水がおこることもあるという話であった。
 それでも道にはトラックがはげしく行き交い経済建設の勢いをしめしていた。
  巍峨(ぎが)として 道をさえぎる 天山の
     山すそを縫い ウルムチに行く
  いにしえに 仏たずねし道 いまは
     豊かさ求める 物流の道
 ウルムチは大きな町であった。
 店の看板を見ても漢字とウィーグル文字が並び、道行く人の顔も様々であった。
 早速自治区博物館を訪ねる。
 当時の館長さんはアーリア的な面立ちの女性であった。
 私の血はラトビア人と同じだといっていた。
実際にウルムチに住むのはウィーグル、漢民族、回族、カザフその他イラン人、ロシア人などアーリア系の人々も多い。
  西の果て 大いなる町あり ウルムチは
     欧亜の民の 混じりあう町
 博物館の展示の圧巻は、古墳群に葬られた人々のミイラであった。
 アスターナで見た墓の主は中年の男女であったが、博物館には様々な人生があった。
 哀れであったのは、しっかりと布に包まれた赤ん坊の遺体であった。
 幼い子供を失った親の悲しみがじかに伝わってきた。
 二〇歳くらいの女性のミイラもあった。
 自治区南の楼蘭遺跡から一九八〇年に発掘された三八〇〇年前の女性の遺骸で、楼蘭の美女として有名である。
  楼蘭(ろうらん)の美女にあいたり 今はだが
     木屍(ミイラ)と化して 虚空(そら)を見つめる
  眠り姫 二十歳(はたち)の春を そのままに
     楼蘭の夢 今も見果てず
  暖かき襁褓(むつき)のなかの みどりごは
     千年を経し 眠りをば 眠る
  みどりごは 厚き襁褓に くるまれて
     地底に眠る 悠久のとき


群舞、ウイグルの舞姫

胡旋舞を踊る

 ウイグルの人々は、舞と音楽をよくする。
 楽器は弦、管、打楽器と豊富な楽器を操(あやつ)る。
 オーケストラをバックに踊る光景は楽しい。
 トルファンの夜はホテルでウイグル人の舞を見た。
 男はコサック風の服装でウイグルの帽子をがぶり、女性は藻裾を引いたワンピースでよく歌いよく踊った。
 民族楽器をまじえた弦楽器の響きと速いテンポの音楽がいかにも砂漠の夜を思わせた。
 ホテルの一室はいつのまにか流砂のなかのテントに変わっていた。
 最後に舞姫がはげしいスピードでぐるぐる旋回した。
 それがクライマックスであった。
 早いテンポでくるくる回る西域の舞は、胡旋舞(こせんぶ)として唐代には都、長安を風靡した。
 詩人、白楽天(白居易)もうたった。

  胡旋の女
  胡旋の女
  心、弦に応じ
  手は鼓に応ず
  弦鼓一声 双袖挙がり
  廻雪ひょうひょう 転蓬舞う
  左に旋り右に転じて疲れを知らず
旋回して舞う
異国の女
心は弦の響きに応じ
手は太鼓のテンポに合わせる
弦と鼓が調和する時 思わず両手が挙がり
雪がくるくる舞い 蓬が風に転がるようだ
右に回り左に回り疲れを知らない

 敦煌の壁画にも鼓旋舞はしばしば描かれている。
 我々の西域の旅のフィナーレとして胡旋舞はなによりの贈り物であった。
  舞姫の 髪と藻裾の たなびきに
     唐の都の 胡旋舞をしのぶ

top
****************************************